2023年9月29日 / 最終更新日時 : 2023年9月28日 KK TKK_コラム 第39回_採択された新たなEU電池規則について(その2) 前回のコラム1)では、2023年8月17日に発効となった電池および廃電池に関する規則(EU) 2023/1542 2)の全体像や以下のような主要な要求事項について説明しました。 ・電池の適用範囲(第1条) ・電池のカーボ […]
2023年9月22日 / 最終更新日時 : 2023年9月20日 KK TKK_QA集 第33回_塗料へ保存中にカビの発生を防ぐための抗菌剤(活性物質)を使用します。対象の塗料に添加する抗菌剤は欧州BPRにおいて未認可で、最終製品である塗膜にも残渣として微量に残留します。このような場合どのような扱いになるのでしょうか? ご質問のように塗料の保存性を高めるために抗菌剤(活性物質を)添加している場合、その塗料は「処理された成形品」として欧州殺生物性製品規則(BPR)(*1)の適用範囲となります。BPRは使用する活性物質が承認されており、使用 […]
2023年9月22日 / 最終更新日時 : 2023年10月5日 KK TKK_コラム 第38回_続REACHにまつわる話(3)~初心者のために;化学品の危険有害性の情報伝達制度について~ 化学物質管理における重要な決まりごとの一つに、化学品の危険有害性の情報をサプライチェーンに伝達することがあります。これに関しては、国際的に調和されたルールとしてGHSが国際連合でまとめられています。GHSとは「The G […]
2023年9月15日 / 最終更新日時 : 2023年9月14日 KK TKK_コラム 第37回_リスクアセスメント対象物健康診断に関するガイドライン(案) 掲題、「リスクアセスメント対象物健康診断に関するガイドライン (案)」1) が、2023年8月30日に厚生労働省から公表されています。 労働安全衛生法令における化学物質の危険性、有害性に関して、近年事業者の自律的な取組み […]
2023年9月15日 / 最終更新日時 : 2023年9月14日 KK TKK_QA集 第32回_アスベストの光と陰(化学物質管理 よもやま話) 1.アスベストの利用 アスベスト(石綿)は、天然で繊維状を呈する鉱物で、耐熱性、耐摩耗性、耐薬性に優れ、安価に大量供給できる工業繊維原料として古くから断熱・保温材、建材、摩擦材等に利用されてきました。その歴史は古く、紀元 […]
2023年9月8日 / 最終更新日時 : 2023年9月6日 KK TKK_QA集 第31回_CLSが0.1重量%以上となる成形品がハンダ付けされた回路基板(複合物)の場合、CLSが年間1トンを超えるとCLSや成形品に加えて複合物(回路基板)の用途の通知も必要となるでしょうか? CLSを0.1重量%を超えて含有し、そのCLSが年間1トンを超える成形品が複合物の一部を構成する場合に、用途の通知は、そのCLSを含有する成形品の用途に関してのみ要求されていて、複合物の用途に関しては要求されていないと考 […]
2023年9月8日 / 最終更新日時 : 2023年11月1日 KK TKK_コラム 第36回_RoHS指令に関する3つの検討状況 グリーンディールに基づき、化学物質に関連する各種規制の見直しが進められています。最も早く改正検討が進められていた電池規則は7月28日に官報公示されましたが、その他にも、ELV指令や包装材指令、エコデザイン指令、CLP規則 […]
2023年9月1日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 KK TKK_コラム 第35回_洗剤及び界面活性剤の規則の改正・廃止案に関する動向 欧州経済社会評議会(EESC)は、従来の「洗剤および界面活性剤に関する規則:(EC) No 648/2004」(以降:洗剤規則)の廃止と、「輸入品を含む製品の安全性および市場監視の強化に関する規則:(EU) 2019/1 […]
2023年9月1日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 KK TKK_QA集 第30回_安衛法第31条の2において注文者が必要な措置を講じなければならない設備の範囲の拡大としてSDS等による通知の義務対象物の製造・取扱設備も対象とあります。冷却油や潤滑油を使用している工作機械も対象になるのでしょうか? 令和4年2月24日に「労働安全衛生法施行令の一部を改正する政令等の施行について(基発0224第1号)(*1)」という通達が公表されました。この中で労働災害を防止するため注文者が必要な措置を講じなければならない設備の範囲の […]
2023年8月25日 / 最終更新日時 : 2024年7月11日 KK TKK_QA集 第29回_ストックホルム条約の締約国会議にて同条約の附属書A(廃絶)に追加することが決定された物質は、その後どのくらいで化審法での規制がはじまるのでしょうか? 残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約(Stockholm Convention on Persistent Organic Pollutants:以下POPs条約)の締約国会議にて、同条約の附属書A(廃絶)に追加 […]