セミナーの情報機構トップへ![]() | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
|
2020年 8月 | 分散剤 −種類・機能、設計・選択と利用、粒子・分散剤の特性評価、ナノ分散と分散剤の利用、ほか− | |
分散剤の種類・機能、設計・選択と利用、粒子・分散剤の特性評価、ナノ分散と分散剤の利用、ほか− |
2019年 10月 | 【頻出Q&A付!】 分散技術の実務〜理論・分散剤・分散機・評価・各種分散のポイントまで〜 | |
分散技術を幅広く網羅!分散でお困りの方、これから分散に携わる方等 「分散」に関わるすべての方へ |
凍結乾燥のコントロールとトラブルシューティング・FAQ | ||
講師 共和真空技術(株) 細見 博 氏 〇様々な分野での適用が期待されている凍結乾燥技術を実務経験豊富な共和真空 細見氏が解説。 〇「FD(凍結乾燥)の基本工程」「影響因子/条件設定」「必要設備」「時間短縮」「品質劣化やコラプス防止」「スケールアップ」「失敗事例」「有機溶媒FD」など、一連の流れの要点を押さえられる講座です! 〇充実の演習問題も交え、凍結乾燥のイロハが身に付きます。 |
1月15日 | 自動車触媒の材料技術〜ナノ材料の活用と評価方法〜 | |
★触媒研究の今をおさえる。今後の指針を得る!★触媒コート層の作り込みは? 評価や劣化の問題は? |
1月18日 | 粉末X線回折法(XRD)を用いた材料評価テクニック〜基礎から実際の評価・解析例まで〜<Zoomによるオンラインセミナー:見逃し視聴有> | |
★定性・定量分析、結晶化度解析、結晶構造解析・・・各分析方法の原理から得られたデータの見方・評価法まで、具体例を通じてわかりやすく理解できます。 |
1月19日 | <研究開発者・技術者が知っておきたい>レオロジー入門講座〜1日でわかりやすく、実務で活かせるポイントを習得〜<Zoomによるオンラインセミナー> | |
★『粘度』の理解から、特に頓挫することの多い『粘弾性』やその測定方法に至るまで、とにかくわかりやすく講義!★測定時の注意点・データの見方や粒子分散系(スラリー)の設計・調製へ応用する考え方等、すぐに役立つ知見が満載です。 |
1月20日 | マイクロバブル・ナノバブルの基礎と応用 <Zoomによるオンラインセミナー> | |
マイクロバブル、ナノバブルの基本的特徴は?各装置の特長・比較? 最適な運転条件は? 広がる応用事例!*デモ機の運転状況をZOOMオンラインでご覧になれます。 |
1月20日 | 量子ドット蛍光体の基礎と耐久性の確保・向上の指針〜次世代ディスプレイ・太陽電池および診断薬等への応用へ〜 | |
★量子ドット蛍光体の合成方法・分散・耐久性、「よくある質問と回答」も!★性能向上と価格の低下で、実用化迫る!?★ディスプレイや太陽電池、更には医療用診断薬応用へ:そのネックは? |
1月22日 | 粉体装置・プラントの設計・エンジニアリング〜プロセスの組み立て方から配置計画、変更・スケールアップ対応等〜<Zoomによるオンラインセミナー> | |
★粉体設備・装置の設計上、実際に問題となる数々の課題と考え方を明らかにすることで、トラブルを防ぐ力をつける具体的・実践的なセミナーです。 |
1月26日 | FTIRの基礎と異物分析への実践応用テクニックとコツ・ノウハウ<Zoomによるオンラインセミナー> | |
★FTIRの原理等の基本的事柄に加え、様々な試料や目的への対応法等、実務上の適切なすすめ方について講義!異物分析や混合物解析などで実際によく問題となるケースについて、具体的な手順、テクニックを紹介します! |
2月8日 | <効果的な機能付与を実現する>粉体・微粒子への表面処理の基礎と、機能性ナノコーティング<Zoomによるオンラインセミナー・見逃し配信あり> | |
講師 福井技術士事務所 福井 寛 先生★実務経験豊富な福井先生が贈る、1日速習セミナー!★粉体の表面性質や分散・触媒活性など知っておくべき基本から、固相・液相・気相それぞれの表面処理法の概要、機能性ナノコーティングの詳細解説まで。 |
2月8日 | 全固体二次電池の基礎と研究動向〜酸化物系固体電解質を中心として〜<Zoomによるオンラインセミナー・見逃し配信あり> | |
講師 長崎大学 山田 博俊 先生★ポストリチウムの最有力候補「全固体二次電池」を徹底解説!★基礎から、カギを握る固体電解質の界面・表面の構造と界面形成、課題へのアプローチ、国内外の最新研究動向まで。 |
2月17日 | 攪拌の基礎と評価法、スケールアップ、トラブル対策 | |
豊富な画像と実験例に基づいて、実務に役立つよう分かりやすく解説します! |
2月24日 | 「結晶創製の基礎と高品質化・高機能化」〜晶析操作の基礎から機能発現・最新トピックスまで〜 | |
講師 岩手大学 土岐 規仁 先生★様々な分野で利用されている、結晶化現象をやさしく解説!★核化・結晶成長といった知っておくべき基礎から晶析装置の操作設計、結晶化現象の解析と制御、多成分結晶や連続フロー製造などの最新トピックスまで。 |
2月25日 | 晶析プロセスへのシミュレーション(数値計算)導入 | |
☆受講者には、講師著書の「晶析工学」を進呈いたします。☆様々な製品開発に関わってくる晶析について、データの解析方法やより深く解析結果を解釈できるようになる! |
2月25日、26日 | 実習で学ぶHPLCセミナー〜知っておくべきポイントとトラブルを回避するテクニック〜 | |
講師:アドバンテック研修センター株式会社 大阪研修センター 講師 金澤 昌之 先生 ★実際のHPLC装置を使って座学と実習を交互に行うセミナーを開催します! ★最低限知っておくべき前提知識から、HPLC装置の構造、トラブルを起こさないための対策方法までを2日間かけてじっくり学べる。 ★HPLCや分析について学びたい方、HPLC装置の部材を作られている方などにお勧めのセミナーです。 ※本セミナーは皆さんが満足に実習できるよう、定員を設けております。 |
2018年 3月 | マテリアルズ・インフォマティクス〜データ科学と計算・実験の融合による材料開発〜 | |
電池・半導体・高分子・医薬品など材料開発の最前線! AI・機械学習(ディープラーニング)等データ科学が物質・材料研究にもたらすものとは? 各種企業、大学、研究開発法人の第一線で活躍する執筆陣が送る必読の書! |
2018年 2月 | セルロースナノファイバー〜実用化に向けた製造・複合化・評価技術〜 | |
★最新市場データや製品応用に向けた各要素技術から、商品開発のポイントを正しく把握! |
2017年 6月 | ディスプレイ・照明・バイオ応用から太陽電池まで 量子ドット材料の技術と応用展開 | |
ディスプレイ応用はじめ注目を浴びる量子ドット材料。 基礎から問題点、実用ポイント、アプリケーションの可能性まで1冊で丸わかり! |
2017年 3月 | 粉砕の実務 | |
粉砕の基礎から実務ノウハウ・トラブル対策・シミュレーション・メカノケミカル効果まで1冊で完全網羅! 粉体処理に携わる方必携の一冊! |
2016年 12月 | 二軸押出機による押出混練技術 | |
機械メーカー、樹脂メーカー・ベテラン技術者・研究者など多様な執筆者16名が二軸押出技術を完全解説! 〇二軸押出機の仕組み・要素・構成を理解する! ○条件設定やパラメータが物性に及ぼす影響・点検や保全の勘所など実用に必須のポイントを解説!トラブル対策に役立てよう! ○スクリュセグメントの組み合わせもしっかり理解! ○リアクティブプロセッシング、アロイなど応用展開を理解! |
2016年 1月 | ナノ粒子の表面修飾と分析評価技術 〜各種特性を向上するためのナノ粒子表面関連技術とその評価〜 | |
各種修飾技術・分散性の向上・機能性の向上・表面修飾状態評価・現場で使える簡便なナノ粒子表面分析等、ナノ粒子機能性向上を目指す表面関連技術・分析評価技術の決定版! |
2015年 11月 | 6000人に教えた 図解レオロジー入門 | |
レオロジーを測定するという現象論的レオロジーの入門書として図解で理解できるように簡便にまとめた資料であり、読み込むというのではなく眺めてゆくことでレオロジーの基本的な知識を得られるようにした |
2015年 7月 | エマルションの科学と実用乳化系の特性コントロール技術 | |
★従来複雑で難解とされていた実用系の乳化の機構が明らかに! 長年産業分野で乳化関連製品の開発研究に携わってきた筆者の経験を基にした、基礎理論と応用のギャップを埋められる実用書です! |
2014年 9月 | 粒子分散技術の基礎と実務 〜粒子分散度と分散安定性・分散液特性・分散プロセス・分散剤・分散機〜 | |
本書では粒子分散技術に関わる粒子分散度、分散安定性、分散液特性、分散プロセス、分散剤、分散機について、わかりやすく解説する。 |
2012年 12月 | <具体現象を挙げた> 泡の制御(起泡・消泡)と安定性向上技術、および泡の評価技術 | |
<安定性向上> <泡の評価方法> <具体例>これらをキーワードに、起泡や消泡等、「泡の制御」をテーマに考察した一冊! |
2011年 8月 | <水系・溶剤系対応> 界面活性剤の基礎知識と分散剤の選定例 | |
■分散剤の選定方法・粒子形状に応じた分散剤の選択基準 ・水系/溶剤系での分散剤の選定ポイント ・実例⇒分散剤の使い方を間違ったため、分散が旨くいかなかった現象・対応策 |
2011年 2月 | 微粒子の分散・凝集メカニズムとその評価 | |
なぜ凝集するのか? 安定化しないのか? メカニズムを理解すれば理由が分かる → するべきことが見えてくる! |
2010年 3月 | マイクロリアクタによるプロセス革新と環境負荷低減 |
2009年 9月 | 塗料・インクにおける溶液物性の基礎とその制御・評価 | |
◎ 各種パラメータの理解と塗料設計への活用法 ◎ 各種添加剤の役割、作用機構とその使用方法 |
2009年 3月 | <分野/材料別>造粒事例と頻出Q&A集 | |
造粒時に必ず直面する問題/課題(160問以上)に対し、図表も交え分かりやすく簡潔にまとめた回答集。 各分野の造粒事例やトラブル例を収載。経験に最新情報を織り交ぜ完成した、造粒・粉体関係者の必読書! |
2007年 10月 | <操作事例/製品用途を踏まえた> 攪拌技術とトラブル解決 |
2007年 1月 | 各種微粒子調製方法と製品応用〜実際の製造・評価事例とプロセス技術 |
![]() | |
・雑誌 月刊化学物質管理
| |
![]() | |
![]() | |
・書籍用 |
会社概要 プライバシーポリシー 通信販売法の定めによる表示 商標について リクルート | Copyright ©2011 情報機構 All Rights Reserved. |