セミナー・通信教育
■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。
……会場(対面)受講
……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
【2025年5月】
5月26日![]() | 陸上養殖技術(バナメイエビ)の現状と要素技術・事業展開 |
---|---|
講師 陸上養殖勉強会 野原 節雄 氏 ★バナメイエビ陸上養殖における装置技術・水質条件や健康管理などの具体例を中心に、エビ養殖産業や陸上養殖の現状・今後もふまえ、ビジネス展開の要点を解説します! |
5月30日![]() | 農業・陸上養殖法務のポイント ~一次産業ビジネスへの新規参入と事業運営の法的課題への対応~ |
---|---|
講師 スパークル法律事務所 大城章顕 氏 ☆一次産業(農業・漁業等)ビジネス法務への豊富な経験がある、 最前線で活躍中の現役弁護士による、3時間の徹底解説講座です! ☆法規制/資金調達・提供の方法/労務・法務の実際等々、 農業・陸上養殖法務のイロハを、最新情報を含めて共有いたします! |
【2025年6月】
6月20日![]() ![]() | プラントフォーム社の実例から学ぶアクアポニックス~採算性を見据えた生産技術と事業化に向けた業界最新動向や事例~ |
---|---|
講師:株式会社プラントフォーム 代表取締役CEO 山本 祐二 氏 ●アクアポニックスを基礎から知りたいという初心者の方から、事業として導入を検討されているビジネス目線の方までの幅広い方々にお申込み頂けます。 ●講師の経験に基づき、国内外におけるアクアポニックスの最新動向についても触れつつ、今後目指す方向性についてもお話させていただきます。 |
6月26日![]() | 養魚用閉鎖循環ろ過システムにおける飼料と給餌方法について ~陸上養殖におけるコスト管理や代替タンパク質をはじめとした飼料の基本とより良い給餌技術~ |
---|---|
講師:国立研究開発法人 水産研究・教育機構 水産技術研究所 環境・応用部門 水産物応用開発部 主幹研究員 安藤 忠 氏 ●魚類における消化や栄養利用などの生理学的な特徴に基づいてRASにおいて生産性を高めるための飼料と給餌方法を選択する際の考え方について説明します。 |
6月27日![]() ![]() | 微細藻類の利活用 基礎実験から大量培養、事業化、応用展開まで ~藻類入手、培養、スクリーニング、特性評価、各種バイオリアクター設計、大量培養技術など~ |
---|---|
講師:濱崎研究室 濱崎 彰弘 氏 ★微細藻類の大量培養技術、藻類ごとの特徴や今後の応用展開、事業化/新規参入のためのポイントなど、重要トピックスを包括的に解説! |
【2025年7月】
7月9日![]() | 陸上養殖ビジネスへの参入・事業化に向けたポイント ~特にコスト計算・採算性検討について~ |
---|---|
講師 兵庫県立大学 増田 篤稔 氏 ★陸上養殖ビジネスの参入・事業化のためには、コスト試算・採算性の検討が必要不可欠! 事業試算の際に知っておくべき必要知識やイニシャルコスト・ランニングコストおよび販売戦略もふまえた採算性の考え方まで、 経済性を考慮した設備設計の実際の事例もふまえ解説します。 |
7月14日![]() ![]() | 細胞培養による細胞農業の最前線と動物細胞培養(魚介類や植物)・微生物(藻類)細胞培養への応用可能性の検討 ~SDGs時代における、培養肉・培養魚肉・培養植物等の生産性向上を目指して~ |
---|---|
講師 非営利活動法人日本細胞農業協会 五十嵐圭介 氏 竹中夏史 氏 ☆ここまできた!「細胞培養/細胞農業」技術の2025年現在地! ☆世界的に食料生産・食料供給が不安定化する中で我々に何ができるのか? ☆新たなステージに突入しつつある本研究分野について、 研究・現場の両側面から、おさえるべきポイントを徹底解説します! |
7月17日![]() ![]() | ヒトの健康と腸内細菌との関連性 ~試験・解析・評価方法、知見の活用の可能性~ |
---|---|
神戸大学 大学院農学研究科 動物資源利用化学教育研究分野 助教 福田 伊津子 氏 腸内細菌叢やその代謝物の解析、腸内細菌とヒトの健康との関係性とその解析・評価について理解できる |
7月18日![]() ![]() | 一次産業(農業・陸上養殖)関連ビジネスにおける知的財産権法 |
---|---|
講師 TMI総合法律事務所 山田 拓 氏 アグリ・フード分野における特許実務を中心に、 特有の制度的・技術的事情を踏まえた知財戦略について解説します。 |
7月24日![]() ![]() | 微細藻類の産業利用及びその実用化・ビジネス展開 |
---|---|
講師 宮崎大学 林 雅弘 氏 ★ユーグレナ,クロレラ,ラビリンチュラ,ヘマトコッカス・・・ 注目を集める様々な微細藻類の機能・有効成分や培養・生産技術、従属栄養培養について等、ビジネス化への課題やその克服例もふまえ解説! |
過去開催したセミナー例
- フードテックの最新動向から要素技術と事例、ビジネスチャンスと課題まで
- 培養肉・細胞農業~基礎から各種技術アプローチ、ビジネスチャンスと課題~
- 代替肉市場展開に向けた:大豆たん白・大豆ミートの製造方法及び市場動向
- 微細藻類の産業利用及びその実用化・ビジネス展開
- CO2を利用した大型藻類の陸上養殖技術
- 産業として考える昆虫食の最新動向と未来
- 陸上養殖技術入門 ~市場・使用設備・養殖品種・参入計画・採算性等~
- 植物工場ビジネスの最新動向と今後の商機
- 薬用・機能性植物の国産化における植物工場活用の可能性
- 甘草の栽培技術確立に向けた取り組みと課題・展望
- アクアポニックス入門~原理・部材・設備や品種、国内外動向、最新研究~
- アグリビジネスの現状・展望および参入・事業化のポイント
- ゲノム編集技術の農業・食品分野における利用とポイント
- 高電圧・プラズマ技術の基礎と農業・食品への活用事例
- ファインバブル技術の基礎知識と活用展開
- 農業リモートセンシング・モニタリング技術
- 機能性食品の開発戦略と市場参入、最近の動向
※こちらへ記載したもの以外にも、情報機構では様々なテーマのセミナー・書籍・eラーニングを企画しています。 新規企画・再開催などのご要望は「商品企画リクエスト」ページまでお寄せください!