技術・研究開発セミナー・技術書籍なら情報機構

6G・テラヘルツ波などの次世代通信技術・サイバーセキュリティ関連セミナー・書籍(情報機構)

6G・テラヘルツ波などの次世代通信技術・サイバーセキュリティ
関連セミナー・書籍など一覧5G/6G・テラヘルツ波・ミリ波・無線給電などの次世代通信技術や、CRA法・自動車・医療機器等の各種サイバーセキュリティに関して、部材やデバイス情報、規制動向まで幅広く学べます。

セミナー・通信教育


■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。

会場(対面)受講……会場(対面)受講

Zoomオンライン受講……Zoomオンライン受講

見逃し視聴選択可……見逃し視聴選択可



【2025年11月】

11月17日
zoom 見逃し
EU AI法の解説
西村あさひ法律事務所・外国法共同事業 石川 智也先生

★グローバルでのAIの規制動向について情報を収集されている方、是非ご参加ください
11月17日
zoom 見逃し
CRA対応に向けたIEC 62443 準拠のセキュリティ開発方法の徹底解説
講師 (株)アトリエ  杉山 歩 氏

★IEC 62443の概要およびEUサイバーレジリエンス法適合のため特に重要となるIEC 62443 4-1 について、製品開発・運用時に実施すべきセキュリティ活動の事例とあわせ丁寧に解説します!
11月18日
zoom 見逃し
EUデータ法のモデル契約条項・標準契約条項の解説
西村あさひ法律事務所・外国法共同事業 石川 智也先生

★グローバルでのAIの規制動向について情報を収集されている方、是非ご参加ください

【2025年12月】

12月10日
zoom 見逃し
光導波路の基礎と最新技術動向・応用
~原理や材料・デバイスから、光電融合等への応用まで体系的に解説~
講師 横浜国立大学 荒川 太郎 氏

○基礎から応用まで最先端技術も交えながら俯瞰的に解説。
○光の伝搬や固有モード、偏光特性などの基礎理論から、石英系・半導体・ポリマーなど様々な材料や光導波路デバイス、光通信やセンサ、光集積回路・光電融合技術への応用まで。
12月11日
zoom 見逃し
光電コパッケージ(CPO) 技術の基礎・最新動向と光エンジン内蔵パッケージ基板の紹介
講師 産業技術総合研究所 乗木 暁博 氏

○光電融合の中でも注目集める光電コパッケージ(CPO)技術をコンパクトに解説!
○基礎から国内外の最新動向と開発事例、現状課題および産総研が進めている光エンジン内蔵パッケージ基板のコンセプトと開発状況まで。
12月15日
zoom 見逃し
日常生活での生体信号計測技術の基礎・最新動向からノイズ対策、応用例まで
~人体表面から計測できる生体信号を中心に解説~
講師 神戸大学 和泉 慎太郎 氏

○心電図、筋電図、脳波、体表面の振動ほか、“日常生活下で計測できる”人体表面の生体信号をヘルスケア・医療分野に活用するには。
○基礎から非接触な生体計測技術、起因(人体・環境・デバイス)ごとのノイズ対策、様々な応用事例や機械学習との連携、触覚提示や環境発電などの将来展望まで。
12月16日
zoom 見逃し
CRA法(サイバーレジリエンス法)のポイント理解と対応上の留意点
牛島総合法律事務所 パートナー弁護士 小坂光矢氏

★EUのサイバーレジリエンス法について、自社において対応が必要か、どのような準備・対応が必要かを網羅的に解説します。

【2026年1月】

1月15日
zoom 見逃し
電波吸収体・電波シールド技術と設計・計測技術の基礎〜マイクロ波からテラヘルツ波を含む基礎技術について〜
青山学院大学 橋本修 氏

●電波吸収体とシールド技術の基礎から設計・評価までを体系的に解説し、ミリ波やテラヘルツ波まで含め様々な電波吸収体の実例を述べます
●EMC分野に必須の理論と事例を網羅し、現場で役立つ設計手法と評価技術を学べます
1月16日
zoom 見逃し
小型人工衛星による宇宙利用
~宇宙光学系、衛星編隊飛行の技術~
明星大学 宮村 典秀 氏

・小型人工衛星は、低コストかつ短期間で開発できることから近年注目を集めています。これまで宇宙開発に関わっていなかったメーカーの参入も増えています。
・小型衛星の最新動向、要素技術、活用事例、更には宇宙光学系・フォーメーションフライングについてもわかりやすく解説

【2026年2月】

2月17日
zoom 見逃し
データセンター冷却技術入門
佐志田技術士事務所 所長 技術士(総合技術監理部門、電気電子部門) 佐志田伸夫氏

★各種ビジネスの根幹を支える存在として益々重要性が高まっているデータセンター。その冷却技術の基本から最新状況までを体系的に学ぶことができます。
★生成AI用GPUサーバーの登場で急速に高密度大容量化が進むデータセンターの最新の冷却技術について解説します。
2月20日
zoom 見逃し
シリコン系光集積回路デバイスの基礎と集積技術の最先端動向と課題まで
講師 産業技術総合研究所 高 磊 氏

〇光導波路の基礎やシリコンフォトニクス単体素子の動作原理と特徴から、ハイブリッド集積技術や2.5/3次元実装、CPO技術などの最新動向まで。
〇基礎・動向・課題と展望を俯瞰的に学べます!
2月25日
zoom 見逃し
EU宇宙法の主要ポイント解釈と日本企業の対応方法・留意点~欧州委員会によって2025年6月25日に提案されたEU宇宙法(EU Space Act: EUSA)提案の主要ポイント解釈および日本企業の対応方法・留意点、ならびに日本がEUSAに基づく同等性認定を獲得する価値~
S&K Brussels法律事務所 東京・ブリュッセルオフィス パートナー 弁護士 杉本武重氏

★EU宇宙法(EU Space Act: EUSA)に対して日本の宇宙産業が取るべき戦略的対応と政策対話の方向性~欧州委員会の同等性認定(equivalence decision)獲得を視野に~
2月27日
zoom
ポリマー光導波路用感光性樹脂の材料設計と微細加工技術
講師:九州産業大学 平山 智之 氏

★CPO、シリコンフォトニクスなどの要素技術開発の盛り上がりとともに、再び注目の集まるポリマー光導波路に求められる各種要求特性、材料設計、微細加工方法などについて基礎から解説!

過去開催したセミナー例

書籍・LMS型e-ラーニング・動画配信

NEW2025年7月発刊 書籍テラヘルツ波技術の現状と今後の展望
次世代通信・センシングのカギを握るテラヘルツ波。デバイスからシステム、応用事例まで、社会実装に向けた最新技術と未来展望を解説
2025年5月発刊 書籍メタマテリアル/メタサーフェス 実用展開の可能性
~メタレンズ・通信・エネルギー・音響等応用に向けた研究動向~
研究が進み様々な実用展開が見えてきたメタマテリアル・メタサーフェス
各企業の応用を見据えた技術研究動向、特許状況まで幅広い著者が今後を見据えて解説する決定版!
2024年3月発刊 書籍Beyond5G/6G時代に求められる部材技術と評価指針
★Beyond5G/6G対応に向けた部材の設計指針を、各部材の開発例と動向、評価技術と併せて解説
2023年6月発刊 書籍ハプティクス
~触覚フィードバック技術の現在と今後~
★ハプティクスの研究変遷から可能性まで多様な大学・企業の研究者が寄稿。様々な考え方を網羅的に理解でき今後の活用のヒントになる一冊!
2022年9月発刊 書籍設計者のためのEMC対策-基礎知識と設計の考え方及び規格対応技術-
★ノイズおよびEMC対策実務に携わってきた著者の経験をふまえた役立つ知識を掲載。
☆必要知識からノイズ対策の勘所の内容も掲載。
☆ノイズの原因・必要な知識・関連規格・計測方法・対策手法の全てがこの一冊に。
2021年6月発刊 書籍EMC規格/改訂への対応とノイズ対策・設計ノウハウ
★医療機器・一般電子機器におけるEMC設計の具体的手法を、経験豊富な実務担当者を中心に解説。国内外の規格やリスクマネジメントへも対応
2021年6月撮影 動画配信生体信号計測の基礎からセンサ技術・システムの最新動向、応用例まで
~心拍モニタリング中心に接触型/非接触型それぞれ詳解~
○心拍数と健康・心理状態の関係性やセンサ技術の基礎・最新動向から、ウェアラブル・動画像・マイクロ波ほか接触/非接触問わず様々な計測技術の紹介、ノイズ対策まで!
○小型軽量・低消費電力・低侵襲化など課題へのアプローチも解説します。
2021年3月発刊 書籍製造業・プラントにおける
迫りくるDX(デジタルトランスフォーメーション)時代に向けたデジタル化導入・利活用提案
製造業特有の課題や実際のトラブルに触れながら、業務のデジタルトランスフォーメーション及びデジタル化に必要な技術や法規制、人材、プロジェクトの進め方を解説
2021年2月発刊 書籍プライバシー・マネジメントの要点と実務
-GDPR, CCPA/CPRA等各国の要件やISO/IEC27701を考慮したガバナンス体制の構築-
★企業/組織は個人データをどのように扱うべきか?せねばならないことは?
★各国の法規制も踏まえた、現実的かつ実務的な手引き書
2020年11月発刊 書籍ドローンによる撮影・リモートセンシング技術とビジネス活用
益々拡がるドローンのビジネス活用展開!必要となる要素技術がこの一冊に集約!
2020年9月発刊 書籍宇宙ビジネス新規参入の手引き
~NewSpaceに向けた自社技術と衛星データの活用・事業化検討~
★国内の宇宙ビジネス現状や、保有技術を活用した各社事例から、新規ビジネスの可能性を探る。
2020年9月開講 e-ラーニング電子機器のノイズとEMCの基礎ー設計・対策のポイントー
◎ノイズの初歩からEMC規格と試験の意味、実務上におけるノイズ問題対応の基本セオリーと設計時(部位ごと)・設計後のノイズ対策のポイントまで。
◎IoT/5G時代に更に重要度増すノイズ・EMCの設計対策を掴みましょう。
2020年6月発刊 書籍2020 スマホ・車載カメラ徹底解説
スマホ~Automated car~IoT
★車載カメラの要素技術・要求特性・マーケット・応用など車載カメラ自体の解説から、ADAS・自動運転、AI・IoT・5G、ディスプレイ、異業種からの参入など関連分野の動向まで!
★開発部門から新規事業・ビジネス戦略に携わる方まで。あらゆる方にお勧めのシリーズ書籍の2019年度版!
2020年2月発刊 書籍データ・プライバシーの教科書
GDPR対応を中心とした基本編
個人情報を取り扱う全ての人の羅針盤! 関係部署・現場必携の実用書
GDPRをはじめとする国内外のデータ保護関連法令に対処する!
2019年9月発刊 書籍5G対応に向けた部材・材料・デバイス設計開発指針
★5G対応に向けた各部材の開発適用例、要素技術の解説。関連サービス及びデバイスの機能と市場動向も併せて把握
2019年5月発刊 書籍自動運転拡大に求められるセンシング技術
~センサ・部材設計開発/データ処理技術/実用化に向けた各社動向~
専門書 定価¥50,000 : センサ・部材設計開発/データ処理技術/実用化に向けた各社動向を事例を交えて解説
2018年1月発刊 書籍IoT/AIの活用は製造業に革新をもたらすか?
製造現場・工場におけるIoTの利用と可能性
IoTを利用すると何ができるのか?導入したほうがいいのか?豊富な事例と改善提案で「何をしたらいいのか」「どうすればいいのか」へのヒントが満載!
センサネットワークから人工知能(機械学習・ディープラーニング)との連携まで、生産効率UPに向けたIoT活用に迫る!
ページトップへ