セミナー・通信教育
■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。
……会場(対面)受講
……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
【2023年12月】
12月5日 12月12日 12月19日 ![]() ![]() | 日本における最新化学物質法規制及び仕組みの初級教育・基礎研修2023 @化審法、A労働安全衛生法(安衛法)、B毒劇法・消防法・化管法・その他の環境・化学物質関連法規制 〜各回、化学物質管理の基礎知識解説を含む〜 |
---|---|
講師 東京工業大学 日置孝徳 先生 ☆初めて学ぶ方にも理解いただけるよう、概要から丁寧に解説いたします! @化審法:概要, 区分, 新規化学物質申請, 継続的な管理, 化学物質管理の基礎。 A安衛法:概要, GHS分類, SDS/ラベル表示, リスクアセスメント等。 B毒劇法・消防法・化管法等:化学物質関連法令の基礎を徹底解説。 ☆本講座は、お好みに合わせて「単日/複数日/全日参加」のご選択が可能です! |
12月5日![]() ![]() | ストーリー仕立てで学ぶRoHS指令入門 |
---|---|
株式会社 イーコンパス 代表 井上 晋一 先生 初学者のための超入門セミナー REACH規則入門と合わせて受講も可能 |
12月6日![]() | 欧州CEマーキング制度と新機械規則の理解 第1部:CEマーキング制度の概要 第2部:機械規則のポイントと機械指令との主な違いについて |
---|---|
講師 テュフ ラインランド ジャパン株式会社 穐原一真 氏・五十嵐和浩 氏 ☆ついに正式発表された欧州新機械規則!指令と何が変わったのか、移行スケジュールは? ☆欧州への製品輸出に欠かせないCEマーキング制度と併せて解説、実務担当者としてきちんと法令を理解しておきましょう |
12月6日![]() ![]() | ストーリー仕立てで学ぶREACH規則入門 |
---|---|
株式会社 イーコンパス 代表 井上 晋一 先生 初学者のための超入門セミナー RoHS指令入門と合わせて受講も可能 |
12月8日![]() | 韓国における化学物質規制最新動向と企業の対応 化学物質・環境規制ワークショップ2023 第2回(全6回 2023-2024) |
---|---|
講師 日本ケミカルデータベース 伊藤眞至 先生 の第2回です。 第1回 11/22『東南ア/印/AUS&NZ』 第2回 12/8 『韓国』 第3回 12/22『中国/台湾』 第4回 調整中『日本/食品包装』 第5回 2/16『米国(連邦/州)』 第6回 調整中『欧州』 ★各回 11,000円(税込)/ 全6回 49,500円(税込) |
12月12日![]() ![]() | 中国化粧品原料(新規/既存)の最新管理規制と具体的な企業対応 〜新原料のNMPA申請、既存原料の安全性関連情報提出や提出コードの取得方法等を含めて〜 |
---|---|
株式会社アジアンエクスプレス 網中秀沙 先生 ☆中国化粧品原料に関わる現地の最新情報を踏まえて、 具体的な事例と共に、原料メーカー様等に必要な対応を徹底解説いたします! ☆判断の難しい細かな部分もフォローアップしますので、 情報入手や実務課題の解決等、様々な用途で是非、ご活用ください! |
12月13日![]() ![]() | <化学物質管理者選任講習としても受講可> 改正労働安全衛生法による最新の化学物質管理概要 |
---|---|
講師 鶴田労働安全衛生コンサルタント事務所 鶴田 光先生 ☆本講座は化学物質【取扱事業場】向け化学物質管理者選任講習(一日コース)として厚労省が公開している「化学物質管理者講習テキスト(第一版)」に基づいたセミナーとなります。(それ以外の方も大歓迎) ☆受講証明書を発行します。化学物質管理者選任の準備として、ぜひご活用ください。 ☆改正安衛法に沿った最新の化学物質管理情報をお届け! |
12月15日![]() | <2024年4月の施行前に徹底的に準備を!> 改正労働安全衛生法令で求められる「自律的」化学物質管理の具体的対応 -リスクアセスメント/事業場管理体制/SDS対応/自律管理施行後の展望まで- |
---|---|
講師 (株)トトロエコンサルティング 松井 正義 先生 ☆「化学物質管理者」「保護具着用管理責任者」の方必見!今からでも間に合う、改正安衛法の基礎から確認する絶好の機会です! ☆受講者のみなさんが今何に困っているのか、どうすればよいのか、講義内容に加えて積極的に質問も受け付けます。「今の業務について相談したい」という方のご参加も大歓迎です! ☆「自律的管理」で事業者に求められていること・実務担当者が明日からやるべきことが明確になる! |
12月18日![]() ![]() | 国内外各国におけるGHS分類/SDSラベル作成の対応ポイント 〜日本・米国・欧州・中国・韓国・台湾の6か国を対象として〜 |
---|---|
講師 株式会社三菱ケミカルリサーチ 山口直子 先生 ☆世界的な環境への意識変化に伴い、事業活動においても、 規制や要求事項等、より一層、適切かつ徹底した管理が必要となっています。 ☆本講座では、各国のGHS分類やSDSラベルの特徴を比較しつつ、 初めて学ぶ方にもご満足頂けるように、内容を構成いたしました! ☆国別に「よくあるQ&A」もご用意しておりますので、 知識習得→理解度向上→実務への展開へと、是非ご活用ください! |
12月18日![]() | 日米欧における有機フッ素化合物(PFAS)の最新規制動向と展望 〜規制の経緯や根拠、有害性等の評価内容なども交えて解説〜 |
---|---|
講師 化学物質評価研究機構 田辺 愛子 先生 ○様々な業界への影響が大きい「PFAS規制」の最新動向を徹底解説! ○最新の規制内容の解説はもちろん、有害性評価や欧州の化学物質戦略、代替品の規制・評価動向などもお話します。 ○豊富な資料とわかりやすい解説で好評のセミナーを対面形式で開催。 |
12月19日![]() ![]() | 中国農薬の最新管理規制と具体的な企業対応 〜中国における農薬の基本的知識から、中国で日本の農薬を販売するまでの対応を、中国農業農村部の最新の動向を含み解説〜 |
---|---|
株式会社アジアンエクスプレス 網中秀沙 先生 ☆弊社セミナー内、中国の「農薬」に特化した大変貴重な内容です! ☆農薬管理条例/農薬登記管理弁法/中国農業農村部の動向等、 全体像の理解に始まり、登記申請の対応に至るまで、徹底解説いたします! ☆よくあるQ&Aも盛り込む形で、理解度向上を図って参ります。 |
12月20日![]() | ガイドラインに基づく製品含有化学物質管理の仕組み構築に必要な実務知識 〜国内外各国の法規制やSDS作成手順等を踏まえたポイントの整理〜 |
---|---|
講師 株式会社 環境情報コミュニケーションズ 手塚和彦 先生 ☆製品含有化学物質管理に関わる、以下、国内外の法規制をおさらい! ※日本(化管法/SDS制度/PRTR制度)、海外(EU指令/REACH規則/ROHS指令)、 北米3か国の法規制、カリフォルニア州のプロポジション65、 東南アジアの現況、国際危険物輸送規則・HSコード等々。 ☆正確な情報収集の方法を含めて、具体的なポイントを解説いたします! |
12月22日![]() | 中国・台湾の化学物質規制 化学物質・環境規制ワークショップ2023 第3回(全6回 2023-2024) |
---|---|
講師 アジアンエクスプレス 清本珠音 先生 の第3回です。 第1回 11/22『東南ア/印/AUS&NZ』 第2回 12/8 『韓国』 第3回 12/22『中国/台湾』 第4回 調整中『日本/食品包装』 第5回 2/16『米国(連邦/州)』 第6回 調整中『欧州』 ★各回 11,000円(税込)/ 全6回 49,500円(税込) |
【2024年1月】
1月15日![]() ![]() | (1日で学べる)医薬品包装・医療機器包装に関わる日欧米三極法規制の最新動向と実務対応上のポイント |
---|---|
日本包装專士会 元会長 西秀樹 ★日米欧含めアジア諸国の法規制動向及び実務対応上の留意点を踏まえて解説。1月18日セミナー「食品・化粧品包装の国内外法規制」も是非参加下さい。 |
1月16日![]() | 日本の化学物質規制、食品包装材料規制の最新動向 化学物質・環境規制ワークショップ2023 第4回(全6回 2023-2024) |
---|---|
講師 化学研究評価機構 梶原健世 先生 / 石動正和 先生、HatoChemi Japan 宮地繁樹 先生 の第4回です。 第1回 11/22『東南ア/印/AUS&NZ』 第2回 12/8 『韓国』 第3回 12/22『中国/台湾』 第4回 1/16『日本/食品包装』 第5回 2/16『米国(連邦/州)』 第6回 調整中『欧州』 ★各回 11,000円(税込)/ 全6回 49,500円(税込) |
1月17日![]() ![]() | 安衛法の徹底理解(一日速習) |
---|---|
AGC(株)サスティナビリティ推進部 博士(工学)技術士(環境部門、総合技術監理部門) 岡部正明 ★初心者にもわかりやすく解説します。 |
1月17日![]() ![]() | 安衛法の徹底理解(一日速習) |
---|---|
AGC(株)サスティナビリティ推進部 博士(工学)技術士(環境部門、総合技術監理部門) 岡部正明 ★初心者にもわかりやすく解説します。 |
1月17日![]() ![]() | 米国輸出管理規則EARの最新動向と域外適用のポイント・企業対応上の留意点〜具体的な事例を中心に〜 |
---|---|
渥美坂井法律事務所・外国法共同事業 弁護士 藤本豪 ★日本企業にとって重要なEARの規制内容を、具体的な事例を中心にわかりやすく解説。 |
1月18日![]() | REACH規則の基礎と化学物質規制への対応 |
---|---|
岡本麻代先生 REACH規則の基礎と化学物質規制への対応 |
1月18日![]() | 顔料・色材に関わる化学法規制動向及び対応と管理実務 |
---|---|
講師 (株)ゼルコヴァコンサルティングオフィス 大槻 頼克 先生 ★これまで安全と思われてきた顔料中からも不純物が検出される事例が発生、化学物質の自律的な管理が重要に! 安衛法の改正はじめ化審法・毒劇法からREACH規則、食品包装規制まで、 顔料・色材に関連する国内外の法規制の最近の状況を網羅、これに伴い求められる実務対応について解説! |
1月19日![]() ![]() | 成形品の製品含有化学物質に関わる法規制等の理解と対応 |
---|---|
みずほリサーチ&テクノロジーズ 上席主任コンサルタント 菅谷隆夫 ★製品含有化学物質管理に関わる担当者、特に中級の方を想定して、成形品の製品含有化学物質に関わる法規制や国際的な取組みについて説明します。 |
1月19日![]() | Rohs2指令 |
---|---|
中山政明先生 RoHS2指令の基礎と実務対応 |
1月22日![]() ![]() | 化学物質ばく露濃度管理とそのポイント 〜「化学物質等による危険性又は有害性等の調査等に関する指針」、「化学物質による健康障害防止のための濃度の基準の適用等に関する技術上の指針」を踏まえて〜 |
---|---|
日本ケミカルデータベース(株)レギュラトリー・コンプライアンス・サービス 荒木明宏 ★リスクアセスメント手法の基本である、ばく露濃度とばく露限界を用いる手法を理解する。 |
1月22日![]() ![]() | (1日で学べる)食品包装・化粧品包装に関わる国内外法規制の最新動向と実務対応上のポイント |
---|---|
日本包装專士会 元会長 西秀樹 ★日米欧含め諸外国の最新法規制動向及び実務対応上の留意点を踏まえて解説。1月25日セミナー「医薬品医療機器包装の日欧米三極法規制」も是非参加下さい。 |
1月22日![]() ![]() | <実務を担当していない方でも1日でわかる・使える> SDSおよびGHSの読み方・書き方・使い方(改正JIS対応) 〜分類・ラベル・SDSの概要と関連法令〜 <Zoomによるオンラインセミナー:見逃し視聴あり> |
---|---|
沖津技術士事務所 沖津 修 先生 ・ラベル/SDS作成業務の基礎をかためる! ※翌日には、より実務的なセミナーもあります。*セット申込で割引 |
1月23日![]() ![]() | <ビジネススキームを踏まえた> GHS分類とラベル/SDS作成の実際 〜講師による作成の実演付き〜 |
---|---|
沖津技術士事務所 沖津 修 先生 ・「実演」も交えて、SDS作成業務を実践解説します! ※前日の初級者向けセミナーもご確認ください。*セット申込で割引 |
1月23日![]() ![]() | 安衛法改正・リスクアセスメント |
---|---|
安衛法改正における要点解説とリスクアセスメント実践 |
1月23日![]() ![]() | 米国における化学物質規制(OSHA/TSCA)の 基礎理解と最新動向について |
---|---|
米国における化学物質規制(OSHA/TSCA)の 基礎理解と最新動向について |
1月24日![]() ![]() | 化学物質管理法規制(2回シリーズ)短期集中実践セミナー−日欧米の化学物質規制とGHS/SDS作成− |
---|---|
SDS研究会 代表 吉川 治彦 ★化学物質管理の初心者の方々にも分かり易い2日間集中実践講座。日米欧の化学物質法規制の相違点理解、GHS分類SDS作成が身に付く。化審法、化管法改正、GHS及びSDSに関連したJIS Z 7252/7253改正、米国HCS改正提案など最新動向、今後の方向性も解説。 |
1月25日![]() ![]() | RoHS指令〜そのポイントと最新動向〜 ★2024年の全面大幅改正の見通し及び最新規制情報踏まえ、やさしく・わかりやすく解説。 |
---|---|
サステナブルビジネス研究所 代表理事 市川 芳明 先生 ★1月26日セミナー「REACH規則」も是非ご参加下さい。 |
1月25日![]() ![]() | CO2排出量算定 |
---|---|
演習を通して学ぶ、CO2排出量算定の進め方 |
1月26日![]() ![]() | REACH規則〜そのポイントと最新動向〜★改正動向及び最新規制情報踏まえ、やさしく・わかりやすく解説。 |
---|---|
サステナブルビジネス研究所 代表理事 市川 芳明 先生 ★1月25日セミナー「RoHS指令」も是非ご参加下さい。 |
1月26日![]() | 航空危険物輸送 |
---|---|
航空による危険物輸送に関わる規則について |
1月26日![]() ![]() | 労働安全衛生法に基づく化学物質管理入門 〜実務者目線での改正ポイントの解説と 化学物質自律的管理の勘所〜 |
---|---|
笛田・山田技術士事務所 山田 佳之 先生 ・『法令遵守型』から『自律管理型』への転換:どのように、どこまでやればよいのか? ・リスクアセスメントツールも解説! |
1月29日![]() | 自動車部品業界における製品含有化学物質管理入門 |
---|---|
元豊田合成(株) 筒井将年 ★関連規制及びGADSL・IMDS等含め基礎から分かり易く解説! |
1月29日![]() ![]() | 化学物質管理者の専門的講習(リスクアセスメント対象物取扱事業場、1日コース) |
---|---|
SDS研究会 代表 吉川治彦 ★1日で学べる化学物質管理者の専門的講習(リスクアセスメント対象物取扱事業場向け)【Zoom開催オンラインセミナー:見逃し視聴あり】 ★厚労省が公開している「化学物質管理者講習テキスト(第1版)」に準拠し、受講証明書を発行します。 |
1月29日![]() ![]() | CEマーキング対応セミナー |
---|---|
CEマーキングについての基礎理解から、新機械規則(MR)やUKCAマーキング等のEU最新状況まで |
1月30日![]() ![]() | リチウムイオン電池の危険物輸送規則の徹底理解2024 |
---|---|
★電気自動車開発からリサイクルまでEV用リチウムイオン電池の輸送規則を一挙解説! |
1月30日![]() ![]() | 欧州の新機械規則の概要と、機械関連メーカーが求められる対応 |
---|---|
ESTCJ(EMC&Safety/CEサポート) 井原房雄先生 欧州の新機械規則の概要と、機械関連メーカーが求められる対応 |
1月31日![]() ![]() | 国内外における食品包装規制の最新動向 ―日本、欧州、米国の容器包装規制について― |
---|---|
講師:藤井均 先生 最新トピックをわかりやすく解説! 今回は、現ポジティブリストと改正ポジティブリストについて細かく説明します。 |
1月31日![]() | PFAS における国内外規制および企業の対応動向 |
---|---|
みずほリサーチ&テクノロジーズ(株) 後藤 嘉孝 先生 ★PFASに今後どのように向き合って対応していけば良いのか? 全PFASの制限提案内容に対するパブコメ結果の最新状況もふまえ解説します! |
【2024年2月】
2月14日![]() ![]() | 世界の製品含有化学物質法規制の概要・ポイントと具体的な対応 〜RoHS、REACHほか重要な法規制を、事例交え1日速習!〜 |
---|---|
講師 元・富士フイルム株式会社 河田 研 先生 ○「実例が多く資料・お話もわかりやすい」と毎回大好評のセミナーを再開催! ○相次ぐ改正で、どんどん複雑化していく世界の製品含有化学物質法規制を網羅的・包括的に掴めます! ○EU、アメリカ、中国、韓国を中心に、トルコ、タイ、インド、ベトナムまで。各国法規制の概要から罰則や注意点、具体的対応まで徹底解説! |
2月15日![]() ![]() | 精緻なリスク評価による防爆範囲の再評価 -IEC新基準・ガイドラインの理解と評価方法・運用時の留意点まで- |
---|---|
講師 株式会社FPEC シニアコンサルタント 吉村 伸啓 先生 ☆防爆範囲の低減により、危険物施設内で非防爆機器の使用拡大⇒データのデジタル化、作業効率アップが見込めます ☆危険物を扱うあらゆる分野への適用が可能、ぜひご参加ください |
2月15日![]() ![]() | リグニンの基礎知識と精密構造制御による新機能の探索について〜基盤炭素資源である植物バイオマスの化学利用の一例〜 |
---|---|
講師:県立広島大学 生物資源科学部 生命環境科学科 准教授 青蛛@充 |
2月19日![]() ![]() | 中国及び台湾における新規化学物質規制の運用状況+PFAS(有機フッ素化合物)規制の動き |
---|---|
講師 株式会社アジアンエクスプレス 清本珠音 先生 ☆頻?に情報が更新される中国・台湾の化学物質法規制。 ☆今回、より注目を集めるPFAS(有機フッ素化合物)の内容を含める形で、 現地当局の最新動向と共に、ポイントを深掘りして参ります。 ※講師は経験・実績共に豊富な上、現地担当者とも頻繁にコンタクトを取っており、 各社個別のご相談・ご質問へも臨機応変に対応が可能です! |
2月20日![]() ![]() | 【プラスチックを資源としてCSVによる環境経営力を高める!】 プラスチックの使用規制に関する国内外の最新動向と実務対応 〜日本・欧州連合(EU)・中国・東南アジア・アメリカ等を対象として〜 |
---|---|
講師 村岡環境カウンセラー事務所 村岡良介 先生 ☆昨今、海洋プラスチック問題や気候変動問題は深刻化を増し、 社会的責任としての環境配慮型経営は、益々重要な意味を持ってきています。 ☆本講座では、国内外各国の現況と政策・施策等を網羅した上で、 今後の取り組みに必要なポイントを徹底解説いたします! |
2月21日![]() ![]() | 韓国化学品法規制〜最新動向と今後の対応について〜 |
---|---|
講師:(株)三菱ケミカルリサーチ 林 尚巳先生 ★韓国化学品法規制の最新動向や、国内企業に求められる実務対応上のポイントを解説 ★講義の最後には、事前に皆様から頂いたご質問への解説・回答を致します。是非皆様のお困り事をお寄せ下さい |
2月26日![]() ![]() | 廃棄物処理法の重要ポイントと化学系廃棄物処理の対応実務 -委託先とのトラブル・事故を防ぐための適切な準備- |
---|---|
☆「法律の観点」「実際の処理・処理委託の観点」の2部構成で理解する廃棄物処理! ☆化学系廃棄物に特化した豊富な事例を基に、実務に沿った解説を行います。 ☆廃棄物処理業者が欲しい情報、委託業者選びのポイントなど、今後のやりとりに欠かせないノウハウを伝授! |
2月27日![]() ![]() | <改正法令本格施行前の最終確認> 自律的化学物質管理におけるリスクアセスメントとばく露評価 -法改正の内容の理解と必要な社内体制- |
---|---|
講師 橋本安全衛生コンサルタントオフィス 所長 橋本 晴男 先生 ☆2024年4月から本格施行!このタイミングで改正内容をきちんと理解し、必要な社内体制を整えておきましょう ☆化学物質リスクアセスメントとばく露評価について、実施手順を丁寧に解説 |
2月28日![]() ![]() | “永遠の化学物質”への実践対応に向けて、各種ポイントを徹底解説! 国内外各国の有機フッ素化合物(特にPFOS/PFOA)の最新規制動向と具体的な浄化処理方法を詳述する。 水処理業界にとり大きなビジネスチャンス到来である。 |
---|---|
講師 グローバルウォータ・ジャパン 吉村和就 先生 ☆本講座では、以下のようなキーワードを軸にポイントを徹底解説いたします! @WHO/米国(EPA)/欧州連合(EU)/日本等の最新動向を整理する。 A環境省/都道府県/民間企業等の水質検査事例を精査する。 B凝集沈殿法/膜ろ過法/活性炭吸着法等の処理方法を理解する。 C市場規模予測と共に、ビジネスの観点から「PFOS,PFOA」除去を検討する。 ☆長きにわたり、環境分野の最前線で活躍中の実績豊富な先生です! |
2月28日![]() ![]() | EU環境規制の最新動向 -欧州グリーンディール、エコデザイン規則を中心に- |
---|---|
講師 株式会社国際経済研究所 橋本 択摩 先生 ☆欧州グリーンディールやエコデザイン規則、電池規則等 製品づくり・環境に関わる法令の現在の状況を一気に整理できるおすすめのセミナー! ☆今後企業は何を気にしておくべきか、どこの情報を見ておくべきか? |
【2024年3月】
3月6日![]() ![]() | 改正安衛法の化学物質管理の徹底理解 |
---|---|
SDS研究会 代表 吉川治彦先生 ★3月8日セミナー「改正安衛法対応 混合物のSDS・ラベル作成のポイント」を併せて受講することで化学物質管理者の専門的講習(リスクアセスメント対象物取扱事業場向け)受講証明書を発行します。 ★厚労省が公開している「化学物質管理者講習テキスト(第1版)」に準拠し、化学物質管理者の専門的講習(リスクアセスメント対象物取扱事業場向け)のうち、化学物質の危険性及び有害性並びに表示等(化学物質の危険性及び有害性、化学物質の危険性又は有害性等の表示、文書及び通知)を除く内容を含みます。 |
3月7日![]() ![]() | 保護具の種類・選定方法 |
---|---|
AGC(株) サスティナビリティ推進部 岡部正明 ★保護具直用管理者責任者の職務や保護具の選択、使用、保守等について解説して、総合的に保護具ついて理解を深めることを目的と致します。 |
3月8日![]() ![]() | 改正安衛法対応 混合物のSDS・ラベル作成のポイント |
---|---|
SDS研究会 代表 吉川治彦先生 ★大きく変わる改正安衛法のポイントとSDS作成の変更点を習得しましょう。 ★JIS Z 7252/7253:2019、安衛法及び化管法改正対応のSDS・ラベル作成を習得します。 |
3月11日![]() ![]() | 安衛法改正に伴うSDS作成とそのポイント |
---|---|
日本ケミカルデータベース(株) 荒木明宏先生 ★法令改正の化学物質の危険性・有害性に関する情報の伝達の強化に対応する。 |
3月14日![]() ![]() | 製品含有化学物質管理における東南アジア主要国の法規制理解と対応実務〜タイ・ベトナム・インドネシア・マレーシア・フィリピン・シンガポール〜 |
---|---|
AGC(株) サスティナビリティ推進部 岡部正明 ★東南アジア主要6か国の化学物質管理法規制をまとめて理解! |
3月18日![]() ![]() | 成形品に関わる化学物質管理法規制への対応とそのポイント |
---|---|
一般社団法人 サステナブルビジネス研究所 代表理事 市川芳明 ★成形品関連法規制と実務上必須になる国際標準規格と対応ポイントを丁寧に解説。翌日セミナー「デジタル製品パスポートと新エコデザイン規則案」も是非ご参加下さい。 |
3月19日![]() ![]() | デジタル製品パスポートと新エコデザイン規則案 |
---|---|
一般社団法人 サステナブルビジネス研究所 代表理事 市川芳明 ★欧州市場で流通するあらゆる製品を対象としたデジタル製品パスポート(DPP)がわかる。ErP指令を大幅に刷新した「サステナブル製品のエコデザイン規則(ESPR)」案の徹底分析。 ★着々と準備を進めつつある欧州企業の取組みを参考にした日本企業としての対策とは?前日セミナー「成形品の化学物質管理法規制」も是非ご参加下さい。 |
3月25日![]() ![]() | 米国化学物質規制TSCAおよび危険有害性周知基準HCSの要求事項と対応のポイント |
---|---|
一般社団法人 サステナブルビジネス研究所 代表理事 市川芳明 ★米国TSCA・HCS最新規制を踏まえたその要求事項と対応とは? |
過去開催したセミナー例
- 化審法の申請手続・手順とその対応実務〜新規化学物質登録を中心に〜
- 改正労働安全衛生法による最新の法規制に即した化学物質/リスクアセスメント
- 日本における化学物質規制の理解〜化審法/化管法/安衛法/毒劇法/消防法〜
- 製品含有化学物質(CiP)担当者の実務とchemSHERPA
- SDSおよびGHSの読み方・書き方・使い方(改正JIS対応)
- 化学物質管理法規制短期集中セミナー−日欧米の化学物質規制/GHS/SDS作成−
- 危険物輸送に関する国連勧告(UNRTDG)の基礎
- 航空による危険物輸送に関わる規制の概要と危険物輸送業務の基本的理解
- EU RoHS指令、REACH・CLP規則の基礎と最近の動向
- 成形品に関わる化学物質管理法規制への対応とそのポイント
- CEマーキング/RoHS(II)適合のための必須知識とEN IEC 63000:2018(旧EN 50581)に基づく技術文書作成ノウハウ
- PFOS/PFOA/PFHxSなど有機フッ素化合物の最新規制動向
- EUサーキュラー・エコノミーと関連化学物質管理・国際標準化の最新動向
- 欧州電池規則案の最新動向とそのポイント
- 日本企業を直撃,新しいEU製品規制の動き
- 米国向けGHS(HCS)準拠SDS・ラベル作成とTSCA改正法、州法プロポジション65への対応
- 中国危険化学品/新化学物質管理における最新規制動向と対応実務
- 台湾の新/既存化学物質規制の要求事項と具体的対応〜現地最新情報を踏まえ〜
- 世界の化学物質規制入門〜REACH/RoHS等主要法令を中心に動向・改訂ポイントを概括する〜
- 日本の改正食品衛生法の動向と欧州・米国・中国の食品容器・包装法規制
- 包装材関連の海外化学物質管理法規制最新動向とそのポイント
- 医薬品包装・医療機器包装の日欧米三極法規制の動向と実務上のポイント
- ハラールを巡る近年の実情とハラール認証取得方法
- 国内外の化学物質関連法規制の動向と法規制情報の調査・入手方法
- 化学物質・環境規制ワークショップ 全6回(日本、東南アジア・インド・オセアニア、韓国、中国、米国、欧州)
※こちらへ記載したもの以外にも、情報機構では様々なテーマのセミナー・書籍・eラーニングを企画しています。 新規企画・再開催などのご要望は「商品企画リクエスト」ページまでお寄せください!