セミナー・通信教育
■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。
……会場(対面)受講
……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
【2025年2月】
2月26日![]() | <例文を用いた演習でスキルアップを目指す> PMDAの視点を踏まえたCTD・照会事項回答作成攻略セミナー |
---|---|
講師 TMKメディカルライティング事務所 八木 朋子 氏 ★本セミナーでは、25年以上のメディカルライティング実践経験のあるメディカルライターにより、メディカルライター上級者に必要なスキル、PMDAの視点を踏まえたCTD等を論理的かつ効率的にライティングできるアプローチを解説します。 ★講義後半、「明確で簡潔な文章を書くための」演習を設けています。半日で技術力アップを目指しましょう! |
2月28日![]() | 医薬品におけるE&L試験の進め方および分析、評価、国内外規制動向 |
---|---|
元 クロムソードジャパン株式会社 鈴木 政明 氏 ★欧米での医薬品における承認申請では既に必須となっているE&L試験について、その進め方、添加物の抽出条件の検討方法、ICH Q3Eガイドラインの動向など、実際の分析事例をもとにしながら、幅広く解説! |
【2025年2月開講 通信教育】
2月開講 通信教育 | |
---|---|
メディカライト・ジャパン 代表 医学博士 石塚善久先生 ★「正確で、一貫性があり、明解で、簡潔な」文章を書く要点をマスター! |
2月開講 通信教育 | |
---|---|
メディカライト・ジャパン 代表 医学博士 石塚善久先生 ★国際的に通用するスタンダードな英文メディカルドキュメントの作成をめざす方々のために,英語らしく書くための基礎を解説! |
2月開講 通信教育 | |
---|---|
メディカライト・ジャパン 代表 医学博士 石塚善久先生 ★論理的な文章の要件、文章の構造と論理性、論理的な文章を書くコツとは? |
【2025年3月】
3月12日![]() ![]() | 機能性表示食品・特定保健用食品の広告実務講座 ~広告規制の基礎と具体的な広告事例を交えた実務ポイントを徹底解説~ |
---|---|
講師 株式会社 薬事法マーケティング事務所 渡邉憲和 氏 ☆競争が益々激化する機能性表示食品・特定保健用食品市場において、 いかに時代の変化を捉えつつ、ユーザー目線に立った具体的な広告戦略ができるか? ☆本講座では、薬事関連法規(薬機法・景品表示法・食品表示法等)を踏まえて、 明日から使える広告表現・コピーライティングのテクニックを伝授いたします! |
3月13日![]() ![]() | PMDA審査官が理解しやすい日本語メディカルライティングの実践スキルアップ講座:初級&中級【第1回:分かりやすい解説による座学編】 ~PMDA審査官が理解しやすい日本語、科学的ロジックの構築、見えるストーリー、データを読む、効果的な照会事項回答作成、スピードライティング習得法 等~ |
---|---|
講師 メディカルグローン株式会社 野村和彦 氏 ☆過去実施時、セミナー有益度/理解度共に毎回大好評だった本講座が、 皆さまからのご要望により、2日間のセット講座して、再開講が決定いたしました! ☆経験・実績の豊富な先生かつ楽しみながらのご受講いただけますので、 事前知識に不安をお持ちの担当者様につきましても、安心してご参加ください! ※3月13日(木)のみ/3月14日(金)のみ/両日参加のご選択が可能です。 |
3月14日![]() ![]() | PMDA審査官が理解しやすい日本語メディカルライティングの実践スキルアップ講座:初級&中級【第2回:25題の豊富なケーススタディによる演習編】 ~PMDA審査官が理解しやすい日本語、メディカルライティングの「お作法」、臨床データの読み方、効果的な照会事項回答作成、スピードライティング 等~ |
---|---|
講師 メディカルグローン株式会社 野村和彦 氏 ☆過去実施時、セミナー有益度/理解度共に毎回大好評だった本講座が、 皆さまからのご要望により、2日間のセット講座して、再開講が決定いたしました! ☆経験・実績の豊富な先生かつ楽しみながらのご受講いただけますので、 社内研修・教育訓練・勉強・復習等々、様々な用途で是非、ご活用ください! ※3月13日(木)のみ/3月14日(金)のみ/両日参加のご選択が可能です。 |
3月17日![]() | 医療機器臨床試験(治験)業務の進め方とGCPの基礎知識 |
---|---|
クサカ・サイエンス 日下明三先生 ★医療機器臨床試験に関して、要点をかいつまんで解説致します |
3月19日![]() ![]() | 新医療機器の企画開発から薬事承認申請におけるメディカルライティングの基礎と実践対応 ~PMDAとの対面助言相談(開発前、臨床試験要否、プロトコル)/治験総括報告書/STED作成等の留意点~ |
---|---|
講師 シカゴ東京メディカル株式会社 中道正行 氏 ☆PMDAへの対面助言相談において、留意すべきポイントとは何か? 1.種類と概要、2.開発前相談、3.医療機器評価相談、4.医療機器申請資料確定相談等。 ☆治験総括報告書の作成でおさえておくべきこととは? 1.ISO14155:2020の附属書D、2.特に留意すべき記載項目(該当目次標題)。 ☆製造販売承認申請書の添付資料概要(STED)作成で気を付けるべきこと! 1.各種準備すべき資料、2.承認申請前相談の資料作成、3.照会事項への対応。 |
3月25日![]() ![]() | 生成AI技術の活用による‘臨床研究/治験’関連文書の自動生成・効率化およびDCT(分散化臨床試験)の課題解決 ~生成AIの現況等を踏まえて、新規医薬品・医療機器開発における、ドラッグラグ・ロスの解消を目指す~ |
---|---|
講師 大阪大学医学部附属病院 浅野健人 氏 ☆本講座では以下のようなキーワードを軸にポイントを徹底解説いたします! ・臨床試験における生成AI活用 (プロンプトでの計画書作成/説明文書の平易化/電子カルテからの情報抽出etc) ・DCT/分散化臨床試験の概要と課題 (メリット・デメリット/従来の臨床試験との違い/実例紹介etc) ・生成AI等によるDCTの課題解決、臨床試験におけるDXの未来 (チャットボットでのサポート/コミュニケーション改善/想定される課題etc) ☆詳細はページ内、案内内容等をご参照ください! |
【2025年4月】
4月11日![]() ![]() | 傾向スコア分析入門~基礎からRを使った実践まで~ |
---|---|
東京大学大学院医学系研究科リアルワールドエビデンス講座 特任准教授 医師・公衆衛生学修士・医学博士 笹渕裕介氏 ★基本を理解し実際の算出方法から利用方法・利用時の注意点について実例挙げて解説。 ★サンプルデータ使い受講者にRの基本操作から実際の傾向スコア分析まで行って頂く。 |
4月16日![]() ![]() | 医学研究における統計学とは?統計を基礎から理解しよう! ~統計学の意義/検定・推定の基本コンセプト/研究デザインのポイント~ |
---|---|
横浜市立大学 医学部臨床統計学 主任教授 山本 紘司 氏 ★「何から手を付けていいのかわからない」という方必見!統計学の意義からじっくり学ぶ、医学統計の基礎が詰まった1日! ★本講座は4/18(金)開催・「1日で身につける統計解析実践」と合わせて受講が可能です。2日間で統計解析の知識をしっかり身に付けましょう! |
4月18日![]() ![]() | 医学研究における統計学: 1日で身につける統計解析実践 適切な手法選択とサンプルサイズ計算 ~EZRを用いた解析実演つき~ |
---|---|
講師 横浜市立大学 医学部臨床統計学 主任教授 山本 紘司 氏 ★検定や推定など、研究デザインの基本コンセプトはなんとなくわかった…という方向け。実際にEZRでの実演を行いながら、解析の進め方、各解析手法の要点がわかる! ★「もっと基礎から学びたい」という方は4/16(水)開催・「医学研究における統計学とは?統計を基礎から理解しよう!」と合わせて受講が可能です。2日間で統計解析の知識をしっかり身に付けましょう! |
【2025年6月】
6月11日![]() ![]() | GCP-SOP作成(演習付き)~遵守しやすいSOP作成法とSOPを遵守してもらうためには~ |
---|---|
(株)エスアールディ 信頼性保証室 参与 大場誠一氏 ★演習付きで理解度が格段に深まる講座です。 |
過去開催したセミナー例
- 初歩から学ぶ!医薬品開発超入門
- 医薬品における臨床試験のポイント
- GCP入門
- グローバル医薬品開発における効果的なプロジェクトマネジメント
- 医薬品経済評価入門
- 医薬品GCP省令とガイダンスの改正
- 臨床研究法の解釈と運用
- GCPリモート監査における基礎知識・対応と今後の課題
- GVP・GPSP自己点検
- PV/PMS/RMPのマネージャー研修講座
- 中国・韓国・米国・欧州・英国規制当局におけるPV規制の概要と最近の動向
- 各国当局の要求事項を踏まえたGVPの実務
- QMSの基礎から理解するPV領域におけるQMSの実装と運用
- 英語メディカルライティングの基本
- 英語が苦手でも楽しく読める医学英語論文の効率的な読み方
- 早期承認取得のために求められる日本語メディカルライティングテクニック
- 医薬品のCTD記載事項とCMCレギュレーション
- 動物用医薬品の開発に係る承認申請書作成と申請時の留意点、及びトラブル対策
- 臨床研究(試験)・EBMのためのシステマティックレビュー超入門
- 基礎から学ぶGCP領域におけるCSV対応
- 希少疾患用医薬品・医療機器の開発・マーケティング戦略
- 医薬品開発QMS構築のためのファーストステップ
※こちらへ記載したもの以外にも、情報機構では様々なテーマのセミナー・書籍・eラーニングを企画しています。 新規企画・再開催などのご要望は「商品企画リクエスト」ページまでお寄せください!