セミナー・通信教育
■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。
……会場(対面)受講
……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
【2025年4月】
4月23日![]() | 【陸上養殖施設見学付き】 どこでもだれでも養殖ができる仕組み ~小規模・分散型陸上養殖で挑む新たな水産業~ <定員10名> |
---|---|
講師:株式会社ARK 代表取締役 竹之下 航洋 氏 〇陸上養殖への参入へ向けて、先ず知っておくべきこととは?そもそもなぜ陸上養殖なのか? 〇新規事業を検討しているもしくは興味があるという方は是非ともご参加ください。 〇当日は、座学と実際の施設見学を併せたセミナーとなります。現地での質問も大歓迎ですのでお申込みお待ちしております。 |
4月24日![]() | 事例や演習で学ぶ技術者・研究者のための競合市場分析入門~技術者・研究者に欠かせないマーケティングの基礎~ |
---|---|
講師:有限会社金森マーケティング事務所 取締役 金森 努 氏 ●研究・開発担当者に必要とされるマインド醸成とスキル取得に重きを置いた内容となっております。 |
4月25日 | グリーン水素における国内外各国の開発・プロジェクト動向とグリーン水素製造技術の最前線 |
---|---|
講師 東京大学 熊谷 啓 氏 ★国内外各国で進む、グリーン水素に関する大型プロジェクトの状況は? ★グリーン水素大量導入へ向けた技術課題、その解決の道しるべとは? |
【2025年5月】
5月13日![]() ![]() | 国内外主要約20カ国の腐敗行為防止法と日本企業に必要な対策・管理方法 ~日本・アメリカ・イギリス・ドイツ・フランス・中国・インド・シンガポール・ブラジル・ASEAN地域等を対象~ |
---|---|
講師 中山国際法律事務所 中山達樹 氏 ☆国際情勢がより複雑化した昨今、ガバナンス・コンプライアンス体制整備の観点からも、 日本企業の海外進出における汚職や腐敗防止対策は、益々重要な責務となっています。 ☆本講座では、経験・実績共に豊富な講師が、各種事例やチェックリストも用いて、 効果的な海外関連会社管理につなげるための留意事項を徹底解説いたします! |
5月13日![]() | 新社員・初心者のための生成AIの活用と落とし穴 |
---|---|
神奈川大学 名誉教授 大石 不二夫 氏 ・スマホを使える人なら活用できる:肉体労働はロボットへ、これからは生成AIに出来ないことをやろう! |
5月14日![]() ![]() | IPランドスケープⓇ・知財情報戦略講座【2025年度】(4回継続セミナー) ①基礎・実践法/②特許マーケティング/③IPランドスケープ®3.0/④社内実践・教育編 |
---|---|
講師 (株)知財ランドスケープ 山内 明 氏 ★2025年度はプログラムを大幅にリニューアル!! ★ご興味のある内容・ご都合の良い日程のみでも受講可能です。 (初級者の方は第1回「初中級編」と併せての受講をお勧めします)。 各回、別の方が受講いただくことも可能です。 |
5月14日![]() | 技術系新社員教育:必須講座~まずはおさえたい、12のポイント~ |
---|---|
神奈川大学 名誉教授 大石 不二夫 氏 ・自社内の新入社員研修に加えて:技術・研究開発系社員ならば知っておきたいポイント ・技術者・研究者生活60年超:培ってきたノウハウを来場者にだけ伝授します |
5月20日![]() ![]() | 伝わるビジネス文書、技術文書作成術 ~テクニカルライター歴28年、経験豊富な講師が解説(演習・講師講評つき)~ |
---|---|
株式会社ハーティネス 八木重和 氏 ・わかりやすく、伝わる文書作成をできるようになりたい… 部下の文書の添削を論理的にできるようになりたい… そんな方に! ・テクニカルライター歴28年、執筆・講演実績の豊富な講師が、基礎となる考え方から実践的な技術まで、演習を交えて解説いたします。 |
5月20日![]() ![]() | 自社の技術シーズをもとに新製品・新規事業を創出する方法 |
---|---|
(一社)日本イノベーション協会 代表理事 岩田 徹 氏 ・社内にある技術シーズを起点に製品・新規事業アイディアを発想する方法論 ・具体的な手順の形でお伝えします |
5月21日![]() ![]() | あなたのアイデアをビジネスモデルにする方法 ~新規事業担当者の悩みの共有から新規事業成功に重要なポイントまで~ |
---|---|
宮城大学 事業構想学群 講師、高大連携推進室長 高山 純人 氏 ・新規事業担当者ならではの悩み、孤独感をお持ちではありませんか? ・様々な制約条件に縛られた環境下でも、アイディアをカタチにするポイントが学べます! |
5月21日![]() ![]() | タイムマシン経営の基礎知識と具体策 |
---|---|
(株)DCTA 代表取締役社長 畠山 達彦 氏 ・研究開発者、研究開発部門のリーダーも知っておきたい、これからの勝ち筋 ・フレームワークは? アクションプランは? |
5月22日![]() | 研究開発ポートフォリオのマネジメントの全体像と具体的展開法 |
---|---|
講師 ベクター・コンサルティング株式会社 浪江 一公 氏 「6つのステップ」と「演習」で研究開発ポートフォリオ・マネジメントがしっかりと学べます! |
5月23日![]() ![]() | 図解で可視化して「聴く力・考える力・伝える力」を高める 顧客の期待に応える言語化の技術 |
---|---|
図解思考コンサルタント (有)テオリア 代表 池田 秀敏 氏 ・今後一層求められる能力【言語化】、一日じっくり! ・論理思考・円滑な意思疎通、それらに必須の能力を高めてみませんか。 ・是非本セミナーを体験してみてください。 |
5月23日![]() | 「価値づくり」で高収益を確実に実現するビジネスモデルの構築 |
---|---|
講師 ベクター・コンサルティング株式会社 浪江 一公 氏 高収益がどのようなメカニズムで創出されるのか? 超高収益を維持しているキーエンスのビジネスモデルを解剖します! |
5月27日![]() ![]() | 海外子会社における不正対応 |
---|---|
TMI総合法律事務所 篠原 一生先生 ★海外子会社における不祥事発生時の実務上の対応のポイントと、グループにおける内部統制を中心に解説いたします。 |
5月30日![]() | 農業・陸上養殖法務のポイント ~一次産業ビジネスへの新規参入と事業運営の法的課題への対応~ |
---|---|
講師 スパークル法律事務所 大城章顕 氏 ☆一次産業(農業・漁業等)ビジネス法務への豊富な経験がある、 最前線で活躍中の現役弁護士による、3時間の徹底解説講座です! ☆法規制/資金調達・提供の方法/労務・法務の実際等々、 農業・陸上養殖法務のイロハを、最新情報を含めて共有いたします! |
【2025年6月】
6月10日![]() | コア技術価値の再定義による経営視点での新規事業の立ち上げ方 |
---|---|
講師 知財務株式会社 古庄 宏臣 氏 ○コア技術を他の用途・市場に転用するための再定義方法から、新規事業企画の組み立て方と事業性評価、新規事業の育て方までを“経営視点”で解説。 ○抽象的な理論講義ではなく、講師の豊富な実務経験と事例も交えながら学んでいただく実践セミナーです! |
6月19日![]() ![]() | <欧州の最新産業政策・注目規則の要点がわかる> エコデザイン規則(ESPR)を中心としたEUサーキュラーエコノミー政策の最新動向と企業がとるべき対応 |
---|---|
講師 株式会社国際経済研究所 橋本 択摩 氏 ★2025年2月末に発表された「クリーン産業ディール」をはじめ、欧州の最新産業戦略・環境関連政策の情報が丸わかり! ★その他、注目度の高いエコデザイン規則(ESPR)の要点も解説。各企業はどこから情報を得て、どのように対応すべきか? |
6月25日![]() ![]() | 生成AI利用・導入・契約時などに留意すべき法律・法的諸問題およびリスク |
---|---|
講師:西村あさひ法律事務所 松下 外 氏 ★生成AI導入・利用契約時のリスク、生成AIの社内展開にあたっての社内ガイドライン/ルール策定における考え方など、生成AIを業務に使用する際の注意点に関して、幅広いトピックをカバー。 |
【2025年7月】
7月8日![]() | R&Dテーマを継続的に創出する仕組みの構築 |
---|---|
講師 ベクター・コンサルティング株式会社 浪江 一公 氏 革新的なテーマを継続的に創出するには『体系的な大きな仕組み』が必要です。 その仕組みはどのように作ればいいのか?様々な企業の事例をもとに解説! |
7月11日![]() ![]() | SDGs時代のオリジナル化粧品のトレンド予測とブランド価値訴求 ~Disneyのブランデイング手法から学ぶ、効果的なブランドストーリーの構築と集客方法~ |
---|---|
講師 バイオ・テリーン株式会社 上田雅之 氏 ☆昨今、化粧品/コスメ/美容品等への消費者意識において、 そのブランドが持つストーリーや価値観への‘共感’が益々重要な要素となっています。 ☆本講座では、デイズニー在籍時に日本市場の総責任者として、 ブランド管理・市場開発等に従事した講師が、ポイントを徹底解説いたします! |
7月11日![]() | 他社特許の回避と知財を念頭に置いた新商品等開発のポイント |
---|---|
講師 岩永知財法律事務所 所長 弁護士・弁理士 岩永 利彦 氏 そもそも特許制度とは何なのか、基本中の基本から解説を行い、 最新のトピックにも言及します。 |
7月11日![]() ![]() | 研究開発・製造業DXにおける 生成AIの各種活用展開と具体的実践法 |
---|---|
講師 伊藤忠テクノソリューションズ(株) 森 一樹 氏 ★生成AI活用により、研究開発活動がどう変わるのか? 単にAIを使うだけでなく、スピード・精度・創造性がどのように加速するのか? ★ドキュメントデータからの知識抽出、特許・文献の要約からマテリアルズインフォマティクス・トレンド分析まで! ★Microsoft Azure や OpenAI 等のクラウド技術を利用した、実践的かつ現場適用を見据えた具体的手法を多数紹介します! |
7月11日![]() | 先制医療の基本的な考え方と商機 ~公的保険外サービスこそがビジネスチャンス~ |
---|---|
BM総研 代表 千葉 敏行 氏 ・先制医療に注目:公的保険外サービスモデルの一つとして ・民間企業が収益を上げるためには:その指針 |
7月14日![]() ![]() | 生成AIを使用したパテントマップ作成・特許ポートフォリオ分析の基礎・実務ノウハウ ~特許情報の基本やAI活用事例に始まり、ビジネスフレームワーク分析やBCGマトリクスのよる戦略検討等に至るまで~ |
---|---|
講師 LeXi/Vent 上村侑太郎 氏 ☆生成AIを活用した特許情報の分析・活用は、2025年現在、どこまで実現可能なのか? ☆本講座では、ChatGPT等の最新生成AIツールを踏まえて、業務を飛躍的に向上させるカギをご説明いたします! ☆事業企画・研究開発・知財部門等、新人から中堅の方に至るまで、ご参加をお待ちしております! |
7月15日![]() | 基礎から学ぶ!「研究開発テーマ」の評価法 |
---|---|
講師 ベクター・コンサルティング株式会社 浪江 一公 氏 代表的なR&Dテーマの評価法について演習を交え、学んでいただきます。 実務に役立つ知識を一日速習! |
7月16日![]() ![]() | 『知財教育の方法』考え方と進め方 ~部署・役職に応じた知財教育とその内容~ |
---|---|
講師 知財戦略ラボラトリー 代表 小嶋 輝人 氏 ①知財部門の役職者、担当者、②発明部門の役職者、担当者、③経営層という 3つの部門・階層、5つの役割に応じた知財教育の考え方と進め方を講義します。 |
7月17日![]() ![]() | 図解で可視化して「聴く力・考える力・伝える力」を高める 顧客の期待に応える言語化の技術 |
---|---|
図解思考コンサルタント (有)テオリア 池田 秀敏 氏 ・今後一層求められる能力【言語化】、一日じっくり! ・論理思考・円滑な意思疎通、それらに必須の能力を高めてみませんか。 ・是非本セミナーを体験してみてください。 |
7月18日![]() ![]() | 技術者・研究者のためのマーケティングの基礎と実践 |
---|---|
講師 東京大学協創プラットフォーム開発(株) ★競合に勝ち市場要求に対応するための、技術者に必要となる実践的マーケティング関連知識を習得できます! |
7月18日![]() | 技術ロードマップ作成入門 ~作成経験のない人も歓迎、具体例を挙げて解説: 東京会場セミナー~ |
---|---|
日本工業大学 技術経営大学院 清水 弘 氏 ・技術ロードマップの作成方法を学ぶ1日集中セミナー ・未来への羅針盤を手に入れよう! |
7月23日![]() | シーズをニーズへ転換する開発手法 SNJ(シーズ・ニーズ・ジョイント)入門 |
---|---|
神奈川大学名誉教授 大石 不二夫 氏 ・「実用化出来る開発の秘訣」を伝授! ・開発を妨げる7つの要因に対処する ・開発事例も豊富に紹介 |
7月28日![]() | 生成AI(Copilot・ChatGPT)の有効活用におけるRAG(検索拡張生成)構築の基礎と実践講座【PC実習付】 ~RAGシステムの基本原理や実装技術/プロンプトエンジニアリング/事例検討等を含めて~ |
---|---|
講師 株式会社pipon 北爪聖也 氏 ☆本講座では、以下のようなキーワードを軸にポイントを丁寧に解説いたします! 事業戦略におけるAIの重要性/生成AIの概要/プロンプトの基本/ GPTs(カスタムGPT)の使い方/RAGシステムの構成要素とRAG構築手順/ 実践ワークショップ/RAGの構築事例/RAGシステムのカスタマイズと最適化/ RAGシステムの評価と継続的改善/法的・倫理的考慮事項/今後の展望とまとめ。 ☆PC実習に伴い、各自PCのご持参をお願いしております。(通信環境は会場にWi-Fiがございます。) |
7月29日![]() ![]() | Next SX(サステナビリティトランスフォーメーション)の基本的な考え方とその実践 ~ホリスティックアプローチによる環境・社会・経済の全体最適化~ |
---|---|
講師 PwCコンサルティング合同会社 齊藤三希子 氏 ☆令和時代の企業サステナビリティ対応における新たな在り方とは何か? ☆本講座では、真の意味で持続可能な成長に必要な‘ホリスティックアプローチ’の概念を説明し、 不確実性の高い国際社会において、日本企業が目指すべき姿を丁寧に解説いたします! |
【2025年8月】
8月6日![]() ![]() | AI、機械学習と従来型研究開発の現実的な組み合わせ方法~データベースの構築と機械学習との連携・運用~ |
---|---|
(株)キャトルアイ・サイエンス 代表取締役 工学博士 上島豊氏 ★データ共有システムを導入しても利活用が進まないのには理由がある! ★実際の実験研究でAI、機械学習を生かすには工夫が必要! |
過去開催したセミナー例
- 研究開発部門のマーケティング:基礎理論と実践
- 技術ベースの研究開発テーマ・アイデアの創出
- 問題解決スキル養成講座
- 技術者の新規事業・テーマ発掘
- MOT(技術経営)入門
- 図解のポイント・手順・ノウハウ
- 論理思考養成一日速習セミナー
- 技術者・研究者のためのコーチング技術
- ファシリテーション入門-話し合いの質を高める勘所-
- 未来予測のための情報収集・活用ノウハウ
- 技術文書作成スキル習得講座
- 技術者・研究者のためのプレゼンテーション技術
※こちらへ記載したもの以外にも、情報機構では様々なテーマのセミナー・書籍・eラーニングを企画しています。 新規企画・再開催などのご要望は「商品企画リクエスト」ページまでお寄せください!