セミナー・通信教育
■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。
……会場(対面)受講
……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
【2023年12月】
12月6日![]() ![]() | 【好評第28回・考え方から要求事項等に至るまでを完全網羅!】 非製薬業の方も大歓迎!未経験/新任担当者のためのGMP超入門研修’23 〜特に、これからGMP関連業務に携わる方や経験1年未満の方を対象に〜 |
---|---|
講師 C&J 新井一彦 先生 ☆おかげさまで、約400人の方々にご受講頂いている大人気講座! ☆各回、医薬品GMP関連部署以外のご担当者様にも多数のお申込みを頂いております。 ☆基礎のキソからやさしく丁寧にフォローアップしますので、 「事前知識に不安がある」といった方も、安心してご参加ください! ☆教育訓練・新人研修・情報収集等でのご活用も大歓迎です。 |
12月7日![]() | 製造工場における設備保全の効果的な導入・運用方法 〜実例と共に学ぶ、生産性・品質向上に必要な生産設備の管理知識〜 |
---|---|
講師 株式会社 保全ラボ 清岡大輔 先生 ☆適切に設備保全を実施し、安定生産/設備の長寿命化を最大限に目指す! ☆10,000件以上のメンテナンス管理経験のある実績豊富な講師が、 各種事例を交えつつ、今後の取り組みに役立つ実務のポイントを解説します! ☆会場では、個別のご質問・ご相談も大歓迎です。 |
12月12日![]() ![]() | 【プラント/装置設計・プロセスエンジニアリング等の関連ご担当者様におススメ】 演習付で学ぶ! P&ID(配管計装図)の基礎と具体的な要求事項 〜記号の意味/用途、Lead Sheetの理解、作図/管理上の留意点等〜 |
---|---|
講師 千代田化工建設株式会社 本多幸太 先生 ☆P&ID(配管計装図)の基礎から実務に至るまでを徹底解説! ☆豊富な演習問題を含めて、総合的な理解度向上を図って参ります。 ☆当日のご質問も大歓迎です。この機会を是非ご活用ください! |
12月15日![]() ![]() | 【構造設備/職員の衛生管理状態は、その製造所のGMPレベルの指標である!】 医薬品GMPの現場担当者に求められる衛生管理14ヶ条 〜異物対策、防虫防鼠、無菌管理、ウイルス対策、クリーンルーム清掃の基本、教育訓練など〜 |
---|---|
講師 C&J 新井一彦 先生 ☆各業界でも衛生管理面での不祥事が度々取りざたされており、 社会的な信頼/ルール遵守等の観点でも、益々重要な要素となっています。 ☆本講座では、医薬品製造現場での各種側面から課題を洗い出し、 それぞれのシチュエーションごとに重要ポイントを徹底解説いたします! |
12月15日![]() ![]() | 製造現場・製造工程における省エネ技術の実践方法 -着目すべきポイント/活用するべき機器と資材/省エネの事例/効果の検証と測定- |
---|---|
講師 IWASA コンサルタント 岩佐 茂夫 先生 ☆「省エネ・CO2削減対策のネタ切れ気味」…という企業におすすめ、やれることはまだまだあります! ☆現場では何ができるのか、導入した後の効果検証方法は? ☆電力・断熱・空調の3つを軸に、効果的な資材・機材等明日から取り入れられる内容盛りだくさん! |
12月21日![]() | 統計的品質管理<超入門> -統計の基本から検定・分散分析法の活用例を読む- |
---|---|
講師 アキュプレック有限会社 取締役社長 井野邦英 氏 ☆統計的アプローチをきちんと理解、品質管理業務に必要な統計の知識を一通り身に付けることができます ☆何をすればよいのか、何を間違っているのかさえわからない。。。という方にこそ受講いただきたい超入門セミナー |
【2024年1月】
1月18日![]() ![]() | ガウス過程と機械学習の入門講義 |
---|---|
ミイダス(株) 大羽成征 ★論理と数式と計算の裏に、直感的な手触りを得ていただくことを目指し解説。ガウス過程回帰の方法と応用の指針を習得して下さい |
1月19日![]() | 外観目視検査の進め方と具体的実施手順 〜精度向上に向けた基本及びポイント理解と適用法〜 |
---|---|
講師 KPIマネジメント(株) 根本 隆吉 先生 ★外観検査精度アップの実務・運用上の押さえるべきポイントはここ! 限度見本のつくり方から検査員教育、効率を高める検査環境の作り方まで! |
1月19日![]() | 高分子材料の耐久性評価法・劣化解析法・寿命予測手法 〜プラスチック・ゴム・熱可塑性エラストマー・ 生分解性ポリマー・塗料・接着剤対象〜 <名古屋会場セミナー> |
---|---|
神奈川大学 名誉教授 大石 不二夫 先生 ・高分子耐久性・劣化予測の「大家」から直接学べる! ・好評につき「名古屋」でも開催! |
1月23日![]() ![]() | 統計的分布に頼らない、利益損失を防ぐ 自社と顧客の経済的リスクを根拠にした 「安全係数と検査基準・規格値」決定法 【損失関数の基礎と応用】 〜JISに準拠し、勘コツ経験に頼らない合理的な安全係数と規格値の検討法〜 |
---|---|
MOSHIMO研 福井 郁磨 先生 ・品質工学の重要概念『損失関数』(JIS Z 8403)を速習! ・理詰めで品質とコストのバランスを取る。その方法は? ※年間受講者数は1000名超:企業での実務経験豊富な講師がノウハウを伝授! |
1月24日![]() ![]() | なぜなぜ分析の要点・基本ステップと具体事例 |
---|---|
平井そうけん 代表 平井 義典 先生(元・三菱電機) ・「なぜなぜ分析、そのやり方で適切ですか?」 ・なぜなぜ分析を体系的に学ぶチャンスです! |
1月25日![]() ![]() | 【ソフトウェア配付・PC演習付き】 データから本質的な情報を取り出す 製造業における予測・原因分析・縮約・分類のための統計・多変量解析 実践入門 〜エンジニアのための統計・多変量解析 実務的基礎〜 |
---|---|
MOSHIMO研 福井 郁磨 先生 ・「実務で使えるソフトウェア」を実際に動かしながら学ぶオンライン講座! ・年間の受講者数が1000名を超える、企業での実務経験豊富な講師が丁寧に解説します! |
1月25日![]() | これでわかる「FMEA/FTA/DRBFM」 |
---|---|
トヨタDRBFM A級エキスパートの人気講師によるFMEA・FTA/DRBFM講座。実際にFMEA、DRBFMを講師とともに実践するからわかる! |
1月29日![]() ![]() | ChatGPT等生成AIの利用を巡る 法的問題の整理と企業・組織としてのガイドライン検討指針 |
---|---|
内田・鮫島法律事務所 弁護士 永島 太郎 先生 ・生成AIを巡る法律の問題:御社は万全ですか? ・業務にChatGPTを使ってもいいの? 使う場合の注意点は? 気になるポイントを法律のプロが解説! |
【2024年2月】
2月9日![]() ![]() | 【構造設備のあるべき姿を設備毎に例示!】 医薬品製造(設備・機器・建設等)におけるGMPハード実践対応 〜クオリフィケーション・バリデーションの考え方を業務へ浸透させるために必要なこと〜 |
---|---|
講師 C&J 新井一彦 先生 ☆以下、関連ご担当者様のご参加を心よりお待ちしております! 1.医薬品の製造設備開発/保全、2.医薬品開発、3.バリデーション、 4.医薬品製造、5.品質保証、6.その他情報収集や知識習得等。 ☆記載以外の方のお申込みも大歓迎!実務に寄り添う形で講義を進めて参ります。 |
2月15日![]() ![]() | 精緻なリスク評価による防爆範囲の再評価 -IEC新基準・ガイドラインの理解と評価方法・運用時の留意点まで- |
---|---|
講師 株式会社FPEC シニアコンサルタント 吉村 伸啓 先生 ☆防爆範囲の低減により、危険物施設内で非防爆機器の使用拡大⇒データのデジタル化、作業効率アップが見込めます ☆危険物を扱うあらゆる分野への適用が可能、ぜひご参加ください |
2月22日![]() ![]() | 2024年最新版!“実践”医薬品GDPの各種要求事項の整理と実務対応 〜不正・偽造対策、温度・記録管理、物流2024年問題、今後の運用等に至るまで〜 |
---|---|
講師 C&J 新井一彦 先生 ☆医薬品GDPにおける徹底した品質管理や人材育成は、 昨今の社会的背景も含めて、益々重要なキーワードとなっています。 ☆本講座では、ガイドラインや想定指摘事例等を踏まえつつ、 具体的な実務課題解決のポイントを解説いたします! ☆輸送業者/物流センター/GMP倉庫/製造(卸売)販売業の管理/情報収集等、 幅広いご担当者様のお申込みをお待ちしております! |
2月27日![]() | 各種製品に混入する異物の特徴と分析技術を活用した処方 〜分析の下準備から、代表的な異物識別法と迅速な原因解明・発生防止まで〜 |
---|---|
講師 株式会社住化分析センター 末広 省吾 先生 ○代表的な混入異物とその対策から、前処理・測定原理・スペクトル解析など基本的な分析手法から分析結果の解釈、原因の究明と混入防止策まで! ○ご希望の方はセミナー終了後に講師と1対1での個別相談も可能です!(サンプル、写真、動画等をお持ち頂いても結構です) |
2月27日![]() ![]() | はじめての品質対応/なんとか改善したい品質対応 5つのポイント〜品質対応の基本的な考え方と品質対応力向上に向けて〜 |
---|---|
講師:神上コーポレーション株式会社 代表取締役 鈴木 崇司 先生 |
過去開催したセミナー例
- 周辺視目視検査法による外観検査のすすめ方
- FMEA/FTA/DRBFM
- 教科書にはない公差設計ノウハウ実践
- クリーンルームの特徴と維持管理ノウハウ
- はじめての加速試験入門
- 『損失関数』基礎と実務応用入門
- 品質工学(タグチメソッド)実践入門
- ヒューマンエラーの原因と未然防止・撲滅のための効果的な対策
- なぜなぜ分析と変更管理 (再発防止から未然防止)
- 工場・生産現場における究極のコストダウン戦略
- 製造業DXにおける異常検知技術の活用
- 実験計画法・実験データ解析手法完全マスター
※こちらへ記載したもの以外にも、情報機構では様々なテーマのセミナー・書籍・eラーニングを企画しています。 新規企画・再開催などのご要望は「商品企画リクエスト」ページまでお寄せください!