セミナー・通信教育
■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。
……会場(対面)受講
……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
【2023年12月】
12月8日![]() | 微生物を利用した有用物質生産(プラスチック・燃料など)の基礎と最新動向 〜二酸化炭素固定・物質生産事例から、培養の実際と微生物の改善まで〜 |
---|---|
講師:信州大学 農学部 准教授 伊原 正喜 先生 〇微生物によるカーボンリサイクルの概要から取り組みと海外の研究動向及び展望までお話します。 |
12月12日![]() ![]() | メタボローム解析をこれから始める方、または、既に始めたものの結果の解釈等に困っていらっしゃる方向け 豊富な研究事例から習熟度を高める!メタボローム解析の実践対応 〜マウス操作だけでできるフリーソフトを用いたデータ解析のデモ付き〜 |
---|---|
講師 慶應義塾大学 先端生命科学研究所 杉本昌弘 先生 ☆本セミナーでは、以下のようなポイントを軸に解説いたします! 1.メタボローム測定技術(装置の原理や使い分け等。) 2.研究例の紹介(各種バイオマーカー探索。) 3.メタボロームデータの詳細(データの構造や処理の基礎知識。) 4.フリーソフト(MetaboAnalyst)を用いたデータ解析実演 5.設計時に気を付けるべきこと ☆大変貴重な内容となっております。是非ご検討ください。 |
12月13日![]() ![]() | 核酸医薬/RNA分子の機能解明とその応用 〜ノンコーディングRNAや合成RNAの分解制御等に関わる最新研究を含めて〜 |
---|---|
講師 東京大学アイソトープ総合センター 秋光信佳 先生 ☆DNAやタンパク質と比べて応用の難しい「RNA創薬」の最前線! ☆技術開発の動向と共に、最新研究から可能性等に至るまで、解説いたします! ☆お申込み方法により、録画映像を後日ご視聴頂くことも可能です。 |
12月14日![]() ![]() | 分子シミュレーション×インシリコ/AI創薬技術によるリード化合物のスクリーニング/設計/物性予測/de novoデザイン 〜最新研究情報等を含めた、医薬品開発サイクルの効率化・高速化に向けて〜 |
---|---|
株式会社 理論創薬研究所 吉森篤史 先生 ☆昨今、生成AI等の急激な発展に伴い、創薬の現場も様変わりしつつあります。 ☆本講座では、インシリコ・AI創薬技術にフォーカスし、 オープンソースソフトウェアの紹介も含めて、ポイントを解説します! ☆豊富な事例をご用意の上、実務に寄り添う形で進めて参ります。 |
12月15日![]() | オルガノイド培養法 〜基盤技術から、培養における諸問題の解決、種々の培養・応用例まで〜 |
---|---|
講師 九州大学 水本 博 先生 ○三次元培養の基礎から、脳、消化管、眼、肝、腎など様々なオルガノイド培養例、再生医療や創薬、病態モデル等の応用例まで。 ○細胞調製や形状・構成細胞数、スケールアップなど講師の経験を中心に培養の実際と諸問題の解決についてもお話します! |
12月15日![]() ![]() | 研究開発におけるエクソソーム取り扱いのポイントと エクソソームを用いた診断・治療・薬物送達技術開発の最前線 |
---|---|
☆研究開発の基盤となる、エクソソームの基礎理論/検出・回収等取り扱いの注意点から丁寧に解説! ☆国内外のエクソソーム活用技術はどこまで進んでいるのか? |
12月18日![]() ![]() | 非臨床試験(薬理・体内動態・毒性試験)の基礎及び信頼性確保・超入門2023 〜医薬品等の研究開発に必要な各種試験の考え方、GLP基準や信頼性基準等を踏まえて〜 |
---|---|
講師 株式会社アールピーエム 中山邦夫 先生 ☆基礎のキソから解説する「2.5時間」のコンパクトセミナー! ☆信頼性確保の手法について、要点を絞り、より分かりやすく整理しますので、 事前知識に不安がある方も、安心してお申込みください! |
12月19日![]() ![]() | Gタンパク質共役型受容体(GPCR)創薬に向けたGPCR構造機能解析の現状 〜GPCRを標的とする創薬シーズ開発への展開に向けて〜 |
---|---|
講師 東京大学 大学院理学系研究科 加藤英明 先生 ☆市販薬の30%以上を占めるGPCRを標的とした医薬品開発について、 最新研究動向や手法と共に、以下の様なキーワードを含めて解説いたします! ・分子薬理学的アプローチによるGPCRの機能解析。 ・X線結晶構造解析を用いたGPCR構造解析。 ・クライオ電子顕微鏡単粒子構造解析(SPA)を用いたGPCR構造解析。 ・GPCRとシグナルバイアス/ロケーションバイアス 等々。 |
12月19日![]() ![]() | Microhysiological Systems(MPS: 生体模倣システム)開発最新動向と社会実装(製品化・産業化)における課題 -ヒト細胞を用いた化学物質評価技術/国内外の動向/技術的な課題と事業展開に至るまで- |
---|---|
講師 合同会社メドテックコンサルティング 金森 敏幸 先生 ☆ますます開発が活発化するMPSについて、「今どこまで進んでいるのか?」「何ができるのか?」国内外の開発動向を整理します ☆製品化・産業化を目指した時に残される課題は? ☆MPSを使ったビジネスモデルの構築など、技術だけではなくその事業性についても着目します |
12月20日![]() | 細胞培養・3次元組織作製の基礎・最新動向から、再生医療・培養肉生産の応用まで |
---|---|
講師:東京女子医科大学 先端生命医科学研究所 講師 高橋 宏信 先生 |
12月20日![]() ![]() | プロテオミクス解析を中心としたオミクス解析の現状と研究開発への手掛かり |
---|---|
日本医科大学 石野 孔祐 先生 ☆近年益々発展するオミクス解析、注目度の高いプロテオミクス解析を中心として、各解析方法の特徴と手順を丁寧に解説します。 ☆講師の解析事例をもとに、今後の実用化を考える |
12月21日![]() ![]() | ヒト組織由来細胞を用いた医薬品の体内動態・毒性評価法の最前線 |
---|---|
北里大学薬学部 薬剤学教室 前田 和哉 先生 ☆動物実験削減の流れで増えてきた"ヒト組織由来検体"を直接用いた体内動態・毒性評価! ☆従来の実験系の問題と、現状可能な解析、今後の展望まで幅広くお伝えします |
【2024年1月】
1月18日![]() ![]() | <基礎から実践までわかりやすく> 初心者のための細胞培養入門 〜必要な準備・機材/品質管理/コンタミ防止/トラブル事例など〜 |
---|---|
講師:山陽小野田市立山口東京理科大学 嶋本 顕 先生 ★細胞培養における基本的事項から実践的なポイントまで、一日で網羅できます! ★これから細胞培養に携わる初心者の方、自らの培養手技を見直したい方にオススメです! |
1月19日![]() ![]() | 核酸医薬品開発におけるCMC、非臨床、臨床試験の進め方 |
---|---|
ラボコープ・ディベロップメント・ジャパン株式会社 玄番岳践先生 |
1月22日![]() ![]() | 脂質ナノ粒子の基礎と新展開 〜リポソームの基礎、リポソーム製剤設計のポイント、核酸医薬開発におけるLNP技術とDDS等〜 |
---|---|
講師:静岡県立大学 浅井 知浩 先生 ★核酸医薬やmRNAワクチンにより注目の集まる脂質ナノ粒子(LNP)とリポソームに関して、LNP・リポソームを用いたDDS技術、製剤設計のポイントなど、その基礎から研究・製剤開発の現在地、今後の展開まで解説。 |
1月23日![]() ![]() | 質量分析を用いたプロテオミクス(プロテオーム解析)の基礎と応用 〜分析原理、試料調製からデータ解析まで〜 |
---|---|
講師:熊本大学 大槻 純男 先生 ★プロテオミクス/プロテオーム解析における基本的な原理から、試料調製・適切な前処理手法の選択、LC-MS/MSを用いた測定、得られたプロテオームデータの解析と、基礎から応用まで幅広く解説! |
1月24日![]() ![]() | 生物学的同等性(BE)試験の基礎理解とバイオウェーバー |
---|---|
医薬品開発における生物学的同等性(BE)試験の基礎理解とICH M9 BCSに基づくバイオウェイバー |
1月24日![]() ![]() | 肝細胞培養の基礎および高分化機能の誘導と肝オルガノイド・類肝組織形成 |
---|---|
講師:札幌医科大学 三高 俊広 先生 ★肝細胞培養・肝臓オルガノイド形成について基礎から学べます! ★生体内と同程度の高分化能を有する肝臓オルガノイドを効率よく形成するために必要な事とは? |
1月26日![]() | 基礎から学ぶ発酵技術 〜発酵微生物の育種、発酵プロセスの設計、管理とスケールアップ等〜 |
---|---|
講師:藤井技術士事務所 藤井 幹夫 先生 ★食品、医薬品、化成品、エネルギー等の多くの分野に活用されている発酵技術に関して、微生物の育種並びに維持管理の手法、発酵プロセス管理、スケールアップ時の注意点など、多くの経験談を交え解説! |
【2024年2月】
2月6日![]() | 微細藻類の最新動向と農業を参考にした事業化戦略 〜探索・培養から商品企画、取り組みの実例まで〜 |
---|---|
講師 ロート製薬株式会社 中原 剣 先生/金本 昭彦 ○事業化への試行錯誤の生の声が聴ける! ○国内外の最新動向から、株の単離・培養・育種・スケールアップ・原料化など技術面のお話、商品企画や農業をモデルとした事業化戦略、久米島での取り組み実例まで。 ○一連の流れを学びたい初学者から、ある程度の情報は集めたものの参入に足踏みしている方、他社事例からヒントを得たい方まで。ぜひ会場にお越しください。 |
2月9日![]() | 初学者のためのタンパク質/プロテオーム分析入門 〜ペプチド断片の質量分析の原理と実例〜 |
---|---|
講師 株式会社メディカル・プロテオスコープ 川上隆雄 先生 ☆医療分野にも益々大きな影響を与え続けているプロテオミクス! ☆本講座では、データ解析により多くの時間を割きつつ、 具体的な実例も交えて、一連の流れや勘所等を丁寧に解説いたします! ☆会場では個別のご相談/ご質問も大歓迎です。 休憩中や講義終了後(後日を含む)等、遠慮なくお声がけください。 |
2月14日![]() | トランスオミクス・ビッグデータAI時代における 次世代ゼブラフィッシュ創薬(小型魚類を含む)研究開発/品質管理/活用の最前線 |
---|---|
講師 三重大学 大学院医学系研究科 田中利男 先生 ☆国内外(主に日本/米国/欧州)におけるゼブラフィッシュ創薬の現況を踏まえて、 医薬品開発やヒト疾患研究への応用等、最新情報と共にお届けいたします! |
2月16日![]() ![]() | 量子ビーム技術による生体模倣システムの開発 -マイクロ流体チップ・細胞培養基材・ナノセンサなど- |
---|---|
講師 国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構 田口 光正 先生 ☆医療の発展に不可欠である人体機能を模倣した機能性バイオデバイスの開発、量子ビーム技術でどこまでできるようになったのか? ☆マイクロ流体チップ・細胞培養基材・ナノセンサなど、具体的な医療応用事例を豊富に紹介! |
2月16日![]() ![]() | ELISA(免疫学的測定法)の基本原理、極微量タンパク質解析のためのELISA法・超高感度化、 生体試料中対象物濃度測定に向けた分析法バリデーションの具体的な実施方法 |
---|---|
講師 早稲田大学 伊藤悦朗 先生 @☆免疫学的測定法である「ELISA」の原理及び長所短所を徹底解説! A極微量のタンパク質を検出するために必要な「超高感度化」についても学べます! B生活習慣病/がん等の疾病診断といった、最新事情も分かります! |
2月20日![]() ![]() | マイクロバイオームの市場・技術トレンドから各アプリケーション展開まで |
---|---|
講師 沖為工作室合同会社 沖本 真也 先生 ○治療薬や診断、食品、農畜水産業、スキンケア、工業プロセスほか様々な分野で応用が期待されているマイクロバイオーム。 ○市場規模や技術トレンドからアプリケーション別の分析、規制や注目企業の動きまで幅広く解説します! |
2月21日![]() | 【CO2排出量削減やサーキュラーエコノミーの実現につなげる】 バイオリファイナリー研究/技術開発の最前線と実用化に向けた各種課題へのアプローチ 〜国内外各国の最新市場動向と共に、具体的なポイントを解説する〜 |
---|---|
講師 公益財団法人地球環境産業技術研究機構(RITE) 乾将行 先生 ☆環境問題の解決と経済成長の両立を可能とする「バイオものづくり」。 ☆本講座では、国内外におけるバイオエコノミーの現況に始まり、 スマートセル創製技術やバイオ燃料・グリーン化学品の生産技術等に至るまで! ☆研究開発動向と共に、各ポイントを徹底解説いたします! |
2月22日![]() | 微生物検査の基礎から分析方法と原因究明のポイント 〜微生物が検出されてしまった際に役立つ微生物同定技術及び異常品の検査手法まで〜 |
---|---|
講師:一般財団法人日本食品分析センター 微生物部 副部長 前川 幸子 先生 |
2月26日![]() ![]() | “実践”バイオインフォマティクス・データ解析の上手な進め方入門セミナー2024 〜ナノポアシークエンスデータ解析を中心として〜 |
---|---|
講師 慶應義塾大学 荒川和晴 先生 ☆ナノポアシークエンサーデータ解析の基礎から応用に至るまで! ☆ゲノムアセンブリやプラスミドシークエンス等の重要なキーワードと共に、 入門講座として、各種事例と共にポイントをご紹介いたします! |
2月27日![]() ![]() | 人工核酸技術の利活用による核酸医薬・診断薬等の研究開発への応用展開 〜新規人工核酸の分子設計・合成・機能評価、そして創薬へ〜 |
---|---|
講師 九州大学大学院薬学研究院 谷口陽祐 先生 ☆益々の可能性を秘めた「核酸医薬」研究の最前線をお届け! ☆「人工核酸技術」の今と未来、そして、今後実現できることとは? ☆現状や課題を共有し、明日につながる知識をご提供いたします。 |
2月27日![]() ![]() | 微生物を活用した貴金属・レアメタルの分離回収の基礎と脱炭素型リサイクルへの応用 |
---|---|
講師 大阪公立大学 小西 康裕 先生 ○バイオ吸着、バイオ還元・ナノ粒子化など分離回収に活用できる微生物機能の基礎から、廃プリント基板や使用済み触媒、リチウムイオン電池など様々な応用事例まで。取り巻く現状や既存技術との関係、最新研究動向なども交えながら解説。 ○微生物に関する、予備知識がなくても受講可能です! |
過去開催したセミナー例
- バイオインフォマティクス入門(PC実習付)
- はじめての細胞培養実習
- マイクロバイオーム解析入門
- プロテオミクスの情報処理入門
- ELISAの測定原理、超高感度ELISA測定の最新研究と応用
- 遺伝子解析におけるリアルタイムPCR/デジタルPCRの原理、解析から応用事例
- バイオ医薬品における国内外のCTD-Q M2・M3作成時のポイント
- 抗体・バイオ医薬品及び再生医療等製品のCMC薬事・申請のポイント
- バイオ/抗体医薬品における品質試験/安定性試験と品質規格設定の実際
- 各種siRNAコンジュゲートのデザインと合成/品質評価方法
- 3次元オルガノイド培養技術の基礎知識及び創薬研究・個別化医療等への利活用
- 三次元培養の基礎・要素技術から市場要求・応用・ビジネスの可能性
- バイオマテリアルの基礎と細胞培養基材への展開
- 再生医療等製品GCTP省令とCPC建設のポイント及びPMDAの査察対応
- DDSの基礎とハイドロゲルの活用
- 脂質をベースとしたナノDDS(リポソーム、脂質ナノ粒子)の設計と評価方法
- 再生医療等製品のバーコード表示とトレーサビリティ
- バイオ医薬品の品質管理のためのタンパク質凝集のメカニズムと抑制・規制動向
- ヒト常在菌・マイクロバイオーム制御技術研究の最新動向・製品開発へのヒント
※こちらへ記載したもの以外にも、情報機構では様々なテーマのセミナー・書籍・eラーニングを企画しています。 新規企画・再開催などのご要望は「商品企画リクエスト」ページまでお寄せください!