セミナー・通信教育
■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。
……会場(対面)受講
……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
【2025年7月】
7月25日![]() | 「におい」の基礎知識と官能評価・機器分析方法 |
---|---|
大同大学 におい・かおり研究センター共同研究員 棚村 壽三 氏 ・そもそも【におい】と何なのか? ・悪臭対策に! よいかおりを作り込むために! 必須の基礎知識から解説します。 ・当社では5年ぶりの東京会場セミナー:「質問・個別相談にも時間の許す限り、応じます」 |
7月25日![]() | <ワンランク上の測定を目指す方へ> 固体電解質、コイン電池の高精度交流インピーダンス測定法 ~東京会場:測定実演、測定体験つきセミナー~ |
---|---|
(株)クオルテック 研究開発部 中島 稔 氏 ・今注目の全固体電池に用いられる固体電解質、“ちゃんと”測れていますか? ・高精度交流インピーダンス測定を学べる対面型セミナーです。 ・測定器・測定治具を実際に操作して固体電解質・市販液系コイン電池などの測定体験をしていただきます。 |
【2025年8月】
8月6日![]() ![]() | リチウムイオン電池におけるバッテリーマネジメント ~基礎・モデル化から、効果的な残量・劣化予測技術、最新技術動向まで~ |
---|---|
講師 立命館大学 福井 正博 氏 〇等価回路によるモデル化や温度・劣化依存性などの基礎から、カルマンフィルタを用いた高精度残量推定の基礎と実装例、代表的な電池の劣化要因とその解析・劣化抑制技術まで。 〇AIを用いた劣化解析事例など最新の研究動向も交えながら解説します! |
8月8日![]() | 匂いセンシング技術の基礎と匂いバイオセンサの研究開発 |
---|---|
講師 東京大学 祐川 侑司 氏 ○嗅覚受容体タンパク質など匂いの基礎から、様々な匂いセンシング技術の原理と最新動向、研究実例として「生物(昆虫)利用のセンサ技術」「嗅覚受容体発現細胞センサ」の解説と、それを用いた匂い識別や濃度定量手法まで! |
8月18日![]() ![]() | 高速AI技術としての物理リザバーコンピューティングの導入と環境ダイナミクスへの応用事例紹介 |
---|---|
講師 東北大学 安東 弘泰 氏 ○リザバーコンピューティングについて、環境計算を中心に解説! ○仕組みなどの基礎から、適用方法や活用上の留意点を実際の事例を交えながら解説。 ○応用可能性や現場導入のヒントを得たい方、ぜひご参加ください。 |
8月26日![]() ![]() | 満足化トレードオフ法の基礎と事例 ~多目的最適化の解法の1つから、設計開発の常識を変えましょう!~ |
---|---|
講師 早稲田大学 荒川 雅生 氏 ○満足化トレードオフ法を実務に適用するために! ○多目的最適化・満足化トレードオフ法の基礎から、逐次近似による解析回数の低減、材料同定問題や発電所のスタートアップ問題への適用など様々な事例紹介まで。 |
8月27日![]() ![]() | 流体力学の基礎から熱流体解析のポイントと活用事例まで |
---|---|
講師 あさひ技術士事務所 新倉 将太 氏 ※元・株式会社デンソー、株式会社東芝、株式会社CD-adapco ○流体力学・伝熱工学の基礎理論から流体力学と流体解析の繋がりや計算方法、デモンストレーションを交えた流体解析の流れと活用事例まで。1日で学べる速習セミナーです! |
8月29日![]() ![]() | 電気化学インピーダンスの基礎から解析方法、評価事例まで ~リチウムイオン電池から全固体電池まで~ |
---|---|
講師 長崎大学 山田 博俊 氏 ○電気化学インピーダンスの原理から、リチウムイオン電池/全固体電池における分極要因とインピーダンスの関係性、インピーダンスの測定・解析方法と注意点まで! ○電池の評価事例を交えながら解説します。 |
【2025年9月】
9月5日![]() | <材料開発の効率化・時短化、国際競争力強化に向けた> 計算科学シミュレーション技術:基礎と材料設計の実例 |
---|---|
東北大学 久保 百司 氏 ・計算科学が実際の材料設計・材料開発にいかなる効果をもたらすか? ・今、何ができて、どんなメリットを得られるのか、がよく分かる |
9月10日![]() | 「分析事始め」:これから化学分析を始められる方に ~SEM-EDS、XRF、FT-IR、HPLC、GC-MS、XRD、DSC等~ |
---|---|
あなりす 代表 工学博士 岡田 きよみ 氏 ・初めて化学分析に携わる方を対象とした、入門セミナー ・代表的な分析機器の基礎知識とその使い分け ・「分析ミスあるある」:起こりがちなミスを学び取ろう ・受講後すぐ活用できる「チェックリスト」や、「Q&A集」も進呈 |
9月17日![]() ![]() | PFAS分析の基礎および実施方法 ~求められる要件・動向と各手法の特徴、進め方など~ |
---|---|
講師 (株)東海テクノ 小笠原 英城 氏 ★対象が多岐にわたり、その性状や求められる要件も様々なPFASの測定・分析法の現状と要点を把握! 規制動向もふまえた具体的な分析手順・実施法について、ノウハウも交え解説します! |
9月25日![]() ![]() | 数値流体力学(CFD)の基礎とその応用例 |
---|---|
東北大学 山本悟 氏 ★機械・航空宇宙工学をはじめ、土木・建築、気象・海洋、医療・バイオ、スポーツなど、広範囲に応用されるCFDに関して基礎から解説致します。 |
【2025年10月】
10月17日![]() | 軽いAIでエッジでの認識処理を実現~リザバーコンピューティングの基礎から実装まで<PC実習付き> |
---|---|
講師 株式会社セック 建部 貴隆 氏 ★リザバーコンピューティングの仕組みや、適用可能なタスク、現場適用する際の具体的な設計手法やチューニング方法について、実習を交えて解説します |
10月17日![]() ![]() | 粘着/剥離性の基礎から評価・解析手法とそれを活用した粘着剤設計のポイントまで |
---|---|
講師 大阪工業大学 中村 吉伸 氏 〇粘着性やタッキファイヤなどの基礎から、ピール/タック試験の各方法と解釈、モルフォロジーのin-situ観察やパルスNMR/AFMの活用と粘着剤設計への応用まで。 〇試験・解析結果を研究開発へ活かすためのヒントがここに! |
10月20日![]() ![]() | 高分子材料の基礎ならびに劣化・破壊原因とその事例、対策まで ~材料ユーザーが適切に材料を選定できることを目指す~ |
---|---|
講師 吉岡技術士事務所 吉岡 謙 氏 ※元・日鉄ケミカル&マテリアル、KOAなど ○高分子材料の基礎知識から事例を交えた様々な劣化・破壊原因、材料の選定や成形加工時の劣化・破壊対策まで! |
10月20日![]() ![]() | 問題解決に活かす多目的最適化入門 ~基礎から活用ポイントまで~ |
---|---|
講師 室蘭工業大学 渡邉 真也 氏 〇基礎から進化計算を活用した多目的最適化、探索から得られた結果の分析、応用事例やPythonを用いた実装まで体系的に解説。 〇皆様がかかえる課題へ多目的最適化を活用する一助に! |
10月23日![]() ![]() | FT-IR入門セミナー ~基礎から分析やスペクトル解釈のポイント、解析事例まで~ |
---|---|
講師 サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社 小松 守 氏 〇FT-IRを使いこなすための基礎と実践を身につける! 〇装置の原理などの基礎から前処理や分析のセオリー、データ処理・スペクトル解釈の勘所、陥りやすい失敗例と対策など。実務担当者として知っておくべき知識を徹底解説。 |
10月24日![]() ![]() | レオロジー/レオ・インピーダンス測定の基礎からリチウムイオンバッテリー電極スラリーの特性解析手法まで |
---|---|
講師 ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン株式会社 川田 友紀 氏 〇電極スラリーにおけるレオロジーの基礎・測定法からグラフの読み方、正極・負極・ドライ電極の測定事例、活用が期待されるレオ・インピーダンス測定(レオロジーとインピーダンスの同時測定)まで。 |
過去開催したセミナー例
- 粉末X線回折法(XRD)を用いた材料評価テクニック
- 官能評価の A to Z~準備段階から実施時・実施後の実務ポイントまで~
- LC/MSの基礎およびLC/MS、LC/MS/MS定量分析入門
- 計算科学シミュレーション技術の基礎と材料設計事例
- FT-IRによる「異物分析」の鉄則と具体策
- ラマン分光法による原薬/添加剤の物性評価方法、分析法設定・バリデーション
- リートベルト解析入門 ~基礎習得とRIETAN-FPの使いこなしノウハウ~
- 第一原理計算の基礎~マテリアルズ・インフォマティクスの現状と課題~
- マテリアルズ・インフォマティクスにおける実施・活用のポイントと留意点
- 試験法の分析過程を“きちんと”評価する分析法バリデーション
- NMRの基礎とパラメータの設定、測定のポイント
- 実験計画法・実験データ解析手法完全マスター
※こちらへ記載したもの以外にも、情報機構では様々なテーマのセミナー・書籍・eラーニングを企画しています。 新規企画・再開催などのご要望は「商品企画リクエスト」ページまでお寄せください!