セミナー・通信教育
■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。 
……会場(対面)受講
……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
【2025年11月】
| 11月13日 | エアモビリティ(空飛ぶクルマ)の研究開発最前線 ~今何が課題か、今後の可能性は~  | 
|---|---|
| 日本エアモビリティ研究所 鈴木 真二 氏  御法川 学 氏 ・【空飛ぶクルマ】の今がわかる:航空法、制度整備、技術開発、社会実装、ビジネスモデル ・本分野の第一線で活躍中の二名が解説します!  | |
| 11月20日 | 自動車業界(部品・材料メーカー等)における環境/化学物質規制対応のためのJAPIAシート作成入門研修 ~JAPIAシートに関わるデータ作成の実演デモを含む~  | 
|---|---|
| 講師 株式会社シンク・リード 和田幸士 氏 ☆自動車業界を中心に、20年以上の環境負荷物質調査の実務経験を有する講師が、 JAPIAシートの目的からデータ構成および作成の詳細等に至るまで、丁寧に解説いたします! ☆1年2ヶ月振りの実施となりますので、この機会を是非、ご活用ください!  | |
【2025年12月】
| 12月8日 | 自動車部品業界における製品含有化学物質管理入門 | 
|---|---|
| 元豊田合成(株) 筒井将年氏 ★関連規制及びGADSL・IMDS等含め基礎から分かり易く解説!  | |
| 12月11日 | 車載プラスチックの基礎・最新動向から現状課題と対策まで ~長期耐久性やリサイクルなど循環経済対応への対応、EV化など今後の対応を見据えて~  | 
|---|---|
| 講師 株式会社Tech-T(技術オフィスTech-T) 高原 忠良 氏 ※元・トヨタ自動車/サムスンSDI 〇プラスチック技術の基礎や自動車活用における利点と課題整理から、長期耐久性やリサイクルなど課題への対策、EV化動向や日系車の位置づけなどの周辺情報まで。 〇トヨタやサムスンなどで活躍してきた講師が、実部品による検討も交えながら徹底解説!  | |
| 12月16日 | <リチウム・レアアースなど鉱物資源の安定供給確保へ> 重要鉱物を取り巻く国内外の地政学的動向と日本企業へ求められる対応/情報収集のポイント  | 
|---|---|
| 講師 デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社 平木 綾香 氏 ★モーターやバッテリー、太陽光パネルや半導体等の材料に欠かせない各種鉱物は、現在各国の囲い込み、輸出規制によって供給リスクが顕在化しています。安定供給の確保が急務! ★国内外の政策や立ち位置を俯瞰し、企業がとるべき対策と注視しておくべき情報を解説します。  | |
【2026年1月】
| 1月21日 | 自動車業界(部品・材料メーカー等)における環境/化学物質規制対応のためのIMDSデータ作成の基礎と実務研修<名古屋会場> ~IMDSリリース15の内容を含む~  | 
|---|---|
| 講師 株式会社シンク・リード 和田幸士 氏 ☆日本で唯一・初のIMDS認定トレーニングパートナー企業による3.5時間の集中講座! ☆環境負荷物質調査の実務経験が20年以上あるベテラン講師が、ポイントを徹底解説いたします! ☆会場では、休憩時間や講義終了後を活用した、個別質問・相談も大歓迎です。  | |
| 1月29日 | モータ技術の基礎と設計開発の実務入門<モータ研究開発・設計歴48年以上の講師による解説> ~初級者向けに広く浅く学ぶ、構造・評価・異常・品質・AI診断のモータ全体像~  | 
|---|---|
| 株式会社 ワールドテック 講師 Nodaモータテック事務所 代表 野田伸一 氏 ☆‘モータ技術’と‘設計開発’に関わる重要キーワードを1日速習! ☆自動車・産業機器・半導体・家電業界等の関連ご担当者様はもちろんのこと、 周辺知識習得や情報収集といった幅広い用途でのご活用も大歓迎です!  | |
【2026年2月】
| 2月12日 | ライフサイクルアセスメント (LCA) の基本的な考え方と実践方法 | 
|---|---|
| 講師 東京大学 中谷 隼 氏 ○基礎から、インベントリ分析ノウハウやインパクト評価と重み付けの考え方、実践方法まで。 ○LCAをはじめたい方、環境パフォーマンスを適切に評価・公表したい方、計算方法にお困りの方まで。LCAにチャレンジしたいあらゆる方にお勧め! 〇バイオマスやリサイクルなど環境対策の効果評価についてもお話しします。  | |
| 2月19日 | 最適制御・モデル予測制御の基本から応用事例まで ~問題設定から数値解法の考え方、各種応用とシミュレーション方法~  | 
|---|---|
| 講師 京都大学 大塚 敏之 氏 ○わかりやすいと毎回大好評!京大 大塚教授が解説する最適・モデル予測制御(MPC)セミナー。 ○問題設定から、数値解法の考え方や実時間での実装アルゴリズム、様々な応用事例や自動コード生成ツールなど基礎から包括的に解説。 ○ご希望の方へは、当日紹介したサンプルコードも配布いたします!  | |
過去開催したセミナー例
- 電気自動車(EV)の技術・市場動向、今後予想される変化と課題
 - 自動車の電動化/脱炭素化の動向とe-Axleや車載電池等の関連製品の今後の展望
 - 空飛ぶクルマの国内外の市場・技術動向と現状課題、ビジネス構築のポイント
 - EV・車載リチウムイオン電池グローバルマーケットトレンド
 - EV用リチウムイオン電池リユース・リサイクル事業上の課題
 - 水素エネルギーシステム・ビジネスの進め方
 - EV充電技術の基礎から急速・ワイヤレス・走行中給電など技術動向と課題
 - ADAS(運転支援システム)・自動運転のためのセンサ技術の基礎と動向
 - 電気自動車用パワーエレクトロニクスの基礎と最新動向
 - ミリ波レーダ技術と自動車への応用
 - 自動車サイバーセキュリティ規格「ISO/SAE 21434」完全習得講座
 - 自動車部品業界における製品含有化学物質管理入門
 - 英語圏先進国の電池EPR規制の概要と最新動向
 - 次世代自動車における熱マネジメント技術
 - 自動車内外装部品における今後の加飾・塗装代替技術
 - 車載ディスプレイの曲面化及び関連材料の加工技術開発等に関する各種動向
 - 車載プラスチックの活用例・課題から読み解く脱炭素化/環境対応の将来像
 
※こちらへ記載したもの以外にも、情報機構では様々なテーマのセミナー・書籍・eラーニングを企画しています。 新規企画・再開催などのご要望は「商品企画リクエスト」ページまでお寄せください!

セミナー・通信教育へ