技術・研究開発セミナー・技術書籍なら情報機構

自動車技術関連セミナー・書籍一覧

自動車関連セミナー・書籍など一覧自動車に関わる各種技術の基礎から最新技術・マーケット動向、規制・規格の話題、ビジネス展開や環境対応まで様々な切り口のコンテンツをご用意しています。各種材料・部品や車体から電池・燃料、EVやFCV、自動運転や脱炭素などのトピックスを扱っています。

セミナー・通信教育


■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。

会場(対面)受講……会場(対面)受講

Zoomオンライン受講……Zoomオンライン受講

見逃し視聴選択可……見逃し視聴選択可



【2025年3月】

3月6日
zoom 見逃し
パワーデバイスの基礎ならびに
SiCデバイス・実装の最新技術動向
講師 筑波大学 岩室 憲幸 氏

SiC パワーデバイスの特長と課題、SiCデバイス実装技術を一日速習!
3月13日
zoom 見逃し
全固体リチウム電池の最新の研究動向
~リチウム電池の動作原理や課題から、材料開発の最近の研究動向を整理・解説する~
講師 名古屋工業大学 宮崎怜雄奈 氏

☆電気自動車や定置用電源等への更なる応用に向けて、最新研究情報を共有いたします!
☆全固体電池(材料を含む)の研究開発を始めたばかりの方はもちろん、
 動向把握や情報収集したい方等々、幅広い方のお申込みをお待ちしております!
3月17日
zoom 見逃し
ポリウレタン材料の基礎および組成・構造解析技術
講師 合同会社米森技術士事務所 米森重明 氏

☆ウレタン材料全般の基礎知識に始まり、ウレタン原料の分析方法や化学構造の解析、
 難溶解性の架橋ウレタンの分析方法等に至るまで、講師の長年の経験を基に解説いたします!
3月19日
zoom 見逃し
廃棄物の有効利用:未利用炭素資源・バイオマス発電等残渣から作る炭素材料
九州大学 先導物質化学研究所 先端素子材料部門
准教授(工学博士) 中林 康治 氏

・産業廃棄物の有効利用方法(アップサイクル)をご検討中の方に!
・二酸化炭素、バイオマス発電残渣等の未利用炭素資源の事例を中心に解説
3月21日
zoom 見逃し
自動車メーカー向け製品化学物質伝達システム「IMDS」の顧客対応実務
(一社)日本電子回路工業会 藤木智之先生

★IMDSの位置づけとその顧客要求内容の理解、そしてキーとなる操作手順の解説を行い、企業が円滑にビジネスを継続できるための支援を行います
3月24日
zoom 見逃し
半導体製造における後工程の基礎入門
講師 駒形技術士事務所 駒形信幸 氏

☆半導体製造おける「後工程の基礎編(3/24)/後工程の実務編(3/25)」の2日間講座!
☆1日目(座学編)は基礎のキソを徹底解説し、理解度向上を図って参ります。
☆本講座では、1日目のみ/2日目のみ/両日参加のご選択が可能です。
 ご興味の範囲に合わせて、是非、本セミナーをご活用ください!
3月24日
zoom 見逃し
自動車サイバーセキュリティ対策マスター講座
~規制動向・全体像からISO/SAE 21434 の把握・適用方法、リスクアセスメントまで~
講師 (株)アトリエ  杉山 歩 氏

★自動車向けのセキュリティ対策に必要な基礎から対応ノウハウまで、1日でわかりやすく解説します。
3月25日
zoom 見逃し
半導体製造における後工程の実務入門
講師 駒形技術士事務所 駒形信幸 氏

☆半導体製造おける「後工程の基礎編(3/24)/後工程の実務編(3/25)」の2日間講座!
☆2日目(実務編)は演習を通じて、具体的なスキル習得を目指します。
 演習実施にあたり、関数電卓のご使用を推奨しております。(スマホ等での代用可。)
☆本講座では、1日目のみ/2日目のみ/両日参加のご選択が可能です。
 ご興味の範囲に合わせて、是非、本セミナーをご活用ください!
3月26日
zoom 見逃し
5G, 自動運転,車のEV化に供する積層セラミックコンデンサ(MLCC)の材料,多層化,大容量化,高信頼性化の最新動向
講師 防衛大学 名誉教授 山本 孝 氏

Ni内電セラミックコンデンサ(MLCC)の材料から高積層技術、高信頼性技術、将来展望まで幅広く詳細に解説を行います
3月26日
zoom 見逃し
自動車内外装部品における加飾技術の最新動向と今後
~塗装代替などの環境対応・機能付与技術を中心に~
講師 MTO技術研究所 桝井 捷平 氏

★VOC排出や植物由来プラスチック・リサイクル材等、環境対応へのニーズが高くなっている各種自動車内外装材への加飾・塗装代替技術の展開事例を具体的に解説します!
3月26日
zoom 見逃し
リチウムイオン電池の充放電特性・劣化診断・安全マネジメント
講師 大和製罐(株)  有馬 理仁 氏

★リチウムイオン電池の各種運用においては、性能・効率および安全性に直結する劣化診断技術が重要に!
★安全性や特性・寿命等の試験規格をふまえ、基本的・技術的要素を体系的に説明します。

【2025年4月】

4月9日
zoom 見逃し
E10ガソリンと第二世代バイオエタノールの徹底解説
財部技術士事務所 元ENEOS総研 技術士(化学部門) 財部明郎氏

★日本のガソリンが変わる。導入されるE10ガソリンの問題点と対策。あわせて葉や茎、廃棄木材などから作る第二世代バイオエタノールの原理と開発状況をまとめて解説。
4月11日
zoom
親水・撥水・吸水技術の基礎からPFASフリー技術の最新動向と具体的事例
講師 MirasoLab(ミラソ・ラボ) 竹田 諭司 氏

○親水・撥水・吸水技術において対応急務のPFASフリー技術の最新動向を詳解!
○濡れ性や接触角などの知っておくべき基礎から、PFAS規制動向および規制に対応しつつ親水・撥水・吸水性能を最大限に引き出すためのアプローチ、様々な適用事例、社会実装が進むバイオミメティックなど最新技術まで。
4月14日
zoom
ギガキャストの技術動向とダイカスト技術
講師 リョービ株式会社 新田 真 氏

〇ギガキャストは自動車業界に変革をもたらすか!?
〇ダイカスト技術の基礎から周辺状況含めたギガキャストの市場・技術動向、現状課題の整理とリョービの取り組みまで。
4月14日
zoom 見逃し
リチウムイオン電池用バインダーの基礎から次世代電池用バインダーの要求特性と候補材料
講師 株式会社スズキ・マテリアル・テクノロジー・アンド・コンサルティング 鈴木 孝典 氏

○まとまった話を聞く機会が少ない“電池のバインダー”に焦点を当てて解説。
○現状や役割などの基礎から、金属系、Si系、全固体、ナトリウムイオン、リチウム硫黄、リチウム空気電池など次世代電池候補の概要とバインダー目線の最新動向まで。
4月18日
zoom 見逃し
伝熱の基本・温度予測から実践的な熱計算手法
~電子機器や設備の熱設計を効果的に行うための勘所~【Excel演習付】
講師 株式会社サーマルデザインラボ 国峯 尚樹 氏

○実務で使える熱計算をExcelで手軽に!当日使用するツールをプレゼントしますので、その日から業務に活用できます。
○伝熱の基礎(熱伝導・対流・放射など)から、事例を交えた温度予測や熱計算手法、熱回路網法による定常/非定常計算、実務で計算する際のポイントまで。
4月18日
zoom
CO2排出量可視化の動向把握および算定・開示方法の基礎スキル習得
~CFP・Scope1-3の概要、算定方法からデータ連携・第三者検証など結果の開示、削減貢献量の算定まで~
講師 みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社 野口 健太郎 氏

〇CFP、Scope1-3の概要や国内外の最新関連動向から、排出量の算定方法、データ連携・第三者検証など算定結果の開示方法、削減貢献量の算定方法まで。
4月21日
zoom 見逃し
水電解技術によるグリーン水素製造に関する最近の世界動向2025
講師 みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社 仮屋 夏樹 氏

○国内外の政策や産業・R&D戦略から、主要プレーヤーの開発動向、技術的・政策的な課題と展望まで。
○カーボンニュートラル時代のキーデバイス「水電解とグリーン水素製造」を3時間で俯瞰的に解説。
4月21日
zoom 見逃し
<高品質の保証と低価格化を図る>
自動車業界専用品質システム規格 IATF16949:2016 徹底解説セミナー
講師 合同会社ほていコンサルティング 加藤 英明 氏

★2025年2月開催予定だったものが4月へ変更となりました
★自動車業界に特化した品質マネジメント規格IATF16949:2016を徹底解説!
★世界各国のメーカーの多くが採用。グローバル展開を目指すための自動車部品の品質とは?
4月24日
zoom 見逃し
次世代蓄電池:硫化物型全固体リチウムイオン電池研究の最新動向〜液相法による硫化物系固体電解質合成と電極複合体作製および研究動向〜
豊橋技術科学大学 電気・電子情報工学系 助教 博士(理学) 引間和浩氏

★全固体電池の基礎から硫化物系固体電解質の液相合成、液相複合化や電気化学的解析手法を短時間で習得できます。特に、若手教員として現場を見ている経験も交えて、実際に実験する際の注意点なども交えて説明する予定です。
4月25日
zoom 見逃し
自動車のパワートレインの電動化(主にEV化)の最新動向と電動化に関係する主要製品(e-Axle、パワー半導体、車載用電池、SDV、自動運転等)の今後の展望
講師 K&Kテクノリサーチ 加藤 克司 氏(元・株式会社デンソー)

○自動車に関わる、幅広い業種・職種の方からご好評のセミナーをアップデート!
○世界各国の政策や主要・注目企業の動きから、各パワートレイン(HEV・PHEV・BEV・FCEV)の電動化技術の最新状況と展望、半導体や次世代電池、SDV・自動運転など注目の関連技術動向まで。
4月25日
zoom
信頼性試験と故障解析の理論と実践
講師 ワールドテック株式会社 門脇 賢治 氏
※元・株式会社デンソー

〇品質不具合を未然に防止するために!信頼性試験の本質が学べます。
〇信頼性試験の基礎・考慮すべきポイントから、加速理論を用いた試験条件の設定法、故障メカニズム解明のための調査・解析方法と故障率の予測まで。

過去開催したセミナー例

書籍・LMS型e-ラーニング・動画配信

NEW2025年2月発刊 書籍技術開発および応用のためのLiDAR(ライダー)関連技術
LiDAR(ライダー)技術の概要や、要素技術・応用技術の解説および各用途技術の開発事例を掲載したLiDAR技術の今がわかる書籍
2023年10月発刊 書籍グリーン水素に向けた水電解技術
水電解の装置・部材・計測技術や応用展開から市場動向まで!
カーボンニュートラルに向けたキーテクノロジーを詳述!
2023年3月発刊 書籍より良い環境経営に向けたCO2排出量計算・LCAの実務と実用例
環境への寄与に注目が集まる現在、企業活動に欠かせない環境負荷の可視化
最重要のCO2排出量計算/LCAの基礎から気になるポイントまで第一線を走る執筆陣が解説!
2023年2月発刊 書籍吸着技術の産業応用 ~基礎知識・吸着剤の特性・技術応用事例~
☆環境・バイオ・エネルギー分野での吸着技術の応用事例を掲載
☆活性炭・ゼオライト・MOF等の各吸着剤の特徴・合成法から産業応用時の留意点を各事例で解説
☆計算機科学・機械学習等を利用した材料の吸着予測の最新知見を掲載
2022年9月発刊 書籍設計者のためのEMC対策―基礎知識と設計の考え方及び規格対応技術-
★ノイズおよびEMC対策実務に携わってきた著者の経験をふまえた役立つ知識を掲載。
☆必要知識からノイズ対策の勘所の内容も掲載。
☆ノイズの原因・必要な知識・関連規格・計測方法・対策手法の全てがこの一冊に。
2022年7月発刊 書籍カーボンニュートラル燃料最新動向
~水素・アンモニア・e-fuel・バイオ燃料~
燃料・燃焼分野を直撃する環境対応の強化。既存内燃機関を活かし二酸化炭素の削減を目指すには?
CO2削減に寄与する燃料について各分野の専門家の解説を丸ごと1冊にまとめた決定版!
2022年6月発刊 書籍CO2分離回収貯留及び有効利用技術
~脱炭素社会での企業対応/CCS・CCUS/排出量計算
★二酸化炭素の分離・回収・活用それぞれの技術概要、事業性、国内外の推進状況を整理して把握できる
2022年3月発刊 書籍車載用LiBのリユース/リサイクル技術と規制動向
★国内外の市場動向から関連する法規制、リサイクル/リユース技術、各社取組みの現状まで把握!
2022年1月発刊 書籍二酸化炭素利活用技術~CO2削減に向けた最新研究~
二酸化炭素排出削減の流れで注目を浴びるカーボンリサイクル。
二酸化炭素は何にどう利用できるのか?CCUの最新動向をまとめた必読の一冊!
2021年6月発刊 書籍EMC規格/改訂への対応とノイズ対策・設計ノウハウ
★医療機器・一般電子機器におけるEMC設計の具体的手法を、経験豊富な実務担当者を中心に解説。国内外の規格やリスクマネジメントへも対応
2020年6月発刊 書籍2020 スマホ・車載カメラ徹底解説
スマホ~Automated car~IoT
★車載カメラの要素技術・要求特性・マーケット・応用など車載カメラ自体の解説から、ADAS・自動運転、AI・IoT・5G、ディスプレイ、異業種からの参入など関連分野の動向まで!
★開発部門から新規事業・ビジネス戦略に携わる方まで。あらゆる方にお勧めのシリーズ書籍の2019年度版!
2019年5月発刊 書籍自動運転拡大に求められるセンシング技術
~センサ・部材設計開発/データ処理技術/実用化に向けた各社動向~
専門書 定価¥50,000 : センサ・部材設計開発/データ処理技術/実用化に向けた各社動向を事例を交えて解説
2018年11月発刊 書籍全固体電池開発の現状と産業化へのアプローチ
~製造プロセス、部材作成、高容量化、評価手法~
★全固体電池開発の技術変遷から今後産業化に向けて求められる開発指針を把握
2018年8月発刊 書籍これからのEV・HEVにおける熱マネジメント技術~材料、空調、熱回収、モータ/インバータ、バッテリ別のアプローチ~
これからのEV転換時代に必須の一冊!構成要素毎の熱マネジメント技術から、自動車のEV化・自動運転化に伴う材料のトレンド変化まで、最新市場データも交え包括的に言及!
2017年8月発刊 書籍リチウムイオン二次電池
~高容量化・特性改善に向けた部材設計アプローチと評価手法~
★安全性確保と機能向上の為の設計指針とは?新規参入・既存メーカーが見るべき方向は?
2014年3月発刊 書籍次世代自動車技術とシェール革命
~NGV・FCV・EV/HEV・ガソリン車・ディーゼル車―開発・流通への影響と課題~
米国発・シェール革命により変化しつつある石油・エネルギー事情により、各種次世代自動車の開発・普及の見通しはどうなるのか…それぞれの現状と課題、最新の取り組みを集成。
インフラ整備や海外動向、低コスト化・安全性・排ガス浄化など、個々の重要ポイントを集約した1冊です。
2014年2月発刊 電子書籍リチウムイオン電池の電気化学測定の基礎と測定・解析事例
◎種々の電気化学的手法のLi電池への適用例を充実掲載!
○電気化学測定に関わるリLi電池の基礎・原理・構造
○交流インピーダンス/電位走査/クロノポテンシオメトリー特徴・留意点・用途・Li電池測定適用
2013年8月発刊 書籍次世代自動車、EV/HEV 対応
省エネ「熱」マネージメント ~排熱回収技術から断熱・遮熱材料まで~
ヒートポンプ、熱電材料、ランキンサイクル、スターリングエンジン、熱音響システムなどの排熱回収技術から樹脂ガラス、内装用ポリウレタン、生分解プラスチックなどの断熱・遮熱材料について取り上げる。EV、HEV次世代自動車の熱マネージメントを徹底解説。
2013年5月発刊 書籍超小型EV最新動向
~制度・インフラの整備、開発動向と新市場の開拓~
次世代モビリティとしての超小型EV、普及へ向けてのインフラ整備、開発動向、中小・ベンチャーの取り組み、市場動向
2013年2月発刊 書籍熱伝導性フィラーと高放熱複合材料技術、およびその応用化事例
如何に効率よく熱を移動させるか?各種の高性能化も図りつつ、この問いにしっかりと答える!
2012年6月発刊 書籍「プラスチック加飾技術」の最近の技術動向と今後の展開
現時点で考えれる範囲の加飾技術を全て網羅!
フィルム転写・貼合成形など、個別技術ごとの動向も把握できる!
2011年12月発刊 書籍燃料電池要素技術触媒・電解質膜・MEAとその低コスト・高信頼・高機能化
”低コスト” と ”性能・信頼性” との両立は如何にして可能か?
2011年6月発刊 書籍EV/HEV用電池と周辺機器・給電システムの最適化・高効率化技術
電池開発から給電システム・充電インフラまで…この1冊で押さえる!
2010年6月発刊 書籍EV・HEV車に向けた材料・部品の放熱・冷却・耐熱技術
トヨタ・日産・ホンダなど自動車メーカーの知見も含め、EV・HV向け高放熱・高耐熱化技術を、材料/中核部品の両面から一挙集成致しました。
電気自動車・ハイブリッド車開発のキーテクノロジー…「熱対策」ならこの1冊!
2010年4月発刊 書籍リチウムイオン二次電池の電極・電池材料開発と展望
電極(正極・負極)の要領向上、電解質の界面抵抗制御、バインダー分散・塗工のポイント、電極製造プロセス、そして車載用等への応用展開について、最新の技術動向を踏まえた詳細な解説を掲載。
ページトップへ