セミナー・通信教育
■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。
……会場(対面)受講
……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
【2025年7月】
7月24日![]() | 【プラント/装置設計・プロセスエンジニアリング等の関連ご担当者様におすすめ!】 大好評・第15回!P&ID(配管計装図)基礎・実践講座(P&ID作成およびレビュー演習付) ~記号の意味/用途/Lead Sheetの理解に始まり、作図/管理上の留意点等に至るまで~ |
---|---|
講師 千代田化工建設株式会社 中野了 氏 ☆皆さまのお力添えにより、2019年の開講以降、第15回目のセミナー実施が決定いたしました! ☆本講座では、過去実施してきた‘P&ID(配管計装図)’へのご意見・ご感想を含めて、 最大限に要望を汲む形で、やさしく解説・フォローアップいたします! ☆当日は個別のご質問やご相談も大歓迎ですので、この機会を是非、ご活用ください! |
7月28日![]() ![]() | 初学者のためのChatGPT4(生成AI)による丸投げ「実験計画法」入門 ~プロンプトの書き方/実験計画法の概要/要因実験/一元(二元)配置法/直交表等~ |
---|---|
講師 株式会社メドインフォ 嵜山陽二郎 氏 ☆可能な領域を益々拡大している「ChatGPT(生成AI)」において、 「実験計画法」への活用にフォーカスし、基礎から丁寧に解説いたします! ☆2025年現在および近い将来に実現可能なことを一緒に整理しましょう! ☆本講座は、7/25(金)「ChatGPT統計」、7/28(月)「ChatGP実験計画法」で、 1日目のみ/2日目のみ/両日参加のご選択が可能です。 |
【2025年8月】
8月7日![]() | FTA/FMEA/DRBFMオフィシャル7帳票の徹底理解 ~Nakadeメソッド~ |
---|---|
Nakadeメソッド研究所 代表 トヨタ自動車認定 DRBFM A級エキスパート 中出 義幸 氏 デザインレビューや故障モードの抽出から始めるFMEAでは問題はなくならない! なぜ、問題がなくならないかの答えが見つかり、対処できる! 好評講座、さらにブラッシュアップしたNakadeメソッドを伝授! |
8月21日![]() ![]() | ガウス過程と機械学習の入門講義 |
---|---|
ミイダス(株) HRサイエンス研究所 シニアリサーチャー 博士(工学) 大羽成征氏 ★論理と数式と計算の裏に、直感的な手触りを得ていただくことを目指し解説。ガウス過程回帰の方法と応用の指針を習得して下さい |
8月22日![]() | なぜなぜ分析の基礎セミナー ~企業で実際あり得る問題を演習付きで理解度チェック~ |
---|---|
講師:有限会社アイウエル 代表取締役 林 裕人 氏 〇なぜなぜ分析の基本的な考え方を徹底解説! 〇演習も交えてのセミナーなので、理解度チェックも可能です。 〇ご興味のある方は、是非ご参加ください! |
8月27日![]() ![]() | 医薬品探索研究およびCMC製法開発におけるAI活用事例と導入アプローチ |
---|---|
講師:株式会社クニエ ライフサイエンス中部・西日本 シニアコンサルタント 後藤 篤実 氏 ○創薬研究におけるAI活用の現状を整理し、その課題と可能性についてわかりやすく解説します。 |
8月28日![]() ![]() | ヒューマンエラー未然防止対策実践ノウハウ~ヒューマンエラーを知る~ |
---|---|
元中外製薬(株)・ニプロ(株)・ニプロファーマ(株)等 曽根 孝之 氏 ★現場40年、曽根先生の実践ノウハウを伝授! ★人を理解することが最初の一歩。人はなぜ間違える?どう防ぐ? |
【2025年8月開講 通信教育】
8月開講 通信教育 | |
---|---|
指導講師 KPIマネジメント株式会社 代表 根本 隆吉 氏 ○好評につき18回目の開講! ○検査基準や見本作成から、検査員の能力を最大限発揮させるための環境設定や育成・教育手法、検査精度アップ・すり抜け防止の事例まで。知りたいポイントを詳解。 ○これから始める企業の方から、更に精度を上げたい・検査漏れを減らしたい方まで!あらゆる方にお勧めです。 |
【2025年9月】
9月5日![]() | プラスチック射出成形不良の原因と対策 ~発生メカニズム特定のための金型・成形加工・樹脂の基礎知識~ |
---|---|
伊藤英樹技術士事務所 所長 技術士 伊藤 英樹 氏 ・射出成形の仕組み・原理を知ることで、不良にどう対処すればいいか分かる ・不良を予防できる → コストの削減ができる → 時間短縮、効率化へ |
9月5日![]() ![]() | 日本・米国・欧州のグローバル医薬品GMP徹底比較と最新要求事項・重要課題への実践対応 ~GMP省令/cGMP/PIC/S GMP/その他規制・ガイドラインと共に、実例を交えて学ぶ~ |
---|---|
講師 株式会社イーコンプライアンス 村山浩一 氏 ☆日米欧GMPの要求事項における‘違いと共通点’とは一体何か? ☆本講座では、豊富な事例や図表を交えて、ポイントを丁寧に解説いたします! ☆3極比較表や査察対応チェックリスト等、充実の‘受講特典’もご用意しております! |
9月9日![]() | これでわかる!A級認定講師と一緒に実践! FMEA/FTA/DRBFM |
---|---|
Nakadeメソッド研究所 代表 トヨタ自動車認定 DRBFM A級エキスパート 中出 義幸 氏 DRBFMを実践演習で学ぶ!リピーターも多い大好評講座、ブラッシュアップして再開講。品質問題を抱える設計者必見、効果のあるFMEA/FTA/DRBFMを習得する特別セミナー!! |
9月10日![]() ![]() | GADSL/IMDSの最新知識とアジア諸国で進む新法規制への実践対応策 ~化学物質規制対応が自動車部品メーカーの競争力を決める時代へ~ |
---|---|
(株)DCTA 畠山 達彦 氏 ・これからの競争力を左右する製品含有物質管理に対し、現場で即活用できるノウハウをお届けします。 ・「情報伝達とデータ管理におけるトラブル事例と対策」? ・特に自動車関連部品メーカーの皆様には必見の内容となっております。 |
9月11日![]() ![]() | 【PC演習付き】 経済的リスクを元に算出する「検査基準・規格値と安全係数」決定法 ~利益損失を防ぎ、統計的分布に頼らない検討法【損失関数】実践入門~ 【自社課題検討に転用可能なテンプレート提供】 |
---|---|
MOSHIMO研(元オムロン、元パナソニック) 福井 郁磨 氏 ・「検査基準や規格値、その決め方で問題ないですか?」 ・本セミナーを受講して合理的にそれを定め、市場クレームとコストを下げましょう。 ・年間受講者数は1000名超:企業での実務経験豊富な講師がノウハウを伝授! |
9月19日![]() | 高分子材料の耐久性評価法・劣化解析法・寿命予測手法 ~プラスチック・ゴム・熱可塑性エラストマー~ |
---|---|
神奈川大学 名誉教授 大石 不二夫 氏 ・「そのプラスチックはどれだけもつのか?」 ・樹脂材料の“評価”、“解析”、“寿命予測”の具体策を学ぶ ・高分子耐久性・劣化予測の「大家」から直接指導を受ける機会です |
9月29日![]() ![]() | 医薬品製造におけるQA(品質保証)/QC(品質管理)担当者育成・実践セミナー2025 ~製造販売業と製造業およびQAとQCの業務範囲を明確化し、より良いGMP関連業務へとつなげる~ |
---|---|
講師 C&J 新井一彦 氏 ☆本講座では、益々多様化・複雑化する‘医薬品製造現場のQA・QC業務’について、 効率的にGMP関連業務を遂行するためのノウハウを伝授いたします! ☆QA・QCの考え方から実施すべき事柄等に至るまで、 明日から活かせる実務知識を分かりやすく解説・紹介予定です! |
【2025年10月】
10月15日![]() ![]() | ゼロ枚?数枚?少量データで学習可能な検査AI最前線 |
---|---|
講師 岐阜大学 加藤 邦人 氏 ○基礎知識から、Zero-shot(学習データなし)/Few-shot(少量学習データ)/数10枚程度の高性能検査AIの解説、データ収集・拡張や学習方法、評価・チューニングといった運用方法まで。 |
10月22日![]() | <プラントのリスクアセスメント> HAZOPの基礎と効果的・効率的な実施方法 【2日間講座・実習付き】 |
---|---|
講師:HAZOP & プラント安全促進会 松岡 俊介 氏 ★化学プラントにおけるリスク評価・リスクアセスメント手法であるHAZOPについて、その基礎から効果的な実践方法まで解説! ★定常プロセスHAZOP/非定常HAZOPの実習を通し、2日間で実践的な力を養います! |
10月22日![]() ![]() | リザバーコンピューティングの基礎・最新動向からロボティクス・異常検知への応用まで |
---|---|
講師 大阪大学 河合 祐司 氏 〇仕組みや利点などの基礎から時系列データの解析や予測への適用法、応用の好例であるロボット制御や異常検知への適用まで。 〇実例や最先端の研究成果を交えながらリザバーコンピューティングを解説! |
10月23日![]() ![]() | FT-IR入門セミナー ~基礎から分析やスペクトル解釈のポイント、解析事例まで~ |
---|---|
講師 サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社 小松 守 氏 〇FT-IRを使いこなすための基礎と実践を身につける! 〇装置の原理などの基礎から前処理や分析のセオリー、データ処理・スペクトル解釈の勘所、陥りやすい失敗例と対策など。実務担当者として知っておくべき知識を徹底解説。 |
10月27日![]() | 信頼性試験と故障解析の理論と実践 ~計画や条件設定から、故障メカニズム解明のための調査・解析法と故障率予測まで~ |
---|---|
講師 ワールドテック株式会社 門脇 賢治 氏 ※元・株式会社デンソー 〇品質不具合を未然に防止するために!信頼性試験の本質が学べます。 〇基礎や考慮すべきポイントから、加速理論を用いた試験条件の設定法、調査・解析・予測のため故障解析7ステップまで。 |
10月28日![]() ![]() | 外観検査の基礎から目視検査の実施ノウハウ、効果的な自動検査との融合まで |
---|---|
講師 北廣技術士事務所 北廣 和雄 氏 〇体系的な講義+質問・相談で実践力を身に付けるセミナー 〇外観検査の基礎から、目視検査実施のポイント(最適な目視方法、見本作成、作業環境設定、教育など)、効果的な自動検査やAIの導入法、外観品質への苦情・クレーム対応まで。 |
過去開催したセミナー例
- 周辺視目視検査法による外観検査のすすめ方
- FMEA/FTA/DRBFM
- 教科書にはない公差設計ノウハウ実践
- クリーンルームの特徴と維持管理ノウハウ
- はじめての加速試験入門
- 『損失関数』基礎と実務応用入門
- 品質工学(タグチメソッド)実践入門
- ヒューマンエラーの原因と未然防止・撲滅のための効果的な対策
- なぜなぜ分析と変更管理 (再発防止から未然防止)
- 工場・生産現場における究極のコストダウン戦略
- 製造業DXにおける異常検知技術の活用
- 実験計画法・実験データ解析手法完全マスター
※こちらへ記載したもの以外にも、情報機構では様々なテーマのセミナー・書籍・eラーニングを企画しています。 新規企画・再開催などのご要望は「商品企画リクエスト」ページまでお寄せください!