コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

月刊化学物質管理

  • 情報機構TOP
  • 化学物質管理TOP(掲載目次)
  • バックナンバー
  • TKKコラム
  • お問合せ
2024年12月11日 / 最終更新日時 : 2024年12月11日 KK TKK_QA集

第90回_持続可能な製品のエコデザイン規則((EU) 2024/1781:ESPR)化学物質管理 よもやま話)

持続可能な製品のエコデザイン規則((EU) 2024/1781:ESPR1))は、6月28日に従来のエネルギー関連製品のエコデザイン指令(2009/125/EC:ErP指令)を置き換える「規則」として公布されました。これ […]

2024年12月6日 / 最終更新日時 : 2024年12月6日 KK TKK_QA集

第89回_REACH規則にでてくるCLSとはどのようなものでしょうか?

REACH規則1)におけるCLS(Candidate List of Substances of very high concern)とは、認可対象候補高懸念物質リストのことで、REACH規則において、将来的に認可対象と […]

2024年11月29日 / 最終更新日時 : 2024年11月29日 KK TKK_コラム

第93回_統合規制戦略の報告書(2024年版)について(その1)

ECHAの統合規制戦略はデータ生成、懸念物質グループの特定、および規制措置の迅速化を目的として、2015年に開始されました。この戦略の目標は、規制リスク管理やデータ生成の優先度が高い登録物質と、規制措置を追加する優先度が […]

2024年11月22日 / 最終更新日時 : 2024年11月21日 KK TKK_コラム

第92回_EUの環境法の動向(その2)

第90回に続いて、ライエン委員長の政策を解説します。 1.2019-2024年のEUグリーンディールについて EUグリーンディールは、2019年12月11日にCOM(2019) 640 final“COMMUNICATI […]

2024年11月19日 / 最終更新日時 : 2024年11月19日 KK TKK_QA集

第87回_REACH規則について成型品は附属書17が対象で附属書14は対象外で間違いない?

REACH規則1)は、附属書14で認可物質が特定され、付属書17で制限物質と使用条件が特定されています。成形品については認可を得ないとEU域内で成形品に組み込むことはできません2)。 制限は、全面的な使用が制限される場合 […]

2024年11月8日 / 最終更新日時 : 2024年11月8日 KK TKK_コラム

第91回_EUにおける廃電池のリサイクル効率および材料回収率の算出・検証方法に関する規則案

欧州委員会は、2024年9月20日、廃電池のリサイクル効率および材料回収率の算出・検証方法に関する規則案 1)を公表し、同年10月18日までの意見募集 2)を行いました。この規則案は、電池規則の要求事項を補足するものです […]

2024年11月8日 / 最終更新日時 : 2024年12月11日 KK TKK_QA集

第86回_一般製品安全規則((EU)2023/988 General Product Safety Regulation :GPSR 化学物質管理 よもやま話)

GPSR(*1)は、2023年5月23日に一般製品安全指令((EC)2001/95 General Product Safety Directive: GPSD)を置き換える「規則」として告示されました。 指令から規則へ […]

2024年11月5日 / 最終更新日時 : 2024年11月5日 KK TKK_コラム

第90回_EUの環境法の動向(その1)

2024年は日米欧で選挙が行われ、環境政策も多かれ少なかれ変化が見込まれます。ブリュッセル効果(The Brussels Effect: How the European Union Rules the World:コロ […]

2024年11月1日 / 最終更新日時 : 2024年10月31日 KK TKK_QA集

第85回_ECHAの会議体にあるRACとSEACの違いは何でしょうか?

ご質問のリスク評価委員会(Committee for Risc Assessment:RAC)と社会経済分析委員会(Committee for Socio-Economic Analysis:SEAC)は、ともに検討され […]

2024年10月28日 / 最終更新日時 : 2024年10月28日 KK TKK_QA集

第84回_近年、EUのPFASなど同種の化学物質をグループ化して規制検討の動きは今後も強くなる?

EUが導入しているグループ化検討は、登録物質のリスク管理または新たなデータ生成を効率的に進められることが確認されているため、今後もその動きは継続していくものと考えられます。 ◆グループ化評価について(*1) グループ化評 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • …
  • 固定ページ 12
  • »

最近の投稿

第115回_EUのREACH規則とRoHS指令はどのような関係にある?

2025年7月11日

第114回_韓国のKC認証は中国のCCC認証に類似した制度と考えてよいのでしょうか?

2025年7月4日

第113回_製品関連規制等を対象とした「オムニバスIV」の概要

2025年7月4日

第113回_TSCAの規制物質であるPIP(3:1)の改正内容で「ワイヤーハーネス・回路基板を新たに除外」→これらに使用するためのコネクタや端子等もそれぞれ部品単独で除外?

2025年6月20日

第112回_EU・REACH規則における6価Cr化合物に対する制限提案一式文書

2025年6月20日

第112回_医療機器でポータブル電池を使用→取扱説明書に「改造禁止」と記載製品も、取り外し可能な位置に電池を配置する必要ある?

2025年6月6日

第111回_DEHPはREACHで規制、RoHS禁止物質でもある→REACH対応していても製品中のDEHP含有量がRoHS違反→EU輸出は不可?

2025年5月30日

第111回_Safety Gateの2024年通知概要

2025年5月30日

第110回_EU持続可能な製品のエコデザイン規則(ESPR規則)及び エネルギーラベル規則(ELFR規則)作業計画 2025-2030年

2025年5月30日

第110回_プロポジション65に関しセーフハーバーレベルのない物質の警告表示は必要?

2025年5月23日

カテゴリー

  • TKK_QA集
  • TKK_コラム
  • 化学物質 -point of view-
  • 編集部

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月

情報機構発行 月刊化学物質管理のサイトです

Copyright © 月刊化学物質管理 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 情報機構TOP
  • 化学物質管理TOP(掲載目次)
  • バックナンバー
  • TKKコラム
  • お問合せ
PAGE TOP