セミナー・通信教育
■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。
……会場(対面)受講
……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
【2025年12月】
| 12月5日 | レオロジーの扉を開こう ~基礎から学ぶ測定と応用~ |
|---|---|
| 講師 ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン株式会社 高野 雅嘉 氏 (「高」ははしごだかです。) ○「数式が多く難しい」「測定してみたがデータの妥当性や考察に迷う」などお悩みの声が多いレオロジーを、数式の使用は最小限に抑えてやさしく解説! ○メーカー技術者として培った実務経験やノウハウ・事例も多く交え、“使えるレオロジー”を基礎から応用まで体系的にお話します。 | |
| 12月5日 | 業界TOPから学ぶアクアポニックス【施設見学付】~採算性の実態と最新動向、最新事例の紹介~【定員8名】 |
|---|---|
| 講師:株式会社プラントフォーム 代表取締役CEO 山本 祐二 氏 ●日本で初めて植物工場サイズの大規模アクアポニックスプラントの開発に成功し実績を積み重ね、業界を牽引するプラントフォーム社のこれまでの実績を基にアクアポニックス事業についてお話させていただきます。 ●今回は、実際にプラントフォーム社にて施設の見学と同時に試食会も予定しております。 | |
| 12月9日 | ファインバブルの基礎と応用・最新研究事例 ~マイクロバブルからウルトラファインバブルまで~ |
|---|---|
| 講師 京都大学 上田 義勝 氏 ○ファインバブルの発生原理から様々な生成手法・方式毎のメリット/デメリット、農学・洗浄・殺菌・化学反応等への応用と最先端研究事例まで。 ○この小さな泡の魅力と可能性、現在わかっている事など徹底解説! | |
| 12月9日 | 改正食品衛生法~企業に求められる対応と押さえておくべき要点整理~ |
|---|---|
| 講師:株式会社フジ環境サービス 営業本部 技術顧問 高橋 朋也 氏 ●食品安全の基礎、食品衛生法とは、HACCPとは、など基本の基に立ち返ったところからお話させていただきます。 ●各食品企業が今後はどのような点を抑えて、どのように対応していくのかについてご説明し、日頃の業務に生かせるような構成となっております。 | |
| 12月10日 | 健康食品GMP実践ノウハウ |
|---|---|
| ヒューマンコネクター 曽根孝之 氏 *元中外製薬(株)・ニプロ(株)・ニプロファーマ(株) ★現場40年、曽根先生の実践ノウハウを伝授! | |
| 12月12日 | スラリーの基礎と評価技術 ~スラリー特性から製品特性を予測・制御するには~ |
|---|---|
| 講師:法政大学 森 隆昌 氏 ★特に高粒子濃度スラリーにおける分散性、流動性、充填性を評価する手法、スラリー特性と製品特性の関係、実プロセスの制御への応用方法などについて解説。 | |
| 12月17日 | (1日で学べる)食品包装・化粧品包装に関わる国内外法規制の最新動向と実務対応上のポイント |
|---|---|
| 日本包装專士会 元会長 西秀樹氏 ★日米欧含め諸外国の最新法規制動向及び実務対応上の留意点を踏まえて解説。★12月10日セミナー「医薬品医療機器包装の日欧米三極法規制」も是非参加下さい。 | |
| 12月18日 | アメリカ食品輸出におけるFDA規制対応とラベル実務 |
|---|---|
| 講師 Handa Food Consulting 半田 昌也 氏 ★複雑化する米国食品規制を、実務担当者の視点で整理。 許認可・施設登録から特殊製品のラベル作成まで、最新動向を踏まえた対応ポイントを学べます。 | |
| 12月19日 | バイオスティミュラントを活用した持続可能な農業の実現 ~農業におけるSDGsの実現を目指して~ |
|---|---|
| 講師:株式会社グローブ 奥田 忠司 氏 ★"持続可能な農業"を実現するための技術であるバイオスティミュラントを基礎から解説! ★バイオスティミュラントの必要性、国内/海外市場展望、関連規制、製品例、事業参入に向けて…半日で周辺動向を網羅できます! | |
| 12月19日 | バイオスティミュラントを活用した持続可能な農業の実現 ~農業におけるSDGsの実現を目指して~ |
|---|---|
| 講師:株式会社グローブ 奥田 忠司 氏 ★"持続可能な農業"を実現するための技術であるバイオスティミュラントを基礎から解説! ★バイオスティミュラントの必要性、国内/海外市場展望、関連規制、製品例、事業参入に向けて…半日で周辺動向を網羅できます! | |
| 12月23日 | 食品事業者視点からの食品用器具・容器包装のポジティブリスト制度徹底解説と課題~「HACCPに沿った衛生管理」との関わりについて~ |
|---|---|
| 一般社団法人食品経営支援協議会 研修コンサルティング部 理事 沼博之 氏 ★2025年6月1日に完全施行され、半年が経過したPL制度。食品事業者の要望に対して、食品用器具及び容器包装のPL対応はきちんと実施されていますか? | |
| 12月24日 | 健康食品GMP~錠剤、カプセル剤等食品の製造管理および品質管理(GMP)に関するガイドラインの要求事項と具体的対応ポイント・留意点~ |
|---|---|
| エイドファーマ代表 NPO-QAセンター理事兼事務局長 薬学博士 髙平 正行氏 ★個々のGMP事項の対応の程度、具体的管理ポイント・留意点を詳説! | |
【2026年1月】
| 1月23日 | 腸内細菌叢(腸内フローラ)の健康への関わりとそのメカニズム、解析・制御方法 |
|---|---|
| 東京農業大学 生命科学部 元教授 獣医師 野本 康二 氏 ・腸内細菌叢の構造や解析法、健康影響を具体例とともに解説 ・食事・栄養の役割や腸内細菌による代謝機能も紹介 ・「ヤクルト1000 研究開発体験談」!? | |
| 1月27日 | <1日速習>乳化・可溶化の基礎知識とその応用 |
|---|---|
| コスメスクリプトコンサルティング 岡本 亨 氏 ★乳化・可溶化製剤の研究・設計・開発・製造に従事されている方もしくはその予定の方、是非ご参加ください | |
| 1月30日 | 粉粒体の混合・分散技術と評価法 |
|---|---|
| 講師 (株)ナノシーズ 羽多野 重信 氏 ★粒子径や付着力の異なる粉粒体を均一に混合させるには? 装置の使い方および最適条件決定の考え方とは? 目的・実状に応じた適切なすすめ方を、基礎からわかりやすく解説します。 | |
【2026年2月】
| 2月9日 | 各種製品に混入する異物の特徴と分析技術を活用した処方 ~分析の下準備から、代表的な異物識別法と迅速な原因解明・発生防止まで~ |
|---|---|
| 講師 株式会社住化分析センター 末広 省吾 氏 ○最新の傾向を交えた代表的な混入異物とその対策、基礎から学ぶ様々な異物識別法と、分析技術を活用した迅速な原因解明のポイントまで。 ○ご希望の方はセミナー終了後にその場で講師と1対1での個別相談も可能です!(サンプル、写真、動画などを会場へお持ちいただくことも可能です) | |
| 2月13日 | 製造を見据えた晶析の生産性・結晶品質向上のポイント ~基礎/トラブル事例/不純物シミュレーション(Excel演習)/共結晶~ |
|---|---|
| 講師 味の素株式会社 洗 洵 氏 ○味の素・洗氏が実践的な内容をメインに解説。分配係数の算出と不純物予測のExcel演習もあります。 ○粒径・晶癖・結晶多形など結晶に求められる品質項目と制御から、ラボでの晶析検討の進め方、生産性および結晶の品質・性能を上げるための勘所まで。 | |
| 2月19日 | <基礎から実践までわかりやすく> 初心者のための細胞培養入門 ~必要な準備・機材/品質管理/コンタミ防止/トラブル事例など~ |
|---|---|
| 講師:山陽小野田市立山口東京理科大学 嶋本 顕 氏 ★細胞培養における基本的事項から実践的なポイントまで、一日で網羅できます! ★これから細胞培養に携わる初心者の方、自らの培養手技を見直したい方にオススメです! | |
| 2月19日 | ファインバブルの特性と応用研究 ~ウルトラファインバブルとマイクロバブルの活用~ |
|---|---|
| 講師:名古屋大学大学院 安田 啓司 氏 ★ファインバブル(マイクロバブル/ウルトラファインバブル)の特性・効果・機能から装置技術、測定評価法、各種産業における応用事例など、ファインバブル技術を基礎から学べる内容です! | |
| 2月20日 | スラリー中粒子の分散・凝集状態制御と評価法【入門講座】 ~電極・セラミックス材料を事例に学ぶ~ ~これから学びたい方、関連業務を始めたばかりの方向け~ |
|---|---|
| 講師 法政大学 北村 研太 氏 〇体系的に学ぶ機会が少ないスラリーを基礎から解説! 〇分散・凝集に関わる各種因子から制御のポイント、粒子径測定・レオロジー特性評価など様々な評価法、ケーススタディまで。 | |
| 2月20日 | MALDI-TOF MSを用いた真菌同定の実践 〜現場でできる培養と分析〜 |
|---|---|
| 講師:千葉大学真菌医学研究センター 伴 さやか 氏 ★遺伝子配列解析や質量分析(MALDI-TOF MS)による真菌同定の原理と実践的手法を体系的に解説。糸状菌の培養・前処理・測定結果の読み取り方、波形データ解析による識別精度の向上、ペプチドパターンを活用したスクリーニングの応用例なども紹介。 ★現場で使える真菌同定技術を習得し、真菌汚染や真菌感染症を正しく理解し、汚染防止と品質確保に活かせる内容です! | |
| 2月25日 | 基礎から学ぶ発酵技術 ~基盤技術、管理とスケールアップ、最新の技術動向など~ |
|---|---|
| 講師:藤井技術士事務所 藤井 幹夫 氏 ★食品、医薬品、化成品、エネルギー等の多くの分野に活用されている発酵技術に関して、微生物の育種・維持管理の手法、発酵プロセス設計・管理、スケールアップ時の注意点と実例など、多くの経験談を交え解説! | |
| 2月27日 | 溶解度パラメータ(SP値・HSP値)の基礎と応用技術最前線(第1回)溶解度パラメータ(SP値・HSP値)の基礎、測定方法、評価方法(第2回)溶解度パラメータ(HSP値)の機能性材料開発への応用最前線 |
|---|---|
| 関西大学 教授 山本秀樹氏 ★溶解度パラメータの基礎~機能性材料開発応用~将来展望! ★1回だけでも受講可能です。 | |
過去開催したセミナー例
- フードテックの最新動向から要素技術と事例、ビジネスチャンスと課題まで
- 培養肉・細胞農業~基礎から各種技術アプローチ、ビジネスチャンスと課題~
- 代替肉市場展開に向けた:大豆たん白・大豆ミートの製造方法及び市場動向
- 微細藻類の産業利用及びその実用化・ビジネス展開
- CO2を利用した大型藻類の陸上養殖技術
- 産業として考える昆虫食の最新動向と未来
- 陸上養殖技術入門 ~市場・使用設備・養殖品種・参入計画・採算性等~
- 植物工場ビジネスの最新動向と今後の商機
- 薬用・機能性植物の国産化における植物工場活用の可能性
- 甘草の栽培技術確立に向けた取り組みと課題・展望
- アクアポニックス入門~原理・部材・設備や品種、国内外動向、最新研究~
- アグリビジネスの現状・展望および参入・事業化のポイント
- ゲノム編集技術の農業・食品分野における利用とポイント
- 高電圧・プラズマ技術の基礎と農業・食品への活用事例
- ファインバブル技術の基礎知識と活用展開
- 農業リモートセンシング・モニタリング技術
- 機能性食品の開発戦略と市場参入、最近の動向
※こちらへ記載したもの以外にも、情報機構では様々なテーマのセミナー・書籍・eラーニングを企画しています。 新規企画・再開催などのご要望は「商品企画リクエスト」ページまでお寄せください!

セミナー・通信教育へ