【Q&Aから学ぶ】
スプレードライの基礎と実務運転操作
執筆者
吉田技術士事務所 所長 吉田 照男 氏
日本ビュッヒ(株) プロダクトマネージャー 大平 幸一 氏
発刊・体裁・価格
発刊 2014年9月24日 定価 7,000円 + 税
体裁 A4判変 55ページ オールカラー
※書籍 または PDF(CD-ROM)版を送付(申込時にご選択下さい)
※本品はレターパックライト(日本郵便)による発送となります。
※到着まで数日かかりますのでご了承下さい。
ISBN 978-4-86502-065-6(書籍)
ISBN 978-4-86502-066-3(PDF版)
※複写・配布、無断転載は固くお断り致します。
本書のポイント
スプレードライ時に直面する問題/疑問(34問)に対し、図表も交え分かりやすく簡潔にまとめた回答集!
□基礎知識
○スプレードライとは?−原理と特徴・基本構造・微粒化等メカニズム・応用範囲−
○スプレードライヤの種類と特徴・選定方法は?
○各種アトマイザーの種類と特徴・選定方法とは?
○各種ノズルの種類と特徴・選定方法とは?
○各種SD装置の大まかな種類と特徴・選定法とは?
○噴霧液滴径の大きさと乾燥時間の関係
□装置内付着対策
○スプレードライヤ内部への付着を減らすには?
○単位時間当たりの収量の上限を知るためには?
○粉末固結に対するスプレードライ面からの改善策は?
○文献掲載が少ないスプレードライヤの能力評価方法の例
□運転操作と洗浄・日常メンテナンス
○液体原料の調整法・液体原料条件とは?
○粒子径制御方法とは?
○乾燥粉体の残存水分の再現性を向上させるには?
○製品嵩密度をコントロールするには?
○水分量と嵩比重のバランスをとるには?
○SDの洗浄方法とは?
○日常管理・点検時の留意点は?
○製品性状の違いによる回収方法/回収方法の具体例とは?
□その他よくあるQ&A
○スプレードライヤの乾燥特性曲線とは?
○乾燥機の熱収支を計算する際、乾燥缶体からの放熱損失の計算方法と は?
○スプレードライヤの温度条件と製品に与える影響とは?
○効率的なスケールアップを進めていくための理論的な考え方とは?
○粘性のあるサンプルを噴霧する際の留意点とは?
○調味料製造の際における原液香りを保持するためには?
○他の乾燥・微粉化手法との比較(凍結乾燥、粉砕など)
○SDの最新動向と今後の展開とは?
目次
→掲載見本
<第1部>
質問1:スプレードライヤの種類と特徴・選定方法は?
−チャンバー内での熱風の流れ(直下流、旋回流)に応じたディスク/ノズル式 の特徴と使い分け・
クローズドシステム等−
質問2:各種アトマイザーの種類と特徴・選定方法とは?
質問3:各種ノズルの種類と特徴・選定方法とは?
−加圧ノズルの種類(フラット/ホロコーン/フルコーン等)と特徴・選定法・ 四流体ノズルや他の種類と特徴・選定法−
質問4:各種SD装置の大まかな種類と特徴・選定法とは?
各種SD装置の大まかな種類と特徴―費用・操作方法・粒子径傾向・寿命等―
1.スプレードライヤの種類と特徴
1.1 噴霧方式の種類と特徴
1) ディスク方式
2) 加圧ノズル方式
3) 二流体ノズル
4)四流体ノズル
1.2 スプレードライヤの種類
1..3 スプレードライヤの種類と選定方法、熱風の流し方
1) スプレードライヤの種類
2) ステージでの分類
3)熱風の流し方と乾燥塔の形式、サイズ
4)特殊型スプレードライヤ
5)スプレードライヤのサイズ
6)スプレードライヤの選定方法
2. 装置内付着対策、基本
質問5:単位時間当たりの収量の上限を知るためには?
質問6:粉末固結に対するスプレードライ面からの改善策は?
2.1 装置内付着対策、具体策
1) 主な付着の原因
2) 塔壁冷却による付着防止対策
3) 熱風の整流による付着対策
2.2 スプレードライヤの能力評価方法の例
3. スプレードライヤ関連プロセス
質問7:製品嵩密度をコントロールするには?―発泡性の強い液体原料の嵩密度向上手段等―
質問8:水分量と嵩比重のバランスをとるには?―バランス維持した上の収量向上―
質問9:SDの洗浄方法とは?―効率的なスプレー設備の洗浄方法―
質問10:日常管理・点検時の留意点は?
質問11:製品性状の違いによる回収方法とは?
質問12:回収方法の具体例とは?
質問13:乾燥機の熱収支を計算する際、乾燥缶体からの放熱損失の計算方法とは?
質問14:調味料製造の際における原液香りを保持するためには?
質問15:SDの最新動向と今後の展開とは?
<第2部>
質問16:スプレードライとは?
質問17:原理と特長とは?
質問18:装置(スプレードライヤー)の基本構造とは?
質問19:噴霧および乾燥の流れの配置とは?
質問20:噴霧の方式とは?
・並流方式
・向流方式
・並流・向流併用方式
・二流体ノズル
・ロータリーディスクアトマイザー
・圧力ノズル
・超音波ノズル
質問21:乾燥粉体の捕集方式とは?
質問22:有機溶媒を用いた原料のスプレードライとは?
質問23:スプレードライの応用例とは?
・乾燥
・微粒子化
・非晶質化
・凝集・混合化
・マイクロカプセル化
質問24:小型スプレードライヤーの特長や特性とは?
質問25:スプレードライヤーの運転操作と洗浄・日常メンテナンスとは?
質問26:液体原料の調整方法とは?
質問27:粒子径制御方法とは?
質問28:得られる乾燥粉体の残存水分の再現性を向上させるには?
質問29:スプレードライヤー内部への付着を減らすには?
・乾燥チャンバー内壁の付着
・サイクロンの付着
・特殊な例
質問30:注意すべき液体原料条件とは?(pH/液温など)
質問31:スプレードライヤーの乾燥特性曲線とは?
質問32:スプレードライヤーの温度条件と製品に与える影響とは?
質問33:粘性のあるサンプルを噴霧する際の留意点とは?
質問34:他の乾燥・微粉化手法との比較(凍結乾燥、粉砕など)とは?