セミナー・通信教育
■セミナー受講形式アイコンについて■ ……会場(対面)受講 ……Zoomオンライン受講 ……見逃し視聴選択可
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。
【2024年10月】
10月8日 | 高分子材料の劣化・破壊原因とその事例、対策まで ~材料ユーザーが適切に材料を選定できることを目指す~ |
---|---|
講師 吉岡技術士事務所 吉岡 謙 氏 ○高分子材料の基礎知識から、事例を交えた様々な劣化・破壊原因の解説、材料の選定や成形加工時における劣化・破壊への対策まで! |
10月10日 | 入門機器分析 ~原理の基礎や適切な装置選択から分析の進め方まで~ |
---|---|
講師 合同会社米森技術士事務所 米森 重明 氏 ※元・AGC株式会社 ○分析装置の全体像を1日で掴める!入門者・初級者向けのセミナーです。 ○各分析装置の簡単な測定原理からデータの見方と活用法・注意点、場面ごとの最適な装置選定や組合せのポイントまで。数式はほとんど使わずやさしく解説します。 |
10月11日 | 流体力学・伝熱工学の基礎から熱流体解析のポイントと活用事例まで |
---|---|
講師 あさひ技術士事務所 新倉 将太 氏 ※元・株式会社デンソー、株式会社東芝、株式会社CD-adapco ○流体力学・伝熱工学の基礎理論から流体力学と流体解析の繋がり、デモンストレーションを交えた一連の流体解析の流れと活用事例まで。1日で学べる速習セミナーです! |
10月22日 | 高分子材料開発のための分子シミュレーション技術 ~基礎から様々なモデリング・シミュレーション手法、適用事例まで~ |
---|---|
講師 京都工芸繊維大学 藤原 進 氏 ○階層構造や粗視化モデルなどモデリングの基礎から、モンテカルロ法・分子動力学法ほか様々なシミュレーション手法、良く用いられる各ソフトウェアの特徴および事例を交えた材料開発への活かし方まで。 |
10月22日 | 分析法バリデーション入門セミナー ~分析トラブル防止と品質問題対応のノウハウ~ |
---|---|
講師 (株)ミノファーゲン製薬 脇坂 盛雄 氏 ★分析法バリデーションについて、基本から総合的に学ぶ ★分析における品質問題にきちんと対応できる力を身に付ける |
10月23日 | 適用例から学ぶマテリアルズ・インフォマティクス研究のおさえどころ~材料開発応用への最前線へ向けた第一原理計算と結びつけたマテリアルズ・インフォマティクス展開~ |
---|---|
講師:北陸先端科学技術大学院大学 前園 涼 氏 ○第一原理計算と結びつけたマテリアルズ・インフォマティクス展開について、実際の適用例から、その抑えどころを解説していきます。 |
10月28日 | 「次世代リチウムイオン電池の開発方向性と寿命・SOH推定の考え方」 ~今後社会が必要とする先進、次世代リチウムイオン電池を考える~ ~劣化メカニズム、寿命推定、SOH診断と電池の超長寿命化技術~ |
---|---|
講師 株式会社KRI 木下 肇 氏 ○2030年社会から要求される電池性能を踏まえながら、材料、電池の開発方向性を考える! ○エネルギー密度・環境対応など求められる要求性能から、正・負極材料や電解質、Liプリドープ技術など材料開発動向、電池の劣化メカニズムと寿命・SOH推定、電池の超長寿命化技術まで。 |
10月29日 | 機械学習による物理サロゲートモデル構築の考え方と実践 <ハンズオン実習あり> |
---|---|
講師 近畿大学 和田 義孝 氏 〇座学+ハンズオン実習で実践力を身に着ける! 〇機械学習を適切・効果的に利用するための基礎や注意点、代替モデル構築に向けたデータの考え方、データ取得のための実験計画を立て方、サロゲートモデル構築事例などが学べます。 |
【2024年11月】
11月7日 | 電気化学インピーダンス測定の基礎および反応・状態診断技術 |
---|---|
講師 九州大学 中島 裕典 氏 ★電気化学インピーダンス測定の原理等の基礎的事項から測定結果の解釈法・電気化学プロセスにおける等価回路などもふまえ、 リチウムイオン電池や水電解・燃料電池における各種の実例を交え解説します! |
11月12日 | 製造工程におけるプロセスインフォマティクスの基礎と活用展開 |
---|---|
講師 東京農工大学 金 尚弘 氏 ★安定運転、生産性改善、コスト削減等、様々なメリットが期待できる、 プロセスインフォマティクスの導入・設計手順を基礎的事項から解説! ★化学品プロセス・医薬プロセスにおける各種事例も紹介します! |
11月12日 | 高粘性流体における特性/挙動とシミュレーション技術 |
---|---|
講師 室園科研(株) 室園 浩司 氏 ★その特有の挙動から、撹拌・混合・塗布などの各プロセスで制御に苦労されている方へ! コントロールのための基礎理論および、シミュレーション技術を活用する考え方や各手法・活用効果などについて、具体例をふまえ解説します。 |
11月15日 | マテリアルズインフォマティクスと自動実験の発展 基礎から技術動向・事例と成功のポイント |
---|---|
積水化学工業株式会社 新明 健一 氏 マテリアルインフォマティクス・プロセスインフォマティクス・自動実験につきよくわかる!MI活用の仕組み作りも詳説 |
11月22日 | 実践形式で学ぶ!量子化学計算の基礎セミナー【実演・演習付き】 ~後日の復習にも最適な「配布資料(随時更新のオンラインURL)」付~ |
---|---|
講師 千葉工業大学 山本典史 氏 ☆本講座では、以下のようなキーワードを軸にポイントを丁寧に解説いたします。 ソフトウェア紹介/量子化学計算の手順/構造最適化/振動状態解析や電子励起状態の解析/ 計算方法や基底関数の選び方/分子間相互作用解析/化学反応の反応速度予測etc。 ☆お申込み後、事前リクエスト(質問や含めて欲しい内容)も承っております! |
【2024年12月】
12月12日 | Pythonを用いたスペクトルデータ解析の基礎と実践 <講師によるデモンストレーションあり> |
---|---|
講師 名古屋大学 稲垣 哲也 氏 〇統計・ケモメトリクス・機械学習の基礎から、pythonプログラムを用いた解析の実践まで。 〇ChatGPTを活用したプログラム記述の効率化など実務で使えるテクニックも紹介します。 |
12月17日 | リチウムイオン電池における各部材の劣化メカニズムから分析法と劣化対策事例 ~劣化を正しく知り、長期安定性・信頼性確保に繋げるために~ |
---|---|
講師 東京都立大学 棟方 裕一 氏 ○部材ごとの劣化要因と安全性含めた電池特性への影響、劣化原因を正しく捉えるための各種分析法と具体例を交えた劣化対策まで。 ○全固体電池を中心とした次世代電池の劣化と対策や、LCA観点でのリチウムイオン電池の役割なども解説! |
12月19日 | 第一原理計算の基礎と材料開発への活用 ~基本原理と計算ノウハウ/社内への導入・運用事例~ |
---|---|
講師 大阪大学 下司 雅章 氏 ★材料開発への導入する企業が増え、「何ができるのか?」「導入の方法は?」「実際の計算手順は?」と注目度が増しています。 ★計算の基本原理からノウハウ、社内へ導入する際のポイントやその事例まで、丁寧に解説! |
12月23日 | <演習を交えて学ぶ> CO2排出量の計算方法と算定排出量の活用手法 ~排出量削減を進めるための必須知識~ |
---|---|
講師 津田技術士・安全コンサルタント事務所 津田 文男 氏 〇SBT認定やScope1、2、3の概要などの基礎から、CO2排出量の考え方や具体的な計算方法、算定したCO2排出量を活用した排出量削減手法まで。 |
【2024年1月】
1月24日 | 実施例と共に学ぶ!タンパク質/プロテオーム分析技術のイロハ ~分析計画、試料の準備、LC-MS/MS、情報解析、論文投稿~ |
---|---|
講師 株式会社メディカル・プロテオスコープ 川上隆雄 氏 ☆ご好評につき、プロテオミクス講座の再開講(アップデート版)が決定いたしました! ☆企業・大学関係者様等々、幅広い方々から高い支持をいただけておりますので、 事前知識に不安がある方につきましても、安心してお申込みください! |
過去開催したセミナー例
- 粉末X線回折法(XRD)を用いた材料評価テクニック
- 官能評価の A to Z~準備段階から実施時・実施後の実務ポイントまで~
- LC/MSの基礎およびLC/MS、LC/MS/MS定量分析入門
- 計算科学シミュレーション技術の基礎と材料設計事例
- FT-IRによる「異物分析」の鉄則と具体策
- ラマン分光法による原薬/添加剤の物性評価方法、分析法設定・バリデーション
- リートベルト解析入門 ~基礎習得とRIETAN-FPの使いこなしノウハウ~
- 第一原理計算の基礎~マテリアルズ・インフォマティクスの現状と課題~
- マテリアルズ・インフォマティクスにおける実施・活用のポイントと留意点
- 試験法の分析過程を“きちんと”評価する分析法バリデーション
- NMRの基礎とパラメータの設定、測定のポイント
- 実験計画法・実験データ解析手法完全マスター
※こちらへ記載したもの以外にも、情報機構では様々なテーマのセミナー・書籍・eラーニングを企画しています。 新規企画・再開催などのご要望は「商品企画リクエスト」ページまでお寄せください!