セミナーの情報機構トップへ![]() | |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
|
5月21日 | ぬれ性の基礎と実用的な各種表面処理技術:親水・撥液・防汚・防曇処理技術の最前線 | |
・ぬれ性をどう評価し、いかに制御するか? 撥水、防汚…各種機能を発現させるには?・「既存理論を否定する研究事例」!? 最新動向をつかむ! |
5月26日 | グラフェンのデバイス応用 〜グラフェンを用いて作製した透明アンテナやセンサーの最前線〜 | |
講師に青山学院大学・黄晋二先生をお招きします。CVDグラフェン透明アンテナやグラフェンを電極として用いる化学センサーなどについて、その作製方法と特性を紹介し、今後の研究開発動向についてお話しします。 |
5月28日 | プラズマ・DLC成膜技術の最新動向 | |
講師は岐阜大学・上坂裕之先生です。材料表面間の機械的応答特性制御のための『プラズマ・DLC成膜技術の最新動向』〜岐阜大学で行っている,超高速DLC成膜や細穴内面DLC成膜,プラズマ支援潤滑,低付着化技術を中心として〜 |
2017年 9月 | 塗料・塗装・乾燥・分析評価・トラブル対策からみる 塗膜をよくするテクニック | |
コーティング・塗布にこの一冊!塗料・塗装機器・自動車・分析評価等各分野のメーカー技術者から塗装を知り尽くしたベテラン技術者まで、幅広い執筆陣が塗装・塗膜のポイントを詳解 |
2017年 2月 | 超親水・超撥水化のメカニズムと品質向上 〜測定評価ノウハウ・産業活用事例・現場の課題Q&A〜 | |
★ぬれ性のメカニズムや表面状態を基礎から学びたい。製品品質の向上や新機能付与、分析業務に役立てたい方へ向けた必携の技術書! |
2016年 3月 | ハイバリアフィルムと高機能化技術 | |
バリア包材に関する基礎的な特性、測定方法から各種バリアフィルムの性質、用途。押さえておくべき基本を俯瞰的、網羅的におさらい! バリア性フィルムの成膜技術、開発状況、市場性、高機能化技術、今後の展開等を解説! |
2013年 2月 | ウェブハンドリングのトラブル対策 〜基礎から巻き取りの最適化まで〜 | |||||||||||||||||||||||||||||
フィルム製造などのプロセスにおけるトラブル対策を、勘と経験ではなく、ウェブハンドリングの理論と技術によって向上させるための1冊。力学やトラクションなどの基礎・シワやスリップの防止対策・ラミネートにおけるトラブル防止対策・各種巻取欠陥の防止対策 など… |
2012年 11月 | 透明導電膜 有力材料の実力と各種プロセス技術、実用・製品化 | |
ITOは勿論、酸化亜鉛、グラフェン、PEDOT、銀ナノワイヤなどITO代替技術のトレンドをこの一冊に!著者:高知工科大学・山本哲也 先生ほか多数 |
2012年 2月 | 材料技術と製造プロセス タッチパネル開発の最前線 | |
企業発の技術情報をメインに、実践的な取り組みから最新の研究開発動向までを幅広く網羅 |
2011年 3月 | 量産現場のための鉛フリー実装トラブル対策ハンドブック | |
鉛フリーはんだ、基板めっきにつき、改善策・外観検査のポイント等を多数の写真を用いて詳説。実例に基づいた解説でわかりやすい |
2007年 10月 | <Q&A集付>薄膜の応力・密着性・剥離トラブルハンドブック |
2007年 8月 | <乾式コーティング>ディスプレイ・光学部材における薄膜製造技術 |
実装DVD |
2009年 8月 | 表面・界面の分析技術と表面状態の評価法 | 実装DVD |
各装置の基礎・原理・特徴からデータ処理・解釈の具体例まで!薄膜・接着・フィルム・表面処理等、実務に携わる方には是非知っておきたい内容がわかりやすく習得できます。 |
会社概要 プライバシーポリシー 通信販売法の定めによる表示 商標について リクルート | Copyright ©2011 情報機構 All Rights Reserved. |