2025年2月21日 / 最終更新日時 : 2025年2月20日 KK TKK_コラム 第102回_待ちに待ったRoHS指令附属書IIIに関する3つの改正案 RoHS指令附属書IIIに収載された合金中の鉛やガラス・セラミック中の鉛等は、電気電子製品に幅広く利用されています。これらの適用除外用途は2021年7月21日が有効期限となっていますが、産業界からの更新申請を受けて、正式 […]
2025年2月17日 / 最終更新日時 : 2025年2月20日 KK TKK_コラム 第101回_EU持続可能な製品のエコデザイン規則(ESPR規則) エコデザインフォーラムの動向 欧州委員会(European Committee:EC)(以後「委員会」)は、ESPR規則の委任法(delegated acts)(以後「委任法」)を諮問する目的で、エコデザインフォーラム(Ecodesign Forum […]
2025年2月14日 / 最終更新日時 : 2025年2月21日 KK TKK_コラム 第100回_米国TSCAのDecaBDE、PIP(3:1)規制改定について 米国TSCAのDecaBDE及びPIP(3:1)規制に関しては本コラムで数回にわたり取り上げてきました。今回は2024年11月19日に公布された「TSCAにおけるDecaBDEおよびPIP(3:1)規制改訂版(Decab […]
2025年2月12日 / 最終更新日時 : 2025年2月12日 KK TKK_コラム 第99回_デクロランプラスとUV-328の締約国法の制定情報の調べ方~その2 EUや日本の国内法の制定状況~ §1 POPs条約の国別の附属書改正情報 国連事務総長からの通知を受けて、締約国は1年以内に国内法を整備しますが、締約国は受諾できない場合は国連事務総長に書面で通報することができます。これを受けた国連事務総長は他の締約国 […]
2025年2月12日 / 最終更新日時 : 2025年2月12日 KK TKK_コラム 第98回_デクロランプラスとUV-328の締約国法の制定情報の調べ方~その1 POPs条約の規制物質の特定手順と情報入手方法~ POPs条約(残留性有機汚染物質(POPs)に関するストックホルム条約)(*1)は、2023年11月現在で日本を含めて184か国及びEU、パレスチナが締約しています。POPs条約による規制物質は2年毎に決定されます。 P […]
2025年1月17日 / 最終更新日時 : 2025年1月16日 KK TKK_コラム 第97回_POPs条約の化審法への反映とその最近の動向 はじめに ダイオキシン類、PCB(ポリ塩化ビフェニル)、DDT等の有機物質は、難分解性、生物蓄積性、毒性、長距離移動性といった性質を有し、残留性有機汚染物質(Persistent Organic Pollutants:P […]
2025年1月15日 / 最終更新日時 : 2025年1月15日 KK TKK_コラム 第96回_ECHA執行情報交換フォーラムの2024年の執行調査状況 欧州化学品庁(ECHA)の「執行情報交換フォーラム(フォーラム)」では、各加盟国における執行の調和を図り、産業界における特定の義務に関するコンプライアンスレベルを確認することを目的に、「REACH規則執行プロジェクト(R […]
2024年12月25日 / 最終更新日時 : 2024年12月25日 KK TKK_コラム 第95回_統合規制戦略の報告書(2024年版)について(その2) 前回のコラムでは「統合規制戦略 2019-2023」の総括として主な成果について紹介しました。今回はこれまでの活動を通じてみえてきた統合規制戦略の課題と今後の展望についてみていきたいと思います。 ◆統合規制戦略の課題 統 […]
2024年12月11日 / 最終更新日時 : 2024年12月11日 KK TKK_コラム 第94回_豪州の工業化学品法―その2・工業化学品の導入の分類および評価 前回(その1)では豪州の工業化学品法(Industrial Chemicals Act 2019、以下法)1) の全体概要、インベントリーおよび登録について述べましたが、今回は工業化学品の導入の分類および評価について解説 […]
2024年11月29日 / 最終更新日時 : 2024年11月29日 KK TKK_コラム 第93回_統合規制戦略の報告書(2024年版)について(その1) ECHAの統合規制戦略はデータ生成、懸念物質グループの特定、および規制措置の迅速化を目的として、2015年に開始されました。この戦略の目標は、規制リスク管理やデータ生成の優先度が高い登録物質と、規制措置を追加する優先度が […]