セミナー・通信教育
■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。
……会場(対面)受講
……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
【2025年5月】
5月15日![]() ![]() | スパッタリング・真空蒸着 ~基本知識とトラブル対策~ |
---|---|
講師 ペルノックス株式会社 取締役 岩村 栄治 氏 スパッタリング・真空蒸着を一日速習! 特に、膜質制御や剥離対策を重点的に分かりやすく解説します。 |
5月16日![]() | ALDプロセスの基礎と応用展開 ~ALD用原料開発と最新情報~ |
---|---|
講師 気相成長株式会社 代表取締役 町田 英明 氏 近年盛んな低温ALDや、今後の発展が期待されるALE(Atomic Layer Etching)、 また、ALDの逆工程の応用についても解説します。 |
5月16日![]() ![]() | 接着剤の設計技術 ~異種材料の接着分子設計、硬化プロセス制御、表面処理~ |
---|---|
ニスティ 田原 修二 氏 ・「接着」をその概念から、あらためて学んでみよう ・異種間の接着についても例示して解説 |
5月19日![]() ![]() | 機器分析による薄膜評価 ~分析の原理、特性を知り、データの理解を深める~ |
---|---|
講師 合同会社I・R・D 古田 啓 氏 ★分析装置の進化に伴い、より手軽に結果が得られるようになった反面、その弊害も!! ★薄膜評価に用いられる各種分析機器の原理や得られるデータの特徴等を俯瞰し把握、目的に応じた分析手法の選択・適したデータを得るための分析スキルの向上が期待できます! |
5月19日![]() ![]() | 人工光合成を目指した光触媒の研究開発 |
---|---|
東京科学大学 前田 和彦 氏 ・【人工光合成】のための【光触媒】を開発する ・色素増感型光触媒、複合アニオン型光触媒等、最新の研究動向も |
5月22日![]() ![]() | 多結晶半導体薄膜のプロセス技術 ~結晶成長の基礎・先端技術・デバイス応用・AI活用~ |
---|---|
講師 筑波大学 都甲 薫 氏 次世代半導体デバイスの開発や新規応用に向けて、 多結晶半導体薄膜の基礎から先端技術までを半日速習! |
5月23日![]() | 塗料・塗装工程の基礎と塗膜欠陥の評価・対策 |
---|---|
講師 (株)クボタ 赤堀 雅彦 氏 ★塗膜の品質向上に向けたポイントを、塗料・塗装工程および塗膜の基礎的な知識から網羅的に俯瞰! ★各種欠陥現象の原因・メカニズムやその対策、品質試験・分析法まで! |
5月26日![]() | カテコール系高分子材料の合成と応用 ~接着・還元・機能性材料への展開~ |
---|---|
講師 東北大学 教授 藪 浩 氏 ムール貝の接着タンパクを模倣したカテコール基含有ポリマーの研究動向を 解説します。異種材料接着で注目のバイオミメティック接着材料の最新動向を半日速習! |
5月27日![]() ![]() | 常温・可視光で有機分子から水素を取り出す触媒の研究開発 |
---|---|
東京大学 三ツ沼 治信 氏 ・水素を有機化合物に貯蔵・放出する:有機水素キャリアの活用 ・水素エネルギー社会の実現に向けて |
5月30日![]() | <マテリアルズインフォマティクスの実現に不可欠な> 計算科学シミュレーション技術:基礎と材料設計の実例 |
---|---|
東北大学 久保 百司 氏 ・計算科学が実際の材料設計・材料開発にいかなる効果をもたらすか? ・好評の声、続々:分かりやすく、役に立つセミナーです ・会場対面型としては6年ぶりの講演です |
【2025年6月】
6月9日![]() ![]() | 分子シミュレーションによる接着界面のメカニズム解明と設計指針 ~理論を知り接着強度向上や材料設計へ活かす~ |
---|---|
講師 九州大学 辻 雄太 氏 〇接着界面の基礎理論から、エポキシなどの接着剤樹脂と無機/金属材料との接着メカニズムの詳細、界面の破壊メカニズムの解析手法まで。 〇分子レベルでの界面相互作用が現在どこまで分かっているかを知り、研究開発に活かす! |
6月17日![]() ![]() | エマルションの基礎から分散安定化、乳化剤フリーエマルションの可能性まで |
---|---|
講師 信州大学 酒井 俊郎 氏 ○界面活性剤や乳化・エマルションの基礎から、エマルションの崩壊過程と安定化のポイントまでを解説! ○また注目技術、乳化剤を一切使用しない“乳化剤フリーエマルション”の実現性についても詳解! ○基礎から発展的内容まで網羅したセミナーを好評再開講。初心者の方にもわかりやすく解説します。 |
6月17日![]() ![]() | プラズマ技術の基礎とドライエッチングへの応用~産業界で利用されているプラズマ技術と微細加工を実現できるドライエッチング技術~ |
---|---|
講師:合同会社 坪井技術コンサルタント事務所 坪井 秀夫 氏 ●産業界において実利用されているプラズマに関して、基礎からお話させていただきます。 ●プラズマの応用例として、ドライエッチングについてお話しすると共にドライエッチングの中でも微細加工が可能な技術である反応性イオンエッチング(RIE)についてお話します。 |
6月20日![]() ![]() | ファインバブルの特性と応用研究 ~ウルトラファインバブルとマイクロバブルの活用~ |
---|---|
講師:名古屋大学大学院 安田 啓司 氏 ★ファインバブル(マイクロバブル/ウルトラファインバブル)の特性・効果・機能から装置技術、測定評価法、各種産業における応用事例など、ファインバブル技術を基礎から学べる内容です! |
6月26日![]() ![]() | 【粉体粒子を適切に分散し、安定な分散体を作成するには】 粉体、界面活性剤(分散剤)、溶媒の基礎から応用、分散剤の選定法・評価方法まで |
---|---|
講師 三ツワフロンテック株式会社 成見 和也 氏 ○ぬれ・解きほぐし・分散安定化など“分散の三要素”や粉体・界面活性剤・溶媒の基礎から、簡便な分散剤の選定や評価のポイントまで。明日から使えるノウハウを徹底解説。 ○豊富な研究開発経験に基づいた実践的な知見を、充実の資料とともにわかりやすくお話します! |
6月26日![]() ![]() | 高分子架橋反応の基礎から応用技術まで -架橋による耐熱性や接着性の向上- |
---|---|
講師 畠山技術士事務所 畠山 晶 氏 〇架橋の種類や物性の変化、形成方法などの基礎から、接着・耐熱性・その他の3つに対象を分け性能改良方法とその事例を詳解! |
6月27日![]() ![]() | 「ぬれ性」入門セミナー ~接触角・表面張力の基礎理解から、測定・解析の勘所まで~ |
---|---|
講師 FIA 福山 紅陽 氏 ※元・三菱マテリアル、協和界面科学 ○様々な産業分野に関わる「ぬれ性」を1日速習! ○接触角、表面張力、表面自由エネルギーの基礎概念の理解から測定・解析のポイントまで。 ○「理論」と「実際」の両面を基に構成。事例や良くある相談なども交えた実務に役立つセミナーです。 |
【2025年7月】
7月11日![]() ![]() | コーティング膜の塗布・乾燥技術:超入門 |
---|---|
講師 アドヒージョン(株) 河合 晃 氏 ★濡れ性・粘性や付着性・剥離防止など、コーティング工程に必要となる基礎理論やトラブル対策を習得! ★初心者でもトラブル対応能力を習得できるように!豊富な実例を交え分かりやすく解説します! |
7月17日![]() ![]() | マイクロ/ナノカプセル技術の基礎と調製法・評価法・応用の最新研究動向 ~調製に必要な装置・分散系調製法等の基礎から応用分野ごとの研究開発動向まで~ |
---|---|
講師 新潟大学 田中眞人 氏 ☆本講座では、以下のようなキーワードを軸にポイントを解説いたします! ・マイクロ/ナノカプセルの機能, 構造・形状・粒径, 機能評価, 調整装置の最適操作法等。 ・懸濁重合法, ミニエマルション重合法, 液中乾燥法, ヘテロ凝集ほか、各種調製法。 ・食品, 医薬品, 自己修復材, 潜熱蓄熱材, 農薬分野等、製品応用展開のポイント。 ・カプセル化法の併用実施例(ハイブリッドシェルマイクロ/ナノカプセル) 。最近の調製例(3Dプリンター用ゲル粒子,生分解性素材, バイオフィルム等) ☆詳細は下段のプログラム内容等をご参照ください! |
7月18日![]() ![]() | よくわかる産業洗浄:基礎からシステム設計まで ~どうしたら汚れが落ちるのか その答えがここにある~ |
---|---|
講師 日本産業洗浄協議会 中嶋 生朗 氏 ★素材・加工方法と汚れの関係から洗浄方法・洗浄剤・乾燥方法等の基本事項および各種洗浄評価法まで! 洗浄プロセスの設計・実施に伴う様々な課題・トラブル解決策のヒントを提供します! |
7月22日![]() ![]() | 撥水・親水性の基礎と高機能性表面設計の指針 ~高耐久超撥水表面、防汚性・防曇性等~ |
---|---|
講師 茨城大学 酒井 宗寿 氏 ★表面濡れ性の理論を実際の設計に活かすため、基礎的な知見をフォローしながら、わかりやすく解説します! ★超親水性や超親水性を活かした各種応用・適用展開のために! |
7月25日![]() ![]() | 理論・実用の両側面から学ぶ! 光触媒技術の基本原理と研究開発のトレンドや実務課題への最新アプローチ【豊富な実例解説付】 ~光触媒薄膜コーティング液開発の実際等を含めて~ |
---|---|
講師 信越化学工業株式会社 井上友博 氏 ☆図や写真を多数用いて、以下‘光触媒’の最新研究を共有いたします! ①光触媒の概要、②光触媒の材料、③光触媒の防汚機能、 ④抗菌・抗ウイルス、⑤光触媒薄膜コーティング液開発と応用例。 |
7月25日![]() ![]() | 化学工場における静電気事故リスクの把握と対策 |
---|---|
長岡産業(株) 研究開発室 小原 有策 氏 ・静電気放電と発火リスクの関係、保守・管理の注意点等、基礎から解説 ・工程内の静電気リスクを見つける眼を養う |
【2025年8月】
8月25日![]() ![]() | 1日で学ぶ「乾燥」技術セミナー ~基礎から装置選定、高効率化、省エネ・トラブル対策まで~ |
---|---|
講師 静岡大学 立元 雄治 氏 ○まとまった話を聞く機会が少ない「乾燥」操作を包括的に学ぶ! ○乾燥操作時の現象理解から適切な装置選定や試験・データの評価、そして乾燥不足・ムラ等のトラブル対策や品質向上のポイント、省エネ対応まで。 |
過去開催したセミナー例
- コーティング膜の塗布・乾燥の基礎とトラブルへの対応法
- 塗布膜乾燥のメカニズムと乾燥トラブル対策
- 粘着剤/粘着テープの基礎知識習得
- プラズマによる表面改質技術の基礎と応用
- ぬれ性の基礎と実用的な各種表面処理技術
- 接触角測定と表面張力の重点学習
- 異種材料の接着・接合技術
- 粘着・剥離の基礎とメカニズム解析
- 接着技術の基礎と接着寿命予測・加速条件設定手法
- 超親水・超撥水技術~基礎から評価法、応用事例まで~
※こちらへ記載したもの以外にも、情報機構では様々なテーマのセミナー・書籍・eラーニングを企画しています。 新規企画・再開催などのご要望は「商品企画リクエスト」ページまでお寄せください!