セミナー・通信教育
■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。
……会場(対面)受講
……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
【2025年10月】
10月7日![]() ![]() | 半導体デバイスの接合技術の基礎から異種材料集積化に向けた常温・低温接合技術の開発動向まで |
---|---|
講師 東北大学 日暮 栄治 氏 ○接合技術の基礎や評価法から、これからのキーテクノロジーである常温・低温接合技術の最新動向、真空封止・高放熱・3D集積化など本接合で実現できる機能例まで。 |
10月17日![]() ![]() | 粘着/剥離性の基礎から評価・解析手法とそれを活用した粘着剤設計のポイントまで |
---|---|
講師 大阪工業大学 中村 吉伸 氏 〇粘着性やタッキファイヤなどの基礎から、ピール/タック試験の各方法と解釈、モルフォロジーのin-situ観察やパルスNMR/AFMの活用と粘着剤設計への応用まで。 〇試験・解析結果を研究開発へ活かすためのヒントがここに! |
【2025年11月】
11月7日![]() | 静電粉体塗装の基礎知識と安全・トラブル対策 |
---|---|
旭サナック株式会社 東京支店 支店長 栁田 建三 氏 ・これから粉体塗装作業に従事される方から経験者まで ・事例を交えてわかりやすく解説 |
11月12日![]() ![]() | ポリウレタン入門講座 ~開発・応用に向けた基礎習得と構造・機能設計の指針~ |
---|---|
積水化学工業(株) 村山 智 氏 ★イソシアネート等の原料や物性に関する知識を得たい方、性能向上をお考えの方、劣化・安定化にお悩みの方、環境対応が気になる方々へ! ポリウレタンを開発・利用するための必須知識を伝授! |
11月14日![]() ![]() | ペロブスカイト太陽電池の研究開発と将来展望 ~現状の課題、耐久性向上施策~ |
---|---|
(株)ブライトアイ 代表 平賀 広貴 氏 ・研究が加速しているペロブスカイト太陽電池:「耐久性」「低コスト化」「鉛対策」 ・各プレーヤーの動向は? サプライヤーは? これからどうなっていくのか? |
11月17日![]() ![]() | 顔料に関わる化学法規制動向及び求められる対応と化学物質管理実務 |
---|---|
講師 (株)ゼルコヴァコンサルティングオフィス 大槻 頼克 氏 ★関連する国内外の様々な化学法規制とその関連性を最近の動向もふまえ俯瞰、 化学物質調査等の対応実務について解説します! |
11月20日![]() ![]() | 粘着剤の基礎知識と評価法 |
---|---|
講師 ソフトマターデザインラボ 合同会社 佐々木 裕 氏 くっつく・はがれるがよく分かる!粘着剤のメカニズムから評価、高機能化まで |
11月21日![]() ![]() | 生体親和性材料の合成・表面設計法の考え方 と生体液反応の評価・解析法の実例 ~親和性を高めるための基礎、材料合成、表面処理、評価・解析、及び、タンパク質吸着・細胞接着現象への展開~ |
---|---|
長岡技術科学大学 博士(工学) 多賀谷 基博 氏 ・【生体親和性材料】をじっくり学ぶ:本質、メカニズムの理解 ・生体への埋め込み型の医療用デバイスなどにおいて,生体と材料の接合界面の設計法や評価法についても解説 |
11月26日![]() ![]() | 半導体CMP技術の基礎と応用工程 ~研磨メカニズムから装置・消耗材技術、各種基板・プロセス応用等~ |
---|---|
講師 (株)ISTL 礒部 晶 氏 ★2025年10月末より香港で開催されるCMPの国際会議「ICPT2025」の超速報も! 最新のCMPの研究開発トレンドを理解することが出来ます。 ★近年解明されてきたCMP工程の各種メカニズムや、CuCMP等応用工程の実際等、 網羅的・体系的に、技術部門以外の方も理解できるようわかりやすく解説します! |
11月27日![]() ![]() | 「表面分析」入門 ~表面での相互作用、装置の仕組み、データの見方を理解する~ |
---|---|
講師 合同会社I・R・D 古田 啓 氏 ★表面現象の理解や各種分析手法の原理・特徴等、 表面分析を進める上で知っておきたい基礎知識を習得! |
【2025年12月】
12月5日![]() ![]() | バイオマテリアルの基礎と細胞培養基材への展開 ~材料-細胞間の現象等の基礎から、様々な培養基材・三次元組織化技術の開発まで~ |
---|---|
講師 北九州市立大学 中澤 浩二 氏 ○わかりやすいと毎回大好評の北九大 中澤教授の講座。開発のポイントや最新動向が学べます! ○タンパク質吸着・細胞接着といった現象や基材と細胞の関係性等の基礎から、種々の表面設計や細胞のパターニング技術、注目集める細胞の三次元組織化培養まで。 |
12月15日![]() ![]() | <高品質な塗布層を形成するために> 基材への表面処理・塗布乾燥技術の基礎からトラブル対策、応用事例まで |
---|---|
講師 畠山技術士事務所 畠山 晶 氏 ○必要基材から各種表面処理方法、塗布層形成のための素材と塗布方法、乾燥工程まで。 ○発生しがちなトラブルとその対策、塗布層の機能化例も解説。高品質・均一なコーティング層形成のヒントに! |
12月23日![]() ![]() | 生体吸収性プラスチックの関節疾患治療に向けた応用のための取り組み ~プラスチック医療応用の基礎から足場材料の開発まで~ |
---|---|
講師 東京農業大学 石井 大輔 氏 ○長寿命化社会のQOL維持における課題、軟骨の変性・摩耗に起因する疾患治療へ活かす! ○生体適合性など知っておくべき基礎や関節疾患の現状から、足場材料の開発と材料上での軟骨細胞の挙動および生理的環境における構造や物性、課題と展望まで。 |
過去開催したセミナー例
- コーティング膜の塗布・乾燥の基礎とトラブルへの対応法
- 塗布膜乾燥のメカニズムと乾燥トラブル対策
- 粘着剤/粘着テープの基礎知識習得
- プラズマによる表面改質技術の基礎と応用
- ぬれ性の基礎と実用的な各種表面処理技術
- 接触角測定と表面張力の重点学習
- 異種材料の接着・接合技術
- 粘着・剥離の基礎とメカニズム解析
- 接着技術の基礎と接着寿命予測・加速条件設定手法
- 超親水・超撥水技術~基礎から評価法、応用事例まで~
※こちらへ記載したもの以外にも、情報機構では様々なテーマのセミナー・書籍・eラーニングを企画しています。 新規企画・再開催などのご要望は「商品企画リクエスト」ページまでお寄せください!