2025年2月21日 / 最終更新日時 : 2025年2月21日 KK TKK_QA集 第100回_SVHCや制限物質の情報伝達をする方法としてはchemSHERPAを用いていれば十分? ご質問のchemSHERPA 1)は、日本においての製品に含有される化学物質情報を川上企業から川下企業までサプライチェーン全体で適正に運用するための情報伝達共通スキームであり、製品に含有される化学物質を適正に管理し、サプ […]
2025年2月21日 / 最終更新日時 : 2025年2月20日 KK TKK_コラム 第102回_待ちに待ったRoHS指令附属書IIIに関する3つの改正案 RoHS指令附属書IIIに収載された合金中の鉛やガラス・セラミック中の鉛等は、電気電子製品に幅広く利用されています。これらの適用除外用途は2021年7月21日が有効期限となっていますが、産業界からの更新申請を受けて、正式 […]
2025年2月19日 / 最終更新日時 : 2025年2月19日 KK TKK_QA集 第99回_マイクロプラスチック規則(EU)2023/2055:合成ポリマー微粒子の製造業者は毎年ECHAに規定情報を提供→日本の製造者にも適用? この「マイクロプラスチック規則(EU) 2023/2055」1)はREACH規則付属書XVII(制限」エントリーNo.78を改定するものであり、基本的にREACH規則です。以降、REACH規則附属書XVIIエントリー78 […]
2025年2月17日 / 最終更新日時 : 2025年2月20日 KK TKK_コラム 第101回_EU持続可能な製品のエコデザイン規則(ESPR規則) エコデザインフォーラムの動向 欧州委員会(European Committee:EC)(以後「委員会」)は、ESPR規則の委任法(delegated acts)(以後「委任法」)を諮問する目的で、エコデザインフォーラム(Ecodesign Forum […]
2025年2月17日 / 最終更新日時 : 2025年2月17日 KK TKK_QA集 第98回_KCマーキング貼付にはCEマーキングと同様に規制物質への適合確認が必要なのでしょうか? KCマーキングの適合確認では、対象となる製品の危険度により、 1. KCマーキングが不必要なもの ・後述する24の法定義務認証制度の対象外の品目 ・「安全基準遵守対象生活用品」(2018年7月から) ・定められた条件の下 […]
2025年2月14日 / 最終更新日時 : 2025年2月13日 KK TKK_QA集 第97回_化審法でデクロランプラスの規制が公布後、既に輸入済みのデクロランプラス含有部品を含む製品を、日本国内で流通使用できる? デクロランプラスは、化審法施行令の改正(2024年12月18日公布)1) により第一種特定化学物質として指定され、国内での製造・使用に厳しい規制がかけられることになりました。また、これを含有する製品の輸入にも規制がかかり […]
2025年2月14日 / 最終更新日時 : 2025年2月21日 KK TKK_コラム 第100回_米国TSCAのDecaBDE、PIP(3:1)規制改定について 米国TSCAのDecaBDE及びPIP(3:1)規制に関しては本コラムで数回にわたり取り上げてきました。今回は2024年11月19日に公布された「TSCAにおけるDecaBDEおよびPIP(3:1)規制改訂版(Decab […]
2025年2月12日 / 最終更新日時 : 2025年2月12日 KK TKK_コラム 第99回_デクロランプラスとUV-328の締約国法の制定情報の調べ方~その2 EUや日本の国内法の制定状況~ §1 POPs条約の国別の附属書改正情報 国連事務総長からの通知を受けて、締約国は1年以内に国内法を整備しますが、締約国は受諾できない場合は国連事務総長に書面で通報することができます。これを受けた国連事務総長は他の締約国 […]
2025年2月12日 / 最終更新日時 : 2025年2月12日 KK TKK_コラム 第98回_デクロランプラスとUV-328の締約国法の制定情報の調べ方~その1 POPs条約の規制物質の特定手順と情報入手方法~ POPs条約(残留性有機汚染物質(POPs)に関するストックホルム条約)(*1)は、2023年11月現在で日本を含めて184か国及びEU、パレスチナが締約しています。POPs条約による規制物質は2年毎に決定されます。 P […]