セミナー・通信教育
■セミナー受講形式アイコンについて■ ……会場(対面)受講 ……Zoomオンライン受講 ……見逃し視聴選択可
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。
【2024年1月】
1月17日 | <マテリアルズインフォマティクスの実現に不可欠な> 計算科学シミュレーション技術:基礎と材料設計の実例 |
---|---|
東北大学 久保 百司 氏 ・計算科学が実際の材料設計・材料開発にいかなる効果をもたらすか? ・好評の声、続々:分かりやすく、役に立つセミナーです |
1月24日 | 実施例と共に学ぶ!タンパク質/プロテオーム分析技術のイロハ ~分析計画、試料の準備、LC-MS/MS、情報解析、論文投稿~ |
---|---|
講師 株式会社メディカル・プロテオスコープ 川上隆雄 氏 ☆ご好評につき、プロテオミクス講座の再開講(アップデート版)が決定いたしました! ☆企業・大学関係者様等々、幅広い方々から高い支持をいただけておりますので、 事前知識に不安がある方につきましても、安心してお申込みください! |
【2024年2月】
2月18日 | 自己位置推定・マッピングのためのセンサとアルゴリズムの基礎と最新動向 |
---|---|
講師 奈良先端科学技術大学院大学 内山 英昭 氏 ○Visual SLAMやNeRF、IMU、WiFiなど様々な自己位置推定・マッピング関連技術を概説! ○最新技術を用いて、自分でシステムをデザインするための基礎を習得しましょう。 |
2月20日 | マテリアルリサイクルに向けた廃プラスチックの素材・添加剤識別 ~テラヘルツ波によって実現できる識別・異物検出を解説~ |
---|---|
講師 芝浦工業大学 田邉 匡生 氏 ○テラヘルツ波を使えば「着色プラ」や「難燃剤」の識別、リチウムイオン電池のような金属片や陶器などの「異物検査」が可能になり、廃プラリサイクルの課題解決に繋がります! ○テラヘルツ波の基礎から識別できること、システム構築や最新動向まで幅広く解説します! |
2月21日 | 最適制御・モデル予測制御の基本から応用事例まで ~問題設定から数値解法の考え方、各種応用とシミュレーション方法~ |
---|---|
講師 京都大学 大塚 敏之 氏 ○わかりやすいと毎回大好評!京大 大塚教授が解説する最適・モデル予測制御(MPC)セミナー。 ○問題設定から、数値解法の考え方や実時間での実装アルゴリズム、様々な応用事例や自動コード生成ツールなど基礎から包括的に解説。 ○ご希望の方へは、当日紹介したサンプルコードも配布いたします! |
2月26日 | 基礎から学ぶ流体力学 ~重要な数式の容易な認識・直感的な理解および数式のビジュアル化~ |
---|---|
講師:千葉大学 工学研究院 教授 武居 昌宏 氏 ★大学で流体力学を学んでいない方でも、基礎から学ぶことができます。 ★特に、「重要な数式の容易な認識」、「直感的な理解」、および、「数式のビジュアル化」について触れさせていただきます。 |
2月27日 | はじめてのインピーダンス測定法 ~知っておくべき基礎・注意点から、リチウムイオン電池の評価法まで~ |
---|---|
講師 神奈川大学 松本 太 氏 ○重要ツールながら、非常に難解・厄介なインピーダンス測定をやさしく解説! ○電気化学の基礎や装置、スペクトルの解釈、フィッティングといった基本から、 リチウムイオン電池へ適用した際のポイントや事例、実験上の注意点までを詳解。 |
2月27日 | ライフサイクルアセスメント(LCA)入門 ~脱炭素社会の評価手法~ |
---|---|
講師 東京大学 中谷 隼 氏 ○基礎やCFP・スコープ3の動向から、インベントリ分析ノウハウやインパクト評価と重み付けの考え方、実践事例まで。 ○LCAをはじめたい方、環境パフォーマンスを適切に評価・公表したい方、どのように計算すればよいのかお困りの方まで。あらゆる方のLCAハードルを下げる入門セミナー! |
2月27日 | <統計知識なしで理解する> 分析法バリデーション実施のための基礎知識マスター講座 ~バリデーションの背景から各パラメーター・分析法の作成手順まで~ |
---|---|
講師 東京バイオテクノロジー専門学校(元 帝京科学大学) 小島 尚 氏 ★分析法バリデーションとは何のために行うか、試験法と分析法は何が違うのか?分析法バリデーションの原点に返って学びなおす基礎講座 ★分析方法はどのように考え、どのように開発していくべきか?難しい統計知識は必要ありません。プロトコル~報告書作成のための基本的な考え方を身に付けましょう ★ ICH Q2(R2)、ICH Q14を参考に、分析法バリデーションの基礎を理解! |
【2024年3月】
3月11日 | FT-IR入門セミナー ~IRを用いた分析の流れ、IRの基礎的なことの確認~ |
---|---|
あなりす 代表 工学博士 岡田 きよみ 氏 ・「FT-IRを初歩から学びませんか? 学び直してみませんか?」 |
3月12日 | FT-IR応用・実践セミナー ~顕微測定のポイント、実際の解析と各種トラブル対策(異物、劣化、黒い試料、解析など)~ |
---|---|
あなりす 代表 工学博士 岡田 きよみ 氏 ・ある程度の経験がある方、具体的な疑問を抱えている方のためのセミナー ・「黒い試料は、FT-IRでは測定できないって本当?」、「異物や劣化解析について知りたい」、「顕微測定についてもっと詳しく知りたいのだけど・・・」 |
3月17日 | メタボローム解析技術の基礎と具体的なデータ解釈・設計方法 ~具体的な成功例・失敗例から学ぶ研究のデザイン・実際のデータ解析のデモとその解釈方法を紹介~ |
---|---|
講師 慶應義塾大学 先端生命科学研究所 杉本昌弘 氏 ☆高品質なデータを取得し、より良い実験研究につなげるためのコツとノウハウ! ☆本講座では、メタボローム測定技術や研究事例紹介に始まり、 MetaboAnalystを用いたデータ解析実演・具体的な留意事項等に至るまで! ☆はじめて学ぶ方にも理解しやすいよう、やさしく解説いたします! |
3月18日 | 品質工学入門 ~フロントローディングを実現し品質問題を撲滅する品質工学の使い方~ |
---|---|
講師 TM実践塾 芝野 広志 氏 ★実務へどのように反映し進めたら良いかわからないとお悩みの方へ! 初心者にもわかりやすく、現場で役立つ実践的な知識とテクニックを学んでいただきます。 |
3月19日 | AFM(原子間力顕微鏡)の基礎と活用ノウハウ・トラブル対策 |
---|---|
講師 アドヒージョン(株) 河合 晃 氏 ★お手持ちのAFMでここまでできる! 幅広い測定・解析が効果的に行えるAFMの性能を引き出せていない方へ! ★AFMの正しい使い方・取り扱いの基本からメンテナンス法、操作解析技術とポイント、様々な活用事例および実務上のトラブル対策まで! |
3月19日 | 脳波計測の基礎と産業応用研究最前線 ~ウェアラブル脳波計のデモ付き~ |
---|---|
講師:情報通信研究機構(NICT) 成瀬 康 氏 ・脳波とは何か? どのようにして測るのか? ・「無意識」の情報をとらえる技術:ビジネスに活かす |
【2024年4月】
4月18日 | はじめての化学分析・機器分析 ~知っておくべき基礎と実践テクニック~ |
---|---|
講師 神奈川県立産業技術総合研究所 矢矧 束穂 氏 ○基礎原理だけでなく、分析の組み立てや進め方など「分析実務」の考え方を学ぶことで、効果的な分析や業務へのフィードバックの礎に! ○各種分析法の基礎から、分析を始める前の準備、器具の取扱いや試料採取・前処理のポイント、測定からデータ処理、報告レポートの作成まで。 |
過去開催したセミナー例
- 粉末X線回折法(XRD)を用いた材料評価テクニック
- 官能評価の A to Z~準備段階から実施時・実施後の実務ポイントまで~
- LC/MSの基礎およびLC/MS、LC/MS/MS定量分析入門
- 計算科学シミュレーション技術の基礎と材料設計事例
- FT-IRによる「異物分析」の鉄則と具体策
- ラマン分光法による原薬/添加剤の物性評価方法、分析法設定・バリデーション
- リートベルト解析入門 ~基礎習得とRIETAN-FPの使いこなしノウハウ~
- 第一原理計算の基礎~マテリアルズ・インフォマティクスの現状と課題~
- マテリアルズ・インフォマティクスにおける実施・活用のポイントと留意点
- 試験法の分析過程を“きちんと”評価する分析法バリデーション
- NMRの基礎とパラメータの設定、測定のポイント
- 実験計画法・実験データ解析手法完全マスター
※こちらへ記載したもの以外にも、情報機構では様々なテーマのセミナー・書籍・eラーニングを企画しています。 新規企画・再開催などのご要望は「商品企画リクエスト」ページまでお寄せください!