セミナー・通信教育
■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。
……会場(対面)受講
……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
【2025年9月】
9月17日![]() ![]() | PFAS分析の基礎および実施方法 ~求められる要件・動向と各手法の特徴、進め方など~ |
---|---|
講師 (株)東海テクノ 小笠原 英城 氏 ★対象が多岐にわたり、その性状や求められる要件も様々なPFASの測定・分析法の現状と要点を把握! 規制動向もふまえた具体的な分析手順・実施法について、ノウハウも交え解説します! |
【2025年10月】
10月17日![]() | 軽いAIでエッジでの認識処理を実現~リザバーコンピューティングの基礎から実装まで<PC実習付き> |
---|---|
講師 株式会社セック 建部 貴隆 氏 ★リザバーコンピューティングの仕組みや、適用可能なタスク、現場適用する際の具体的な設計手法やチューニング方法について、実習を交えて解説します |
10月17日![]() ![]() | 粘着/剥離性の基礎から評価・解析手法とそれを活用した粘着剤設計のポイントまで |
---|---|
講師 大阪工業大学 中村 吉伸 氏 〇粘着性やタッキファイヤなどの基礎から、ピール/タック試験の各方法と解釈、モルフォロジーのin-situ観察やパルスNMR/AFMの活用と粘着剤設計への応用まで。 〇試験・解析結果を研究開発へ活かすためのヒントがここに! |
10月20日![]() ![]() | 高分子材料の基礎ならびに劣化・破壊原因とその事例、対策まで ~材料ユーザーが適切に材料を選定できることを目指す~ |
---|---|
講師 吉岡技術士事務所 吉岡 謙 氏 ※元・日鉄ケミカル&マテリアル、KOAなど ○高分子材料の基礎知識から事例を交えた様々な劣化・破壊原因、材料の選定や成形加工時の劣化・破壊対策まで! |
10月20日![]() ![]() | 問題解決に活かす多目的最適化入門 ~基礎から活用ポイントまで~ |
---|---|
講師 室蘭工業大学 渡邉 真也 氏 〇基礎から進化計算を活用した多目的最適化、探索から得られた結果の分析、応用事例やPythonを用いた実装まで体系的に解説。 〇皆様がかかえる課題へ多目的最適化を活用する一助に! |
10月22日![]() | 先進・次世代リチウムイオン電池の開発方向性と寿命・SOH推定の考え方 ~要求性能から材料・固体電解質開発、劣化の捉え方、超長寿命化まで最新動向を交え解説~ |
---|---|
講師 株式会社KRI 木下 肇 氏 ○2030年以降の社会から要求される電池性能を踏まえながら、材料、電池の開発方向性を考える! ○エネルギー密度、安全性向上など求められる要求性能から、正・負極材料/電解質など材料開発動向、電池の劣化メカニズムと寿命・SOH推定、電池の超長寿命化技術まで。 |
10月23日![]() ![]() | FT-IR入門セミナー ~基礎から分析やスペクトル解釈のポイント、解析事例まで~ |
---|---|
講師 サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社 小松 守 氏 〇FT-IRを使いこなすための基礎と実践を身につける! 〇装置の原理などの基礎から前処理や分析のセオリー、データ処理・スペクトル解釈の勘所、陥りやすい失敗例と対策など。実務担当者として知っておくべき知識を徹底解説。 |
10月24日![]() ![]() | レオロジー/レオ・インピーダンス測定の基礎からリチウムイオンバッテリー電極スラリーの特性解析手法まで |
---|---|
講師 ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン株式会社 川田 友紀 氏 〇電極スラリーにおけるレオロジーの基礎・測定法からグラフの読み方、正極・負極・ドライ電極の測定事例、活用が期待されるレオ・インピーダンス測定(レオロジーとインピーダンスの同時測定)まで。 |
【2025年11月】
11月6日![]() ![]() | システム理論に基づく安全性解析手法‘STAMP/STPA’の基礎解説と実践演習 ~従来のハザード分析(FTA/FMEA等)の考え方との比較を含めて、具体的な活用手順をイメージする!~ |
---|---|
講師 BIPROGY株式会社 沖汐大志 氏 ☆さまざまなモノがつながるようになった昨今、より一層のシステムの複雑化に伴い、 事故原因の特定やリスク分析は、益々難易度が高くなっています。 ☆本講座では、「STAMP/STPA」のメリットや有効性といった要素を含めて、 理解度向上のための演習と共に、ポイントをやさしくご説明いたします! |
11月18日![]() | 薬物動態(PK)予測×AI・データサイエンス |
---|---|
講師 鳥取大学 岩田 浩明 氏 ★AI/データサイエンスを活用した薬物動態予測手法の現状・動向や、 モデル構築・運用の実務的ポイントについて解説! |
11月21日![]() ![]() | 官能評価の基礎と具体的実施ノウハウ ~パネルの選定・訓練、アンケート作成からデータの統計分析方法まで~ |
---|---|
講師 (株)ジャパン・ダイレクト・リサーチ 中野 教子 氏 ★ユーザーニーズや開発品評価のための官能評価の基礎知識および、 試験実施法の詳細や結果を商品設計に活かすポイント等について解説します! |
11月25日![]() ![]() | ガスセンサ技術の基礎と応用 ~材料合成・評価法、応答機構解析、応用事例、新素材による将来展望~ |
---|---|
講師 熊本大学 木田 徹也 氏 ガスセンサの基礎原理から、最新の研究動向までを一日速習! |
11月27日![]() ![]() | 「表面分析」入門 ~表面での相互作用、装置の仕組み、データの見方を理解する~ |
---|---|
講師 合同会社I・R・D 古田 啓 氏 ★表面現象の理解や各種分析手法の原理・特徴等、 表面分析を進める上で知っておきたい基礎知識を習得! |
【2025年12月】
12月8日![]() ![]() | PFAS関連のフッ素材料の特性とその定性・定量分析方法 |
---|---|
講師 合同会社米森技術士事務所 米森 重明 氏 ※元・旭硝子(現AGC)株式会社 ○必要性高まるPFAS分析について包括的に解説する貴重なセミナーです! ○フッ素・フッ素材料の特性や用途・製造法など知っておくべき基礎から、規制対象となる材料の定性法、全量/非破壊法/分解法など様々なフッ素材料の定量法および同定・構造解析手法まで。 |
12月18日![]() ![]() | はじめてのインピーダンス測定法 ~知っておくべき基礎・注意点から、リチウムイオン電池の評価法まで~ |
---|---|
講師 神奈川大学 松本 太 氏 ○重要ツールながら、非常に難解・厄介なインピーダンス測定をやさしく解説! ○電気化学の基礎や装置、スペクトルの解釈、フィッティングといった基本から、リチウムイオン電池へ適用した際のポイントや事例、実験上の注意点までを詳解。 |
過去開催したセミナー例
- 粉末X線回折法(XRD)を用いた材料評価テクニック
- 官能評価の A to Z~準備段階から実施時・実施後の実務ポイントまで~
- LC/MSの基礎およびLC/MS、LC/MS/MS定量分析入門
- 計算科学シミュレーション技術の基礎と材料設計事例
- FT-IRによる「異物分析」の鉄則と具体策
- ラマン分光法による原薬/添加剤の物性評価方法、分析法設定・バリデーション
- リートベルト解析入門 ~基礎習得とRIETAN-FPの使いこなしノウハウ~
- 第一原理計算の基礎~マテリアルズ・インフォマティクスの現状と課題~
- マテリアルズ・インフォマティクスにおける実施・活用のポイントと留意点
- 試験法の分析過程を“きちんと”評価する分析法バリデーション
- NMRの基礎とパラメータの設定、測定のポイント
- 実験計画法・実験データ解析手法完全マスター
※こちらへ記載したもの以外にも、情報機構では様々なテーマのセミナー・書籍・eラーニングを企画しています。 新規企画・再開催などのご要望は「商品企画リクエスト」ページまでお寄せください!