セミナー・通信教育
■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。
……会場(対面)受講
……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
【2025年5月】
5月16日 | 1日で学べる医薬品開発の基礎 ~薬機法・ICHガイドライン・治験・GCP監査・市販後調査・臨床研究法など幅広く解説~ |
---|---|
ECTメディカル株式会社 竹本勇一先生 「医薬品開発における基礎を幅広く学習したい!」 「まだ初心者なので基礎から学びたい!」 「実務を経験しているが、改めておさらいしつつ今までわからなかった所も抑えたい!」 という方におすすめのセミナー。 |
5月19日![]() ![]() | 日本/米国/欧州のPV規制に基づくアジア各国のPV規制・当局報告要件の最新情報とグローバルPV体制構築 ~中国・韓国・台湾・インド・ASEAN等を対象~ |
---|---|
講師 MSD株式会社 小林秀之 氏 ☆アジア各国のPV(医薬品ファーマコビジランス)の大枠や差異を徹底比較! ☆中国・韓国・台湾・インド・ASEANそれぞれの国内事情や市場環境を踏まえつつ、 実務につなげるためのポイントや留意事項を丁寧に解説いたします! |
5月29日![]() ![]() | 糖化ストレスの新たな概念とAGEs(終末糖化産物)抑制・分解作用の応用展開 ~抗糖化に着目した健康食品・機能性表示食品・化粧品開発へ~ |
---|---|
講師 同志社大学 八木雅之 氏 ☆昨今、アンチエイジング(老化予防)への要望は益々高まっており、 糖化対策・抗糖化商品の開発は、健康や美容等の観点からも重要ワードとなっています。 ☆本講座では、最新研究情報や製品素材の開発事例等を含めて、 現状のクリアすべき解題を共有し、おさえるべきポイントを解説いたします! |
5月29日 5月30日 7月11日 ![]() | ゼロからどころか、マイナスからでも学べる医学・生物統計学シリーズ |
---|---|
講師:愛知医科大学 臨床研究支援センター 大橋 渉 氏 ★毎回好評!足かけ16年!リピート開催52回目! ★2024年に授業内容を一部改定しました。各日、ご希望の講座だけの受講でもOKです。 ★一生懸命やっているのに、講義を聴いても、本を読んでもいるのに何故理解できないのか?理解が進まないのか? ★楽しく、眠くなく、笑いながら多くの身近な実例を通じて学ぶ満足度の高いセミナー! ★オンラインでは分からない、対面の講義でしか分からない、伝わらないことはたくさんあります!臭い物にもフタをしない、社会のタブーに挑んでいる講師の熱量を間近で感じて下さい。 |
【2024年5月開講 通信教育】
5月開講 通信教育 | |
---|---|
指導講師 メディカライト・ジャパン 代表 医学博士 石塚善久先生 ★「正確で、一貫性があり、明解で、簡潔な」文章を書く要点をマスター! |
5月開講 通信教育 | |
---|---|
指導講師 メディカライト・ジャパン 代表 医学博士 石塚善久先生 ★国際的に通用するスタンダードな英文メディカルドキュメントの作成をめざす方々のために,英語らしく書くための基礎を解説! |
5月開講 通信教育 | |
---|---|
指導講師 メディカライト・ジャパン 代表 医学博士 石塚善久先生 ★論理的な文章の要件、文章の構造と論理性、論理的な文章を書くコツとは? |
【2025年6月】
6月11日![]() ![]() | GCP-SOP作成(演習付き)~遵守しやすいSOP作成法とSOPを遵守してもらうためには~ |
---|---|
(株)エスアールディ 信頼性保証室 参与 大場誠一氏 ★演習付きで理解度が格段に深まる講座です。 |
6月18日![]() ![]() | 自社の組織・体制を踏まえたGVP手順書(SOP)の作成~モデル手順書を元にした自社手順書の作成方法・留意点・ポイント~ |
---|---|
PMSフォーラム 主宰 草間 承吉氏 ★6月25日「GPSP手順書作成」も是非ご参加下さい! |
6月23日![]() | 治験総括報告書及びCTD2.5の基本的な作成法~文章の書き方のスキルアップ~ |
---|---|
講師 元内資系製薬会社勤務 田島 清孝 氏 ★メディカルライティング担当者必見、具体例をあげながら作成項目の要点・書き方を解説! ★文章作成スキルアップのために何ができるか?日常の文章からヒントを得る |
6月23日![]() ![]() | ICH-GCP(R3)に対応したeTMFの信頼性保証方法とそのポイント |
---|---|
帝人ファーマ(株) 開発統括部 データサイエンスグループ 佐久間 直樹氏 ★ICHのE6(R3)をはじめとして、日本(世界)の治験環境が大きく変わろうとしています。将来のeTMFに期待される役割や求められる事項、課題などをまとめます。 |
6月25日![]() ![]() | 自社の組織・体制を踏まえたGSPS手順書(SOP)の作成~モデル手順書を元にした自社手順書の作成方法・留意点・ポイント~ |
---|---|
PMSフォーラム 主宰 草間 承吉氏 ★6月18日「GVP手順書作成」も是非ご参加下さい! |
【2025年7月】
7月10日![]() ![]() | 医薬品開発の進め方とPMDA相談の重要ポイント |
---|---|
Pharma Initiative Support合同会社 ★臨床開発に40年近く携わってきた講師が医薬品開発のスムーズな進め方を解説致します |
7月11日![]() ![]() | 欧州/米国/アジア各国における医療の現状及び薬事・薬価制度の最前線と企業対応 |
---|---|
講師 千葉大学 次世代医療構想センター 田村圭 氏 ☆薬価改定が続くなど、日本の医療環境が厳しさを増す中で、何をどうすべきか? ☆本講座では、セミナー内容として数少ない‘国内外各国の薬事・薬価制度’にフォーカスし、 医薬品規制や医療を取り巻く環境等について、最新情報と共に解説いたします! |
7月15日![]() ![]() | 欧州体外診断用医療機器規則(IVDR)徹底解説セミナー2025 ~設計管理/リスクマネジメント/安全規格(IEC 61010-1)/ユーザビリティエンジニアリング対応/性能評価等の具体的方法と留意点~ |
---|---|
講師 株式会社イーコンプライアンス 村山浩一 氏 ☆‘欧州体外診断用医療機器規則(IVDR)’に焦点を当てた大変貴重な講座です! ☆日米欧の医療機器規制に精通した経験豊富な講師が、 最新規制動向を踏まえて、実践的ノウハウを丁寧に解説いたします! |
7月22日![]() ![]() | よくあるQ&Aと共に学ぶ!英文メディカルライティングのテクニック ~日本人学習者に適したメディカルライティング・スキル習得のコツ~ |
---|---|
講師 合同会社バイオ・メディカル・ラボ 山名彩弥乃 氏 ☆英文メディカルライティングの心得や医学英語・MWの基本に始まり、 治験・臨床試験・薬事申請に頻出の表現、具体的な英文作成のコツに至るまで! ☆つまずきやすいポイントと共に、明日から使えるワザを伝授いたします! |
7月23日![]() | PMDA等に提出するドキュメントのQCに関する実践的スキルアップ講座<大阪・会場開催セミナー> ~分かりやすい講義と16題のケーススタディにより、QCで見逃しやすいポイントを徹底解説~ |
---|---|
講師 メディカルグローン株式会社 野村和彦 氏 ☆‘日本語メディカルライティング’で大好評の野村和彦 氏による講演! ☆今回、内容を一新の上、初の‘大阪会場セミナー’として、貴重な情報をお届けいたします! ☆休憩時間等を利用したご質問も大歓迎です!この機会を是非ご活用ください! |
7月24日![]() ![]() | 医療機器の開発製造における国内外の安全規格入門とその対応・徹底解説講座 ①IEC 60601-1(電気安全) ②北米UL規格認証 ③化学物質規制(Reach・RoHS・SVHC等)を中心として |
---|---|
講師 株式会社イーコンプライアンス 村山浩一 氏 ☆本講座では、以下のようなキーワードを軸に留意事項を解説いたします! ①IEC 60601-1:第4版の変更点/考え方と要求事項/各種ハザード(電気・機械・熱)対応等。 ②北米UL規格:UL 2601-1/認証プロセスと書類/ラベリング要件と技術文書作成/不具合報告対応等。 ③化学物質規制:REACH規則/RoHS指令/SVHC情報伝達/サプライチェーン管理等。 ☆効果的な規制要件への実践対応に向けて、ポイントを一緒に共有しましょう! |
過去開催したセミナー例
- 初歩から学ぶ!医薬品開発超入門
- 医薬品における臨床試験のポイント
- GCP入門
- グローバル医薬品開発における効果的なプロジェクトマネジメント
- 医薬品経済評価入門
- 医薬品GCP省令とガイダンスの改正
- 臨床研究法の解釈と運用
- GCPリモート監査における基礎知識・対応と今後の課題
- GVP・GPSP自己点検
- PV/PMS/RMPのマネージャー研修講座
- 中国・韓国・米国・欧州・英国規制当局におけるPV規制の概要と最近の動向
- 各国当局の要求事項を踏まえたGVPの実務
- QMSの基礎から理解するPV領域におけるQMSの実装と運用
- 英語メディカルライティングの基本
- 英語が苦手でも楽しく読める医学英語論文の効率的な読み方
- 早期承認取得のために求められる日本語メディカルライティングテクニック
- 医薬品のCTD記載事項とCMCレギュレーション
- 動物用医薬品の開発に係る承認申請書作成と申請時の留意点、及びトラブル対策
- 臨床研究(試験)・EBMのためのシステマティックレビュー超入門
- 基礎から学ぶGCP領域におけるCSV対応
- 希少疾患用医薬品・医療機器の開発・マーケティング戦略
- 医薬品開発QMS構築のためのファーストステップ
※こちらへ記載したもの以外にも、情報機構では様々なテーマのセミナー・書籍・eラーニングを企画しています。 新規企画・再開催などのご要望は「商品企画リクエスト」ページまでお寄せください!