技術・研究開発セミナー・技術書籍なら情報機構

食品包装・加工技術、フードテック、機能性食品関連セミナー・書籍(情報機構)

食品包装・加工技術、フードテック、機能性食品
関連セミナー・書籍など一覧 包装・加工技術、機能性食品等の食品関連技術から規制・制度、培養肉・スマート農業などの最新フードテック関連についてのセミナーや書籍をご案内させていただきます。基礎的な内容から、国内外の最新事例やビジネス動向、現状の課題と今後についても解説します。

関連カテゴリー情報「陸上養殖」特設ページ / 「包装材料」特設ページ

セミナー・通信教育


■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。

会場(対面)受講……会場(対面)受講

Zoomオンライン受講……Zoomオンライン受講

見逃し視聴選択可……見逃し視聴選択可



【2025年12月】

12月5日
zoom 見逃し
レオロジーの扉を開こう
~基礎から学ぶ測定と応用~
講師 ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン株式会社 高野 雅嘉 氏
(「高」ははしごだかです。)

○「数式が多く難しい」「測定してみたがデータの妥当性や考察に迷う」などお悩みの声が多いレオロジーを、数式の使用は最小限に抑えてやさしく解説!
○メーカー技術者として培った実務経験やノウハウ・事例も多く交え、“使えるレオロジー”を基礎から応用まで体系的にお話します。
12月5日
会場開催
業界TOPから学ぶアクアポニックス【施設見学付】~採算性の実態と最新動向、最新事例の紹介~【定員8名】
講師:株式会社プラントフォーム 代表取締役CEO 山本 祐二 氏

●日本で初めて植物工場サイズの大規模アクアポニックスプラントの開発に成功し実績を積み重ね、業界を牽引するプラントフォーム社のこれまでの実績を基にアクアポニックス事業についてお話させていただきます。
●今回は、実際にプラントフォーム社にて施設の見学と同時に試食会も予定しております。
12月9日
zoom 見逃し
ファインバブルの基礎と応用・最新研究事例
~マイクロバブルからウルトラファインバブルまで~
講師 京都大学 上田 義勝 氏

○ファインバブルの発生原理から様々な生成手法・方式毎のメリット/デメリット、農学・洗浄・殺菌・化学反応等への応用と最先端研究事例まで。
○この小さな泡の魅力と可能性、現在わかっている事など徹底解説!
12月9日
zoom 見逃し
改正食品衛生法~企業に求められる対応と押さえておくべき要点整理~
講師:株式会社フジ環境サービス 営業本部 技術顧問 高橋 朋也 氏

●食品安全の基礎、食品衛生法とは、HACCPとは、など基本の基に立ち返ったところからお話させていただきます。
●各食品企業が今後はどのような点を抑えて、どのように対応していくのかについてご説明し、日頃の業務に生かせるような構成となっております。
12月10日
zoom 見逃し
健康食品GMP実践ノウハウ
ヒューマンコネクター 曽根孝之 氏 *元中外製薬(株)・ニプロ(株)・ニプロファーマ(株)

★現場40年、曽根先生の実践ノウハウを伝授!
12月12日
zoom 見逃し
スラリーの基礎と評価技術
~スラリー特性から製品特性を予測・制御するには~
講師:法政大学 森 隆昌 氏

★特に高粒子濃度スラリーにおける分散性、流動性、充填性を評価する手法、スラリー特性と製品特性の関係、実プロセスの制御への応用方法などについて解説。
12月17日
zoom 見逃し
(1日で学べる)食品包装・化粧品包装に関わる国内外法規制の最新動向と実務対応上のポイント
日本包装專士会 元会長 西秀樹氏

★日米欧含め諸外国の最新法規制動向及び実務対応上の留意点を踏まえて解説。★12月10日セミナー「医薬品医療機器包装の日欧米三極法規制」も是非参加下さい。
12月18日
zoom 見逃し
アメリカ食品輸出におけるFDA規制対応とラベル実務
講師 Handa Food Consulting 半田 昌也 氏

★複雑化する米国食品規制を、実務担当者の視点で整理。
許認可・施設登録から特殊製品のラベル作成まで、最新動向を踏まえた対応ポイントを学べます。
12月19日
zoom 見逃し
バイオスティミュラントを活用した持続可能な農業の実現
~農業におけるSDGsの実現を目指して~
講師:株式会社グローブ 奥田 忠司 氏

★"持続可能な農業"を実現するための技術であるバイオスティミュラントを基礎から解説!
★バイオスティミュラントの必要性、国内/海外市場展望、関連規制、製品例、事業参入に向けて…半日で周辺動向を網羅できます!
12月19日
zoom 見逃し
バイオスティミュラントを活用した持続可能な農業の実現
~農業におけるSDGsの実現を目指して~
講師:株式会社グローブ 奥田 忠司 氏

★"持続可能な農業"を実現するための技術であるバイオスティミュラントを基礎から解説!
★バイオスティミュラントの必要性、国内/海外市場展望、関連規制、製品例、事業参入に向けて…半日で周辺動向を網羅できます!
12月23日
zoom 見逃し
食品事業者視点からの食品用器具・容器包装のポジティブリスト制度徹底解説と課題~「HACCPに沿った衛生管理」との関わりについて~
一般社団法人食品経営支援協議会 研修コンサルティング部 理事 沼博之 氏

★2025年6月1日に完全施行され、半年が経過したPL制度。食品事業者の要望に対して、食品用器具及び容器包装のPL対応はきちんと実施されていますか?
12月24日
zoom 見逃し
健康食品GMP~錠剤、カプセル剤等食品の製造管理および品質管理(GMP)に関するガイドラインの要求事項と具体的対応ポイント・留意点~
エイドファーマ代表 NPO-QAセンター理事兼事務局長 薬学博士 髙平 正行氏

★個々のGMP事項の対応の程度、具体的管理ポイント・留意点を詳説!

【2026年1月】

1月23日
会場開催
腸内細菌叢(腸内フローラ)の健康への関わりとそのメカニズム、解析・制御方法
東京農業大学 生命科学部 元教授 獣医師 野本 康二 氏

・腸内細菌叢の構造や解析法、健康影響を具体例とともに解説
・食事・栄養の役割や腸内細菌による代謝機能も紹介
・「ヤクルト1000 研究開発体験談」!?
1月27日
zoom 見逃し
<1日速習>乳化・可溶化の基礎知識とその応用
コスメスクリプトコンサルティング 岡本 亨 氏

★乳化・可溶化製剤の研究・設計・開発・製造に従事されている方もしくはその予定の方、是非ご参加ください
1月30日
zoom 見逃し
粉粒体の混合・分散技術と評価法
講師 (株)ナノシーズ  羽多野 重信 氏

★粒子径や付着力の異なる粉粒体を均一に混合させるには?
 装置の使い方および最適条件決定の考え方とは?
 目的・実状に応じた適切なすすめ方を、基礎からわかりやすく解説します。

【2026年2月】

2月9日
会場開催
各種製品に混入する異物の特徴と分析技術を活用した処方
~分析の下準備から、代表的な異物識別法と迅速な原因解明・発生防止まで~
講師 株式会社住化分析センター 末広 省吾 氏

○最新の傾向を交えた代表的な混入異物とその対策、基礎から学ぶ様々な異物識別法と、分析技術を活用した迅速な原因解明のポイントまで。
○ご希望の方はセミナー終了後にその場で講師と1対1での個別相談も可能です!(サンプル、写真、動画などを会場へお持ちいただくことも可能です)
2月13日
zoom 見逃し
製造を見据えた晶析の生産性・結晶品質向上のポイント
~基礎/トラブル事例/不純物シミュレーション(Excel演習)/共結晶~
講師 味の素株式会社 洗 洵 氏

○味の素・洗氏が実践的な内容をメインに解説。分配係数の算出と不純物予測のExcel演習もあります。
○粒径・晶癖・結晶多形など結晶に求められる品質項目と制御から、ラボでの晶析検討の進め方、生産性および結晶の品質・性能を上げるための勘所まで。
2月19日
zoom 見逃し
<基礎から実践までわかりやすく>
初心者のための細胞培養入門
~必要な準備・機材/品質管理/コンタミ防止/トラブル事例など~
講師:山陽小野田市立山口東京理科大学 嶋本 顕 氏

★細胞培養における基本的事項から実践的なポイントまで、一日で網羅できます!
★これから細胞培養に携わる初心者の方、自らの培養手技を見直したい方にオススメです!
2月19日
zoom 見逃し
ファインバブルの特性と応用研究
~ウルトラファインバブルとマイクロバブルの活用~
講師:名古屋大学大学院 安田 啓司 氏

★ファインバブル(マイクロバブル/ウルトラファインバブル)の特性・効果・機能から装置技術、測定評価法、各種産業における応用事例など、ファインバブル技術を基礎から学べる内容です!
2月20日
zoom
スラリー中粒子の分散・凝集状態制御と評価法【入門講座】
~電極・セラミックス材料を事例に学ぶ~
~これから学びたい方、関連業務を始めたばかりの方向け~
講師 法政大学 北村 研太 氏

〇体系的に学ぶ機会が少ないスラリーを基礎から解説!
〇分散・凝集に関わる各種因子から制御のポイント、粒子径測定・レオロジー特性評価など様々な評価法、ケーススタディまで。
2月20日
zoom 見逃し
MALDI-TOF MSを用いた真菌同定の実践
〜現場でできる培養と分析〜
講師:千葉大学真菌医学研究センター 伴 さやか 氏

★遺伝子配列解析や質量分析(MALDI-TOF MS)による真菌同定の原理と実践的手法を体系的に解説。糸状菌の培養・前処理・測定結果の読み取り方、波形データ解析による識別精度の向上、ペプチドパターンを活用したスクリーニングの応用例なども紹介。
★現場で使える真菌同定技術を習得し、真菌汚染や真菌感染症を正しく理解し、汚染防止と品質確保に活かせる内容です!
2月25日
会場開催
基礎から学ぶ発酵技術
~基盤技術、管理とスケールアップ、最新の技術動向など~
講師:藤井技術士事務所 藤井 幹夫 氏

★食品、医薬品、化成品、エネルギー等の多くの分野に活用されている発酵技術に関して、微生物の育種・維持管理の手法、発酵プロセス設計・管理、スケールアップ時の注意点と実例など、多くの経験談を交え解説!

過去開催したセミナー例

書籍・LMS型e-ラーニング・動画配信

2024年10月発刊 書籍バイオリアクター利用における留意事項
~実務利用・技術開発のポイント~
本書籍は、多くの産業で利用されているバイオリアクターのいまさら聞けない基本的なこと(各培養法・装置の種類・留意すべき事)からバイオリアクター関連技術(スケールアップ・消泡・滅菌・洗浄)、各産業応用時のバイオリアクターの技術事例や最新研究動向を解説した書籍である。
2024年2月発刊 書籍陸上養殖の現在と未来
産業普及・環境対応・収益化の取組から閉鎖循環式陸上養殖等システム動向、参入知識、飼育事例まで
2023年11月発刊 書籍間葉系幹細胞ハンドブック
~分離・培養・特性解析、再生医療への応用~
担当者必携:MSCを巡る技術書・実務解説書です
2023年10月発刊 書籍(2023年版)食品包装及び化粧品包装に関わる国内外法規制の最新動向と実務対応上のポイント
食品包装及び化粧品包装における国内および海外規制の動向とその対応について最新動向を踏まえ解説した情報機構の書籍
2023年3月発刊 書籍凍結乾燥技術
~よくあるトラブル対策、設備設計/スケールアップ対応、凍結乾燥例と工程管理~
現場で頻繁に直面するお困りごとを中心に、凍結乾燥における製造工程、洗浄や品質管理、スケールアップの対応方法を網羅
2022年11月発刊 書籍環境対応 プラスチック容器包装最前線
環境対応を余儀なくされるプラスチック容器包装
国内外の法律・社会動向から生分解性プラスチック・バイオマスプラスチック・紙などへの転換、リサイクル最新動向までプラスチック包装のこれからがわかる決定版!
2021年11月発刊 書籍<培養肉、植物肉、昆虫食、藻類など>
代替タンパク質の現状と社会実装へ向けた取り組み
○国内外の技術・市場・特許動向や消費者意識も交えた普及へのシナリオ、今後の展望までをまとめた、いま手に取りたい1冊。
○各企業・大学の取り組みを知ることで、新規参入や研究開発の糸口を掴む!
2021年10月発刊 書籍藻類培養技術
~屋内外大量生産・各種処理評価/トラブル対応・商業化に向けた取り組み
★設備や部材、屋内外での大量生産技術、低コスト化や高効率化、コンタミ等のトラブル対応etc 藻類ビジネスに必要な技術論を解説!
2020年12月発刊 書籍国内外における食品衛生の関連法規と実務対応に向けた基礎知識
食品衛生法の改正に伴うHACCP義務化の影響と対応および食品包装のポジティブリスト化の国内外への対応の考え方を解説し、欧米および中国の食品関連法規の現状の解説や食品のラベル表示対応への考え方についても解説します。
2020年11月発刊 書籍ドローンによる撮影・リモートセンシング技術とビジネス活用
益々拡がるドローンのビジネス活用展開!必要となる要素技術がこの一冊に集約!
2020年3月発刊 書籍これからの藻類ビジネス
藻類培養の基本から生産技術、ビジネス展開の最新動向まで
微細藻類、藻類培養、藻類バイオマス…燃料から機能性食品までますます広がる藻類の可能性を1冊で完全網羅!
2020年2月発刊 書籍新時代に向けた植物工場ビジネス
~人工光型植物工場を中心とした採算・収益性のUP、有用植物の栽培、AI/IoTの活用~
★何を育て、どこに売ればよいのか?植物工場ならではのビジネスモデルや、コンビニなどに必要とされる品質まで今までの補助金目当てではない、ビジネスの為のヒントが満載
2017年1月発刊 書籍失敗から学ぶ、人工光型植物工場の栽培管理ノウハウ
-シーン毎のトラブル事例から見る失敗要因と解決策-
★植物工場で周年安定生産を実現したい方へ贈る!52のトラブル事例と解決策を記した実践書。
★すでに植物工場事業をはじめている方から、これから参入を考えている方まで。経験豊富な著者が、現場で遭遇した事実を基に徹底解説!
2016年4月発刊 書籍各国の食品用器具・容器包装材料規制
~動向と実務対応~改訂増補版
各国の包装材料規制を詳述、好評であった旧版をリニューアル。欧州におけるプラスチック規則(PIM) のガイダンスドキュメント発行、中国における数々の国家標準公布など影響の大きい情報更新、最新の動向(2014~2016)を追加して、改訂増補版としてこの度刊行。
2016年3月発刊 書籍ハイバリアフィルムと高機能化技術
バリア包材に関する基礎的な特性、測定方法から各種バリアフィルムの性質、用途。押さえておくべき基本を俯瞰的、網羅的におさらい!
バリア性フィルムの成膜技術、開発状況、市場性、高機能化技術、今後の展開等を解説!
2016年1月発刊 書籍<栽培現場から学んだ実践書>
完全人工光型植物工場の生産・運営マニュアル(全3巻)
1.『完全人工光型植物工場の栽培マニュアル』
2.『完全人工光型植物工場の管理マニュアル』
3.『完全人工光型植物工場の頑健性』
★実務に役立つ植物工場の書籍を3冊同時リリース!
★今日から使えるノウハウ多数!
★写真・図表も多数掲載、ビジュアル的にもわかりやすい!
2016年1月発刊 書籍アグリビジネス新規参入の判断と手引き
~異業種からの参入事例集~
●農業参入の成功事例・失敗事例を多数収録
●事例から見る、失敗しない為の事業戦略がこの一冊に
参入検討者の方へ是非お読み頂きたい一冊です
2014年9月発刊 書籍【Q&Aから学ぶ】スプレードライの基礎と実務運転操作
スプレードライ時に直面する問題/疑問(34問)に対し、図表も交え分かりやすく簡潔にまとめた回答集!
2014年3月発刊 書籍植物工場経営の重要課題と対策
~経営戦略・設備管理・栽培技術・高付加価値化・マーケティング~
生産者向けの新たな「植物工場」書籍発刊!
「どうすればうまくいくのか」 消費者に求められる生産物を作るために、植物工場で生産者が踏まえるべきポイントを1冊に凝縮。事業採算性確立に向けた最新の取り組みが満載です。
2013年10月発刊 書籍甘草(カンゾウ)の栽培法
~甘草の国内生産・安定生産への挑戦~
基原植物の紹介から栽培法などを詳細に解説する.また,生薬生産の現状や問題点について考察し,読者の皆様が,冷静に,正確な現状把握のもと,生薬生産に向けた第一歩を踏み出す機会の手助けになれば幸いと考えている.
2013年6月発刊 書籍微細藻類の大量生産・事業化に向けた培養技術
バイオ燃料ビジネスへの利用で注目の高まる微細藻類の、培養技術にフォーカス。要素技術はもちろん、各種利用技術までも集成した、「より高い生産性」と「事業化・産業化」の布石となる1冊。
2013年6月発刊 書籍陸上養殖
事業化・流通に向けた販売戦略・管理技術・飼育実例
陸上養殖の事業化・採算性向上に関する課題と様々な取組みを掲載。新規参入の検討から研究開発・運用実務まで、広く役立つ1冊。
2013年2月発刊 書籍PET樹脂のフィルム特性およびPETボトル製造法・適用例
★合わせて100枚以上の図や写真を用いてPET樹脂およびPETボトルの最新動向を解説。
★バリアコーティング、パッシブバリア、アクティブバリアの製造法・適用例も学べる。
2012年4月発刊 書籍植物工場のビジネス戦略および商用化に向けた最新事例
「どうすれば事業化が成功するか」 課題の突破口を実例に見出す
コストダウン・採算性確保・ビジネスモデル・販路・基幹技術・各社工場の現 状・注目の有力技術…
ページトップへ