技術・研究開発セミナー・技術書籍なら情報機構

シミュレーション技術・機器分析・分析データ解析関連セミナー・書籍一覧

シミュレーション技術・機器分析・分析データ解析
関連セミナー・書籍など一覧計算科学や様々なシミュレーション技術、IR、XRDなどの各種機器分析や評価法、およびそのデータの取り扱い、読み方に至るまで、挙動や物性、状態の測定・評価・推定に欠かせない技術情報を集めました。

セミナー・通信教育


■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。

会場(対面)受講……会場(対面)受講

Zoomオンライン受講……Zoomオンライン受講

見逃し視聴選択可……見逃し視聴選択可



【2025年7月】

7月25日
会場開催
「におい」の基礎知識と官能評価・機器分析方法
大同大学 におい・かおり研究センター共同研究員 棚村 壽三 氏

・そもそも【におい】と何なのか?
・悪臭対策に! よいかおりを作り込むために! 必須の基礎知識から解説します。
・当社では5年ぶりの東京会場セミナー:「質問・個別相談にも時間の許す限り、応じます」
7月25日
会場開催
<ワンランク上の測定を目指す方へ>
固体電解質、コイン電池の高精度交流インピーダンス測定法
~東京会場:測定実演、測定体験つきセミナー~
(株)クオルテック 研究開発部 中島 稔 氏

・今注目の全固体電池に用いられる固体電解質、“ちゃんと”測れていますか?
・高精度交流インピーダンス測定を学べる対面型セミナーです。
・測定器・測定治具を実際に操作して固体電解質・市販液系コイン電池などの測定体験をしていただきます。

【2025年8月】

8月6日
zoom 見逃し
リチウムイオン電池におけるバッテリーマネジメント
~基礎・モデル化から、効果的な残量・劣化予測技術、最新技術動向まで~
講師 立命館大学 福井 正博 氏

〇等価回路によるモデル化や温度・劣化依存性などの基礎から、カルマンフィルタを用いた高精度残量推定の基礎と実装例、代表的な電池の劣化要因とその解析・劣化抑制技術まで。
〇AIを用いた劣化解析事例など最新の研究動向も交えながら解説します!
8月8日
zoom
匂いセンシング技術の基礎と匂いバイオセンサの研究開発
講師 東京大学 祐川 侑司 氏

○嗅覚受容体タンパク質など匂いの基礎から、様々な匂いセンシング技術の原理と最新動向、研究実例として「生物(昆虫)利用のセンサ技術」「嗅覚受容体発現細胞センサ」の解説と、それを用いた匂い識別や濃度定量手法まで!
8月18日
zoom 見逃し
高速AI技術としての物理リザバーコンピューティングの導入と環境ダイナミクスへの応用事例紹介
講師 東北大学 安東 弘泰 氏

○リザバーコンピューティングについて、環境計算を中心に解説!
○仕組みなどの基礎から、適用方法や活用上の留意点を実際の事例を交えながら解説。
○応用可能性や現場導入のヒントを得たい方、ぜひご参加ください。
8月26日
zoom 見逃し
満足化トレードオフ法の基礎と事例
~多目的最適化の解法の1つから、設計開発の常識を変えましょう!~
講師 早稲田大学 荒川 雅生 氏

○満足化トレードオフ法を実務に適用するために!
○多目的最適化・満足化トレードオフ法の基礎から、逐次近似による解析回数の低減、材料同定問題や発電所のスタートアップ問題への適用など様々な事例紹介まで。
8月27日
zoom 見逃し
流体力学の基礎から熱流体解析のポイントと活用事例まで
講師 あさひ技術士事務所 新倉 将太 氏
※元・株式会社デンソー、株式会社東芝、株式会社CD-adapco

○流体力学・伝熱工学の基礎理論から流体力学と流体解析の繋がりや計算方法、デモンストレーションを交えた流体解析の流れと活用事例まで。1日で学べる速習セミナーです!
8月29日
zoom 見逃し
電気化学インピーダンスの基礎から解析方法、評価事例まで
~リチウムイオン電池から全固体電池まで~
講師 長崎大学 山田 博俊 氏

○電気化学インピーダンスの原理から、リチウムイオン電池/全固体電池における分極要因とインピーダンスの関係性、インピーダンスの測定・解析方法と注意点まで!
○電池の評価事例を交えながら解説します。

【2025年9月】

9月5日
zoom
<材料開発の効率化・時短化、国際競争力強化に向けた>
計算科学シミュレーション技術:基礎と材料設計の実例
東北大学 久保 百司 氏

・計算科学が実際の材料設計・材料開発にいかなる効果をもたらすか?
・今、何ができて、どんなメリットを得られるのか、がよく分かる
9月10日
会場開催
「分析事始め」:これから化学分析を始められる方に
~SEM-EDS、XRF、FT-IR、HPLC、GC-MS、XRD、DSC等~
あなりす 代表 工学博士 岡田 きよみ 氏

・初めて化学分析に携わる方を対象とした、入門セミナー
・代表的な分析機器の基礎知識とその使い分け
・「分析ミスあるある」:起こりがちなミスを学び取ろう
・受講後すぐ活用できる「チェックリスト」や、「Q&A集」も進呈
9月17日
zoom 見逃し
PFAS分析の基礎および実施方法
~求められる要件・動向と各手法の特徴、進め方など~
講師 (株)東海テクノ 小笠原 英城 氏

★対象が多岐にわたり、その性状や求められる要件も様々なPFASの測定・分析法の現状と要点を把握!
 規制動向もふまえた具体的な分析手順・実施法について、ノウハウも交え解説します!
9月25日
zoom 見逃し
数値流体力学(CFD)の基礎とその応用例
東北大学  山本悟 氏

★機械・航空宇宙工学をはじめ、土木・建築、気象・海洋、医療・バイオ、スポーツなど、広範囲に応用されるCFDに関して基礎から解説致します。

【2025年10月】

10月17日
会場開催
軽いAIでエッジでの認識処理を実現~リザバーコンピューティングの基礎から実装まで<PC実習付き>
講師 株式会社セック 建部 貴隆 氏

★リザバーコンピューティングの仕組みや、適用可能なタスク、現場適用する際の具体的な設計手法やチューニング方法について、実習を交えて解説します
10月17日
zoom 見逃し
粘着/剥離性の基礎から評価・解析手法とそれを活用した粘着剤設計のポイントまで
講師 大阪工業大学 中村 吉伸 氏

〇粘着性やタッキファイヤなどの基礎から、ピール/タック試験の各方法と解釈、モルフォロジーのin-situ観察やパルスNMR/AFMの活用と粘着剤設計への応用まで。
〇試験・解析結果を研究開発へ活かすためのヒントがここに!
10月20日
zoom 見逃し
高分子材料の基礎ならびに劣化・破壊原因とその事例、対策まで
~材料ユーザーが適切に材料を選定できることを目指す~
講師 吉岡技術士事務所 吉岡 謙 氏
※元・日鉄ケミカル&マテリアル、KOAなど

○高分子材料の基礎知識から事例を交えた様々な劣化・破壊原因、材料の選定や成形加工時の劣化・破壊対策まで!
10月20日
zoom 見逃し
問題解決に活かす多目的最適化入門
~基礎から活用ポイントまで~
講師 室蘭工業大学 渡邉 真也 氏

〇基礎から進化計算を活用した多目的最適化、探索から得られた結果の分析、応用事例やPythonを用いた実装まで体系的に解説。
〇皆様がかかえる課題へ多目的最適化を活用する一助に!
10月23日
zoom 見逃し
FT-IR入門セミナー
~基礎から分析やスペクトル解釈のポイント、解析事例まで~
講師 サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社 小松 守 氏

〇FT-IRを使いこなすための基礎と実践を身につける!
〇装置の原理などの基礎から前処理や分析のセオリー、データ処理・スペクトル解釈の勘所、陥りやすい失敗例と対策など。実務担当者として知っておくべき知識を徹底解説。
10月24日
zoom 見逃し
レオロジー/レオ・インピーダンス測定の基礎からリチウムイオンバッテリー電極スラリーの特性解析手法まで
講師 ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン株式会社 川田 友紀 氏

〇電極スラリーにおけるレオロジーの基礎・測定法からグラフの読み方、正極・負極・ドライ電極の測定事例、活用が期待されるレオ・インピーダンス測定(レオロジーとインピーダンスの同時測定)まで。

過去開催したセミナー例

書籍・LMS型e-ラーニング・動画配信

NEW2024年12月発刊 書籍洋上風力発電の最前線と各種関連技術
★国内外の事業動向やコスト・サプライチェーン動向から、設計・施工および各種部材、計測制御、保守管理、リサイクル技術まで網羅!
 洋上風力発電の関連ビジネスを進める上で必須の一冊!
2024年7月発刊 書籍CMOSイメージセンサの設計・評価と課題対応
★CMOSイメージセンサの原理から、信号処理の基礎、考慮すべきノイズの発生要因、シミュレーションについて解説した電子版書籍!
2024年7月発刊 書籍プロセスインフォマティクス
~データサイエンスで変わる材料開発と製造~
★マテリアルズインフォマティクス研究の隆盛により注目を浴びるプロセスへのインフォマティクス応用
「何をどう作るのか?」に情報科学がもたらすものとは?
プロセスの最適化、向上に向けた情報技術活用に焦点を当てた材料開発・プロセス開発に携わる方必読の一冊
2023年10月発刊 書籍グリーン水素に向けた水電解技術
水電解の装置・部材・計測技術や応用展開から市場動向まで!
カーボンニュートラルに向けたキーテクノロジーを詳述!
2023年7月末発刊 書籍基礎事項・測定・解析・事例からFT-IRイメージング/マッピング法の活用を考える
~Utilization of FT-IR Imaging / mapping method~
☆FT‐IR測定・分析方法の実務知識を学べる。
☆イメージング/ マッピング測定の利用法や、事例をふまえた分析・解析手法を掲載。
☆実務者視点・経験による測定時のコツ・実務上の注意点を細かくコメント
2023年3月発刊 書籍より良い環境経営に向けたCO2排出量計算・LCAの実務と実用例
環境への寄与に注目が集まる現在、企業活動に欠かせない環境負荷の可視化
最重要のCO2排出量計算/LCAの基礎から気になるポイントまで第一線を走る執筆陣が解説!
2022年2月発刊 書籍におい分析評価・対策事例と頻出Q&A集
におい元の調査、サンプリング、官能評価や機器分析、業界特有の計測方法や臭気対策例など、においに関する現場の疑問やノウハウをQ&A形式で解りやすく解説!
2021年6月発刊 書籍LC/MS 定量分析入門(2021)
出来るだけやさしく、詳しく解説しています。
2020年12月発刊 書籍マテリアルズ・インフォマティクスQ&A集-解析実務と応用事例
マテリアルズ・インフォマティクスQ&A集-解析実務と応用事例-MI(マテリアルズ・インフォマティクス)という魔法を活かすための地道な積み重ねの大切さと具体的手順が分かる一冊!
様々な材料・分野ごとの実状・課題に沿った応用例・最新研究動向や適用の可能性
2020年10月発刊 書籍アナログ回路設計現場におけるSpice回路シミュレータの理論と使い方
~実践のための解析アルゴリズム理解と具体的応用~
★アナログ電子回路シミュレーションの重要性は年々増大しているにもかかわらず、その使い方のノウハウは伝承されていない!?
★従来の書籍とは異なり「Spiceの賢い効率的な使い方ノウハウ」という視点から執筆された、設計現場や関係部署に置いておきたい1冊です!
2020年9月開始 e-ラーニング電子機器のノイズとEMCの基礎
ー設計・対策のポイントー
◎ノイズの初歩からEMC規格と試験の意味、実務上におけるノイズ問題対応の基本セオリーと設計時(部位ごと)・設計後のノイズ対策のポイントまで。
◎IoT/5G時代に更に重要度増すノイズ・EMCの設計対策を掴みましょう。
2020年7月発刊 書籍データ分析の進め方及びAI・機械学習導入の指南
~データ収集・前処理・分析・評価結果の実務レベル対応~
本書ではデータの収集や前処理といった、データ処理の核となる部分に焦点を当て、豊富な活用例と併せて、より実践的な形で解説しております。
2018年11月発刊 書籍高分子材料・製品の寿命予測と劣化加速試験方法
★「その樹脂部材、どれだけもつの?」 プラスチック材料・製品を扱う方の“実務書”です。
どうやって寿命を予測するのか? 劣化加速試験の実施手順は? 不具合への対処策は?
2018年3月発刊 書籍マテリアルズ・インフォマティクス
~データ科学と計算・実験の融合による材料開発~
電池・半導体・高分子・医薬品など材料開発の最前線!
AI・機械学習(ディープラーニング)等データ科学が物質・材料研究にもたらすものとは?
各種企業、大学、研究開発法人の第一線で活躍する執筆陣が送る必読の書!
2017年3月発刊 書籍製品開発のための生体情報の計測手法と活用ノウハウ
―脳計測・生理計測に基づく客観的な感性評価を商品へ活かす―
計測手法の基礎から応用手法、製品開発事例も多数紹介!
人の感情・感性を科学的に計測し消費者に効率的に訴える製品を開発しよう!
2016年1月発刊 書籍ナノ粒子の表面修飾と分析評価技術
~各種特性を向上するためのナノ粒子表面関連技術とその評価~
各種修飾技術・分散性の向上・機能性の向上・表面修飾状態評価・現場で使える簡便なナノ粒子表面分析等、ナノ粒子機能性向上を目指す表面関連技術・分析評価技術の決定版!
2014年10月発刊 書籍プラスチックの割れ(クラック)・破壊トラブルと対応・解析技術
★破断面からの情報のみでは破壊解析は困難!?破断面解析・破壊原因究明に役立つ情報が満載!
★プラスチック製品の破損トラブルを回避するため、材料選定から設計・成形等各プロセスにおいて注意すべき事項とは!?
プラスチック製品を取扱う各部署に常備したい一冊です。
2014年9月発刊 書籍XAFS/EELS による局所構造解析・状態分析技術
各種の材料・デバイスの構造・反応解析に用いられるXAFS(X線吸収微細構造)とEELS(エネルギー損失分光法)の利用法を詳解するとともに、測定・解析事例を集成。基礎・原理から活用・実践までをわかりやすくまとめた1冊です。
2012年7月発刊 書籍RIETAN‐FPで学ぶリートベルト解析
品質管理・分析書籍ユーザーの視点から、理解し難い・実際につまづきやすいと思われる内容を、具体手順に沿ってわかりやすく詳述!
2012年3月発刊 書籍第一原理計算
~構造最適化に向けた 材料・デバイス別 事例集~
開現場での有効活用のために…基本的事項のさらに詳細まで解説!
2011年3月発刊 書籍薬物動態研究におけるLC/MS/MS定量入門
★基礎~実践までを網羅!
★理論・技術的な観点から、また、実際の手順からも学習できます!
2010年9月発行 書籍仕事関数/イオン化ポテンシャルの計測・評価と制御・利用 事例集
~材料・デバイスの性能向上に向けたデータの解釈と活用~
豊富な事例で習得する、仕事関数の計測・制御
2010年5月発刊 書籍開発現場で役立つ信頼性試験・管理・設計手法
信頼性試験をスムーズに計画・実施するためには?加速試験の考え方・実施のタイミングは?各種加速試験で何がわかるのか?
…信頼性設計に信頼性管理概念を取り入れた、最新の信頼性・加速試験手法の手引き。
2010年2月発刊 書籍<実務担当者のアンケートを集めた>
分析法バリデーションQ&A集
実務担当者から直接アンケートを実施し、現場における生の疑問・問題点を解明!
109問からなる問題をエキスパート達が経験・知識で詳細に解説!
2009年12月発行 DVD<初級より一歩進んだ>分析データの統計処理・評価ノウハウ
~基礎知識はあるが、使いこなせていないとお考えの方に~
★基礎より一歩進んだ、初中級レベルの統計テクニックを解説!
2009年5月発刊 書籍化学反応型樹脂(UV硬化・熱硬化・湿気硬化)の硬化率測定とその実践
~接着剤・封止材・塗料 等への適用の実際~【普及版】
好評につき新装普及価格で復活!
誤解しやすい点を随所で指摘!実践で陥りやすい問題に対処!
2008年6月発刊 書籍【製剤/原薬・TK/PK別】分析法バリデーション事例集
[基礎] [理論]とともに[事例]にこだわった決定書!
ページトップへ