セミナーの情報機構トップへ![]() | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
|
2019年 10月 | 【頻出Q&A付!】 分散技術の実務〜理論・分散剤・分散機・評価・各種分散のポイントまで〜 | |
分散技術を幅広く網羅!分散でお困りの方、これから分散に携わる方等 「分散」に関わるすべての方へ |
2019年 9月 | 5G対応に向けた部材・材料・デバイス設計開発指針 | |
★5G対応に向けた各部材の開発適用例、要素技術の解説。関連サービス及びデバイスの機能と市場動向も併せて把握 |
2019年 6月 | マイクロプラスチック問題等各種環境汚染と規制強化に向けた プラスチックの環境対応技術 〜バイオマスプラスチック・生分解性プラスチック・リサイクル・代替〜 | |
バイオプラスチック、マイクロプラスチック問題、プラスチック代替・・・・ 環境をめぐるプラスチックの技術動向をしっかり把握! これからのプラスチックを考えるのに必読の一冊! |
12月9日 | 固体高分子形燃料電池(PEFC)の基礎と最新の研究開発動向および解析技術 | |
講師:東北大学 徳増 崇 先生 ★固体高分子系燃料電池に関する用語や発電原理、損失などの基礎から、国内外の研究開発・ビジネス動向や利用分野、講師のご専門である燃料電池内部の活物質・生成物の流動現象解析まで! |
12月10日 | ポリイミドを効果的に使いこなすための基礎と応用〜ポリイミドの基礎、分子設計から高性能化、複合化などの応用展開まで〜 | |
講師:FAMテクノリサーチ 山田 保治 先生 *元・住友化学工業、新日鐵化学、京都工芸繊維大学 教授など ★ポリイミドの特性や合成・材料設計法、解析といった基礎から、高耐熱化/透明化/低誘電化/感光性付与/微粒子化などの高機能化技術、電子材料、液晶、燃料電池をはじめとした種々の応用まで。 |
12月10日 | 1日速習!「細胞培養」超入門セミナー 〜基礎から培養操作・品質管理のポイント、トラブル対策、産業活用動向まで〜 | |
講師:医薬基盤・健康・栄養研究所 小原 有弘 先生 ★細胞培養の基本・準備から押さえておきたい実務上の勘所、産業活用まで。全般知識を1日で習得! ★充実の資料にわかりやすい解説とQ&Aで毎回大好評のセミナーを再演!動画や画像も多数交えてお話します。 |
12月13日 | 事例を交えて学ぶ、高分子製品の高性能・高機能化ノウハウ〜構造・特性等のメカニズムを学び、構造設計や成形技術・トラブル対策へ繋げる〜 | |
講師:P&Pリサーチ 石原 英昭 先生 *元・東洋紡株式会社、京都工芸繊維大学 教授など ★「どの構造的特徴が製品特性を支配しているか」を知る事でプロダクト設計や高機能化へのヒントに! ★事例は繊維・フィルム・エンプラなど幅広いですが、周辺分野も学ぶことでより知識を深め自社業務へ展開する事が出来ます! |
12月17日 | シランカップリング剤の基礎から効果的な活用法〜表面・界面反応のメカニズムや効果、特性評価、応用まで〜【大阪開催】 | |
講師:大阪工業大学 中村 吉伸 先生 ★様々な分野で使われている「シランカップリング剤」の性能を最大限引き出すための1日速習セミナー! ★表面/界面での反応メカニズムや分析技術等の基本から、特性を向上させるシランカップリング剤の使い方、最新研究でわかってきた界面の真の姿などを詳解! |
12月17日 | バイオマテリアルの基礎と細胞培養基材への展開 〜材料−細胞間の現象等の基礎から、様々な培養基材・三次元組織化技術の開発まで〜 | |
講師:北九州市立大学 中澤 浩二 先生 ○タンパク質吸着・細胞接着などの現象や基材と細胞の関係性等の基礎から、種々の表面設計技術や細胞のパターニング技術、注目の細胞の三次元組織化培養まで! ○開発のポイントや最新動向も学べる1日速習セミナー! |
12月20日 | 高分子の劣化防止・安定化 | |
講師:工学院大学 先進工学部 応用化学科 有機高分子化学研究室 講師 山口 和男 |
12月20日 | 三次元培養法〜基本手技からオルガノイド形成、今後の展望まで〜 | |
講師:九州大学 水本 博 先生 ★必要器具・無菌操作・培養操作の実際などの手技の基本から、三次元培養の概要および培養上のポイント・注意点やオルガノイドの構築例、再生医療・創薬等への展開まで。 ★培養動画なども織り交ぜながら徹底解説します! |
1月16日 | まるわかり樹脂コンパウンド〜樹脂特性から混練機・混練技術、応用事例まで | |
樹脂の特性から単軸押出機、二軸押出機の基礎、応用展開までしっかり解説 |
1月16日 | 熱伝導率の基礎と測定・解析の実務および表面温度測定のコツ〜本質を理解し、現場に活かす〜 | |
熱伝導率を測る! いかに正確に、効率よくやるか?意外に難しい表面温度測定についても! |
1月17日 | 『食品用器具・容器包装の法規制』〜国内外の最新動向と日本企業の対応〜 | |
講師に、塩ビ食品衛生協議会・石動正和先生をお招きします。 改正食品衛生法、マイクロプラスチックの環境問題など、本セミナーでは、食品用器具・容器包装に関する国内外の最新動向を紹介し、企業が必要とする対応を明らかにします。 |
1月20日 | 不織布の技術〜各種製法の理解から特性、市場動向、ナノファイバー不織布まで〜 | |
毎回大好評の不織布講座、最新の世界・日本動向等最新技術を踏まえて開講! 不織布技術から物性測定、市場動向まで基礎と実務をしっかり理解 全製造法のサンプルもご自身の目でご覧いただけます! |
1月21日 | <天然由来>生分解性微粒子/ビーズの作製法と構造制御〜セルロース・キトサン等の微粒子化とそのプロセス〜 | |
★生分解性高分子の中でも広い可能性を残している、多糖類の構造・特性からそのマイクロカプセル化・応用展開まで! |
1月22日 | 国内外におけるCFRPリサイクル〜最新の技術動向とその活用〜 | |
講師に、同志社大学・藤井透先生をお招きします。今知っておくべき炭素繊維・CFRPのリサイクルについて最新の情報をお伝えします!中国の今後と開発への勢い、またリサイクル炭素繊維のサンプルもお持ち致します。 |
1月22日 | <プラスチック廃棄物処理問題を踏まえた>生分解性プラスチックの基礎から製品設計まで | |
★海洋プラスチック汚染問題から注目を集める生分解性プラスチック! 話題先行でなく、関係する幾多の誤解や偏見を解消し、正しい理解を身に付けるセミナー! ★技術・市場開発・法規制等の現状から将来を展望しながら、具体的な製品設計・成形加工や用途展開の指針を提示します! |
1月23日 | スマートポリマーの最前線〜医療応用を目指した新たな材料戦略〜 | |
講師に、物質・材料研究機構(NIMS)・荏原充宏先生をお招きします。 スマートポリマーを半日速習!製薬・医療機器メーカーで新しい素材を開発されている方はもちろん、他分野でもユニークな素材を探索されている方は是非、ご参加下さい。 |
1月27日 | (1日で学べる)食品包装・化粧品包装に関わる国内外法規制の最新動向と実務対応上のポイント | |
★日米欧含め、諸外国の最新法規制動向を踏まえて解説!実務対応上、様々な点の留意ポイントとは?★翌日セミナー「医薬品医療機器包装の日欧米三極法規制」も開催します! |
1月28日 | (1日で学べる)医薬品包装・医療機器包装に関わる日欧米三極法規制の最新動向と実務対応上のポイント | |
★日米欧含め、アジア諸国の法規制動向を踏まえて解説!実務対応上の様々な留意ポイントとは?★前日セミナー「食品・化粧品包装の国内外法規制」も開催します! |
1月29日 | 高分子材料・製品中の添加剤分析法:基礎〜実践ノウハウまで | |
★添加剤分析の基本的な考え方や操作手順から丁寧に説明するので、初心者でも理解できます。★「分析目的別」「分析技術別」「分析対象別」のそれぞれの切り口から多角的に説明、実際の問題に対応できる応用力が身に付きます。 ★他社品中の添加剤の全分析について。メーカーからは開示されない、製品処方の分析に向けた実際的なノウハウとは? ★HALS をはじめとした分析が難しい添加剤について、その分析テクニックをより丁寧に解説します。 |
1月30日 | <最新版> 異種材料の接着・接合技術〜接着・接合の本質を理解する〜 | |
講師に、群馬大学・井上雅博先生をお招きします。 最新の異種材料の接着・接合技術を理解する!また,優れた電気および熱伝導特性を有する機能性接着剤に関する基礎と今後の展開についても解説します。 |
1月31日 | 海洋プラスチック廃棄物・マイクロプラスチック対策の現状と今後の展望〜生分解性プラスチック、バイオプラスチック〜 | |
海洋プラスチック問題、マイクロプラスチック問題の詳細と生分解性プラスチック、バイオマスプラスチックの活用を詳説!プラスチックの環境対応を考えよう! |
2月12日 | 高分子材料の破損・破壊要因から、種々の解析アプローチ、対策事例まで | |
講師:化学物質評価研究機構 仲山 和海 先生 ★様々な破壊現象のメカニズムや影響因子から各ポリマーの弱点、そして破断面解析をはじめとした原因特定のための種々の解析手法と具体的な対策まで! ★事例を交えながら、1日で包括的な知識を獲得できるセミナーです! |
2月14日 | ポリマーアロイの基礎理論と実用的な設計方法-相容性と構造・物性制御、第四世代ポリマーアロイの工業化- | |
講師:テクノリエゾン事務所 代表 今井 昭夫 |
2月18日 | 高分子材料の劣化・安定化メカニズムから実践的な安定剤配合事例、外観不良対策、添加剤分析、押出機の劣化機構とその対策まで | |
講師:樹脂添加剤コンサルタント 八児 真一 先生*元・住友化学株式会社など ★企業で豊富な実務経験をお持ちの八児氏が、事例や実データも交えつつ実践上のノウハウを詳解! ★理論と実践の双方の知識を獲得できるセミナーです。 |
2月25日 | 軽金属材料の高機能化(Al、Mg合金の耐食性や強度の向上をめざして) | |
講師:芝浦工業大学 工学部 教授 石崎 貴裕 |
2月28日 | 不織布の製造方法と商品開発の実際〜設計ノウハウやビジネス動向からナノファイバー不織布まで〜 | |
講師:日本繊維技術士センター 評議員 福岡 強 |
2018年 11月 | 高分子材料・製品の寿命予測と劣化加速試験方法 | |
★「その樹脂部材、どれだけもつの?」 プラスチック材料・製品を扱う方の“実務書”です。 どうやって寿命を予測するのか? 劣化加速試験の実施手順は? 不具合への対処策は? |
2018年 8月 | これからのEV・HEVにおける熱マネジメント技術〜材料、空調、熱回収、モータ/インバータ、バッテリ別のアプローチ〜 | |
★これからのEV転換時代に必須の一冊!構成要素毎の熱マネジメント技術から、自動車のEV化・自動運転化に伴う材料のトレンド変化まで、最新市場データも交え包括的に言及! |
2018年 7月 | 公開特許から把握する酸無水物硬化エポキシ樹脂の用途と技術動向〜要求特性と改善策〜 | |
★26年間の特許公報から見る、エポキシ樹脂/酸無水物硬化エポキシ樹脂の技術的進歩とともに、近年の需要変化に応じた製造技術、組成物、要求特性、課題解決に向けた技術動向などを記す。 |
2018年2月 | セルロースナノファイバー〜実用化に向けた製造・複合化・評価技術〜 | |
★最新市場データや製品応用に向けた各要素技術から、商品開発のポイントを正しく把握! |
2017年11月 | 高分子添加剤(安定剤)―劣化・安定化メカニズムから、実践的な配合事例・トラブル対策まで― | |
★長年、企業で添加剤を扱ってきた八児氏が贈る渾身の一冊! ★高分子材料の劣化・安定化メカニズムなどの基本から、品質トラブル・外観不良を防ぐための思考法や配合事例などを理論と実際の両面から徹底解説! ★目次「第3部」の書き下ろしをはじめ、過去のセミナーでは語られなかった内容も随所に追加!あらゆる方の要求に応える書籍に仕上げました。 |
2017年6月 | CFRP製品設計の前提知識 〜CFRP業界の特殊性を踏まえた重要ポイント〜 | |
■CFRP従事者の必読書!まずここだけはおさえる! 著者:FRPコンサルタント 吉田 州一郎 氏。 ■セミナー講演でも好評を博す、重要ポイントを一冊に凝縮 |
2016年 12月 | 二軸押出機による押出混練技術 | |
機械メーカー、樹脂メーカー・ベテラン技術者・研究者など多様な執筆者16名が二軸押出技術を完全解説! 〇二軸押出機の仕組み・要素・構成を理解する! ○条件設定やパラメータが物性に及ぼす影響・点検や保全の勘所など実用に必須のポイントを解説!トラブル対策に役立てよう! ○スクリュセグメントの組み合わせもしっかり理解! ○リアクティブプロセッシング、アロイなど応用展開を理解! |
2016年 9月 | UV硬化 気になるポイント徹底理解! | |
UV硬化の基礎・製品応用・トラブル対策の理解から最新動向までしっかり解説。必読の書籍、新規刊行! |
2016年 4月 | 食品包装及び化粧品包装に関わる国内外法規制の最新動向と実務対応上のポイント | |
国内外における食品包装及び化粧品包装の法規制の最新動向をまとめてご紹介するものである。包装材料メーカーの目的は、安全性を顧客に適切に説明し、結果的に顧客の安心を得ることにある。安全規格の国際的な現状の理解と品質保証推進にお役に立てば幸いである。 |
2016年 3月 | CFRP〜製品応用・実用化に向けた技術と実際〜 | |
CFRP/CFRTPの製品応用に向け開発動向から製品設計のポイント・成形加工・二次加工・製品の寿命と評価・リサイクル・製品化実例まで掲載! これからの炭素繊維強化プラスチック活用に必須の情報が満載!是非ご確認ください |
2016年 3月 | ハイバリアフィルムと高機能化技術 | |
バリア包材に関する基礎的な特性、測定方法から各種バリアフィルムの性質、用途。押さえておくべき基本を俯瞰的、網羅的におさらい! バリア性フィルムの成膜技術、開発状況、市場性、高機能化技術、今後の展開等を解説! |
2015年 5月 | 炭素繊維およびCFRP/CFRTPの特性と製造・開発動向 | |
★軽量・高強度の素材として市場が期待するCFRP/CFRTPの開発動向! ★特典:カラー画像のCDつき! |
2014年 10月 | プラスチックの割れ(クラック)・破壊トラブルと対応・解析技術 | |
★破断面からの情報のみでは破壊解析は困難!? 破断面解析・破壊原因究明に役立つ情報が満載! ★プラスチック製品の破損トラブルを回避するため、材料選定から設計・成形等各プロセスにおいて注意すべき事項とは!? プラスチック製品を取扱う各部署に常備したい一冊です。 |
2014年 9月 | XAFS/EELS による 局所構造解析・状態分析技術 | |
各種の材料・デバイスの構造・反応解析に用いられるXAFS(X線吸収微細構造)とEELS(エネルギー損失分光法)の利用法を詳解するとともに、測定・解析事例を集成。基礎・原理から活用・実践までをわかりやすくまとめた1冊です。 |
2014年 4月 | 生体適合材料・医療用プラスチック 〜材料の設計・開発から成形加工まで〜 | |
医療製品開発には、生体接触界面における安全性、異物反応の少ない性質を有する材料が必要である。最前線の取り組みを紹介する。 |
2013年 12月 | 樹脂材料の高耐熱化と設計・開発技術 | |
樹脂の耐熱性向上について様々な手法やアプローチによる設計・開発技術を掲載。 |
2013年 8月 | 次世代自動車、EV/HEV 対応 省エネ「熱」マネージメント 〜排熱回収技術から断熱・遮熱材料まで〜 | |
ヒートポンプ、熱電材料、ランキンサイクル、スターリングエンジン、熱音響システムなどの排熱回収技術から樹脂ガラス、内装用ポリウレタン、生分解プラスチックなどの断熱・遮熱材料について取り上げる。EV、HEV次世代自動車の熱マネージメントを徹底解説。 |
2013年 8月 | 二軸スクリュ-押出機の要素技術と押出成形事例 ―基本構造・スクリュ-形状と設計・混練/分散・トラブルシュート等― | |
★スクリュー構成/組み合わせの考え方・事例 あるプラスチック配合材料が提示された場合に、どのようなステップでスクリュ形状や操作条件を決定していけば良いか?豊富な経験や事例の伝達書! |
2012年 6月 | 「プラスチック加飾技術」の最近の技術動向と今後の展開 ―カラー画像付録CD付― | |
現時点で考えれる範囲の加飾技術を全て網羅。加飾技術の全体像を俯瞰できる。 |
2011年 12月 | 樹脂材料・加工品における外観検査のポイントと方法 “フォーゾーンメソッドによる科学的外観品質 | |
○樹脂材料における“科学的”外観品質のポイントと方法 ○検査員心理も考慮した見本(標準/限度/不適合品)作成 ○ベテラン検査員の暗黙知→形式知化手順・標準書への反映のコツ |
2010年 1月 | 高分子のプラズマ表面処理−実践のための方法とテクニック− | |
プラズマ処理とはどのようなものか、を高分子表面の性質を踏まえて分かりやすく解説する。 |
2009年 10月 | 【国内外対応】プラスチック包装材料規制と製品開発最前線 〜各国規制内容,各種規格,企業対応事例,最新技術をふまえて〜 | |
食品・化粧品・医薬品の使用現場における包材へのニーズは? 日本・欧米・アジアにおける最新の規制等の対応トレンドは? 化学物質のリスクマネジメントを考慮した開発を行うには? 使いやすさで他社と差別化をするには? →こんな要望に全て応えます! |
2009年 3月 | 粘着・剥離のメカニズムと各種用途における性能コントロール | |
メカニズムから性能向上の手法、また「一般用途」「エレクトロニクス用途」「医薬・化粧用途」等、幅広い実例を網羅! <粘着剤・粘着製品>の要求特性を引き出すポイントとは? |
2008年 6月 | 難燃剤による難燃材料の難燃化機構と最新事例集 | |
「メーカー事例」で「難燃化機構」を理解する!ハロゲン/ノンハロゲン問わず…難燃剤ごとに、その難燃化機構を解説。材料ごとの応用の指標も掲載した、「難燃」の幅広い理解のための1冊です。 |
2007年 9月 | フィルム・ガラスの表面処理技術とその評価・分析 |
2006年 12月 | 撥水・親水・防汚剤の開発とコーティングおよびぬれ性の制御 |
2006年 9月 | <ディスプレイ用・種類別>光学フィルム最新動向〜要求特性と製造・評価技術〜 |
![]() | |
・雑誌 月刊化学物質管理
| |
![]() | |
![]() | |
・書籍用 |
会社概要 プライバシーポリシー 通信販売法の定めによる表示 商標について リクルート | Copyright ©2011 情報機構 All Rights Reserved. |