セミナー・通信教育
■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。
……会場(対面)受講
……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
【2024年5月】
5月19日![]() ![]() | 機器分析による薄膜評価 ~分析の原理、特性を知り、データの理解を深める~ |
---|---|
講師 合同会社I・R・D 古田 啓 氏 ★分析装置の進化に伴い、より手軽に結果が得られるようになった反面、その弊害も!! ★薄膜評価に用いられる各種分析機器の原理や得られるデータの特徴等を俯瞰し把握、目的に応じた分析手法の選択・適したデータを得るための分析スキルの向上が期待できます! |
5月20日![]() ![]() | 燃料電池・水電解におけるセル・電極触媒の構造解析および性能・特性評価技術 ~電極成分の挙動、反応に伴う構造変化、耐久性・相互作用など~ |
---|---|
講師 九州大学 松田 潤子 氏 ★触媒粒子の粒径・セル内分布や酸化状態、触媒層・ガス拡散層の気孔分布や大きさ、電極/電解質界面での反応層の有無、異物質混入、ガスリークによる電解質膜劣化等々・・ SOFC・SOEC や PEFC・PEMWE における測定・解析手法を基礎から具体例もふまえ解説します! |
5月22日![]() | ベイズ最適化による実験計画法の基礎と具体的すすめ方 |
---|---|
講師 明治大学 金子 弘昌 氏 ★ガウス過程による回帰や適応的実験計画法等、データ解析理論およびベイズ最適化の基礎から解説! ★材料設計およびプロセス・装置設計におけるベイズ最適化具体例・最新の研究事例を紹介します! |
5月23日![]() ![]() | 脳波の基本的特徴・測定方法と応用 ~BMI、ブレインテックに向けて~ |
---|---|
九州工業大学 教授 夏目 季代久 氏 ・そもそも【脳】【脳波】とは何か? 脳波の種類やその意味から解説。 ・脳波の測定方法も具体的に:「必要な道具・機器は?」 「電極をどこに、どのように置くのか?」 「取得データの処理方法は?」 |
5月27日![]() | テラヘルツ波の基礎・技術動向と産業応用指針 |
---|---|
徳島大学 安井 武史 氏 ・【テラヘルツ波】を体系的に解説! 応用の現実性は? ・「説明が分かりやすい」「質問への回答も丁寧」と好評。今回も東京会場にて |
5月29日![]() ![]() | マイクロ波化学プロセスの基礎と応用 |
---|---|
講師 九州大学 准教授 椿 俊太郎 氏 マイクロ波と物質の相互作用、マイクロ波局所加熱の起源と制御などについて わかりやすく解説!また、マイクロ波化学プロセスへの応用事例について概説します。 |
5月30日![]() | <マテリアルズインフォマティクスの実現に不可欠な> 計算科学シミュレーション技術:基礎と材料設計の実例 |
---|---|
東北大学 久保 百司 氏 ・計算科学が実際の材料設計・材料開発にいかなる効果をもたらすか? ・好評の声、続々:分かりやすく、役に立つセミナーです ・会場対面型としては6年ぶりの講演です |
【2024年6月】
6月10日![]() ![]() | 高速AI技術としての物理リザバーコンピューティングの導入と環境ダイナミクスへの応用事例紹介 |
---|---|
講師 東北大学 安東 弘泰 氏 ○リザバーコンピューティングについて、環境計算を中心に解説! ○仕組みなどの基礎から、適用方法や活用上の留意点を実際の事例を交えながら解説。 ○応用可能性や現場導入のヒントを得たい方、ぜひご参加ください。 |
6月13日![]() ![]() | リチウムイオン二次電池の劣化因子・特性評価の基礎と応用 ~充放電特性の解析、劣化評価、インピーダンス測定、高速パルス測定、モジュール評価、最新の関連技術など~ |
---|---|
講師 エンネット株式会社 小山 昇 氏 ※東京農工大学 大学院 元教授 ○基礎から電池の劣化因子とそのメカニズム、交流インピーダンス測定などの各種評価法、最新の(高速)寿命予測・評価と現状課題まで。 ○これからリチウム電池開発に携わる方、更にスキルアップしたい方、電池を使う立場の方まで幅広い方にお勧め! |
6月23日![]() ![]() | iPS細胞等の凍結プロセス設計およびスケールアップ検討 |
---|---|
講師 東京大学 林 勇佑 氏 ★iPS細胞等の幹細胞の実用化のためには、大量生産・輸送のための凍結保存が必須!品質を落とさないための凍結プロセス設計のポイントとは? |
6月25日![]() ![]() | 量子コンピュータの基礎と最新研究開発動向 ~誤り耐性汎用量子コンピュータFTQC時代の幕開け〜 |
---|---|
講師 法政大学 川畑 史郎 氏 ○注目集める量子コンピュータのポイントを、非専門家向けに俯瞰的にわかりやすく解説。 ○基礎技術の解説から各国の戦略・最先端開発動向、現状課題と克服するための注目技術や素材、量子サプライチェーンまで。 |
6月23日![]() ![]() | 高分子材料開発における分子動力学シミュレーションの進め方 ~機能性分離膜の設計を事例としたシミュレーション応用例~ |
---|---|
講師 福井大学 玉井 良則 氏 ★コンピューターの高性能化に伴い、様々な分野で分子動力学シミュレーションが活用されています ★「機能性分離膜の設計」を例に、シミュレーション手順を段階的に丁寧に解説します |
【2025年7月】
7月8日![]() ![]() | 未知の異常も検知する人工知能MTシステム(MT法)基礎と応用入門 ~《異常検知・異常モニタリング・予防保全》に適したAI応用ノウハウ~ 【希望者にAI構築・計算方法Excel資料 提供】 |
---|---|
MOSHIMO研 代表 福井 郁磨 氏 ▼MT法を2時間半で学ぶ。異常検知に活かす。「AI構築・計算方法Excel」も提供します。 ▼年間受講者数は1000名超:企業での実務経験豊富な講師がノウハウを伝授! |
7月8日![]() ![]() | 化学分析・評価の現場実務と活用法【講師著書の無料進呈付】 ~トラブル解決・生産性向上・コスト削減・研究開発加速において最大の効果・貢献を上げるには~ |
---|---|
講師 合同会社米森技術士事務所 米森重明 氏 ☆旭硝子株式会社(現AGC)や技術士事務所での実務経験を通じて、 40年以上にわたり積み重ねてきた‘ノウハウ・取り組み方’を徹底伝授する予定です! ☆受講いただく特典として、以下、講師著書も進呈(郵送)いたします! 「化学分析・評価の現場実務(日刊工業新聞社) 2015年10月発刊」 |
7月10日![]() | 製造/生産設備の長寿命化に必要な予防保全・予知保全の実務課題解決 ~潤滑管理や日常点検に始まり、振動測定や非破壊検査、現場DXの推進方法等に至るまで~ |
---|---|
講師 株式会社 保全ラボ 清岡大輔 氏 ☆約3,000件のトラブル経験/10,000件以上の設備メンテナンス管理経験を有する講師が、 豊富な予防・予知保全事例と共に、実務スキルの極意を伝授いたします! ☆工場管理のマネジメント層, 設備保全部門のリーダーや担当者, 製造現場のリーダー層, 現場改善の担当者等々、幅広い方のご参加大歓迎です! |
7月15日![]() ![]() | ナノスケールの熱輸送から理解する半導体熱マネジメント |
---|---|
東京大学 生産技術研究所 教授 野村 政宏 氏 ・先端半導体デバイスの放熱を検討している方へ ・ナノスケール特有の輸送特性と界面熱輸送を正しく理解しよう |
7月18日![]() | 体臭・口臭・発汗の評価・分析方法とその消臭・制汗素材の開発 |
---|---|
(株)マンダム 原 武史 氏 ・体臭・口臭をどのように評価・分析するのか? ・新たな消臭・制汗素材を開発する ・企業で活躍中の講師が解説 |
7月18日![]() | 大好評:第9回 タンパク質・プロテオーム解析の基礎と実践【動画による実演解説付】 ~分析計画/試料調製/液体クロマトグラフィーと質量分析/LC-MS/MS測定/データ解析のノウハウと解釈/実例紹介等~ <後日、個別のオンライン相談・質問受付け可(希望者様のみ)> |
---|---|
講師 株式会社メディカル・プロテオスコープ 川上隆雄 氏 ☆座学として「プロテオミクス/プロテオーム解析」を学ぶだけでなく、 解析事例や実際の解析動画も通じて、更なる理解度向上を図って参ります。 ☆本講座では、より良い業務遂行や疑問点解消のために、 特別特典として「後日の個別オンライン相談」も承っております。 ☆知識習得や情報収集等々、この機会を是非、ご活用ください! |
7月24日![]() | 眼球運動・瞳孔運動の測定・推定・解釈方法と産業応用 ~覚醒度・注意・嗜好・空間認知の操作・サポート~ |
---|---|
中部大学 平田 豊 氏 ・瞳孔や眼球の動きをどのように計測・解析するのか? そこから何が読み取れるのか? ・アニメーション、動画、実データを示しながら解説! ・生体情報計測、ディスプレイ・ゲーム機開発、リハビリ……毎回様々な分野の方に受講いただいております |
7月25日![]() | 「におい」の基礎知識と官能評価・機器分析方法 |
---|---|
大同大学 におい・かおり研究センター共同研究員 棚村 壽三 氏 ・そもそも【におい】と何なのか? ・悪臭対策に! よいかおりを作り込むために! 必須の基礎知識から解説します。 ・当社では5年ぶりの東京会場セミナー:「質問・個別相談にも時間の許す限り、応じます」 |
7月25日![]() | <ワンランク上の測定を目指す方へ> 固体電解質、コイン電池の高精度交流インピーダンス測定法 ~東京会場:測定実演、測定体験つきセミナー~ |
---|---|
(株)クオルテック 研究開発部 中島 稔 氏 ・今注目の全固体電池に用いられる固体電解質、“ちゃんと”測れていますか? ・高精度交流インピーダンス測定を学べる対面型セミナーです。 ・測定器・測定治具を実際に操作して固体電解質・市販液系コイン電池などの測定体験をしていただきます。 |
【2025年8月】
8月6日![]() ![]() | リチウムイオン電池におけるバッテリーマネジメント ~基礎・モデル化から、効果的な残量・劣化予測技術、最新技術動向まで~ |
---|---|
講師 立命館大学 福井 正博 氏 〇等価回路によるモデル化や温度・劣化依存性などの基礎から、カルマンフィルタを用いた高精度残量推定の基礎と実装例、代表的な電池の劣化要因とその解析・劣化抑制技術まで。 〇AIを用いた劣化解析事例など最新の研究動向も交えながら解説します! |
8月27日![]() ![]() | 流体力学の基礎から熱流体解析のポイントと活用事例まで |
---|---|
講師 あさひ技術士事務所 新倉 将太 氏 ※元・株式会社デンソー、株式会社東芝、株式会社CD-adapco ○流体力学・伝熱工学の基礎理論から流体力学と流体解析の繋がりや計算方法、デモンストレーションを交えた流体解析の流れと活用事例まで。1日で学べる速習セミナーです! |
過去開催したセミナー例
- 粉末X線回折法(XRD)を用いた材料評価テクニック
- 官能評価の A to Z~準備段階から実施時・実施後の実務ポイントまで~
- LC/MSの基礎およびLC/MS、LC/MS/MS定量分析入門
- 計算科学シミュレーション技術の基礎と材料設計事例
- FT-IRによる「異物分析」の鉄則と具体策
- ラマン分光法による原薬/添加剤の物性評価方法、分析法設定・バリデーション
- リートベルト解析入門 ~基礎習得とRIETAN-FPの使いこなしノウハウ~
- 第一原理計算の基礎~マテリアルズ・インフォマティクスの現状と課題~
- マテリアルズ・インフォマティクスにおける実施・活用のポイントと留意点
- 試験法の分析過程を“きちんと”評価する分析法バリデーション
- NMRの基礎とパラメータの設定、測定のポイント
- 実験計画法・実験データ解析手法完全マスター
※こちらへ記載したもの以外にも、情報機構では様々なテーマのセミナー・書籍・eラーニングを企画しています。 新規企画・再開催などのご要望は「商品企画リクエスト」ページまでお寄せください!