セミナー・通信教育
■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。
……会場(対面)受講
……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
【2025年9月】
9月19日![]() ![]() | 生成AI技術の活用による次世代‘創薬研究(研究開発)’への応用展開と実践例 ~関連するオープンソースソフトウェアのインストールや使用方法も含む~ |
---|---|
講師 株式会社 理論創薬研究所 吉森篤史 氏 ☆2025年現在、生成AIを活用した創薬研究(研究開発)はどこまで実現可能なのか? ☆本講座では、業務に役立つ座学としての知識はもちろん、 講師が開発したOSS(3本)を含む7本のソフトウェアも解説いたします。 ☆インストールや使用方法等、つまずきやすいポイントと共に、 聴講後も参考になる貴重な情報を最大限にお届けいたします! |
9月25日![]() ![]() | 研究開発税制・イノベーションボックス税制の最新実務2025 ~令和8年度の税制改正(検討事項)を含めて、留意事項を整理する~ |
---|---|
講師 EY税理士法人 矢嶋学 氏 ☆税務(研究開発税制等)のプロフェッショナルによる2.5時間の集中講座! ☆法人税との関わり/税制の全体像/試験研究費の取り扱い/ 税務調査対応/今後の展開等々、盛りだくさんの内容でお届けいたします! |
【2025年10月】
10月7日![]() ![]() | mRNA医薬品の製造技術の最新動向~現状・課題・今後の展望~ |
---|---|
(株)ARCALIS 代表取締役社 CEO 理学博士 髙松聡氏 (株)ARCALIS 事業開発部 プロジェクトマネージャー ハミド・トリメシュ氏 ★IVTから精製、LNP化及び製剤化までーmRNA医薬品製造のプロセス最適化とスケールアップ技術の全体像を一挙解説! |
10月15日![]() ![]() | バイパラトピック抗体開発とエピトープターゲティング技術 |
---|---|
京都大学大学院薬学研究科 講師 博士(工学) 秋葉宏樹氏 ★2024年11月に最初の医薬品(Ziihera®)がFDA承認を獲得した、バイパラトピック抗体を中心に、多重エピトープ標的化にかかわる技術を基礎レベルから解説します。 |
10月16日![]() ![]() | バイオフィルム対策の最前線:形成メカニズムの理解と評価・制御技術 ― 医療・食品・水処理・製造現場での応用に向けて ― |
---|---|
静岡大学 学術院工学領域 准教授 田代 陽介 氏 ●バイオフィルムが「人体・食品・水・金属」に与える影響とは? ●バイオフィルム形成の礎理解から、評価・制御技術について解説します |
10月21日![]() ![]() | 進歩性を中心にした本当に活用できるバイオ医薬品特許戦略の構築 |
---|---|
森田・大谷特許事務所 代表パートナー弁理士 博士(医学) 森田 裕 ★特許制度を“ハック”し、“権利を取る”ではなく“競合を止める”ための特許戦略の設計原理 |
10月21日![]() ![]() | 微生物を利用したバイオものづくり技術の基礎から最新開発動向まで ~化学品や燃料、機能性素材の生産を中心に~ |
---|---|
講師 神戸大学 蓮沼 誠久 氏 ○微生物を活用し燃料や化学品、医薬原料・サプリメントなどを経済的/効率的に、かつ環境に負荷をかけない手法で生産するバイオものづくりを詳解! ○基礎から微生物の育種・生産効率化、バイオインフォマティクスなど要素技術の動向、注目の応用先や技術トレンドまで。 |
10月21日![]() ![]() | マイクロバイオーム解析入門 ~マイクロバイオームの基礎、解析手法、得られたデータの考え方、解析に必要な統計手法など~ |
---|---|
講師:コーネル大学 高安 伶奈 氏 ★16SrRNA解析で得られる結果/データの見方と実際のデータ処理、マイクロバイオーム解析に必要な統計手法(データ処理、データマイニング等含む)を学べます! |
10月24日![]() ![]() | 膜透過ペプチドによるドラッグデリバリー(DDS)の基礎と応用 〜エンドサイトーシスを介した細胞内導入メカニズムの理解〜 |
---|---|
講師:新潟大学 奥田 明子 氏 ★今後のドラッグデリバリーシステム(DDS)を考えるうえで、膜透過ペプチドが果たす役割やその可能性について理解を深めていただけるよう解説いたします。 |
10月28日![]() | 脂質ナノ粒子(LNP)を基盤とするRNA創薬~基礎から最新動向・今後の展望まで~ |
---|---|
東北大学大学院薬学研究院 教授 博士(薬学) 秋田 英万氏 ★核酸・RNA創薬の縁の下の力持ちとしてのLNPについて、これからRNA創薬を考える方にもわかりやすいように、基礎から最新の知見・問題点までを解説します。 |
【2025年11月】
11月10日![]() ![]() | 発酵の基礎と有用微生物の探索・育種 ~代謝と発酵、発酵プロセス、育種、バイオものづくり応用~ |
---|---|
別府大学 陶山 明子 氏 ・「バイオものづくり」応用としての【発酵】 ・発酵プロセスは? ラボでの培養管理の方法・コツは? ・自社内に発酵に関するノウハウが無く(少なく)、その考え方や方法を基礎から学びたい方にもご受講いただきたいです。 |
11月11日![]() ![]() | 遺伝子組換え実験のポイント・留意点とカルタヘナ法への対応 ~拡散防止措置など~ |
---|---|
九州大学 片倉 喜範 氏 ・遺伝子組換え実験の基礎や法律的規制「カルタヘナ法」、必要な届出など、実施上の留意点を中心に解説します。 |
11月12日![]() ![]() | 最先端‘精密発酵’技術と活用事例および応用可能性 ~微生物の菌株設計や改良、培養プロセス開発等を含めて解説~ |
---|---|
講師 株式会社ちとせ研究所 河合哲志 氏、尾島匠 氏 ☆益々大注目の「精密発酵」にフォーカスした希少価値の高い講座です! ☆最新の技術・研究・動向に至るまでを徹底的に網羅・解説! ☆代替食品開発等での取り組み事例も含めて、実務に役立つ知識をご提供いたします! |
11月17日![]() ![]() | 核酸医薬品・mRNA医薬品の体内動態の基礎とDDS技術開発の最新動向 |
---|---|
東京理科大学 薬学部 西川 元也先生 ★核酸医薬品の基本的な体内動態特性を整理するとともに、脂質ナノ粒子、リポソーム、エクソソーム、さらにはDNAナノテクノロジーを応用したDDS技術による体内動態制御の試みについて解説する |
11月18日![]() ![]() | ペプチド・抗体・核酸等の医薬品の特許実務および傾向 |
---|---|
ユアサハラ法律特許事務所 特許部化学・ライフサイエンスグループ 特許部マネージングパートナー 泉谷 玲子 氏 最新の特許実務および傾向を、判例や講師の実務経験も踏まえて解説 |
11月20日![]() | 新規モダリティの特許戦略:抗体医薬や再生医療等製品などを中心に |
---|---|
札幌医科大学スタートアップ・研究支援講座 特任教授 ・ 札幌医科大学 名誉教授 石埜 正穂 氏 低分子医薬とは明確に異なる新規モダリティの知財戦略の在り方・考え方について理解を深めることができる |
11月20日![]() ![]() | はじめて学ぶ「バイオインフォマティクス」 ~各種データベースの役割と利用上のヒント、生成AIの活用~ |
---|---|
国立遺伝学研究所 副所長 黒川 顕 氏 ・生命情報科学を体系的に学べるウェビナー。一日じっくり ・「また、AlphaFoldやゲノム言語モデルなど、最新のAIモデルに関しても紹介します」 |
11月21日![]() ![]() | 生体親和性材料の合成・表面設計法の考え方 と生体液反応の評価・解析法の実例 ~親和性を高めるための基礎、材料合成、表面処理、評価・解析、及び、タンパク質吸着・細胞接着現象への展開~ |
---|---|
長岡技術科学大学 博士(工学) 多賀谷 基博 氏 ・【生体親和性材料】をじっくり学ぶ:本質、メカニズムの理解 ・生体への埋め込み型の医療用デバイスなどにおいて,生体と材料の接合界面の設計法や評価法についても解説 |
11月21日![]() ![]() | 酵素結合免疫吸着測定法‘ELISA(超高感度ELISAを含む)’の基本原理および分析法バリデーション入門 |
---|---|
講師 早稲田大学 伊藤悦朗 氏 ☆酵素結合免疫吸着測定法「ELISA」にフォーカスした希少価値の高い内容です! ☆極微量タンパク質の超高感度定量方法、疾病診断への応用等も含めて、 はじめて学ぶ方にも理解しやすいように、初歩からやさしく解説いたします! |
【2025年12月】
12月5日![]() ![]() | バイオマテリアルの基礎と細胞培養基材への展開 ~材料-細胞間の現象等の基礎から、様々な培養基材・三次元組織化技術の開発まで~ |
---|---|
講師 北九州市立大学 中澤 浩二 氏 ○わかりやすいと毎回大好評の北九大 中澤教授の講座。開発のポイントや最新動向が学べます! ○タンパク質吸着・細胞接着といった現象や基材と細胞の関係性等の基礎から、種々の表面設計や細胞のパターニング技術、注目集める細胞の三次元組織化培養まで。 |
12月9日![]() ![]() | グリーン/ブルーカーボンを活用したバイオものづくりの基礎と研究動向 |
---|---|
講師 東北大学 田丸 浩 氏 〇植物・海藻を活用して燃料やポリマーを作り出す! 〇カーボンニュートラル実現のキーテクノロジーとして期待のバイオものづくり技術の基礎と最新研究を解説します。 |
12月11日![]() ![]() | バイオものづくり・製造プロセスのための代謝物解析入門 ~メタボローム・リピドーム・代謝フラックス解析の基礎と解析事例~ |
---|---|
講師 大阪大学 岡橋 伸幸 氏 ★メタボローム・リピドーム・代謝フラックス解析の基礎から解析事例までを一挙に学べる、バイオものづくり・製造プロセス向けの実務者向けセミナー |
12月17日![]() ![]() | 再生医療製品における知財戦略 ~in vivo遺伝子治療、ex vivo遺伝子治療、細胞・組織移植等 各モダリティにおける知財戦略~ |
---|---|
講師:デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社 TMT 知的財産アドバイザリー シニアコンサルタント 網中 裕一 氏 ●遺伝子治療薬や細胞医薬などを含む再生医療等製品が注目! ●再生医療製品のうち、in vivo遺伝子治療、ex vivo遺伝子治療、細胞・組織移植のそれぞれに関して、各プレイヤーの知財活動動向の解説を通じて、各モダリティにおける知財戦略についてお話させていただきます。 |
12月23日![]() ![]() | 生体吸収性プラスチックの関節疾患治療に向けた応用のための取り組み ~プラスチック医療応用の基礎から足場材料の開発まで~ |
---|---|
講師 東京農業大学 石井 大輔 氏 ○長寿命化社会のQOL維持における課題、軟骨の変性・摩耗に起因する疾患治療へ活かす! ○生体適合性など知っておくべき基礎や関節疾患の現状から、足場材料の開発と材料上での軟骨細胞の挙動および生理的環境における構造や物性、課題と展望まで。 |
過去開催したセミナー例
- バイオインフォマティクス入門(PC実習付)
- はじめての細胞培養実習
- マイクロバイオーム解析入門
- プロテオミクスの情報処理入門
- ELISAの測定原理、超高感度ELISA測定の最新研究と応用
- 遺伝子解析におけるリアルタイムPCR/デジタルPCRの原理、解析から応用事例
- バイオ医薬品における国内外のCTD-Q M2・M3作成時のポイント
- 抗体・バイオ医薬品及び再生医療等製品のCMC薬事・申請のポイント
- バイオ/抗体医薬品における品質試験/安定性試験と品質規格設定の実際
- 各種siRNAコンジュゲートのデザインと合成/品質評価方法
- 3次元オルガノイド培養技術の基礎知識及び創薬研究・個別化医療等への利活用
- 三次元培養の基礎・要素技術から市場要求・応用・ビジネスの可能性
- バイオマテリアルの基礎と細胞培養基材への展開
- 再生医療等製品GCTP省令とCPC建設のポイント及びPMDAの査察対応
- DDSの基礎とハイドロゲルの活用
- 脂質をベースとしたナノDDS(リポソーム、脂質ナノ粒子)の設計と評価方法
- 再生医療等製品のバーコード表示とトレーサビリティ
- バイオ医薬品の品質管理のためのタンパク質凝集のメカニズムと抑制・規制動向
- ヒト常在菌・マイクロバイオーム制御技術研究の最新動向・製品開発へのヒント
※こちらへ記載したもの以外にも、情報機構では様々なテーマのセミナー・書籍・eラーニングを企画しています。 新規企画・再開催などのご要望は「商品企画リクエスト」ページまでお寄せください!