セミナーの情報機構トップへ![]() | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
|
1月20日 | 防汚コーティングとその評価・応用技術<Zoomによるオンラインセミナー:見逃し視聴有> | |
★各種汚れの付着機構等の基礎から、様々な防汚コーティング加工技術について解説!★指紋付着防止も含め、防汚効果及びその耐久性の評価法まで! |
1月21日 | スパッタリング・真空蒸着〜基本知識とトラブル対策〜〜大切なポイントを具体的に、分かりやすく解説します!〜 | |
講師はペルノックス株式会社・岩村栄治先生です。初学者に向けて、成膜と薄膜形成の基礎から膜応力や密着力の評価方法までわかりやすく解説します。主に無機/金属薄膜を取り上げますが、最新の話題を含め幅広い成膜技術を紹介します。 |
1月21日 | 研磨加工技術の基礎とノウハウ・最新技術動向〜基礎知識および最適な性能を引き出すための各手法と条件設定・設計技術〜<Zoom によるオンラインセミナー> | |
★優れた研磨加工を実践し、最適なパフォーマンスを得るための必要知識を系統立てて習得できます。 |
2月4日 | 表面処理の基礎と各種分野への応用−各種表面処理技術の原理・特徴、評価、課題および自動車分野等への応用−<Zoomによるオンラインセミナー・見逃し配信あり> | |
ソノヤラボ株式会社 代表 園家 啓嗣 先生※元・IHI株式会社、山梨大学 教授★様々な分野で適用されている表面処理技術の基本が学べるセミナー。★蒸着・スパッタ・めっき・溶射ほか各種表面処理技術の原理・特徴やポイント、評価法を学ぶ事で、シーンに応じた適切な表面処理法を選択する力を養えます! |
2月5日 | スパッタリングの基礎から品質向上のポイント、トラブル対策・最新トピックス〜パルス電源・マグネトロン/カソード技術から、反応性スパッタなどの高速成膜技術まで〜<Zoomによるオンラインセミナー・見逃し配信あり> | |
講師 有限会社アーステック/名古屋大学客員教授 小島 啓安 先生★経験豊富な講師によるわかりやすい解説!★オンライン開催ですが、口頭・チャットでの質疑応答や適宜ホワイトボードを用いた解説も行います。 |
2月16日 | 超親水・超撥水 技術セミナー〜基礎から様々な超親水・超撥水技術、評価法、応用事例まで〜<Zoomによるオンラインセミナー・見逃し配信あり> | |
講師 埼玉工業大学 矢嶋 龍彦 先生★様々な分野で用いられている超親水・超撥水技術を基礎から1日速習!★表面エネルギーや接触角測定といった知っておくべき基本から、様々な手法による超親水・超撥水化技術と機能性の向上、応用例や最新トピックスまで。 |
3月12日 | 〈速習セミナー〉ALDプロセスの基礎と応用展開 〜ALD用原料開発と最新情報〜 | |
講師は気相成長株式会社・町田英明先生。ALD技術の速習セミナーです。前回も大好評でした!近年盛んな低温ALDや、今後の発展が期待されるALE(Atomic Layer Etching)、また、ALDの逆工程の応用についても解説します。 |
3月19日 | プラスチックめっきの基礎と品質管理 | |
プラスチックめっきの基礎と工程管理 |
2017年 9月 | 塗料・塗装・乾燥・分析評価・トラブル対策からみる 塗膜をよくするテクニック | |
コーティング・塗布にこの一冊!塗料・塗装機器・自動車・分析評価等各分野のメーカー技術者から塗装を知り尽くしたベテラン技術者まで、幅広い執筆陣が塗装・塗膜のポイントを詳解 |
2017年 2月 | 超親水・超撥水化のメカニズムと品質向上 〜測定評価ノウハウ・産業活用事例・現場の課題Q&A〜 | |
★ぬれ性のメカニズムや表面状態を基礎から学びたい。製品品質の向上や新機能付与、分析業務に役立てたい方へ向けた必携の技術書! |
2016年 3月 | ハイバリアフィルムと高機能化技術 | |
バリア包材に関する基礎的な特性、測定方法から各種バリアフィルムの性質、用途。押さえておくべき基本を俯瞰的、網羅的におさらい! バリア性フィルムの成膜技術、開発状況、市場性、高機能化技術、今後の展開等を解説! |
2013年 2月 | ウェブハンドリングのトラブル対策 〜基礎から巻き取りの最適化まで〜 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
フィルム製造などのプロセスにおけるトラブル対策を、勘と経験ではなく、ウェブハンドリングの理論と技術によって向上させるための1冊。力学やトラクションなどの基礎・シワやスリップの防止対策・ラミネートにおけるトラブル防止対策・各種巻取欠陥の防止対策 など… |
2012年 11月 | 透明導電膜 有力材料の実力と各種プロセス技術、実用・製品化 | |
ITOは勿論、酸化亜鉛、グラフェン、PEDOT、銀ナノワイヤなどITO代替技術のトレンドをこの一冊に!著者:高知工科大学・山本哲也 先生ほか多数 |
2012年 2月 | 材料技術と製造プロセス タッチパネル開発の最前線 | |
企業発の技術情報をメインに、実践的な取り組みから最新の研究開発動向までを幅広く網羅 |
2011年 3月 | 量産現場のための鉛フリー実装トラブル対策ハンドブック | |
鉛フリーはんだ、基板めっきにつき、改善策・外観検査のポイント等を多数の写真を用いて詳説。実例に基づいた解説でわかりやすい |
2007年 10月 | <Q&A集付>薄膜の応力・密着性・剥離トラブルハンドブック |
2007年 8月 | <乾式コーティング>ディスプレイ・光学部材における薄膜製造技術 |
実装DVD |
2009年 8月 | 表面・界面の分析技術と表面状態の評価法 | 実装DVD |
各装置の基礎・原理・特徴からデータ処理・解釈の具体例まで!薄膜・接着・フィルム・表面処理等、実務に携わる方には是非知っておきたい内容がわかりやすく習得できます。 |
![]() | |
・雑誌 月刊化学物質管理
| |
![]() | |
![]() | |
・書籍用 |
会社概要 プライバシーポリシー 通信販売法の定めによる表示 商標について リクルート | Copyright ©2011 情報機構 All Rights Reserved. |