2025年2月号 目次
~「食品包装ポジティブリスト制度」「難燃材料各国規制」
「欧州サーキュラーエコノミー」「DICの情報管理システム構築・運用」等~
→見本をみる
※ 発刊前の内容については変更の可能性がございます。予めご了承下さい。
■インタビュー:「DICにおける化学物質管理の取り組み~情報管理システムの構築・運用を中心に~」
DIC(株) 井上雅人
DIC の事業紹介
DIC における化学物質管理の考え方と業務内容
化学品情報技術センター 技術部門における化学物質管理
国内外の法規制への対応
化学物質管理のためのシステム構築の経緯
GCIP の立ち上げとその中身について
GCIP の目指すゴール
CIGNASとは? その構成について
カスタマイズの内容とは?
反応を伴う製品の扱いについて
システムベンダー選択の考え方
化学物質情報マネジメントシステム(MS)とは?
業務プロセス改革とCIGNASを運営する化学物質情報管理グループ
主要な業務フローのグローバル標準化
化学物質管理に関わる教育活動
苦労している点
読者への一言
■特集1:「食品包装用樹脂に関する日本のポジティブリスト制度~最近の動向を踏まえた企業の対応と注意点~」
西包装専士事務所 西秀樹
1. 日本の食品包装規制の仕組み
2. 厚労省の8 つの課題の進捗状況
3. PL 制度化と改正PL 施行
3.1 食品衛生法改正の趣旨
3.2 PL 制度の規制対象
3.3 PL の経過措置期間
3.4 現行の4 つのPL と改正PL
3.5 添加剤のPL 適合証明
3.6 複数の層から成る構成体の解釈
3.7 PL 適合伝達の義務と方法
3.8 PL 適合証明の例(印刷インキ工業連合会)
3.9 PL 適合証明書の例
3.10 輸入品の扱い
3.11 器具・容器包装事業者の届出制度
4. PL への新規物質収載のための指針
5. Q&A集
■特集2:
「難燃剤に関する世界の規制動向~最近の動向と2025 年以降の注目点~」
オフィス ヴィエイエ シガラ 渋谷孝二
1. 難燃剤規制動向の概要
1.1 2020 年までのEU及び国際条約による規制動向概要
1.2 2020 年以降のEU REACH規則の下での規制動向概要
1.3 2020 年以降のエコデザイン規則の下での規制動向概要
2. 難燃剤の最新規制動向詳細
3. 難燃剤の地域別最新規制現況
3.1 POPs条約(国際条約)による規制状況
3.2 EUのREACH, CLP, POPs 各規則による規制状況
3.3 EUのRoHS、エコデザイン各指令による規制状況
3.4 米国、カナダの規制状況
3.5 日本、中国、韓国での規制状況
4. プラスチック条約における難燃剤規制の可能性
■Focus:
「欧州のサーキュラーエコノミーの動向~昨年の振り返りと新年の動き~」
(公財)日本生産性本部 / 上智大学 喜多川和典
1. はじめに~ CE政策のレビュー報告書から~
2. ケミカルリサイクルの法制化を巡る動き
3. 使用済み規則法案の再生プラスチック含有量目標値を巡る議論
3.1 リサイクル材の種類
3.2 リサイクル材の起源(オープン/ クローズド)
3.3 リサイクル技術
4. 消費者の修理する権利を強化する法律に関する動向
5. EU電池規則を巡る動向
6. おわりに~欧州委員会新政権の発足と2025 年のCE作業計画~
6.1 リサイクル目標値の徹底
6.2 特定製品に関わるエコデザイン規則の施行
6.3 新たな拡大生産者責任の施行
6.4 消費者の修理する権利を強化する法律に基づく消費者啓発キャンペーンの実施
■アジア環境法規制レポート:
第41回「《タイ》Dechlorane Plus とUV-328 の規制強化へ」
SGS 松本宇生
■各社の化学物質管理:
第98回「第五電子工業の化学物質管理」
(株)第五電子工業 水田光臣
1. 化学物質管理を初めた経緯
2. 当社の方針
3. 顧客対応事例
4. 当社の化学物質管理体制について
5. 化学物質管理における課題
6. 当社の取組について
6.1 当社の取組の概要
6.2 社員の人体への影響について
6.3 周辺環境への影響
6.4 地球環境への影響
6.5 世界人類への影響
7. 教育について
■新規化学物質の安全性試験:
第3回「分配係数試験」
(一財)化学物質評価研究機構 平田大地
1. 分配係数試験とは
2. OECD TG 107(フラスコ振とう法)
3. OECD TG 117(HPLC法)
4. 判定基準及びLog D による評価
■NewsLetter:
SGS 大内幸弘
【EU】REACH PFAS制限提案について、ECHAと提案5カ国が進捗状況を公表
【EU】ECHA 執行フォーラムでSDSの35 % が不適合であることが判明
【EU】ECHA 新しいCLP基準を加えたガイダンスを更新
【米国】EPA TSCA 第6 条のPBT 物質のPIP(3:1)およびdecaBDEの規則改正を最終決定
【米国】EPA ゴム製品に使用される化学物質について、規則制定提案の事前通知を発表
【米国】EPA 1,4- ジオキサンのTSCAリスク評価を最終決定
■質問箱:
(株)さがみ化学物質管理 林宏