生物薬剤学・薬物動態学 セミナーDVD
よくあるお問合わせよくあるお問合せ リクエストリクエスト セミナー会場セミナー会場へのアクセス
セミナーのメニュー

化学・電気系 その他各分野
一覧へ→
  ヘルスケア系
一覧へ→
情報機構 技術書籍情報機構 技術書籍
技術書籍 一覧技術書籍 一覧
   <新刊書籍>
  SOFC/SOEC
  クリーンルーム
  ガス分離膜
  ペロブスカイト太陽電池
電子書籍電子書籍
化学物質管理化学物質管理
通信教育講座通信教育講座
LMS(e-learning)LMS(e-learning)
セミナー収録DVDDVD
社内研修DVD
セミナー講師のコラムです。講師コラム
  ↑2024/7/17更新!!
お申し込み・振込み要領お申込み・振込要領
案内登録案内登録
↑ ↑ ↑
新着セミナー、新刊図書情報をお届けします。

※リクエスト・お問合せ等
はこちら→



SSL GMOグローバルサインのサイトシール  


トップDVD・動画配信 一覧>生物薬剤学・薬物動態学 DVD

 講習会収録DVD


★添付文書等にあるCmax、Tmax、AUC、半減期、クリアランスの用語の意味と相互関係がわかる。
★動態パラメーターの解釈や薬物の吸収・分布・代謝・排泄の各段階での挙動の解説
★初任者の基礎学習や実務者の復習にも最適です。

<2018年度版>“実践的な”生物薬剤学・薬物動態学の基礎 DVD

定価/付録/形式

発売  2018年8月13日
収録日時 2018年3月9日
44,000円(税込(消費税10%))  付録 講習会資料
形式 DVD2枚、約228分

ポイント

*製薬企業で動態や製剤の研究・開発に携わろうとする方、生物薬剤学の基礎を整理しておきたい方などを対象に、薬学のバックグランドを持たない人でも理解できる。
 教科書では教えない、現場ですぐに役にたつ“実践的な”生物薬剤学・薬物動態学の基礎を概説。新人や異動者の現場導入教育としても最適。

講師

高崎健康福祉大学 大学院薬学研究科 教授 薬学博士 荻原 琢男 先生

※前持田製薬(株) 創薬研究所基盤技術室 MGR(探索動態・毒性G) 

収録内容

1.薬物動態学とは。薬物動態学がカバーする範囲
 ・薬剤学の位置付け
 ・関連学会 等
 ・薬物動画医学とは?
 ・生物薬剤学、薬物動態学のカバーする範囲
 ・経口剤の先進暴露を阻む7つの関門

2.添付文書・インタビューフォームに記載の動態用語の基礎知識
 ・一生使える”グラフ作成のお作法”
 ・1次反応における消失速度定数
 ・Cmax
 ・Tmax
 ・AUC
 ・半減期
 ・クリアランス
  >”クリアランス”の持つ意味
  >各種クリアランス
 ・分布容積
  >”分布容積”の持つ意味
 ・生物学的利用率と吸収率
 ・投与量線形性と依存性

3.動態学的パラメーターの解釈と算出方法
 ・動態パラメーターの算出手順
 ・In vivo の動態チェック項目
 ・吸収における食事(食餌)の影響
 
4.薬物の吸収、分布、代謝、排泄のエッセンス
 ・新規化合物の臨床試験中断理由
 ・新医薬品の研究開発費用構成比
 ・早期探索段階での薬物動態・毒性プロファイル評価がなぜ重要か?
 ・薬物動態および安全性研究モデルケース
 ・探索段階におけるin vitro スクリーニングチェック項目
 ・薬物吸収における膜透過性と溶解性
 ・創薬におけるBCS~溶解度と消化管(膜)透過性~
 ・PH分配仮説
  >PHと非解離形分率
 ・タンパク結合の持つ意味
  >血漿中濃度とタンパク結合
  >薬理効果 10μMの根拠
 ・薬物の分布
 ・α-AGPについて
 ・タンパク結合率の測り方
 ・薬物の代謝様式
 ・薬物代謝酵素CYP(450)とは?
  >CYPは普通の酵素とここが違う!
 ・代謝酵素の同定。なぜ単酵素代謝が嫌われるか?
  >なぜCYP2C19や2D6での代謝が気になるか?
 ・代謝酵素欠損者の体内動態
 ・25%ルール
 ・酵素阻害と酵素誘導
  >なぜCYP3A4の阻害/誘導が気になるか?
  >なぜCYP1Aの誘導が気になるか?
  >酵素誘導の例:ラット
 ・ネフロンの模式図
 ・胆汁排泄の分子量閾値説
 ・薬物の物性と代謝・排泄パターンの関係
 ・腸肝循環する薬物の血中濃度推移
 
5.医薬品の物性値と動態パラメーター(リピンスキールールの再検証)
 ・Rule of Five(Lipinski rule)
 ・LogPの測定方法
  >水への溶解度と水溶性(LogP)は必ずしも相関しません。
  >LogPと吸収率の関係
 ・薬物の物性と代謝分解率のパターン
 ・薬物の物性と代謝・排泄パターンの関係
 ・リピンスキールールの動態・毒性的検証

6.医薬品の探索段階で起こりえる諸問題
 ・毒性試験における動態の役割
 ・反復投与の毒性投与量はどうやって決めるか?
 ・繰り返し投与(静脈内反復投与)
 ・サルにおける毒性試験

7.医薬品の開発段階で起こりえる諸問題
 ・In vivo動態の種差に関する調査・解析~人を含めた種差の文献~
  >Allometric scale up
  >肝血流比率(%LBF)による予測
 ・ヒトにおける体内動態の予測
  >薬効投与量付近での非線形性な場合
  >非線形な薬物はProfilingが難しい!
 ・薬物相互作用の分類
 ・CYPの代表的基質と阻害薬
 ・肝CYP3A4によるとされるヒトの薬物間相互作用
 ・グレープフルーツジュースとの相互作用を受ける薬物
 ・GFJ中に見いだされた薬物動態に影響を及ぼす天然物
 ・酵素誘導による相互作用
 ・有機アニオン系薬物のヒトにおける薬物間相互作用

8.医薬品の臨床試験・市販後段階で起こりえる諸問題
 ・PK/PDの基本概念~薬物動態学と薬力学の結合~
 ・結晶中薬物濃度と薬効の関係(履歴特性)
 ・抗菌薬のPKPD~その背景~
 ・抗菌薬の薬効と薬物動態パラメーター
  >Cmax/MIC : CmaxとMICの比
  >TAM : MIC以上の濃度維持時間/投与間隔(%)
 ・ドリペネムのPK/PD
  >AUC/MIC : AUCとMICの比(hr)
 ・テリスロマイシンのPK/PD
 ・抗菌薬治療の個別化医療プログラム
 ・抗菌薬のPK/PD
 ・PPKとTDM

番号:BA180802

top

会社概要 プライバシーポリシー 特定商取引法に基づく表記 商標について リクルート
Copyright ©2011 技術セミナー・技術書籍の情報機構 All Rights Reserved.