セミナー・通信教育
■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。
……会場(対面)受講
……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
【2025年7月】
7月14日![]() ![]() | 欧州データ法の概要と日本企業に求められる対応 |
---|---|
西村あさひ法律事務所・外国法共同事業 石川智也先生 ★欧州委員会発行のQ&A、主にドイツ語で展開されている現地エキスパートの解釈論、欧州委員会のエキスパートグループによるモデル条項・標準契約条項の案も踏まえ、法令の内容について解説した上で、日系企業が取り組むべき実務対応について説明します |
【2025年8月】
8月20日![]() ![]() | モビリティの進化に向けた車載機器の動向と実装・パッケージ構造 |
---|---|
講師 車載エレクトロニクス実装研究所 三宅 敏広 氏 ※元・株式会社デンソー ○CASEやSDVなどの動きとそれに伴う車載機器と実装構造の変化から、通信、センシング、電源、PCU、インバータやコンバータや半導体など各カテゴリー技術の最新動向と現状課題まで。 ○車載機器の実装技術の最新動向を俯瞰的に解説します! |
8月21日![]() ![]() | CRA法と関連デジタル規制(サイバーセキュリティ法・NIS2指令・AI規制法・DMA法・DSA法)の全体像~日本企業が、今、押さえるべきポイント~ |
---|---|
一般社団法人 サステナブルビジネス研究所 代表理事 市川芳明氏 ★EU市場に製品を出すなら対応必須!CRA法と最新デジタル規制をスッキリ解説。 |
8月21日![]() | ポリマー光導波路用感光性樹脂の材料設計と微細加工技術 |
---|---|
講師:九州産業大学 平山 智之 氏 ★CPO、シリコンフォトニクスなどの要素技術開発の盛り上がりとともに、再び注目の集まるポリマー光導波路に求められる各種要求特性、材料設計、微細加工方法などについて基礎から解説! |
8月22日![]() ![]() | 光インターコネクトの実装技術の基礎・要素技術から最新技術動向まで ~ボードエッジ実装、OBOからCPO、光電融合技術まで~ |
---|---|
講師 古河電気工業株式会社 那須 秀行 氏 ○データセンタやAI/ML/HPCの技術トレンドから、様々な光インターコネクトの実装形態とシリコンフォトニクスやVCSELなどの要素技術や技術動向まで。 ○CPO(Co-Packaged Optics)や光電融合技術などの最新技術についても解説します。 |
8月26日![]() ![]() | チップレット時代の先端パッケージ・ガラスコア基板・冷却技術 |
---|---|
講師 東京大学 川野 連也 氏 ○高性能・多機能なチップレットを実現するための材料・技術を最新動向や現状課題も交えて俯瞰的に解説! ○前提基礎知識から、2.5D/3D、Beyond 3D、CPOなどの各集積技術、ハイブリッド接合やガラス基板などのコア技術、生成AIなど大規模計算システムに要求される冷却技術まで。 |
8月27日![]() ![]() | 5G/6G時代の高周波基板材料に求められる特性と材料設計・低誘電損失化技術 |
---|---|
講師:川辺高分子研究所 代表 【元・日鉄ケミカル&マテリアル(株)】 川辺 正直 氏 ●高周波基板材料をめぐる技術動向、そしてそれに伴う高周波対応の基板材料に求められる特性と材料設計、低誘電損失化技術についてお話をさせていただきます。 |
【2025年9月】
9月8日![]() ![]() | 欧州サイバーレジリエンス法(CRA)の内容解説および対応準備の全体像 |
---|---|
Covalent(株) Managing Director 小林 弘樹 氏 ・サイバーレジリエンス法対応の全体像と現場で使えるノウハウ ・製品・組織・サプライチェーンの備え方 ・SBOMにはどんな情報を載せる? 推奨フォーマットは? |
9月10日![]() ![]() | 計算機システムアーキテクチャから見る 光コンピューティングの課題と可能性 |
---|---|
九州大学 准教授 川上 哲志 氏 ・光コンピューティングの最前線:光と電気、それぞれの技術が何を目指しているのか ・電気アクセラレータ、光回路:最新の研究をお届けします ・シリコンフォトニクス・光電融合のトレンドにおいて、知っておきたい視座を得よう |
9月17日![]() ![]() | デジタル・サイバー空間を巡る国内外の制度動向と日本企業に求められる対応 ~欧州CRA、DFFT、日本の能動的サイバーセキュリティ~ |
---|---|
日本情報経済社会推進協会(JIPDEC) 坂下 哲也 氏 ・CRA、DFFT、デジタルガバナンス、サイバー攻撃への対応…… ・企業内のあなたは、どのような対策を講じるのがよいか? ・国内外の制度の動向も解説します。 |
9月18日![]() ![]() | 組織のためのAIリスクマネジメント入門 ~AIガバナンスを学ぶ~ |
---|---|
テクニカ・ゼン(株) 寺川 貴也 氏 ・何かあってからでは遅い:ポイントはどこか? では何をするのか? ・国内外の法規制動向についても:未来を予測する ・製品安全やセキュリティ、プライバシー分野でのリスクマネジメントに精通した講師が解説 |
9月24日![]() ![]() | 欧州サイバーレジリエンス法の最新動向と今後日本企業に求められる対応 |
---|---|
ニュートン・コンサルティング株式会社 大津卓人先生 ★本セミナーにおいては、EUサイバーレジリエンス法について理解するとともに、各社に求められる対応をワークショップを通じて体験いただきます。 |
9月26日![]() | EUサイバーレジリエンス法(CRA)で求められる適合性評価とその対応 |
---|---|
講師 NTTデータ先端技術(株) 羽生 千亜紀 氏 ★CRAでは何がどこまで求められ対応が必要なのか、その要件や範囲とは? ★本格施行に向けた今後の対策の進め方について、整合規格の整備状況等の最新情報もふまえ解説します。 |
【2025年10月】
10月7日![]() ![]() | 半導体デバイスの接合技術の基礎から異種材料集積化に向けた常温・低温接合技術の開発動向まで |
---|---|
講師 東北大学 日暮 栄治 氏 ○接合技術の基礎や評価法から、これからのキーテクノロジーである常温・低温接合技術の最新動向、真空封止・高放熱・3D集積化など本接合で実現できる機能例まで。 |
10月8日![]() ![]() | 欧州データ法の概要理解と実務対応上のポイント |
---|---|
牛島総合法律事務所 パートナー弁護士 小坂光矢氏 ★EUのデータ法によって、自社の事業に対してどのようなインパクトがあり得るのか、またどのような対応が必要かを分かりやすく解説します。 |
10月9日![]() ![]() | 欧州データ法の概要と日本企業の欧州データ法への対応方法・留意点の解説 |
---|---|
S&K Brussels法律事務所 東京・ブリュッセルオフィス パートナー 弁護士(日本・ニューヨーク州・ブリュッセル(B-List)) 杉本武重氏 ★日本企業がEUデータ法を遵守するための対応方法・留意点を解説 |
10月21日![]() ![]() | AIサーバー・データセンターにおける最新の熱対策 ~基礎から学ぶ効果的な放熱・冷却技術~ |
---|---|
講師 株式会社サーマルデザインラボ 国峯 尚樹 氏 〇AIサーバー・データセンターにおける重要課題の1つ“熱対策”について基礎から最新動向・技術、取り巻く環境と今後の展望まで徹底解説します! |
過去開催したセミナー例
- 高周波対応(5G・ミリ波)材料の基礎とプロセス技術
- 5Gとbeyond 5Gの最新動向と電磁波シールド・電波吸収体の設計技術
- Beyond 5G/6Gを見据えたテラヘルツ波の基礎と産業応用
- ミリ波フェーズドアレイ無線通信技術の現状および最新動向
- ワイヤレス給電システムの具体的設計法と開発動向
- 光無線給電技術の基礎と今後の課題・可能性:無線給電との比較
- ミリ波対応電磁波シールドおよび吸収材料開発
- 5Gネットワークの最新動向
- 自動車サイバーセキュリティ規格「ISO/SAE 21434」完全習得講座
- IoT実践活用セミナー
- Beyond 5G/6Gを見据えたテラヘルツ波の基礎と産業応用指針
- メタバースの基礎知識・ビジネスチャンスと事業構想指針
- XR(AR/VR/MR)の要素技術から最新市場・技術動向と課題・展望まで
※こちらへ記載したもの以外にも、情報機構では様々なテーマのセミナー・書籍・eラーニングを企画しています。 新規企画・再開催などのご要望は「商品企画リクエスト」ページまでお寄せください!