技術・研究開発セミナー・技術書籍なら情報機構

品質管理・品質保証・製造現場管理・生産管理関連セミナー・書籍など一覧

品質管理・品質保証・製造現場管理・生産管理・クリーンルーム関連
セミナー・書籍など一覧
外観検査などの品質管理技術、なぜなぜ分析やFMEA・FTA・DRBFMなどの工程管理手法、ヒューマンエラー対策といった現場管理技術やクリーンルーム他生産環境の関連技術等、品質の向上、欠陥防止のための技術情報をラインナップしています。

セミナー・通信教育


■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。

会場(対面)受講……会場(対面)受講

Zoomオンライン受講……Zoomオンライン受講

見逃し視聴選択可……見逃し視聴選択可



【2025年11月】

11月10日
会場開催
GMPコンプライアンス(法令遵守)とクオリティカルチャー(品質文化)醸成の実践的な考え方
~繰り返された不正製造問題により改正された薬機法を踏まえ、より強化された規制にどのような準備をすべきか~
講師 C&J 新井一彦 氏

☆医薬品製造現場においても、自主回収・行政処分の事例が後を絶たず、
 なぜ起きたのか/なぜ回避できなかったのか、を考えることは益々重要な要素となっています。
☆そこで本講座では、改正薬機法やGMP省令等も踏まえた上で、
 違反(不正)に対する意識付けや具体的な教育訓練に至るまで、徹底解説いたします!
11月12日
zoom 見逃し
【プラント/装置設計・プロセスエンジニアリング等の関連ご担当者様必見!】
大好評・第16回!P&ID(配管計装図)の基礎学習と基礎スキル習得講座(演習付)
~図面の種類/配管・機器・計装情報の描き方/作図・図面改訂/具体的な留意点等~
講師 千代田化工建設株式会社 中野了 氏

☆おかげさまで、2019年の開講以降、16回目のセミナー実施が正式決定!
☆今回、オンライン配信(お申込み方法により、見逃し配信の後日視聴も可能)として、
 ‘P&ID(配管計装図)’の基礎知識とポイントを徹底網羅いたします!
11月13日
zoom 見逃し
経済的リスクを元に算出する「検査基準・規格値と安全係数」決定法 速習
~利益損失を防ぎ、勘コツ経験に頼らない合理的な検討法【損失関数】実践入門~
【希望者に自社課題検討に転用可能なテンプレート提供】
MOSHIMO研 福井 郁磨 氏

・市場での事故や問題を減らしたいのなら、安全係数や規格値を正しくとらえよう。
・『損失関数(JIS Z 8403)』について、2.5時間集中講義!
・希望者に自社課題検討に転用可能なテンプレート提供!
※年間受講者数は1000名超:企業での実務経験豊富な講師がノウハウを伝授!
11月20日
zoom 見逃し
技術・製品開発4大課題を解消するロバスト最適化開発法 実践入門
~従来開発法・実験計画法との比較で学ぶ【品質工学パラメータ設計】~
【希望者にソフトウェア・検討テンプレート提供】
MOSHIMO研 福井 郁磨 氏(元オムロン(株)、元パナソニック(株)、元東レ(株)等)

・「実験計画法を開発で使ったが、上手く行かなかった」、「品質工学(タグチメソッド)を開発で使ったが、上手く行かなかった」、そんな方々にこそ受講をおすすめします。
・年間の受講者数が1000名を超える、企業での実務経験豊富な講師が丁寧に解説!
11月21日
zoom 見逃し
官能評価の基礎と具体的実施ノウハウ
~パネルの選定・訓練、アンケート作成からデータの統計分析方法まで~
講師 (株)ジャパン・ダイレクト・リサーチ  中野 教子 氏

★ユーザーニーズや開発品評価のための官能評価の基礎知識および、
 試験実施法の詳細や結果を商品設計に活かすポイント等について解説します!
11月25日
zoom 見逃し
国内外各国における防爆規格・認証取得の基礎と最新動向
~IECEx・ヨーロッパ(ATEX)/アジア(日本JPEx・韓国KCs・中国GB/Ex CCC・台湾Ts・インドPESO)等を対象として~
講師 DEKRA サーティフィケーション・ジャパン株式会社 阿部判圭 氏

☆プラント現場や化学工場等の安全作業に必要な‘防爆対策’について、
 国際規格や欧州・東アジア・インド各国の規格を幅広く網羅しながら解説いたします!
☆お申込み後、より良いセミナー実施に向けた事前アンケートも募っておりますので、
 内容へのリクエスト等がございましたら、遠慮なくお申し付けください!
11月26日
会場開催
HAZOP基礎
~実施・運営の留意点から簡単な演習まで~
日揮グローバル株式会社 テクニカルHSE部
テクニカルHSE 原信幸 氏

・主に連続プロセスを対象としたHAZOPの基本的な実施手順を概説
・日揮グローバル株式会社での経験に基づく事例や留意点の紹介、さらには簡単な演習も!

【2025年12月】

12月5日
会場開催
少人数でしっかり学べる!
A級認定講師と一緒に実践するFMEA/FTA/DRBFM
講師 Nakadeメソッド研究所 代表 中出 義幸 氏

演習を通じて効果のあるFMEA/FTA/DRBFMを習得する特別セミナー!!
人気講師による講座、差開講いたします。
12月8日
zoom 見逃し
外観検査のデジタル化・自動化の進め方~画像分類、物体認識、セマンティックセグメーションを外観検査に用いるには~
講師:新潟県工業技術総合研究所 技術統括センター 専門研究員 木嶋 祐太 氏

●外観検査システムの全体像を理解するために、その構成要素である搬送装置、撮影環境、外観検査ソフトウェアについて解説!!
12月9日
会場開催
製造業の不良削減のためのヒューマンエラー防止方法
~人間の認知特性から考えた再発防止と未然防止の方法~
講師:株式会社アイリンク 代表取締役 照井 清一 氏

●ヒューマンエラーの基礎原理から理解し、再発防止と未然防止の方法を学ぶ!
12月16日
zoom 見逃し
実験・測定のための統計解析の基礎
〜自力で解析・解釈を行うためのベースを学ぶ〜
講師 FIA 福山 紅陽 氏
※元・三菱マテリアル、協和界面科学など

◯研究開発・量産・出荷後対応ほか様々なシーンで登場する統計解析の基本の「き」を学ぶ!
◯多くの手法の原理的な考え方はほぼ共通なため、最も基本的な「母平均の推定」「母平均の差の推定」に対象をしぼり、基礎から丁寧に解説。
12月16日
zoom
事故や失敗事例から学ぶHAZOP実践講座
講師:半田化学プラント安全研究所 代表(元三井化学(株)技術研修センター長) 半田 安 氏

●HAZOPを実施する上で是非知っておいて欲しい事故事例やHAZOPで「危険源」を見落としやすい事故事例を数多く取り込んでいるのが特徴です。
●化学プラントに潜在する危険源を、実際に起こった事故事例をイラストなどでわかり易く説明します。
12月19日
zoom 見逃し
少数データ・データ不足時の機械学習活用戦略
~データ取得の工夫や様々な手法を用いて精度を高める~
講師 産業技術総合研究所 赤穂 昭太郎 氏

○AI・機械学習においてよく直面する「データ数不足」。その状況下でも精度を高める様々な戦略を事例を交えて解説!

【2026年1月】

1月20日
zoom 見逃し
GMP文書管理/文書記録体系の整備及び管理体制構築のノウハウ
~紙ベースのデータインテグリティ対応と生成AIを用いたGMP文書管理の試行~
講師 C&J 新井一彦 氏

☆GMP文書・記録管理の基礎と実務に始まり、生成AI等のトピックスに至るまで!
☆法規制やガイドラインの要求事項はもちろん、実務の考え方を含めて、
 主要キーワードと共に、経験豊富な講師が分かりやすく丁寧に解説いたします!
1月21日
zoom 見逃し
微生物燃料電池の研究開発と今後の展望
~発電菌による発電メカニズム、
畜産廃棄物、食品廃水等の利活用~
宮崎大学 農学部 井上 謙吾 氏

・微生物を利用して有機化合物から電気エネルギーを
・発電菌・微生物叢:どこで何をしているのか
・今後の実用化に向けた技術開発のポイント
1月23日
zoom 見逃し
技術者や研究者が主導するAI応用開発
~ディープニューラルネットワークモデルとMTシステム
による研究開発・技術開発・品質改善の実務手順~
【AI構築デモ付き(希望者にはAI構築・計算方法Excel資料を提供)】
MOSHIMO研 代表 福井 郁磨 氏

・企業の研究開発者のためのデータサイエンス:DX推進
・AIプログラマーに丸投げせず、技術者や研究者がAI応用開発を主導するために
*企業での導入実績随一:年間の受講者数が1000名を超える、現場を知り尽くした講師が丁寧に解説!
1月28日
会場開催
化粧品・医薬部外品GQP,GVP入門研修
~製造販売業・製造業許可に関わる規制、製造・品質管理、安全管理等の実務に至るまで~
講師 株式会社恵理化 岩田宏 氏

☆基礎からやさしく学ぶ、‘化粧品・医薬部外品のGQP・GVP’4時間集中講座!
☆各社個別のご質問・ご相談にも柔軟に対応が可能ですので、
 この機会に是非、対面実施セミナーを最大限にご活用いただければ幸いです。
1月28日
zoom 見逃し
製造プロセスDXを成功させるための基礎知識と戦略的アプローチ
講師 エスエスエイ合同会社  澤近 房雄 氏

★製造DXをどこから始めて良いかわからない、DXにかかわる要素やコンテンツが多すぎて何が違うか・どれを選べば良いかわからない、コストが高額なためDXを躊躇している、導入したが期待した効果が得られていない、etc・・・。
 数々の疑問を解消できます。
★今後のトレンドとして、生成AIの導入方法とポイントにも言及します。
1月28日
zoom 見逃し
紛争鉱物の基礎知識・各国の規制動向の整理と企業の対応方法
愛工サステナビリティ(株) 佐々木 学 氏

・紛争鉱物をめぐる世界各国の規制動向は?
・報告要件や進め方の要点を押さえ、効率的に対応していくために
・紛争鉱物調査の担当者だけでなく、品質保証担当者・製品開発担当者も知っておきたい実務的な視点を提供します
1月29日
会場開催
プラントエンジニアリング入門
~設計手法・成果物の実例・管理のキーポイント~
Hyper Engineering 代表 / 技術士(化学部門) 若月 保 氏

・企業・現場経験豊富な講師が、実務を解説。
・図書(ずしょ)、P&ID、工程表作成、レイアウト図、工程の組み立て方、その規格……
・よく発生する問題やその対応策も。
1月29日
会場開催
製品の信頼性を確保するための高分子材料の耐久性の評価法
~プラスチック・ゴム・熱可塑性エラストマー・塗料・接着材~
神奈川大学 名誉教授 工学博士 大石 不二夫 氏

・【製品の信頼性確保は、日本企業の興亡の分かれ目】
・都内会場セミナー:一日じっくり
・受講特典:講師との電話による技術相談は無期限で無料です。

【2026年2月】

2月18日
zoom 見逃し
粉末X線回折の原理から測定条件の最適化、解析の実際と結果の解釈まで
講師 スペクトリス株式会社 上村 祐一郎 氏

○精度の高いX線回折を行い、研究開発や品質管理に活かす!
○試料調整・光学系選択・条件最適化などの準備から、解析データの前処理および定性・定量分析のポイント、機械学習による自動解析などのトピックスまで。
2月19日
zoom 見逃し
モデリング・シミュレーションを活用した
化学プロセスのスケールアップの基礎と効果的な進め方から事例まで
講師 山田技術士事務所 山田 明 氏
※元・三井化学、横河電機

○生産レベルにスケールアップしてみたら「上手くいかず計画が遅延・中断した」「予定を下回る生産性・品質しか得られなかった」ということはありませんか?
○本セミナーでは、シミュレーション技術を活用しスケールアップの成功確度を高めるための勘所を事例を交えて解説します。!
2月26日
zoom 見逃し
ガウス過程と機械学習の入門講義
ミイダス(株) HRサイエンス研究所 シニアリサーチャー 博士(工学) 大羽成征氏

★論理と数式と計算の裏に、直感的な手触りを得ていただくことを目指し解説。ガウス過程回帰の方法と応用の指針を習得して下さい

過去開催したセミナー例

書籍・LMS型e-ラーニング・動画配信

2023年6月発刊 書籍コスト削減と環境対応に向けた製造現場の省エネルギー化技術
高騰するエネルギー価格と脱炭素の波に備え、製造業における省エネ対応を、各工程や設備ごとに事例を交えて解説
2023年3月発刊 書籍凍結乾燥技術
~よくあるトラブル対策、設備設計/スケールアップ対応、凍結乾燥例と工程管理
現場で頻繁に直面するお困りごとを中心に、凍結乾燥における製造工程、洗浄や品質管理、スケールアップの対応方法を網羅
2023年3月発刊 書籍より良い環境経営に向けた CO2排出量計算・LCAの実務と実用例
環境への寄与に注目が集まる現在、企業活動に欠かせない環境負荷の可視化
最重要のCO2排出量計算/LCAの基礎から気になるポイントまで第一線を走る執筆陣が解説!
2022年2月発刊 書籍におい分析評価・対策事例と頻出Q&A集
★におい元の調査、サンプリング、官能評価や機器分析、業界特有の計測方法や臭気対策例など、においに関する現場の疑問やノウハウをQ&A形式で解りやすく解説!
2022年1月発刊 書籍<Q&Aで理解する>製品の抗菌・抗ウイルス化技術~国内外の法規対応/加工・製品化技術/評価における実務対応
抗菌/抗ウイルス製品開発や評価対応で、実務担当者が直面するよくある質問や細かい疑問を、Q&A形式で解説
2021年6月発刊 書籍LC/MS 定量分析入門(2021)
★出来るだけ、やさしく、詳しく解説してます。
2021年3月発刊 書籍製造業・プラントにおける 迫りくるDX(デジタルトランスフォーメーション)時代に向けたデジタル化導入・利活用提案
製造業特有の課題や実際のトラブルに触れながら、業務のデジタルトランスフォーメーション及びデジタル化に必要な技術や法規制、人材、プロジェクトの進め方を解説
2020年12月発刊 書籍マテリアルズ・インフォマティクスQ&A集-解析実務と応用事例
マテリアルズ・インフォマティクスQ&A集-解析実務と応用事例-MI(マテリアルズ・インフォマティクス)という魔法を活かすための地道な積み重ねの大切さと具体的手順が分かる一冊!
様々な材料・分野ごとの実状・課題に沿った応用例・最新研究動向や適用の可能性
2020年7月発刊 書籍データ分析の進め方及びAI・機械学習導入の指南~データ収集・前処理・分析・評価結果の実務レベル対応~
本書ではデータの収集や前処理といった、データ処理の核となる部分に焦点を当て、豊富な活用例と併せて、より実践的な形で解説しております。
2019年11月発刊 書籍機械学習を中心とした異常検知技術と応用提案
2019年11月発刊:豊富な事例を基に、異常検知を実務で導入活用するための勘所を把握。多くの現場で発生する課題に向けたアプローチを、実装・運用レベルで解説
LMS型e-ラーニング目からウロコ!クリーンルームの改善法
~今すぐできる効果大の方法~
クリーンルームをきれいに保つために、クリーンルームの設計から汚染源の特定、換気の方法、衣服の管理、クリーンルームへの入室方法などクリーンルームを正しく管理するためのノウハウを分かりやすく、具体例を挙げて解説します。
2018年12月発刊 書籍外観検査の実務とAI活用最前線
~目視検査のコツから自動化のポイント・人工知能の導入まで~
目視検査のコツから自動化のポイント・人工知能の導入、各種事例まで!第一人者25名以上の著者陣が送る決定版
2018年11月発刊 書籍高分子材料・製品の寿命予測と劣化加速試験方法
★「その樹脂部材、どれだけもつの?」 プラスチック材料・製品を扱う方の“実務書”です。
どうやって寿命を予測するのか? 劣化加速試験の実施手順は? 不具合への対処策は?
2018年3月発刊 書籍マテリアルズ・インフォマティクス
~データ科学と計算・実験の融合による材料開発~
電池・半導体・高分子・医薬品など材料開発の最前線!
AI・機械学習(ディープラーニング)等データ科学が物質・材料研究にもたらすものとは?
各種企業、大学、研究開発法人の第一線で活躍する執筆陣が送る必読の書!
2018年1月発刊 書籍IoT/AIの活用は製造業に革新をもたらすか?
製造現場・工場におけるIoTの利用と可能性
IoTを利用すると何ができるのか?導入したほうがいいのか?
豊富な事例と改善提案で「何をしたらいいのか」「どうすればいいのか」へのヒントが満載!
センサネットワークから人工知能(機械学習・ディープラーニング)との連携まで、生産効率UPに向けたIoT活用に迫る!
2017年11月発刊 書籍機械学習・人工知能 業務活用の手引き~導入の判断・具体的応用とその運用設計事例集~
★機械学習や人工知能を、本気で実務に活用されたい方々へ。
法務~最新技術~企画・システム設計~利活用まで、計20の適用事例を中心に幅広く詳細。導入から運用までの道筋を示します!
2017年5月発刊 書籍抗菌・防カビ・抗ウイルスの基礎から製品応用
~製品設計における評価・加工技術と各国規制対応~
★世界中で需要が広がる抗菌製品。国内外の市場動向を正しく把握!
★国内外の規制や用途に応じて、どのように材料選定を行うのか?製品化のポイントは?各社事例から学ぶ製品応用への勘所を多数収載!
2016年3月発刊 書籍医療機器および医薬品の滅菌手法とバリデーションの基礎と実務のポイント
~滅菌理論から工程の設計、バリデーション、日常管理、及び関連試験解説~
滅菌の目的は、製品及び包装材料に付着している微生物(バイオバーデン)を殺滅または除去し、 抵抗性が低い乳幼児、年寄り、患者等が品質劣化や感染等の不利益を被ることを防ぐことにある。また、製品の無菌性保証は、従来行われてきた無菌試験に代わり滅菌バリデーションによる保証になり、 滅菌工程の妥当性を科学的に検証することによって滅菌を行うことが必要になってきた。
本書では、医薬品および医療機器の適切な滅菌方法を紹介するとともに、滅菌がどのような理論で構築されているか、 また、どのような方法で科学的に滅菌保証、製品の無菌性保証を行っているか、
さらに、私見も含まれるが、滅菌保証が抱える問題点について解説し、対応方法について紹介する。
最後に、滅菌バリデーデーションを構築する上で重要な試験法であるバイオバーデン管理、環境微生物管理についても説明し、将来要求されるであろう総合的微生物管理について解説する。
2015年10月発刊 書籍クリーンルームだけに頼らない本当のクリーン化技術
★クリーンルーム:その清掃方法で本当に綺麗になってますか?無駄にお金をかけていませんか?作業者への指導は適切ですか?
★現場担当者・管理者のためのクリーン化“実務書”です!
2012年4月発刊 電子書籍<入門>外観検査実施手順書
外観検査をする上での必要事項をギュッと凝縮!実施手順が見えてくる1冊!
☆ 外観検査体制の構築方法/手順と新製品への対応 ☆ 不良が流出した際の検査への反映や体制見直しの考え方
2011年12月発刊 電子書籍樹脂材料・加工品における外観検査のポイントと方法 “フォーゾーンメソッドによる科学的外観品質
○樹脂材料における“科学的”外観品質のポイントと方法
○検査員心理も考慮した見本(標準/限度/不適合品)作成
○ベテラン検査員の暗黙知→形式知化手順・標準書への反映のコツ
2011年10月発刊 電子書籍食品工場における異物・品質クレームへの対応法
食品衛生に関する対応が益々求められる中、メーカー・工場担当者はお客様からのクレームにどのように対応すべきか?
クレーム対応担当者だけでなく、製造に携わる方全てが知っておきたい基礎的事柄から、対応実務の進め方に関するヒントまで、幅広くお役に立てる内容です。
2011年3月発刊 書籍量産現場のための鉛フリー実装トラブル対策ハンドブック
不良品を減らす!すぐ量産現場で実践できる改良方法が満載のトラブル対策 ハンドブック。
温度プロファイルから外観検査まで網羅
2009年12月 DVD<初級より一歩進んだ>分析データの統計処理・評価ノウハウ
~基礎知識はあるが、使いこなせていないとお考えの方に~
2009年8月 DVDクリーンルーム作業者が知っておくべき必須知識と日常作業・管理上の留意点
クリーンルーム作業員教育の一環として!
上司・教育担当者が聞いても役立つ!充実の2部構成。
ページトップへ