セミナー・通信教育
■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。
……会場(対面)受講
……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
【2025年9月】
9月29日![]() ![]() | 医薬品製造におけるQA(品質保証)/QC(品質管理)担当者育成・実践セミナー2025 ~製造販売業と製造業およびQAとQCの業務範囲を明確化し、より良いGMP関連業務へとつなげる~ |
---|---|
講師 C&J 新井一彦 氏 ☆本講座では、益々多様化・複雑化する‘医薬品製造現場のQA・QC業務’について、 効率的にGMP関連業務を遂行するためのノウハウを伝授いたします! ☆QA・QCの考え方から実施すべき事柄等に至るまで、 明日から活かせる実務知識を分かりやすく解説・紹介予定です! |
【2025年10月】
10月15日![]() ![]() | ゼロ枚?数枚?少量データで学習可能な検査AI最前線 |
---|---|
講師 岐阜大学 加藤 邦人 氏 ○基礎知識から、Zero-shot(学習データなし)/Few-shot(少量学習データ)/数10枚程度の高性能検査AIの解説、データ収集・拡張や学習方法、評価・チューニングといった運用方法まで。 |
10月22日![]() | <プラントのリスクアセスメント> HAZOPの基礎と効果的・効率的な実施方法 【2日間講座・実習付き】 |
---|---|
講師:HAZOP & プラント安全促進会 松岡 俊介 氏 ★化学プラントにおけるリスク評価・リスクアセスメント手法であるHAZOPについて、その基礎から効果的な実践方法まで解説! ★定常プロセスHAZOP/非定常HAZOPの実習を通し、2日間で実践的な力を養います! |
10月22日![]() ![]() | リザバーコンピューティングの基礎・最新動向からロボティクス・異常検知への応用まで |
---|---|
講師 大阪大学 河合 祐司 氏 〇仕組みや利点などの基礎から時系列データの解析や予測への適用法、応用の好例であるロボット制御や異常検知への適用まで。 〇実例や最先端の研究成果を交えながらリザバーコンピューティングを解説! |
10月23日![]() ![]() | FT-IR入門セミナー ~基礎から分析やスペクトル解釈のポイント、解析事例まで~ |
---|---|
講師 サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社 小松 守 氏 〇FT-IRを使いこなすための基礎と実践を身につける! 〇装置の原理などの基礎から前処理や分析のセオリー、データ処理・スペクトル解釈の勘所、陥りやすい失敗例と対策など。実務担当者として知っておくべき知識を徹底解説。 |
10月23日![]() ![]() | クリーンルームにおけるゴミ・異物対策および静電気対策の基礎と実践 |
---|---|
講師:ザッツ ブレイン 代表 矢島 良彦 氏 ●現場で即役立つクリーンルームの維持管理とゴミ・異物対策、静電気対策について、 基礎からわかりやすく解説します。 |
10月27日![]() | 信頼性試験と故障解析の理論と実践 ~計画や条件設定から、故障メカニズム解明のための調査・解析法と故障率予測まで~ |
---|---|
講師 ワールドテック株式会社 門脇 賢治 氏 ※元・株式会社デンソー 〇品質不具合を未然に防止するために!信頼性試験の本質が学べます。 〇基礎や考慮すべきポイントから、加速理論を用いた試験条件の設定法、調査・解析・予測のため故障解析7ステップまで。 |
10月28日![]() ![]() | 外観検査の基礎から目視検査の実施ノウハウ、効果的な自動検査との融合まで |
---|---|
講師 北廣技術士事務所 北廣 和雄 氏 〇体系的な講義+質問・相談で実践力を身に付けるセミナー 〇外観検査の基礎から、目視検査実施のポイント(最適な目視方法、見本作成、作業環境設定、教育など)、効果的な自動検査やAIの導入法、外観品質への苦情・クレーム対応まで。 |
【2025年11月】
11月6日![]() ![]() | システム理論に基づく安全性解析手法‘STAMP/STPA’の基礎解説と実践演習 ~従来のハザード分析(FTA/FMEA等)の考え方との比較を含めて、具体的な活用手順をイメージする!~ |
---|---|
講師 BIPROGY株式会社 沖汐大志 氏 ☆さまざまなモノがつながるようになった昨今、より一層のシステムの複雑化に伴い、 事故原因の特定やリスク分析は、益々難易度が高くなっています。 ☆本講座では、「STAMP/STPA」のメリットや有効性といった要素を含めて、 理解度向上のための演習と共に、ポイントをやさしくご説明いたします! |
11月10日![]() | GMPコンプライアンス(法令遵守)とクオリティカルチャー(品質文化)醸成の実践的な考え方 ~繰り返された不正製造問題により改正された薬機法を踏まえ、より強化された規制にどのような準備をすべきか~ |
---|---|
講師 C&J 新井一彦 氏 ☆医薬品製造現場においても、自主回収・行政処分の事例が後を絶たず、 なぜ起きたのか/なぜ回避できなかったのか、を考えることは益々重要な要素となっています。 ☆そこで本講座では、改正薬機法やGMP省令等も踏まえた上で、 違反(不正)に対する意識付けや具体的な教育訓練に至るまで、徹底解説いたします! |
11月12日![]() | 若手設計者必見!学び直しにも最適 これでわかる「なぜなぜ分析」実践セミナー<演習付き・定員15名> |
---|---|
講師:Nakadeメソッド研究所 中出 義幸 氏 DRBFM トヨタA級認定講師が、未然防止に活かせるなぜなぜの極意を解説!! ・トヨタ式なぜなぜ分析の基礎 ・故障要因から対策までを体系的に進める「Nakadeメソッド」 ・品質問題の未然防止に直結するFMEA/DRBFMとの関連性 が習得できます |
11月12日![]() ![]() | 【プラント/装置設計・プロセスエンジニアリング等の関連ご担当者様必見!】 大好評・第16回!P&ID(配管計装図)の基礎学習と基礎スキル習得講座(演習付) ~図面の種類/配管・機器・計装情報の描き方/作図・図面改訂/具体的な留意点等~ |
---|---|
講師 千代田化工建設株式会社 中野了 氏 ☆おかげさまで、2019年の開講以降、16回目のセミナー実施が正式決定! ☆今回、オンライン配信(お申込み方法により、見逃し配信の後日視聴も可能)として、 ‘P&ID(配管計装図)’の基礎知識とポイントを徹底網羅いたします! |
11月13日![]() ![]() | 経済的リスクを元に算出する「検査基準・規格値と安全係数」決定法 速習 ~利益損失を防ぎ、勘コツ経験に頼らない合理的な検討法【損失関数】実践入門~ 【希望者に自社課題検討に転用可能なテンプレート提供】 |
---|---|
MOSHIMO研 福井 郁磨 氏 ・市場での事故や問題を減らしたいのなら、安全係数や規格値を正しくとらえよう。 ・『損失関数(JIS Z 8403)』について、2.5時間集中講義! ・希望者に自社課題検討に転用可能なテンプレート提供! ※年間受講者数は1000名超:企業での実務経験豊富な講師がノウハウを伝授! |
11月20日![]() ![]() | 技術・製品開発4大課題を解消するロバスト最適化開発法 実践入門 ~従来開発法・実験計画法との比較で学ぶ【品質工学パラメータ設計】~ 【希望者にソフトウェア・検討テンプレート提供】 |
---|---|
MOSHIMO研 福井 郁磨 氏(元オムロン(株)、元パナソニック(株)、元東レ(株)等) ・「実験計画法を開発で使ったが、上手く行かなかった」、「品質工学(タグチメソッド)を開発で使ったが、上手く行かなかった」、そんな方々にこそ受講をおすすめします。 ・年間の受講者数が1000名を超える、企業での実務経験豊富な講師が丁寧に解説! |
11月21日![]() ![]() | 官能評価の基礎と具体的実施ノウハウ ~パネルの選定・訓練、アンケート作成からデータの統計分析方法まで~ |
---|---|
講師 (株)ジャパン・ダイレクト・リサーチ 中野 教子 氏 ★ユーザーニーズや開発品評価のための官能評価の基礎知識および、 試験実施法の詳細や結果を商品設計に活かすポイント等について解説します! |
11月25日![]() ![]() | 国内外各国における防爆規格・認証取得の基礎と最新動向 ~IECEx・ヨーロッパ(ATEX)/アジア(日本JPEx・韓国KCs・中国GB/Ex CCC・台湾Ts・インドPESO)等を対象として~ |
---|---|
講師 DEKRA サーティフィケーション・ジャパン株式会社 阿部判圭 氏 ☆プラント現場や化学工場等の安全作業に必要な‘防爆対策’について、 国際規格や欧州・東アジア・インド各国の規格を幅広く網羅しながら解説いたします! ☆お申込み後、より良いセミナー実施に向けた事前アンケートも募っておりますので、 内容へのリクエスト等がございましたら、遠慮なくお申し付けください! |
11月26日![]() | HAZOP基礎 ~実施・運営の留意点から簡単な演習まで~ |
---|---|
日揮グローバル株式会社 テクニカルHSE部 テクニカルHSE 原信幸 氏 ・主に連続プロセスを対象としたHAZOPの基本的な実施手順を概説 ・日揮グローバル株式会社での経験に基づく事例や留意点の紹介、さらには簡単な演習も! |
【2025年12月】
12月5日![]() | 少人数でしっかり学べる! A級認定講師と一緒に実践するFMEA/FTA/DRBFM |
---|---|
講師 Nakadeメソッド研究所 代表 中出 義幸 氏 演習を通じて効果のあるFMEA/FTA/DRBFMを習得する特別セミナー!! 人気講師による講座、差開講いたします。 |
12月16日![]() ![]() | 実験・測定のための統計解析の基礎 〜自力で解析・解釈を行うためのベースを学ぶ〜 |
---|---|
講師 FIA 福山 紅陽 氏 ※元・三菱マテリアル、協和界面科学など ◯研究開発・量産・出荷後対応ほか様々なシーンで登場する統計解析の基本の「き」を学ぶ! ◯多くの手法の原理的な考え方はほぼ共通なため、最も基本的な「母平均の推定」「母平均の差の推定」に対象をしぼり、基礎から丁寧に解説。 |
12月19日![]() ![]() | 少数データ・データ不足時の機械学習活用戦略 ~データ取得の工夫や様々な手法を用いて精度を高める~ |
---|---|
講師 産業技術総合研究所 赤穂 昭太郎 氏 ○AI・機械学習においてよく直面する「データ数不足」。その状況下でも精度を高める様々な戦略を事例を交えて解説! |
過去開催したセミナー例
- 周辺視目視検査法による外観検査のすすめ方
- FMEA/FTA/DRBFM
- 教科書にはない公差設計ノウハウ実践
- クリーンルームの特徴と維持管理ノウハウ
- はじめての加速試験入門
- 『損失関数』基礎と実務応用入門
- 品質工学(タグチメソッド)実践入門
- ヒューマンエラーの原因と未然防止・撲滅のための効果的な対策
- なぜなぜ分析と変更管理 (再発防止から未然防止)
- 工場・生産現場における究極のコストダウン戦略
- 製造業DXにおける異常検知技術の活用
- 実験計画法・実験データ解析手法完全マスター
※こちらへ記載したもの以外にも、情報機構では様々なテーマのセミナー・書籍・eラーニングを企画しています。 新規企画・再開催などのご要望は「商品企画リクエスト」ページまでお寄せください!