セミナー・通信教育
■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。
……会場(対面)受講
……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
【2025年2月】
2月25日![]() ![]() | 溶解度パラメータ(SP値・HSP値)の基礎と応用技術最前線(2回シリーズ) (第1回)溶解度パラメータ(SP値・HSP値)の基礎、測定方法、評価方法 (第2回)溶解度パラメータ(HSP値)の機能性材料開発への応用最前線 |
---|---|
関西大学 教授 山本秀樹氏 ★溶解度パラメータの基礎~機能性材料開発応用まで! ★1回だけでも受講可能です。 |
2月26日![]() ![]() | PPWR(EU包装および包装廃棄物に関する規則案)の動向と日本企業が行うべき対応 |
---|---|
日本包装專士会 元会長 西 秀樹氏 ★日本企業は何をどのように対応したらよいのか? |
2月26日![]() ![]() | ロールtoロールによるフィルム製造技術の基礎からトラブル対策 ~フィルム成形から塗布・乾燥、ラミネートやパターニング技術まで~ |
---|---|
講師 ホサナ技研 小川 正太郎 氏 ※元・富士フイルム株式会社 ○光学、包装、電子・電池分野など様々な分野で活用拡がるロールtoロール技術を事例を交えて基礎から解説! |
2月28日![]() ![]() | バイオマテリアルの基礎と細胞培養基材への展開 ~材料-細胞間の現象等の基礎から、様々な培養基材・三次元組織化技術の開発まで~ |
---|---|
講師 北九州市立大学 中澤 浩二 氏 ○わかりやすいと毎回大好評の北九大 中澤教授の講座。開発のポイントや最新動向が学べます! ○タンパク質吸着・細胞接着といった現象や基材と細胞の関係性等の基礎から、種々の表面設計や細胞のパターニング技術、注目集める細胞の三次元組織化培養まで。 |
【2025年2月開講 通信教育】
2月開講 通信教育 | |
---|---|
樹脂コンパウンドコンサルタント 元・旭化成株式会社 大田 佳生 先生 材料や混錬、装置など知っておくべき基礎から単軸・二軸押出機のポイントやスケールアップ、実務で使えるトラブル対策、そして具体的な応用事例に至るまで。 ★実践的な演習問題で知識が身につきます。開講中は講師への質問が可能です! |
【2025年3月】
3月6日![]() ![]() | 塗布条件に適した塗工方式の選定と塗工技術のノウハウ |
---|---|
講師 AndanTEC 代表 浜本 伸夫 氏 塗る条件に適した方法は何か?どういう基準で選択すれば良いか? 数式は最小限に抑え、塗工のノウハウを解説します! |
3月6日![]() | 基礎から学ぶ プラスチックの成形・加工技術 ~成形不良の要因とトラブル対策~ |
---|---|
講師 加藤技術士事務所 所長 加藤 秀昭 氏 射出成形に必要となる、基本的なプラスチックの特性や評価、選定ポイント、 また成形品設計、金型設計、成形技術などの基礎的知識を解説します。 |
3月7日![]() ![]() | プラスチック材料の破壊メカニズムと強度設計 |
---|---|
講師 山形大学 西辻 祥太郎 氏 材料強度の基礎から最新の高分子破壊に関する研究例まで一日速習! |
3月11日![]() ![]() | FT-IR入門セミナー ~IRを用いた分析の流れ、IRの基礎的なことの確認~ |
---|---|
あなりす 代表 工学博士 岡田 きよみ 氏 ・「FT-IRを初歩から学びませんか? 学び直してみませんか?」 |
3月12日![]() ![]() | FT-IR応用・実践セミナー ~顕微測定のポイント、実際の解析と各種トラブル対策(異物、劣化、黒い試料、解析など)~ |
---|---|
あなりす 代表 工学博士 岡田 きよみ 氏 ・ある程度の経験がある方、具体的な疑問を抱えている方のためのセミナー ・「黒い試料は、FT-IRでは測定できないって本当?」、「異物や劣化解析について知りたい」、「顕微測定についてもっと詳しく知りたいのだけど・・・」 |
3月18日![]() ![]() | 接着の基礎知識および実務ポイント 【入門講座】 ~メカニズム、表面処理、接着接合部の設計、力学的評価法など~ |
---|---|
講師 エーピーエス リサーチ 若林 一民 氏 ★接着剤の選定・使い方や各種材料に対応する様々な表面処理技術、接着耐久性の評価法まで、 実務上知っておきたい基礎知識と対応実務について解説します! |
3月19日![]() ![]() | 廃棄物の有効利用:未利用炭素資源・バイオマス発電等残渣から作る炭素材料 |
---|---|
九州大学 先導物質化学研究所 先端素子材料部門 准教授(工学博士) 中林 康治 氏 ・産業廃棄物の有効利用方法(アップサイクル)をご検討中の方に! ・二酸化炭素、バイオマス発電残渣等の未利用炭素資源の事例を中心に解説 |
3月24日![]() ![]() | 高分子結晶および結晶化プロセス入門~物性・機能制御に向けた基礎知識と評価法~ |
---|---|
講師:京都大学 化学研究所 准教授 登阪 雅聡 氏 ●低分子や金属と対比しながら、高分子結晶の構造と結晶化プロセスの特徴について解説! ●分子構造の規則性、温度条件、配向条件などを取り上げ、最終的にどのような構造形成につながるか、実例を交えながら紹介させていただきます。 |
3月26日![]() ![]() | 自動車内外装部品における加飾技術の最新動向と今後 ~塗装代替などの環境対応・機能付与技術を中心に~ |
---|---|
講師 MTO技術研究所 桝井 捷平 氏 ★VOC排出や植物由来プラスチック・リサイクル材等、環境対応へのニーズが高くなっている各種自動車内外装材への加飾・塗装代替技術の展開事例を具体的に解説します! |
3月27日![]() ![]() | マイクロプラスチックの基礎および最新の研究・取り組み動向 |
---|---|
講師 群馬大学 黒田 真一 氏 ★マイクロプラスチックの環境・生体への様々な影響や、 国際的な政策・規制動向および課題をふまえた解決策など、各種情報が満載! ★基礎知識の習得・現状把握に最適!今後の活動の指針となる講座です! |
【2025年4月】
4月7日![]() | 押出加工の基本技術と最近の進歩及びトラブル対策 ーQ&A設定による内容の充実ー |
---|---|
講師:西澤技術研究所 代表 西澤 仁 氏 ●押出加工における基礎からお話し、トラブル対策を含めた最新動向についてお話しします。 |
4月9日![]() ![]() | 国際プラスチック条約の審議状況と日本への影響 |
---|---|
日本包装士会 元会長 西秀樹氏 ★日本企業は何をどのように対応したらよいのか? |
4月9日![]() ![]() | 欧州PFAS規制の動向とフッ素樹脂製品への影響・用途別代替手段の可能性まで |
---|---|
講師 平山技術士事務所 平山 中 氏 ※元・日東工業株式会社、シンジーテック株式会社 ○PFAS規制動向と用途別のPFAS代替品の可能性を長年フッ素樹脂の研究開発・ビジネスに携わってきた講師が解説! ○前提となる基礎知識から、PFAS規制案の具体的内容の解説、半導体・コーティング・食品接触材・化学工業ほか様々な業界における代替材料の可能性や今後の想定まで。 |
4月11日![]() ![]() | 高強度高分子材料のナノ構造評価と力学・破壊物性発現メカニズム |
---|---|
講師 東京大学 眞弓 皓一 氏 ○高分子架橋材料の構造・物性や解析手法などの基礎から、力学物性を制御するための指針および様々な強靭化手法まで。 ○世界初!強靭性と復元性の両立に成功した「引っ張ると頑丈になる高強度ゲル」も紹介します。 |
4月14日![]() | ギガキャストの技術動向とダイカスト技術 |
---|---|
講師 リョービ株式会社 新田 真 氏 〇ギガキャストは自動車業界に変革をもたらすか!? 〇ダイカスト技術の基礎から周辺状況含めたギガキャストの市場・技術動向、現状課題の整理とリョービの取り組みまで。 |
4月15日![]() | トライボロジー(摩擦、摩耗、潤滑)の基礎と耐摩耗対策・摩擦制御法 |
---|---|
講師:安藤技術士事務所 所長 安藤 克己 氏 ●基礎編で、トライボロジーの基礎となる摩擦、摩耗、潤滑のメカニズムをわかりやすく解説! ●応用編で、材料技術(材料を利用する技術)と表面技術(表面に機能を付加する技術)、摩擦摩耗特性の評価・解析法について、実務に役立つと思われる内容を厳選! |
4月17日![]() ![]() | 食品・医薬品・医療機器・化粧品の包装関連法規制の上手な調査方法~海外法規制を中心に~ |
---|---|
日本包装士会 元会長 西秀樹氏 ★海外法規制を中心にした情報収集で困っている方に最適。調査方法のノウハウを解説! |
4月21日![]() ![]() | 接着の基礎と最新の異種材料接着・接合技術 ~接着剤・表面処理法の選定,強度・耐久性向上・寿命予測法とトラブル対策~ |
---|---|
講師 鈴木接着技術研究所 鈴木 靖昭 氏 ※元・日本車輌製造株式会社 開発本部部長など ○耐久性が大きく、信頼性の高い接着・接合を実現するために。豊富な実務経験を持つ講師が、事例を交えながら様々な視点から解説。 ○特典として、故障確率の計算や耐久性評価・寿命予測の計算が可能なExcelシートをご提供します! |
4月23日![]() ![]() | 3Dフードプリンタの実際~最近の動向・課題・今後の展望~ |
---|---|
ミツイワ(株) デジタルイノベーション推進本部 ファクトリーイノベーション推進部 本多 隆史氏 ★フードテックの潮流における3Dフードプリンタの現在地と今後の課題 |
4月23日![]() | 光電融合(Co-Packaged Optics)のためのポリマー光導波路 ~導波理論・材料,作製法から特性評価方法まで~ |
---|---|
講師 慶應義塾大学 石榑 崇明 氏 〇光電融合のキーデバイスとして注目の“ポリマー光導波路”を包括的に解説! 〇材料や要求特性、様々な作製方法といった基礎から特性評価方法、シングルモード/マルチモード導波路の解説や相違点および応用、最先端技術やサプライチェーン動向まで。 |
4月24日![]() ![]() | 皮膚感作性試験-代替法を含む試験方法とその特徴、留意点-~OECDガイドライン等国内外最新情報等を踏まえて~ |
---|---|
(一財)食品薬品安全センター 医学博士 小島幸一氏 ★感作性試験も代替法が主流に!複数の代替法を用いた新しい時代? |
4月24日![]() ![]() | 食品包装用樹脂のPLポジティブリスト改正と企業の対応・留意点 |
---|---|
日本包装士会 元会長 西秀樹氏 ★改正内容の主要ポイントと企業な何をどのように対応したらいいのか? |
4月24日![]() ![]() | 各種飲料および食品用包装容器における環境対応の現状と課題~各種飲料および食品用包装容器に関する製造・充填技術~ |
---|---|
講師:東洋製罐グループホールディングス株式会社 調達担当 常務執行役員 神﨑 敬三 氏 ●各種飲料および食品用包装容器に関する製造・充填技術に関する知見を深めていただくとともに、使われる素材や構成に起因する環境対応の現状と課題についてお話させていただきます。 |
4月25日![]() ![]() | 高分子結晶および結晶化プロセス入門~物性・機能制御に向けた基礎知識と評価法~ |
---|---|
講師:川辺高分子研究所 代表 川辺 正直 氏 ●難燃剤をめぐる規制動向からはじめとし、幅広くお話させていただきます。 ●環境対応型難燃化技術の最近の動向についても、触れさせていただきます。 |
過去開催したセミナー例
- 樹脂コンパウンド~基礎から単軸・二軸押出機の実務上のポイント、トラブル対策、応用事例まで~
- 押出混練における伸長流動の理論と実践
- 射出成形技術の要点と不良対策
- 高分子材料の耐久性評価法・劣化解析法・寿命予測手法
- 高分子の架橋反応・メカニズムと構造・特性の制御・評価技術
- 高分子合成化学の入門講座
- カーボンニュートラル対応に向けたセルロースナノファイバー活用技術
- 国内外におけるCFRPリサイクルと具体的活用の提案
- プラスチック資源循環の現状と今後の方向性
- 生分解性プラスチックにおける国内外動向と生分解性評価
- バイオプラスチックの基礎・開発動向から実用化の現状と展望まで
- リグニンの特性と用途開発に向けた課題・展望
- プラスチックのケミカルリサイクルにおける国内外の現状と今後
- プラスチックフィルムへの塗工技術の基礎とトラブル対策
- ウェブハンドリングの基礎と搬送および巻取り時におけるトラブルの原因と対策
- ポリウレタン入門
- エポキシ樹脂の基礎と高機能化技術
- 機能性ソフトマテリアル(高分子ゲル・グラフト材料)の基礎と応用
- 容器包装の法規制~国内外の最新動向と日本企業の対応~
※こちらへ記載したもの以外にも、情報機構では様々なテーマのセミナー・書籍・eラーニングを企画しています。 新規企画・再開催などのご要望は「商品企画リクエスト」ページまでお寄せください!