セミナー・通信教育
■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。
……会場(対面)受講
……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
【2025年7月】
7月25日![]() ![]() | 化学工場における静電気事故リスクの把握と対策 |
---|---|
長岡産業(株) 研究開発室 小原 有策 氏 ・静電気放電と発火リスクの関係、保守・管理の注意点等、基礎から解説 ・工程内の静電気リスクを見つける眼を養う |
7月25日![]() | 粉体装置・設備の基本設計・エンジニアリングとトラブル対策 ~基本物性の考え方、プロセスの組立て、配置計画、臨機応変性、スケールアップ対応等~ |
---|---|
講師 フルード工業(株) 小波 盛佳 氏 ★粉体の単位操作ではなく、粉体プロセス・粉体プラントの計画・設計に焦点を当てた、希少な知見を得られるセミナー! 講師の経験をもとにした、具体的・実践的な内容です! |
7月28日![]() | 撹拌装置の最適選定・設計技術 ~スケールアップ・計算法・使いこなし実務とトラブル対策まで~ |
---|---|
講師 元 青木(株) 寺尾 昭二 氏 ★現場での経験が重視されることも多い攪拌技術のコツを、初級者でも実務に活用できるよう、基礎知識から体系的に講義! 数々の事例や実際の撹拌動画などを織り交ぜながら、わかり易く理解できます。 ★当日使用のスライド集に加え、後日の復習に役立つわかりやすいテキスト(印刷物)を配布致します。 |
【2025年8月】
8月8日![]() | 構造物・各種設備の腐食劣化~金属を中心とした構造材料の劣化やトラブルに対する防止法・対策法~ |
---|---|
講師:東京電機大学 工学部 機械工学科 教授 齋藤 博之 氏 ●金属を中心とした構造材料における腐食劣化についてお話をさせていただきます。 |
8月21日![]() ![]() | リチウムイオン電池の負極活物質の基礎・製造方法から最新動向まで ~炭素質材料から金属リチウム負極まで~ |
---|---|
講師 株式会社スズキ・マテリアル・テクノロジー・アンド・コンサルティング 鈴木 孝典 氏 ※元・株式会社クレハ、アルケマ株式会社 ○リチウムイオン電池の主要材料の1つ”負極”に焦点を当てて解説! ○様々な負極材料の基礎・製造方法から、SEI、A/C比など知っておくべき周辺知識、シリコン系や合金系など次世代負極材料の動向まで。 |
8月22日![]() | 造粒技術の基礎・装置から実践ノウハウ、スケールアップ事例まで ~小型透明デモ機実験を通じて、粉体・粒子の挙動を体感的に理解する~ |
---|---|
講師 吉原伊知郎技術士事務所 吉原 伊知郎 氏 ※元・奈良機械製作所 取締役など 〇実務経験豊富な講師が、理論/現場での実際の両面から解説。 ○造粒技術の基礎・様々な装置から、機能性粒子を造るためのバインダー利用や前後処理、事例を交えたスケールアップのポイントおよびトラブル要因と対策まで。 ○各装置を小型透明化したデモ機による実演も随所に登場。挙動を「実際に観る・触る・操作する」ことで実践的なノウハウ・コツを獲得できます。 |
8月25日![]() ![]() | 押出機・混練機内の高分子材料挙動と溶融混練 ~メカ二ズム,不良現象,評価,スケールアップ~ |
---|---|
講師 九州大学 梶原 稔尚 氏 ○押出・混練機内の挙動や理屈をしっかり理解し、トラブル回避や装置・プロセス設計の最適化へ繋げる! ○溶融や輸送・混錬等の基礎理論から、単軸・二軸・二軸スクリュ押出機内における混練の実際、不良現象のメカニズムやシミュレーションによる予測・評価法、スケールアップまで。 |
8月27日![]() ![]() | 晶析操作の基礎・解析から、結晶の高品質・高機能化技術 ~結晶化現象や晶析装置の基本から、品質制御、最新トピックスまで~ |
---|---|
講師 岩手大学 土岐 規仁 氏 ○結晶構造・固液平衡・核発生・粒径分布など押さえておくべき基礎から各種装置の概要と装置設計、結晶多形制御や結晶形態改善などの実践的な内容まで。 ○経験と勘に頼りがちな晶析操作を、基礎から出来るだけ系統立てて解説します。 |
8月28日![]() ![]() | 食品用設備・装置の洗浄技術の解説と工場の衛生管理~洗浄の重要なポイントと具体的手法~ |
---|---|
講師:サニタリーエンジニアリングコンサルタント 代表 設楽 英夫 氏 ●大手乳業会社に在籍時の知見・経験に最新のデータを加えて、食品工場における洗浄の重要なポイントと具体的手法について製造者目線に立った分かりやすい解説を致します。 ●衛生・洗浄の基準として注目されているEHEDG(European Hygienic Engineering & Design Group)のガイドラインについても解説致します。 |
8月28日![]() ![]() | エレクトロスピニングによるナノファイバーの医薬品・医療機器への応用~最近の動向と今後の展望~ |
---|---|
岐阜薬科大学 教授 博士(薬学) 田原 耕平氏 ★医薬品製剤におけるナノファイバーの応用事例や開発戦略などを分かりやすく解説! |
【2025年9月】
9月9日![]() | インド・アフリカ地域の化粧品市場トレンドとビジネス進出の要諦 |
---|---|
講師 (株)AAIC Japan 難波 昇平 氏 ★近年注目されるグローバルサウス地域のビューティ市場の現況把握・事業展開に向けて! |
9月9日![]() | 高分子添加剤の基礎知識・活用方針と特許情報から分かる情勢 |
---|---|
八角コンサルティンググループ 技術士(化学部門) 知財アナリスト 八角 克夫 氏 ・高分子添加剤を基礎から学ぶ ・添加剤に由来する課題やトラブルに対処する ・特許で分かる各社の技術動向 |
9月11日![]() ![]() | メタサーフェスの基礎・原理・特徴と作製・応用 |
---|---|
東京農工大学 准教授 岩見 健太郎 氏 ・【メタサーフェス】を学ぶ。応用・実用化に向けて ・豊富な事例、丁寧な解説で毎年好評:本技術の今をとらえる |
9月16日![]() ![]() | 粉砕によるメカノケミカル効果の原理とその活用実務 ~粒子合成、有機物分解・有価物回収プロセスへの応用など~ |
---|---|
講師 東北大学名誉教授 齋藤 文良 氏 ★常温・非加熱にもかかわらず固体の粉砕工程で発現する、 化学反応・粉砕物の特性変化現象に注目! ★リサイクル処理等様々な分野・プロセスへの可能性が拡がるメカノケミストリーのメカニズムから各種適用展開について! |
9月17日![]() | 苦味マスキング技術とその評価法 |
---|---|
講師 中村学園大学 内田 享弘 氏 ★「苦味」の基本的なメカニズムから各種抑制・マスキング技術および味覚センサによる最先端の評価まで! 関連の製品開発に携わる方が知っておきたい知見が満載! |
9月19日![]() | 無機微粒子・ナノ粒子の合成・分散技術と機能設計 |
---|---|
講師 東北大学 蟹江 澄志 氏 ★粒子をサイズ・形態制御しつつ合成する方法やコツを理解できる! ★表面状態の改質・評価法から分散およびインク・ペースト化技術や各種アプリケーションに向けた調製法まで、作製および利用上のテクニックを幅広く習得できます! |
9月22日![]() ![]() | 粉体の物性制御と関連トラブル対策 ―特にトラブルの多い付着性・流動性を重点に― |
---|---|
講師 (株)ナノシーズ 羽多野 重信 氏 ★トラブル解決に向けた粉体物性の適切な評価法・制御法などをやさしく解説します。 |
9月24日![]() ![]() | 乳化・エマルションの基礎および安定化・評価技術 【2日間講座】 ~実践に向けた基礎理論の習得とその適用ノウハウ~ |
---|---|
講師 (元)ライオン(株) 堀内 照夫 氏 ★2日間で完全習得! 安定化に向けた乳化剤の使いこなし方等について、算定式はできるだけ簡便に・実務に活かせるようわかりやすく解説します! |
9月25日![]() | CFRP,CFRTPの設計と成形技術、最新開発動向 |
---|---|
講師 岐阜大学 産学連携教授 入澤 寿平 氏 国内外のCFRP開発動向からリサイクル技術、今後の展望まで丁寧に解説します。 |
【2025年10月】
10月7日![]() ![]() | クレンジング化粧品の処方設計・開発の基礎知識の理解~日々の処方開発の中で処方設計技術者が悩むポイント・躓きやすい点を腑に落ちるまで徹底解説~ |
---|---|
有限会社久光工房 チーフ エグゼクティブ アドバイザー 松尾真樹氏 ★処方設計技術者の悩みどころでもある界面化学的考え方を、実際の処方設計にどのように活かすのかについて、“腑に落ちる”ように分かりやすく解説します。 |
10月7日![]() ![]() | 水系インクジェットインク入門講座 |
---|---|
国立大学法人 山形大学 インクジェット開発センター 産学連携教授 高村 真澄 氏 |
10月15日![]() ![]() | 身体洗浄料・化粧料のための界面活性剤の選択と処方設計~起泡力・皮膚刺激性・抗菌/抗ウイルス力のコントロール |
---|---|
山形大学学術研究院 理工学研究科化学・バイオ工学分野 教授 野々村美宗氏 ★界面活性剤の起泡や抗菌/抗ウイルス現象に関する研究の最新情報を学べます! ★身体洗浄料や化粧料の処方設計に役立つ実用的な情報を紹介! |
10月20日![]() | 実務で扱うための「粉体工学」超入門 -物性などの基本から測定・評価法、装置・操作機器設計の考え方まで- |
---|---|
講師 岡山大学 後藤 邦彰 氏 ○わかりやすいと毎回好評の岡山大・後藤先生のセミナーを再開催!粉体の基本とコツが学べます。 ○「粉体に関わる業務を始める・始めたばかりの方」「基本を学び直したい方」「包括的な知識を学ぶことで、品質改善やトラブル突破の指針を得たい方」などにお勧めです。 |
10月21日![]() | <粉体の付着・凝集トラブルを解決するための> 粉体の付着力・付着性の基礎・評価法から、効果的なハンドリング技術とその実例まで |
---|---|
講師 岡山大学 後藤 邦彰 氏 ○わかりやすい、実務で使えるヒントが得られたと好評の岡山大・後藤先生のセミナー。 ○付着力と付着性の違いや、現象の捉え方・評価法など解説した上で、「分散(凝集の分離)」、「装置壁・製品に付着した粒子の除去」、「圧縮成形技術」など実践的なテクニックを実例も交えてお話します! |
10月24日![]() ![]() | レオロジー/レオ・インピーダンス測定の基礎からリチウムイオンバッテリー電極スラリーの特性解析手法まで |
---|---|
講師 ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン株式会社 川田 友紀 氏 〇電極スラリーにおけるレオロジーの基礎・測定法からグラフの読み方、正極・負極・ドライ電極の測定事例、活用が期待されるレオ・インピーダンス測定(レオロジーとインピーダンスの同時測定)まで。 |
10月28日![]() ![]() | 熱伝導性ポリマー系コンポジットのフィラー分散充填技術・表面処理技術と特性評価 |
---|---|
講師 富山県立大学 真田 和昭 氏 ○フィラーの分散・高充填技術の基礎から、表面処理やフィラーのハイブリッド化など熱伝導性向上や使用量の低減テクニック、シミュレーションによる設計や熱伝導率予測技術、開発事例の紹介まで。 ○窒化物フィラーを中心に、高い熱伝導率を有するコンポジットを開発するためのノウハウを掴む! |
過去開催したセミナー例
- エマルションの安定化・評価技術【2日間講座】
- 化粧品のレオロジー~レオロジーの基礎から、開発研究者への実践アドバイス~
- 分散剤の上手な選定・活用~各種分散剤の種類・特徴と上手な選定・評価技術~
- 粉体・粒子物性の基礎とその測定・評価法
- ファインバブルの特性と応用~ウルトラファインバブルとマイクロバブル活用~
- (1日で学べる)乳化基礎技術
- ポリマー微粒子の基礎と、ソープフリー乳化重合法を用いた粒子合成・高機能化
- ナノ粒子の合成法と粒子の表面修飾、分散技術のポイント
- ゼータ電位の測定と微粒子の分散・凝集技術
- 粉砕技術の基礎及びその制御技術・トラブル対策
- 材料探索・高機能化に向けた 無機材料合成 プロセス
- スラリー調製・分散 のポイントと留意点
- 溶解度パラメータ(SP値)の基礎と応用
※こちらへ記載したもの以外にも、情報機構では様々なテーマのセミナー・書籍・eラーニングを企画しています。 新規企画・再開催などのご要望は「商品企画リクエスト」ページまでお寄せください!