技術・研究開発セミナー・技術書籍なら情報機構

バイオ/再生医療/中分子/新規モダリティ セミナー・書籍一覧

バイオ/再生医療/中分子/新規モダリティ セミナー・書籍など一覧
バイオインフォマティクス・細胞培養・オミックス解析・抗体及びバイオ医薬品の薬事申請・DDS・再生医療等製品・GCTP省令等々、各種最新内容と共に、研究開発・品質管理・マーケティング戦略といった幅広いご担当者様の知識向上をお手伝いします。

セミナー・通信教育


■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。

会場(対面)受講……会場(対面)受講

Zoomオンライン受講……Zoomオンライン受講

見逃し視聴選択可……見逃し視聴選択可



【2025年11月】

11月10日
zoom 見逃し
発酵の基礎と有用微生物の探索・育種
~代謝と発酵、発酵プロセス、育種、バイオものづくり応用~
別府大学 陶山 明子 氏

・「バイオものづくり」応用としての【発酵】
・発酵プロセスは? ラボでの培養管理の方法・コツは?
・自社内に発酵に関するノウハウが無く(少なく)、その考え方や方法を基礎から学びたい方にもご受講いただきたいです。
11月11日
zoom 見逃し
遺伝子組換え実験のポイント・留意点とカルタヘナ法への対応
~拡散防止措置など~
九州大学 片倉 喜範 氏

・遺伝子組換え実験の基礎や法律的規制「カルタヘナ法」、必要な届出など、実施上の留意点を中心に解説します。
11月12日
zoom 見逃し
最先端‘精密発酵’技術と活用事例および応用可能性
~微生物の菌株設計や改良、培養プロセス開発等を含めて解説~
講師 株式会社ちとせ研究所
河合哲志 氏、尾島匠 氏

☆益々大注目の「精密発酵」にフォーカスした希少価値の高い講座です!
☆最新の技術・研究・動向に至るまでを徹底的に網羅・解説!
☆代替食品開発等での取り組み事例も含めて、実務に役立つ知識をご提供いたします!
11月17日
zoom 見逃し
核酸医薬品・mRNA医薬品の体内動態の基礎とDDS技術開発の最新動向
東京理科大学 薬学部 西川 元也先生

★核酸医薬品の基本的な体内動態特性を整理するとともに、脂質ナノ粒子、リポソーム、エクソソーム、さらにはDNAナノテクノロジーを応用したDDS技術による体内動態制御の試みについて解説する
11月18日
zoom 見逃し
ペプチド・抗体・核酸等の医薬品の特許実務および傾向
ユアサハラ法律特許事務所 特許部化学・ライフサイエンスグループ
特許部マネージングパートナー 泉谷 玲子 氏

最新の特許実務および傾向を、判例や講師の実務経験も踏まえて解説
11月20日
会場開催
新規モダリティの特許戦略:抗体医薬や再生医療等製品などを中心に
札幌医科大学スタートアップ・研究支援講座 特任教授 ・ 札幌医科大学 名誉教授
石埜 正穂 氏

低分子医薬とは明確に異なる新規モダリティの知財戦略の在り方・考え方について理解を深めることができる
11月20日
zoom 見逃し
はじめて学ぶ「バイオインフォマティクス」
~各種データベースの役割と利用上のヒント、生成AIの活用~
国立遺伝学研究所 副所長 黒川 顕 氏

・生命情報科学を体系的に学べるウェビナー。一日じっくり
・「また、AlphaFoldやゲノム言語モデルなど、最新のAIモデルに関しても紹介します」
11月21日
zoom 見逃し
生体親和性材料の合成・表面設計法の考え方
と生体液反応の評価・解析法の実例
~親和性を高めるための基礎、材料合成、表面処理、評価・解析、及び、タンパク質吸着・細胞接着現象への展開~
長岡技術科学大学 博士(工学) 多賀谷 基博 氏

・【生体親和性材料】をじっくり学ぶ:本質、メカニズムの理解
・生体への埋め込み型の医療用デバイスなどにおいて,生体と材料の接合界面の設計法や評価法についても解説
11月21日
zoom 見逃し
酵素結合免疫吸着測定法‘ELISA(超高感度ELISAを含む)’の基本原理および分析法バリデーション入門
講師 早稲田大学 伊藤悦朗 氏

☆酵素結合免疫吸着測定法「ELISA」にフォーカスした希少価値の高い内容です!
☆極微量タンパク質の超高感度定量方法、疾病診断への応用等も含めて、
 はじめて学ぶ方にも理解しやすいように、初歩からやさしく解説いたします!

【2025年12月】

12月5日
zoom 見逃し
バイオマテリアルの基礎と細胞培養基材への展開
~材料-細胞間の現象等の基礎から、様々な培養基材・三次元組織化技術の開発まで~
講師 北九州市立大学 中澤 浩二 氏

○わかりやすいと毎回大好評の北九大 中澤教授の講座。開発のポイントや最新動向が学べます!
○タンパク質吸着・細胞接着といった現象や基材と細胞の関係性等の基礎から、種々の表面設計や細胞のパターニング技術、注目集める細胞の三次元組織化培養まで。
12月9日
zoom 見逃し
グリーン/ブルーカーボンを活用したバイオものづくりの基礎と研究動向
講師 東北大学 田丸 浩 氏

〇植物・海藻を活用して燃料やポリマーを作り出す!
〇カーボンニュートラル実現のキーテクノロジーとして期待のバイオものづくり技術の基礎と最新研究を解説します。
12月11日
zoom 見逃し
バイオものづくり・製造プロセスのための代謝物解析入門
~メタボローム・リピドーム・代謝フラックス解析の基礎と解析事例~
講師 大阪大学 岡橋 伸幸 氏

★メタボローム・リピドーム・代謝フラックス解析の基礎から解析事例までを一挙に学べる、バイオものづくり・製造プロセス向けの実務者向けセミナー
12月17日
zoom 見逃し
再生医療製品における知財戦略
~in vivo遺伝子治療、ex vivo遺伝子治療、細胞・組織移植等
各モダリティにおける知財戦略~
講師:デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社
TMT 知的財産アドバイザリー シニアコンサルタント
網中 裕一  氏

●遺伝子治療薬や細胞医薬などを含む再生医療等製品が注目!
●再生医療製品のうち、in vivo遺伝子治療、ex vivo遺伝子治療、細胞・組織移植のそれぞれに関して、各プレイヤーの知財活動動向の解説を通じて、各モダリティにおける知財戦略についてお話させていただきます。
12月18日
zoom 見逃し
空間トランスクリプトーム解析:空間的な遺伝子発現とその制御メカニズムの解析法
〜疾患モデルの解析や創薬戦略への応用〜
講師:熊本大学 沖 真弥 氏

★薬剤作用点の探索やバイオマーカー開発など、創薬研究の効率化に貢献する新たなアプローチとして期待される空間トランスクリプトーム解析手法をご紹介!Photo-Isolation Chemistry(PIC)による局所的遺伝子発現解析の基本原理と応用例、ChIP-Atlasを用いたエピゲノム解析の活用法など。
12月23日
zoom 見逃し
生体吸収性プラスチックの関節疾患治療に向けた応用のための取り組み
~プラスチック医療応用の基礎から足場材料の開発まで~
講師 東京農業大学 石井 大輔 氏

○長寿命化社会のQOL維持における課題、軟骨の変性・摩耗に起因する疾患治療へ活かす!
○生体適合性など知っておくべき基礎や関節疾患の現状から、足場材料の開発と材料上での軟骨細胞の挙動および生理的環境における構造や物性、課題と展望まで。

【2026年1月】

1月15日
zoom 見逃し
豊富な研究事例と共に学ぶ!マルチオミクス解析・バイオインフォマティクス解析入門2026
~非モデル生物のナノポアシーケンシング:クマムシ・クモ・ミドリムシ~
講師 慶應義塾大学 荒川和晴 氏

☆ナノポアシーケンスデータ解析の基本から応用に至るまで、解説いたします!
☆データ解析の環境構築、データの前処理やクオリティコントロール、
 ゲノムアセンブリとアノテーション、プラスミドシーケンシング等々。
☆経験豊富な講師が丁寧にご紹介しますので、この機会を是非、ご活用ください!
1月21日
zoom 見逃し
AIDXプレシジョン患者がん移植システムによるゼブラフィッシュ創薬と個別化医療
講師 三重大学 大学院医学系研究科 田中利男 氏

☆‘ゼブラフィッシュ研究’で実現できることを最新情報と共に徹底解説!
☆三重大学で長きにわたり研究を行っている‘田中利男 氏’による講演が1年振りに実現!
☆製薬業界の方はもちろん、それ以外の方のご参加もお待ちしております!
1月21日
zoom 見逃し
微生物燃料電池の研究開発と今後の展望
~発電菌による発電メカニズム、
畜産廃棄物、食品廃水等の利活用~
宮崎大学 農学部 井上 謙吾 氏

・微生物を利用して有機化合物から電気エネルギーを
・発電菌・微生物叢:どこで何をしているのか
・今後の実用化に向けた技術開発のポイント
1月23日
会場開催
大好評: 第10回 タンパク質・プロテオーム解析の基礎と実践解説講座2026年版
~分析計画/試料調製/LC-MS/MS測定/測定データの処理と解析/最新研究の紹介~
<特典:後日の個別オンライン相談受付け可(希望者様のみ)>
講師 株式会社メディカル・プロテオスコープ 川上隆雄 氏

☆皆さまのお力添えにより、ご要望を踏まえたアップデート版として、
 「プロテオミクス/プロテオーム解析」セミナーの第10回目の開催が正式決定!
☆実際の解析動画も含めて、おさえるべきポイントをやさしく解説いたします!
1月23日
会場開催
腸内細菌叢(腸内フローラ)の健康への関わりとそのメカニズム、解析・制御方法
東京農業大学 生命科学部 元教授 獣医師 野本 康二 氏

・腸内細菌叢の構造や解析法、健康影響を具体例とともに解説
・食事・栄養の役割や腸内細菌による代謝機能も紹介
・「ヤクルト1000 研究開発体験談」!?
1月28日
zoom 見逃し
核酸医薬品の開発・合成手法の基礎と品質管理の考え方
甲南大学 川上 純司 先生

★核酸医薬品の種類や開発・合成方法について概説し、現在日本で取り組まれている品質管理研究の最前線について紹介します
1月29日
zoom 見逃し
臓器・組織培養のための
バイオリアクターの設計とスケールアップ
東洋大学 川瀬 義矩 氏

臓器・組織培養に適したバイオリアクターの設計原理と
スケールアップの考え方を、シミュレーション事例とともに体系的に学ぶ。
1月30日
zoom 見逃し
再生医療等製品開発におけるメディカルライティングの考え方とポイント<医薬品開発との比較を踏まえて>
~PMDA相談資料作成から治験関連文書、承認申請書添付資料作成まで~
講師 株式会社あいメディカルライティングオフィス 田中郁子 氏

☆以下いずれの場合(事前知識)でも、業務に役立てていただける講座内容です!
 ・再生医療等製品関連の開発に携わってきたが、メディカルライティングの経験はあまりない。
 ・メディカルライティングに携わってきたが、再生医療等製品のドキュメントは作成したことがない。
☆上記以外のご担当者様も大歓迎ですので、皆さまのお申込みをお待ちしております!

過去開催したセミナー例

書籍・LMS型e-ラーニング・動画配信

NEW2025年5月発刊 書籍再生医療・細胞治療の細胞製造のための指針・ガイドラインの動向と実務解釈Ⅱ
業界の最前線でご活躍されておられる専門家・実務者の方々を著者に迎え、再生医療関連規制の最新動向や承認対応の傾向や考え方などの実務に必要な情報を掲載した総合書籍である。
2024年10月発刊 書籍バイオリアクター利用における留意事項
~実務利用・技術開発のポイント~
本書籍は、多くの産業で利用されているバイオリアクターのいまさら聞けない基本的なこと(各培養法・装置の種類・留意すべき事)からバイオリアクター関連技術(スケールアップ・消泡・滅菌・洗浄)、各産業応用時のバイオリアクターの技術事例や最新研究動向を解説した書籍である。
2024年6月発刊 書籍医薬品モダリティにおける創薬技術開発と展望
医薬品モダリティ技術のトピックスや注目されている技術開発を紹介し、モダリティ技術開発の今を理解する上で、貴重な一冊です。
2023年11月発刊 書籍間葉系幹細胞ハンドブック
~分離・培養・特性解析、再生医療への応用~
担当者必携:MSCを巡る技術書・実務解説書です
2023年2月発刊 書籍吸着技術の産業応用~基礎知識・吸着剤の特性・技術応用事例~
吸着の必須知識と産業応用時のプロセスおよび吸着剤の留意点を解説する。
2023年1月発刊 書籍ゲノム編集技術~実験上のポイント/産業利用に向けた研究開発動向と安全性周知
★ゲノム編集に関する知財情報や海外での規制、派生技術、ゲノム編集操作上の各種ポイント、細胞や動植物・微生物でのゲノム編集の実際と実用化に向けた研究トピックスを解説
2021年12月発刊 書籍医薬品におけるDDS技術開発と製剤への応用
○各経路別での薬物吸収の特徴と製剤設計、生体反応利用のDDS、核酸医薬DDS技術もを解説
2021年11月発刊 書籍<培養肉、植物肉、昆虫食、藻類など>代替タンパク質の現状と社会実装へ向けた取り組み
○国内外の技術・市場・特許動向や消費者意識も交えた普及へのシナリオ、今後の展望までをまとめた、いま手に取りたい1冊。
○各企業・大学の取り組みを知ることで、新規参入や研究開発の糸口を掴む!
2021年6月発刊 書籍LC/MS 定量分析入門(2021)
新刊書籍「LC/MS定量分析入門」2021年6月刊行予定!★出来るだけ、やさしく、詳しく解説してます。
2021年3月発刊 書籍バイオ医薬品における製造プロセスと品質管理のポイント
バイオ医薬品の製造プロセス開発と品質管理戦略を学ぶための書籍
2020年10月発刊 書籍腸内細菌叢の基礎知識と研究開発における留意点
本書籍は、腸内細菌の培養・解析手法の注意点や腸内細菌の研究に必要な基礎知識を解説している。
2019年4月発刊 書籍三次元培養における培養手法と周辺技術動向
☆三次元細胞培養の培養手法の基礎知識とそれをふまえた応用研究や、培養関連技術開発・技術応用研究の最新状況を解説する。
2019年3月発刊 書籍再生医療・細胞治療の細胞製造のための指針・ガイドラインの動向と実務解釈
再生医療・細胞加工・再生医療等製品の製造・品質・輸送に関連規制の最新動向
2018年4月発刊 書籍第十七改正薬局方対応 医薬品規格および試験方法 ~製剤/原薬・中間体/バイオ・抗体医薬品~
JP17対応の申請資料作成や試験設定・生データ管理等の実務を助ける1冊
2018年3月発刊 書籍マテリアルズ・インフォマティクス~データ科学と計算・実験の融合による材料開発~
電池・半導体・高分子・医薬品など材料開発の最前線!
AI・機械学習(ディープラーニング)等データ科学が物質・材料研究にもたらすものとは?
各種企業、大学、研究開発法人の第一線で活躍する執筆陣が送る必読の書!
ページトップへ