技術・研究開発セミナー・技術書籍なら情報機構

ディスプレイなど表示デバイス・光学関連セミナー・書籍一覧

表示デバイス(ディスプレイ等)・光学関連セミナー・書籍など一覧
各種ディスプレイや光学設計・薄膜技術などの基礎から最新技術・ビジネス動向、今後の方向性などを解説します。OLED、ミニLED、μLED、量子ドット、VR/AR、空中ディスプレイ、ハプティクスとの融合など、最新トピックスが満載です。

セミナー・通信教育


■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。

会場(対面)受講……会場(対面)受講

Zoomオンライン受講……Zoomオンライン受講

見逃し視聴選択可……見逃し視聴選択可



【2023年12月】

12月7日
zoom 見逃し
高分子フィルムの延伸における分子配向、結晶化の構造解析と制御方法
東京工業大学  物質理工学院 助教 宝田 亘 先生

◎延伸プロセスのメカニズムから分子配向、結晶化の成形性への影響まで詳しく解説します!
12月8日
zoom 見逃し
リソグラフィー技術の基礎とフォトレジストの評価方法
リソテックジャパン株式会社 ナノサイエンス研究部 部長 博士(工学) 関口 淳 先生

◎あまり表に情報が出てこない各種フォトレジスト材料の評価法を詳しく解説します!

【2024年1月】

1月15日
会場開催
テラヘルツ波の基礎・技術動向と産業応用指針
徳島大学 博士(工学)・博士(医学) 安井 武史 先生

・【テラヘルツ波】を体系的に解説! 応用の現実性は? 今後の可能性は?
・「説明が分かりやすい」、「質問への回答も丁寧」と評判の講師による対面講座です。
1月24日
zoom
<基礎から学ぶ!>
光渦レーザープロセス
〜光の角運動量が拓く新世代加工技術〜
講師:千葉大学・尾松孝茂先生

光渦の基礎と光渦による最新のレーザープロセス技術を概説するとともに、その将来展望を紹介します。
1月30日
zoom 見逃し
プラスチックフィルムにおける
各樹脂の特性・成形加工技術と評価試験方法
八角コンサルティンググループ 八角 克夫 先生

・一日集中:プラスチックフィルム技術を体系的に学ぶ
・網羅的に解説! 添加剤はどのように使う?

過去開催したセミナー例

書籍・LMS型e-ラーニング・動画配信

NEW2023年6月発刊 書籍ハプティクス
〜触覚フィードバック技術の現在と今後〜
★ハプティクスの研究変遷から可能性まで 多様な大学・企業の研究者が寄稿。VRやディスプレイはじめ様々な応用が見込まれる触覚再現技術とは?今後の活用のヒントになる一冊!
LMS型e-ラーニングスパッタリング薄膜の特性制御と品質・生産性改善
スパッタリング技術をe-ラーニング学べます!基礎から実務に直結する役立つ内容となっております!
2020年12月発刊 書籍操作・検査のタッチレス化/非接触化のための設計ポイントと最新動向
withコロナ時代に普及が望まれる非接触型技術について、研究開発をリードする各専門家がキー技術を解説
2020年10月発刊 書籍アナログ回路設計現場におけるSpice回路シミュレータの理論と使い方〜実践のための解析アルゴリズム理解と具体的応用〜
★アナログ電子回路シミュレーションの重要性は年々増大しているにもかかわらず、その使い方のノウハウは伝承されていない!?
★従来の書籍とは異なり「Spiceの賢い効率的な使い方ノウハウ」という視点から執筆された、設計現場や関係部署に置いておきたい1冊です!
2020年6月発刊 書籍2020 スマホ・車載カメラ徹底解説
スマホ〜Automated car〜IoT
★車載カメラの要素技術・要求特性・マーケット・応用など車載カメラ自体の解説から、ADAS・自動運転、AI・IoT・5G、ディスプレイ、異業種からの参入など関連分野の動向まで!
★開発部門から新規事業・ビジネス戦略に携わる方まで。あらゆる方にお勧めのシリーズ書籍の2020年度版!
2019年5月発刊 書籍自動運転拡大に求められるセンシング技術
〜センサ・部材設計開発/データ処理技術/実用化に向けた各社動向〜
2019年5月末発刊 専門書 定価¥44,000(税込) : センサ・部材設計開発/データ処理技術/実用化に向けた各社動向を事例を交えて解説
2017年6月発刊 書籍ディスプレイ・照明・バイオ応用から太陽電池まで 量子ドット材料の技術と応用展開
ディスプレイ応用はじめ注目を浴びる量子ドット材料。
基礎から問題点、実用ポイント、アプリケーションの可能性まで1冊で丸わかり!
2016年3月発刊 書籍ハイバリアフィルムと高機能化技術
バリア包材に関する基礎的な特性、測定方法から各種バリアフィルムの性質、用途。押さえておくべき基本を俯瞰的、網羅的におさらい!
バリア性フィルムの成膜技術、開発状況、市場性、高機能化技術、今後の展開等を解説!
2014年7月発刊 書籍<詳解>無機材料 合成・探索法
<カラー図表CD付き>
無機材料分野で求められる「高機能化に向けた合成技術」と「新規材料の効果的な探索方法」その難しさの本質を解明し、解決手段を導く。「いつでも・どこでも・誰もが」行える合成・探索法がこの1冊に!
2012年11月発刊 書籍透明導電膜 有力材料の実力と各種プロセス技術、実用・製品化
ITOは勿論、酸化亜鉛、グラフェン、PEDOT、銀ナノワイヤなどITO代替技術のトレンドをこの一冊に!著者:高知工科大学・山本哲也 先生ほか多数
2012年9月発刊 書籍接着耐久性の向上と評価劣化対策・長寿命化・信頼性向上のための技術ノウハウ
「どのように耐久性を評価し、向上させるか」多角的に捉える接着技術の核心…理論・メカニズムから表面処理・接着剤の扱い方、
評価方法、材料・製品別の具体例まで、実用レベルの製品に不可欠な「耐久性」、接着技術におけるその評価と向上を追求した1冊!
2012年8月発刊 書籍ナノインプリント/ナノ加工技術とオプトテクノロジー〜ナノ微細構造体の作製と高機能・光学製品への応用〜
モスアイ反射防止など、光学分野への応用を目指したナノ微細加工のエッセンスをこの一冊へ!
2012年2月発刊 書籍材料技術と製造プロセス
タッチパネル開発の最前線
企業発の技術情報をメインに、実践的な取り組みから最新の研究開発動向までを幅広く網羅
2012年4月発刊 電子書籍有機半導体界面の制御・分析技術
〜電極から有機半導体への電荷注入・界面制御を用いた新有機デバイスへの取組等〜
新しい有機エレクトロニクスデバイスに取り組む筆者らが何を考え、どのように取り組んでいるかを約50ページに渡り紹介!
2011年12月発刊 電子書籍有機半導体における各種物性の測定事例と評価方法
・光吸収特性/発光特性電気化学特性/熱物性/・イオン化ポテンシャル/電子親和力/HOMO/LUMO 準位/キャリア移動度/I-V特性等有機半導体において考慮すべき物性の測定/評価事例や決定方法を詳細に解説!
2011年4月発刊 書籍プラズモン基礎理解の徹底と応用展開
〜実用化への要求仕様と課題/解決策検討〜
《光学設計者》《デバイス開発者》《材料開発者》《新事業企画者》方々に送る工業的拡がりの可能性を持つ「プラズモン」を理解・利用するために最適な一冊!
2011年4月発刊 書籍有機半導体の特性の評価と理論およびデバイス応用
今までなかった有機半導体の解説書!基礎理論の解説から有機デバイスへの応用へ
2011年1月発刊 書籍PEDOTの特性・合成手法とデバイス応用
〜有機EL,太陽電池,コンデンサ,帯電防止フィルム,アクチュエータ,電子ペーパー,タッチパネル〜
どうしてPEDOTなの?基本事項から技術動向、応用事例まで。今まで無かったPEDOTをテーマとした専門書籍!
2010年9月発刊 書籍仕事関数/イオン化ポテンシャルの計測・評価と制御・利用 事例集
最新の研究から理論・計測法を詳解。導電膜や半導体などの材料から有機デバイス・太陽電池・照明まで各種事例を多数収録。
お手元のサンプルの仕事関数/IP測定とデータ解釈がこの1冊ですぐにでも!
2010年1月発刊 書籍各種透明フレキシブル基板材料の開発・特性と高性能化
★太陽電池、フレキシブルディスプレイ・発光デバイスの開発に最適な透明フィルム基板材料とは!
★各種、透明フレキシブル材料・周辺材料の特性と基板への適正・特性!〜光学的適性、印刷適正、透湿・ガスバリアー性、寸法安定性、耐熱性、フレキシブル性、、、、〜
2008年11月発刊 書籍LED革新のための最新技術と展望
結晶成長・蛍光体・輝度・設計・実装・放熱・駆動・品質・評価・デバイス・市場動向・特許…一つ一つの内容を深く掘り下げて出来上がった充実な一冊!
2008年3月発刊 書籍ラボレベル・研究初期で必要となる
発光素子、発光デバイス開発のための基礎技術・装置・測定、評価法
第一線の研究者が日常、現場でどのような方法で研究、探索をしているかが分かる!
「必要となる実験装置・治具」、「実験用回路」、「実際に発光させてみる」「評価装置」
2007年9月発刊 書籍有機エレクトロニクスの展開最新開発状況と実用化への課題
2007年8月発刊 書籍<乾式コーティング>
ディスプレイ・光学部材における薄膜製造技術
2007年3月発刊 書籍ディスプレイ・光学部材における湿式コーティング技術
2006年11月発刊 書籍Q&A付き 光学実務資料集
〜各種応用展開を見据えて
2006年9月発刊 書籍<ディスプレイ用・種類別>
光学フィルム最新動向
〜要求特性と製造・評価技術〜
2005年3月発刊 書籍LED最新技術動向〜性能向上・課題解決集〜
ページトップへ