コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

月刊化学物質管理

  • 情報機構TOP
  • 化学物質管理TOP(掲載目次)
  • バックナンバー
  • TKKコラム
  • お問合せ
2023年5月19日 / 最終更新日時 : 2023年5月17日 KK TKK_QA集

第15回_がん原性、強い変異原性を示す物質として指定された物質は、ラベル表示・SDS提供が義務でしょうか。それともGHS分類基準で危険有害性がある物質と同様の努力義務に留まるのでしょうか?

日本国内で化学物質やその含有製品などを譲渡提供する事業者には、その化学物質が以下の詳細解説に記す3つの法令の当該リストのいずれかに指定されているとき、SDS提供の義務が課されます。また、法令によっては、ラベル表示やリスク […]

2023年5月12日 / 最終更新日時 : 2023年5月16日 KK TKK_QA集

第14回_RoHS指令の除外などで、「最終報告」という用語を聞きますが、これは決定、ということですか?

最終報告書は欧州委員会の委託会社による報告書の段階であり、今後この報告書を受けて、欧州委員会がRoHS指令附属書III、Ⅳの改正法案を策定することになります。そのため現時点において適用除外は、確定したわけではありません( […]

2023年4月28日 / 最終更新日時 : 2023年5月16日 KK TKK_QA集

第13回_接着剤に0.1%を超えるCLSを含有するが、接着された部品全体としては0.1%を超えない場合に、CLSでは報告の義務はあるのでしょうか?その場合、REACH AnnexXVIIの物質であれば、制限の対象になるのでしょうか?

ご質問の成形品中のCLS濃度は接着された部品を分母として算出され、0.1%を超えない場合には報告義務はありません。 また、REACH AnnexXVIIに収載された物質の場合、物質ごとに用途や濃度などの制限条件が定められ […]

2023年4月21日 / 最終更新日時 : 2023年5月16日 KK TKK_QA集

第12回_成形品に含有される化学物質に適用されるのはSNURのみでしょうか?またSNURが成形品に適用される場合について教えてください。

【成形品に含有される化学物質に適用される規制】 米国有害物質規制法(TSCA: Toxic Substances Control Act U.S.C. Title15 Chapter53 SubchapterⅠ)の第5条 […]

2023年4月14日 / 最終更新日時 : 2023年5月16日 KK TKK_QA集

第11回_RoHS1やRoHS2は正式な名称ですか?RoHS適合と言ったら最新のRoHS指令(10物質)と考えるのか?現在10物質規制ですが追加された4物質含有しているものは今はRoHSとは言えないと思っています。この認識はあっていますか?

RoHS指令の正式名称は、電気・電子機器における特定有害物質の使用制限に関する2011年6月8日付け欧州議会・理事会指令2011/65/EU(Directive on the Restriction of the Use […]

2023年4月7日 / 最終更新日時 : 2023年5月16日 KK TKK_QA集

第10回_Prop65は製造物が弊社で想定している使用方法であれば問題ないと考えている場合でも規制物質が含有している場合は告知したほうが良いのでしょうか?(ばく露がNSRLやMADLのレベルを大幅に下回っていることは証明できていません)。

Prop65(カリフォルニア州法「「1986年の安全飲料水及び有毒物質執行法」」(1)において、ばく露量が“Safe harbor levels”未満で警告表示することは禁止されてはいません。しかし、OEHHA(カリフォ […]

2023年3月31日 / 最終更新日時 : 2023年5月16日 KK TKK_QA集

第9回_REACH第57条の高懸念物質の包括的なリストはありますか?

EUのREACH規則*1)*2)*3)*4)第57条の高懸念物質(Substances of Very High Concern:SVHC)は、規則制定当初にはSVHCとして約1500物質程度が該当する(以下、潜在的なS […]

2023年3月24日 / 最終更新日時 : 2023年5月16日 KK TKK_QA集

第8回_SDSの交付義務:安衛法や化管法に該当する物質を閾値以上含有した成形品はSDSの交付必要?またメーカーが成形品と定義している商品を使用者で加工(フィルム等)する場合は?

安全データシート(SDS)は、指定化学物質または指定化学物質を規定含有率以上含有する製品を、国内の他の事業者に譲渡・提供する時までに、その物質の危険性・有害性を評価して、その安全な取り扱い方法を伝えるために、提供しなけれ […]

2023年3月17日 / 最終更新日時 : 2023年5月16日 KK TKK_QA集

第7回_安衛法で通知義務対象物のSDSを作成する際に、JIS準拠することは義務でしょうか?努力義務でしょうか?

労働安全衛生法(以下安衛法)の通知義務対象物のSDSに関して、以下の記載事項は定めていますが書式に関する規則はありません。JIS Z7253「GHSに基づく化学品の危険有害性情報の伝達方法-ラベル、作業場内の表示及び安全 […]

2023年3月10日 / 最終更新日時 : 2023年5月16日 KK TKK_QA集

第6回_SCIP情報の伝達をサプライヤに依頼したところ、当社ではSCIP情報の伝達は行わないと拒否されたのですが、SCIP情報の伝達の拒否は許されるのでしょうか?

SCIP情報登録は、EUの法律である廃棄物枠組み指令(WFD:Waste Framework Directive)で義務づけられていますので、対象はEU域内の事業者であることから、EU域外の事業者である貴社及びサプライヤ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 11
  • 固定ページ 12
  • 固定ページ 13
  • »

最近の投稿

第125回_REACH規則の適用範囲と除外規定:CEマーキングに非該当の手動機械(工具)はREACHの対象外?除外規定の要件は?

2025年9月26日

第121回_REACH規則のPFAS類制限提案文書の更新

2025年9月26日

第124回_EU電池規則は基本的な安全性を満たしていない電池が接続される危険性や安全面の懸念は考慮されている?

2025年9月19日

第120回_EU持続可能な製品のエコデザイン規則(ESPR規則)売れ残り消費者製品廃棄例外規定に関する委任規則案

2025年9月19日

第123回_REACH規則の登録済の物質について製造方法を変更した場合、再登録の必要性がある?

2025年9月12日

第119回_EUにおける環境法に関連する行政要件の簡素化及び合理化の動き

2025年9月12日

第122回_REACH規則に関して物質の種類ごとの登録方法とは?登録が必要なもの・そうでないものとの判断基準は?

2025年9月5日

第118回_米国:Safer Choiceより安全な化学成分

2025年9月5日

第117回_EU・BPRにおける活性物質、殺生物性製品および処理された成形品

2025年8月29日

第121回_RoHS指令の最近の違反状況はどのようになっているでしょうか?

2025年8月29日

カテゴリー

  • TKK_QA集
  • TKK_コラム
  • 化学物質 -point of view-
  • 編集部

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月

情報機構発行 月刊化学物質管理のサイトです

Copyright © 月刊化学物質管理 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 情報機構TOP
  • 化学物質管理TOP(掲載目次)
  • バックナンバー
  • TKKコラム
  • お問合せ
PAGE TOP