技術・研究開発セミナー・技術書籍なら情報機構

粉体・微粒子・ナノ粒子・分散・乳化・泡・スラリー関連セミナー・書籍一覧

粉体・微粒子・ナノ粒子・分散・乳化・泡・スラリー関連
セミナー、書籍など一覧
粉体・微粒子・ナノ粒子の作成・合成や特性付与、分析技術や分散技術、また、乳化やエマルション、泡やスラリーに関する技術動向等、幅広いラインナップを取り揃えています。ファインバブルや乳化剤フリーエマルションなど先端技術のコンテンツもご用意しています。

セミナー・通信教育


■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。

会場(対面)受講……会場(対面)受講

Zoomオンライン受講……Zoomオンライン受講

見逃し視聴選択可……見逃し視聴選択可



【2024年1月】

1月15日
zoom
撹拌・混合プロセスの基礎・制御とスケールアップ技術
講師 スケールアップコンサルタント 高橋 邦壽 先生

★ラボ・パイロットから実機へのスケールアップ時のトラブル解消のため考慮すべき事柄とは?
 撹拌プロセスおよびスケールアップ制御に必要となる基礎知識を、化学工学を専門としない方にも理解できる様わかりやすく講義します!
1月18日
zoom
顔料・色材に関わる化学法規制動向及び対応と管理実務
講師 (株)ゼルコヴァコンサルティングオフィス 大槻 頼克 先生

★これまで安全と思われてきた顔料中からも不純物が検出される事例が発生、化学物質の自律的な管理が重要に!
 安衛法の改正はじめ化審法・毒劇法からREACH規則、食品包装規制まで、
 顔料・色材に関連する国内外の法規制の最近の状況を網羅、これに伴い求められる実務対応について解説!
1月19日
会場開催
ゼオライトの基礎及び応用技術
〜構造・合成法の俯瞰や解析・活用法、トピックス等〜
講師 東京大学 脇原 徹 先生

★様々なゼオライトの構造・特徴やその合成法・応用分野等の全体像を俯瞰!
 CO2吸着や新規合成法、高活性化・高選択反応化等の最新トピックスも把握できます。
1月23日
zoom 見逃し
分散剤の上手な選定・活用〜各種分散剤の種類・特徴と選定方法、粒子・分散剤の特性評価、ナノ分散と分散剤の利用〜
郷司技術士事務所 元日本ペイント 郷司春憲
★分散剤を利用する立場から具体的事例を多く交え実践で役立つよう解説!
1月29日
zoom 見逃し
CO2分離回収技術とプロセス・コストの計算
東京工業大学 物質理工学院 応用化学系 小玉聡
★CO2分離回収技術の概要と詳細、最近の研究動向
また、CO2分離回収におけるプロセス計算とコスト計算について、例題を交えて解説。
1月30日
zoom
無機微粒子・ナノ粒子の合成・分散技術と機能設計
講師 東北大学  蟹江 澄志 先生

★粒子をサイズ・形態制御しつつ合成する方法やコツを理解できる!
★表面状態の改質・評価法から分散技術、インク・ペースト化や各種アプリケーションに向けた調製法まで、作製および利用上のテクニックを幅広く習得できます!

【2024年2月】

2月21日
zoom
ナノフィラーの分散・充填の基礎からポリマー高機能化への指針と研究開発動向
講師 名古屋産業科学研究所/名古屋大学 名誉教授 小長谷 重次 先生
※元・東洋紡株式会社

○フィラーを高分散混合・充填するためのポイントを1日速習!
○フィラーの機能や評価、基本的な分散法から、分散モデル実験に基づいた好ましい添加剤および添加処方の解説、グラフェンやCeNF、CNTといったナノフィラー分散の最新研究動向まで。
2月22日
会場開催
【高品質なコーティング層を形成し効果的に機能を付与するための】
基材への表面処理や塗布層の形成・乾燥技術の基礎からトラブル対策、応用事例まで
講師 畠山技術士事務所 畠山 晶 先生
※元・富士フイルム株式会社

○基礎から各種表面処理の要点と長所・短所、塗布層形成のための素材(バインダー、架橋剤、界面活性剤ほか)や様々な塗布方法の概要と選定方法まで。
○ケースごとの塗布故障や欠陥事例および対策例や、塗布層を形成したことによる機能化事例なども交えて解説!
2月26日
zoom 見逃し
セラミック積層部品の総合プロセス技術入門と実践
〜原料作製からシート成形や成形後工程、解析・評価など周辺技術まで〜
講師 栗原光技術士事務所 栗原 光一郎 先生
※元・日立金属株式会社


○企業にて、プロセス開発〜量産化まで携わった講師の豊富な知見・経験に基づいた俯瞰的な解説!
○成形の前工程(原料紛混合・分散など)、シート成形機による実際の成形プロセス、成形の後工程(内部配線印刷、積層・圧着、焼成など)、クリーン環境や各解析・評価など周辺技術や特許出願事例まで。

過去開催したセミナー例

書籍・LMS型e-ラーニング・動画配信

NEW2023年10月発刊 書籍晶析操作の実務
結晶に携わる方必携!結晶品質制御からトラブル対策・評価まで著者28名による決定版!連続フロー晶析、結晶多形、分配係数、共結晶…関連情報丸わかり
NEW2023年8月発刊 書籍排ガス浄化触媒材料の基礎技術
〜 Fundamental technology of exhaust-purifying catalytic materials 〜
★地球環境保全のためにも重要性高まる【排ガス浄化触媒】
 その“材料技術”の本です。
NEW2023年7月発刊 書籍改訂第3版 撹拌槽の操作・設計のための計算法と実験法
撹拌を極める・・・! ★非ニュートン流体/異粘度流体の撹拌や、新規開発された撹拌翼についての章を追加!前作からさらにカラー図表を増やし分かりやすくなりました
NEW2023年3月発刊 書籍凍結乾燥技術〜 よくあるトラブル対策、設備設計/スケールアップ対応、凍結乾燥例と工程管理
現場で頻繁に直面するお困りごとを中心に、凍結乾燥における製造工程、洗浄や品質管理、スケールアップの対応方法を網羅
NEW2023年2月発刊 書籍吸着技術の産業応用〜基礎知識・吸着剤の特性・技術応用事例〜
吸着の必須知識と産業応用時のプロセスおよび吸着剤の留意点を解説する。
2021年7月発刊 書籍実務に役立つ凍結乾燥技術の基礎知識
本書は凍結乾燥に必要な基礎的な内容やプロセスを解説し、各データの計測方法や品質保持する際の基本的な注意点にも触れる。
LMS型e-ラーニング凍結乾燥のコントロールとトラブルシューティング・FAQ
講師 共和真空技術(株)細見 博 氏
  〇様々な分野での適用が期待されている凍結乾燥技術を実務経験豊富な共和真空 細見氏が解説。
〇「FD(凍結乾燥)の基本工程」「影響因子/条件設定」「必要設備」「時間短縮」「品質劣化やコラプス防止」「スケールアップ」「失敗事例」「有機溶媒FD」など、
一連の流れの要点を押さえられる講座です!
〇充実の演習問題も交え、凍結乾燥のイロハが身に付きます。
2020年9月発刊 書籍粉砕によるメカノケミカル効果の原理と実務
〜材料合成および分解・回収への適用展開〜
常温・非加熱処理も可能な、粉砕操作によるメカノケミストリーの各種作用および活用法を、様々な材料・プロセスへの応用をふまえ体系的に整理。各種の材料設計、資源・素材プロセスの改良・開発に役立つ一冊です!
2020年8月発刊 書籍分散剤
−種類・機能、設計・選択と利用、粒子・分散剤の特性評価、ナノ分散と分散剤の利用、ほか−
分散剤の種類・機能、設計・選択と利用、粒子・分散剤の特性評価、ナノ分散と分散剤の利用、ほか−
LMS型e-ラーニング凍結乾燥(フリーズドライ)の基本メカニズム・装置からプロセス最適化のポイントまで
講師:京都大学 中川 究也 先生
◎凍結乾燥過程で起きる現象や装置の理解から、Excelを用いたシミュレーション、製品品質の劣化要因やプロセス最適化(何を制御すべきか)、デザインスペース活用の考え方まで。
2019年10月発刊 書籍【頻出Q&A付!】分散技術の実務
〜理論・分散剤・分散機・評価・各種分散のポイントまで〜
分散技術を幅広く網羅!分散でお困りの方、これから分散に携わる方等 「分散」に関わるすべての方へ
2018年2月発刊 書籍セルロースナノファイバー
〜実用化に向けた製造・複合化・評価技術〜
★最新市場データや製品応用に向けた各要素技術から、商品開発のポイントを正しく把握!
2017年6月発刊 書籍ディスプレイ・照明・バイオ応用から太陽電池まで 量子ドット材料の技術と応用展開
ディスプレイ応用はじめ注目を浴びる量子ドット材料。
基礎から問題点、実用ポイント、アプリケーションの可能性まで1冊で丸わかり!
2017年3月発刊 書籍粉砕の実務
粉砕の基礎から実務ノウハウ・トラブル対策・シミュレーション・メカノケミカル効果まで1冊で完全網羅!
粉体処理に携わる方必携の一冊!
2016年12月発刊 書籍二軸押出機による押出混練技術
機械メーカー、樹脂メーカー・ベテラン技術者・研究者など多様な執筆者16名が二軸押出技術を完全解説!
2016年1月発刊 書籍ナノ粒子の表面修飾と分析評価技術
〜各種特性を向上するためのナノ粒子表面関連技術とその評価〜
各種修飾技術・分散性の向上・機能性の向上・表面修飾状態評価・現場で使える簡便なナノ粒子表面分析等、
ナノ粒子機能性向上を目指す表面関連技術・分析評価技術の決定版!
2015年11月発刊 書籍6000人に教えた 図解レオロジー入門
レオロジーを測定するという現象論的レオロジーの入門書として図解で理解できるように簡便にまとめた資料であり、
読み込むというのではなく眺めてゆくことでレオロジーの基本的な知識を得られるようにした
2015年7月発刊 書籍エマルションの科学と実用乳化系の特性コントロール技術
★従来複雑で難解とされていた実用系の乳化の機構が明らかに!
長年産業分野で乳化関連製品の開発研究に携わってきた筆者の経験を基にした、
基礎理論と応用のギャップを埋められる実用書です!
2015年3月発刊 書籍マイクロバブル(ファインバブル)のメカニズム・特性制御と実際応用のポイント
未だ解明されていない点も多い、超微細気泡の謎に迫る!各種メカニズムに関する最新の知見と各種応用技術を詳述!
2014年9月発刊 書籍粒子分散技術の基礎と実務
〜粒子分散度と分散安定性・分散液特性・分散プロセス・分散剤・分散機〜
本書では粒子分散技術に関わる粒子分散度、分散安定性、分散液特性、分散プロセス、分散剤、分散機について、わかりやすく解説する。
2014年7月発刊 書籍<詳解>無機材料 合成・探索法
<カラー図表CD付き>
無機材料分野で求められる「高機能化に向けた合成技術」と「新規材料の効果的な探索方法」その難しさの本質を解明し、解決手段を導く。「いつでも・どこでも・誰もが」行える合成・探索法がこの1冊に!
2013年2月発刊 書籍熱伝導性フィラーと高放熱複合材料技術、およびその応用化事例
如何に効率よく熱を移動させるか?各種の高性能化も図りつつ、この問いにしっかりと答える!
2012年12月発刊 電子書籍<具体現象を挙げた>
泡の制御(起泡・消泡)と安定性向上技術、および泡の評価技術
<安定性向上> <泡の評価方法> <具体例>これらをキーワードに、起泡や消泡等、「泡の制御」をテーマに考察した一冊!
2012年7月発刊 書籍微粒子安定化エマルションおよびフォーム
〜生成メカニズム、物理・化学的特性と応用〜
ピッカリングエマルション(Pickering emulsion)に特化した初の書籍!
2011年2月発刊 書籍微粒子の分散・凝集メカニズムとその評価
なぜ凝集するのか? 安定化しないのか? メカニズムを理解すれば理由が分かる → するべきことが見えてくる!
2010年3月発刊 書籍マイクロリアクタによるプロセス革新と環境負荷低減
2009年9月発刊 書籍塗料・インクにおける溶液物性の基礎とその制御・評価
◎ 各種パラメータの理解と塗料設計への活用法
◎ 各種添加剤の役割、作用機構とその使用方法
2009年6月発刊 書籍樹脂の水系化/水性化技術〜実製品での問題点改善と要求品質の確保〜
2009年3月発刊 書籍<分野/材料別>造粒事例と頻出Q&A集
造粒時に必ず直面する問題/課題(160問以上)に対し、図表も交え分かりやすく簡潔にまとめた回答集。
各分野の造粒事例やトラブル例を収載。
経験に最新情報を織り交ぜ完成した、造粒・粉体関係者の必読書!
2008年9月発刊 書籍【分野別】ゼータ電位利用集
〜基礎/測定/解釈・濃厚/非水系・分散安定等〜
★ゼータ電位の利用例や制御方法を <材料> <プロセス> <分野> ごとに多角的解説。
⇒多岐に渡る企業での利用例を充実掲載!
2007年3月発刊 書籍溶解性パラメーター適用事例集
〜メカニズムと溶解性の評価・計算例等を踏まえて〜
2007年1月発刊 書籍各種微粒子調製方法と製品応用〜実際の製造・評価事例とプロセス技術
2006年7月発刊 書籍化粧品大全〜各工程における留意点・ノウハウ集〜
2005年3月発刊 書籍SP値(溶解度パラメータ)基礎・応用と計算方法
ページトップへ