セミナー・通信教育
■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。
……会場(対面)受講
……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
【2025年2月】
2月26日![]() ![]() | SOFC/SOECの基礎と国内外の最新開発動向 ~材料や動作原理、評価方法、耐久性・信頼性向上への取組など様々な面から解説~ |
---|---|
講師 東北大学 川田 達也 氏 ○包括的な知識を得る機会が少ないSOFC/ECを東北大・川田教授が詳解! ○SOFC/ECの構成・形状や各材料、固体電気化学などの基礎から様々な評価方法、主な劣化要因と耐久・信頼性を高めるアプローチまで。 ○最新動向や現状課題も交えて解説します。 |
【2025年3月】
3月11日![]() ![]() | ファインバブルの基本特性と 有機合成への適用研究事例・社会実装への展望 |
---|---|
静岡大学 教授 兼 (株)Bubble & Flow 技術取締役 間瀬 暢之 氏 ・ファインバブル合成:最新データとともに解説 |
3月11日![]() ![]() | 微粒子・ナノ粒子分散の基礎と評価技術 液中での微粒子分散のメカニズムから分散・凝集状態の評価法、応用例 |
---|---|
講師 同志社大学 石田 尚之 氏 液中での粒子の分散と凝集について、基礎から詳しく解説します! |
3月12日![]() ![]() | 金属ナノクラスターの基礎と光触媒・燃料電池電極触媒への応用 |
---|---|
講師 東北大学 根岸 雄一 氏 ・そのユニークな物性を活かす ・合成方法や評価方法、燃料電池における高効率エネルギー変換も |
3月13日![]() | 撹拌槽の実践的スケールアップ技術 |
---|---|
技術コンサルタント 博士(工学) 藤本 清二 氏(元・住友化学) ・講師の企業経験に基づいた実践的な手法 |
3月14日![]() ![]() | ナノ粒子の合成法と粒子の表面修飾、分散技術のポイント |
---|---|
講師 DIC株式会社 田淵 穣 氏 ナノ粒子の分散における適切な処理方法と応用技術を解説します! |
3月17日![]() ![]() | 口腔内崩壊錠(OD錠)技術の最前線と高機能化のためのコーティング操作・マスキング技術 ①OD錠の製剤設計と製造技術、②粒子コーティングによる製剤機能の付与、③製剤の苦味評価/比較方法、医薬品の苦味抑制、製剤設計への応用、④3Dプリンターを活用した新規OD錠製造技術 |
---|---|
講師 シミックCMO株式会社 岩田基数 氏 ☆口腔内崩壊錠(OD錠)技術の今を知り、明日へとつなげる! ☆約40年にわたる豊富な経験・実績をお持ちの講師による、貴重な講演です! ☆製剤設計・製剤技術の基礎から実務に至るまで、情報を共有しましょう! |
3月19日![]() ![]() | バイオミメティクスの基礎と最新動向 ~構造色を中心に~ |
---|---|
講師 千葉大学 桑折 道済 氏 バイオミメティクスの考え方・定義などの基礎から解説します。 また、バイオミメティクス的な視点で作製された材料や製品をご紹介します。 |
3月24日![]() ![]() | 「泡」 の発生・消滅・安定化メカニズムと評価・コントロール技術 |
---|---|
講師 元 ライオン(株) 田村 隆光 氏 ★起泡・消泡現象及びその影響因子の理解と、その実際の発生/消滅/泡質制御ノウハウまで! |
【2025年4月】
4月11日![]() | 粉体処理(乾燥、粉砕、混合、造粒)の基礎・機種選定から実践ノウハウ ~小型透明デモ機実験を体感し、装置内の粉体挙動を理解する~ |
---|---|
講師 吉原伊知郎技術士事務所 吉原 伊知郎 氏 〇実務経験豊富な講師が、理論/現場での実際の両面から解説。 ○粉体処理プロセスの基礎から装置選定やパラメータ設定の勘所、事例を交えたトラブルの体系化と対策、最新技術動向まで。 〇小型透明デモ機(模型)を随所に交えながら解説!粉の挙動を「実際に観る・触る・操作する」ことで実践的なノウハウ・コツを獲得できます。 |
4月14日![]() ![]() | リチウムイオン電池用バインダーの基礎から次世代電池用バインダーの要求特性と候補材料 |
---|---|
講師 株式会社スズキ・マテリアル・テクノロジー・アンド・コンサルティング 鈴木 孝典 氏 ○まとまった話を聞く機会が少ない“電池のバインダー”に焦点を当てて解説。 ○現状や役割などの基礎から、金属系、Si系、全固体、ナトリウムイオン、リチウム硫黄、リチウム空気電池など次世代電池候補の概要とバインダー目線の最新動向まで。 |
4月15日 | 微生物が生産する天然界面活性剤/バイオサーファクタントの基礎知識と産業利用 ~枯草菌が生産するバイオサーファクタント・サーファクチンの開発状況を例に~ |
---|---|
講師 産業技術総合研究所 平 敏彰 氏 ★よりサステナビリティが求められる昨今、生分解性に優れた界面活性剤がさらに求められています。 ★環境への配慮とその機能性の両立、「サーファクチン」を例に具体的に解説! |
4月18日![]() ![]() | 多孔質材料PCP/MOFの合成・評価の基礎および応用展開最前線 ~基本物性/廃棄物や低品位資源からの新たな合成法/PFAS等水中における吸着性の評価まで~ |
---|---|
講師 東邦大学 今野 大輝 氏 ★PCP/MOFについて、その基本物性と従来の合成法に加えて、廃棄物や低品位資源からの新たな合成法についても解説! ★ガス吸着や触媒としての活用など様々な分野の活用が期待されていますが、今回はMOFの「水中吸着特性」に着目し、その機能性評価について具体的な研究データもお示しします |
4月21日![]() ![]() | 大気圧プラズマによる各種材料の表面処理・改質の基礎と産業応用 |
---|---|
講師 宮崎大学 湯地 敏史 氏 〇大気圧プラズマの原理や装置構造などの基礎から、親水性・撥水性を持たせるための表面処理・改質技術の実際と産業応用例、処理後の経時変化メカニズムや効果保持の手立てまで。 |
4月25日![]() ![]() | 化粧品・医薬品・身体洗浄料とその原料開発のためのエマルション・泡製剤の調製と評価・分析 |
---|---|
山形大学学術研究院 教授 博士(工学) 野々村美宗氏 ★エマルション・泡製剤の処方設計と評価法を基礎から解説 ★多相エマルション・ピッカリングエマルション・抗菌性界面活性剤など注目の技術を紹介 |
4月25日![]() | スラリー中粒子の分散・凝集状態制御と評価法【入門講座】 ~電極・セラミックス材料を事例に学ぶ~ ~これから学びたい方、関連業務を始めたばかりの方向け~ |
---|---|
講師 法政大学 北村 研太 氏 〇体系的に学ぶ機会が少ないスラリーについて基礎から解説! 〇分散・凝集の状態に関わる各種因子から制御のポイント、粒子径測定、レオロジー特性評価など様々な評価法、ケーススタディまで。 |
【2025年6月】
6月20日![]() ![]() | ファインバブルの特性と応用研究 ~ウルトラファインバブルとマイクロバブルの活用~ |
---|---|
講師:名古屋大学大学院 安田 啓司 氏 ★ファインバブル(マイクロバブル/ウルトラファインバブル)の特性・効果・機能から装置技術、測定評価法、各種産業における応用事例など、ファインバブル技術を基礎から学べる内容です! |
過去開催したセミナー例
- エマルションの安定化・評価技術【2日間講座】
- 化粧品のレオロジー~レオロジーの基礎から、開発研究者への実践アドバイス~
- 分散剤の上手な選定・活用~各種分散剤の種類・特徴と上手な選定・評価技術~
- 粉体・粒子物性の基礎とその測定・評価法
- ファインバブルの特性と応用~ウルトラファインバブルとマイクロバブル活用~
- (1日で学べる)乳化基礎技術
- ポリマー微粒子の基礎と、ソープフリー乳化重合法を用いた粒子合成・高機能化
- ナノ粒子の合成法と粒子の表面修飾、分散技術のポイント
- ゼータ電位の測定と微粒子の分散・凝集技術
- 粉砕技術の基礎及びその制御技術・トラブル対策
- 材料探索・高機能化に向けた 無機材料合成 プロセス
- スラリー調製・分散 のポイントと留意点
- 溶解度パラメータ(SP値)の基礎と応用
※こちらへ記載したもの以外にも、情報機構では様々なテーマのセミナー・書籍・eラーニングを企画しています。 新規企画・再開催などのご要望は「商品企画リクエスト」ページまでお寄せください!