技術・研究開発セミナー・技術書籍なら情報機構

5G/6Gなど次世代通信技術・セキュリティ技術関連セミナー・書籍一覧

5G/6Gなど次世代通信技術・セキュリティ技術関連セミナー・書籍など一覧5G、6G(beyond 5G)、テラヘルツ波、ミリ波、無線給電……各種の通信技術・ネットワーク・ワイヤレス技術とそれらにまつわる部材やデバイス、セキュリティ関係の情報を掲載しています。

セミナー・通信教育


■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。

会場(対面)受講……会場(対面)受講

Zoomオンライン受講……Zoomオンライン受講

見逃し視聴選択可……見逃し視聴選択可



【2023年12月】

12月14日
zoom 見逃し
【半導体技術者を目指す方、管理者の方等にオススメ】
半導体産業入門と開発、製造の実務
〜半導体産業の全体像、特殊性、技術習得のポイント、開発・設計・製造の方針を根本から徹底解説〜
講師 駒形技術士事務所 駒形信幸 先生

☆半導体不足という言葉が話題になって久しい昨今、
 改めて、産業の全体像や現状を整理し、今後に向き合うことが重要です。
☆本講座では、一貫して半導体デバイス開発に従事してきた講師が、
 長年の現場経験や教育活動を踏まえて、ポイントを基礎から解説いたします!
12月18日
zoom 見逃し 会場開催
回路・プリント基板のノイズ対応技術の基礎と実践法
<東京会場(対面)/Zoomオンライン 選択制>
講師 倉西技術士事務所 倉西 英明 先生
※元・ 富士フイルム株式会社

○ご自身で回路・基盤を設計する方はもちろん、設計は外部委託しているがノイズ対策の知識を知っておきたい方にもお勧め!
○なぜそうするのか?の理由とともに、効果的なノイズ対策ノウハウを解説します。
12月19日
zoom
IoT機器に対するサイバー攻撃、及びIoT機器を対象としたセキュリティ対策の動向
★近年ではどのようなIoT機器へのサイバー攻撃があるのか?国際標準化やローカルな仕組み作りを含めた国内および海外のサイバーセキュリティ活動を紹介し、対策の方向性を解説

【2024年1月】

1月15日
会場開催
テラヘルツ波の基礎・技術動向と産業応用指針
徳島大学 博士(工学)・博士(医学) 安井 武史 先生

・【テラヘルツ波】を体系的に解説! 応用の現実性は? 今後の可能性は?
・「説明が分かりやすい」、「質問への回答も丁寧」と評判の講師による対面講座です。
1月22日
zoom 見逃し
自動車サイバーセキュリティ規格「ISO/SAE 21434」完全習得講座
講師 (株)アトリエ 杉山 歩 先生

★自動車製品へのサイバーセキュリティ対策義務化に伴い、ISO/SAE 21434規格の正しい理解が必要不可欠に!
★脅威分析/脆弱性分析等、重要かつ理解が難しいリスクアセスメントの内容を、現役の組込みエンジニアが実際の開発体験を交え具体的に解説します!
1月26日
zoom 見逃し
SoC(システムオンチップ:System-on-a-Chip)
の基礎知識と技術・応用・市場
〜IoT・自動運転・エッジコンピューティング〜
脇本半導体応用技術士事務所 脇本 康裕 先生

・「システムオンチップ」を体系的に理解する

【2024年2月】

2月28日
zoom
生体情報センシングの基礎からデータ処理方法、応用・活用事例まで
講師 横浜国立大学 杉本 千佳 先生

○生体情報計測技術の基礎から、接触/非接触型それぞれの生体センサの原理や構造、データ処理・活用法、AI適用や感情・睡眠評価、およびヘルスケアや各種産業への応用まで。
○生体情報を正しく理解し、製品開発へ活かすヒントが掴めます!

過去開催したセミナー例

書籍・LMS型e-ラーニング・動画配信

NEW2023年6月発刊 書籍ハプティクス
〜触覚フィードバック技術の現在と今後〜
★ハプティクスの研究変遷から可能性まで多様な大学・企業の研究者が寄稿。様々な考え方を網羅的に理解でき今後の活用のヒントになる一冊!
2022年9月発刊 書籍設計者のためのEMC対策−基礎知識と設計の考え方及び規格対応技術−
★ノイズおよびEMC対策実務に携わってきた著者の経験をふまえた役立つ知識を掲載。
☆必要知識からノイズ対策の勘所の内容も掲載。
☆ノイズの原因・必要な知識・関連規格・計測方法・対策手法の全てがこの一冊に。
2021年6月発刊 書籍EMC規格/改訂への対応とノイズ対策・設計ノウハウ
★医療機器・一般電子機器におけるEMC設計の具体的手法を、経験豊富な実務担当者を中心に解説。国内外の規格やリスクマネジメントへも対応
2021年6月撮影 動画配信生体信号計測の基礎からセンサ技術・システムの最新動向、応用例まで
〜心拍モニタリング中心に接触型/非接触型それぞれ詳解〜
○心拍数と健康・心理状態の関係性やセンサ技術の基礎・最新動向から、ウェアラブル・動画像・マイクロ波ほか接触/非接触問わず様々な計測技術の紹介、ノイズ対策まで!
○小型軽量・低消費電力・低侵襲化など課題へのアプローチも解説します。
2021年3月発刊 書籍製造業・プラントにおける
迫りくるDX(デジタルトランスフォーメーション)時代に向けたデジタル化導入・利活用提案
製造業特有の課題や実際のトラブルに触れながら、業務のデジタルトランスフォーメーション及びデジタル化に必要な技術や法規制、人材、プロジェクトの進め方を解説
2021年2月発刊 書籍プライバシー・マネジメントの要点と実務
-GDPR, CCPA/CPRA等各国の要件やISO/IEC27701を考慮したガバナンス体制の構築-
★企業/組織は個人データをどのように扱うべきか?せねばならないことは?
★各国の法規制も踏まえた、現実的かつ実務的な手引き書
2020年11月発刊 書籍ドローンによる撮影・リモートセンシング技術とビジネス活用
益々拡がるドローンのビジネス活用展開!必要となる要素技術がこの一冊に集約!
2020年9月発刊 書籍宇宙ビジネス新規参入の手引き
〜NewSpaceに向けた自社技術と衛星データの活用・事業化検討〜
★国内の宇宙ビジネス現状や、保有技術を活用した各社事例から、新規ビジネスの可能性を探る。
2020年9月開講 e-ラーニング電子機器のノイズとEMCの基礎ー設計・対策のポイントー
◎ノイズの初歩からEMC規格と試験の意味、実務上におけるノイズ問題対応の基本セオリーと設計時(部位ごと)・設計後のノイズ対策のポイントまで。
◎IoT/5G時代に更に重要度増すノイズ・EMCの設計対策を掴みましょう。
2020年6月発刊 書籍2020 スマホ・車載カメラ徹底解説
スマホ〜Automated car〜IoT
★車載カメラの要素技術・要求特性・マーケット・応用など車載カメラ自体の解説から、ADAS・自動運転、AI・IoT・5G、ディスプレイ、異業種からの参入など関連分野の動向まで!
★開発部門から新規事業・ビジネス戦略に携わる方まで。あらゆる方にお勧めのシリーズ書籍の2019年度版!
2020年2月発刊 書籍データ・プライバシーの教科書
GDPR対応を中心とした基本編
個人情報を取り扱う全ての人の羅針盤! 関係部署・現場必携の実用書
GDPRをはじめとする国内外のデータ保護関連法令に対処する!
2019年9月発刊 書籍5G対応に向けた部材・材料・デバイス設計開発指針
★5G対応に向けた各部材の開発適用例、要素技術の解説。関連サービス及びデバイスの機能と市場動向も併せて把握
2019年5月発刊 書籍自動運転拡大に求められるセンシング技術
〜センサ・部材設計開発/データ処理技術/実用化に向けた各社動向〜
専門書 定価¥50,000 : センサ・部材設計開発/データ処理技術/実用化に向けた各社動向を事例を交えて解説
2018年1月発刊 書籍IoT/AIの活用は製造業に革新をもたらすか?
製造現場・工場におけるIoTの利用と可能性
IoTを利用すると何ができるのか?導入したほうがいいのか?豊富な事例と改善提案で「何をしたらいいのか」「どうすればいいのか」へのヒントが満載!
センサネットワークから人工知能(機械学習・ディープラーニング)との連携まで、生産効率UPに向けたIoT活用に迫る!
ページトップへ