セミナー・通信教育
■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。
……会場(対面)受講
……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
【2025年8月】
8月5日![]() | 押出加工の基本技術と最近の進歩及びトラブル対策 ーQ&A設定による内容の充実ー |
---|---|
講師:西澤技術研究所 代表 西澤 仁 氏 ●押出加工における基礎からお話し、トラブル対策を含めた最新動向についてお話しします。 |
8月6日![]() ![]() | PPWR(EU包装および包装廃棄物に関する規則)の動向と日本企業が行うべき対応 |
---|---|
日本包装專士会 元会長 西 秀樹氏 ★日本企業は何をどのように対応したらよいのか? |
8月6日![]() | ラジカル重合のしくみ、解析、注意点、新しい手法 ~重合の種類から学ぶ基礎編~ |
---|---|
講師:徳島大学 名誉教授 田中 均 氏 ●ラジカル重合の基本からわかりやすく説明します。 ●当日は、素朴な疑問だけでなく、参加者が直面する具体的な課題、質問を歓迎します。時間が許す限り個別の課題についても対応します。 ●8/7に予定しておりますセミナーも併せてご検討下さい。 |
8月6日![]() ![]() | 半導体封止材用エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤の種類と特徴から評価・解析法および新技術 ―各種エポキシ樹脂・硬化剤・促進剤の特徴と新技術を知り、貴社の課題解決へ― |
---|---|
講師 横山技術事務所 横山 直樹 氏 ※元・日鉄ケミカル&マテリアル、日塗化学 ○半導体封止材用のエポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤・改質剤の種類と特徴から評価・解析方法とその事例、SiCパワー半導体封止材への応用まで。1日で包括的に解説! |
8月7日![]() | プラスチック資源循環促進法と 食品等の包装分野への影響、及び対策(その現状と今後) |
---|---|
講師:東洋紡パッケージング・プラン・サービス シニア・アドバイザー/マツダ包装技術W&R 代表 松田 修成 氏 ●最近の世界的なサーキュラー・エコノミー(循環社会)の推進という動きと合わさり、 食品等の包装分野に大きな影響を与えている。そして、その影響度は益々増していると思われます。 ●本促進法のねらいと実際、そして対策について、包装業界、プラスチック業界だけでなく、小売、消費者での今後についても把握できるようにお話させて頂きます。 |
8月7日![]() | ラジカル重合の実践的な課題解決に向けて ~機能性SDGs化合物における重合技術~ |
---|---|
講師:徳島大学 名誉教授 田中 均 氏 ●ラジカル重合の実践的な課題の解決までをわかりやすく説明します。 ●当日は、素朴な疑問だけでなく、参加者が直面する具体的な課題、質問を歓迎します。時間が許す限り個別の課題についても対応します。 ●8/6に予定しておりますセミナーも併せてご検討下さい。 |
8月8日![]() | 構造物・各種設備の腐食劣化~金属を中心とした構造材料の劣化やトラブルに対する防止法・対策法~ |
---|---|
講師:東京電機大学 工学部 機械工学科 教授 齋藤 博之 氏 ●金属を中心とした構造材料における腐食劣化についてお話をさせていただきます。 |
8月21日![]() | ポリマー光導波路用感光性樹脂の材料設計と微細加工技術 |
---|---|
講師:九州産業大学 平山 智之 氏 ★CPO、シリコンフォトニクスなどの要素技術開発の盛り上がりとともに、再び注目の集まるポリマー光導波路に求められる各種要求特性、材料設計、微細加工方法などについて基礎から解説! |
8月22日![]() ![]() | 高分子絶縁材料の基礎・評価法から材料劣化対策事例まで |
---|---|
講師 東京都市大学 田中 康寛 氏 ○絶縁特性などの基礎から、パルス静電応力法による空間電荷分布測定や電流積分法の原理と測定例、空間電荷の蓄積と生じる問題、ポリエチレン・エポキシ・ポリイミドなどの劣化対策まで。 ○絶縁材料開発のヒントを得たい方、材料の劣化評価を行いたい方など、ぜひご受講ください! |
8月22日 9月5日 ![]() ![]() | 溶解度パラメータ(SP値・HSP値)の基礎と応用技術最前線(2回シリーズ) (第1回)溶解度パラメータ(SP値・HSP値)の基礎、測定方法、評価方法 (第2回)溶解度パラメータ(HSP値)の機能性材料開発への応用最前線 |
---|---|
関西大学 教授 山本秀樹氏 ★溶解度パラメータの基礎~機能性材料開発応用まで! ★1回だけでも受講可能です。 |
8月25日![]() ![]() | 押出機・混練機内の高分子材料挙動と溶融混練 ~メカ二ズム,不良現象,評価,スケールアップ~ |
---|---|
講師 九州大学 梶原 稔尚 氏 ○押出・混練機内の挙動や理屈をしっかり理解し、トラブル回避や装置・プロセス設計の最適化へ繋げる! ○溶融や輸送・混錬等の基礎理論から、単軸・二軸・二軸スクリュ押出機内における混練の実際、不良現象のメカニズムやシミュレーションによる予測・評価法、スケールアップまで。 |
8月27日![]() ![]() | プラスチックのリサイクルやバイオマス利用における技術開発・規制動向、開発事例、今後の展望 |
---|---|
講師:環境・バイオ・プラスチックリサーチ 位地 正年 氏 ★ケミカルリサイクルなど各プラスチックリサイクル技術の開発動向、各国のプラスチック環境汚染対策・政策・規制、サーキュラーエコノミーへの対応、開発・製品化のポイントやビジネスチャンスなど、プラスチックリサイクルとバイオマス利用の現状について解説。 |
8月27日![]() ![]() | 5G/6G時代の高周波基板材料に求められる特性と材料設計・低誘電損失化技術 |
---|---|
講師:川辺高分子研究所 代表 【元・日鉄ケミカル&マテリアル(株)】 川辺 正直 氏 ●高周波基板材料をめぐる技術動向、そしてそれに伴う高周波対応の基板材料に求められる特性と材料設計、低誘電損失化技術についてお話をさせていただきます。 |
8月29日![]() ![]() | ペロブスカイト太陽電池の基礎・最新研究動向から高効率化、高耐久化へのアプローチ |
---|---|
講師 産業技術総合研究所 古郷 敦史 氏 ○低コスト・軽量などで注目のペロブスカイト太陽電池を材料開発の観点を中心に解説! ○原理や特徴などの基礎から、様々なアプローチによる高効率/高耐久化技術、大面積化や鉛フリー等の最新技術動向および現状課題・展望まで。 |
8月29日![]() | UV硬化の基礎、硬化不良対策、影部のUV硬化 ~ノンアウトガスタイプの光塩基発生剤、高感度な光強塩基発生剤、および光潜在性チオールとその応用、傾斜構造を有する有機-無機ハイブリッドハードコート~ |
---|---|
講師:東京理科大学 創域理工学部 先端化学科 教授 有光 晃二 氏 ●UV硬化反応の基礎について、光開始剤の特性と硬化機構の両面から解説。 |
【2025年9月】
9月5日![]() | プラスチック射出成形不良の原因と対策 ~発生メカニズム特定のための金型・成形加工・樹脂の基礎知識~ |
---|---|
伊藤英樹技術士事務所 所長 技術士 伊藤 英樹 氏 ・射出成形の仕組み・原理を知ることで、不良にどう対処すればいいか分かる ・不良を予防できる → コストの削減ができる → 時間短縮、効率化へ |
9月5日![]() | <材料開発の効率化・時短化、国際競争力強化に向けた> 計算科学シミュレーション技術:基礎と材料設計の実例 |
---|---|
東北大学 久保 百司 氏 ・計算科学が実際の材料設計・材料開発にいかなる効果をもたらすか? ・今、何ができて、どんなメリットを得られるのか、がよく分かる |
9月9日![]() | 高分子添加剤の基礎知識・活用方針と特許情報から分かる情勢 |
---|---|
八角コンサルティンググループ 技術士(化学部門) 知財アナリスト 八角 克夫 氏 ・高分子添加剤を基礎から学ぶ ・添加剤に由来する課題やトラブルに対処する ・特許で分かる各社の技術動向 |
9月19日![]() | 高分子材料の耐久性評価法・劣化解析法・寿命予測手法 ~プラスチック・ゴム・熱可塑性エラストマー~ |
---|---|
神奈川大学 名誉教授 大石 不二夫 氏 ・「そのプラスチックはどれだけもつのか?」 ・樹脂材料の“評価”、“解析”、“寿命予測”の具体策を学ぶ ・高分子耐久性・劣化予測の「大家」から直接指導を受ける機会です |
9月22日![]() | ポリプロピレンの基礎知識と活用のポイント ~特徴・構造およびその制御・用途展開に向けた加工・設計指針~ |
---|---|
講師 山形大学 小林 豊 氏 ★ポリプロプレンを取り扱う上で役立つ様々な技術的知識について、 その要点を押さえ解説します。 |
9月24日![]() ![]() | 日本と欧州におけるプラスチック資源循環の最新動向 ~国内外の関連政策と求められる対策~ |
---|---|
講師 東京大学 中谷 隼 氏 ★どのような代替素材が持続可能で、どのくらい利用する必要があるのか? どういった資源循環技術が利用可能で、どのくらいの脱炭素効果があるのか? などの数々の疑問を、最新の各種動向とともに理解できます。 |
9月25日![]() | CFRP,CFRTPの設計と成形技術、最新開発動向 |
---|---|
講師 岐阜大学 産学連携教授 入澤 寿平 氏 国内外のCFRP開発動向からリサイクル技術、今後の展望まで丁寧に解説します。 |
9月25日![]() | 食品用器具・容器包装の法規制 |
---|---|
講師 (一財)化学研究評価機構 梶原 健世 氏 講師 (一財)化学研究評価機構 石動 正和 氏 講師2名で、国内・海外の食品包装材料の法規制の最新動向を わかりやすく解説します! |
9月26日![]() ![]() | 食品容器・包装資材におけるハラール対応のポイント ~ハラールの基礎知識・国内外の動向・日本企業の具体策~ |
---|---|
(株)フードテクニカル・ラボ 伊藤 健 氏 ・食品容器・包装資材担当者の貴方へ ・ハラールの基礎、各認証団体の特徴、各国への対応策を学ぶ ・インドネシア品質保証制度とは? |
9月29日![]() ![]() | 明日から使えるマテリアルズ・インフォマティクス入門 ~AIフレンドリーなデータへの整形から次の実験条件候補の検討まで~ |
---|---|
(株)日立製作所 高原 渉 氏 ・実務で得られる生データをAIフレンドリーな形式に整形しよう ・機械学習モデル構築に向けたタスク設計:順を追って解説 ・受講特典:講師の著作を進呈します |
【2025年10月】
10月15日![]() ![]() | 食品・医薬品・医療機器・化粧品の包装関連法規制の上手な調査方法~海外法規制を中心に~ |
---|---|
日本包装士会 元会長 西秀樹氏 ★海外法規制を中心にした情報収集で困っている方に最適。調査方法のノウハウを解説! |
10月22日![]() ![]() | 食品包装用樹脂のPLポジティブリスト制度完全施行と企業の対応・留意点 |
---|---|
日本包装士会 元会長 西秀樹氏 ★改正内容の主要ポイントと企業な何をどのように対応したらいいのか? |
10月28日![]() ![]() | 皮膚感作性試験-代替法を含む試験方法とその特徴、留意点-~OECDガイドライン等国内外最新情報等を踏まえて~ |
---|---|
(一財)食品薬品安全センター 医学博士 小島幸一氏 ★感作性試験も代替法が主流に!複数の代替法を組み合わせて評価する新しい時代? |
過去開催したセミナー例
- 樹脂コンパウンド~基礎から単軸・二軸押出機の実務上のポイント、トラブル対策、応用事例まで~
- 押出混練における伸長流動の理論と実践
- 射出成形技術の要点と不良対策
- 高分子材料の耐久性評価法・劣化解析法・寿命予測手法
- 高分子の架橋反応・メカニズムと構造・特性の制御・評価技術
- 高分子合成化学の入門講座
- カーボンニュートラル対応に向けたセルロースナノファイバー活用技術
- 国内外におけるCFRPリサイクルと具体的活用の提案
- プラスチック資源循環の現状と今後の方向性
- 生分解性プラスチックにおける国内外動向と生分解性評価
- バイオプラスチックの基礎・開発動向から実用化の現状と展望まで
- リグニンの特性と用途開発に向けた課題・展望
- プラスチックのケミカルリサイクルにおける国内外の現状と今後
- プラスチックフィルムへの塗工技術の基礎とトラブル対策
- ウェブハンドリングの基礎と搬送および巻取り時におけるトラブルの原因と対策
- ポリウレタン入門
- エポキシ樹脂の基礎と高機能化技術
- 機能性ソフトマテリアル(高分子ゲル・グラフト材料)の基礎と応用
- 容器包装の法規制~国内外の最新動向と日本企業の対応~
※こちらへ記載したもの以外にも、情報機構では様々なテーマのセミナー・書籍・eラーニングを企画しています。 新規企画・再開催などのご要望は「商品企画リクエスト」ページまでお寄せください!