セミナー・通信教育
■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。
……会場(対面)受講
……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
【2025年8月】
8月5日![]() ![]() | 腸内細菌叢研究の基礎と可能性、ビジネスへの展開 ~大規模健康コホートデータからインテリジェンスを創出する~ |
---|---|
講師 株式会社ちとせ研究所 原田 大士朗 氏/水谷 行善 氏/大友 一馬 氏/唐司 典明 氏 ○注目集める“腸内細菌”について、最新動向を交えながら様々な切り口で解説! ○エビデンスに基づいた腸内細菌と健康・発育との関係性などの基礎から、国内の公的大規模健康データの現状と活用事例、機械学習などデータサイエンスを用いた最新解析例、ビジネス展開の実情と可能性まで。 |
8月26日![]() ![]() | "微細藻類"における産業開発・ビジネス実例 徹底解説セミナー |
---|---|
講師 佐賀大学 出村 幹英 氏 ・ 株式会社ガルデリア 福田 雅和 氏 ★前回大好評!微細藻類の基本知識、大量培養を見据えた技術のお話から、微細藻類を用いたビジネス展開の戦略まで、半日で丸ごと学ぶ! ★第一部解説ポイント:有効成分別の産業利用可能性、大量培養/大量生産に向けた装置・培養方法・培地条件の最適化、培養~有効成分の抽出/精製まで一通りの流れ ★第二部解説ポイント:藻類ビジネスの全体像、講師企業における藻類ビジネスの実例、プレイヤーとして必要な戦略 など |
【2025年9月】
9月5日![]() | 陸上養殖技術入門 ~現状・市場・使用設備・養殖品種・参入の際の計画・コスト・採算性等~ |
---|---|
講師 東京海洋大学 遠藤 雅人 氏 ★これから参入を検討・または導入段階の方に向けた入門講座! 飼育技術の原理から市場ニーズ・採算性や課題・ビジネスプラン等、知っておきたい様々な要素について言及します。 |
9月8日![]() | ファインバブル(ウルトラファインバブル)の特性・挙動と活用のポイント |
---|---|
講師 鹿児島大学 五島 崇 氏 ★ウルトラファインバブルの特性・挙動をはじめ、不明な点も多かったファインバブル技術のしくみが近年次々に解明! 最新の科学的な知見に基づき、正しい理解のもとで効果的に用いるための基礎知識を解説、数々の疑問を解消します! |
9月19日![]() | 養殖用‘低魚粉・低魚油飼料(昆虫・藻類等の代替原料を含む)’開発の基礎と最新技術【東京会場】 |
---|---|
講師 高知大学 深田陽久 氏 ☆魚粉価格の高騰・環境負荷軽減・持続可能な水産養殖業の実現等、 あらゆる観点から‘餌の安定供給・品質維持’は、早期の課題解決が望まれています。 ☆本講座では、実際の飼育実験や研究成果等を含めて、 今できること、そして、これからできることを丁寧に分かりやすく解説いたします! |
過去開催したセミナー例
- フードテックの最新動向から要素技術と事例、ビジネスチャンスと課題まで
- 培養肉・細胞農業~基礎から各種技術アプローチ、ビジネスチャンスと課題~
- 代替肉市場展開に向けた:大豆たん白・大豆ミートの製造方法及び市場動向
- 微細藻類の産業利用及びその実用化・ビジネス展開
- CO2を利用した大型藻類の陸上養殖技術
- 産業として考える昆虫食の最新動向と未来
- 陸上養殖技術入門 ~市場・使用設備・養殖品種・参入計画・採算性等~
- 植物工場ビジネスの最新動向と今後の商機
- 薬用・機能性植物の国産化における植物工場活用の可能性
- 甘草の栽培技術確立に向けた取り組みと課題・展望
- アクアポニックス入門~原理・部材・設備や品種、国内外動向、最新研究~
- アグリビジネスの現状・展望および参入・事業化のポイント
- ゲノム編集技術の農業・食品分野における利用とポイント
- 高電圧・プラズマ技術の基礎と農業・食品への活用事例
- ファインバブル技術の基礎知識と活用展開
- 農業リモートセンシング・モニタリング技術
- 機能性食品の開発戦略と市場参入、最近の動向
※こちらへ記載したもの以外にも、情報機構では様々なテーマのセミナー・書籍・eラーニングを企画しています。 新規企画・再開催などのご要望は「商品企画リクエスト」ページまでお寄せください!