セミナーの情報機構トップへ![]() | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
通信教育講座
<新型コロナウイルス感染拡大にともなう業務対応について> これから開講する通信教育講座 (お申込承り中) 2021年5月
現在開講中 通信教育講座 2021年2月
11月開講
過去に開講した通信教育講座 (閉講) ◎2020年8月開講 ・ケミカルエンジニアリング入門 ・クリーンルーム ・リチウムイオン電池 ・知財戦略の立案・策定方法と実務上の留意点 ・バリデーション入門講座 ・GMP監査員及び自己点検員の養成講座 ・日本語メディカルライティングの基礎 ・英文メディカルライティング ・製造販売後調査と製造販売後臨床試験 ・GDP対応のポイントと事例 ・エンドトキシン試験法入門講座 ・化学物質関連法規制 ・医療機器薬事入門 ・GMP入門 ◎2020年5月開講 ・外観目視検査 ・無菌医薬品GMP ・GMP入門講座 ・PIC/S GMP ・洗浄バリデーション ・混合物の分類とラベル・ SDS ・GMP監査員及び自己点検員の養成講座 ・相図 ・日本語メディカルライティングの基礎 ・英文メディカルライティング ・製薬用水管理のポイント ◎2020年2月開講 ・接着分析の基礎とすすめ方 ・化学物質関連法規制 ・樹脂コンパウンド ・GMP監査員及び自己点検員の養成講座 ・日本語メディカルライティングの基礎 ・英文メディカルライティング ・バリデーション入門講座 ・エンドトキシン試験法入門講座 ・製造販売後調査と製造販売後臨床試験 ◎2019年11月開講 ・FT−IR ・知財戦略 ・無菌医薬品GMP ・GMP入門講座 ・PIC/S GMPの理解と実務対応 ・洗浄バリデーション ・混合物の分類とラベル・ SDS作成入門 ・GMP監査員及び自己点検員の養成講座 ・日本語メディカルライティングの基礎 ・英文メディカルライティング ◎2019年8月開講 ・外観目視検査 ・化学物質関連法規制 ・フッ素化学入門 ・ぬれと接触角・表面張力・表面自由エネルギー ・GMP監査員及び自己点検員の養成講座 ・英文メディカルライティング ・バリデーション入門講座 ・CSV入門とデータインテグリティ対応 ・GDP対応のポイントと事例 ・エンドトキシン試験法入門講座 ◎2019年5月開講 ・混合物の分類とラベル・ SDS作成<入門講座> ・相図 ・GMP監査員の養成講座 ・無菌医薬品GMP ・GMP入門講座 ・PIC/S GMP ・洗浄バリデーション ・日本語メディカルライティング ・英文メディカルライティング ・製薬用水管理 ◎2019年2月開講 ・ぬれと接触角・表面張力・表面自由エネルギー ・バリデーション入門 ・GMP監査員の養成講座 ・日本語メディカルライティング ・英文メディカルライティング ◎2018年11月開講 ・混合物の分類とラベル・ SDS作成<入門講座> ・外観目視検査 ・FT−IR ・相図 ・微細藻類 ・無菌医薬品GMP ・GMP入門講座 ・PIC/S GMP ・洗浄バリデーション ・製薬用水管理 ・GMP監査員の養成講座 ・日本語メディカルライティング ・英文メディカルライティング ◎2018年8月開講 ・フッ素化学入門 ・パテントマップの作成と活用方法 ・バリデーション入門 ・製造販売後調査と製造販売後臨床試験 ・GMP監査員の養成講座 ・日本語メディカルライティング ・英文メディカルライティング ◎2018年5月開講 ・製品含有化学物質管理 ・混合物の分類とラベル・ SDS作成 ・相図 ・無菌医薬品GMP ・GMP入門講座 ・PIC/S GMP ・洗浄バリデーション ・製薬用水管理 ・GMP監査員の養成講座 ・日本語メディカルライティングの基礎 ・英文メディカルライティング ◎2018年2月開講 ・外観目視検査の有効な進め方と留意点 ・バリデーション入門 ・GMP監査員の養成講座 ・日本語メディカルライティングの基礎 ・英文メディカルライティング ・製造販売後調査と製造販売後臨床試験 ◎2017年11月開講 ・FT−IRの基礎知識習得及び測定・解析ノウハウ ・相図の読み方・描き方・評価と活用テクニック ・海外化学物質法規制の動向と企業対応 ・混合物の分類とラベル・ SDS作成 ・無菌医薬品GMP ・GMP入門講座 ・PIC/S GMPへの実務対応 ・洗浄バリデーションの全知識 ・製薬用水管理のポイント ・GMP監査員の養成講座 ・日本語メディカルライティングの基礎 ・英文メディカルライティング ・データインテグリティの各国要件とその取組み ◎2017年8月開講 ・パテントマップの作成と活用方法 ・クリーン化技術 ・微細藻類の培養技術と大量生産に向けたポイント ・3か月で丸ごとわかる!製品含有化学物質管理 ・バリデーション入門 ・製造販売後調査と製造販売後臨床試験 ・GMP監査員の養成講座 ・日本語メディカルライティングの基礎 ・英文メディカルライティング ◎2017年5月開講 ・外観目視検の有効な進め方と留意点 ・混合物の分類とラベル・ SDS作成 ・相図の読み方・描き方・評価と活用テクニック ・無菌医薬品GMP ・GMP入門講座 ・PIC/S GMPへの実務対応 ・洗浄バリデーションの全知識 ・GMP監査員の養成講座 ・日本語メディカルライティングの基礎 ・英文メディカルライティング ・製薬用水管理のポイント ・エンドトキシン試験法 ◎2017年2月開講 ・化学・エレクトロニクス ・リチウムイオン電池の製造工程及びそのポイントと試験・評価法 ・界面活性剤の基礎及び使い方ノウハウ ・<日米欧三極対応>CSV入門とデータインテグリティ ・バリデーション入門 ・GMP監査員の養成講座 ・日本語メディカルライティングの基礎 ・英文メディカルライティング ・製造販売後調査と製造販売後臨床試験 ・GDP対応のポイントと事例 ◎2016年11月開講 ・知財戦略の策定手順 ・心に刺さるプレゼンテーション資料作成入門 ・クリーンルーム実現のための基礎知識と重要ポイント ・ぬれと接触角・表面張力・表面自由エネルギー ・基礎から学ぶ結晶粒子群の品質制御と晶析プロセスの改善 ・Excelを使った簡単伝熱計算法 ・食品包装材料における法規制の基本と企業の留意点 ・混合物の分類とラベル・ SDS作成 ・相図の読み方・描き方・評価と活用テクニック ・無菌医薬品GMP ・GMP入門講座 ・PIC/S GMP ・「洗浄バリデーション」の全知識 ・GMP監査員の養成講座 ・日本語メディカルライティングの基礎 ・英文メディカルライティング ・製薬用水管理のポイント ◎2016年 8月開講 ・外観目視検査の有効な進め方と留意点 ・3か月で丸ごとわかる! 製品含有化学物質管理 ・パテントマップの作成と活用方法 ・FT−IRの基礎知識習得及び測定・解析ノウハウ ・微粒子・粉体物性の測定・評価ノウハウ及びハンドリングトラブル対策 ・機器分析法及び分析法バリデーションの基礎から実践まで ・治験薬GMP管理のポイント -PIC/S対応を踏まえて- ・バリデーション入門 ・GMP監査員の養成講座 ・日本語メディカルライティングの基礎 ・英文メディカルライティング ・医薬品の安全管理業務における>製造販売後調査と製造販売後臨床試験 ・GDP対応のポイントと事例 ◎2016年 5月開講 ・無菌医薬品GMP−教育訓練のポイントとプロセスシミュレーションテスト(PST) ・GMP入門講座 ・PIC/S GMPへの実務対応−GMP文書・記録の作成・改訂・管理ノウハウ− ・事例を交えた「洗浄バリデーション」の全知識 ・混合物の分類とラベル・ SDS作成 <入門講座> ・GMP監査員の養成講座−導入およびスキルアップ− ・相図の読み方・描き方・評価と活用テクニック ・CSV入門 ・日本語メディカルライティングの基礎 ・英文メディカルライティング−医薬英文の書き方と要点整理− ・製薬用水管理のポイント(入門・基礎〜バリデーション・応用) ・クリーンルームだけに頼らない本当のクリーン化技術 ◎2016年 2月開講 ・バリデーション入門 ・医薬品の安全管理業務における製造販売後調査と製造販売後臨床試験−ファーマコビジランス業務概論− ・GMP監査員の養成講座−導入およびスキルアップ− 〜PIC/S-GMP及びGMP施行通知改正も踏まえて〜 ・日本語メディカルライティングの基礎 ・英文メディカルライティング −医薬英文の書き方と要点整理− ・基礎から学ぶ各種めっき技術 〜知っておくべき知識・作業条件・評価法から品質管理・現場実例まで〜 ・界面活性剤の特性・作用機構とつかい方ノウハウ習得 ・外観目視検査の有効な進め方と留意点 ・食品包装材料における法規制の基本と企業の留意点 ◎2015年 11月開講 ・治験薬GMP管理のポイント-PIC/S対応を踏まえて- ・医学・薬学・生命科学分野で必要な統計学超入門 ・<PIC/S及びEU-GMP改訂対応>無菌医薬品GMP ・<PIC/S及びEU-GMP改訂対応>GMP入門講座 ・<EU-GMP改訂対応>PIC/S GMPへの実務対応 ・<実務に即役立つ>事例を交えた「洗浄バリデーション」の全知識 ・混合物の分類とラベル・ SDS作成<入門講座> ・<初心者・入門者のための>相図の読み方・描き方・評価と活用テクニック ・<日米欧三極対応>CSV入門 ・製薬用水管理のポイント(入門・基礎〜バリデーション・応用) ・GMP監査員の養成講座−導入およびスキルアップ− 〜PIC/S-GMP及びGMP施行通知改正も踏まえて〜 ・日本語メディカルライティングの基礎 ・英文メディカルライティング−医薬英文の書き方と要点整理− ・パテントマップの作成と活用方法 ◎2015年 8月開講 ・バリデーション入門講座 ・GMP監査員の養成講座−導入およびスキルアップ− 〜PIC/S-GMP及びGMP施行通知改正も踏まえて〜 ・日本語メディカルライティングの基礎 ・英文メディカルライティング −医薬英文の書き方と要点整理− ・攪拌の基礎と計算法 ・ぬれと接触角・表面張力・表面自由エネルギー ・HPLCを中心とする機器分析法の基礎 ・外観目視検査の有効な進め方と留意点 ・知財戦略の策定手順−他社に勝つ知財戦略をいかに立案するのか?− ・FT−IRの基礎知識習得及び測定・解析ノウハウ ・晶析プロセスと結晶品質制御およびDSC・XRD他分析の基礎と実践 ◎2015年 5月開講 ・無菌医薬品GMP−教育訓練のポイントとプロセスシミュレーションテスト(PST) ・<PIC/S及びEU-GMP改訂対応><基本的必須事項から最新情報まで分かる>GMP入門講座 ・<EU-GMP改訂対応>PIC/S GMPへの実務対応−GMP文書・記録の作成・改訂・管理ノウハウ− ・<PIC/S及びEU-GMP改訂対応><実務に即役立つ>事例を交えた「洗浄バリデーション」の全知識 ・GMP監査員の養成講座−導入およびスキルアップ−〜PIC/S-GMP及びGMP施行通知改正も踏まえて〜 ・<日米欧三極対応>CSV入門 ・日本語メディカルライティングの基礎 ・英文メディカルライティング−医薬英文の書き方と要点整理− ・製薬用水管理のポイント(入門・基礎〜バリデーション・応用) ・有機半導体・有機デバイスにおける電子状態・物性の測定評価法 ・英文SDSの作成講座−実際の英文SDS読解と各項の作成事例・GHS分類とラベル表記例・頻出単語とフレーズ集− ・混合物の分類とラベル・ SDS作成<入門講座> ・<初心者・入門者のための>相図の読み方・描き方・評価と活用テクニック ◎2015年 2月開講 ・治験薬GMP管理のポイント-PIC/S対応を踏まえて- ・バリデーション入門講座 ・GMP監査員の養成講座 −導入およびスキルアップ− ・日本語メディカルライティングの基礎 ・英文メディカルライティング −医薬英文の書き方と要点整理− ・エンドトキシン試験法の教育研修講座「応用編」 ・スクリーン印刷技術の基礎とトラブル対策 〜基礎原理から設計・品質向上ノウハウまで ・パテントマップの作成と活用方法 |
|
会社概要 プライバシーポリシー 通信販売法の定めによる表示 商標について リクルート | Copyright ©2011 情報機構 All Rights Reserved. |