セミナー・通信教育
■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。
……会場(対面)受講
……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
【2025年2月】
2月28日![]() ![]() | バイオマテリアルの基礎と細胞培養基材への展開 ~材料-細胞間の現象等の基礎から、様々な培養基材・三次元組織化技術の開発まで~ |
---|---|
講師 北九州市立大学 中澤 浩二 氏 ○わかりやすいと毎回大好評の北九大 中澤教授の講座。開発のポイントや最新動向が学べます! ○タンパク質吸着・細胞接着といった現象や基材と細胞の関係性等の基礎から、種々の表面設計や細胞のパターニング技術、注目集める細胞の三次元組織化培養まで。 |
【2025年3月】
3月6日![]() | 医薬品特許権に関する最新判例の考察と特許取得・延長・活用の実務対応 |
---|---|
講師 ユアサハラ法律特許事務所 飯村敏明 氏 ☆以下、最高裁判例を含む約10件の医薬品特許訴訟事例を整理・解説! ・延長登録/延長された特許権の効力/均等論/併用医薬/ PBPクレーム/訂正の再抗弁/無効審判の訴えの利益/審決取消訴訟etc ☆会場では、個別のご質問・ご相談も大歓迎です! 業務課題解決や情報収集等、幅広い用途で是非、ご活用ください! |
3月7日![]() ![]() | 免疫学的測定法「ELISA」の基本原理・超高感度ELISA測定の最新研究および分析法バリデーションの具体的な実施方法 |
---|---|
講師 早稲田大学 伊藤悦朗 氏 ☆酵素免疫測定法「ELISA」の原理および長所短所を丁寧に解説いたします! ☆極微量タンパク質の超高感度定量方法、疾病診断への応用等も含めて、 はじめて学ぶ方にも理解が深まるようにセミナーを進めて参ります。 |
3月10日![]() ![]() | 初任者のための細胞培養超入門講座 |
---|---|
広島大学 田原栄俊先生 ~培養の準備・進め方・品質管理、トラブル対応等について~ |
3月12日![]() ![]() | いま注目される創薬モデリディ「核酸分子(特にRNA分子)」の基礎と応用【豊富な研究例解説付き】 ~遺伝子発現制御/RNAプロセシング/RNA品質管理/RNA分解制御/ノンコーディングRNA/環状RNA/核酸創薬 等~ |
---|---|
講師 東京大学アイソトープ総合センター 秋光信佳 氏 ☆本講座では、核酸創薬の概観に始まり、RNA(リボ核酸)の最新研究開発動向に至るまで、 以下のようなキーワードを軸に、核酸医薬品開発の今後を徹底解説いたします! 1.核酸創薬の基礎知識、2.RNA(転写/プロセシング/翻訳/分解)、 3.RNA(品質管理/細胞内自然免疫/ノンコーディングRNA)、 4.各種技術紹介(修飾核酸/分子設計/環状RNA/アプタマー)、5.研究開発動向 |
3月14日![]() ![]() ![]() | バイオものづくり領域:微生物を活用した有用物質生産におけるスケールアップ ~理論よりも実践を重視して解説~ |
---|---|
味の素株式会社 バイオ・ファイン研究所 バイオソリューション研究所 バイオソリューション開発室 セイボリーグループ 研究員 吉田エリカ氏 ・微生物を用いた物質生産の事業化を行う・検討している方に! ・スケールアップの一般的な流れやよくある課題と対策、活用できるリソース等を中心に解説 |
3月17日![]() ![]() | メタボローム解析技術の基礎と具体的なデータ解釈・設計方法 ~具体的な成功例・失敗例から学ぶ研究のデザイン・実際のデータ解析のデモとその解釈方法を紹介~ |
---|---|
講師 慶應義塾大学 先端生命科学研究所 杉本昌弘 氏 ☆高品質なデータを取得し、より良い実験研究につなげるためのコツとノウハウ! ☆本講座では、メタボローム測定技術や研究事例紹介に始まり、 MetaboAnalystを用いたデータ解析実演・具体的な留意事項等に至るまで! ☆はじめて学ぶ方にも理解しやすいよう、やさしく解説いたします! |
3月18日![]() ![]() | 毛髪科学の基礎とヘアケア製品(化粧品・医薬品・日用品等)開発のすすめ ~男性と女性の薄毛の違いと対応方法/頭皮状態と毛髪形成の関係/育毛薬剤の評価方法/白髪研究の最近の動向/毛髪再生医療研究の現状~ |
---|---|
講師 東京工科大学 岩渕徳郎 氏 ☆企業・研究所・大学での豊富な経験・実績がある、岩渕徳郎 氏による貴重なご講演! ☆ヘアケア関連製品の研究開発担当者様はもちろんのこと、 情報収集や勉強といった幅広い用途でのご参加もお待ちしております! |
3月21日![]() | 医療モダリティー事業モデルの現在と今後の展望 ~10年後の医療市場はどのようなモダリティー事業モデルを受け入れるのか? 新規モダリティー事業モデルが受け入れられるために何が鍵となるか?~ |
---|---|
BM総研 代表 工学博士 千葉 敏行 氏 ・モダリティー事業モデルの大幅な変更が求められています ・実務において、どのような準備・活動が必要か、を指南する |
3月25日![]() ![]() ![]() | テンソル分解を用いた‘バイオインフォマティクス’基礎講習2025 ~スタンフォード大学が選ぶトップ2%研究者(2021年~2024年バイオインフォマティクス分野)による徹底解説!~ |
---|---|
講師 中央大学 田口善弘 氏 ☆企業・大学関係者様を問わず、幅広い方々のお申込み大歓迎です! ☆実習付バイオインフォマティクス講座として、当日丁寧にフォローいたしますので、 事前知識に不安がある担当者様につきましても、安心してご参加ください! ※会場受講を希望される方は、「各自PCのご持参」をお願いしております。 ネットワーク環境につきましては、会場にWi-Fiがございます。 |
【2025年4月】
4月9日![]() ![]() | マイクロバイオーム解析の実践技術~ヒト常在菌から環境微生物まで~ |
---|---|
早稲田大学理工学術院准教授 bitBiome株式会社取締役CSO 細川正人氏 ★マイクロバイオーム解析のピットフォールを徹底解説!環境からヒト常在菌まで、確実な結果を導く実践的アプローチ。 |
4月17日![]() ![]() | マイクロバイオーム解析入門 ~マイクロバイオームの基礎、解析手法、得られたデータの考え方、解析に必要な統計手法など~ |
---|---|
講師:コーネル大学 高安 伶奈 氏 ★16SrRNA解析で得られる結果/データの見方と実際のデータ処理、マイクロバイオーム解析に必要な統計手法(データ処理、データマイニング等含む)を学べます! |
4月22日![]() | 微細藻類ビジネスの基礎と国内外の動向 ~事業化のためのスクリーニング技術と大量培養及び様々な分野への応用展開まで~ |
---|---|
講師:マイクロアルジェコーポレーション㈱ 代表取締役 竹中 裕行 氏 〇微細藻類ビジネス参入のためのヒントとは? 〇事業化のための、有用微細藻のスクリーニングと大量培養技術についてお話しします。 〇分野別に利用されている微細藻類の応用先についても解説します。 |
4月22日![]() ![]() | バイオリアクター(装置)および培養操作論の設計エッセンス ~基本的取り扱いからスケールアップ・各種細胞や微生物の大量培養に向けた注意点まで~ |
---|---|
講師 大阪工業大学 長森 英二 氏 ○装置・プロセス・取扱いの概要から反応の定式化と操作設計への活用、スケールアップの指標や設計式・留意点および対象ごとの大量培養時の実際とポイント、バイオ分離精製まで。 ○バイオリアクター装置を使いこなすためのエッセンスや考え方を出来るだけやさしく解説します! |
4月23日![]() ![]() | 3Dフードプリンタの実際~最近の動向・課題・今後の展望~ |
---|---|
ミツイワ(株) デジタルイノベーション推進本部 ファクトリーイノベーション推進部 本多 隆史氏 ★フードテックの潮流における3Dフードプリンタの現在地と今後の課題 |
4月23日![]() ![]() | 進歩性を中心にした本当に活用できるバイオ医薬品特許戦略の構築 |
---|---|
弁護士法人大野総合法律事務所 パートナー弁理士 医学博士(医学) 森田 裕氏 ★訴訟実務やライセンスの観点も踏まえたその実際とは! |
【2025年6月】
6月17日![]() ![]() | ペプチド医薬品・原薬の製造-ペプチドの合成・分析について- |
---|---|
(株)ペプチド研究所 企画開発室長 吉矢拓先生 ★入門者に最適! |
過去開催したセミナー例
- バイオインフォマティクス入門(PC実習付)
- はじめての細胞培養実習
- マイクロバイオーム解析入門
- プロテオミクスの情報処理入門
- ELISAの測定原理、超高感度ELISA測定の最新研究と応用
- 遺伝子解析におけるリアルタイムPCR/デジタルPCRの原理、解析から応用事例
- バイオ医薬品における国内外のCTD-Q M2・M3作成時のポイント
- 抗体・バイオ医薬品及び再生医療等製品のCMC薬事・申請のポイント
- バイオ/抗体医薬品における品質試験/安定性試験と品質規格設定の実際
- 各種siRNAコンジュゲートのデザインと合成/品質評価方法
- 3次元オルガノイド培養技術の基礎知識及び創薬研究・個別化医療等への利活用
- 三次元培養の基礎・要素技術から市場要求・応用・ビジネスの可能性
- バイオマテリアルの基礎と細胞培養基材への展開
- 再生医療等製品GCTP省令とCPC建設のポイント及びPMDAの査察対応
- DDSの基礎とハイドロゲルの活用
- 脂質をベースとしたナノDDS(リポソーム、脂質ナノ粒子)の設計と評価方法
- 再生医療等製品のバーコード表示とトレーサビリティ
- バイオ医薬品の品質管理のためのタンパク質凝集のメカニズムと抑制・規制動向
- ヒト常在菌・マイクロバイオーム制御技術研究の最新動向・製品開発へのヒント
※こちらへ記載したもの以外にも、情報機構では様々なテーマのセミナー・書籍・eラーニングを企画しています。 新規企画・再開催などのご要望は「商品企画リクエスト」ページまでお寄せください!