技術・研究開発セミナー・技術書籍なら情報機構

5G/6Gなど次世代通信技術・セキュリティ技術関連セミナー・書籍一覧

5G/6Gなど次世代通信技術・セキュリティ技術関連セミナー・書籍など一覧5G、6G(beyond 5G)、テラヘルツ波、ミリ波、無線給電……各種の通信技術・ネットワーク・ワイヤレス技術とそれらにまつわる部材やデバイス、セキュリティ関係の情報を掲載しています。

セミナー・通信教育


■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。

会場(対面)受講……会場(対面)受講

Zoomオンライン受講……Zoomオンライン受講

見逃し視聴選択可……見逃し視聴選択可



【2025年9月】

9月18日
zoom 見逃し
組織のためのAIリスクマネジメント入門
~AIガバナンスを学ぶ~
テクニカ・ゼン(株) 寺川 貴也 氏

・何かあってからでは遅い:ポイントはどこか? では何をするのか?
・国内外の法規制動向についても:未来を予測する
・製品安全やセキュリティ、プライバシー分野でのリスクマネジメントに精通した講師が解説
9月24日
zoom 見逃し
欧州サイバーレジリエンス法の最新動向と今後日本企業に求められる対応
ニュートン・コンサルティング株式会社 大津卓人先生

★本セミナーにおいては、EUサイバーレジリエンス法について理解するとともに、各社に求められる対応をワークショップを通じて体験いただきます。
9月26日
zoom
EUサイバーレジリエンス法(CRA)で求められる適合性評価とその対応
講師 NTTデータ先端技術(株)  羽生 千亜紀 氏

★CRAでは何がどこまで求められ対応が必要なのか、その要件や範囲とは?
★本格施行に向けた今後の対策の進め方について、整合規格の整備状況等の最新情報もふまえ解説します。

【2025年10月】

10月7日
zoom 見逃し
半導体デバイスの接合技術の基礎から異種材料集積化に向けた常温・低温接合技術の開発動向まで
講師 東北大学 日暮 栄治 氏

○接合技術の基礎や評価法から、これからのキーテクノロジーである常温・低温接合技術の最新動向、真空封止・高放熱・3D集積化など本接合で実現できる機能例まで。
10月8日
zoom 見逃し
欧州データ法の概要理解と実務対応上のポイント
牛島総合法律事務所 パートナー弁護士 小坂光矢氏

★EUのデータ法によって、自社の事業に対してどのようなインパクトがあり得るのか、またどのような対応が必要かを分かりやすく解説します。
10月9日
zoom 見逃し
欧州データ法の概要と日本企業の欧州データ法への対応方法・留意点の解説
S&K Brussels法律事務所 東京・ブリュッセルオフィス パートナー 弁護士(日本・ニューヨーク州・ブリュッセル(B-List)) 杉本武重氏

★日本企業がEUデータ法を遵守するための対応方法・留意点を解説
10月17日
zoom
先端半導体&エレクトロニクス分野におけるガラス技術の最新動向
~関連市場・技術動向から、先端半導体用ガラスの物性・製造方法まで~
講師 MirasoLab(ミラソ・ラボ) 竹田 諭司 氏
※元・AGC株式会社

〇先端半導体パッケージ・光電融合を中心に求められている素材・デバイス・プロセスの解説と技術動向から、先端半導体用ガラスの物性・製造方法まで。
〇データセンターやAI半導体など取り巻く環境の動向も交えながら徹底解説。
10月21日
zoom 見逃し
AIサーバー・データセンターにおける最新の熱対策
~基礎から学ぶ効果的な放熱・冷却技術~
講師 株式会社サーマルデザインラボ 国峯 尚樹 氏

〇AIサーバー・データセンターにおける重要課題の1つ“熱対策”について基礎から最新動向・技術、取り巻く環境と今後の展望まで徹底解説します!
10月23日
zoom 見逃し
CPO向けポリマー光導波路技術とそれを用いたパッケージング技術の最新動向
講師:国立研究開発法人産業技術総合研究所 天野 健 氏

★光導波路、光電融合(CPO)、それを用いたパッケージング技術の基礎から最新の研究動向まで解説。

【2025年11月】

11月12日
zoom 見逃し
EUサイバーレジリエンス法(CRA)のポイントと日本企業の留意点
~規制の全体像、実務課題の整理、日本企業が今すぐ始めるべき準備リスト~
(株)DCTA 畠山 達彦 氏

・規制そのものをまず理解する
・今、実務上、何が起きているのか
・ではわたしたちは何をすればよいのか
11月17日
zoom 見逃し
EU AI法の解説
西村あさひ法律事務所・外国法共同事業 石川 智也先生

★グローバルでのAIの規制動向について情報を収集されている方、是非ご参加ください
11月17日
zoom 見逃し
CRA対応に向けたIEC 62443 準拠のセキュリティ開発方法の徹底解説
講師 (株)アトリエ  杉山 歩 氏

★IEC 62443の概要およびEUサイバーレジリエンス法適合のため特に重要となるIEC 62443 4-1 について、製品開発・運用時に実施すべきセキュリティ活動の事例とあわせ丁寧に解説します!
11月18日
zoom 見逃し
EUデータ法のモデル契約条項・標準契約条項の解説
西村あさひ法律事務所・外国法共同事業 石川 智也先生

★グローバルでのAIの規制動向について情報を収集されている方、是非ご参加ください
11月25日
zoom 見逃し
EU CRA法およびEUデータ法の概要と対応実務
~IoT製品の海外展開にあたっての法的整理と留意点~
講師 TMI総合法律事務所 寺門 峻佑 氏

EU CRA(サイバーレジリエンス法)とEUデータ法の要点を整理し、IoT製品の
製造業者・輸入業者・流通業者に求められる実務対応を体系的に解説します。
11月26日
zoom 見逃し
欧州データ法の基礎知識と国内企業の実務ポイント
北浜法律事務所 弁護士 中 亮介 氏

・違反行為には高額な制裁金が課される可能性があるだけでなく、そもそも現在行っているビジネスを継続できなくなるリスクも。ルールを正しく把握し、遵守しよう。
・適用対象となる製品、データ、事業者は?

【2025年12月】

12月10日
zoom 見逃し
光導波路の基礎と最新技術動向・応用
~原理や材料・デバイスから、光電融合等への応用まで体系的に解説~
講師 横浜国立大学 荒川 太郎 氏

○基礎から応用まで最先端技術も交えながら俯瞰的に解説。
○光の伝搬や固有モード、偏光特性などの基礎理論から、石英系・半導体・ポリマーなど様々な材料や光導波路デバイス、光通信やセンサ、光集積回路・光電融合技術への応用まで。
12月15日
zoom 見逃し
日常生活での生体信号計測技術の基礎・最新動向からノイズ対策、応用例まで
~人体表面から計測できる生体信号を中心に解説~
講師 神戸大学 和泉 慎太郎 氏

○心電図、筋電図、脳波、体表面の振動ほか、“日常生活下で計測できる”人体表面の生体信号をヘルスケア・医療分野に活用するには。
○基礎から非接触な生体計測技術、起因(人体・環境・デバイス)ごとのノイズ対策、様々な応用事例や機械学習との連携、触覚提示や環境発電などの将来展望まで。
12月16日
zoom 見逃し
CRA法(サイバーレジリエンス法)のポイント理解と対応上の留意点
牛島総合法律事務所 パートナー弁護士 小坂光矢氏

★EUのサイバーレジリエンス法について、自社において対応が必要か、どのような準備・対応が必要かを網羅的に解説します。

過去開催したセミナー例

書籍・LMS型e-ラーニング・動画配信

NEW2025年7月発刊 書籍テラヘルツ波技術の現状と今後の展望
次世代通信・センシングのカギを握るテラヘルツ波。デバイスからシステム、応用事例まで、社会実装に向けた最新技術と未来展望を解説
2025年5月発刊 書籍メタマテリアル/メタサーフェス 実用展開の可能性
~メタレンズ・通信・エネルギー・音響等応用に向けた研究動向~
研究が進み様々な実用展開が見えてきたメタマテリアル・メタサーフェス
各企業の応用を見据えた技術研究動向、特許状況まで幅広い著者が今後を見据えて解説する決定版!
2024年3月発刊 書籍Beyond5G/6G時代に求められる部材技術と評価指針
★Beyond5G/6G対応に向けた部材の設計指針を、各部材の開発例と動向、評価技術と併せて解説
2023年6月発刊 書籍ハプティクス
~触覚フィードバック技術の現在と今後~
★ハプティクスの研究変遷から可能性まで多様な大学・企業の研究者が寄稿。様々な考え方を網羅的に理解でき今後の活用のヒントになる一冊!
2022年9月発刊 書籍設計者のためのEMC対策-基礎知識と設計の考え方及び規格対応技術-
★ノイズおよびEMC対策実務に携わってきた著者の経験をふまえた役立つ知識を掲載。
☆必要知識からノイズ対策の勘所の内容も掲載。
☆ノイズの原因・必要な知識・関連規格・計測方法・対策手法の全てがこの一冊に。
2021年6月発刊 書籍EMC規格/改訂への対応とノイズ対策・設計ノウハウ
★医療機器・一般電子機器におけるEMC設計の具体的手法を、経験豊富な実務担当者を中心に解説。国内外の規格やリスクマネジメントへも対応
2021年6月撮影 動画配信生体信号計測の基礎からセンサ技術・システムの最新動向、応用例まで
~心拍モニタリング中心に接触型/非接触型それぞれ詳解~
○心拍数と健康・心理状態の関係性やセンサ技術の基礎・最新動向から、ウェアラブル・動画像・マイクロ波ほか接触/非接触問わず様々な計測技術の紹介、ノイズ対策まで!
○小型軽量・低消費電力・低侵襲化など課題へのアプローチも解説します。
2021年3月発刊 書籍製造業・プラントにおける
迫りくるDX(デジタルトランスフォーメーション)時代に向けたデジタル化導入・利活用提案
製造業特有の課題や実際のトラブルに触れながら、業務のデジタルトランスフォーメーション及びデジタル化に必要な技術や法規制、人材、プロジェクトの進め方を解説
2021年2月発刊 書籍プライバシー・マネジメントの要点と実務
-GDPR, CCPA/CPRA等各国の要件やISO/IEC27701を考慮したガバナンス体制の構築-
★企業/組織は個人データをどのように扱うべきか?せねばならないことは?
★各国の法規制も踏まえた、現実的かつ実務的な手引き書
2020年11月発刊 書籍ドローンによる撮影・リモートセンシング技術とビジネス活用
益々拡がるドローンのビジネス活用展開!必要となる要素技術がこの一冊に集約!
2020年9月発刊 書籍宇宙ビジネス新規参入の手引き
~NewSpaceに向けた自社技術と衛星データの活用・事業化検討~
★国内の宇宙ビジネス現状や、保有技術を活用した各社事例から、新規ビジネスの可能性を探る。
2020年9月開講 e-ラーニング電子機器のノイズとEMCの基礎ー設計・対策のポイントー
◎ノイズの初歩からEMC規格と試験の意味、実務上におけるノイズ問題対応の基本セオリーと設計時(部位ごと)・設計後のノイズ対策のポイントまで。
◎IoT/5G時代に更に重要度増すノイズ・EMCの設計対策を掴みましょう。
2020年6月発刊 書籍2020 スマホ・車載カメラ徹底解説
スマホ~Automated car~IoT
★車載カメラの要素技術・要求特性・マーケット・応用など車載カメラ自体の解説から、ADAS・自動運転、AI・IoT・5G、ディスプレイ、異業種からの参入など関連分野の動向まで!
★開発部門から新規事業・ビジネス戦略に携わる方まで。あらゆる方にお勧めのシリーズ書籍の2019年度版!
2020年2月発刊 書籍データ・プライバシーの教科書
GDPR対応を中心とした基本編
個人情報を取り扱う全ての人の羅針盤! 関係部署・現場必携の実用書
GDPRをはじめとする国内外のデータ保護関連法令に対処する!
2019年9月発刊 書籍5G対応に向けた部材・材料・デバイス設計開発指針
★5G対応に向けた各部材の開発適用例、要素技術の解説。関連サービス及びデバイスの機能と市場動向も併せて把握
2019年5月発刊 書籍自動運転拡大に求められるセンシング技術
~センサ・部材設計開発/データ処理技術/実用化に向けた各社動向~
専門書 定価¥50,000 : センサ・部材設計開発/データ処理技術/実用化に向けた各社動向を事例を交えて解説
2018年1月発刊 書籍IoT/AIの活用は製造業に革新をもたらすか?
製造現場・工場におけるIoTの利用と可能性
IoTを利用すると何ができるのか?導入したほうがいいのか?豊富な事例と改善提案で「何をしたらいいのか」「どうすればいいのか」へのヒントが満載!
センサネットワークから人工知能(機械学習・ディープラーニング)との連携まで、生産効率UPに向けたIoT活用に迫る!
ページトップへ