セミナー・通信教育
■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。
……会場(対面)受講
……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
【2025年7月】
7月16日![]() ![]() | EV・自動車における熱マネジメント技術 ~構成部材・要素技術と最近の対応動向~ |
---|---|
講師 元 日産自動車 原 潤一郎 氏 ★EVシフトの軌道修正の影響や、自動運転に伴う車内快適性の観点等もふまえ、 今後求められる自動車の熱マネジメント技術を詳細に解説します! |
7月18日![]() ![]() | 自動車メーカー向け製品化学物質伝達システム「IMDS」の顧客対応実務 |
---|---|
(一社)日本電子回路工業会 藤木智之先生 ★IMDSの位置づけとその顧客要求内容の理解、そしてキーとなる操作手順の解説を行い、企業が円滑にビジネスを継続できるための支援を行います |
【2025年8月】
8月6日![]() ![]() | リチウムイオン電池におけるバッテリーマネジメント ~基礎・モデル化から、効果的な残量・劣化予測技術、最新技術動向まで~ |
---|---|
講師 立命館大学 福井 正博 氏 〇等価回路によるモデル化や温度・劣化依存性などの基礎から、カルマンフィルタを用いた高精度残量推定の基礎と実装例、代表的な電池の劣化要因とその解析・劣化抑制技術まで。 〇AIを用いた劣化解析事例など最新の研究動向も交えながら解説します! |
8月19日![]() ![]() | 全固体リチウムイオン二次電池の基礎・最新開発動向と設計方法 ~基本構成から界面設計、用途展開まで~ |
---|---|
講師 大阪公立大学 棟方 裕一 氏 〇基礎から界面設計技術のポイント、電池の作製と評価法、様々な用途展開や要求性能、LCAや価格の推定まで。 〇最新動向や現状課題と展望も交えて解説します! |
8月20日![]() ![]() | モビリティの進化に向けた車載機器の動向と実装・パッケージ構造 |
---|---|
講師 車載エレクトロニクス実装研究所 三宅 敏広 氏 ※元・株式会社デンソー ○CASEやSDVなどの動きとそれに伴う車載機器と実装構造の変化から、通信、センシング、電源、PCU、インバータやコンバータや半導体など各カテゴリー技術の最新動向と現状課題まで。 ○車載機器の実装技術の最新動向を俯瞰的に解説します! |
8月21日![]() ![]() | CRA法と関連デジタル規制(サイバーセキュリティ法・NIS2指令・AI規制法・DMA法・DSA法)の全体像~日本企業が、今、押さえるべきポイント~ |
---|---|
一般社団法人 サステナブルビジネス研究所 代表理事 市川芳明氏 ★EU市場に製品を出すなら対応必須!CRA法と最新デジタル規制をスッキリ解説。 |
8月27日![]() ![]() | 流体力学の基礎から熱流体解析のポイントと活用事例まで |
---|---|
講師 あさひ技術士事務所 新倉 将太 氏 ※元・株式会社デンソー、株式会社東芝、株式会社CD-adapco ○流体力学・伝熱工学の基礎理論から流体力学と流体解析の繋がりや計算方法、デモンストレーションを交えた流体解析の流れと活用事例まで。1日で学べる速習セミナーです! |
【2025年9月】
9月12日 9月19日 9月22日 9月29日 ![]() | モータシステム設計開発の基礎と実務ノウハウ 2025年最新 ~モータ開発・設計・解析・品質・試験・対策の実践【全4回継続研修】~ 第1回:「高性能モータを目指す!効率・トルク・軽量化そしてxEV時代への対応」 第2回:「モータの発熱対策と冷却・絶縁技術の最新動向」~設計の工夫で性能向上を実現~ 第3回:「モータ騒音振動の基礎と対策」~低減5dBを目指して!実例を徹底解説~ 第4回:「モータのトルクリップル現象を克服せよ!最新の振動・騒音対策と成功事例」 |
---|---|
講師 株式会社 ワールドテック 講師/Nodaモータテック事務所 代表 野田伸一 氏 ☆モータ技術の第一人者、モータの研究開発・設計歴48年以上の野田 伸一氏による講演! ☆今回、モータシステムの設計開発における重要キーワード4つにフォーカスし、 基礎から実務対応に至るまで、丁寧に分かりやすく解説いたします! ☆本講座では、単日/複数日/全日参加のご選択が可能となっております。 |
9月9日![]() ![]() | 世界のBEV(電気自動車)/PHEV(プラグインハイブリッド車)に関する環境規制と2025~2035年の市場動向分析 ~米国・欧州・中国・その他、最新状況と共に解説!~ |
---|---|
講師 株式会社 日本電動化研究所 和田憲一郎 氏 ☆EVシフトについて、業界内でも賛否両論が巻き起こっている状況ですが、 新車販売台数(前年比大幅増)を加味しても、今後の動きを注視する必要があります。 ☆そこで本講座では、直近10年の未来はどうなっているか、 三菱自動車時代や独立後の豊富な経験を基に、ポイントを説明いたします! |
9月10日![]() ![]() | GADSL/IMDSの最新知識とアジア諸国で進む新法規制への実践対応策 ~化学物質規制対応が自動車部品メーカーの競争力を決める時代へ~ |
---|---|
(株)DCTA 畠山 達彦 氏 ・これからの競争力を左右する製品含有物質管理に対し、現場で即活用できるノウハウをお届けします。 ・「情報伝達とデータ管理におけるトラブル事例と対策」? ・特に自動車関連部品メーカーの皆様には必見の内容となっております。 |
9月18日![]() ![]() | 廃棄物の有効利用:未利用炭素資源・バイオマス発電等残渣から作る炭素材料 ~炭素繊維からリチウムイオン電池へのアップサイクルまで~ |
---|---|
九州大学 先導物質化学研究所 先端素子材料部門 ・産業廃棄物の有効利用方法(アップサイクル)をご検討中の方に! ・炭素繊維、活性炭、リチウムイオン電池、カーボンナノファイバーへのアップサイクルを中心に解説 |
9月25日![]() ![]() | 自動車業界(部品・材料メーカー等)における環境/化学物質規制対応のためのIMDSデータ作成入門研修2025 ~2025年7月実装予定‘IMDSリリース15.0’の内容を含む~ |
---|---|
講師 株式会社シンク・リード 和田幸士 氏 ☆日本初のIMDS認定トレーニングパートナー企業による大変貴重な講演です! ☆1年2ヶ月振りに実施する今回は、‘IMDSリリース15.0’の最新情報を含める形で、 環境負荷物質調査の実務経験が20年以上あるベテラン講師が、丁寧に解説いたします! ☆当日はIMDSデータ作成の実演紹介も予定しております。 |
9月29日![]() ![]() | 日本発データ共有圏‘Ouranos Ecosystem(ウラノス・エコシステム)’によるSociety5.0の実現 ~産学官連携の状況、社会実装・普及への取り組み、エコシステム構築の最新動向、今後の課題と展望等を含めて~ |
---|---|
講師 株式会社d-strategy,inc 小宮昌人 氏 ☆日本企業における‘これからのデータ戦略のあり方’とは一体何か? ☆海外のデータ共有圏(GAIA-X、Catena-X、Manufacturing-X等)の最新取り組みも踏まえて、 ウラノス・エコシステムの必要性やデータスペース時代の企業戦略を徹底解説いたします! |
【2025年10月】
10月8日![]() ![]() | 欧州データ法の概要理解と実務対応上のポイント |
---|---|
牛島総合法律事務所 パートナー弁護士 小坂光矢氏 ★EUのデータ法によって、自社の事業に対してどのようなインパクトがあり得るのか、またどのような対応が必要かを分かりやすく解説します。 |
10月9日![]() ![]() | 欧州データ法の概要と日本企業の欧州データ法への対応方法・留意点の解説 |
---|---|
S&K Brussels法律事務所 東京・ブリュッセルオフィス パートナー 弁護士(日本・ニューヨーク州・ブリュッセル(B-List)) 杉本武重氏 ★日本企業がEUデータ法を遵守するための対応方法・留意点を解説 |
10月17日![]() | 水素・燃料電池の基礎と最新動向、脱炭素化への水素の役割 ~知っておきたい基礎・要素技術から国内外の取り組み・最新アプリケーションまで全体像を解説~ |
---|---|
講師 森豊技術士事務所 森 豊 氏 ※元・株式会社荏原製作所 ○水素・燃料電池技術の基礎をおさらいしたい方、国内外の最新動向や応用・プロジェクトの現状を知りたい方、全体像を俯瞰したい方などにお勧め! ○オンサイト(対面)形式ならではの、ざっくばらんな質疑応答も交えながら解説します。 |
10月27日![]() | 信頼性試験と故障解析の理論と実践 ~計画や条件設定から、故障メカニズム解明のための調査・解析法と故障率予測まで~ |
---|---|
講師 ワールドテック株式会社 門脇 賢治 氏 ※元・株式会社デンソー 〇品質不具合を未然に防止するために!信頼性試験の本質が学べます。 〇基礎や考慮すべきポイントから、加速理論を用いた試験条件の設定法、調査・解析・予測のため故障解析7ステップまで。 |
過去開催したセミナー例
- 電気自動車(EV)の技術・市場動向、今後予想される変化と課題
- 自動車の電動化/脱炭素化の動向とe-Axleや車載電池等の関連製品の今後の展望
- 空飛ぶクルマの国内外の市場・技術動向と現状課題、ビジネス構築のポイント
- EV・車載リチウムイオン電池グローバルマーケットトレンド
- EV用リチウムイオン電池リユース・リサイクル事業上の課題
- 水素エネルギーシステム・ビジネスの進め方
- EV充電技術の基礎から急速・ワイヤレス・走行中給電など技術動向と課題
- ADAS(運転支援システム)・自動運転のためのセンサ技術の基礎と動向
- 電気自動車用パワーエレクトロニクスの基礎と最新動向
- ミリ波レーダ技術と自動車への応用
- 自動車サイバーセキュリティ規格「ISO/SAE 21434」完全習得講座
- 自動車部品業界における製品含有化学物質管理入門
- 英語圏先進国の電池EPR規制の概要と最新動向
- 次世代自動車における熱マネジメント技術
- 自動車内外装部品における今後の加飾・塗装代替技術
- 車載ディスプレイの曲面化及び関連材料の加工技術開発等に関する各種動向
- 車載プラスチックの活用例・課題から読み解く脱炭素化/環境対応の将来像
※こちらへ記載したもの以外にも、情報機構では様々なテーマのセミナー・書籍・eラーニングを企画しています。 新規企画・再開催などのご要望は「商品企画リクエスト」ページまでお寄せください!