セミナー・通信教育
■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。
……会場(対面)受講
……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
【2025年7月】
7月25日![]() ![]() | 核酸医薬品の開発・合成手法の基礎と品質管理の考え方 |
---|---|
甲南大学 川上 純司 先生 ★核酸医薬品の種類や開発・合成方法について概説し、現在日本で取り組まれている品質管理研究の最前線について紹介します |
【2025年8月】
8月5日![]() ![]() | 腸内細菌叢研究の基礎と可能性、ビジネスへの展開 ~大規模健康コホートデータからインテリジェンスを創出する~ |
---|---|
講師 株式会社ちとせ研究所 原田 大士朗 氏/水谷 行善 氏/大友 一馬 氏/唐司 典明 氏 ○注目集める“腸内細菌”について、最新動向を交えながら様々な切り口で解説! ○エビデンスに基づいた腸内細菌と健康・発育との関係性などの基礎から、国内の公的大規模健康データの現状と活用事例、機械学習などデータサイエンスを用いた最新解析例、ビジネス展開の実情と可能性まで。 |
8月7日![]() ![]() | 糸状菌(カビ)の細胞表層機能を制御する新たな工業用液体培養技術の開発 |
---|---|
講師 東北大学 阿部 敬悦 氏 ○酵素や化成品の生産など、様々な産業で利用されている“糸状菌”の液体培養技術を詳解! ○糸状菌の培養技術の基礎から、糸状菌の細胞表層機能(菌糸接着因子、培養粘度上昇因子)と、それを制御・活用した菌糸分散麹菌の開発と酵素生産への応用まで。 |
8月8日![]() | 微生物取扱いの基礎、管理および同定試験のポイント~様々なサンプルからの分離培養、同定手法 および保存方法について実践的な手法~ |
---|---|
講師:株式会社テクノスルガ・ラボ 喜友名 朝彦 氏 ●微生物(細菌、カビ、酵母)の基礎知識、取扱いおよび注意点について解説! ●様々なサンプルからの分離培養、同定手法および保存方法について実践的な手法についてもお話しします。 |
8月8日![]() | 匂いセンシング技術の基礎と匂いバイオセンサの研究開発 |
---|---|
講師 東京大学 祐川 侑司 氏 ○嗅覚受容体タンパク質など匂いの基礎から、様々な匂いセンシング技術の原理と最新動向、研究実例として「生物(昆虫)利用のセンサ技術」「嗅覚受容体発現細胞センサ」の解説と、それを用いた匂い識別や濃度定量手法まで! |
8月21日![]() | 基礎から学ぶ発酵技術 ~発酵微生物の育種、発酵プロセスの設計、管理とスケールアップ等~ |
---|---|
講師:藤井技術士事務所 藤井 幹夫 氏 ★食品、医薬品、化成品、エネルギー等の多くの分野に活用されている発酵技術に関して、微生物の育種並びに維持管理の手法、発酵プロセス管理、スケールアップ時の注意点など、多くの経験談を交え解説! |
8月25日![]() ![]() | バクテリオファージ入門 ~ファージ発見の歴史から生命科学への貢献、産業応用、次世代ファージセラピーの最前線まで~ |
---|---|
講師:株式会社Arrowsmith/岐阜大学 安藤 弘樹 氏 ★薬剤耐性菌などの感染症治療手段としてファージセラピーが注目を集めている中、ファージの基礎から最新の研究開発動向、産業応用の現状など、幅広いトピックを3時間で学びます! |
8月27日![]() ![]() | 医薬品探索研究およびCMC製法開発におけるAI活用事例と導入アプローチ |
---|---|
講師:株式会社クニエ ライフサイエンス中部・西日本 シニアコンサルタント 後藤 篤実 氏 ○創薬研究におけるAI活用の現状を整理し、その課題と可能性についてわかりやすく解説します。 |
8月28日![]() ![]() | バイオ医薬品・遺伝子治療薬の品質分析のための超遠心分析(AUC)入門 |
---|---|
(株)ユー・メディコ リサーチフェロー 野田勝紀氏 ★基礎原理から実践的なデータ解釈法まで、バイオ医薬品および遺伝子治療薬に関する超遠心分析の活用事例を凝縮して学べます。 |
【2025年9月】
9月12日![]() | 研究・実験施設(ラボ)の整理整頓術およびコミュニケーションとマネジメント戦略 ~研究の質向上や安全性確保につなげる環境改善の仕組みづくり~ |
---|---|
講師 国立研究開発研究法人物質・材料研究機構 正保美和子 氏 ☆長年にわたり、研究員や技術補佐として業務に携わっている講師が、 民間企業・公的機関の実務経験や研究現場の特殊事情も踏まえて、ポイントを徹底解説いたします! ☆本講座では、研修効果をより高めるため‘事前アンケート’のご協力もお願いしております。 日常業務で抱えている課題等がございましたら、遠慮なくお申し付けください。 |
9月12日![]() | “実践”バイオインフォマティクス・データ解析の上手な進め方入門2025【PC実習付】 ~核酸/アミノ酸/タンパク質等、バイオビッグデータを料理する技を習得~ |
---|---|
講師 青山学院大学 諏訪牧子 氏 ☆企業・大学関係者様を問わず、幅広い方々のお申込み大歓迎です! ☆「そもそもバイオインフォマティクスって何?」というご担当者様につきましても、 丁寧に解説・フォローしますので、安心してご参加ください! ※実習に際して「各自PCのご持参」をお願いしております。 ネットワーク環境につきましては、会場にWi-Fiがございます。 |
9月19日![]() ![]() | 生成AI技術の活用による次世代‘創薬研究(研究開発)’への応用展開と実践例 ~関連するオープンソースソフトウェアのインストールや使用方法も含む~ |
---|---|
講師 株式会社 理論創薬研究所 吉森篤史 氏 ☆2025年現在、生成AIを活用した創薬研究(研究開発)はどこまで実現可能なのか? ☆本講座では、業務に役立つ座学としての知識はもちろん、 講師が開発したOSS(3本)を含む7本のソフトウェアも解説いたします。 ☆インストールや使用方法等、つまずきやすいポイントと共に、 聴講後も参考になる貴重な情報を最大限にお届けいたします! |
9月25日![]() ![]() | 研究開発税制・イノベーションボックス税制の最新実務2025 ~令和8年度の税制改正(検討事項)を含めて、留意事項を整理する~ |
---|---|
講師 EY税理士法人 矢嶋学 氏 ☆税務(研究開発税制等)のプロフェッショナルによる2.5時間の集中講座! ☆法人税との関わり/税制の全体像/試験研究費の取り扱い/ 税務調査対応/今後の展開等々、盛りだくさんの内容でお届けいたします! |
【2025年10月】
10月7日![]() ![]() | mRNA医薬品の製造技術の最新動向~現状・課題・今後の展望~ |
---|---|
(株)ARCALIS 代表取締役社 CEO 理学博士 髙松聡氏 (株)ARCALIS 事業開発部 プロジェクトマネージャー ハミド・トリメシュ氏 ★IVTから精製、LNP化及び製剤化までーmRNA医薬品製造のプロセス最適化とスケールアップ技術の全体像を一挙解説! |
10月15日![]() ![]() | バイパラトピック抗体開発とエピトープターゲティング技術 |
---|---|
京都大学大学院薬学研究科 講師 博士(工学) 秋葉宏樹氏 ★2024年11月に最初の医薬品(Ziihera®)がFDA承認を獲得した、バイパラトピック抗体を中心に、多重エピトープ標的化にかかわる技術を基礎レベルから解説します。 |
10月16日![]() ![]() | バイオフィルム対策の最前線:形成メカニズムの理解と評価・制御技術 ― 医療・食品・水処理・製造現場での応用に向けて ― |
---|---|
静岡大学 学術院工学領域 准教授 田代 陽介 氏 ●バイオフィルムが「人体・食品・水・金属」に与える影響とは? ●バイオフィルム形成の礎理解から、評価・制御技術について解説します |
10月21日![]() ![]() | 進歩性を中心にした本当に活用できるバイオ医薬品特許戦略の構築 |
---|---|
森田・大谷特許事務所 代表パートナー弁理士 博士(医学) 森田 裕 ★特許制度を“ハック”し、“権利を取る”ではなく“競合を止める”ための特許戦略の設計原理 |
10月21日![]() ![]() | 微生物を利用したバイオものづくり技術の基礎から最新開発動向まで ~化学品や燃料、機能性素材の生産を中心に~ |
---|---|
講師 神戸大学 蓮沼 誠久 氏 ○微生物を活用し燃料や化学品、医薬原料・サプリメントなどを経済的/効率的に、かつ環境に負荷をかけない手法で生産するバイオものづくりを詳解! ○基礎から微生物の育種・生産効率化、バイオインフォマティクスなど要素技術の動向、注目の応用先や技術トレンドまで。 |
10月28日![]() | 脂質ナノ粒子(LNP)を基盤とするRNA創薬~基礎から最新動向・今後の展望まで~ |
---|---|
東北大学大学院薬学研究院 教授 博士(薬学) 秋田 英万氏 ★核酸・RNA創薬の縁の下の力持ちとしてのLNPについて、これからRNA創薬を考える方にもわかりやすいように、基礎から最新の知見・問題点までを解説します。 |
過去開催したセミナー例
- バイオインフォマティクス入門(PC実習付)
- はじめての細胞培養実習
- マイクロバイオーム解析入門
- プロテオミクスの情報処理入門
- ELISAの測定原理、超高感度ELISA測定の最新研究と応用
- 遺伝子解析におけるリアルタイムPCR/デジタルPCRの原理、解析から応用事例
- バイオ医薬品における国内外のCTD-Q M2・M3作成時のポイント
- 抗体・バイオ医薬品及び再生医療等製品のCMC薬事・申請のポイント
- バイオ/抗体医薬品における品質試験/安定性試験と品質規格設定の実際
- 各種siRNAコンジュゲートのデザインと合成/品質評価方法
- 3次元オルガノイド培養技術の基礎知識及び創薬研究・個別化医療等への利活用
- 三次元培養の基礎・要素技術から市場要求・応用・ビジネスの可能性
- バイオマテリアルの基礎と細胞培養基材への展開
- 再生医療等製品GCTP省令とCPC建設のポイント及びPMDAの査察対応
- DDSの基礎とハイドロゲルの活用
- 脂質をベースとしたナノDDS(リポソーム、脂質ナノ粒子)の設計と評価方法
- 再生医療等製品のバーコード表示とトレーサビリティ
- バイオ医薬品の品質管理のためのタンパク質凝集のメカニズムと抑制・規制動向
- ヒト常在菌・マイクロバイオーム制御技術研究の最新動向・製品開発へのヒント
※こちらへ記載したもの以外にも、情報機構では様々なテーマのセミナー・書籍・eラーニングを企画しています。 新規企画・再開催などのご要望は「商品企画リクエスト」ページまでお寄せください!