セミナー・通信教育
■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。
……会場(対面)受講
……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
【2025年5月】
5月23日![]() ![]() | サイバーレジリエンス法(CRA)の要求事項と対策のポイント ~適合評価、必要な技術文書、脆弱性/インシデント情報の取扱いなど~ |
---|---|
講師 (株)アトリエ 杉山 歩 氏 ★昨年12月発効のサイバーレジリエンス法最新状況をふまえ、必要となる具体的な取り組みについて、事例を交えて講義します! |
5月28日![]() ![]() | 電気自動車(EV)の動向・脱炭素化における活用方策 |
---|---|
産業技術総合研究所 櫻井 啓一郎 氏 ・脱炭素化としての電気自動車(EV) ・再エネ等を組み合わせる際、どのような技術やサービスが求められるか ・「有益だ」「お話が面白い」と毎回好評です |
5月29日![]() | SBOM利用の準備と対応 ~基本的な観点の整理と作成・利用法、考慮すべき事柄など~ |
---|---|
講師 ブラック・ダック・ソフトウェア合同会社 松岡 正人 氏 ★自動車や医療機器他、様々な分野・業界でサイバーセキュリティ対策として対応が求められるSBOMについて、法規制・サプライチェーンの要求事項や実際の運用・リスク管理方法などについて解説します。 ★PCを持込いただいた場合、実際にSBOMの作成等も体験可能です。 |
【2025年6月】
6月11日![]() ![]() | SDV(Software Defined Vehicle)の概要・最新動向から今後の展望 ~SDVの本質、変わる自動車/産業構造、日本企業が持つ優位性を掴む~ |
---|---|
講師 名古屋大学 野辺 継男 氏 ※元・Intel、日産自動車など ○SDV(ソフトウェア定義車)は自動車自体と産業構造をどう変えるか?その本質を掴む! ○基礎から技術・市場動向、EVや環境対応、自動運転、MaaSなどの周辺状況、SDVの成功/失敗事例、地政学的な側面も含めた国際動向と、日本企業の課題や優位性まで徹底解説。 |
6月24日![]() ![]() | 欧州における自動車業界のリサイクル動向と、国内企業に求められる対応 |
---|---|
講師: 公益財団法人日本生産性本部 喜多川 和典 氏 日産自動車株式会社 美藤 洋平 氏 環境エネルギー株式会社 野田 修嗣 氏 ★ELV規則案など欧州における自動車リサイクルに関する動向、今後日本企業にも求められていくこととは? ★プラスチックの再生材使用や有害物質の削減をどのように進めていく? ★講師を3名お招きし、それぞれの立場から包括的に解説! |
【2025年7月】
7月16日![]() ![]() | EV・自動車における熱マネジメント技術 ~構成部材・要素技術と最近の対応動向~ |
---|---|
講師 元 日産自動車 原 潤一郎 氏 ★EVシフトの軌道修正の影響や、自動運転に伴う車内快適性の観点等もふまえ、 今後求められる自動車の熱マネジメント技術を詳細に解説します! |
7月17日![]() | 建設分野における繊維強化複合材料の可能性 ~CFRPのリサイクル技術と有効利用法を目標に~ |
---|---|
島根大学 総合理工学部 教授 松本 幸大 氏 ・CFRP/FRPを廃材として処理しなければならない時期に備えて ・リサイクル技術は? リサイクル材の物性評価法は? ・特に建設分野への応用について解説します |
7月18日![]() ![]() | 自動車メーカー向け製品化学物質伝達システム「IMDS」の顧客対応実務 |
---|---|
(一社)日本電子回路工業会 藤木智之先生 ★IMDSの位置づけとその顧客要求内容の理解、そしてキーとなる操作手順の解説を行い、企業が円滑にビジネスを継続できるための支援を行います |
【2025年8月】
8月6日![]() ![]() | リチウムイオン電池におけるバッテリーマネジメント ~基礎・モデル化から、効果的な残量・劣化予測技術、最新技術動向まで~ |
---|---|
講師 立命館大学 福井 正博 氏 〇等価回路によるモデル化や温度・劣化依存性などの基礎から、カルマンフィルタを用いた高精度残量推定の基礎と実装例、代表的な電池の劣化要因とその解析・劣化抑制技術まで。 〇AIを用いた劣化解析事例など最新の研究動向も交えながら解説します! |
8月19日![]() ![]() | 全固体リチウムイオン二次電池の基礎・最新開発動向と設計方法 ~基本構成から界面設計、用途展開まで~ |
---|---|
講師 大阪公立大学 棟方 裕一 氏 〇基礎から界面設計技術のポイント、電池の作製と評価法、様々な用途展開や要求性能、LCAや価格の推定まで。 〇最新動向や現状課題と展望も交えて解説します! |
8月27日![]() ![]() | 流体力学の基礎から熱流体解析のポイントと活用事例まで |
---|---|
講師 あさひ技術士事務所 新倉 将太 氏 ※元・株式会社デンソー、株式会社東芝、株式会社CD-adapco ○流体力学・伝熱工学の基礎理論から流体力学と流体解析の繋がりや計算方法、デモンストレーションを交えた流体解析の流れと活用事例まで。1日で学べる速習セミナーです! |
過去開催したセミナー例
- 電気自動車(EV)の技術・市場動向、今後予想される変化と課題
- 自動車の電動化/脱炭素化の動向とe-Axleや車載電池等の関連製品の今後の展望
- 空飛ぶクルマの国内外の市場・技術動向と現状課題、ビジネス構築のポイント
- EV・車載リチウムイオン電池グローバルマーケットトレンド
- EV用リチウムイオン電池リユース・リサイクル事業上の課題
- 水素エネルギーシステム・ビジネスの進め方
- EV充電技術の基礎から急速・ワイヤレス・走行中給電など技術動向と課題
- ADAS(運転支援システム)・自動運転のためのセンサ技術の基礎と動向
- 電気自動車用パワーエレクトロニクスの基礎と最新動向
- ミリ波レーダ技術と自動車への応用
- 自動車サイバーセキュリティ規格「ISO/SAE 21434」完全習得講座
- 自動車部品業界における製品含有化学物質管理入門
- 英語圏先進国の電池EPR規制の概要と最新動向
- 次世代自動車における熱マネジメント技術
- 自動車内外装部品における今後の加飾・塗装代替技術
- 車載ディスプレイの曲面化及び関連材料の加工技術開発等に関する各種動向
- 車載プラスチックの活用例・課題から読み解く脱炭素化/環境対応の将来像
※こちらへ記載したもの以外にも、情報機構では様々なテーマのセミナー・書籍・eラーニングを企画しています。 新規企画・再開催などのご要望は「商品企画リクエスト」ページまでお寄せください!