セミナー・通信教育
■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。
……会場(対面)受講
……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
【2025年5月】
5月13日![]() ![]() | 企業の製品含有化学物質管理に役立つ実践セミナー ~これから本格的に製品含有化学物質管理に取り組む方々へ~ |
---|---|
株式会社キャリアパートナーズ 環境アドバイザー 蒲田滋 氏 ・国内外の最新情報を交えながら今後の対応と留意点についても解説 ・電気/電子機器メーカー、部品/材料メーカー、化学品メーカー 及び その取引先様向け |
5月15日![]() ![]() | サステナビリティ基準委員会(SSBJ)公開、 国内サステナビリティ開示基準の内容・ポイントと日本企業の対応策 |
---|---|
リクロマ(株) 代表取締役 加藤 貴大 氏 ・2025年3月公開の情報をお届けします ・最新情報を入手し、具体策を講じておきましょう |
5月16日![]() | 正しい“FMEA/FTA/DRBFM”の進め方 |
---|---|
Nakadeメソッド研究所 代表 トヨタ自動車認定 DRBFM A級エキスパート 中出 義幸 氏 DRBFMを実践演習で学ぶ!リピーターも多い大好評講座、ブラッシュアップして再開講。品質問題を抱える設計者必見! |
5月16日![]() ![]() | 接着剤の設計技術 ~異種材料の接着分子設計、硬化プロセス制御、表面処理~ |
---|---|
ニスティ 田原 修二 氏 ・「接着」をその概念から、あらためて学んでみよう ・異種間の接着についても例示して解説 |
5月19日![]() ![]() | 【構造設備のあるべき姿を設備毎に例示し徹底検証!】 医薬品製造所(倉庫/設備/機器/建設等)におけるGMPハードの最新要求事項と実践対応ノウハウ ~適格性評価・各種バリデーションの考え方を踏まえて、最新動向と共に解説する~ |
---|---|
講師 C&J 代表 新井一彦 氏 ☆以下、関連ご担当者様のご参加を心よりお待ちしております! 1.医薬品の製造設備開発/保全、2.医薬品開発、3.バリデーション、 4.医薬品製造、5.品質保証、6.その他情報収集や知識習得等。 ☆記載以外の方のお申込みも大歓迎!実務に寄り添う形で講義を進めて参ります。 |
5月20日![]() ![]() | 開発の質と効率を向上する汎用的インフォマティクス&統計的最適化 実践入門 Excelで構築可能な人工知能を使った非線形実験計画法と実験計画法 【希望者にソフトウェア・検討テンプレート提供】 |
---|---|
MOSHIMO研 代表 福井 郁磨 氏 『説明が分かりやすい』、『ノウハウが非常に役立った』と毎回好評です。 ・新たに取り組む方も、従来方法の見直し、改良・改善にも! *年間の受講者数が1000名を超える、企業での実務経験豊富な講師が丁寧に解説! |
5月21日![]() ![]() | 生産工場・製造所における排水処理の運転・維持管理の実務と最新技術 ~有機系・無機系排水の効果的な処理に向けて、環境保全やDX等の観点を含めて解説する~ |
---|---|
講師 野々部技術士事務所 野々部顕治 氏 ☆排水処理の仕組みや考え方に始まり、具体的な実務のポイントに至るまで! ☆益々問題となっている‘PFAS(有機フッ素化合物)’の特性や処理方法も含めて、 実践経験の豊富な講師が、課題解決のヒントをやさしく解説いたします! |
5月22日![]() | ゼロから学ぶ‘化粧品・医薬部外品GQP・GVP’入門講座2025 ~製造・品質管理/出荷・回収管理/安全管理等、手順書の作成要領や具体例を交えて学ぶ~ |
---|---|
講師 株式会社恵理化 岩田宏 氏 ☆化粧品・医薬部外品における製造販売業や品質管理(GQP)・安全管理(GVP)について、 具体的なポイントや留意点を基礎から丁寧に解説いたします! ☆当日は、休憩時間や講義終了後を利用した、個別質問・ご相談も大歓迎です。 疑問点の解消や名刺交換等々、有意義にご活用ください! |
5月22日![]() ![]() | 繊維製品をはじめとする日用品中におけるフッ素化合物(PFAS)の評価方法と検出事例について |
---|---|
一般財団法人ボーケン品質評価機構 大阪認証・分析センター 副課長 中西 梓 氏 今後企業として取り組むべき内容や国内外の動向についても解説! |
5月28日![]() ![]() ![]() | PFASの分解、有用分子への変換技術 |
---|---|
山口大学 大学院創成科学研究科工学系学域応用化学分野 准教授(理学博士) 川本 拓治 氏 PFOSやPFOAの分解法,PFOSやPFOAの変換法,有機フッ素化合物の変換法について解説します! |
【2025年6月】
6月6日![]() | 深層学習を用いたシステムのモデル化と計算機シミュレーション |
---|---|
講師 北海道大学 松原 崇 氏 〇シミュレーションのための深層学習や、力学システム・物理現象のモデリング方法などの基礎知識から最先端の手法を交えた高速化や制御・最適化まで。 〇様々な産業場面で役立つシステムのモデル化とシミュレーションを徹底解説! |
6月18日![]() ![]() | 現場の実情に見合ったクリーンルームの運用方法と必要な基礎知識及び改善・実践方法 ~実務に役立つ「作業者が納得できる発塵機構の解説と見える化の推進」~ |
---|---|
講師 IWASA 岩佐 茂夫 氏 ★不良の原因となる「異物・ゴミ」はそもそもどのような性質か、クリーンルーム内ではどのような挙動なのか、発生源をどのように特定するのか?現場ベースで解説します。 ★製造不良を起こさないためのクリーンルーム運用方法、明日からすぐに見直せるポイント盛りだくさんでお届けします。 |
6月20日![]() ![]() | やさしい労働安全衛生法セミナー~実際に起きた5つの災害実例から学ぶ企業が留意すべき重点項目~ |
---|---|
講師:八木労務監査事務所 代表 八木 直樹 氏 〇元労働基準監督署長が、まずは実際に起きた5つの災害実例から「一瞬の労働災害がいかに人生を変えてしまうのか」をお話します。 〇労働災害の発生と企業責任、労働安全衛生管理の基本的な考え方、労働安全衛生法の概要について解説します。 |
6月23日![]() ![]() | ヒューマンエラーの未然防止・ポカミス撲滅・効果的なポカヨケ方法 ~製造現場/工場、品質管理のための新しいマネジメントスタイル~ |
---|---|
講師:株式会社SMC 松田 龍太郎 氏 ★ヒューマンエラーを撲滅するためには?効果的なポカヨケの方法とは? ★ヒューマンエラー/ポカミスの原因をあぶり出し、それをもとに担当者はどういった対策を取るべきなのか、豊富な事例と共に解説。 |
【2025年7月】
7月8日![]() ![]() | 未知の異常も検知する人工知能MTシステム(MT法)基礎と応用入門 ~《異常検知・異常モニタリング・予防保全》に適したAI応用ノウハウ~ 【希望者にAI構築・計算方法Excel資料 提供】 |
---|---|
MOSHIMO研 代表 福井 郁磨 氏 ▼MT法を2時間半で学ぶ。異常検知に活かす。「AI構築・計算方法Excel」も提供します。 ▼年間受講者数は1000名超:企業での実務経験豊富な講師がノウハウを伝授! |
7月8日![]() ![]() | 化学分析・評価の現場実務と活用法【講師著書の無料進呈付】 ~トラブル解決・生産性向上・コスト削減・研究開発加速において最大の効果・貢献を上げるには~ |
---|---|
講師 合同会社米森技術士事務所 米森重明 氏 ☆旭硝子株式会社(現AGC)や技術士事務所での実務経験を通じて、 40年以上にわたり積み重ねてきた‘ノウハウ・取り組み方’を徹底伝授する予定です! ☆受講いただく特典として、以下、講師著書も進呈(郵送)いたします! 「化学分析・評価の現場実務(日刊工業新聞社) 2015年10月発刊」 |
7月8日![]() | 幾何公差不要の設計力が身に付く 公差設計の基礎と実践 |
---|---|
Nakadeメソッド研究所 代表 トヨタ自動車認定 DRBFM A級エキスパート 中出 義幸 氏 若手設計者必見!幾何公差の基本~設計意図を正しく伝えるのではなく「設計意図を正しく設計する」ためのセミナー。 なぜ、図面通りに現物が仕上がらないかの答えが見つかる設計者必見の内容です。 図面の書き方以前にどう設計すべきかを、実際の「車載製品を事例」にDRBFMトヨタA級認定講師が伝授します。 |
7月10日![]() ![]() | 量産に耐えうる最適設計仕様を導く非線形ロバスト最適化 非線形ロバストデザイン ~汎用的でロバストなインフォマティクス(データ駆動型開発法)~ 【希望者に解析サンプル・ソフトウェア・関連セミナーテキスト提供】 |
---|---|
MOSHIMO研 代表 福井 郁磨 氏 ▼通常の品質工学・ロバストパラメータ設計では成し得ない実用的な手法を解説! ▼実験計画立案方法は? 適応的最適化の手順は? デモもあって分かりやすい。 ※年間受講者数は1000名超:企業での実務経験豊富な講師がノウハウを伝授! |
7月10日![]() | 製造/生産設備の長寿命化に必要な予防保全・予知保全の実務課題解決 ~潤滑管理や日常点検に始まり、振動測定や非破壊検査、現場DXの推進方法等に至るまで~ |
---|---|
講師 株式会社 保全ラボ 清岡大輔 氏 ☆約3,000件のトラブル経験/10,000件以上の設備メンテナンス管理経験を有する講師が、 豊富な予防・予知保全事例と共に、実務スキルの極意を伝授いたします! ☆工場管理のマネジメント層, 設備保全部門のリーダーや担当者, 製造現場のリーダー層, 現場改善の担当者等々、幅広い方のご参加大歓迎です! |
7月11日![]() ![]() | 外観目視検査の進め方と具体的実施手順 ~精度向上に向けた基本及びポイント理解と適用法~ |
---|---|
講師 KPIマネジメント(株) 根本 隆吉 氏 ★外観検査精度アップの押さえるべきポイントはここ! 検査員教育から限度見本の作成法、効率を高める検査環境の作り方・運用法まで! |
7月14日![]() ![]() | 1日速習・新任担当者のための医薬品GMP入門研修2025【好評第30回】 ~最新情報と共に、GMPやバリデーションの基本的な考え方等、幅広い内容を整理する!~ |
---|---|
講師 C&J 代表 新井一彦 氏 ☆製薬業・非製薬業を問わず、幅広いご担当者様のお申込みをお待ちしております! ☆セミナー資料(印刷物を郵送)の付録として、後日の復習にも最適な 医薬品の規制当局・業界団体との関係、略語一覧等々も網羅しています。 ☆新任・転任に伴う勉強/再勉強/情報収集等、本講座を最大限にご活用ください! |
7月17日![]() ![]() | 応力腐食割れの基礎と寿命評価・予測方法 |
---|---|
講師 静岡大学 藤井 朋之 氏 ★機械・プラントや構造物の長期使用上問題となる応力腐食割れの影響因子である、 材料力学・破壊力学および金属材料・腐食の基礎知識を習得し、そのメカニズムを把握。 ★評価のための試験方法や、寿命予測法を演習を交え解説します。 |
7月24日![]() | 【プラント/装置設計・プロセスエンジニアリング等の関連ご担当者様におすすめ!】 大好評・第15回!P&ID(配管計装図)基礎・実践講座(P&ID作成およびレビュー演習付) ~記号の意味/用途/Lead Sheetの理解に始まり、作図/管理上の留意点等に至るまで~ |
---|---|
講師 千代田化工建設株式会社 中野了 氏 ☆皆さまのお力添えにより、2019年の開講以降、第15回目のセミナー実施が決定いたしました! ☆本講座では、過去実施してきた‘P&ID(配管計装図)’へのご意見・ご感想を含めて、 最大限に要望を汲む形で、やさしく解説・フォローアップいたします! ☆当日は個別のご質問やご相談も大歓迎ですので、この機会を是非、ご活用ください! |
【2025年8月】
8月21日![]() ![]() | ガウス過程と機械学習の入門講義 |
---|---|
ミイダス(株) HRサイエンス研究所 シニアリサーチャー 博士(工学) 大羽成征氏 ★論理と数式と計算の裏に、直感的な手触りを得ていただくことを目指し解説。ガウス過程回帰の方法と応用の指針を習得して下さい |
8月28日![]() ![]() | ヒューマンエラー未然防止対策実践ノウハウ~ヒューマンエラーを知る~ |
---|---|
元中外製薬(株)・ニプロ(株)・ニプロファーマ(株)等 曽根 孝之 氏 ★現場40年、曽根先生の実践ノウハウを伝授! ★人を理解することが最初の一歩。人はなぜ間違える?どう防ぐ? |
過去開催したセミナー例
- 周辺視目視検査法による外観検査のすすめ方
- FMEA/FTA/DRBFM
- 教科書にはない公差設計ノウハウ実践
- クリーンルームの特徴と維持管理ノウハウ
- はじめての加速試験入門
- 『損失関数』基礎と実務応用入門
- 品質工学(タグチメソッド)実践入門
- ヒューマンエラーの原因と未然防止・撲滅のための効果的な対策
- なぜなぜ分析と変更管理 (再発防止から未然防止)
- 工場・生産現場における究極のコストダウン戦略
- 製造業DXにおける異常検知技術の活用
- 実験計画法・実験データ解析手法完全マスター
※こちらへ記載したもの以外にも、情報機構では様々なテーマのセミナー・書籍・eラーニングを企画しています。 新規企画・再開催などのご要望は「商品企画リクエスト」ページまでお寄せください!