セミナー・通信教育
■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。
……会場(対面)受講
……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
【2023年12月】
12月7日![]() ![]() | 高分子フィルムの延伸における分子配向、結晶化の構造解析と制御方法 |
---|---|
東京工業大学 物質理工学院 助教 宝田 亘 先生 ◎延伸プロセスのメカニズムから分子配向、結晶化の成形性への影響まで詳しく解説します! |
12月8日![]() ![]() | リソグラフィー技術の基礎とフォトレジストの評価方法 |
---|---|
リソテックジャパン株式会社 ナノサイエンス研究部 部長 博士(工学) 関口 淳 先生 ◎あまり表に情報が出てこない各種フォトレジスト材料の評価法を詳しく解説します! |
【2024年1月】
1月15日![]() | テラヘルツ波の基礎・技術動向と産業応用指針 |
---|---|
徳島大学 博士(工学)・博士(医学) 安井 武史 先生 ・【テラヘルツ波】を体系的に解説! 応用の現実性は? 今後の可能性は? ・「説明が分かりやすい」、「質問への回答も丁寧」と評判の講師による対面講座です。 |
1月24日![]() | <基礎から学ぶ!> 光渦レーザープロセス 〜光の角運動量が拓く新世代加工技術〜 |
---|---|
講師:千葉大学・尾松孝茂先生 光渦の基礎と光渦による最新のレーザープロセス技術を概説するとともに、その将来展望を紹介します。 |
1月30日![]() ![]() | プラスチックフィルムにおける 各樹脂の特性・成形加工技術と評価試験方法 |
---|---|
八角コンサルティンググループ 八角 克夫 先生 ・一日集中:プラスチックフィルム技術を体系的に学ぶ ・網羅的に解説! 添加剤はどのように使う? |
過去開催したセミナー例
- 最新ディスプレイ技術・市場動向と未来予測
- XR(AR/VR/MR)の要素技術から最新市場・技術動向と課題・展望まで
- 量子ドットの物性・合成法と応用・実用化に向けた耐久性向上指針
- OLEDを中心とした有機発光デバイスの基礎から最先端デバイスまで
- μ-LEDディスプレイの量産化・低価格製造技術の研究開発
- 空中ディスプレイの原理・最新動向から非接触・XRほか産業応用の可能性まで
- FPC材料・プロセスの最新開発動向〜基礎から需要動向、次世代FPCまで〜
- スパッタリング・真空蒸着 〜基本知識とトラブル対策〜
- 酸化物半導体材料の特徴と作製・評価技術〜技術課題・研究動向と応用可能性〜
- ハプティクス・触覚フィードバックの基礎と応用
- ポリイミド〜基礎から原料・製造・評価法、5G用FPCや透明プラスチック基板への適用まで〜
- ハイバリアフィルムの基礎と作製方法、高機能化、評価技術
- 蛍光体・発光材料の最新開発状況と市場展開
- フォトン・アップコンバージョン 〜原理・評価法から色素・材料の設計指針、応用と最近の展開まで〜
- 車載ディスプレイの曲面化及び関連材料の加工技術開発等に関する各種動向
- プラズモニクス・メタマテリアルの徹底理解 〜基礎から応用、最新事例まで〜
- 光学薄膜の基礎とその解析および多層膜・多層フィルムの最適設計法
- メタバースの基礎知識・ビジネスチャンスと事業構想指針
※こちらへ記載したもの以外にも、情報機構では様々なテーマのセミナー・書籍・eラーニングを企画しています。新規企画・再開催などのご要望は「商品企画リクエスト」ページまでお寄せください!