セミナー・通信教育
■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。
……会場(対面)受講
……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
【2025年2月】
2月25日![]() ![]() | <R&D部門・技術者向け> 基礎から学ぶ利益増加・新市場を創造する技術マーケティングの実践 |
---|---|
講師:アイビーデザイナーズ 細野 英之 氏 ★特に技術者・研究開発部門など、マーケティングが専門でない方を対象に、技術を利益やビジネスにキチンと繋げる"技術マーケティング"の具体的な方法について解説!事前知識は不要です! |
2月26日![]() ![]() | 日本型洋上風力発電を成功に導く風車ウエイク現象の理解とその数値予測技術の重要性 |
---|---|
九州大学 応用力学研究所 教授 内田孝紀 ★日本型洋上風力発電を成功に導く風車ウエイク現象の数値予測技術を解説! |
【2025年3月】
3月10日![]() | 革新的新商品・技術、新規事業を生み出す アイデアが湧き出る発想法 |
---|---|
講師 ジャパン・リサーチ・ラボ 奥村 治樹 氏 実務を想定して、良質なアイデアを創出するための具体的な方法、 テクニック・ノウハウをお伝えします! |
3月11日![]() | 研究開発部門のマーケティングの基本理論とその実践 1日目「基本理論編」、2日目「実践編」 |
---|---|
講師 ベクター・コンサルティング株式会社 浪江 一公 氏 研究者が担わなければならないマーケティングについて包括的かつ 具体的に学べます。1日目、2日目どちらかのみの受講も可能です。 |
3月17日![]() ![]() | ヒューマンエラー防止のために企業や組織がとるべき対策 |
---|---|
北九州市立大学 特任教授 博士(心理学) 松尾 太加志 氏 ・ヒューマンエラー:どのような防止策が望ましいのか ・「やっても意味がない対策」? 「エラーの種類に応じた防止策」? |
3月24日![]() ![]() | サステナブル認証の活用:企業におけるサステナビリティ活動のすすめ方 ~国際認証の概略と取得・活用法~ |
---|---|
講師 (一社)日本サステナブル・ラベル協会 山口 真奈美 氏 ★様々なサステナブル認証の種類や取得のステップ、および サステナブル活動との関連性から顧客・消費者へのPRのポイントまで! |
【2025年4月】
4月14日![]() ![]() | パテントマップを活用した研究開発テーマの発掘と参入障壁の構築 ~基礎からアイデア創出と特許網構築への活用、特許戦略成功事例まで~ |
---|---|
講師 株式会社IP調査塾 松尾 健司 氏 ○「特許情報を研究開発に活かしたい」「新たな研究開発テーマを発掘したい」「自社製品を特許ポートフォリオで守りたい」とお考えの方必聴!作成演習も交えながら基礎から解説します。 |
4月17日![]() ![]() | バイオスティミュラントを活用した持続可能な農業の実現 ~農業におけるSDGsの実現を目指して~ |
---|---|
講師:株式会社グローブ 奥田 忠司 氏 ★"持続可能な農業"を実現するための技術であるバイオスティミュラントを基礎から解説! ★バイオスティミュラントの必要性、国内/海外市場展望、関連規制、製品例、事業参入に向けて…半日で周辺動向を網羅できます! |
4月18日![]() | CO2排出量可視化の動向把握および算定・開示方法の基礎スキル習得 ~CFP・Scope1-3の概要、算定方法からデータ連携・第三者検証など結果の開示、削減貢献量の算定まで~ |
---|---|
講師 みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社 野口 健太郎 氏 〇CFP、Scope1-3の概要や国内外の最新関連動向から、排出量の算定方法、データ連携・第三者検証など算定結果の開示方法、削減貢献量の算定方法まで。 |
4月21日![]() ![]() | 研究開発担当が知っておくべきマーケティングの基礎と開発テーマへの落とし込み |
---|---|
講師 株式会社日本能率協会コンサルティング 池田 裕一 氏 ○研究者・開発者がまず取り組むべきマーケティング要素を全15ステップに分解しフォーマット化! ○「技術の強みを知る」「技術の使い道を決める」「技術の出口を作る」「企画・提案する」それぞれのノウハウを個人演習交えて解説します。 |
4月22日![]() | 技術・研究部門の中堅・リーダーに求められる 『5つのビジネススキル』徹底解説<演習付> |
---|---|
講師:合同会社ヒューマンパワーリサーチ 代表取締役社長 森 真一 氏 ●自身の所属している部門に関連する知識を習得することはもちろんですが、前提として様々なビジネススキルの習得が求められます。 ●ワークを交えての内容になりますので、非常に実践的な内容となっております。 |
4月23日![]() | 【陸上養殖施設見学付き】 どこでもだれでも養殖ができる仕組み ~小規模・分散型陸上養殖で挑む新たな水産業~ <定員10名> |
---|---|
講師:株式会社ARK 代表取締役 竹之下 航洋 氏 〇陸上養殖への参入へ向けて、先ず知っておくべきこととは?そもそもなぜ陸上養殖なのか? 〇新規事業を検討しているもしくは興味があるという方は是非ともご参加ください。 〇当日は、座学と実際の施設見学を併せたセミナーとなります。現地での質問も大歓迎ですのでお申込みお待ちしております。 |
4月24日![]() | 事例や演習で学ぶ技術者・研究者のための競合市場分析入門~技術者・研究者に欠かせないマーケティングの基礎~ |
---|---|
講師:有限会社金森マーケティング事務所 取締役 金森 努 氏 ●研究・開発担当者に必要とされるマインド醸成とスキル取得に重きを置いた内容となっております。 |
4月25日 | グリーン水素における国内外各国の開発・プロジェクト動向とグリーン水素製造技術の最前線 |
---|---|
講師 東京大学 熊谷 啓 氏 ★国内外各国で進む、グリーン水素に関する大型プロジェクトの状況は? ★グリーン水素大量導入へ向けた技術課題、その解決の道しるべとは? |
過去開催したセミナー例
- 研究開発部門のマーケティング:基礎理論と実践
- 技術ベースの研究開発テーマ・アイデアの創出
- 問題解決スキル養成講座
- 技術者の新規事業・テーマ発掘
- MOT(技術経営)入門
- 図解のポイント・手順・ノウハウ
- 論理思考養成一日速習セミナー
- 技術者・研究者のためのコーチング技術
- ファシリテーション入門-話し合いの質を高める勘所-
- 未来予測のための情報収集・活用ノウハウ
- 技術文書作成スキル習得講座
- 技術者・研究者のためのプレゼンテーション技術
※こちらへ記載したもの以外にも、情報機構では様々なテーマのセミナー・書籍・eラーニングを企画しています。 新規企画・再開催などのご要望は「商品企画リクエスト」ページまでお寄せください!