技術・研究開発セミナー・技術書籍なら情報機構

フードテック(培養肉・藻類・陸上養殖・植物工場ほか)セミナー・書籍一覧

フードテック(培養肉・藻類・陸上養殖・植物工場ほか)
セミナー・書籍など一覧
培養肉・植物肉・藻類・陸上養殖・植物工場ほか注目フードテックやスマート農業に関する最新動向を盛り込んだセミナー・書籍をご用意しています。基礎から各要素技術、システム、事例、国内外の最新動向やビジネス戦略、法規制や課題と展望まで様々な角度から解説します。

セミナー・通信教育


■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。

会場(対面)受講……会場(対面)受講

Zoomオンライン受講……Zoomオンライン受講

見逃し視聴選択可……見逃し視聴選択可



【2023年12月】

12月8日
zoom 見逃し
昆虫食の基礎から機能性食品としての最新研究と可能性
〜代替タンパクだけではない、昆虫食の高付加価値に迫る〜
講師 山口大学大学院 井内 良仁 先生

○メタボやロコモーティブシンドローム改善、細胞保護効果、抗酸化/抗炎症作用、免疫賦活作用など…最新研究例を交えながら、昆虫食の秘めたる実力を徹底解説!
○栄養価、養殖、経済的価値など昆虫食の基礎からお話します。
12月12日
zoom 見逃し
日本の水産業における閉鎖循環/半閉鎖循環型陸上養殖の有効的活用
〜最適なシステム構築から、適した魚種、メリットやリスクまで〜
講師 長崎大学 征矢野 清 先生

○水質や飼育環境の維持などシステムの基本から、生物学的に見た魚種/海洋生物ごとの好適環境、養殖に適した魚種と生産事例、陸上養殖のメリット・デメリットまで。
12月13日
zoom 見逃し
<「湿度で育てる」「海水で育てる」次世代の技術はどこまで進んでいるのか>
次世代農業技術開発×環境問題
講師 株式会社Cultivera 豊永 翔平 氏

☆気候変動等の影響で、今後新たな農業技術が求められるようになっています
☆どんな技術がどこまで進んでいるのか、講師の経験談を基に具体的に解説
☆今後の農業参入、ビジネス戦略のヒントにご活用ください!

【2024年1月】

1月15日
zoom 見逃し
微細藻類の産業利用及びその実用化・ビジネス展開
講師 宮崎大学  林 雅弘 先生

★ユーグレナ,クロレラ,ラビリンチュラ,ヘマトコッカス・・・
 注目を集める様々な微細藻類の機能・有効成分や生産プロセス、従属栄養培養について等、
 各分野におけるビジネス化への課題やその克服例もふまえ解説!
1月17日
zoom 見逃し
アクアポニックス入門:
国内外の研究開発動向と今後の課題・可能性
―特に乾燥地におけるアクアポニックス開発について―
・“アクアポニックス”の基礎・概況を半日で学ぶ
・どんな設備が必要か? 魚は/作物は、何を育てる、育てられる?
1月23日
zoom 見逃し
バイオスティミュラントを活用した持続可能な農業の実現
〜農業におけるSDGsの実現を目指して〜
講師:株式会社グローブ 奥田 忠司 先生

★"持続可能な農業"を実現するための技術であるバイオスティミュラントを基礎から解説!
★バイオスティミュラントの必要性、国内/海外市場展望、関連規制、製品例、事業参入に向けて…半日で周辺動向を網羅できます!

【2024年2月】

2月6日
会場開催
微細藻類の最新動向と農業を参考にした事業化戦略
〜探索・培養から商品企画、取り組みの実例まで〜
講師 ロート製薬株式会社 中原 剣 先生/金本 昭彦

○事業化への試行錯誤の生の声が聴ける!
○国内外の最新動向から、株の単離・培養・育種・スケールアップ・原料化など技術面のお話、商品企画や農業をモデルとした事業化戦略、久米島での取り組み実例まで。
○一連の流れを学びたい初学者から、ある程度の情報は集めたものの参入に足踏みしている方、他社事例からヒントを得たい方まで。ぜひ会場にお越しください。
2月8日
会場開催
<飼育現場の担当者が語る>
循環式陸上養殖の基礎と飼育事例
講師 水産研究・教育機構 森田 哲男 先生

○毎回大好評の陸上養殖セミナーを3年半ぶりに開催!
○陸上養殖の最新動向から、アンモニア等の処理・濾過・疾病防除・酸素供給など養殖システムの解説、飼育事例とメリット、実務上の注意点など。知っておくべき知識を包括的にお話します。
○参入を考えている方から、参入済だが更なる改善・レベルアップを図りたい方まであらゆる方におススメ。
2月22日
zoom
培養肉入門セミナー
〜社会実装が進む培養肉の世界情勢・技術開発・社会実装から、
細胞培養技術がもたらす未来〜
講師:インテグリカルチャー株式会社 取締役CTO 川島 一公 先生
〇培養肉に興味がある方は是非ともご参加ください!
〇世界的な競争が始まった培養肉の技術開発の実態と、その先にあるバイオイノベーションの可能性について説明!!
2月26日
zoom 見逃し
豆腐や豆腐加工技術を活かした新しい食品の開発
〜3Dフードプリントインクから新スイーツまで〜
講師 武庫川女子大学 有井 康博 先生

○食料不足や食制限など現在の課題から、豆腐や豆腐加工技術を応用した3Dフードプリントインクや新スイーツの開発まで。
○食が抱える問題を柔らかく解決していくための取り組みを解説します!

過去開催したセミナー例

書籍・LMS型e-ラーニング・動画配信

2023年11月発刊 書籍間葉系幹細胞ハンドブック
〜分離・培養・特性解析、再生医療への応用〜
担当者必携:MSCを巡る技術書・実務解説書です
NEW2023年3月発刊 書籍凍結乾燥技術
〜よくあるトラブル対策、設備設計/スケールアップ対応、凍結乾燥例と工程管理〜
現場で頻繁に直面するお困りごとを中心に、凍結乾燥における製造工程、洗浄や品質管理、スケールアップの対応方法を網羅
2021年11月発刊 書籍<培養肉、植物肉、昆虫食、藻類など>
代替タンパク質の現状と社会実装へ向けた取り組み
○国内外の技術・市場・特許動向や消費者意識も交えた普及へのシナリオ、今後の展望までをまとめた、いま手に取りたい1冊。
○各企業・大学の取り組みを知ることで、新規参入や研究開発の糸口を掴む!
2021年10月発刊 書籍藻類培養技術
〜屋内外大量生産・各種処理評価/トラブル対応・商業化に向けた取り組み
★設備や部材、屋内外での大量生産技術、低コスト化や高効率化、コンタミ等のトラブル対応etc 藻類ビジネスに必要な技術論を解説!
2020年11月発刊 書籍ドローンによる撮影・リモートセンシング技術とビジネス活用
益々拡がるドローンのビジネス活用展開!必要となる要素技術がこの一冊に集約!
2020年3月発刊 書籍これからの藻類ビジネス
藻類培養の基本から生産技術、ビジネス展開の最新動向まで
微細藻類、藻類培養、藻類バイオマス…燃料から機能性食品までますます広がる藻類の可能性を1冊で完全網羅!
2020年2月発刊 書籍新時代に向けた植物工場ビジネス
〜人工光型植物工場を中心とした採算・収益性のUP、有用植物の栽培、AI/IoTの活用〜
★何を育て、どこに売ればよいのか?植物工場ならではのビジネスモデルや、コンビニなどに必要とされる品質まで今までの補助金目当てではない、ビジネスの為のヒントが満載
2017年1月発刊 書籍失敗から学ぶ、人工光型植物工場の栽培管理ノウハウ
−シーン毎のトラブル事例から見る失敗要因と解決策−
★植物工場で周年安定生産を実現したい方へ贈る!52のトラブル事例と解決策を記した実践書。
★すでに植物工場事業をはじめている方から、これから参入を考えている方まで。経験豊富な著者が、現場で遭遇した事実を基に徹底解説!
2016年3月発刊 書籍機能性植物の最新ビジネス事情
〜成分向上手法/高効率栽培/ビジネス活用例〜
●各社の事業事例から見る機能性植物の可能性
●国内外のマーケット事情を正しく把握
●高付加価値化・栽培高効率化の最新技術紹介
2016年1月発刊 書籍<栽培現場から学んだ実践書>
完全人工光型植物工場の生産・運営マニュアル(全3巻)
1.『完全人工光型植物工場の栽培マニュアル』
2.『完全人工光型植物工場の管理マニュアル』
3.『完全人工光型植物工場の頑健性』
★実務に役立つ植物工場の書籍を3冊同時リリース!
★今日から使えるノウハウ多数!
★写真・図表も多数掲載、ビジュアル的にもわかりやすい!
2016年1月発刊 書籍アグリビジネス新規参入の判断と手引き
〜異業種からの参入事例集〜
●農業参入の成功事例・失敗事例を多数収録
●事例から見る、失敗しない為の事業戦略がこの一冊に
参入検討者の方へ是非お読み頂きたい一冊です
2014年3月発刊 書籍植物工場経営の重要課題と対策
〜経営戦略・設備管理・栽培技術・高付加価値化・マーケティング〜
生産者向けの新たな「植物工場」書籍発刊!
「どうすればうまくいくのか」 消費者に求められる生産物を作るために、植物工場で生産者が踏まえるべきポイントを1冊に凝縮。事業採算性確立に向けた最新の取り組みが満載です。
2013年10月発刊 書籍甘草(カンゾウ)の栽培法
〜甘草の国内生産・安定生産への挑戦〜
基原植物の紹介から栽培法などを詳細に解説する.また,生薬生産の現状や問題点について考察し,読者の皆様が,冷静に,正確な現状把握のもと,生薬生産に向けた第一歩を踏み出す機会の手助けになれば幸いと考えている.
2013年6月発刊 書籍微細藻類の大量生産・事業化に向けた培養技術
バイオ燃料ビジネスへの利用で注目の高まる微細藻類の、培養技術にフォーカス。要素技術はもちろん、各種利用技術までも集成した、「より高い生産性」と「事業化・産業化」の布石となる1冊。
2013年6月発刊 書籍陸上養殖
事業化・流通に向けた販売戦略・管理技術・飼育実例
陸上養殖の事業化・採算性向上に関する課題と様々な取組みを掲載。新規参入の検討から研究開発・運用実務まで、広く役立つ1冊。
2012年4月発刊 書籍植物工場のビジネス戦略および商用化に向けた最新事例
「どうすれば事業化が成功するか」 課題の突破口を実例に見出す
コストダウン・採算性確保・ビジネスモデル・販路・基幹技術・各社工場の現 状・注目の有力技術…
ページトップへ