技術・研究開発セミナー・技術書籍なら情報機構

新事業の立案・推進、マーケティング、人的スキル関連セミナー・書籍一覧

新事業の立案・推進方法、マーケティング、人的スキル関連セミナー・書籍など一覧
新たなビジネスを推進するための考え方や情報収集法、テーマ探索、技術マーケティングの方法、各種思考法に関する情報を掲載しています。プレゼンテーション、ファシリテーション、専門文書作成方法といったヒューマンスキル・社員教育に関する題材も扱っています。

セミナー・通信教育


■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。

会場(対面)受講……会場(対面)受講

Zoomオンライン受講……Zoomオンライン受講

見逃し視聴選択可……見逃し視聴選択可



【2023年12月】

12月15日
会場開催
<自律的キャリア形成に対応>エンジニアのためのキャリア・デザイン〜先の見えない時代を生き抜くためのエッセンス〜
講師:百瀬知財・人材コンサルティング 代表 百瀬 隆 先生
〇講師自らが経験した事例を振り返り、エンジニアとして生き抜くために役立つ、キャリア・デザインのエッセンスをお伝えします。
12月18日
zoom 見逃し
企業における知財戦略と人材育成の在り方〜知財部門の現状から課題解決に向けて〜
講師:百瀬知財・人材コンサルティング 代表 百瀬 隆 先生
〇講師の幅広い経験に基づいた知財人材の育成方法についてお話します。
〇三位一体の知財活動を妨げるボトルネックを明らかにするとともに、知財活動チームを母体とする三位一体の知財活動の事例を紹介。
〇今後、オープン・イノベーションが進展する中、知財部門としてどのような役割を果たしていく必要があるかについて説明。
12月20日
zoom 見逃し
はじめてのAWS(Amazon Web Services)ネットワーク入門
〜効果的なインフラ構築/サーバー運用に必要な実務への第1歩〜
講師 Mofukabur(モウフカブール) 大澤文孝 先生

☆AWS初学者の方はもちろん、インフラ構築未経験の方も大歓迎です!
☆ネットワークの基本からVPCの仕組み/セキュリティ構成等に至るまで、
 多数の書籍執筆実績のある講師がポイントを解説いたします!
☆具体例も交えて理解度向上に努めて参りますので、安心してご参加ください。

【2024年1月】

1月17日
zoom 見逃し
米国輸出管理規則EARの最新動向と域外適用のポイント・企業対応上の留意点〜具体的な事例を中心に〜
渥美坂井法律事務所・外国法共同事業 弁護士 藤本豪
★日本企業にとって重要なEARの規制内容を、具体的な事例を中心にわかりやすく解説。
1月17日
zoom 見逃し
理工系専門知識をわかりやすく伝える
文章の書き方・教え方〜日々の連絡から論文まで〜
講師:明治大学・福地健太郎 先生

文書の規模に応じた文章の書き方の基本をあらためて学ぶ!ChatGPTなど生成AIの活用法についても解説します。
1月18日
zoom 見逃し
フェムテック市場概観〜現在地とこれから〜
fermata(株) プロダクション事業部 マネージャー 森本将也
★話題の「フェムテック」を、本市場をリードするフェルマータが徹底解説します!
1月22日
zoom
企業の技術力を支える知財ポートフォリオ戦略
〜プロアクティブな知財活動とIPランドスケープ®〜
講師:知財戦略ラボラトリー・代表 小嶋輝人先生

知財戦略の基本を半日速習!実行可能な戦略立案の方法をわかりやすく解説します。
1月23日
zoom 見逃し
バイオスティミュラントを活用した持続可能な農業の実現
〜農業におけるSDGsの実現を目指して〜
講師:株式会社グローブ 奥田 忠司 先生

★"持続可能な農業"を実現するための技術であるバイオスティミュラントを基礎から解説!
★バイオスティミュラントの必要性、国内/海外市場展望、関連規制、製品例、事業参入に向けて…半日で周辺動向を網羅できます!
1月25日
zoom
市場の潜在ニーズを見つける方法
講師:ベクター・コンサルティング株式会社/浪江一公先生

市場の潜在ニーズを見つけることがなぜ重要か?
潜在ニーズを見つけるフレームワークとプロセスを徹底解説!
1月26日
会場開催
基礎から学ぶ発酵技術
〜発酵微生物の育種、発酵プロセスの設計、管理とスケールアップ等〜
講師:藤井技術士事務所 藤井 幹夫 先生

★食品、医薬品、化成品、エネルギー等の多くの分野に活用されている発酵技術に関して、微生物の育種並びに維持管理の手法、発酵プロセス管理、スケールアップ時の注意点など、多くの経験談を交え解説!
1月26日
zoom 見逃し
技術者・研究者のためのマーケティングの基礎と実践
講師 (株)アバント シニアマネージャー

★競合に勝ち、市場に求められる製品開発・研究活動に必要となるマーケティング知識の習得を目指します!
1月29日
会場開催
後発で勝つための特許戦略のすすめ方
講師 よろず知財戦略コンサルティング 萬 秀憲 先生

★参入障壁となる先発企業の特許網の弱みの特定・回避・無効化方法や、先発特許からの発明創出・差別化軸の見つけ方、後発の立場からの特許出願・権利化戦略まで!
 具体事例もふまえ解説します!

【2024年2月】

2月8日
zoom 見逃し
一流のビジネスマンがやっている時間管理術〜講義と演習で実践的に学ぶビジネススキル講座〜
講師:リフレッシュコミュニケーションズ 代表 吉田 幸弘 先生
〇講義と演習のセットで、実践的に学ぶことが出来ます。
〇働き方改革へ向けて取り組むべき方法とは?
2月9日
会場開催
英文契約書の基本的な考え方と重要ポイント
−総論から秘密保持・共同開発・ライセンス契約まで−
講師 アンダーソン・毛利・友常法律事務所外国法共同事業 仲谷 栄一郎 先生

○英文だけでも、契約書だけでもない“英文契約書”ならではのポイントを解説!
○基本的な心得から、秘密保持・共同開発・ライセンス契約など代表的な技術契約の要点(見過ごされがちなもの含む)を詳解。
○英和対訳の資料や契約書の雛形を交えながら解説。英語が苦手な方でも問題なく受講頂けます。
2月9日
zoom 見逃し
魅力ある新規事業をつくるプロセス、手順セミナー
〜プロセス、手順を変えれば結果も変わる〜
講師:株式会社リーディング・イノベーション  代表取締役
芦澤 誉三 先生
●新しい事業カテゴリー発案していくための進め方手法について解説!
●新規事業開発という難しい課題に取り組む専門人材の育成の一助になることを目指した講座になります。
2月14日
会場開催
食用昆虫のコオロギビジネスの現状とこれから
〜昆虫食業界における課題とビジネス動向〜
講師:FUTURENAUT株式会社 代表取締役 櫻井 蓮 先生
〇リアルな食用コオロギビジネスの現状を整理しお話ししたいと思います。
〇新規事業として食用昆虫事業をご検討している方は、是非ご参加ください。
〇商品サンプルについても、会場にてお見せする予定です。
2月15日
zoom 見逃し
サステナビリティビジネスを実現するためのLCA(ライフサイクルアセスメント)入門研修2024
〜全体像や考え方に始まり、scope3算定やTCFD等の周辺基礎知識に至るまで〜
講師 Wholeness Lab 代表 青木志保子 先生

☆近年の企業/個人における環境への意識変化は著しく、
 サステナビリティの実現は、事業活動における世界的な共通目標となっています。
☆本講座では、LCAが必要となる背景や各種先進事例等を含めて、
 今後、企業がどう歩んでいくべきかのファーストステップをお話しします。
2月16日
zoom 見逃し
コンセプトづくりから上市まで:SDGs時代のオリジナル化粧品の成功法則
〜Disneyのアプローチから学ぶ、自社の強みを活かしたブランド開発とは〜
講師 バイオ・テリーン株式会社 上田雅之 先生

☆本講座では、以下のようなポイントを軸に詳細を解説いたします!
 @商品企画・開発から販売の全体的な流れと考え方
 Aブランド戦略/パワーブランドのつくり方
 B販売プロモーションと広告宣伝における重要ポイント
 C企画開発に役立つロジカルシンキングの原則と事例研究(小演習)
 Dまとめと質疑応答
☆昨今の化粧品業界のトレンドと共に、スキルやアプローチを習得しましょう!
2月21日
会場開催
PMの考え方から学ぶ!医薬品開発プロジェクトマネジメント基礎・体験型セミナー2024
〜ケーススタディ(失敗・成功例)と共に課題解決への適切なアプローチを共有する〜
講師 膳Laboつくば株式会社(元アステラス製薬株式会社) 梶井寛 先生

☆約20年間のプロジェクトマネジメント経験で数多くの現場経験を踏んだ講師が、
 実践してきた各種ノウハウを、様々な観点から徹底解説いたします!
☆正解が1つではないからこそ難しいプロジェクトマネジメント手法について、
 皆さまと一緒に議論しながら、情報を共有できればと考えております。
2月22日
zoom
培養肉入門セミナー
〜社会実装が進む培養肉の世界情勢・技術開発・社会実装から、
細胞培養技術がもたらす未来〜
講師:インテグリカルチャー株式会社 取締役CTO 川島 一公 先生
〇培養肉に興味がある方は是非ともご参加ください!
〇世界的な競争が始まった培養肉の技術開発の実態と、その先にあるバイオイノベーションの可能性について説明!!
2月22日
会場開催
研究開発・新規事業開発のための情報収集・市場調査の基礎とポイント
〜情報収集方法から市場規模推定、市場調査会社の活用法まで〜
講師 アックスタイムズ株式会社 橋本 規宏 先生

○研究者・技術者・企画者のためのビジネス・マーケットを意識した情報収集・市場調査のセミナー!
○体系的なテクニック学ぶことで新規事業開発の成功率向上や情報収集・整理時間の短縮に繋げる。
○題材には話題の脱炭素・低炭素を用います(受講者特典付録有)。またGoogle検索等を用いた情報収集実習もあり実践力も高められます。
2月27日
zoom 見逃し
<改正法令本格施行前の最終確認>
自律的化学物質管理におけるリスクアセスメントとばく露評価
-法改正の内容の理解と必要な社内体制-
講師 橋本安全衛生コンサルタントオフィス 所長 橋本 晴男 先生

☆2024年4月から本格施行!このタイミングで改正内容をきちんと理解し、必要な社内体制を整えておきましょう
☆化学物質リスクアセスメントとばく露評価について、実施手順を丁寧に解説
2月28日
会場開催
医療ビッグデータ・リアルワールドデータ(RWD)最前線
〜改正次世代医療基盤法により何が変わるか、最大活用するための課題と取り組み〜
講師 東京大学 情報基盤センター 清水央子 先生

☆改正次世代医療基盤法の施行に伴い、仮名加工情報の利活用等、
 医療データの効果的な二次利用は、新たなステージに突入しつつあります。
☆本講座では、ワーキンググループの最前線で活動する講師が、
 専門的知見や各種事例を交えて、ポイントを徹底解説いたします!
☆会場では、個別のご質問・ご相談も大歓迎です。
 情報収集や疑問の解消等、様々な用途で是非、ご活用ください!

【2024年3月】

3月18日
zoom 見逃し
洋上風力発電
九州大学 応用力学研究所 教授 内田孝紀
★日本型洋上風力発電を成功に導く風車ウエイク現象の数値予測技術を解説!
3月25日
Rで学ぶマルチレベルモデル入門
筑波大学 准教授 尾崎幸謙
★書籍 Rで学ぶマルチレベルモデル[入門編][実践編]著者の尾崎幸謙先生が、マルチレベルモデルを、やさしく、わかりかすく解説します。

過去開催したセミナー例

書籍・LMS型e-ラーニング・動画配信

LMS型e-ラーニング新事業・新製品開発のための技術マーケティン グ
◎価値創出に必要な技術マーケティングについて詳しく解説します!
2021年2月発刊 書籍プライバシー・マネジメントの要点と実務
-GDPR, CCPA/CPRA等各国の要件やISO/IEC27701を考慮したガバナンス体制の構築-
★企業/組織は個人データをどのように扱うべきか?せねばならないことは?
★各国の法規制も踏まえた、現実的かつ実務的な手引き書
LMS型e-ラーニングAIを業務に活用するためにやるべき10のこと【LMS】
◎機械学習関連のコンサルタント経験豊富な演者が、AIを業務に活かすための10のことを生々しく内情解説!
◎機械学習の活用プロジェクト:
 →それが成功するPJになるのか、失敗するPJになるのか、見極めるための一つの指標となるコンテンツ!
LMS型e-ラーニング機械学習によるデータ分析の基礎知識と勘所【LMS】
◎械学習のデータ分析の基礎や前処理を、その概念からかみ砕いて丁寧にお伝えします。
◎「機械学習とは」「データの準備と前処理」「モデル学習/ハイパーパラメータ」
「モデルの性能改善」「評価」「機械学習のビジネス適用」6つのパートによる、機械学習のトータルワークフロー解説!
2020年9月発刊 書籍宇宙ビジネス新規参入の手引き〜NewSpaceに向けた自社技術と衛星データの活用・事業化検討〜
★国内の宇宙ビジネス現状や、保有技術を活用した各社事例から、新規ビジネスの可能性を探る。
2020年5月発刊 書籍AIビジネス戦略〜効果的な知財戦略・新規事業の立て方・実用化への筋道〜
ますます隆盛となる人工知能ビジネス。勝つためには何をすればよいのか?
AIビジネスへの参入方法から知財戦略、法規制、失敗しないための実務まで時代を生き抜くポイントを完全網羅!AI関連業務を考える方必携の1冊!
2020年2月発刊 書籍データ・プライバシーの教科書
GDPR対応を中心とした基本編
個人情報を取り扱う全ての人の羅針盤! 関係部署・現場必携の実用書
GDPRをはじめとする国内外のデータ保護関連法令に対処する!
2017年11月発刊 書籍機械学習・人工知能 業務活用の手引き〜導入の判断・具体的応用とその運用設計事例集〜
★機械学習や人工知能を、本気で実務に活用されたい方々へ。
法務〜最新技術〜企画・システム設計〜利活用まで、計20の適用事例を中心に幅広く詳細。導入から運用までの道筋を示します!
2017年3月発刊 書籍製品開発のための 生体情報の計測手法と活用ノウハウ
―脳計測・生理計測に基づく客観的な感性評価を商品へ活かす―
計測手法の基礎から応用手法、製品開発事例も多数紹介!
人の感情・感性を科学的に計測し消費者に効率的に訴える製品を開発しよう!
2016年6月発刊 書籍何ができるのか?何が必要なのか?産業利用を考える人のための
人工知能・機械学習・ディープラーニング関連技術とその活用
何ができるのか?何が必要なのか?産業利用を考える人のために利活用する」観点で各技術の初歩から応用まで踏み込む必携の書!
人工知能・機械学習・ディープラーニングの活用で産業は変わるのか?
2016年5月発刊 書籍他社に競り勝つ!本当に強い特許実務対応〜係争対応・各社の特許戦略策定ノウハウ・事例〜
必要以上に他社排除や過剰な出願を考えていませんか?効率的なテーマ発掘ができていますか?研究開発のグローバル化と共に他社との競争が加速する昨今、求められるのは特許実務の量より質!
2016年2月発刊 書籍知財戦略の策定手順−他社に勝つ知財戦略をいかに立案するのか?−
「知財戦略策定の流れや重要ポイントの理解」、「具体的手法を用いた知財戦略の立案法・出願国選定基準の習得」、「他部門も巻き込んだ知財戦略の実現」などを目指す、知財に関わる方皆様に贈りたい必携の1冊!
2013年6月発刊 書籍共感を呼ぶ商品づくりのための感性価値の開発
製品企画・開発に役立つ感性価値と官能評価手法のQDA法を利用した製品評価・市場分析手法を学べる一冊
2013年3月発刊 書籍実務における官能評価の留意点
〜試験計画・パネル管理・用語選択・データ解析・事例〜
官能評価の試験計画・パネル管理・用語選択・データ解析を実務者がどのように考えているのかを学び、各種事例からどのように実施しているかをわかりやすく解説する。
2012年3月発刊 書籍拒絶理由通知への対応
−基礎・対応事例・国内外比較−
拒絶理由通知の基礎、対応手法、対応実務事例、海外・日本対応比較等、初任者の勉強や実務者の確認に便利な一冊です。
ページトップへ