技術・研究開発セミナー・技術書籍なら情報機構

粉体・微粒子・ナノ粒子・分散・乳化・泡・スラリー関連セミナー・書籍一覧

粉体・微粒子・ナノ粒子・分散・乳化・泡・スラリー関連
セミナー、書籍など一覧
粉体・微粒子・ナノ粒子の作成・合成や特性付与、分析技術や分散技術、また、乳化やエマルション、泡やスラリーに関する技術動向等、幅広いラインナップを取り揃えています。ファインバブルや乳化剤フリーエマルションなど先端技術のコンテンツもご用意しています。

セミナー・通信教育


■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。

会場(対面)受講……会場(対面)受講

Zoomオンライン受講……Zoomオンライン受講

見逃し視聴選択可……見逃し視聴選択可



【2025年5月】

5月14日
zoom 見逃し
イオン交換樹脂の基礎知識と活用事例
オルガノ(株) 伊藤 美和 氏

・イオン交換樹脂、初心者の方にも分かりやすく解説
・実践的で、毎回好評のセミナーです。
5月15日
zoom
化学工学入門セミナー
~化学工学計算の基礎から流動・伝熱・反応操作のポイントまで~
講師 スケールアップコンサルタント 高橋 邦壽 氏

(5月16日 「スケールアップ技術」 とセット申込可能です)
★化学工学の基本的知識の欠如が研究開発・製造現場で多くのトラブルの原因に?!
★化学工学を専門としない方にも理解できる様、計算および実際の現場での適用事例をふまえ、初歩からわかりやすく講義します。
5月16日
zoom
化学工学プロセスにおけるスケールアップ技術
講師 スケールアップコンサルタント 高橋 邦壽 氏

(5月15日 「化学工学入門」 とセット申込可能です)
★スケールアップに伴い多発するトラブル防止に向けたラボ実験での考え方やポイントとは?
 撹拌混合、晶析、ろ過、乾燥等の各種プロセスにおける事例を多数交えわかりやすく講義します。
5月19日
zoom 見逃し
人工光合成を目指した光触媒の研究開発
東京科学大学 前田 和彦 氏

・【人工光合成】のための【光触媒】を開発する
・色素増感型光触媒、複合アニオン型光触媒等、最新の研究動向も
5月19日
zoom 見逃し
粒子とその分析法を短期集中で学ぶ
~電池・電子材料、塗料・インク、ポリマー、食品、化粧品、医薬品など~
講師 株式会社カワノラボ 代表取締役 河野 誠 氏

基本的な粒子に関わる物理化学的知識や一般的な分析方法など、
1日で学び直してみませんか?
5月23日
zoom 見逃し
粉砕技術の基礎及びその制御技術・トラブル対策
講師 東北大学 名誉教授  齋藤 文良 氏

(5月30日 「粉体の分級技術」 とセット申込可能です)
★粒子径や形状・粒度分布の制御、粉砕機・粉砕助剤の使い方、粉砕物の評価法、コンタミ対策、メカノケミストリー活用等々・・
 粉砕操作に携わる技術者が是非知っておきたい内容が満載です。
5月27日
zoom 見逃し
撹拌・混合・通気撹拌プロセス:基礎とその制御・スケールアップ技術を中心に
横浜国立大学 大学院工学研究院 機能の創生部門
准教授 三角 隆太 氏

・撹拌・混合のスケールアップのために重要となる基礎知識から、そのプロセスにおけるトラブルとその制御まで幅広く解説!
・豊富な動画で理解が深まる!
5月30日
zoom
粉体の分級技術の基礎および装置設計・操作法とトラブル対策のコツ
講師  広島大学 福井 国博 氏

(5月23日 「粉砕技術」 とセット申込可能です)
★分級プロセスの効率化・高精度化など、性能向上に向けた理論と実務テクニックについて解説します!

【2024年5月開講 通信教育】

5月開講
通信教育
<初心者・入門者のための>相図の読み方・描き方・評価と活用テクニック
<3ヶ月マスター通信教育講座>
指導講師 日光ケミカルズ(株)中央研究所 エグゼクティブフェロー 東京理科大学 客員教授 工学博士 鈴木敏幸先生

★相図の基礎知識と実践で活かせるコツを習得しましょう。

【2025年6月】

6月12日
zoom 見逃し
ナノ多孔質セラミックス粒子を用いた真空断熱材の基礎と長期性能予測
講師 信州大学 井須 紀文 氏
※元・株式会社LIXIL

〇断熱材の基礎・技術動向から、ナノ多孔質セラミックスを用いた様々な(真空)断熱材の開発と省エネ効果・耐久性の検証、高性能化のポイントや国際規格の動向まで。
〇脱炭素社会に向け、更に重要度増す“断熱材”へのアプローチを徹底解説!
6月13日
zoom 見逃し
CO2分離回収技術の概要およびCO2分離回収・有効利用プロセスの評価方法とコストの計算
東京工業大学 物質理工学院 応用化学系 小玉聡氏

★CO2分離技術の詳細からプロセス評価法まで、実務経験をふまえて解説。また、最近注目のCO2有効利用技術(メタネーション)や直接空気回収(DAC)の概要、課題も解説予定。
6月17日
zoom 見逃し
エマルションの基礎から分散安定化、乳化剤フリーエマルションの可能性まで
講師 信州大学 酒井 俊郎 氏

○界面活性剤や乳化・エマルションの基礎から、エマルションの崩壊過程と安定化のポイントまでを解説!
○また注目技術、乳化剤を一切使用しない“乳化剤フリーエマルション”の実現性についても詳解!
○基礎から発展的内容まで網羅したセミナーを好評再開講。初心者の方にもわかりやすく解説します。
6月18日
zoom 見逃し
銅ナノ粒子のインク化、印刷、焼成のポイントと実用化に向けた取り組み
講師 石原ケミカル株式会社 有村 英俊 氏

〇注目材料であるものの、酸化しやすいなど取り扱いに注意点もある銅ナノインクを徹底解説!
〇基礎から、事例も交えた銅ナノ粒子のインク化・印刷・焼成技術およびパワーデバイスの接合や回路形成、RFタグ製造などへの用途展開まで。
6月18日
zoom 見逃し
(1日で学べる)乳化基礎技術
日光ケミカルズ(株) 中央研究所 エグゼクティブフェロー 工学博士 鈴木敏幸氏

★教科書では学べない“実用に則した乳化の基礎技術とノウハウ”を事例交え分かり易く解説!
6月20日
zoom 見逃し
ファインバブルの特性と応用研究
~ウルトラファインバブルとマイクロバブルの活用~
講師:名古屋大学大学院 安田 啓司 氏

★ファインバブル(マイクロバブル/ウルトラファインバブル)の特性・効果・機能から装置技術、測定評価法、各種産業における応用事例など、ファインバブル技術を基礎から学べる内容です!
6月23日
zoom 見逃し
化粧品製造における乳化機・分散機・撹拌機の上手な選定・活用法
(株)キャラバンス 代表取締役 博士(工学) 高橋唯仁氏

★化粧品剤形の特徴と攪拌機・分散機の働きを正しく理解し、他社との差別化をはかりましょう!
6月25日
zoom 見逃し
「泡」の基礎知識とその制御方法・および産業応用事例
~泡の生成・崩壊メカニズム/起泡と消泡技術/起泡力や安定性評価/ヘルスケア商品等への応用例~
講師 奈良女子大学 吉村 倫一 氏

★「泡」について改めて基礎から学びたい方必見!そもそもの「泡」の構造から、生成・崩壊メカニズムを理解したうえで、その起泡技術と消泡技術を学ぶ!
★研究開発・製品開発中に「泡」を上手く制御できずにお困りではありませんか?起泡させるためには、それを安定させるためには?逆に消泡させるための効果的な消泡剤は?各目的に応じた適切な制御方法をお伝えします!
6月26日
zoom 見逃し
【粉体粒子を適切に分散し、安定な分散体を作成するには】
粉体、界面活性剤(分散剤)、溶媒の基礎から応用、分散剤の選定法・評価方法まで
講師 三ツワフロンテック株式会社 成見 和也 氏

○ぬれ・解きほぐし・分散安定化など“分散の三要素”や粉体・界面活性剤・溶媒の基礎から、簡便な分散剤の選定や評価のポイントまで。明日から使えるノウハウを徹底解説。
○豊富な研究開発経験に基づいた実践的な知見を、充実の資料とともにわかりやすくお話します!
6月27日
zoom 見逃し
ポリマーアロイ・ブレンド入門
~相溶性・相分離などの基礎から解析手法、目的の物性を得るための構造制御技術まで~
講師 京都工芸繊維大学大学院 櫻井 伸一 氏

〇難解なイメージの強い“ポリマーアロイ・ブレンド”技術をわかりやすく解説!
〇相溶性・相分離の熱力学的な基礎から相溶性の判定法、様々な構造制御や解析技術の実際、材料開発のヒントまで1日速習。
6月27日
zoom 見逃し
「ぬれ性」入門セミナー
~接触角・表面張力の基礎理解から、測定・解析の勘所まで~
講師 FIA 福山 紅陽 氏
※元・三菱マテリアル、協和界面科学

○様々な産業分野に関わる「ぬれ性」を1日速習!
○接触角、表面張力、表面自由エネルギーの基礎概念の理解から測定・解析のポイントまで。
○「理論」と「実際」の両面を基に構成。事例や良くある相談なども交えた実務に役立つセミナーです。

【2025年7月】

7月7日
zoom 見逃し
スラリー分散・評価のポイントと留意点
~分散状態制御、各種評価手法、分散剤活用~
兵庫県立大学 佐藤根 大士 氏

・スラリーを扱う方ならおさえておきたい!
・「うまく分散安定化させるには?」 「どのように評価・制御していくのか?」
・見落とされがちな因子は?
7月11日
会場開催
リチウムイオン二次電池の構造と材料設計の考え方
講師 山形大学 准教授 立花 和宏 氏

様々な技術の集合体であるリチウムイオン電池の技術者・研究者には広い知識と視野が必要です。
その広い知識と視野を手に入れられるよう、デモも取り入れ基礎から電池技術の重要なポイントまで丁寧に解説します!
7月11日
zoom 見逃し
コーティング膜の塗布・乾燥技術:超入門
講師 アドヒージョン(株)  河合 晃 氏

★濡れ性・粘性や付着性・剥離防止など、コーティング工程に必要となる基礎理論やトラブル対策を習得!
★初心者でもトラブル対応能力を習得できるように!豊富な実例を交え分かりやすく解説します!
7月17日
zoom 見逃し
マイクロ/ナノカプセル技術の基礎と調製法・評価法・応用の最新研究動向
~調製に必要な装置・分散系調製法等の基礎から応用分野ごとの研究開発動向まで~
講師 新潟大学 田中眞人 氏

☆本講座では、以下のようなキーワードを軸にポイントを解説いたします!
 ・マイクロ/ナノカプセルの機能, 構造・形状・粒径, 機能評価, 調整装置の最適操作法等。
 ・懸濁重合法, ミニエマルション重合法, 液中乾燥法, ヘテロ凝集ほか、各種調製法。
 ・食品, 医薬品, 自己修復材, 潜熱蓄熱材, 農薬分野等、製品応用展開のポイント。
 ・カプセル化法の併用実施例(ハイブリッドシェルマイクロ/ナノカプセル)
 。最近の調製例(3Dプリンター用ゲル粒子,生分解性素材, バイオフィルム等)
☆詳細は下段のプログラム内容等をご参照ください!
7月25日
zoom 見逃し
化学工場における静電気事故リスクの把握と対策
長岡産業(株) 研究開発室 小原 有策 氏

・静電気放電と発火リスクの関係、保守・管理の注意点等、基礎から解説
・工程内の静電気リスクを見つける眼を養う
7月25日
zoom
粉体装置・設備の基本設計・エンジニアリングとトラブル対策
~基本物性の考え方、プロセスの組立て、配置計画、臨機応変性、スケールアップ対応等~
講師 フルード工業(株)  小波 盛佳 氏

★粉体の単位操作ではなく、粉体プロセス・粉体プラントの計画・設計に焦点を当てた、希少な知見を得られるセミナー!
 講師の経験をもとにした、具体的・実践的な内容です!
7月28日
zoom
撹拌装置の最適選定・設計技術
~スケールアップ・計算法・使いこなし実務とトラブル対策まで~
講師 元 青木(株)   寺尾 昭二 氏

★現場での経験が重視されることも多い攪拌技術のコツを、初級者でも実務に活用できるよう、基礎知識から体系的に講義!
 数々の事例や実際の撹拌動画などを織り交ぜながら、わかり易く理解できます。
★当日使用のスライド集に加え、後日の復習に役立つわかりやすいテキスト(印刷物)を配布致します。

【2025年8月】

8月25日
zoom 見逃し
押出機・混練機内の高分子材料挙動と溶融混練
~メカ二ズム,不良現象,評価,スケールアップ~
講師 九州大学 梶原 稔尚 氏

○押出・混練機内の挙動や理屈をしっかり理解し、トラブル回避や装置・プロセス設計の最適化へ繋げる!
○溶融や輸送・混錬等の基礎理論から、単軸・二軸・二軸スクリュ押出機内における混練の実際、不良現象のメカニズムやシミュレーションによる予測・評価法、スケールアップまで。

過去開催したセミナー例

書籍・LMS型e-ラーニング・動画配信

NEW2025年5月予定 書籍ISOで定義されたファインバブルの基礎・製造・評価・商業化・活用技術
慶應義塾大学 寺坂宏一先生監修。国際標準規格に基づき、注目のファインバブル技術を生成方法、測定方法や活用事例まで網羅!
NEW2025年5月発刊 書籍化粧品にかかわる海外・国内の法規制・薬事対応
★化粧品開発のグローバル化・サステナブル要求に対応する、国際的な市場展開のための各国・各種規制や対応実務を網羅。
NEW2025年5月発刊 書籍メタマテリアル/メタサーフェス 実用展開の可能性
~メタレンズ・通信・エネルギー・音響等応用に向けた研究動向~
研究が進み様々な実用展開が見えてきたメタマテリアル・メタサーフェス
各企業の応用を見据えた技術研究動向、特許状況まで幅広い著者が今後を見据えて解説する決定版!
2024年8月発刊 書籍高分子添加剤(劣化防止剤)【改訂版】
―基礎・配合設計・外観不良対策を初心者にもわかりやすく解説―
長年、企業で添加剤を扱ってきたエキスパートである八児氏のノウハウを、初心者の方にもわかりやすく再編集!
劣化と劣化防止の基礎理論から劣化防止剤の配合設計の考え方および熱酸化/光酸化/押出工程の劣化防止事例、変色などの外観不良の原因と対策まで。
2023年10月発刊 書籍晶析操作の実務
結晶に携わる方必携!結晶品質制御からトラブル対策・評価まで著者28名による決定版!連続フロー晶析、結晶多形、分配係数、共結晶…関連情報丸わかり
2023年8月発刊 書籍排ガス浄化触媒材料の基礎技術
~ Fundamental technology of exhaust-purifying catalytic materials ~
★地球環境保全のためにも重要性高まる【排ガス浄化触媒】
 その“材料技術”の本です。
2023年7月発刊 書籍改訂第3版 撹拌槽の操作・設計のための計算法と実験法
撹拌を極める・・・! ★非ニュートン流体/異粘度流体の撹拌や、新規開発された撹拌翼についての章を追加!前作からさらにカラー図表を増やし分かりやすくなりました
2023年3月発刊 書籍凍結乾燥技術~ よくあるトラブル対策、設備設計/スケールアップ対応、凍結乾燥例と工程管理
現場で頻繁に直面するお困りごとを中心に、凍結乾燥における製造工程、洗浄や品質管理、スケールアップの対応方法を網羅
2023年2月発刊 書籍吸着技術の産業応用~基礎知識・吸着剤の特性・技術応用事例~
吸着の必須知識と産業応用時のプロセスおよび吸着剤の留意点を解説する。
2021年7月発刊 書籍実務に役立つ凍結乾燥技術の基礎知識
本書は凍結乾燥に必要な基礎的な内容やプロセスを解説し、各データの計測方法や品質保持する際の基本的な注意点にも触れる。
LMS型e-ラーニング凍結乾燥のコントロールとトラブルシューティング・FAQ
講師 共和真空技術(株)細見 博 氏
  〇様々な分野での適用が期待されている凍結乾燥技術を実務経験豊富な共和真空 細見氏が解説。
〇「FD(凍結乾燥)の基本工程」「影響因子/条件設定」「必要設備」「時間短縮」「品質劣化やコラプス防止」「スケールアップ」「失敗事例」「有機溶媒FD」など、
一連の流れの要点を押さえられる講座です!
〇充実の演習問題も交え、凍結乾燥のイロハが身に付きます。
2020年9月発刊 書籍粉砕によるメカノケミカル効果の原理と実務
~材料合成および分解・回収への適用展開~
常温・非加熱処理も可能な、粉砕操作によるメカノケミストリーの各種作用および活用法を、様々な材料・プロセスへの応用をふまえ体系的に整理。各種の材料設計、資源・素材プロセスの改良・開発に役立つ一冊です!
2020年8月発刊 書籍分散剤
-種類・機能、設計・選択と利用、粒子・分散剤の特性評価、ナノ分散と分散剤の利用、ほか-
分散剤の種類・機能、設計・選択と利用、粒子・分散剤の特性評価、ナノ分散と分散剤の利用、ほか-
LMS型e-ラーニング凍結乾燥(フリーズドライ)の基本メカニズム・装置からプロセス最適化のポイントまで
講師:京都大学 中川 究也 先生
◎凍結乾燥過程で起きる現象や装置の理解から、Excelを用いたシミュレーション、製品品質の劣化要因やプロセス最適化(何を制御すべきか)、デザインスペース活用の考え方まで。
2019年10月発刊 書籍【頻出Q&A付!】分散技術の実務
~理論・分散剤・分散機・評価・各種分散のポイントまで~
分散技術を幅広く網羅!分散でお困りの方、これから分散に携わる方等 「分散」に関わるすべての方へ
2018年2月発刊 書籍セルロースナノファイバー
~実用化に向けた製造・複合化・評価技術~
★最新市場データや製品応用に向けた各要素技術から、商品開発のポイントを正しく把握!
2017年6月発刊 書籍ディスプレイ・照明・バイオ応用から太陽電池まで 量子ドット材料の技術と応用展開
ディスプレイ応用はじめ注目を浴びる量子ドット材料。
基礎から問題点、実用ポイント、アプリケーションの可能性まで1冊で丸わかり!
2017年3月発刊 書籍粉砕の実務
粉砕の基礎から実務ノウハウ・トラブル対策・シミュレーション・メカノケミカル効果まで1冊で完全網羅!
粉体処理に携わる方必携の一冊!
2016年12月発刊 書籍二軸押出機による押出混練技術
機械メーカー、樹脂メーカー・ベテラン技術者・研究者など多様な執筆者16名が二軸押出技術を完全解説!
2016年1月発刊 書籍ナノ粒子の表面修飾と分析評価技術
~各種特性を向上するためのナノ粒子表面関連技術とその評価~
各種修飾技術・分散性の向上・機能性の向上・表面修飾状態評価・現場で使える簡便なナノ粒子表面分析等、
ナノ粒子機能性向上を目指す表面関連技術・分析評価技術の決定版!
2015年11月発刊 書籍6000人に教えた 図解レオロジー入門
レオロジーを測定するという現象論的レオロジーの入門書として図解で理解できるように簡便にまとめた資料であり、
読み込むというのではなく眺めてゆくことでレオロジーの基本的な知識を得られるようにした
2015年7月発刊 書籍エマルションの科学と実用乳化系の特性コントロール技術
★従来複雑で難解とされていた実用系の乳化の機構が明らかに!
長年産業分野で乳化関連製品の開発研究に携わってきた筆者の経験を基にした、
基礎理論と応用のギャップを埋められる実用書です!
2015年3月発刊 書籍マイクロバブル(ファインバブル)のメカニズム・特性制御と実際応用のポイント
未だ解明されていない点も多い、超微細気泡の謎に迫る!各種メカニズムに関する最新の知見と各種応用技術を詳述!
2014年9月発刊 書籍粒子分散技術の基礎と実務
~粒子分散度と分散安定性・分散液特性・分散プロセス・分散剤・分散機~
本書では粒子分散技術に関わる粒子分散度、分散安定性、分散液特性、分散プロセス、分散剤、分散機について、わかりやすく解説する。
2014年7月発刊 書籍<詳解>無機材料 合成・探索法
<カラー図表CD付き>
無機材料分野で求められる「高機能化に向けた合成技術」と「新規材料の効果的な探索方法」その難しさの本質を解明し、解決手段を導く。「いつでも・どこでも・誰もが」行える合成・探索法がこの1冊に!
2012年12月発刊 電子書籍<具体現象を挙げた>
泡の制御(起泡・消泡)と安定性向上技術、および泡の評価技術
<安定性向上> <泡の評価方法> <具体例>これらをキーワードに、起泡や消泡等、「泡の制御」をテーマに考察した一冊!
2012年7月発刊 書籍微粒子安定化エマルションおよびフォーム
~生成メカニズム、物理・化学的特性と応用~
ピッカリングエマルション(Pickering emulsion)に特化した初の書籍!
2010年3月発刊 書籍マイクロリアクタによるプロセス革新と環境負荷低減
2009年9月発刊 書籍塗料・インクにおける溶液物性の基礎とその制御・評価
◎ 各種パラメータの理解と塗料設計への活用法
◎ 各種添加剤の役割、作用機構とその使用方法
2009年3月発刊 書籍<分野/材料別>造粒事例と頻出Q&A集
造粒時に必ず直面する問題/課題(160問以上)に対し、図表も交え分かりやすく簡潔にまとめた回答集。
各分野の造粒事例やトラブル例を収載。
経験に最新情報を織り交ぜ完成した、造粒・粉体関係者の必読書!
2008年9月発刊 書籍【分野別】ゼータ電位利用集
~基礎/測定/解釈・濃厚/非水系・分散安定等~
★ゼータ電位の利用例や制御方法を <材料> <プロセス> <分野> ごとに多角的解説。
⇒多岐に渡る企業での利用例を充実掲載!
2007年3月発刊 書籍溶解性パラメーター適用事例集
~メカニズムと溶解性の評価・計算例等を踏まえて~
2007年1月発刊 書籍各種微粒子調製方法と製品応用~実際の製造・評価事例とプロセス技術
2006年7月発刊 書籍化粧品大全~各工程における留意点・ノウハウ集~
2005年3月発刊 書籍SP値(溶解度パラメータ)基礎・応用と計算方法
ページトップへ