セミナー・通信教育
■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。
……会場(対面)受講
……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
【2025年3月】
3月6日![]() ![]() | パワーデバイスの基礎ならびに SiCデバイス・実装の最新技術動向 |
---|---|
講師 筑波大学 岩室 憲幸 氏 SiC パワーデバイスの特長と課題、SiCデバイス実装技術を一日速習! |
3月13日![]() ![]() | 全固体リチウム電池の最新の研究動向 ~リチウム電池の動作原理や課題から、材料開発の最近の研究動向を整理・解説する~ |
---|---|
講師 名古屋工業大学 宮崎怜雄奈 氏 ☆電気自動車や定置用電源等への更なる応用に向けて、最新研究情報を共有いたします! ☆全固体電池(材料を含む)の研究開発を始めたばかりの方はもちろん、 動向把握や情報収集したい方等々、幅広い方のお申込みをお待ちしております! |
3月17日![]() ![]() | ポリウレタン材料の基礎および組成・構造解析技術 |
---|---|
講師 合同会社米森技術士事務所 米森重明 氏 ☆ウレタン材料全般の基礎知識に始まり、ウレタン原料の分析方法や化学構造の解析、 難溶解性の架橋ウレタンの分析方法等に至るまで、講師の長年の経験を基に解説いたします! |
3月19日![]() ![]() | 廃棄物の有効利用:未利用炭素資源・バイオマス発電等残渣から作る炭素材料 |
---|---|
九州大学 先導物質化学研究所 先端素子材料部門 准教授(工学博士) 中林 康治 氏 ・産業廃棄物の有効利用方法(アップサイクル)をご検討中の方に! ・二酸化炭素、バイオマス発電残渣等の未利用炭素資源の事例を中心に解説 |
3月21日![]() ![]() | 自動車メーカー向け製品化学物質伝達システム「IMDS」の顧客対応実務 |
---|---|
(一社)日本電子回路工業会 藤木智之先生 ★IMDSの位置づけとその顧客要求内容の理解、そしてキーとなる操作手順の解説を行い、企業が円滑にビジネスを継続できるための支援を行います |
3月24日![]() ![]() | 半導体製造における後工程の基礎入門 |
---|---|
講師 駒形技術士事務所 駒形信幸 氏 ☆半導体製造おける「後工程の基礎編(3/24)/後工程の実務編(3/25)」の2日間講座! ☆1日目(座学編)は基礎のキソを徹底解説し、理解度向上を図って参ります。 ☆本講座では、1日目のみ/2日目のみ/両日参加のご選択が可能です。 ご興味の範囲に合わせて、是非、本セミナーをご活用ください! |
3月24日![]() ![]() | 自動車サイバーセキュリティ対策マスター講座 ~規制動向・全体像からISO/SAE 21434 の把握・適用方法、リスクアセスメントまで~ |
---|---|
講師 (株)アトリエ 杉山 歩 氏 ★自動車向けのセキュリティ対策に必要な基礎から対応ノウハウまで、1日でわかりやすく解説します。 |
3月25日![]() ![]() | 半導体製造における後工程の実務入門 |
---|---|
講師 駒形技術士事務所 駒形信幸 氏 ☆半導体製造おける「後工程の基礎編(3/24)/後工程の実務編(3/25)」の2日間講座! ☆2日目(実務編)は演習を通じて、具体的なスキル習得を目指します。 演習実施にあたり、関数電卓のご使用を推奨しております。(スマホ等での代用可。) ☆本講座では、1日目のみ/2日目のみ/両日参加のご選択が可能です。 ご興味の範囲に合わせて、是非、本セミナーをご活用ください! |
3月26日![]() ![]() | 5G, 自動運転,車のEV化に供する積層セラミックコンデンサ(MLCC)の材料,多層化,大容量化,高信頼性化の最新動向 |
---|---|
講師 防衛大学 名誉教授 山本 孝 氏 Ni内電セラミックコンデンサ(MLCC)の材料から高積層技術、高信頼性技術、将来展望まで幅広く詳細に解説を行います |
3月26日![]() ![]() | 自動車内外装部品における加飾技術の最新動向と今後 ~塗装代替などの環境対応・機能付与技術を中心に~ |
---|---|
講師 MTO技術研究所 桝井 捷平 氏 ★VOC排出や植物由来プラスチック・リサイクル材等、環境対応へのニーズが高くなっている各種自動車内外装材への加飾・塗装代替技術の展開事例を具体的に解説します! |
3月26日![]() ![]() | リチウムイオン電池の充放電特性・劣化診断・安全マネジメント |
---|---|
講師 大和製罐(株) 有馬 理仁 氏 ★リチウムイオン電池の各種運用においては、性能・効率および安全性に直結する劣化診断技術が重要に! ★安全性や特性・寿命等の試験規格をふまえ、基本的・技術的要素を体系的に説明します。 |
【2025年4月】
4月9日![]() ![]() | E10ガソリンと第二世代バイオエタノールの徹底解説 |
---|---|
財部技術士事務所 元ENEOS総研 技術士(化学部門) 財部明郎氏 ★日本のガソリンが変わる。導入されるE10ガソリンの問題点と対策。あわせて葉や茎、廃棄木材などから作る第二世代バイオエタノールの原理と開発状況をまとめて解説。 |
4月11日![]() | 親水・撥水・吸水技術の基礎からPFASフリー技術の最新動向と具体的事例 |
---|---|
講師 MirasoLab(ミラソ・ラボ) 竹田 諭司 氏 ○親水・撥水・吸水技術において対応急務のPFASフリー技術の最新動向を詳解! ○濡れ性や接触角などの知っておくべき基礎から、PFAS規制動向および規制に対応しつつ親水・撥水・吸水性能を最大限に引き出すためのアプローチ、様々な適用事例、社会実装が進むバイオミメティックなど最新技術まで。 |
4月14日![]() | ギガキャストの技術動向とダイカスト技術 |
---|---|
講師 リョービ株式会社 新田 真 氏 〇ギガキャストは自動車業界に変革をもたらすか!? 〇ダイカスト技術の基礎から周辺状況含めたギガキャストの市場・技術動向、現状課題の整理とリョービの取り組みまで。 |
4月14日![]() ![]() | リチウムイオン電池用バインダーの基礎から次世代電池用バインダーの要求特性と候補材料 |
---|---|
講師 株式会社スズキ・マテリアル・テクノロジー・アンド・コンサルティング 鈴木 孝典 氏 ○まとまった話を聞く機会が少ない“電池のバインダー”に焦点を当てて解説。 ○現状や役割などの基礎から、金属系、Si系、全固体、ナトリウムイオン、リチウム硫黄、リチウム空気電池など次世代電池候補の概要とバインダー目線の最新動向まで。 |
4月18日![]() ![]() | 伝熱の基本・温度予測から実践的な熱計算手法 ~電子機器や設備の熱設計を効果的に行うための勘所~【Excel演習付】 |
---|---|
講師 株式会社サーマルデザインラボ 国峯 尚樹 氏 ○実務で使える熱計算をExcelで手軽に!当日使用するツールをプレゼントしますので、その日から業務に活用できます。 ○伝熱の基礎(熱伝導・対流・放射など)から、事例を交えた温度予測や熱計算手法、熱回路網法による定常/非定常計算、実務で計算する際のポイントまで。 |
4月18日![]() | CO2排出量可視化の動向把握および算定・開示方法の基礎スキル習得 ~CFP・Scope1-3の概要、算定方法からデータ連携・第三者検証など結果の開示、削減貢献量の算定まで~ |
---|---|
講師 みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社 野口 健太郎 氏 〇CFP、Scope1-3の概要や国内外の最新関連動向から、排出量の算定方法、データ連携・第三者検証など算定結果の開示方法、削減貢献量の算定方法まで。 |
4月21日![]() ![]() | 水電解技術によるグリーン水素製造に関する最近の世界動向2025 |
---|---|
講師 みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社 仮屋 夏樹 氏 ○国内外の政策や産業・R&D戦略から、主要プレーヤーの開発動向、技術的・政策的な課題と展望まで。 ○カーボンニュートラル時代のキーデバイス「水電解とグリーン水素製造」を3時間で俯瞰的に解説。 |
4月21日![]() ![]() | <高品質の保証と低価格化を図る> 自動車業界専用品質システム規格 IATF16949:2016 徹底解説セミナー |
---|---|
講師 合同会社ほていコンサルティング 加藤 英明 氏 ★2025年2月開催予定だったものが4月へ変更となりました ★自動車業界に特化した品質マネジメント規格IATF16949:2016を徹底解説! ★世界各国のメーカーの多くが採用。グローバル展開を目指すための自動車部品の品質とは? |
4月24日![]() ![]() | 次世代蓄電池:硫化物型全固体リチウムイオン電池研究の最新動向〜液相法による硫化物系固体電解質合成と電極複合体作製および研究動向〜 |
---|---|
豊橋技術科学大学 電気・電子情報工学系 助教 博士(理学) 引間和浩氏 ★全固体電池の基礎から硫化物系固体電解質の液相合成、液相複合化や電気化学的解析手法を短時間で習得できます。特に、若手教員として現場を見ている経験も交えて、実際に実験する際の注意点なども交えて説明する予定です。 |
4月25日![]() ![]() | 自動車のパワートレインの電動化(主にEV化)の最新動向と電動化に関係する主要製品(e-Axle、パワー半導体、車載用電池、SDV、自動運転等)の今後の展望 |
---|---|
講師 K&Kテクノリサーチ 加藤 克司 氏(元・株式会社デンソー) ○自動車に関わる、幅広い業種・職種の方からご好評のセミナーをアップデート! ○世界各国の政策や主要・注目企業の動きから、各パワートレイン(HEV・PHEV・BEV・FCEV)の電動化技術の最新状況と展望、半導体や次世代電池、SDV・自動運転など注目の関連技術動向まで。 |
4月25日![]() | 信頼性試験と故障解析の理論と実践 |
---|---|
講師 ワールドテック株式会社 門脇 賢治 氏 ※元・株式会社デンソー 〇品質不具合を未然に防止するために!信頼性試験の本質が学べます。 〇信頼性試験の基礎・考慮すべきポイントから、加速理論を用いた試験条件の設定法、故障メカニズム解明のための調査・解析方法と故障率の予測まで。 |
過去開催したセミナー例
- 電気自動車(EV)の技術・市場動向、今後予想される変化と課題
- 自動車の電動化/脱炭素化の動向とe-Axleや車載電池等の関連製品の今後の展望
- 空飛ぶクルマの国内外の市場・技術動向と現状課題、ビジネス構築のポイント
- EV・車載リチウムイオン電池グローバルマーケットトレンド
- EV用リチウムイオン電池リユース・リサイクル事業上の課題
- 水素エネルギーシステム・ビジネスの進め方
- EV充電技術の基礎から急速・ワイヤレス・走行中給電など技術動向と課題
- ADAS(運転支援システム)・自動運転のためのセンサ技術の基礎と動向
- 電気自動車用パワーエレクトロニクスの基礎と最新動向
- ミリ波レーダ技術と自動車への応用
- 自動車サイバーセキュリティ規格「ISO/SAE 21434」完全習得講座
- 自動車部品業界における製品含有化学物質管理入門
- 英語圏先進国の電池EPR規制の概要と最新動向
- 次世代自動車における熱マネジメント技術
- 自動車内外装部品における今後の加飾・塗装代替技術
- 車載ディスプレイの曲面化及び関連材料の加工技術開発等に関する各種動向
- 車載プラスチックの活用例・課題から読み解く脱炭素化/環境対応の将来像
※こちらへ記載したもの以外にも、情報機構では様々なテーマのセミナー・書籍・eラーニングを企画しています。 新規企画・再開催などのご要望は「商品企画リクエスト」ページまでお寄せください!