セミナー・通信教育
■セミナー受講形式アイコンについて■ ……会場(対面)受講 ……Zoomオンライン受講 ……見逃し視聴選択可
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。
【2024年9月】
9月9日 | 難燃剤の規制動向・対応と難燃化技術 |
---|---|
講師 環境・難燃コンサルタント 上林山 博文 氏 NPOテクノサポート 林 日出夫 氏 ★REACH規則やストックホルム条約等、国内外の難燃剤規制動向を把握! その現状をふまえた難燃剤・難燃化技術の基礎から各樹脂の難燃化方法の実際まで! |
9月18日 | プラスチックリサイクルの国内外の現状とリサイクル技術 ~環境活動関連団体の動向、主なリサイクル技術の整理・要点~ |
---|---|
(株)DCTA 代表取締役社長 畠山 達彦 氏 ・プラスチックリサイクルの実情を識る ・回収、分別・選別、水洗、粉砕、ペレット化、成形品への還元……各工程の技術も解説! |
9月19日 | プラスチック資源循環の現状・動向と今後の対応策<国内外における> |
---|---|
講師 東京大学 中谷 隼 氏 ★再生プラスチック利用義務化の動きも進む中、企業はどう対処すれば良いのか? 欧州および日本におけるプラスチック戦略や関連する指令・プラスチック資源循環法の最新状況をふまえ解説! ★複雑かつ多様な環境負荷の削減効果をどのように評価し、対応していけばよいのか? プラスチック資源循環に対する環境負荷の適切な評価方法、プラスチックリサイクル技術の開発動向も網羅! |
9月25日 | PFAS代替品開発の動向・展望 ~規制情報やIoT、AI技術活用~ |
---|---|
(株)DCTA 代表取締役社長 畠山 達彦 氏 ・PFAS代替をどのように進めていくか? ・規制動向やトレーサビリティ・品質管理の技術も |
9月26日 | 接着の基礎知識および接着部の設計・評価法【入門講座】 |
---|---|
講師 エーピーエス リサーチ 若林 一民 先生 ★接着メカニズムの理解から接着剤の選定・使い方、接着耐久性評価法まで! ★金属/プラスチック・ゴムの接着における各種具体例について取り上げます。 |
【2024年10月】
10月8日 | 高分子材料の劣化・破壊原因とその事例、対策まで ~材料ユーザーが適切に材料を選定できることを目指す~ |
---|---|
講師 吉岡技術士事務所 吉岡 謙 氏 ○高分子材料の基礎知識から、事例を交えた様々な劣化・破壊原因の解説、材料の選定や成形加工時における劣化・破壊への対策まで! |
10月17日 | シランカップリング剤の基礎から効果的な活用法 ~表面・界面反応のメカニズムや効果、特性評価、応用まで~ |
---|---|
講師 大阪工業大学 中村 吉伸 氏 ○シランカップリング剤の効果を最大限に高めるための基礎知識を解説! ○界面・表面で起きる化学反応や分析技術などの基礎から、表面・界面のコントロール技術、事例や最新トピックスまで詳解。 |
10月18日 | 食品包装用樹脂のPLポジティブリスト改正と企業の対応・留意点 |
---|---|
日本包装士会 元会長 西秀樹氏 ★改正内容の主要ポイントと企業な何をどのように対応したらいいのか? |
10月22日 | 高分子材料開発のための分子シミュレーション技術 ~基礎から様々なモデリング・シミュレーション手法、適用事例まで~ |
---|---|
講師 京都工芸繊維大学 藤原 進 氏 ○階層構造や粗視化モデルなどモデリングの基礎から、モンテカルロ法・分子動力学法ほか様々なシミュレーション手法、良く用いられる各ソフトウェアの特徴および事例を交えた材料開発への活かし方まで。 |
10月23日 | 高分子材料劣化の機構解析と対策技術、および環境問題~海洋プラスチックごみやマイクロプラスチックなどの環境問題との関係性~ |
---|---|
講師:国立大学法人群馬大学大学院 理工学府 特任教授 黒田 真一 氏 ●本講演では、高分子の多彩な劣化メカニズムならびにその解析手法について事例を交えながら要領よく解説。また、酸化防止剤、紫外線吸収剤と光安定剤の種類、特徴、作用についても解説します。 ●近年大きな問題となっている海洋プラスチックごみやマイクロプラスチックなどの環境問題に高分子の劣化がどのように関係しているかもお話します。 |
10月24日 | 実務で使える接着技術 -接着の考え方と具体的接着改良技術、接着に影響を与える要因- |
---|---|
講師 畠山技術士事務所 畠山 晶 氏 ※元・富士フイルム株式会社 ○基礎から、3つの実践的な接着技術(接着剤と基材間の1次結合を形成、親和性を利用、界面混合を利用)と、基材の表面粗さや乾燥条件などの接着力に影響を与える要因とそれを利用した改良手段まで。 ○接着の実際を学びたい方、商品開発や研究に役立てたい方、トラブルを解決したい方など、ぜひご受講ください! |
10月24日 | 「人工皮革・合成皮革」入門セミナー ~製造方法などの基礎から、ポリウレタン樹脂の構成・劣化、耐久性評価、製品の取り扱い表示まで~ |
---|---|
講師:京都女子大学 榎本 雅穗 氏 〇製造方法の基礎から、丁寧に解説。サステナブル素材を用いたポリウレタン樹脂の構成と応用例についてもお話します。 〇人工皮革・合成皮革の構造と違いとこれらに用いられるポリウレタン樹脂の組成と物性、そして劣化について紹介します。 |
10月24日 | ゴムの配合・混練・加工技術とトラブル対策事例~配合技術、加工技術の基礎から応用、実用的な技術、トラブル対応までを具体的に解説~ |
---|---|
講師:村木技術士事務所 所長 村木 孝夫 氏 ●ゴム混練や圧延、押出、加硫などの加工工程が抱える課題の解決やプロセスの最適化に向けた考え方についてお話させていただきます。 |
10月25日 | 食品・医薬品・医療機器・化粧品の包装関連法規制の上手な調査方法~海外法規制を中心に~ |
---|---|
日本包装士会 元会長 西秀樹氏 ★海外法規制を中心にした情報収集で困っている方に最適。調査方法のノウハウを解説! |
10月25日 | インサート成形の基礎と実用化、技術動向 ~材料選定から製品設計・金型設計・成形のポイント、事例と技術動向まで~ |
---|---|
講師 大塚技術士事務所 大塚 正彦 氏 ※元・NEC、山一電機など ○基礎から各要素技術のポイントと不具合対策、インサート部品と樹脂との射出成形接合技術、自動車部品・イメージセンサー・スマートフォンへの適用事例まで。 |
10月25日 | レオロジー実践編!仕事に役立つ動的線形粘弾性の仕組み |
---|---|
講師 ソフトマターデザインラボ 合同会社 佐々木 裕 氏 ◎目からウロコのレオロジーセミナー! ◎レオロジーの本質から粘弾性測定の活かし方まで基礎から一歩踏み込んだ解説をします。 |
10月25日 | プラスチックのケミカルリサイクル国内外の最新技術と動向 ~化学的マテリアルリサイクル、ケミカルリサイクル、液化、ガス化、ポリマーへの変換~ |
---|---|
講師:アイシーラボ 代表 室井 髙城 氏 ●世界の最新の技術動向と課題を解説する。日本の今後の廃プラスチックリサイクルの方向とビジネスについてお話させていただきます。 |
10月28日 | 炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の基礎から最新動向まで~現状での課題とカーボンニュートラルの視点での期待~ |
---|---|
講師:株式会社Tech-T(技術オフィスTech-T) 高原 忠良 氏 ○図や写真を多用しながらの説明で、CFRPがどんなものか(その利点から最新情報とその課題まで)を感覚的に理解できるよう、専門家がわかりやすく解説します。 |
過去開催したセミナー例
- 樹脂コンパウンド~基礎から単軸・二軸押出機の実務上のポイント、トラブル対策、応用事例まで~
- 押出混練における伸長流動の理論と実践
- 射出成形技術の要点と不良対策
- 高分子材料の耐久性評価法・劣化解析法・寿命予測手法
- 高分子の架橋反応・メカニズムと構造・特性の制御・評価技術
- 高分子合成化学の入門講座
- カーボンニュートラル対応に向けたセルロースナノファイバー活用技術
- 国内外におけるCFRPリサイクルと具体的活用の提案
- プラスチック資源循環の現状と今後の方向性
- 生分解性プラスチックにおける国内外動向と生分解性評価
- バイオプラスチックの基礎・開発動向から実用化の現状と展望まで
- リグニンの特性と用途開発に向けた課題・展望
- プラスチックのケミカルリサイクルにおける国内外の現状と今後
- プラスチックフィルムへの塗工技術の基礎とトラブル対策
- ウェブハンドリングの基礎と搬送および巻取り時におけるトラブルの原因と対策
- ポリウレタン入門
- エポキシ樹脂の基礎と高機能化技術
- 機能性ソフトマテリアル(高分子ゲル・グラフト材料)の基礎と応用
- 容器包装の法規制~国内外の最新動向と日本企業の対応~
※こちらへ記載したもの以外にも、情報機構では様々なテーマのセミナー・書籍・eラーニングを企画しています。 新規企画・再開催などのご要望は「商品企画リクエスト」ページまでお寄せください!