セミナー・通信教育
■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。
……会場(対面)受講
……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
【2023年12月】
12月11日![]() ![]() | ALD(原子層堆積)/ALE(原子層エッチング)技術の基礎と応用、現状課題と展望まで |
---|---|
講師 奈良先端科学技術大学院大学 浦岡 行治 先生 ○近年、特に注目を浴びている薄膜形成技術「ALD/ALE」のセミナーを再開講! ○原理・材料・装置の仕組み等の基礎から、パワーデバイス・太陽電池・LSI・半導体材料等への応用、現状課題と展望までを詳解。 |
12月13日![]() ![]() | 塗布膜乾燥の基礎からトラブル対策、膜厚制御事例まで〜理論とシミュレーションを学び高品質化へのヒントを掴む〜 |
---|---|
講師:名古屋市立大学 大学院看護学研究科 教授 鏡 裕行 先生 〇数値シミュレーションの実際を概説し、塗布膜乾燥機構の本質をご説明します。 〇実際に扱う系の乾燥過程の理解および乾燥トラブル対策のヒントとなることを目指していきます。 |
12月14日![]() ![]() | シランカップリング剤の基礎から効果的な活用法 〜表面・界面反応のメカニズムや効果、特性評価、応用まで〜 |
---|---|
講師 大阪工業大学 中村 吉伸 先生 ○シランカップリング剤の効果を高めるための必須知識を1日速習! ○界面・表面で起きる化学反応や分析技術などの基礎から、表面・界面のコントロール技術、事例や最新トピックスまで詳解。 |
12月18日![]() ![]() | 機能性フィルム製造におけるコーティング技術とトラブル対策 |
---|---|
AndanTEC 代表 浜本 伸夫 先生 ◎ウェット塗工vsドライプロセスの最近の開発動向 ◎機能性フィルムの開発から量産に至るまでに直面するトラブルへの対処の仕方や未然に防ぐ方法を詳解! |
12月18日![]() | 日米欧における有機フッ素化合物(PFAS)の最新規制動向と展望 〜規制の経緯や根拠、有害性等の評価内容なども交えて解説〜 |
---|---|
講師 化学物質評価研究機構 田辺 愛子 先生 ○様々な業界への影響が大きい「PFAS規制」の最新動向を徹底解説! ○最新の規制内容の解説はもちろん、有害性評価や欧州の化学物質戦略、代替品の規制・評価動向などもお話します。 ○豊富な資料とわかりやすい解説で好評のセミナーを対面形式で開催。 |
12月18日![]() | 「人工皮革・合成皮革」入門セミナー 〜製造方法などの基礎から、ポリウレタン樹脂の構成・劣化、耐久性評価、製品の取り扱い表示まで〜 |
---|---|
講師:京都女子大学 家政学部 生活造形学科 教授 榎本 雅穗 先生 〇製造方法の基礎から、丁寧に解説。サステナブル素材を用いたポリウレタン樹脂の構成と応用例についてもお話します。 〇人工皮革・合成皮革の構造と違いとこれらに用いられるポリウレタン樹脂の組成と物性、そして劣化について紹介します。 |
12月20日![]() | ポリウレタンの基礎・製造プロセスから安定化・高機能化技術まで |
---|---|
講師 三条市立大学 和田 浩志 先生 ○ポリウレタンの基礎から原料選定の考え方、フォーム/非フォームそれぞれの製造方法・特性・用途、光・熱・加水分解など劣化機構と安定化、高機能化などの最新トレンドまで詳解! |
12月20日![]() | 一日で学ぶ濾過技術入門〜基礎原理や各方式から、濾過プロセスの設計と最適化まで〜 |
---|---|
講師:横浜国立大学大学院 工学研究院 准教授 中村 一穂 先生 〇濾過操作は、経験が求められる単位操作の一つで、入門者にとっては難しい操作といわれています。そういった方に向けて濾過に関わる現象の基礎知識について分かりやすく解説します。 |
【2024年1月】
1月18日![]() | 高分子の架橋反応・メカニズムと構造・特性の制御・評価技術 |
---|---|
講師 日本大学 原口 和敏 先生 ★塗料・ゴム・エラストマー等の構造・物性を大きく左右する、架橋反応・架橋状態をしっかり理解! |
1月19日![]() ![]() | 塗料・塗膜の基礎知識及び塗装技術 【入門:2日間講座】 |
---|---|
講師 元 職業能力開発総合大学校 坪田 実 先生 ★より良い塗装効果を発揮させ持続させるためには、どのような基礎が必要でどのようにアプローチしたら良いのか? 2日間で基礎知識をじっくりと理解し、実践に活かせる力を身に付ける! ★樹脂の基礎・設計法から均一塗装・乾燥技術、内部応力・付着性制御の考え方、欠陥対策などを解説します。 |
1月26日![]() ![]() | 食品胃消化の新しい評価技術〜高齢者向け食品等への新しい付加価値と市場拡大へ向けて〜 |
---|---|
農業・食品産業技術総合研究機構 食品研究部門 神津博幸 ★消化の歴史から胃消化の新しい評価技術まで、食品開発の一助となる解説を目指します。 |
1月29日![]() | プラスチックの難燃化技術 〜各難燃剤の特徴・メカニズムから処方配合事例まで〜 |
---|---|
講師 NPOテクノサポート 林 日出夫 先生 ★国内のほぼ全ての難燃剤情報を網羅的に把握できる! ★難燃化の基礎知識から、目的や要求に応じた最適な難燃剤の選定・処方設計法まで解説します! |
1月30日![]() | 無機微粒子・ナノ粒子の合成・分散技術と機能設計 |
---|---|
講師 東北大学 蟹江 澄志 先生 ★粒子をサイズ・形態制御しつつ合成する方法やコツを理解できる! ★表面状態の改質・評価法から分散技術、インク・ペースト化や各種アプリケーションに向けた調製法まで、作製および利用上のテクニックを幅広く習得できます! |
【2024年2月】
2月9日![]() ![]() | スマートウィンドウ技術の基礎から最新動向、応用可能性まで |
---|---|
講師 産業技術総合研究所 吉村 和記 先生 ○大きな省エネ効果が期待できる窓として注目を集める「スマートウィンドウ」技術を詳解! ○窓ガラスの断熱・遮熱性能と省エネ効果の関係性などの基礎から、エレクトロクロミック・ガスクロミックほか様々なスマートウィンドウ技術の紹介、プルシアンブルーやメタロ超分子ポリマーを用いた最新技術まで。 |
2月15日![]() ![]() | 粘着・剥離の基礎とタッキファイヤ―の働き |
---|---|
東亞合成 株式会社 R&D総合センター 専門主幹 博士 佐々木 裕 先生 粘弾性と相溶性を考慮した粘着剤の設計と開発事例 |
2月22日![]() | 【高品質なコーティング層を形成し効果的に機能を付与するための】 基材への表面処理や塗布層の形成・乾燥技術の基礎からトラブル対策、応用事例まで |
---|---|
講師 畠山技術士事務所 畠山 晶 先生 ※元・富士フイルム株式会社 ○基礎から各種表面処理の要点と長所・短所、塗布層形成のための素材(バインダー、架橋剤、界面活性剤ほか)や様々な塗布方法の概要と選定方法まで。 ○ケースごとの塗布故障や欠陥事例および対策例や、塗布層を形成したことによる機能化事例なども交えて解説! |
2月26日![]() ![]() | 豆腐や豆腐加工技術を活かした新しい食品の開発 〜3Dフードプリントインクから新スイーツまで〜 |
---|---|
講師 武庫川女子大学 有井 康博 先生 ○食料不足や食制限など現在の課題から、豆腐や豆腐加工技術を応用した3Dフードプリントインクや新スイーツの開発まで。 ○食が抱える問題を柔らかく解決していくための取り組みを解説します! |
過去開催したセミナー例
- コーティング膜の塗布・乾燥の基礎とトラブルへの対応法
- 塗布膜乾燥のメカニズムと乾燥トラブル対策
- 粘着剤/粘着テープの基礎知識習得
- プラズマによる表面改質技術の基礎と応用
- ぬれ性の基礎と実用的な各種表面処理技術
- 接触角測定と表面張力の重点学習
- 異種材料の接着・接合技術
- 粘着・剥離の基礎とメカニズム解析
- 接着技術の基礎と接着寿命予測・加速条件設定手法
- 超親水・超撥水技術〜基礎から評価法、応用事例まで〜
※こちらへ記載したもの以外にも、情報機構では様々なテーマのセミナー・書籍・eラーニングを企画しています。 新規企画・再開催などのご要望は「商品企画リクエスト」ページまでお寄せください!