セミナー・通信教育
■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。
……会場(対面)受講
……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
【2025年11月】
| 11月12日 | ポリウレタン入門講座 ~開発・応用に向けた基礎習得と構造・機能設計の指針~ |
|---|---|
| 積水化学工業(株) 村山 智 氏 ★イソシアネート等の原料や物性に関する知識を得たい方、性能向上をお考えの方、劣化・安定化にお悩みの方、環境対応が気になる方々へ! ポリウレタンを開発・利用するための必須知識を伝授! | |
| 11月14日 | ペロブスカイト太陽電池の研究開発と将来展望 ~現状の課題、耐久性向上施策~ |
|---|---|
| (株)ブライトアイ 代表 平賀 広貴 氏 ・研究が加速しているペロブスカイト太陽電池:「耐久性」「低コスト化」「鉛対策」 ・各プレーヤーの動向は? サプライヤーは? これからどうなっていくのか? | |
| 11月17日 | 顔料に関わる化学法規制動向及び求められる対応と化学物質管理実務 |
|---|---|
| 講師 (株)ゼルコヴァコンサルティングオフィス 大槻 頼克 氏 ★関連する国内外の様々な化学法規制とその関連性を最近の動向もふまえ俯瞰、 化学物質調査等の対応実務について解説します! | |
| 11月20日 | 粘着剤の基礎知識と評価法 |
|---|---|
| 講師 ソフトマターデザインラボ 合同会社 佐々木 裕 氏 くっつく・はがれるがよく分かる!粘着剤のメカニズムから評価、高機能化まで | |
| 11月21日 | 生体親和性材料の合成・表面設計法の考え方 と生体液反応の評価・解析法の実例 ~親和性を高めるための基礎、材料合成、表面処理、評価・解析、及び、タンパク質吸着・細胞接着現象への展開~ |
|---|---|
| 長岡技術科学大学 博士(工学) 多賀谷 基博 氏 ・【生体親和性材料】をじっくり学ぶ:本質、メカニズムの理解 ・生体への埋め込み型の医療用デバイスなどにおいて,生体と材料の接合界面の設計法や評価法についても解説 | |
| 11月26日 | 半導体CMP技術の基礎と応用工程 ~研磨メカニズムから装置・消耗材技術、各種基板・プロセス応用等~ |
|---|---|
| 講師 (株)ISTL 礒部 晶 氏 ★2025年10月末より香港で開催されるCMPの国際会議「ICPT2025」の超速報も! 最新のCMPの研究開発トレンドを理解することが出来ます。 ★近年解明されてきたCMP工程の各種メカニズムや、CuCMP等応用工程の実際等、 網羅的・体系的に、技術部門以外の方も理解できるようわかりやすく解説します! | |
| 11月27日 | 「表面分析」入門 ~表面での相互作用、装置の仕組み、データの見方を理解する~ |
|---|---|
| 講師 合同会社I・R・D 古田 啓 氏 ★表面現象の理解や各種分析手法の原理・特徴等、 表面分析を進める上で知っておきたい基礎知識を習得! | |
【2025年12月】
| 12月5日 | バイオマテリアルの基礎と細胞培養基材への展開 ~材料-細胞間の現象等の基礎から、様々な培養基材・三次元組織化技術の開発まで~ |
|---|---|
| 講師 北九州市立大学 中澤 浩二 氏 ○わかりやすいと毎回大好評の北九大 中澤教授の講座。開発のポイントや最新動向が学べます! ○タンパク質吸着・細胞接着といった現象や基材と細胞の関係性等の基礎から、種々の表面設計や細胞のパターニング技術、注目集める細胞の三次元組織化培養まで。 | |
| 12月8日 | 高分子材料への超分子結合利用の基礎と応用、設計指針まで ~自己修復・接着・刺激応答性材料などの開発に活かす~ |
|---|---|
| 講師 宇都宮大学 為末 真吾 氏 〇水素・イオン・配位結合など種々の超分子結合を高分子材料へ活用し、自己修復や刺激応答性などの機能を得るための材料設計手法のポイントを解説! | |
| 12月9日 | 異種材料における接着技術 ~接着の基礎から表面・界面の制御技術と評価・解析~ |
|---|---|
| 講師:岩手大学 分子接合技術研究センター 名誉教授・特任教授 平原 英俊 氏 ●接着技術の基礎として、主に接着における基材表面の前処理方法と、それに伴う表面分析・解析技術を解説します。 | |
| 12月15日 | <高品質な塗布層を形成するために> 基材への表面処理・塗布乾燥技術の基礎からトラブル対策、応用事例まで |
|---|---|
| 講師 畠山技術士事務所 畠山 晶 氏 ○必要基材から各種表面処理方法、塗布層形成のための素材と塗布方法、乾燥工程まで。 ○発生しがちなトラブルとその対策、塗布層の機能化例も解説。高品質・均一なコーティング層形成のヒントに! | |
| 12月23日 | 生体吸収性プラスチックの関節疾患治療に向けた応用のための取り組み ~プラスチック医療応用の基礎から足場材料の開発まで~ |
|---|---|
| 講師 東京農業大学 石井 大輔 氏 ○長寿命化社会のQOL維持における課題、軟骨の変性・摩耗に起因する疾患治療へ活かす! ○生体適合性など知っておくべき基礎や関節疾患の現状から、足場材料の開発と材料上での軟骨細胞の挙動および生理的環境における構造や物性、課題と展望まで。 | |
【2026年1月】
| 1月16日 | PFAS規制の要点・最近の動向と対応策 |
|---|---|
| 沖津技術士事務所 技術士(化学) 沖津 修 氏 ・PFAS規制:昨今の国内外の動きを解説する ・代替技術・管理技術を含めた具体的な対応策は? | |
| 1月19日 | 塗料・塗膜の基礎知識及び塗装技術 【入門:2日間講座】 |
|---|---|
| 講師 元 職業能力開発総合大学校 坪田 実 氏 ★より良い塗装効果を発揮させ持続させるためには、どのような基礎が必要でどのようにアプローチしたら良いのか? 2日間で基礎知識をじっくりと理解し、実践に活かせる力を身に付ける! ★樹脂の基礎・設計法から均一塗装・乾燥技術、流動性・付着性制御の考え方、様々な欠陥対策などを解説します。 | |
| 1月20日 | リチウムイオン電池におけるドライプロセス技術と最新動向 |
|---|---|
| AndanTEC 代表 浜本 伸夫 氏 リチウムイオン電池のドライ工程の市場動向から国内外メーカーの取り組み、最新動向まで! ドライとウェットの生産性と電池性能の違い、ドライ工程に適した粉体分散、混錬、圧延技術を詳解! | |
| 1月26日 | PFAS規制の最新動向と代替品開発の動向・展望 ~ePTFEは規制対象になるのか~ |
|---|---|
| 講師 (株)DCTA 代表 畠山 達彦 氏 ・PFAS規制の今をお届け ・ePTFEは拡張PFASとして解釈されるのか? ・サプライチェーンの透明性・品質管理の現状は? ・水質分析:代表的な方法は? 課題への対応策は? | |
| 1月27日 | フラットオプティクスに向けたメタサーフェス/メタレンズ技術入門 |
|---|---|
| 講師 宇都宮大学 志村 努 氏 ★メタサーフェス・メタレンズにおける光の変調原理やその制御、設計・作製手法を把握! ★メタレンズの様々な応用や、フラットオプティクス実現に向けた振幅変調素子・位相子・偏光子及びその複合機能素子への展開についても言及します! | |
| 1月27日 | FT-IR入門セミナー ~今まで以上にIRを活用するために~ |
|---|---|
| あなりす 代表 岡田 きよみ 氏 ・FT-IRを使用しはじめた方や再度勉強してみようと思っている方へ ・FT-IR本体ATR法で、きれいなスペクトルを得るための測定ポイント? ・みなさんお困りの解析:ちょっとしたコツを知って、案外簡単かもと思えるかもしれません。 ・経験豊富な講師から直接指導を受ける:学習効率の高い都内対面セミナーです。 | |
| 1月30日 | シランカップリング剤の最適な使い方とトラブル対策 |
|---|---|
| 講師 群馬大学 海野 雅史 氏 ★シランカップリング剤の反応メカニズムから表面状態の分析法まで、あまり教科書等では触れられてこなかった、実務に役立つ基礎知識を習得! ★「処理層の劣化対策は?」「添加量の目安とは?」等々、使用上の様々な疑問点について、Q&A形式で解説します! | |
【2026年2月】
| 2月9日 | リチウムイオン電池の電極作製におけるドライプロセスの基礎と現状 ~全固体電池電極の製造方法としてのドライプロセスまで~ |
|---|---|
| 講師 株式会社スズキ・マテリアル・テクノロジー・アンド・コンサルティング 鈴木 孝典 氏 ※元・株式会社クレハ、アルケマ株式会社など 〇環境負荷低減・コストダウン・高性能化などのメリットから注目のドライ電極を詳解! 〇ウエット/ドライプロセスそれぞれの概要や長・短所から、ドライプロセスの種類・開発/採用状況・現状課題、全固体電池への適用まで。 | |
過去開催したセミナー例
- コーティング膜の塗布・乾燥の基礎とトラブルへの対応法
- 塗布膜乾燥のメカニズムと乾燥トラブル対策
- 粘着剤/粘着テープの基礎知識習得
- プラズマによる表面改質技術の基礎と応用
- ぬれ性の基礎と実用的な各種表面処理技術
- 接触角測定と表面張力の重点学習
- 異種材料の接着・接合技術
- 粘着・剥離の基礎とメカニズム解析
- 接着技術の基礎と接着寿命予測・加速条件設定手法
- 超親水・超撥水技術~基礎から評価法、応用事例まで~
※こちらへ記載したもの以外にも、情報機構では様々なテーマのセミナー・書籍・eラーニングを企画しています。 新規企画・再開催などのご要望は「商品企画リクエスト」ページまでお寄せください!

セミナー・通信教育へ