2025年9月号 目次 

~「改正食品衛生法 PL制度」「台湾化学物質規制」「中国生態環境法典 (草案)」等


※ 発刊前の内容については変更の可能性がございます。予めご了承下さい。

■インタビュー:「日本自動車部品工業会(JAPIA)製品環境部会における内外の化学物質規制への対応」

(一社)日本自動車部品工業会 清水康弘 唐内知哉 中原靖 田中啓仁

JAPIAにおける「製品環境部会」の役割
化学物質規制に対する渉外活動
上流の材料メーカ(団体・個社)、経産省との協力
主な渉外案件とコメント活動
渉外担当幹事会の立ち上げとその活動
MCCPのケース~課題と取り組み
化学物質管理コンソーシアム
コンソーシアムによる好影響
シロキサン、DBDPEに関する対応
POPRC, COPへの参加
MCCPに関するビデオの作製~コメント活動の一例
持続可能な渉外活動の仕組み
ケミマネ2024の開催
サプライチェーンの情報伝達
読者への一言

■特集1:「軟衛協・改正食品衛生法「PL制度完全施行」後の対応」

軟包装衛生協議会 逸見るみ子

1. はじめに

2. ポジティブリスト関連の改正
2.1 食品衛生法の改正と所管の行政について
2.2 ポジティブリストの概要
2.3 告示第370号第3 Aの8 別表第1の改正経緯と既存物質のリスト化終了
2.4 既存物質(告示第370号Aの8)の食品健康影響評価
2.5 安全性審査の導入~新規物質のポジティブリスト追加(告示第370号Aの9)
2.6 第一種特定化学物質の取扱い(告示第370号Aの10)

3. ポジティブリスト制度以外の改正(告示第370号B, C, D, E)
3.1 5月30日 消費者庁告示第95号の公布
3.2 器具又は容器包装の用途別規格(告示第370号E)
3.3 器具若しくは容器包装又は原材料の材質別規格(告示第370号D)
3.4 器具又は容器包装一般の試験法(告示第370号B)
3.5 告示第95号に基づく規格試験(ポリエチレンの例)

4. おわりに

■特集2:「台湾の化学物質規制の最近の動向と企業の対応」

馬橋実

1. 台湾の化学物質管理規定の概要
2. 台湾の新規化学物質届出制度
2.1 台湾の新規化学物質登記・登録要件
2.2 台湾の新規化学物質登記・登録手順
2.3 台湾の新規化学物質三種登録類型
2.4 台湾の新規化学物質登録後の管理

3. 台湾の既存(既有)化学物質登録
3.1 台湾の既存(既有)化学物質登録手順
3.2 台湾の既存化学物質及び新規化学物質登録徴収費用一覧
3.3 台湾の既存化学物質のその後の管理

4. 台湾におけるSDS、ラベル作成
4.1 台湾におけるラベル作成のポイント
4.2 台湾におけるSDS作成のポイント
4.3 台湾の国家標準15030分類基準

■環境省レポート:「化学物質、廃棄物及び汚染に関する政府間科学・政策パネル(ISP-CWP)の設立」

環境省 村田貴朗

1. はじめに

2. 科学・政策パネルとは

3. 化学物質、廃棄物及び汚染に関する政府間科学・政策パネル(ISP-CWP)設立の経緯

4. ISP-CWP設立決議の構成
4.1 スコープ・目的・機能
4.2 運用原則とアプローチ
4.3 組織アレンジメント

5. 作業計画と成果物の作成プロセスの全体像

6. 環境省による本パネル活動への貢献のための取組

■Focus:「中国 生態環境法典(草案)の概要と今後の中国環境法令の動向」

ジェトロ・アジア経済研究所 山田浩成

1. 生態環境法典(草案)の概要および位置付け
1.1 生態環境法典の位置付け
<補足: 法律より下位の法規とは?>

2. 生態環境法典における化学物質管理のポイント
2.1 中国における化学物質管理の概要
2.2 化学物質管理における事業者の義務および罰則
2.3 定期調査制度の法制化
2.4 事業者における対応

3. その他の政策領域(循環経済、脱炭素等)のポイント

■化学品管理の基礎の基礎:
第3回「製造・輸入を規制する法規制」

化学品管理子

日本で化学物質の製造・輸入を規制する法規制の例
ありがちな違反につながるおそれがある行為の例
化学品管理としてはどんなことができていればいいのか

■アジア環境法規制レポート:
第47回「《香港》水銀添加製品の規制を大幅拡大へ」

SGS 松本宇生

■新規化学物質の安全性試験:
第10回(最終回)「高分子フロースキーム試験(酸・アルカリに対する溶解性試験、水・有機溶媒に対する溶解性試験、分子量分布測定(GPC等 ))」

(一財)化学物質評価研究機構 太田裕也

1. 高分子フロースキーム試験とは

2. 高分子フロースキーム試験の運用
2.1 化審法における高分子化合物とは
2.2 安全性評価の要件
2.3 試験方法
2.3.1 被験物質の調製
2.3.2 物理化学的安定性及び酸・アルカリに対する溶解性試験
2.3.3 水及び有機溶媒に対する溶解性試験
2.3.4 分子量分布の測定

3. 低懸念高分子化合物の確認制度
3.1 制度の概要
3.2 確認基準

■NewsLetter:

SGSジャパン(株) 大内幸弘

【EU】欧州理事会と議会 化学物質の評価データの簡素化と効率化に関して暫定合意
【EU】ECHA POPs条約に臭素系難燃剤TBPHを提案意向
【EU】ECHA REACH規則 PFAS制限提案 2025年6月の科学委員会の評価
【EU】ECHA REACH規則 特定の六価クロム酸化物、オキシ酸およびその塩の制限提案についてコンサルテーションを開始
【EU】ECHAの執行に関する情報交換フォーラム 労働者の安全に焦点を当て検査することを決定
【米国】EPA 1,1-ジクロロエタンの最終リスク評価を公表

■質問箱:

(株)さがみ化学物質管理 林宏

■成形品に関わる主な製品含有化学物質規制
タイムライン:

(同)Oksinra Works & Consulting 菅谷 隆夫