セミナー・通信教育
■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。
……会場(対面)受講
……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
【2023年12月】
12月7日![]() ![]() | 自動車への樹脂適用とリサイクル−欧州を中心とした課題と規制動向〜 |
---|---|
講師:山根健オフィス 代表 山根 健 先生 〇樹脂部材のリサイクルが重要な課題とされています。 〇自動車を取り巻く課題と規制動向に触れながら、今後進むべき方向性についてお話します。 |
12月7日![]() ![]() | 高分子フィルムの延伸における分子配向、結晶化の構造解析と制御方法 |
---|---|
東京工業大学 物質理工学院 助教 宝田 亘 先生 ◎延伸プロセスのメカニズムから分子配向、結晶化の成形性への影響まで詳しく解説します! |
12月14日![]() ![]() | シランカップリング剤の基礎から効果的な活用法 〜表面・界面反応のメカニズムや効果、特性評価、応用まで〜 |
---|---|
講師 大阪工業大学 中村 吉伸 先生 ○シランカップリング剤の効果を高めるための必須知識を1日速習! ○界面・表面で起きる化学反応や分析技術などの基礎から、表面・界面のコントロール技術、事例や最新トピックスまで詳解。 |
12月14日![]() ![]() | 高分子材料用の添加剤の基礎から、配合処方設計のポイント及び樹脂材料中の添加剤の分析手法と事例 〜適切に添加剤を選定・配合し、材料の高機能・高品質化を目指す〜 |
---|---|
講師:テクノリエゾン事務所 代表 今井 昭夫 先生 〇高分子材料や高分子加工製品の設計・開発を担当業務としている技術者はご参加ください。 〇高分子材料の性能や機能に対応する添加剤の必要性に説明。 〇また、材料開発実務で直面する添加剤選定上のポイント及び樹脂材料中の添加剤の分析手法についてもお話します。 |
12月15日![]() | オルガノイド培養法 〜基盤技術から、培養における諸問題の解決、種々の培養・応用例まで〜 |
---|---|
講師 九州大学 水本 博 先生 ○三次元培養の基礎から、脳、消化管、眼、肝、腎など様々なオルガノイド培養例、再生医療や創薬、病態モデル等の応用例まで。 ○細胞調製や形状・構成細胞数、スケールアップなど講師の経験を中心に培養の実際と諸問題の解決についてもお話します! |
12月18日![]() ![]() | 機能性フィルム製造におけるコーティング技術とトラブル対策 |
---|---|
AndanTEC 代表 浜本 伸夫 先生 ◎ウェット塗工vsドライプロセスの最近の開発動向 ◎機能性フィルムの開発から量産に至るまでに直面するトラブルへの対処の仕方や未然に防ぐ方法を詳解! |
12月18日![]() | 「人工皮革・合成皮革」入門セミナー 〜製造方法などの基礎から、ポリウレタン樹脂の構成・劣化、耐久性評価、製品の取り扱い表示まで〜 |
---|---|
講師:京都女子大学 家政学部 生活造形学科 教授 榎本 雅穗 先生 〇製造方法の基礎から、丁寧に解説。サステナブル素材を用いたポリウレタン樹脂の構成と応用例についてもお話します。 〇人工皮革・合成皮革の構造と違いとこれらに用いられるポリウレタン樹脂の組成と物性、そして劣化について紹介します。 |
12月18日![]() ![]() | 有機エレクトロニクスの基礎から様々なフレキシブルセンサへの応用 |
---|---|
講師 東京大学 横田 知之 先生 ○ウルトラフレキシブル/通気性を有するナノメッシュなど、材料自体の柔らかさを生かした様々なエレクトロニクス技術を詳解! ○基礎から最新開発動向、生体・医療分野への応用、課題や展望まで幅広く解説します。 |
12月20日![]() | ポリウレタンの基礎・製造プロセスから安定化・高機能化技術まで |
---|---|
講師 三条市立大学 和田 浩志 先生 ○ポリウレタンの基礎から原料選定の考え方、フォーム/非フォームそれぞれの製造方法・特性・用途、光・熱・加水分解など劣化機構と安定化、高機能化などの最新トレンドまで詳解! |
12月22日![]() ![]() | 二酸化炭素(CO2)を原料とした化学品製造技術の基礎、開発事例から今後の展望まで |
---|---|
講師 東京理科大学 杉本 裕 先生 ○CO2有効利用の基礎から、ポリマー/アルコール/炭化水素/炭酸エステル類/C1化合物ほか、事例交えた様々な有用化学品製造技術の紹介、CO2を直接原料とする脂肪族ポリカーボネート製造まで徹底解説。 |
【2024年1月】
1月15日![]() ![]() | (1日で学べる)医薬品包装・医療機器包装に関わる日欧米三極法規制の最新動向と実務対応上のポイント |
---|---|
日本包装專士会 元会長 西秀樹 ★日米欧含めアジア諸国の法規制動向及び実務対応上の留意点を踏まえて解説。1月18日セミナー「食品・化粧品包装の国内外法規制」も是非参加下さい。 |
1月18日![]() | 高分子の架橋反応・メカニズムと構造・特性の制御・評価技術 |
---|---|
講師 日本大学 原口 和敏 先生 ★塗料・ゴム・エラストマー等の構造・物性を大きく左右する、架橋反応・架橋状態をしっかり理解! |
1月19日![]() | 高分子材料の耐久性評価法・劣化解析法・寿命予測手法 〜プラスチック・ゴム・熱可塑性エラストマー・ 生分解性ポリマー・塗料・接着剤対象〜 <名古屋会場セミナー> |
---|---|
神奈川大学 名誉教授 大石 不二夫 先生 ・高分子耐久性・劣化予測の「大家」から直接学べる! ・好評につき「名古屋」でも開催! |
1月22日![]() ![]() | (1日で学べる)食品包装・化粧品包装に関わる国内外法規制の最新動向と実務対応上のポイント |
---|---|
日本包装專士会 元会長 西秀樹 ★日米欧含め諸外国の最新法規制動向及び実務対応上の留意点を踏まえて解説。1月25日セミナー「医薬品医療機器包装の日欧米三極法規制」も是非参加下さい。 |
1月24日![]() ![]() | セルロースナノファイバー(CNF)の基礎と応用可能性 |
---|---|
あなりす 代表 工学博士 岡田 きよみ 先生 ・CNFの用途、樹脂との混合、評価、課題について解説 |
1月25日![]() ![]() | プラスチックのリサイクルやバイオマス利用における各国の政策・規制、技術開発の動向、開発事例、今後の展望 |
---|---|
講師:環境・バイオ・プラスチックリサーチ 位地 正年 先生 ★マテリアルリサイクル・ケミカルリサイクルなどプラスチックリサイクルの技術と開発動向、各国の環境対策に関する政策・規制の現状、サーキュラエコノミーへの対応など、プラスチックのリサイクルやバイオマスの利用に関する周辺技術と諸状況を網羅して解説! |
1月29日![]() | プラスチックの難燃化技術 〜各難燃剤の特徴・メカニズムから処方配合事例まで〜 |
---|---|
講師 NPOテクノサポート 林 日出夫 先生 ★国内のほぼ全ての難燃剤情報を網羅的に把握できる! ★難燃化の基礎知識から、目的や要求に応じた最適な難燃剤の選定・処方設計法まで解説します! |
1月30日![]() ![]() | プラスチックフィルムにおける 各樹脂の特性・成形加工技術と評価試験方法 |
---|---|
八角コンサルティンググループ 八角 克夫 先生 ・一日集中:プラスチックフィルム技術を体系的に学ぶ ・網羅的に解説! 添加剤はどのように使う? |
1月30日![]() ![]() | 基礎から学ぶ:イオン交換樹脂 〜種類と特性・評価・水処理・応用展開〜 |
---|---|
講師:室町ケミカル株式会社・出水丈志先生 イオン交換樹脂を用いた液体処理技術の基礎的知識が習得できます。 |
1月31日![]() ![]() | 溶解度パラメータ(SP値・HSP値)の基礎と応用技術最前線 |
---|---|
関西大学 山本秀樹 ★関西大学・山本秀樹先生が、2年振りに講演します! |
1月31日![]() ![]() | 炭素繊維・CFRPリサイクル技術動向と課題 |
---|---|
講師 溶解技術(株) 柴田 勝司 先生 ★CFRPからの炭素繊維の各種回収技術から、その加工および再利用・製品適用技術まで! カーボンニュートラルの観点からも注目のCFRPリサイクルの最新動向を解説します! |
1月31日![]() ![]() | 国内外における食品包装規制の最新動向 ―日本、欧州、米国の容器包装規制について― |
---|---|
講師:藤井均 先生 最新トピックをわかりやすく解説! 今回は、現ポジティブリストと改正ポジティブリストについて細かく説明します。 |
【2024年2月】
2月9日![]() ![]() | 材料プロセスインフォマティクスの基礎・最新動向から今後の展望まで |
---|---|
講師 産業技術総合研究所 室賀 駿 先生 ○基礎知識から、成形加工プロセス・微細構造制御・分光スペクトルを例とした適用の考え方と実際、生成AIの適用や複数の特性を持つ場合の対応など最新トレンドまで。 ○注目集める材料・プロセスへのインフォマティクス活用を徹底解説! |
2月15日![]() ![]() | 粘着・剥離の基礎とタッキファイヤ―の働き |
---|---|
東亞合成 株式会社 R&D総合センター 専門主幹 博士 佐々木 裕 先生 粘弾性と相溶性を考慮した粘着剤の設計と開発事例 |
2月19日![]() ![]() | 廃CFRPからの炭素繊維回収技術の基礎と最新動向、将来展望まで 〜各種回収技術/リサイクル炭素繊維の活用/規格・標準化動向/連続糸化への挑戦〜 |
---|---|
講師 守富環境工学総合研究所 所長/岐阜大学 名誉教授 守富 寛 先生 |
2月20日![]() ![]() | 【プラスチックを資源としてCSVによる環境経営力を高める!】 プラスチックの使用規制に関する国内外の最新動向と実務対応 〜日本・欧州連合(EU)・中国・東南アジア・アメリカ等を対象として〜 |
---|---|
講師 村岡環境カウンセラー事務所 村岡良介 先生 ☆昨今、海洋プラスチック問題や気候変動問題は深刻化を増し、 社会的責任としての環境配慮型経営は、益々重要な意味を持ってきています。 ☆本講座では、国内外各国の現況と政策・施策等を網羅した上で、 今後の取り組みに必要なポイントを徹底解説いたします! |
2月21日![]() | ナノフィラーの分散・充填の基礎からポリマー高機能化への指針と研究開発動向 |
---|---|
講師 名古屋産業科学研究所/名古屋大学 名誉教授 小長谷 重次 先生 ※元・東洋紡株式会社 ○フィラーを高分散混合・充填するためのポイントを1日速習! ○フィラーの機能や評価、基本的な分散法から、分散モデル実験に基づいた好ましい添加剤および添加処方の解説、グラフェンやCeNF、CNTといったナノフィラー分散の最新研究動向まで。 |
2月22日![]() ![]() | プラスチック資源循環・包装材料リサイクルの技術開発動向 - EU2022/1616をはじめとした環境対応の潮流・再生プラスチックの採用事例- |
---|---|
講師 住本技術士事務所 住本 充弘 先生 ☆環境配慮包装が主流になる世界において、リサイクルプラスチック、リサイクル包材の技術はどこまで進んでいるか? ☆国内外メーカーの対応事例、リサイクルの現状を解説 |
2月26日![]() ![]() | プラスチックのケミカルリサイクル技術の基礎から最新動向、今後の展望まで |
---|---|
講師 早稲田大学 松方 正彦 先生 ○廃プラの70%を占めるポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン)のケミカルリサイクルを解説! ○取り巻く社会情勢から各リサイクル技術動向、大規模ケミカルカルリサイクルを目指した液相触媒分解プロセスの提案と開発状況まで。 ○分解メカニズムや、添加剤の除去、分解試験や各プラスチック分解の成果など気になるポイントもお話します。 |
2月26日![]() ![]() | 自己組織化を利用した生物模倣材料合成プロセスおよび生体由来材料の研究と応用化事例 |
---|---|
講師:中京大学 工学部機械システム工学科 教授 野浪 亨 先生 |
過去開催したセミナー例
- 樹脂コンパウンド〜基礎から単軸・二軸押出機の実務上のポイント、トラブル対策、応用事例まで〜
- 押出混練における伸長流動の理論と実践
- 射出成形技術の要点と不良対策
- 高分子材料の耐久性評価法・劣化解析法・寿命予測手法
- 高分子の架橋反応・メカニズムと構造・特性の制御・評価技術
- 高分子合成化学の入門講座
- カーボンニュートラル対応に向けたセルロースナノファイバー活用技術
- 国内外におけるCFRPリサイクルと具体的活用の提案
- プラスチック資源循環の現状と今後の方向性
- 生分解性プラスチックにおける国内外動向と生分解性評価
- バイオプラスチックの基礎・開発動向から実用化の現状と展望まで
- リグニンの特性と用途開発に向けた課題・展望
- プラスチックのケミカルリサイクルにおける国内外の現状と今後
- プラスチックフィルムへの塗工技術の基礎とトラブル対策
- ウェブハンドリングの基礎と搬送および巻取り時におけるトラブルの原因と対策
- ポリウレタン入門
- エポキシ樹脂の基礎と高機能化技術
- 機能性ソフトマテリアル(高分子ゲル・グラフト材料)の基礎と応用
- 容器包装の法規制〜国内外の最新動向と日本企業の対応〜
※こちらへ記載したもの以外にも、情報機構では様々なテーマのセミナー・書籍・eラーニングを企画しています。 新規企画・再開催などのご要望は「商品企画リクエスト」ページまでお寄せください!