セミナー・通信教育
■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。
……会場(対面)受講
……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
【2025年4月】
4月17日![]() ![]() | 細胞農業の生産と商用化に向けた動向 -培養肉・精密発酵の最前線- |
---|---|
講師:特定非営利活動法人 日本細胞農業協会 理事 岡田 健成 氏 ●本テーマに興味のある方なら、どなたでも受講可能です。 ●培養肉・精密発酵など細胞農業における基礎知識から、技術的な作り方の概要と事例の知識及び最先端の研究動向についてもお話させていただきます。 |
4月17日![]() ![]() | バイオスティミュラントを活用した持続可能な農業の実現 ~農業におけるSDGsの実現を目指して~ |
---|---|
講師:株式会社グローブ 奥田 忠司 氏 ★"持続可能な農業"を実現するための技術であるバイオスティミュラントを基礎から解説! ★バイオスティミュラントの必要性、国内/海外市場展望、関連規制、製品例、事業参入に向けて…半日で周辺動向を網羅できます! |
4月22日![]() | 微細藻類ビジネスの基礎と国内外の動向 ~事業化のためのスクリーニング技術と大量培養及び様々な分野への応用展開まで~ |
---|---|
講師:マイクロアルジェコーポレーション㈱ 代表取締役 竹中 裕行 氏 〇微細藻類ビジネス参入のためのヒントとは? 〇事業化のための、有用微細藻のスクリーニングと大量培養技術についてお話しします。 〇分野別に利用されている微細藻類の応用先についても解説します。 |
4月23日![]() ![]() | 3Dフードプリンタの実際~最近の動向・課題・今後の展望~ |
---|---|
ミツイワ(株) デジタルイノベーション推進本部 ファクトリーイノベーション推進部 本多 隆史氏 ★フードテックの潮流における3Dフードプリンタの現在地と今後の課題 |
【2025年5月】
5月26日![]() | 陸上養殖技術(バナメイエビ)の現状と要素技術・事業展開 |
---|---|
講師 陸上養殖勉強会 野原 節雄 氏 ★バナメイエビ陸上養殖における装置技術・水質条件や健康管理などの具体例を中心に、エビ養殖産業や陸上養殖の現状・今後もふまえ、ビジネス展開の要点を解説します! |
5月30日![]() | 農業・陸上養殖法務のポイント ~一次産業ビジネスへの新規参入と事業運営の法的課題への対応~ |
---|---|
講師 スパークル法律事務所 大城章顕 氏 ☆一次産業(農業・漁業等)ビジネス法務への豊富な経験がある、 最前線で活躍中の現役弁護士による、3時間の徹底解説講座です! ☆法規制/資金調達・提供の方法/労務・法務の実際等々、 農業・陸上養殖法務のイロハを、最新情報を含めて共有いたします! |
【2025年6月】
6月20日![]() ![]() | プラントフォーム社の実例から学ぶアクアポニックス~採算性を見据えた生産技術と事業化に向けた業界最新動向や事例~ |
---|---|
講師:株式会社プラントフォーム 代表取締役CEO 山本 祐二 氏 ●アクアポニックスを基礎から知りたいという初心者の方から、事業として導入を検討されているビジネス目線の方までの幅広い方々にお申込み頂けます。 ●講師の経験に基づき、国内外におけるアクアポニックスの最新動向についても触れつつ、今後目指す方向性についてもお話させていただきます。 |
6月26日![]() | 養魚用閉鎖循環ろ過システムにおける飼料と給餌方法について ~陸上養殖におけるコスト管理や代替タンパク質をはじめとした飼料の基本とより良い給餌技術~ |
---|---|
講師:国立研究開発法人 水産研究・教育機構 水産技術研究所 環境・応用部門 水産物応用開発部 主幹研究員 安藤 忠 氏 ●魚類における消化や栄養利用などの生理学的な特徴に基づいてRASにおいて生産性を高めるための飼料と給餌方法を選択する際の考え方について説明します。 |
6月27日![]() ![]() | 微細藻類の利活用 基礎実験から大量培養、事業化、応用展開まで ~藻類入手、培養、スクリーニング、特性評価、各種バイオリアクター設計、大量培養技術など~ |
---|---|
講師:濱崎研究室 濱崎 彰弘 氏 ★微細藻類の大量培養技術、藻類ごとの特徴や今後の応用展開、事業化/新規参入のためのポイントなど、重要トピックスを包括的に解説! |
過去開催したセミナー例
- フードテックの最新動向から要素技術と事例、ビジネスチャンスと課題まで
- 培養肉・細胞農業~基礎から各種技術アプローチ、ビジネスチャンスと課題~
- 代替肉市場展開に向けた:大豆たん白・大豆ミートの製造方法及び市場動向
- 微細藻類の産業利用及びその実用化・ビジネス展開
- CO2を利用した大型藻類の陸上養殖技術
- 産業として考える昆虫食の最新動向と未来
- 陸上養殖技術入門 ~市場・使用設備・養殖品種・参入計画・採算性等~
- 植物工場ビジネスの最新動向と今後の商機
- 薬用・機能性植物の国産化における植物工場活用の可能性
- 甘草の栽培技術確立に向けた取り組みと課題・展望
- アクアポニックス入門~原理・部材・設備や品種、国内外動向、最新研究~
- アグリビジネスの現状・展望および参入・事業化のポイント
- ゲノム編集技術の農業・食品分野における利用とポイント
- 高電圧・プラズマ技術の基礎と農業・食品への活用事例
- ファインバブル技術の基礎知識と活用展開
- 農業リモートセンシング・モニタリング技術
- 機能性食品の開発戦略と市場参入、最近の動向
※こちらへ記載したもの以外にも、情報機構では様々なテーマのセミナー・書籍・eラーニングを企画しています。 新規企画・再開催などのご要望は「商品企画リクエスト」ページまでお寄せください!