技術・研究開発セミナー・技術書籍なら情報機構

GLP/非臨床試験/薬物動態/AI創薬関連セミナー・書籍(情報機構)

GLP/非臨床試験/薬物動態/AI創薬関連セミナー・書籍など一覧GLP・薬物動態解析・非臨床毒性試験・AI創薬・LC/MS分析・研究室マネジメントなど、創薬研究開発に必要な最新知識を体系的に習得できるセミナー・書籍を多数掲載。実務に役立つ内容を専門講師が丁寧に解説します。

セミナー・通信教育


■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。

会場(対面)受講……会場(対面)受講

Zoomオンライン受講……Zoomオンライン受講

見逃し視聴選択可……見逃し視聴選択可



【2025年12月】

12月11日
会場開催
経皮吸収~透過性や浸透性を高める手法とそのメカニズム~(城西大学研究室・実験室見学付き)
城西大学薬学部 准教授 薬学博士 藤堂浩明氏

★城西大学研究室・実験室見学付きセミナー。聞いて、見て、学ぶ!
12月11日
zoom 見逃し
バイオものづくり・製造プロセスのための代謝物解析入門
~メタボローム・リピドーム・代謝フラックス解析の基礎と解析事例~
講師 大阪大学 岡橋 伸幸 氏

★メタボローム・リピドーム・代謝フラックス解析の基礎から解析事例までを一挙に学べる、バイオものづくり・製造プロセス向けの実務者向けセミナー
12月18日
zoom 見逃し
空間トランスクリプトーム解析:空間的な遺伝子発現とその制御メカニズムの解析法
〜疾患モデルの解析や創薬戦略への応用〜
講師:熊本大学 沖 真弥 氏

★薬剤作用点の探索やバイオマーカー開発など、創薬研究の効率化に貢献する新たなアプローチとして期待される空間トランスクリプトーム解析手法をご紹介!Photo-Isolation Chemistry(PIC)による局所的遺伝子発現解析の基本原理と応用例、ChIP-Atlasを用いたエピゲノム解析の活用法など。

【2026年1月】

1月15日
zoom 見逃し
豊富な研究事例と共に学ぶ!マルチオミクス解析・バイオインフォマティクス解析入門2026
~非モデル生物のナノポアシーケンシング:クマムシ・クモ・ミドリムシ~
講師 慶應義塾大学 荒川和晴 氏

☆ナノポアシーケンスデータ解析の基本から応用に至るまで、解説いたします!
☆データ解析の環境構築、データの前処理やクオリティコントロール、
 ゲノムアセンブリとアノテーション、プラスミドシーケンシング等々。
☆経験豊富な講師が丁寧にご紹介しますので、この機会を是非、ご活用ください!
1月16日
zoom 見逃し
生成AIを駆使した医薬品の知的財産権管理・特許出願戦略と各種課題解決【デモ付】
~実用プロンプト集・医薬品特許分析テンプレートの豪華特典プレゼント~
講師 株式会社イーコンプライアンス 村山浩一 氏

☆生成AIツール(ChatGPTやClaude等)を用いて、医薬品特許戦略の効率化・高度化を目指す!
☆本講座では、先行技術調査・特許明細書作成・パテントマップ分析・侵害リスク評価等々、
 医薬品特有の複雑な要素(物質や用途・製法の特許)にも対応する最新ノウハウを伝授いたします!
1月21日
zoom 見逃し
AIDXプレシジョン患者がん移植システムによるゼブラフィッシュ創薬と個別化医療
講師 三重大学 大学院医学系研究科 田中利男 氏

☆‘ゼブラフィッシュ研究’で実現できることを最新情報と共に徹底解説!
☆三重大学で長きにわたり研究を行っている‘田中利男 氏’による講演が1年振りに実現!
☆製薬業界の方はもちろん、それ以外の方のご参加もお待ちしております!
1月22日
zoom 見逃し
【医薬品合成研究・CMC・医薬中間体・化学等のご担当者様必見!】
フロー・マイクロ合成技術の基礎と医薬品・原薬製造プロセス導入およびスケールアップ実務最前線
~国内外の連続生産の最新動向、GMP対応、企業活用事例、研究自動化や量産化方法等を含めて~
講師 京都大学医学部附属病院 先端医療研究開発機構(iACT) 高山正己 氏

☆塩野義製薬株式会社で長きにわたり研究に携わってきた講師が、
 最新情報を含めて、フロー・マイクロ合成技術の製薬分野への展開を徹底解説いたします!
☆2026年現在、何をどこまでできるのか、情報を共有しましょう!
1月23日
会場開催
大好評: 第10回 タンパク質・プロテオーム解析の基礎と実践解説講座2026年版
~分析計画/試料調製/LC-MS/MS測定/測定データの処理と解析/最新研究の紹介~
<特典:後日の個別オンライン相談受付け可(希望者様のみ)>
講師 株式会社メディカル・プロテオスコープ 川上隆雄 氏

☆皆さまのお力添えにより、ご要望を踏まえたアップデート版として、
 「プロテオミクス/プロテオーム解析」セミナーの第10回目の開催が正式決定!
☆実際の解析動画も含めて、おさえるべきポイントをやさしく解説いたします!
1月26日
会場開催
1日で学べる医薬品開発の基礎
~薬機法・ICHガイドライン・治験・GCP監査・市販後調査・臨床研究法など幅広く解説~
ECTメディカル株式会社 竹本勇一先生

★医薬品開発の基礎について、1日で一通りの知識を習得できるセミナーです!
1月28日
zoom 見逃し
核酸医薬品の開発・合成手法の基礎と品質管理の考え方
甲南大学 川上 純司 先生

★核酸医薬品の種類や開発・合成方法について概説し、現在日本で取り組まれている品質管理研究の最前線について紹介します

【2026年2月】

2月13日
会場開催
基礎知識から押さえる 経皮吸収の考え方と評価技術
~試験条件の設定から解析・その評価まで~
日光ケミカルズ株式会社 吉田 大介 氏

★三次元皮膚モデルからヒト皮膚まで、最新の経皮吸収評価法をわかりやすく整理。医薬品・化粧品開発に役立つ基礎知識を習得!
★経皮吸収の考え方を基礎から再確認。試験条件設定や評価パラメータの読み解き方を具体例で学ぶ、明日からの実務に役立つ講座!
2月17日
zoom
生体試料中薬物濃度分析法バリデーション実施入門
(株)新日本科学 国内・アジア営業統括部 統括部長代理 家木克典氏

★最新のICHガイドラインに準拠した生体試料中薬物濃度分析法バリデーションについて、未経験でもわかるように解説します。
2月19日
zoom 見逃し
<基礎から実践までわかりやすく>
初心者のための細胞培養入門
~必要な準備・機材/品質管理/コンタミ防止/トラブル事例など~
講師:山陽小野田市立山口東京理科大学 嶋本 顕 氏

★細胞培養における基本的事項から実践的なポイントまで、一日で網羅できます!
★これから細胞培養に携わる初心者の方、自らの培養手技を見直したい方にオススメです!
2月25日
zoom 見逃し
医療機器の生物学的安全性試験(好評第22回)-薬事申請を踏まえた試験実施(委託)と留意点-
食品薬品安全センター 医学博士 小島幸一氏

★日米欧法規制とその比較、試験法ガイダンス(「PMDA審査ポイント」を含む)とISO10993シリーズとの比較等交え解説。
★開発・薬事担当者へ、試験概要とその実施(委託)時の留意点をやさしく解説。
★海外データの国内申請、国内データの海外申請を、相互の相違点をふまえて解説。

過去開催したセミナー例

書籍・LMS型e-ラーニング・動画配信

2024年6月発刊 書籍医薬品モダリティにおける創薬技術開発と展望
医薬品モダリティ技術のトピックスや注目されている技術開発を紹介し、モダリティ技術開発の今を理解する上で、貴重な一冊です。
2021年6月発刊 書籍LC/MS 定量分析入門(2021)
★出来るだけ、やさしく、詳しく解説してます。
2018年8月 DVD<2018年度版>“実践的な”生物薬剤学・薬物動態学の基礎
2014年8月発刊 書籍<2014年度版>バイオ後続品/バイオシミラー医薬品
2010年度版から一部加筆修正!
バイオ後続品・バイオシミラーの規制を解説!
2013年10月発刊 書籍ワクチン開発における最新動向
~規制動向・安全性評価・品質管理・アジュバント・開発事例~
ワクチン開発上における規制、非臨床試験・臨床試験・製造品質管理・市販後調査の留意点およびアジュバント選定のポイントおよびワクチン開発事例を多数掲載。
2013年12月発刊 書籍経皮吸収性の試験法と評価法
in vitro 皮膚透過性試験の事例/in vivoでの影響因子と試験実施留意点/ばらつきの少ない安定データを取るには? ばらつきの許容度は?
In vitroとin vivoの相関性と結果比較-結果が異なる際の要因・適用限界
皮膚透過試験・放出試験の品質管理と具体的手順:薬剤の性質や器材・実施例
2013年4月発刊 書籍毒性試験の委託管理と調整
-施設調査の実態と委託側が最低限知っておきたい毒性試験の基礎知識-
○数々の受託経験から得た、毒性試験委託時の留意点とトラブル事例・その回避策を解説!
○委託時に必ず確認しておくべきこととは?
 ⇒毒性試験委託の際に一読しておきたい一冊!
2012年6月発刊 書籍バイオ/抗体医薬品の開発・製造プロセス-開発・解析・毒性・臨床・申請・製造・特許・市場-
バイオ抗体医薬品の開発~製造~特許の流れを分かりやすく解説し、現状でのバイオ抗体医薬品の非臨床・臨床試験の考え方や特許・市場の考え方についても解説する。
2011年3月発刊 書籍薬物動態研究におけるLC/MS/MS 定量入門
★ 基礎~実践までを網羅!
★ 理論・技術的な観点から、また、実際の手順からも学習できます!
2010年7月発刊 書籍薬物性QT延長症候群
-基礎、ガイドライン、臨床、測定・評価、事例-
薬物性QT延長症候群に携わる全ての方へ!!
【S7BおよびE14に関連するガイドライン一括掲載】
2009年11月発刊 書籍<探索・非臨床・臨床別> 薬物動態試験 実践資料集
★現場で使えなければ意味がない!
★初心者のたの実践薬物動態・生物薬剤学! やさしく、簡潔に!
2008年6月発刊 書籍【製剤/原薬・TK/PK別】分析法バリデーション事例集
各社の分析法バリデーション事例を一挙公開。規制当局の考え方も言及!
【原薬/製剤】【TK/PK】それぞれを詳細解説。【何が違う】【何が異なる】が明らかに!
2008年10月 DVD<医薬品関係者のための>QA(品質保証)入門
ページトップへ