セミナー・通信教育
■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。
……会場(対面)受講
……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
【2025年10月】
10月15日![]() ![]() | 食品・医薬品・医療機器・化粧品の包装関連法規制の上手な調査方法~海外法規制を中心に~ |
---|---|
日本包装士会 元会長 西秀樹氏 ★海外法規制を中心にした情報収集で困っている方に最適。調査方法のノウハウを解説! |
10月15日![]() | プラスチック射出成形の基礎と不良対策のポイント ~ プラスチック成形品設計・射出成形金型の基礎、成形条件設定手順、射出成形不良と その対策 ~ |
---|---|
講師:大塚技術士事務所 所長 大塚 正彦 氏 ●高品質、低価格、かつ短期間で成形品を創るために、プラスチック射出成形技術の観点から事例を交えて対策案を解説します。 |
10月16日![]() | 再生プラスチック利用義務化の潮流への対応 ~欧州ELV規制案の動向と、自動車サプライチェーンにおける対応を中心に~ |
---|---|
講師 (株)三菱総合研究所 新井理恵 ★再生プラスチックの利用義務化について、最新動向と諸課題が把握できるセミナーです。 ★欧州サーキュラーエコノミー、エコデザイン規則(ESPR)、容器包装規則(PPWR)の中身、取組状況、諸課題を整理します。 ★注目の高いELV規則案について、進捗とステークホルダの動き等を紹介します。 ★自動車メーカーの取組状況とともに、問題点やその対応について解説します。 |
10月20日![]() ![]() | 高分子材料の基礎ならびに劣化・破壊原因とその事例、対策まで ~材料ユーザーが適切に材料を選定できることを目指す~ |
---|---|
講師 吉岡技術士事務所 吉岡 謙 氏 ※元・日鉄ケミカル&マテリアル、KOAなど ○高分子材料の基礎知識から事例を交えた様々な劣化・破壊原因、材料の選定や成形加工時の劣化・破壊対策まで! |
10月21日![]() ![]() | 微生物を利用したバイオものづくり技術の基礎から最新開発動向まで ~化学品や燃料、機能性素材の生産を中心に~ |
---|---|
講師 神戸大学 蓮沼 誠久 氏 ○微生物を活用し燃料や化学品、医薬原料・サプリメントなどを経済的/効率的に、かつ環境に負荷をかけない手法で生産するバイオものづくりを詳解! ○基礎から微生物の育種・生産効率化、バイオインフォマティクスなど要素技術の動向、注目の応用先や技術トレンドまで。 |
10月21日![]() ![]() | 高分子フィルムにおける延伸技術の基礎と研究動向~材料特性,加工技術,構造の評価~) |
---|---|
講師:山形大学 工学部・大学院有機材料システム研究科 教授 伊藤 浩志 氏 ●高分子フィルムの延伸について、材料特性、加工技術、構造の評価などを平易に解説させていただきます。 |
10月22日![]() ![]() | 食品包装用樹脂のPLポジティブリスト制度完全施行と企業の対応・留意点 |
---|---|
日本包装士会 元会長 西秀樹氏 ★改正内容の主要ポイントと企業な何をどのように対応したらいいのか? |
10月22日![]() | 高機能フィルム成形(製膜・延伸)の基礎から塗布・乾燥技術の実際とトラブル対策 |
---|---|
講師 ホサナ技研 小川 正太郎 氏 ※元・富士フイルム株式会社 〇高機能(機能性)フィルムの製造における、一連の流れと代表技術、トラブル対策を包括的に学べる! 〇概要と成形技術の基礎から塗布・乾燥技術の詳細と工程で発生する欠陥および対策例、ドライラミネート・スリッターなど周辺工程の解説まで。 |
10月23日![]() ![]() | 材料開発におけるマテリアルズインフォマティクス活用事例と量子アニーリングによる最適化 |
---|---|
三井化学(株) 研究開発本部 生産技術研究所 先端解析グループ 渡久平 俊樹 氏 三井化学(株) 研究開発本部 生産技術研究所 先端解析グループ 槇 大輔 氏 ★マテリアルズインフォマティクスと量子アニーリングの基礎から企業での活用事例まで、材料開発を加速させる技術を紹介 |
10月23日![]() ![]() | FT-IR入門セミナー ~基礎から分析やスペクトル解釈のポイント、解析事例まで~ |
---|---|
講師 サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社 小松 守 氏 〇FT-IRを使いこなすための基礎と実践を身につける! 〇装置の原理などの基礎から前処理や分析のセオリー、データ処理・スペクトル解釈の勘所、陥りやすい失敗例と対策など。実務担当者として知っておくべき知識を徹底解説。 |
10月24日![]() ![]() | プラスチックの難燃化技術の基礎と応用、市場・規制動向、実際の適用・開発事例 |
---|---|
講師:一般社団法人難燃材料研究会 位地 正年 氏 ★燃焼・難燃化メカニズム、代表的な難燃剤、評価方法、市場・規制動向、実用的な難燃処方と開発事例、難燃化やリサイクルの進め方など今後の展望…。プラスチックの難燃化にまつわるアレコレを解説! |
10月27日![]() ![]() | ペロブスカイト太陽電池の基礎から作製・評価方法、高性能化技術や最新動向まで |
---|---|
講師 物質・材料研究機構 白井 康裕 氏 〇構造や動作原理などの基礎から、低温・溶液プロセスを用いた作製法(部材・装置、塗布工程、封止ほか)と評価のポイント、高効率化や耐久性向上、鉛フリー化など最新技術動向まで。 |
10月28日![]() ![]() | 皮膚感作性試験-代替法を含む試験方法とその特徴、留意点-~OECDガイドライン等国内外最新情報等を踏まえて~ |
---|---|
(一財)食品薬品安全センター 医学博士 小島幸一氏 ★感作性試験も代替法が主流に!複数の代替法を組み合わせて評価する新しい時代? |
10月28日![]() ![]() | 外観検査の基礎から目視検査の実施ノウハウ、効果的な自動検査との融合まで |
---|---|
講師 北廣技術士事務所 北廣 和雄 氏 〇体系的な講義+質問・相談で実践力を身に付けるセミナー 〇外観検査の基礎から、目視検査実施のポイント(最適な目視方法、見本作成、作業環境設定、教育など)、効果的な自動検査やAIの導入法、外観品質への苦情・クレーム対応まで。 |
10月28日![]() ![]() | 熱伝導性ポリマー系コンポジットのフィラー分散充填技術・表面処理技術と特性評価 |
---|---|
講師 富山県立大学 真田 和昭 氏 ○フィラーの分散・高充填技術の基礎から、表面処理やフィラーのハイブリッド化など熱伝導性向上や使用量の低減テクニック、シミュレーションによる設計や熱伝導率予測技術、開発事例の紹介まで。 ○窒化物フィラーを中心に、高い熱伝導率を有するコンポジットを開発するためのノウハウを掴む! |
【2025年11月】
11月6日![]() ![]() | 国内外における食品包装規制の最新動向 ―日本、欧州、米国の容器包装規制について― |
---|---|
講師 藤井包装技術事務所 藤井 均 氏 6月1日完全施行後のポジティブリスト制度を詳細に解説します。 |
11月10日![]() | プラスチック再生材における化学物質規制動向と求められる管理 |
---|---|
講師 みずほリサーチ&テクノロジーズ(株) 関 理貴 氏 ★リサイクル材活用の際の含有化学物質への対応について、 PPWR・ELV規則や化審法等各種規制における要求事項・動向をふまえ解説! |
11月12日![]() ![]() | ポリウレタン入門講座 ~開発・応用に向けた基礎習得と構造・機能設計の指針~ |
---|---|
積水化学工業(株) 村山 智 氏 ★イソシアネート等の原料や物性に関する知識を得たい方、性能向上をお考えの方、劣化・安定化にお悩みの方、環境対応が気になる方々へ! ポリウレタンを開発・利用するための必須知識を伝授! |
11月20日![]() | プラスチックのケミカルリサイクルにおける国内外の現状と今後【2025】 |
---|---|
講師 (株)旭リサーチセンター 府川 伊三郎 氏 ★世界的に進むプラスチックケミカルリサイクルの研究開発・設備投資の現状は? EUにおける各種規制の影響や今後の需要・市場動向、有望な手法およびその課題や対策など、最新動向をふまえ解説します! |
【2025年11月開講 通信教育】
11月開講 通信教育 | |
---|---|
指導講師 樹脂コンパウンドコンサルタント 元・旭化成株式会社 大田 佳生 氏 ★材料や混錬、装置など知っておくべき基礎から単軸・二軸押出機のポイントやスケールアップ、実務で使えるトラブル対策、そして具体的な応用事例に至るまで。 ★実践的な演習問題で知識が身につきます。開講中は講師への質問が可能です! |
【2025年12月】
12月5日![]() ![]() | バイオマテリアルの基礎と細胞培養基材への展開 ~材料-細胞間の現象等の基礎から、様々な培養基材・三次元組織化技術の開発まで~ |
---|---|
講師 北九州市立大学 中澤 浩二 氏 ○わかりやすいと毎回大好評の北九大 中澤教授の講座。開発のポイントや最新動向が学べます! ○タンパク質吸着・細胞接着といった現象や基材と細胞の関係性等の基礎から、種々の表面設計や細胞のパターニング技術、注目集める細胞の三次元組織化培養まで。 |
12月5日![]() ![]() | レオロジーの扉を開こう ~基礎から学ぶ測定と応用~ |
---|---|
講師 ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン株式会社 高野 雅嘉 氏 (「高」ははしごだかです。) ○「数式が多く難しい」「測定してみたがデータの妥当性や考察に迷う」などお悩みの声が多いレオロジーを、数式の使用は最小限に抑えてやさしく解説! ○メーカー技術者として培った実務経験やノウハウ・事例も多く交え、“使えるレオロジー”を基礎から応用まで体系的にお話します。 |
12月8日![]() ![]() | PFAS関連のフッ素材料の特性とその定性・定量分析方法 |
---|---|
講師 合同会社米森技術士事務所 米森 重明 氏 ※元・旭硝子(現AGC)株式会社 ○必要性高まるPFAS分析について包括的に解説する貴重なセミナーです! ○フッ素・フッ素材料の特性や用途・製造法など知っておくべき基礎から、規制対象となる材料の定性法、全量/非破壊法/分解法など様々なフッ素材料の定量法および同定・構造解析手法まで。 |
12月9日![]() ![]() | グリーン/ブルーカーボンを活用したバイオものづくりの基礎と研究動向 |
---|---|
講師 東北大学 田丸 浩 氏 〇植物・海藻を活用して燃料やポリマーを作り出す! 〇カーボンニュートラル実現のキーテクノロジーとして期待のバイオものづくり技術の基礎と最新研究を解説します。 |
12月10日![]() ![]() | 二軸混練押出機の機械的特徴と各種混練技術 |
---|---|
講師:芝浦機械株式会社 成形機カンパニー 押出技術部 営業技術課 杉山 巧 氏 芝浦機械株式会社 成形機カンパニー 押出戦略部 企画課 主幹 百地 弘 氏 ●二軸混練押出機の基本原理からスクリュ設計の考え方、混練プロセスの最適化、さらに現場で発生しやすいトラブルとその対策まで、実務経験に基づき体系的に解説します。 |
12月10日![]() ![]() | (1日で学べる)医薬品包装・医療機器包装に関わる日欧米三極法規制の最新動向と実務対応上のポイント |
---|---|
日本包装專士会 元会長 西秀樹氏 ★日米欧含めアジア諸国の法規制動向及び実務対応上の留意点を踏まえて解説。 ★12月17日セミナー「食品・化粧品包装の国内外法規制」も是非参加下さい。 |
12月11日![]() ![]() | 車載プラスチックの基礎・最新動向から現状課題と対策まで ~長期耐久性やリサイクルなど循環経済対応への対応、EV化など今後の対応を見据えて~ |
---|---|
講師 株式会社Tech-T(技術オフィスTech-T) 高原 忠良 氏 ※元・トヨタ自動車/サムスンSDI 〇プラスチック技術の基礎や自動車活用における利点と課題整理から、長期耐久性やリサイクルなど課題への対策、EV化動向や日系車の位置づけなどの周辺情報まで。 〇トヨタやサムスンなどで活躍してきた講師が、実部品による検討も交えながら徹底解説! |
12月12日![]() ![]() | 高分子材料の劣化防止技術、添加剤の選定とブリード・ブルーム現象の防止技術~適切に添加剤を選定・配合し、材料の高機能・高品質化を目指す~ |
---|---|
講師:テクノリエゾン事務所 代表 今井 昭夫 氏 〇高分子材料や高分子加工製品の設計・開発を担当業務としている技術者はご参加ください。 〇高分子材料の性能や機能に対応する添加剤の必要性に説明。 〇また、材料開発実務で直面する添加剤選定上のポイント及び樹脂材料中の添加剤の分析手法についてもお話します。 |
12月17日![]() ![]() | (1日で学べる)食品包装・化粧品包装に関わる国内外法規制の最新動向と実務対応上のポイント |
---|---|
日本包装專士会 元会長 西秀樹氏 ★日米欧含め諸外国の最新法規制動向及び実務対応上の留意点を踏まえて解説。★12月10日セミナー「医薬品医療機器包装の日欧米三極法規制」も是非参加下さい。 |
12月23日![]() ![]() | 食品事業者視点からの食品用器具・容器包装のポジティブリスト制度徹底解説と課題~「HACCPに沿った衛生管理」との関わりについて~ |
---|---|
一般社団法人食品経営支援協議会 研修コンサルティング部 理事 沼博之 氏 ★2025年6月1日に完全施行され、半年が経過したPL制度。食品事業者の要望に対して、食品用器具及び容器包装のPL対応はきちんと実施されていますか? |
12月23日![]() ![]() | 生体吸収性プラスチックの関節疾患治療に向けた応用のための取り組み ~プラスチック医療応用の基礎から足場材料の開発まで~ |
---|---|
講師 東京農業大学 石井 大輔 氏 ○長寿命化社会のQOL維持における課題、軟骨の変性・摩耗に起因する疾患治療へ活かす! ○生体適合性など知っておくべき基礎や関節疾患の現状から、足場材料の開発と材料上での軟骨細胞の挙動および生理的環境における構造や物性、課題と展望まで。 |
過去開催したセミナー例
- 樹脂コンパウンド~基礎から単軸・二軸押出機の実務上のポイント、トラブル対策、応用事例まで~
- 押出混練における伸長流動の理論と実践
- 射出成形技術の要点と不良対策
- 高分子材料の耐久性評価法・劣化解析法・寿命予測手法
- 高分子の架橋反応・メカニズムと構造・特性の制御・評価技術
- 高分子合成化学の入門講座
- カーボンニュートラル対応に向けたセルロースナノファイバー活用技術
- 国内外におけるCFRPリサイクルと具体的活用の提案
- プラスチック資源循環の現状と今後の方向性
- 生分解性プラスチックにおける国内外動向と生分解性評価
- バイオプラスチックの基礎・開発動向から実用化の現状と展望まで
- リグニンの特性と用途開発に向けた課題・展望
- プラスチックのケミカルリサイクルにおける国内外の現状と今後
- プラスチックフィルムへの塗工技術の基礎とトラブル対策
- ウェブハンドリングの基礎と搬送および巻取り時におけるトラブルの原因と対策
- ポリウレタン入門
- エポキシ樹脂の基礎と高機能化技術
- 機能性ソフトマテリアル(高分子ゲル・グラフト材料)の基礎と応用
- 容器包装の法規制~国内外の最新動向と日本企業の対応~
※こちらへ記載したもの以外にも、情報機構では様々なテーマのセミナー・書籍・eラーニングを企画しています。 新規企画・再開催などのご要望は「商品企画リクエスト」ページまでお寄せください!