セミナー・通信教育
■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。
……会場(対面)受講
……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
【2025年5月】
5月23日![]() ![]() | 脳波の基本的特徴・測定方法と応用 ~BMI、ブレインテックに向けて~ |
---|---|
九州工業大学 教授 夏目 季代久 氏 ・そもそも【脳】【脳波】とは何か? 脳波の種類やその意味から解説。 ・脳波の測定方法も具体的に:「必要な道具・機器は?」 「電極をどこに、どのように置くのか?」 「取得データの処理方法は?」 |
5月27日![]() | テラヘルツ波の基礎・技術動向と産業応用指針 |
---|---|
徳島大学 安井 武史 氏 ・【テラヘルツ波】を体系的に解説! 応用の現実性は? ・「説明が分かりやすい」「質問への回答も丁寧」と好評。今回も東京会場にて |
5月30日![]() ![]() | ダイヤモンドNV量子センサ ~NV量子センサの基本原理と最新技術~ |
---|---|
講師 岡山大学 研究教授 藤原 正澄 氏 ダイヤモンドNV量子センサの基本原理から最新技術の動向までを わかりやすく解説します。 |
【2025年6月】
6月13日![]() ![]() | メタサーフェスの基礎と応用 |
---|---|
講師 大阪大学 高原 淳一 氏 〇一般化スネルの法則や位相格子による波面制御などメタサーフェスの原理や完全吸収体の解説から、構造色・メタレンズ・メタホログラム・センシングなどへの応用事例までを詳解! 〇3時間で体系的な基礎知識が習得できます! |
6月16日![]() ![]() | ライトフィールドの撮影,処理,表示技術とその応用と可能性 ~情報・AI技術と光学の融合分野を俯瞰~ |
---|---|
講師 法政大学 小池 崇文 氏 〇基礎理論・原理や研究事例などの技術解説から、最新動向や応用・実装例、現状課題とビジネス機会、今後の展望まで。 〇カメラ・ディスプレイだけでなく、産業・医療・ロボティクス・XRなど様々な領域で注目集めるライトフィールドの全体像を俯瞰的に解説! |
6月26日![]() ![]() | 触覚(ハプティクス)技術の基礎と応用展開、今後の動向 ~触知覚メカニズム、触覚の評価、触覚の計測・提示技術とその応用~ |
---|---|
講師:奈良女子大学 佐藤 克成 氏 ★触知覚のメカニズムから、触覚の計測・評価方法、触覚センサ・触覚ディスプレイなどの触覚デバイスの実現方法、ハプティクスのXR等への応用について解説。 |
6月26日![]() ![]() | 光電融合へと向かうシリコンフォトニクスおよび光ネットワーク技術の動向と展望 |
---|---|
講師:国立研究開発法人 産業技術総合研究所 並木 周 氏 ★シリコンフォトニクス、光電融合実装技術、光スイッチ技術などについて解説し、光電融合技術によるデジタルインフラの将来を展望する。 |
【2025年7月】
7月15日![]() ![]() | ナノスケールの熱輸送から理解する半導体熱マネジメント |
---|---|
東京大学 生産技術研究所 教授 野村 政宏 氏 ・先端半導体デバイスの放熱を検討している方へ ・ナノスケール特有の輸送特性と界面熱輸送を正しく理解しよう |
7月17日![]() ![]() | テラヘルツ波技術 |
---|---|
講師 名古屋大学 川瀬 晃道 氏 世界をリードする名古屋大のテラヘルツ技術。基礎から最新動向までを一日速習! |
7月24日![]() | 板ガラスの破壊現象および破壊特性の評価 |
---|---|
講師 GMS研究所 荒谷 眞一 氏 ★自動車・光学用から半導体基板まで、近年の様々な用途展開、および応用研究に伴い、新たな破壊メカニズムも明らかに! ★ガラスの特徴的な課題である破損への対応に向け、是非知っておきたい数々の知見を解説します! |
7月24日![]() | 眼球運動・瞳孔運動の測定・推定・解釈方法と産業応用 ~覚醒度・注意・嗜好・空間認知の操作・サポート~ |
---|---|
中部大学 平田 豊 氏 ・瞳孔や眼球の動きをどのように計測・解析するのか? そこから何が読み取れるのか? ・アニメーション、動画、実データを示しながら解説! ・生体情報計測、ディスプレイ・ゲーム機開発、リハビリ……毎回様々な分野の方に受講いただいております |
過去開催したセミナー例
- 最新ディスプレイ技術・市場動向と未来予測
- XR(AR/VR/MR)の要素技術から最新市場・技術動向と課題・展望まで
- 量子ドットの物性・合成法と応用・実用化に向けた耐久性向上指針
- OLEDを中心とした有機発光デバイスの基礎から最先端デバイスまで
- μ-LEDディスプレイの量産化・低価格製造技術の研究開発
- 空中ディスプレイの原理・最新動向から非接触・XRほか産業応用の可能性まで
- FPC材料・プロセスの最新開発動向~基礎から需要動向、次世代FPCまで~
- スパッタリング・真空蒸着 ~基本知識とトラブル対策~
- 酸化物半導体材料の特徴と作製・評価技術~技術課題・研究動向と応用可能性~
- ハプティクス・触覚フィードバックの基礎と応用
- ポリイミド~基礎から原料・製造・評価法、5G用FPCや透明プラスチック基板への適用まで~
- ハイバリアフィルムの基礎と作製方法、高機能化、評価技術
- 蛍光体・発光材料の最新開発状況と市場展開
- フォトン・アップコンバージョン ~原理・評価法から色素・材料の設計指針、応用と最近の展開まで~
- 車載ディスプレイの曲面化及び関連材料の加工技術開発等に関する各種動向
- プラズモニクス・メタマテリアルの徹底理解 ~基礎から応用、最新事例まで~
- 光学薄膜の基礎とその解析および多層膜・多層フィルムの最適設計法
- メタバースの基礎知識・ビジネスチャンスと事業構想指針
※こちらへ記載したもの以外にも、情報機構では様々なテーマのセミナー・書籍・eラーニングを企画しています。新規企画・再開催などのご要望は「商品企画リクエスト」ページまでお寄せください!