セミナー・通信教育
■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。
……会場(対面)受講
……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
【2025年4月】
4月15日![]() | トライボロジー(摩擦、摩耗、潤滑)の基礎と耐摩耗対策・摩擦制御法 |
---|---|
講師:安藤技術士事務所 所長 安藤 克己 氏 ●基礎編で、トライボロジーの基礎となる摩擦、摩耗、潤滑のメカニズムをわかりやすく解説! ●応用編で、材料技術(材料を利用する技術)と表面技術(表面に機能を付加する技術)、摩擦摩耗特性の評価・解析法について、実務に役立つと思われる内容を厳選! |
4月17日![]() ![]() | 食品・医薬品・医療機器・化粧品の包装関連法規制の上手な調査方法~海外法規制を中心に~ |
---|---|
日本包装士会 元会長 西秀樹氏 ★海外法規制を中心にした情報収集で困っている方に最適。調査方法のノウハウを解説! |
4月21日![]() ![]() | 接着の基礎と最新の異種材料接着・接合技術 ~接着剤・表面処理法の選定,強度・耐久性向上・寿命予測法とトラブル対策~ |
---|---|
講師 鈴木接着技術研究所 鈴木 靖昭 氏 ※元・日本車輌製造株式会社 開発本部部長など ○耐久性が大きく、信頼性の高い接着・接合を実現するために。豊富な実務経験を持つ講師が、事例を交えながら様々な視点から解説。 ○特典として、故障確率の計算や耐久性評価・寿命予測の計算が可能なExcelシートをご提供します! |
4月23日![]() | 光電融合(Co-Packaged Optics)のためのポリマー光導波路 ~導波理論・材料,作製法から特性評価方法まで~ |
---|---|
講師 慶應義塾大学 石榑 崇明 氏 〇光電融合のキーデバイスとして注目の“ポリマー光導波路”を包括的に解説! 〇材料や要求特性、様々な作製方法といった基礎から特性評価方法、シングルモード/マルチモード導波路の解説や相違点および応用、最先端技術やサプライチェーン動向まで。 |
4月24日![]() ![]() | 食品包装用樹脂のPLポジティブリスト改正と企業の対応・留意点 |
---|---|
日本包装士会 元会長 西秀樹氏 ★改正内容の主要ポイントと企業な何をどのように対応したらいいのか? |
4月24日![]() ![]() | 各種飲料および食品用包装容器における環境対応の現状と課題~各種飲料および食品用包装容器に関する製造・充填技術~ |
---|---|
講師:東洋製罐グループホールディングス株式会社 調達担当 常務執行役員 神﨑 敬三 氏 ●各種飲料および食品用包装容器に関する製造・充填技術に関する知見を深めていただくとともに、使われる素材や構成に起因する環境対応の現状と課題についてお話させていただきます。 |
4月25日![]() ![]() | 高分子結晶および結晶化プロセス入門~物性・機能制御に向けた基礎知識と評価法~ |
---|---|
講師:川辺高分子研究所 代表 川辺 正直 氏 ●難燃剤をめぐる規制動向からはじめとし、幅広くお話させていただきます。 ●環境対応型難燃化技術の最近の動向についても、触れさせていただきます。 |
【2025年5月】
5月14日![]() ![]() | イオン交換樹脂の基礎知識と活用事例 |
---|---|
オルガノ(株) 伊藤 美和 氏 ・イオン交換樹脂、初心者の方にも分かりやすく解説 ・実践的で、毎回好評のセミナーです。 |
5月15日![]() | プラスチック射出成形技術の基礎と要点 ―樹脂・金型・成形加工それぞれのポイント、品質確保・手戻りゼロ・コストダウンに向けて― |
---|---|
伊藤英樹技術士事務所 技術士 伊藤 英樹 氏 ・プラスチックものづくりの“要”を一日で学び取る:都内会場にて ・好評の声続々:毎回好評の対面セミナーです。 |
5月16日![]() ![]() | 国内外における食品包装規制の最新動向 ―日本、欧州、米国の容器包装規制について― |
---|---|
講師 藤井包装技術事務所 所長 藤井 均 氏 2025年6月1日に完全施行となる新ポジティブリスト。 本セミナーでは、新旧ポジティブリスト収載物質の対応について わかりやすく解説します。 |
5月16日![]() ![]() | 接着剤の設計技術 ~異種材料の接着分子設計、硬化プロセス制御、表面処理~ |
---|---|
ニスティ 田原 修二 氏 ・「接着」をその概念から、あらためて学んでみよう ・異種間の接着についても例示して解説 |
5月23日![]() | 塗料・塗装工程の基礎と塗膜欠陥の評価・対策 |
---|---|
講師 (株)クボタ 赤堀 雅彦 氏 ★塗膜の品質向上に向けたポイントを、塗料・塗装工程および塗膜の基礎的な知識から網羅的に俯瞰! ★各種欠陥現象の原因・メカニズムやその対策、品質試験・分析法まで! |
5月26日![]() | カテコール系高分子材料の合成と応用 ~接着・還元・機能性材料への展開~ |
---|---|
講師 東北大学 教授 藪 浩 氏 ムール貝の接着タンパクを模倣したカテコール基含有ポリマーの研究動向を 解説します。異種材料接着で注目のバイオミメティック接着材料の最新動向を半日速習! |
5月30日![]() ![]() | 高分子化学再入門 ~モノマーの構造と重合法の関係~ |
---|---|
講師 近畿大学 教授 須藤 篤 氏 高分子合成化学をもう一度きちんと学び直したい方に向けて。 各重合法のメカニズムがわかるようになる速習セミナーです。 |
5月30日![]() | <マテリアルズインフォマティクスの実現に不可欠な> 計算科学シミュレーション技術:基礎と材料設計の実例 |
---|---|
東北大学 久保 百司 氏 ・計算科学が実際の材料設計・材料開発にいかなる効果をもたらすか? ・好評の声、続々:分かりやすく、役に立つセミナーです ・会場対面型としては6年ぶりの講演です |
【2025年6月】
6月6日![]() | 包装業界におけるトップ企業の事例から学ぶ事業展開と包装技術・規制対応・環境政策 (完全解説とQ&A) |
---|---|
講師:㈱東洋紡パッケージング・プラン・サービス シニア・アドバイザー/マツダ包装技術W&R 代表 松田 修成 氏 ●世界の包装関連におけるトップ企業の事例から学ぶプラスチック包装に関する環境政策についてお話させていただきます。 ●今後、注目される「バリア・リサイクル」、「バリア・バイオプラスチック」、「リサイクル・バイオプラスチック」についてもお話させていただきます。 |
6月9日![]() ![]() | 分子シミュレーションによる接着界面のメカニズム解明と設計指針 ~理論を知り接着強度向上や材料設計へ活かす~ |
---|---|
講師 九州大学 辻 雄太 氏 〇接着界面の基礎理論から、エポキシなどの接着剤樹脂と無機/金属材料との接着メカニズムの詳細、界面の破壊メカニズムの解析手法まで。 〇分子レベルでの界面相互作用が現在どこまで分かっているかを知り、研究開発に活かす! |
6月11日![]() ![]() | 電気光学(EO)ポリマーの基礎と光制御デバイスへの応用 |
---|---|
講師 情報通信研究機構 大友 明 氏 ○Beyond 5Gの課題である超高速化/省電力化のブレークスルーとなり得る電気光学(EO)ポリマーを徹底解説! ○特性や設計指針、評価技術などの基礎知識から、(小型超高速)光変調器、光フェーズドアレイなど光制御デバイスへの応用例まで。 |
6月12日![]() ![]() | 世界のプラスチック廃棄物関連法規制の最新動向とそのポイント・対応上の留意点 |
---|---|
日本包装專士会 元会長 西秀樹氏 ★EUの最新動向と国際プラスチック条約の審議動向は? |
6月17日![]() ![]() | 食品事業者視点からの食品用器具・容器包装のポジティブリスト制度徹底解説と今後の課題~「HACCPに沿った衛生管理」との関わりについて~ |
---|---|
一般社団法人食品経営支援協議会 研修コンサルティング部 理事 沼博之 氏 ★2025年6月1日から完全施行されたPL制度。食品事業者が抱えている問題と今後の課題を知ることで、今後急増するであろう「PL制度の問い合わせ」に対して、しっかり備えを! |
6月18日![]() ![]() | 欧州ブリュッセル効果の実態と日本企業の反撃策 |
---|---|
一般社団法人 サステナブルビジネス研究所 代表理事 工学博士 市川芳明 氏 ★なぜ欧州の法律がこれほど日本企業を直撃するのか,その根本的仕組みを解明! ★欧州でブリュッセル効果が生み出される背景を理解し,日本企業の対策を提案! |
6月18日![]() ![]() | (1日で学べる)医薬品包装・医療機器包装に関わる日欧米三極法規制の最新動向と実務対応上のポイント |
---|---|
日本包装專士会 元会長 西秀樹先生 ★日米欧含めアジア諸国の法規制動向及び実務対応上の留意点を踏まえて解説。 ★6月25日セミナー「食品・化粧品包装の国内外法規制」も是非参加下さい。 |
6月19日![]() ![]() | シランカップリング剤の反応メカニズムと使用方法 ~基礎、使用方法、用途、種類、選択のポイント~ |
---|---|
講師:信越化学工業株式会社 シリコーン電子材料技術研究所第一部開発室 安田 成紀 氏 〇シランカップリング剤にご興味お持ちの方は是非、ご参加ください! 〇シランカップリング剤の応用事例に加えて、既存のシランカップリング剤では性能発現が成し得ない需要に応じるべく開発されたシランカップリング剤を紹介! |
6月23日![]() ![]() | 高分子材料開発における分子動力学シミュレーションの進め方 ~機能性分離膜の設計を事例としたシミュレーション応用例~ |
---|---|
講師 福井大学 玉井 良則 氏 ★コンピューターの高性能化に伴い、様々な分野で分子動力学シミュレーションが活用されています ★「機能性分離膜の設計」を例に、シミュレーション手順を段階的に丁寧に解説します |
6月24日![]() ![]() | 高分子結晶化の基礎知識 ~材料設計・改良・加工性向上に向けての基礎知識~ |
---|---|
講師:岡山大学 学術研究院環境生命自然科学学域 教授 内田 哲也 氏 ●結晶性高分子を利用した材料設計に必要不可欠な結晶化、結晶構造、高次構造、結晶成長、融解など高分子の結晶化に関する基礎的にお話させていただきます。 |
6月25日![]() ![]() | (1日で学べる)食品包装・化粧品包装に関わる国内外法規制の最新動向と実務対応上のポイント |
---|---|
日本包装專士会 元会長 西秀樹先生 ★日米欧含め諸外国の最新法規制動向及び実務対応上の留意点を踏まえて解説。★6月18日セミナー「医薬品医療機器包装の日欧米三極法規制」も是非参加下さい。 |
6月26日![]() ![]() | 高分子架橋反応の基礎から応用技術まで -架橋による耐熱性や接着性の向上- |
---|---|
講師 畠山技術士事務所 畠山 晶 氏 〇架橋の種類や物性の変化、形成方法などの基礎から、接着・耐熱性・その他の3つに対象を分け性能改良方法とその事例を詳解! |
6月27日![]() ![]() | ポリマーアロイ・ブレンド入門 ~相溶性・相分離などの基礎から解析手法、目的の物性を得るための構造制御技術まで~ |
---|---|
講師 京都工芸繊維大学大学院 櫻井 伸一 氏 〇難解なイメージの強い“ポリマーアロイ・ブレンド”技術をわかりやすく解説! 〇相溶性・相分離の熱力学的な基礎から相溶性の判定法、様々な構造制御や解析技術の実際、材料開発のヒントまで1日速習。 |
過去開催したセミナー例
- 樹脂コンパウンド~基礎から単軸・二軸押出機の実務上のポイント、トラブル対策、応用事例まで~
- 押出混練における伸長流動の理論と実践
- 射出成形技術の要点と不良対策
- 高分子材料の耐久性評価法・劣化解析法・寿命予測手法
- 高分子の架橋反応・メカニズムと構造・特性の制御・評価技術
- 高分子合成化学の入門講座
- カーボンニュートラル対応に向けたセルロースナノファイバー活用技術
- 国内外におけるCFRPリサイクルと具体的活用の提案
- プラスチック資源循環の現状と今後の方向性
- 生分解性プラスチックにおける国内外動向と生分解性評価
- バイオプラスチックの基礎・開発動向から実用化の現状と展望まで
- リグニンの特性と用途開発に向けた課題・展望
- プラスチックのケミカルリサイクルにおける国内外の現状と今後
- プラスチックフィルムへの塗工技術の基礎とトラブル対策
- ウェブハンドリングの基礎と搬送および巻取り時におけるトラブルの原因と対策
- ポリウレタン入門
- エポキシ樹脂の基礎と高機能化技術
- 機能性ソフトマテリアル(高分子ゲル・グラフト材料)の基礎と応用
- 容器包装の法規制~国内外の最新動向と日本企業の対応~
※こちらへ記載したもの以外にも、情報機構では様々なテーマのセミナー・書籍・eラーニングを企画しています。 新規企画・再開催などのご要望は「商品企画リクエスト」ページまでお寄せください!