セミナー・通信教育
■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。
……会場(対面)受講
……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
【2025年10月】
| 10月28日 | 皮膚感作性試験-代替法を含む試験方法とその特徴、留意点-~OECDガイドライン等国内外最新情報等を踏まえて~ |
|---|---|
| (一財)食品薬品安全センター 医学博士 小島幸一氏 ★感作性試験も代替法が主流に!複数の代替法を組み合わせて評価する新しい時代? | |
【2025年11月】
| 11月18日 | 薬物動態(PK)予測×AI・データサイエンス |
|---|---|
| 講師 鳥取大学 岩田 浩明 氏 ★AI/データサイエンスを活用した薬物動態予測手法の現状・動向や、 モデル構築・運用の実務的ポイントについて解説! | |
| 11月21日 | 酵素結合免疫吸着測定法‘ELISA(超高感度ELISAを含む)’の基本原理および分析法バリデーション入門 |
|---|---|
| 講師 早稲田大学 伊藤悦朗 氏 ☆酵素結合免疫吸着測定法「ELISA」にフォーカスした希少価値の高い内容です! ☆極微量タンパク質の超高感度定量方法、疾病診断への応用等も含めて、 はじめて学ぶ方にも理解しやすいように、初歩からやさしく解説いたします! | |
【2025年12月】
| 12月11日 | 経皮吸収~透過性や浸透性を高める手法とそのメカニズム~(城西大学研究室・実験室見学付き) |
|---|---|
| 城西大学薬学部 准教授 薬学博士 藤堂浩明氏 ★城西大学研究室・実験室見学付きセミナー。聞いて、見て、学ぶ! | |
| 12月11日 | バイオものづくり・製造プロセスのための代謝物解析入門 ~メタボローム・リピドーム・代謝フラックス解析の基礎と解析事例~ |
|---|---|
| 講師 大阪大学 岡橋 伸幸 氏 ★メタボローム・リピドーム・代謝フラックス解析の基礎から解析事例までを一挙に学べる、バイオものづくり・製造プロセス向けの実務者向けセミナー | |
過去開催したセミナー例
- 具体的事例/ワークショップで学ぶ非臨床試験(GLP/非GLP)における信頼性確保
- 医薬品・医療機器等におけるGLP及び効果的な教育訓練・人材育成の方法
- GLP・信頼性基準の基礎理解と、試験委託先選定のポイント及び委託試験の信頼性確保の考え方
- 初歩からの非臨床体内動態試験
- 探索~申請に役立つ初歩からの毒性試験超入門
- トキシコキネティクス試験超入門
- インシリコ/AI創薬技術によるリード化合物のスクリーニング及び最適化
- 低分子創薬におけるAIを活用したドラッグデザイン実習
- mRNAを活用した医薬品開発の最前線
- かゆみ治療薬開発のための課題点
- 神経障害性疼痛のメカニズムと最新の治療戦略及び研究動向
- 核酸医薬品の研究開発動向と創薬モダリティ戦略
- 核酸医薬品の体内動態の基礎と核酸医薬品に対するDDS技術開発の最新動向
- LCMS入門
- 生体内試料中の薬物濃度測定法バリデーション
- <次世代抗体医薬開発へ>ADCとBsAbの研究開発最前線
- タンパク質分解技術と次世代創薬モダリティの最前線
- メタボローム解析技術を用いた実践的なバイオマーカー探索
- ガイドライン改正を踏まえた後発医薬品の生物学的同等性試験実施と留意点
- ケーススタディで学ぶ製剤タイプ別経口吸収予測
- 経皮吸収技術の基礎と最新動向
- 過飽和を利用した難水溶性薬物の経口吸収改善
- 実験化学者が行う有機合成・分子設計のための量子化学計算ノウハウ超入門
※こちらへ記載したもの以外にも、情報機構では様々なテーマのセミナー・書籍・eラーニングを企画しています。 新規企画・再開催などのご要望は「商品企画リクエスト」ページまでお寄せください!

セミナー・通信教育へ