技術・研究開発セミナー・技術書籍なら情報機構

シミュレーション技術・機器分析・分析データ解析関連セミナー・書籍一覧

シミュレーション技術・機器分析・分析データ解析
関連セミナー・書籍など一覧計算科学や様々なシミュレーション技術、IR、XRDなどの各種機器分析や評価法、およびそのデータの取り扱い、読み方に至るまで、挙動や物性、状態の測定・評価・推定に欠かせない技術情報を集めました。

セミナー・通信教育


■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。

会場(対面)受講……会場(対面)受講

Zoomオンライン受講……Zoomオンライン受講

見逃し視聴選択可……見逃し視聴選択可



【2023年12月】

12月7日
会場開催
製造工場における設備保全の効果的な導入・運用方法
〜実例と共に学ぶ、生産性・品質向上に必要な生産設備の管理知識〜
講師 株式会社 保全ラボ 清岡大輔 先生

☆適切に設備保全を実施し、安定生産/設備の長寿命化を最大限に目指す!
☆10,000件以上のメンテナンス管理経験のある実績豊富な講師が、
 各種事例を交えつつ、今後の取り組みに役立つ実務のポイントを解説します!
☆会場では、個別のご質問・ご相談も大歓迎です。
12月7日
zoom 見逃し
はじめてのインピーダンス測定法
〜知っておくべき基礎・注意点から、リチウムイオン電池の評価法まで〜
講師 神奈川大学 松本 太 先生

○重要ツールながら、非常に難解・厄介なインピーダンス測定をやさしく解説!
○電気化学の基礎や装置、スペクトル解釈、フィッティングといった基本から、リチウムイオン電池へ適用した際のポイントや事例、実験上の注意点までを詳解。
12月11日
zoom 見逃し
ライフサイクルアセスメント(LCA)の基礎と実践
〜インベントリ分析やスコープ3算定など事例を交えてやさしく学ぶ〜
講師 東京大学 中谷 隼 先生

○LCAおよび関連する評価手法(環境フットプリントとスコープ3)を基礎から学ぶ!
○基本的な算定・分析方法や事例はもちろんのこと、リサイクルなどの環境貢献活動の評価方法など一歩踏み込んだ話題まで、わかりやすく解説します。
12月12日
zoom 見逃し
メタボローム解析をこれから始める方、または、既に始めたものの結果の解釈等に困っていらっしゃる方向け
豊富な研究事例から習熟度を高める!メタボローム解析の実践対応
〜マウス操作だけでできるフリーソフトを用いたデータ解析のデモ付き〜
講師 慶應義塾大学 先端生命科学研究所 杉本昌弘 先生

☆本セミナーでは、以下のようなポイントを軸に解説いたします!
 1.メタボローム測定技術(装置の原理や使い分け等。)
 2.研究例の紹介(各種バイオマーカー探索。)
 3.メタボロームデータの詳細(データの構造や処理の基礎知識。)
 4.フリーソフト(MetaboAnalyst)を用いたデータ解析実演
 5.設計時に気を付けるべきこと
☆大変貴重な内容となっております。是非ご検討ください。
12月14日
zoom 見逃し
分子シミュレーション×インシリコ/AI創薬技術によるリード化合物のスクリーニング/設計/物性予測/de novoデザイン
〜最新研究情報等を含めた、医薬品開発サイクルの効率化・高速化に向けて〜
株式会社 理論創薬研究所 吉森篤史 先生

☆昨今、生成AI等の急激な発展に伴い、創薬の現場も様変わりしつつあります。
☆本講座では、インシリコ・AI創薬技術にフォーカスし、
 オープンソースソフトウェアの紹介も含めて、ポイントを解説します!
☆豊富な事例をご用意の上、実務に寄り添う形で進めて参ります。
12月14日
会場開催
はじめての統計解析
〜統計学の基礎・標準偏差・正規分布・相関分析を学ぶ〜
<Excelハンズオン演習あり>
講師 株式会社アイスタット 志賀 保夫 先生

○統計解析実務を行っている講師が解説する好評セミナーを再開講!
○ハンズオン演習を交えながら、統計を業務に活かすための“はじめの一歩”が学べます。
12月15日
会場開催
はじめての実験計画法
〜分散分析法、直交法を中心に基礎から実践まで学ぶ〜
<Excelハンズオン演習あり>
講師 株式会社アイスタット 志賀 保夫 先生

○実務で活躍中の講師が贈る、実践的な実験計画法セミナーを再開講!
○用語やデータ収集法など知っておくべき基礎から各手法の解説と流れ、直交表の見方や使い方、得られたデータ解析と解釈のポイントまで。
12月19日
zoom 見逃し
Gタンパク質共役型受容体(GPCR)創薬に向けたGPCR構造機能解析の現状
〜GPCRを標的とする創薬シーズ開発への展開に向けて〜
講師 東京大学 大学院理学系研究科 加藤英明 先生

☆市販薬の30%以上を占めるGPCRを標的とした医薬品開発について、
 最新研究動向や手法と共に、以下の様なキーワードを含めて解説いたします!
・分子薬理学的アプローチによるGPCRの機能解析。
・X線結晶構造解析を用いたGPCR構造解析。
・クライオ電子顕微鏡単粒子構造解析(SPA)を用いたGPCR構造解析。
・GPCRとシグナルバイアス/ロケーションバイアス 等々。
12月20日
zoom 見逃し
<講師による解析デモ付き!>
脳波計測・解析実践セミナー
-必要な背景知識から機材・解析ソフトの選び方/目的別の解析手法まで-
講師 東京大学 上田 一貴 先生

☆実際の脳波データ・解析ソフトを用いて、その場で動かしながら解説!
☆解析で悩みがちな点(解析ソフト選定、目的別のデータ処理方法、アーチファクト除去など)を重点的に解説します!
12月22日
zoom 見逃し
医薬品合成・CMC・医薬中間体・化学等のご担当者様にオススメ!
フロー・マイクロ合成技術の基本原理、同技術の活用による医薬品原薬製造の連続生産プロセス設計方法
〜規制当局やICH-Q13ガイドラインの考え方、GMP管理戦略・オンデマンド合成等の最新事例も交えて〜
講師 京都大学医学部附属病院 先端医療研究開発機構(iACT) 高山正己 先生

☆塩野義製薬株式会社で長年業務に携わってきた、
 経験豊富な講師による、基礎から実務に至るまでの実践講座です!
☆日米欧の最新情報を含めて、一緒にポイントを共有しましょう!
12月22日
zoom 見逃し
画像認識技術および深層学習の基礎と製造業などにおける応用展開〜処理フローやコード解説、少数データ時への対応など実践的な内容を交えて解説〜
講師:株式会社ブライトヴォックス 取締役CTO 笠原 亮介 先生
〇機械学習ベースの画像認識技術に興味がある方におすすめ致します。
〇予め準備したプログラムの実演も予定しています。また、いくつか講座後に復習が出来る演習も準備致します。
〇過去、受講いただいた方々からも好評で再開講!

【2024年1月】

1月26日
zoom
<マテリアルズインフォマティクスの実現に不可欠な>
計算科学シミュレーション技術:
基礎と材料設計の実例
東北大学 久保 百司 先生

・計算科学が実際の材料設計・材料開発にいかなる効果をもたらすか?
・好評の声、続々:あなたに有益なセミナーです
1月29日
zoom
ナノカーボン材料の分散とその評価について
〜液体中のCNT・グラフェン〜
講師:山形大学・佐野正人先生

カーボンナノチューブやグラフェンなどのナノカーボン材料を液体中に分散させるための手法をまとめて解説!

【2024年2月】

2月9日
zoom 見逃し
材料プロセスインフォマティクスの基礎・最新動向から今後の展望まで
講師 産業技術総合研究所 室賀 駿 先生

○基礎知識から、成形加工プロセス・微細構造制御・分光スペクトルを例とした適用の考え方と実際、生成AIの適用や複数の特性を持つ場合の対応など最新トレンドまで。
○注目集める材料・プロセスへのインフォマティクス活用を徹底解説!
2月22日
zoom 見逃し
最適制御・モデル予測制御(MPC)の基本から応用事例まで
〜問題設定から数値解法の考え方、各種応用とシミュレーション方法〜
講師 京都大学 大塚 敏之 先生

○わかりやすいと毎回大好評!京大 大塚教授が解説する最適・モデル予測制御(MPC)セミナー。
○問題設定から、数値解法の考え方や実時間での実装アルゴリズム、様々な応用事例や自動コード生成ツールなど基礎から包括的に解説。
○ご希望の方へは、当日紹介したサンプルコードも配布致します!
2月27日
会場開催
各種製品に混入する異物の特徴と分析技術を活用した処方
〜分析の下準備から、代表的な異物識別法と迅速な原因解明・発生防止まで〜
講師 株式会社住化分析センター 末広 省吾 先生

○代表的な混入異物とその対策から、前処理・測定原理・スペクトル解析など基本的な分析手法から分析結果の解釈、原因の究明と混入防止策まで!
○ご希望の方はセミナー終了後に講師と1対1での個別相談も可能です!(サンプル、写真、動画等をお持ち頂いても結構です)

過去開催したセミナー例

書籍・LMS型e-ラーニング・動画配信

NEW2023年10月発刊 書籍グリーン水素に向けた水電解技術
水電解の装置・部材・計測技術や応用展開から市場動向まで!
カーボンニュートラルに向けたキーテクノロジーを詳述!
NEW2023年7月末発刊 書籍基礎事項・測定・解析・事例からFT-IRイメージング/マッピング法の活用を考える
〜Utilization of FT-IR Imaging / mapping method〜
☆FT‐IR測定・分析方法の実務知識を学べる。
☆イメージング/ マッピング測定の利用法や、事例をふまえた分析・解析手法を掲載。
☆実務者視点・経験による測定時のコツ・実務上の注意点を細かくコメント
NEW2023年3月発刊 書籍より良い環境経営に向けたCO2排出量計算・LCAの実務と実用例
環境への寄与に注目が集まる現在、企業活動に欠かせない環境負荷の可視化
最重要のCO2排出量計算/LCAの基礎から気になるポイントまで第一線を走る執筆陣が解説!
2022年2月発刊 書籍におい分析評価・対策事例と頻出Q&A集
におい元の調査、サンプリング、官能評価や機器分析、業界特有の計測方法や臭気対策例など、においに関する現場の疑問やノウハウをQ&A形式で解りやすく解説!
2021年6月発刊 書籍LC/MS 定量分析入門(2021)
出来るだけやさしく、詳しく解説しています。
2020年12月発刊 書籍マテリアルズ・インフォマティクスQ&A集−解析実務と応用事例
マテリアルズ・インフォマティクスQ&A集−解析実務と応用事例−MI(マテリアルズ・インフォマティクス)という魔法を活かすための地道な積み重ねの大切さと具体的手順が分かる一冊!
様々な材料・分野ごとの実状・課題に沿った応用例・最新研究動向や適用の可能性
2020年10月発刊 書籍アナログ回路設計現場におけるSpice回路シミュレータの理論と使い方
〜実践のための解析アルゴリズム理解と具体的応用〜
★アナログ電子回路シミュレーションの重要性は年々増大しているにもかかわらず、その使い方のノウハウは伝承されていない!?
★従来の書籍とは異なり「Spiceの賢い効率的な使い方ノウハウ」という視点から執筆された、設計現場や関係部署に置いておきたい1冊です!
2020年9月開始 e-ラーニング電子機器のノイズとEMCの基礎
ー設計・対策のポイントー
◎ノイズの初歩からEMC規格と試験の意味、実務上におけるノイズ問題対応の基本セオリーと設計時(部位ごと)・設計後のノイズ対策のポイントまで。
◎IoT/5G時代に更に重要度増すノイズ・EMCの設計対策を掴みましょう。
2020年7月発刊 書籍データ分析の進め方及びAI・機械学習導入の指南
〜データ収集・前処理・分析・評価結果の実務レベル対応〜
本書ではデータの収集や前処理といった、データ処理の核となる部分に焦点を当て、豊富な活用例と併せて、より実践的な形で解説しております。
2018年11月発刊 書籍高分子材料・製品の寿命予測と劣化加速試験方法
★「その樹脂部材、どれだけもつの?」 プラスチック材料・製品を扱う方の“実務書”です。
どうやって寿命を予測するのか? 劣化加速試験の実施手順は? 不具合への対処策は?
2018年3月発刊 書籍マテリアルズ・インフォマティクス
〜データ科学と計算・実験の融合による材料開発〜
電池・半導体・高分子・医薬品など材料開発の最前線!
AI・機械学習(ディープラーニング)等データ科学が物質・材料研究にもたらすものとは?
各種企業、大学、研究開発法人の第一線で活躍する執筆陣が送る必読の書!
2017年3月発刊 書籍製品開発のための生体情報の計測手法と活用ノウハウ
―脳計測・生理計測に基づく客観的な感性評価を商品へ活かす―
計測手法の基礎から応用手法、製品開発事例も多数紹介!
人の感情・感性を科学的に計測し消費者に効率的に訴える製品を開発しよう!
2016年1月発刊 書籍ナノ粒子の表面修飾と分析評価技術
〜各種特性を向上するためのナノ粒子表面関連技術とその評価〜
各種修飾技術・分散性の向上・機能性の向上・表面修飾状態評価・現場で使える簡便なナノ粒子表面分析等、ナノ粒子機能性向上を目指す表面関連技術・分析評価技術の決定版!
2014年10月発刊 書籍プラスチックの割れ(クラック)・破壊トラブルと対応・解析技術
★破断面からの情報のみでは破壊解析は困難!?破断面解析・破壊原因究明に役立つ情報が満載!
★プラスチック製品の破損トラブルを回避するため、材料選定から設計・成形等各プロセスにおいて注意すべき事項とは!?
プラスチック製品を取扱う各部署に常備したい一冊です。
2014年9月発刊 書籍XAFS/EELS による局所構造解析・状態分析技術
各種の材料・デバイスの構造・反応解析に用いられるXAFS(X線吸収微細構造)とEELS(エネルギー損失分光法)の利用法を詳解するとともに、測定・解析事例を集成。基礎・原理から活用・実践までをわかりやすくまとめた1冊です。
2012年7月発刊 書籍RIETAN‐FPで学ぶリートベルト解析
品質管理・分析書籍ユーザーの視点から、理解し難い・実際につまづきやすいと思われる内容を、具体手順に沿ってわかりやすく詳述!
2012年3月発刊 書籍第一原理計算
〜構造最適化に向けた 材料・デバイス別 事例集〜
開現場での有効活用のために…基本的事項のさらに詳細まで解説!
2011年3月発刊 書籍薬物動態研究におけるLC/MS/MS定量入門
★基礎〜実践までを網羅!
★理論・技術的な観点から、また、実際の手順からも学習できます!
2010年9月発行 書籍仕事関数/イオン化ポテンシャルの計測・評価と制御・利用 事例集
〜材料・デバイスの性能向上に向けたデータの解釈と活用〜
豊富な事例で習得する、仕事関数の計測・制御
2010年5月発刊 書籍開発現場で役立つ信頼性試験・管理・設計手法
信頼性試験をスムーズに計画・実施するためには?加速試験の考え方・実施のタイミングは?各種加速試験で何がわかるのか?
…信頼性設計に信頼性管理概念を取り入れた、最新の信頼性・加速試験手法の手引き。
2010年2月発刊 書籍<実務担当者のアンケートを集めた>
分析法バリデーションQ&A集
実務担当者から直接アンケートを実施し、現場における生の疑問・問題点を解明!
109問からなる問題をエキスパート達が経験・知識で詳細に解説!
2009年12月発行 DVD<初級より一歩進んだ>分析データの統計処理・評価ノウハウ
〜基礎知識はあるが、使いこなせていないとお考えの方に〜
★基礎より一歩進んだ、初中級レベルの統計テクニックを解説!
2009年5月発刊 書籍化学反応型樹脂(UV硬化・熱硬化・湿気硬化)の硬化率測定とその実践
〜接着剤・封止材・塗料 等への適用の実際〜【普及版】
好評につき新装普及価格で復活!
誤解しやすい点を随所で指摘!実践で陥りやすい問題に対処!
2008年6月発刊 書籍【製剤/原薬・TK/PK別】分析法バリデーション事例集
[基礎] [理論]とともに[事例]にこだわった決定書!
ページトップへ