セミナー・通信教育
■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。
……会場(対面)受講
……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
【2025年7月】
7月18日![]() ![]() | よくわかる産業洗浄:基礎からシステム設計まで ~どうしたら汚れが落ちるのか その答えがここにある~ |
---|---|
講師 日本産業洗浄協議会 中嶋 生朗 氏 ★素材・加工方法と汚れの関係から洗浄方法・洗浄剤・乾燥方法等の基本事項および各種洗浄評価法まで! 洗浄プロセスの設計・実施に伴う様々な課題・トラブル解決策のヒントを提供します! |
7月22日![]() ![]() | 撥水・親水性の基礎と高機能性表面設計の指針 ~高耐久超撥水表面、防汚性・防曇性等~ |
---|---|
講師 茨城大学 酒井 宗寿 氏 ★表面濡れ性の理論を実際の設計に活かすため、基礎的な知見をフォローしながら、わかりやすく解説します! ★超親水性や超親水性を活かした各種応用・適用展開のために! |
7月25日![]() ![]() | 化学工場における静電気事故リスクの把握と対策 |
---|---|
長岡産業(株) 研究開発室 小原 有策 氏 ・静電気放電と発火リスクの関係、保守・管理の注意点等、基礎から解説 ・工程内の静電気リスクを見つける眼を養う |
【2025年8月】
8月7日![]() ![]() | 大気圧プラズマの基礎知識と評価手法、最近の産業応用について ~初めて大気圧プラズマを導入する方へのTips~ |
---|---|
講師:株式会社プラズマコンセプト東京 代表取締役 東京大学 大学院理学系研究科地殻化学実験施設 特任研究員 宮原 秀一 氏 〇「プラズマ状態とはいかなるものか?」「真空プラズマと大気圧プラズマの素性の違いと使い分け」「正しく、そして簡単なプラズマの診断方法」に関して基礎から解説! 〇最新の大気圧プラズマの活用法と、「プラズマ処理後の効果確認の手法」について後半部で時間の許す限り紹介します。 |
8月7日![]() | 1日速習!光学薄膜入門セミナー ~設計・材料・装置の基礎から成膜手法や評価法、応用事例まで~ |
---|---|
講師 株式会社導波技術研究所 渡邊 正 氏 ※元・オリンパス株式会社 ○光学薄膜を正しく理解し、実務へ活かすための入門知識を体系的に解説! ○基礎原理や材料、必須キーワードの理解から、反射防止膜やさまざまな光学多層膜の解説、真空の形成、成膜、膜質・膜厚のコントロールなど製造方法や設備の取り扱い、光学特性の評価や光学薄膜の応用事例まで。 |
8月25日![]() ![]() | 1日で学ぶ「乾燥」技術セミナー ~基礎から装置選定、高効率化、省エネ・トラブル対策まで~ |
---|---|
講師 静岡大学 立元 雄治 氏 ○まとまった話を聞く機会が少ない「乾燥」操作を包括的に学ぶ! ○乾燥操作時の現象理解から適切な装置選定や試験・データの評価、そして乾燥不足・ムラ等のトラブル対策や品質向上のポイント、省エネ対応まで。 |
8月27日![]() ![]() | レーザ入門 ~レーザ加工の基礎および産業用レーザの市場動向~ |
---|---|
講師:株式会社ナ・デックス/大阪大学 片山 聖二 氏 ★一日速習!各種加工用レーザの基礎とその特徴、溶接技術、レーザを用いた材料加工、各種工業分野におけるレーザ加工の適用・応用事例まで幅広く解説! |
8月28日![]() ![]() | エレクトロスピニングによるナノファイバーの医薬品・医療機器への応用~最近の動向と今後の展望~ |
---|---|
岐阜薬科大学 教授 博士(薬学) 田原 耕平氏 ★医薬品製剤におけるナノファイバーの応用事例や開発戦略などを分かりやすく解説! |
8月29日![]() | UV硬化の基礎、硬化不良対策、影部のUV硬化 ~ノンアウトガスタイプの光塩基発生剤、高感度な光強塩基発生剤、および光潜在性チオールとその応用、傾斜構造を有する有機-無機ハイブリッドハードコート~ |
---|---|
講師:東京理科大学 創域理工学部 先端化学科 教授 有光 晃二 氏 ●UV硬化反応の基礎について、光開始剤の特性と硬化機構の両面から解説。 |
【2025年9月】
9月8日![]() ![]() | リチウムイオン電池の電極製造における間欠塗工・乾燥・スラリー分散技術 |
---|---|
講師 AndanTEC 代表 浜本 伸夫 氏 リチウムイオン電池の間欠塗工について、各社の特許事例をもとに各方式の特徴と仕組みを解説します! |
9月8日![]() ![]() | 塗料・塗膜のレオロジー特性と付着性 ~塗膜強度とは・内部応力の解析と評価法・欠陥対策~ |
---|---|
講師 元 職業能力開発総合大学校 坪田 実 氏 ★塗膜の物性を左右するレオロジーや内部応力の基礎知識、および欠陥対策に向けた実務対応力を養います。 |
9月12日![]() ![]() | エッチングの基礎と最新技術 ~ドライ/ウェットエッチングのメカニズムからプロセス技術、各種材料のエッチング技術、原子層エッチング(ALE)まで~ |
---|---|
講師 (株)日立ハイテク 篠田 和典 氏 ★益々進む半導体回路の高集積化/三次元化に伴い、今後の半導体製造プロセスには、更に進んだエッチング技術が必要に! ★メーカーで様々なエッチングに携わってきた経験豊富な講師が、最先端の技術トレンドや実経験におけるトラブル事例などを交えながら分かり易く解説します。 |
9月16日![]() ![]() | 塗装工程管理の実務講座 |
---|---|
OQCS代表 岡野 雅一氏 ★企業の設計部門、製造部門、製造技術、TOP層(マネジメント層)の立場の方にも、分かり易く解説します |
9月17日![]() ![]() | もの造りの現場目線に立っためっき管理の肝、必須ポイントの理解と応用 |
---|---|
OQCS代表(元ソニ-) 岡野雅一 氏 ★めっきの初心者のみならず、企業の設計部門、製造技術、TOP層(マネジメント層)の立場の方にも、分かり易く解説します |
9月19日![]() | 無機微粒子・ナノ粒子の合成・分散技術と機能設計 |
---|---|
講師 東北大学 蟹江 澄志 氏 ★粒子をサイズ・形態制御しつつ合成する方法やコツを理解できる! ★表面状態の改質・評価法から分散およびインク・ペースト化技術や各種アプリケーションに向けた調製法まで、作製および利用上のテクニックを幅広く習得できます! |
9月22日![]() | ポリプロピレンの基礎知識と活用のポイント ~特徴・構造およびその制御・用途展開に向けた加工・設計指針~ |
---|---|
講師 山形大学 小林 豊 氏 ★ポリプロプレンを取り扱う上で役立つ様々な技術的知識について、 その要点を押さえ解説します。 |
【2025年10月】
10月7日![]() ![]() | 半導体デバイスの接合技術の基礎から異種材料集積化に向けた常温・低温接合技術の開発動向まで |
---|---|
講師 東北大学 日暮 栄治 氏 ○接合技術の基礎や評価法から、これからのキーテクノロジーである常温・低温接合技術の最新動向、真空封止・高放熱・3D集積化など本接合で実現できる機能例まで。 |
過去開催したセミナー例
- コーティング膜の塗布・乾燥の基礎とトラブルへの対応法
- 塗布膜乾燥のメカニズムと乾燥トラブル対策
- 粘着剤/粘着テープの基礎知識習得
- プラズマによる表面改質技術の基礎と応用
- ぬれ性の基礎と実用的な各種表面処理技術
- 接触角測定と表面張力の重点学習
- 異種材料の接着・接合技術
- 粘着・剥離の基礎とメカニズム解析
- 接着技術の基礎と接着寿命予測・加速条件設定手法
- 超親水・超撥水技術~基礎から評価法、応用事例まで~
※こちらへ記載したもの以外にも、情報機構では様々なテーマのセミナー・書籍・eラーニングを企画しています。 新規企画・再開催などのご要望は「商品企画リクエスト」ページまでお寄せください!