技術・研究開発セミナー・技術書籍なら情報機構

コーティング、表面設計、接着、ぬれ性、親水・撥水関連セミナー・書籍一覧

コーティング、表面設計、接着、ぬれ性、親水/撥水関連セミナー・書籍など一覧
基礎から最先端技術まで表面・界面に関する様々な技術を取りまとめてお届けします。ぬれ性などの基礎理論、ドライ/ウェットコーティングや異種材料を含めた接着・粘着関連技術・各種表面処理技術、ALDや超親水・撥水技術、材料・基材の高機能化技術までご用意しています。

セミナー・通信教育


■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。

会場(対面)受講……会場(対面)受講

Zoomオンライン受講……Zoomオンライン受講

見逃し視聴選択可……見逃し視聴選択可



【2023年12月】

12月11日
zoom 見逃し
ALD(原子層堆積)/ALE(原子層エッチング)技術の基礎と応用、現状課題と展望まで
講師 奈良先端科学技術大学院大学 浦岡 行治 先生

○近年、特に注目を浴びている薄膜形成技術「ALD/ALE」のセミナーを再開講!
○原理・材料・装置の仕組み等の基礎から、パワーデバイス・太陽電池・LSI・半導体材料等への応用、現状課題と展望までを詳解。
12月13日
zoom 会場開催
塗布膜乾燥の基礎からトラブル対策、膜厚制御事例まで〜理論とシミュレーションを学び高品質化へのヒントを掴む〜
講師:名古屋市立大学 大学院看護学研究科 教授 鏡 裕行 先生
〇数値シミュレーションの実際を概説し、塗布膜乾燥機構の本質をご説明します。
〇実際に扱う系の乾燥過程の理解および乾燥トラブル対策のヒントとなることを目指していきます。
12月14日
zoom 見逃し
シランカップリング剤の基礎から効果的な活用法
〜表面・界面反応のメカニズムや効果、特性評価、応用まで〜
講師 大阪工業大学 中村 吉伸 先生

○シランカップリング剤の効果を高めるための必須知識を1日速習!
○界面・表面で起きる化学反応や分析技術などの基礎から、表面・界面のコントロール技術、事例や最新トピックスまで詳解。
12月18日
zoom 見逃し
機能性フィルム製造におけるコーティング技術とトラブル対策
AndanTEC 代表 浜本 伸夫 先生

◎ウェット塗工vsドライプロセスの最近の開発動向
◎機能性フィルムの開発から量産に至るまでに直面するトラブルへの対処の仕方や未然に防ぐ方法を詳解!
12月18日
会場開催
日米欧における有機フッ素化合物(PFAS)の最新規制動向と展望
〜規制の経緯や根拠、有害性等の評価内容なども交えて解説〜
講師 化学物質評価研究機構 田辺 愛子 先生

○様々な業界への影響が大きい「PFAS規制」の最新動向を徹底解説!
○最新の規制内容の解説はもちろん、有害性評価や欧州の化学物質戦略、代替品の規制・評価動向などもお話します。
○豊富な資料とわかりやすい解説で好評のセミナーを対面形式で開催。
12月18日
zoom
「人工皮革・合成皮革」入門セミナー
〜製造方法などの基礎から、ポリウレタン樹脂の構成・劣化、耐久性評価、製品の取り扱い表示まで〜
講師:京都女子大学 家政学部 生活造形学科 教授 榎本 雅穗 先生
〇製造方法の基礎から、丁寧に解説。サステナブル素材を用いたポリウレタン樹脂の構成と応用例についてもお話します。
〇人工皮革・合成皮革の構造と違いとこれらに用いられるポリウレタン樹脂の組成と物性、そして劣化について紹介します。
12月20日
zoom
ポリウレタンの基礎・製造プロセスから安定化・高機能化技術まで
講師 三条市立大学 和田 浩志 先生

○ポリウレタンの基礎から原料選定の考え方、フォーム/非フォームそれぞれの製造方法・特性・用途、光・熱・加水分解など劣化機構と安定化、高機能化などの最新トレンドまで詳解!
12月20日
会場開催
一日で学ぶ濾過技術入門〜基礎原理や各方式から、濾過プロセスの設計と最適化まで〜
講師:横浜国立大学大学院 工学研究院 准教授 中村 一穂 先生
〇濾過操作は、経験が求められる単位操作の一つで、入門者にとっては難しい操作といわれています。そういった方に向けて濾過に関わる現象の基礎知識について分かりやすく解説します。

【2024年1月】

1月18日
会場開催
高分子の架橋反応・メカニズムと構造・特性の制御・評価技術
講師 日本大学 原口 和敏 先生

★塗料・ゴム・エラストマー等の構造・物性を大きく左右する、架橋反応・架橋状態をしっかり理解!
1月19日
zoom 見逃し
塗料・塗膜の基礎知識及び塗装技術 【入門:2日間講座】
講師 元 職業能力開発総合大学校 坪田 実 先生

★より良い塗装効果を発揮させ持続させるためには、どのような基礎が必要でどのようにアプローチしたら良いのか?
 2日間で基礎知識をじっくりと理解し、実践に活かせる力を身に付ける!
★樹脂の基礎・設計法から均一塗装・乾燥技術、内部応力・付着性制御の考え方、欠陥対策などを解説します。
1月26日
zoom 見逃し
食品胃消化の新しい評価技術〜高齢者向け食品等への新しい付加価値と市場拡大へ向けて〜
農業・食品産業技術総合研究機構 食品研究部門 神津博幸
★消化の歴史から胃消化の新しい評価技術まで、食品開発の一助となる解説を目指します。
1月29日
zoom
プラスチックの難燃化技術
〜各難燃剤の特徴・メカニズムから処方配合事例まで〜
講師 NPOテクノサポート  林 日出夫 先生

★国内のほぼ全ての難燃剤情報を網羅的に把握できる!
★難燃化の基礎知識から、目的や要求に応じた最適な難燃剤の選定・処方設計法まで解説します!
1月30日
zoom
無機微粒子・ナノ粒子の合成・分散技術と機能設計
講師 東北大学  蟹江 澄志 先生

★粒子をサイズ・形態制御しつつ合成する方法やコツを理解できる!
★表面状態の改質・評価法から分散技術、インク・ペースト化や各種アプリケーションに向けた調製法まで、作製および利用上のテクニックを幅広く習得できます!

【2024年2月】

2月9日
zoom 見逃し
スマートウィンドウ技術の基礎から最新動向、応用可能性まで
講師 産業技術総合研究所 吉村 和記 先生

○大きな省エネ効果が期待できる窓として注目を集める「スマートウィンドウ」技術を詳解!
○窓ガラスの断熱・遮熱性能と省エネ効果の関係性などの基礎から、エレクトロクロミック・ガスクロミックほか様々なスマートウィンドウ技術の紹介、プルシアンブルーやメタロ超分子ポリマーを用いた最新技術まで。
2月15日
zoom 見逃し
粘着・剥離の基礎とタッキファイヤ―の働き
東亞合成 株式会社 R&D総合センター 専門主幹 博士 佐々木 裕 先生

粘弾性と相溶性を考慮した粘着剤の設計と開発事例
2月22日
会場開催
【高品質なコーティング層を形成し効果的に機能を付与するための】
基材への表面処理や塗布層の形成・乾燥技術の基礎からトラブル対策、応用事例まで
講師 畠山技術士事務所 畠山 晶 先生
※元・富士フイルム株式会社

○基礎から各種表面処理の要点と長所・短所、塗布層形成のための素材(バインダー、架橋剤、界面活性剤ほか)や様々な塗布方法の概要と選定方法まで。
○ケースごとの塗布故障や欠陥事例および対策例や、塗布層を形成したことによる機能化事例なども交えて解説!
2月26日
zoom 見逃し
豆腐や豆腐加工技術を活かした新しい食品の開発
〜3Dフードプリントインクから新スイーツまで〜
講師 武庫川女子大学 有井 康博 先生

○食料不足や食制限など現在の課題から、豆腐や豆腐加工技術を応用した3Dフードプリントインクや新スイーツの開発まで。
○食が抱える問題を柔らかく解決していくための取り組みを解説します!

過去開催したセミナー例

書籍・LMS型e-ラーニング・動画配信

NEW2024年1月発刊 書籍半導体デバイスCMP技術の基礎から応用まで
〜研磨メカニズム、装置、材料、応用工程及び最新技術トレンドなど〜
★半導体CMP技術にデバイス側、装置側、材料側から関わった著者が、自らの知識と経験をまとめた一冊!
2022年6月発刊 書籍製品利用に向けたバイオマテリアル開発・利用における基本事項と注意点
―材料の特徴・材料ノ劣化・表面解析・安全性試験・ニーズ収集―
バイオマテリアルに利用される材料の特性を解説し、表面コーティング技術・表面解析技術などの基礎知識をふまえて、バイオマテリアルとして必要な安全性試験の現状、生体内劣化試験手法、利用現場での課題やニーズ収集を紹介し、製品化事例や各種技術開発事例も解説する。
2022年1月発刊 書籍<Q&Aで理解する>
製品の抗菌・抗ウイルス化技術〜国内外の法規対応/加工・製品化技術/評価における実務対応〜
抗菌/抗ウイルス製品開発や評価対応で、実務担当者が直面するよくある質問や細かい疑問を、Q&A形式で解説
2021年12月発刊 書籍<環境と資源から見る> フッ素技術 2
〜各種規制と除去・回収・再資源化技術〜
★PFAS問題にて近年ますます注目を浴びるフッ素。
フッ素研究の第一人者が除去・回収・リサイクル技術の知見を注ぎ込んだ渾身の一冊!!
LMS型e-ラーニング数式に頼らない直感的理解による材料設計のためのレオロジー入門
レオロジーを実践的に使いこなすためのベースとなる基本的な事項を実感として理解し、材料の持つ「流動と弾性」という二面性をイメージとして持てるようになることを目指します。
LMS型e-ラーニングインクジェットの基礎と応用
講師は藤井雅彦先生。(元・富士ゼロックス) インクジェット技術の全てが分かる決定版です!
LMS型e-ラーニングスパッタリング薄膜の特性制御と品質・生産性改善
スパッタリング技術をe-ラーニング学べます!基礎から実務に直結する役立つ内容となっております!
2020年7月発刊 書籍実務で使える接着技術
▼初心者や接着を専門外とする技術者も1から学べる! ●『接着』を学ぶのに必要な前提知識から接着の基礎理論、理論と実際の違いもわかりやすく解説。
2020年5月発刊 書籍(2020年版)食品包装及び化粧品包装に関わる国内外法規制の最新動向と実務対応上のポイント
国内外における食品包装及び化粧品包装の法規制の最新動向をまとめてご紹介するものである。包装材料メーカーの目的は、安全性を顧客に適切に説明し、結果的に顧客の安心を得ることにある。
安全規格の国際的な現状の理解と品質保証推進にお役に立てば幸いである。
2017年11月発刊 書籍高分子添加剤(安定剤)―劣化・安定化メカニズムから、実践的な配合事例・トラブル対策まで―
★長年、企業で添加剤を扱ってきた八児氏が贈る渾身の一冊!
★高分子材料の劣化・安定化メカニズムなどの基本から、品質トラブル・外観不良を防ぐための思考法や配合事例などを理論と実際の両面から徹底解説!
★目次「第3部」の書き下ろしをはじめ、過去のセミナーでは語られなかった内容も随所に追加!あらゆる方の要求に応える書籍に仕上げました。
2017年9月発刊 書籍塗料・塗装・乾燥・分析評価・トラブル対策からみる 塗膜をよくするテクニック
コーティング・塗布にこの一冊!塗料・塗装機器・自動車・分析評価等各分野のメーカー技術者から塗装を知り尽くしたベテラン技術者まで、幅広い執筆陣が塗装・塗膜のポイントを詳解
2017年5月発刊 書籍抗菌・防カビ・抗ウイルスの基礎から製品応用
〜製品設計における評価・加工技術と各国規制対応〜
★世界中で需要が広がる抗菌製品。国内外の市場動向を正しく把握!
★国内外の規制や用途に応じて、どのように材料選定を行うのか?製品化のポイントは?各社事例から学ぶ製品応用への勘所を多数収載!
2017年2月発刊 書籍超親水・超撥水化のメカニズムと品質向上
〜測定評価ノウハウ・産業活用事例・現場の課題Q&A〜
★ぬれ性のメカニズムや表面状態を基礎から学びたい。製品品質の向上や新機能付与、分析業務に役立てたい方へ向けた必携の技術書!
2016年9月発刊 書籍UV硬化 気になるポイント徹底理解!
UV硬化の基礎・製品応用・トラブル対策の理解から最新動向までしっかり解説。必読の書籍、新規刊行!
2016年3月発刊 書籍ハイバリアフィルムと高機能化技術
バリア包材に関する基礎的な特性、測定方法から各種バリアフィルムの性質、用途。押さえておくべき基本を俯瞰的、網羅的におさらい!
バリア性フィルムの成膜技術、開発状況、市場性、高機能化技術、今後の展開等を解説!
2015年11月発刊 書籍6000人に教えた 図解レオロジー入門
レオロジーを測定するという現象論的レオロジーの入門書として図解で理解できるように簡便にまとめた資料であり、読み込むというのではなく眺めてゆくことでレオロジーの基本的な知識を得られるようにした
2013年2月発刊 電子書籍ウェブハンドリングのトラブル対策
〜基礎から巻き取りの最適化まで〜
フィルム製造などのプロセスにおけるトラブル対策を、勘と経験ではなく、ウェブハンドリングの理論と技術によって向上させるための1冊。
力学やトラクションなどの基礎・シワやスリップの防止対策・ラミネートにおけるトラブル防止対策・各種巻取欠陥の防止対策 など…
2012年11月発刊 書籍透明導電膜 有力材料の実力と各種プロセス技術、実用・製品化
ITOは勿論、酸化亜鉛、グラフェン、PEDOT、銀ナノワイヤなどITO代替技術のトレンドをこの一冊に!著者:高知工科大学・山本哲也 先生ほか多数
2012年9月発刊 書籍接着耐久性の向上と評価劣化対策・長寿命化・信頼性向上のための技術ノウハウ
「どのように耐久性を評価し、向上させるか」多角的に捉える接着技術の核心…
理論・メカニズムから表面処理・接着剤の扱い方、評価方法、材料・製品別の具体例まで、実用レベルの製品に不可欠な「耐久性」、
接着技術におけるその評価と向上を追求した1冊!
2012年8月発刊 書籍ナノインプリント/ナノ加工技術とオプトテクノロジー
〜ナノ微細構造体の作製と高機能・光学製品への応用〜
モスアイ反射防止など、光学分野への応用を目指したナノ微細加工のエッセンスをこの一冊へ!
2012年6月発刊 書籍「プラスチック加飾技術」の最近の技術動向と今後の展開―カラー画像付録CD付―
現時点で考えれる範囲の加飾技術を全て網羅。加飾技術の全体像を俯瞰できる。
2012年2月発刊 書籍材料技術と製造プロセス
タッチパネル開発の最前線
企業発の技術情報をメインに、実践的な取り組みから最新の研究開発動向までを幅広く網羅
2011年3月発刊 書籍塗膜・レジスト膜の乾燥・付着技術とトラブル対策
コーティング・プロセスの改善と、高品位な膜を形成する指針、ノウハウ!
2011年3月発刊 書籍量産現場のための鉛フリー実装トラブル対策ハンドブック
鉛フリーはんだ、基板めっきにつき、改善策・外観検査のポイント等を多数の写真を用いて詳説。実例に基づいた解説でわかりやすい
2010年2月発刊 書籍<環境と資源から見る>フッ素技術 〜固定化・リサイクル・規制〜
フッ素リサイクル動向・資源動向・規制動向につき新旧技術を体系的に整理した必携の書!
廃水処理・再資源化など、環境対応に役立ちます。
書籍版は絶版となりました。PDF(CD-ROM)版を販売しております。
2009年9月発刊 書籍塗料・インクにおける溶液物性の基礎とその制御・評価
◎各種パラメータの理解と塗料設計への活用法
◎各種添加剤の役割、作用機構とその使用方法
2009年8月 DVD表面・界面の分析技術と表面状態の評価法
各装置の基礎・原理・特徴からデータ処理・解釈の具体例まで!薄膜・接着・フィルム・表面処理等、実務に携わる方には是非知っておきたい内容がわかりやすく習得できます。
2009年6月発刊 書籍樹脂の水系化/水性化技術〜実製品での問題点改善と要求品質の確保〜
★ 溶剤系との比較を踏まえ解説!
★ 性能を落とさずに水系化した商品を開発するために!
2009年5月発刊 書籍印刷最適化/高品質化のための
<最新>スクリーン印刷 利用技術〜トラブル対策から応用事例まで〜
2007年10月発刊 書籍<Q&A集付>薄膜の応力・密着性・剥離トラブルハンドブック
2007年9月発刊 書籍フィルム・ガラスの表面処理技術とその評価・分析
2007年8月発刊 書籍<乾式コーティング>ディスプレイ・光学部材における薄膜製造技術
2007年8月発刊 書籍導電性材料ノウハウ集−配合/設計/評価のポイント−
2007年3月発刊 書籍ディスプレイ・光学部材における湿式コーティング技術
ページトップへ