セミナーの情報機構トップへ![]() | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
|
2018年8月 | これからのEV・HEVにおける熱マネジメント技術〜材料、空調、熱回収、モータ/インバータ、バッテリ別のアプローチ〜 | |
★これからのEV転換時代に必須の一冊!構成要素毎の熱マネジメント技術から、自動車のEV化・自動運転化に伴う材料のトレンド変化まで、最新市場データも交え包括的に言及! |
2018年5月 | 生体情報センシングデバイス〜センサ設計開発に求められる要素技術・課題と対策ノウハウ〜 | |
製品設計に必要な要素技術からアプリケーション展開まで、生体計測デバイス開発に必要な知識を網羅! |
2月19日 | リソグラフィー技術の基礎とフォトレジストの評価方法 | |
あまり情報が出てこないフォトレジストの評価法を詳しく解説!レジストの光学パラメータや現像速度データを用いたシミュレーション! |
3月8日 | 次世代自動車における熱マネジメント技術〜駆動源の変遷に対応する冷却系・空調システムと今後〜 | |
★自動車のEV化・自動運転化等の進展に伴い、従来とは異なる視点での改善策も必要に! ★自動車用の熱交換器や、今後の空調システム及び求められる断熱材の動向、自動運転車における対応技術・材料や電池の温度マネジメント等々、最近の状況をふまえ幅広く解説します! |
3月11日 | ミリ波の最新技術・応用動向及びアンテナ設計・実装技術 〜5G・自動車応用、イメージング技術等〜 | |
所望の特性が得られないことが多いミリ波アンテナの設計手法を、実用上の数々の課題をふまえ解説! ★第5世代移動通信(5G)で注目のミリ波通信・自動車センシング技術等への応用や、重要となる実装技術について! |
3月25日 | 研磨加工の基礎と最新研究・応用技術 | |
★研磨加工の作業方法・消耗資材の選択目安とは? ★研磨プロセス上の留意点や様々な研磨加工法及び、それらを併用し加工プロセスを最適化するハイブリッド加工等について解説します! |
4月8日 | 速習!メカトロニクス入門講座 〜メカニズム、アクチュエータ、センサ、電気電子回路、制御技術の基礎・ポイントと最新動向〜 | |
講師:株式会社プラチナリンク 西田 麻美 先生 ○IoT、AI時代の機械、ロボットの土台を担う“メカトロニクス”の門を叩きませんか? ○本講座では、必須5要素であるメカニズム、アクチュエータ、センサ、電気電子回路、制御技術の基礎と押さえるべきポイント、技術動向までを徹底解説! ○広範囲・幅広い知識が求められる本分野を半日で総ざらいします! |
4月11日 | 感光性材料 入門 〜材料設計の基礎から、リソグラフィ・レジスト材料の最新動向、実装材料まで〜 | |
講師:信州大学 上野 巧 先生 *元・日立製作所、日立化成など ★感光性材料の基礎から開発のポイント、レジスト・リソグラフィ・LSIの最新動向までを包括的に学べる! ★EUV、DSAリソグラフィ・レジストや、3次元実装に用いられる感光性ポリイミドやプリント基板用レジストなど注目材料についても解説します。 |
4月15日 | パワーエレクトロニクスのための熱設計実践講座 | |
講師:株式会社サーマル・デザイン・ラボ 国峯 尚樹 先生 ★使うには“冷却”技術が要のパワーエレクトロニクス!本講座では熱設計手法の基礎から実践まで幅広く解説します。 ★伝熱・冷却などの基礎からパワーデバイス・パワーモジュールの放熱経路と熱対策、ヒートシンクや強制空冷型パワエレ機器の熱設計まで! |
4月18日 | 5G/IoT時代に対応するFPC新技術とその市場動向 〜5Gスマホ、コネクテッドカ―、ウェアラブルに応用する高速/高精細FPC、伸縮/透明FPCの材料・商品開発状況〜 | |
講師:日本メクトロン株式会社 松本 博文 先生 ★5G/IoT時代に対応するために行うべきFPC機能性向上を詳解! ★FPCの基礎・国内外の市場動向から、スマートフォン、車載用、ウェアラブル、医療・ヘルスケア等アプリケーションごとの技術動向と技術課題まで! |
4月22日 | 設計者のためのEMCの基礎と設計・対策のポイント【大阪開催】 | |
講師:倉西技術士事務所 倉西 英明 先生 ※元・富士フイルム ★ノイズと電子機器の関係などの基礎から、エミッション・イミュニティなどの共通EMC規格と試験の意味、そして設計時・設計後などシーンに応じた対策と効率化ノウハウまで! ★数式だけを解説するのではなく「なぜそういう対策を取るのか」を学び、独力でノイズ設計・対策が出来る事を目指す1日速習セミナー! ★毎回好評セミナーを大阪でも開催します! |
4月23日 | 医療電気機器EMC規格 -IEC 60601-1-2と規格対応技術-【大阪開催】 | |
講師:倉西技術士事務所 倉西 英明 先生 ※元・富士フイルム ★設計〜試験・対策までの企業で幅広いご経験、およびわかりやすい講義で大好評!倉西氏のセミナーを大阪でも開催。 ★医療機器EMC規格 IEC 60601-1-2の内容理解からリスクマネジメント、各種試験法およびそれに対応するためのノイズ対策、設計技術まで。 ★複雑で難度の高い対応が求められる本分野を掴む! |
4月24日 | AI技術を含む制御技術の産業応用 | |
講師:群馬大学 理工学府 電子情報部門 教授 橋本 誠司 先生 〇システム同定、適応制御やディープラーニングによる高度な学習制御までを必要な基礎知識から現在使われている各種応用事例までをわかりやすく解説! 〇制御機器の高性能化を検討している方、知能化された制御技術の導入をお考えの方、具体例からわかりやすく学びたい方にお勧めのセミナーです! |
実装技術書籍 |
2017年 9月 | WLO技術・応用・市場 徹底解説 | |
★本書は小型化、数量削減、低背化、低コスト化が同時実現できる期待の技術『WLO(Wafer Level Optics)』にフォーカスした 数少ない書籍! ★カメラの視点から見た自動運転、車載カメラ、スマートフォン、医療機器などの最新動向から、WLOが与える恩恵、WLOに適した 光学材料、設計技術、製造技術、コストダウン戦略に至るまで幅広く解説! |
2014年 12月 | 熱電変換材料 実用・活用を目指した設計と開発 〜材料技術/モジュール化/フレキシブル化/実用例〜 | 実装技術書籍 |
排熱利用・環境発電・フレキシブルデバイス…熱電材料有効利用のための最新技術を集成。材料設計・開発のポイントからモジュール化・フレキシブル化、実用検討例まで、実用化のための勘所が理解できる1冊です。 |
2014年 9月 | XAFS/EELS による 局所構造解析・状態分析技術 | 実装技術書籍 |
各種の材料・デバイスの構造・反応解析に用いられるXAFS(X線吸収微細構造)とEELS(エネルギー損失分光法)の利用法を詳解するとともに、測定・解析事例を集成。基礎・原理から活用・実践までをわかりやすくまとめた1冊です。 |
2014年 3月 | 次世代自動車技術とシェール革命 〜NGV・FCV・EV/HEV・ガソリン車・ディーゼル車―開発・流通への影響と課題〜 | 実装技術書籍 |
次世代自動車、これからどうなる? シェールガス・シェールオイルのもたらす影響は? 米国発・シェール革命により変化しつつある石油・エネルギー事情により、 各種次世代自動車の開発・普及の見通しはどうなるのか…それぞれの現状と課題、最新の取り組みを集成。 インフラ整備や海外動向、低コスト化・安全性・排ガス浄化など、個々の重要ポイントを集約した1冊です。 |
2013年 8月 | 次世代自動車、EV/HEV 対応 省エネ「熱」マネージメント 〜排熱回収技術から断熱・遮熱材料まで〜 | 実装技術書籍 |
ヒートポンプ、熱電材料、ランキンサイクル、スターリングエンジン、熱音響システムなどの排熱回収技術から樹脂ガラス、内装用ポリウレタン、生分解プラスチックなどの断熱・遮熱材料について取り上げる。EV、HEV次世代自動車の熱マネージメントを徹底解説。 |
2013年 2月 | ウェブハンドリングのトラブル対策 〜基礎から巻き取りの最適化まで〜 | 実装技術書籍 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
フィルム製造などのプロセスにおけるトラブル対策を、勘と経験ではなく、ウェブハンドリングの理論と技術によって向上させるための1冊。力学やトラクションなどの基礎・シワやスリップの防止対策・ラミネートにおけるトラブル防止対策・各種巻取欠陥の防止対策 など… |
2013年 2月 | 樹脂モールド構造における 異種材料との接着界面強度評価 | 実装技術書籍 |
電力機器で大きな役割を持つ樹脂モールド構造、その安定性・信頼性向上の要となる、樹脂と異種材料(金属・セラミック)との接着界面の強度を如何に評価するか、そのポイントに迫る1冊。 |
2013年 2月 | 熱伝導性フィラーと高放熱複合材料技術、およびその応用化事例 | 実装技術書籍 |
如何に効率よく熱を移動させるか?各種の高性能化も図りつつ、この問いにしっかりと答える! |
2012年 8月 | ナノインプリント/ナノ加工技術とオプトテクノロジー〜ナノ微細構造体の作製と高機能・光学製品への応用〜 | 実装技術書籍 |
モスアイ反射防止など、光学分野への応用を目指したナノ微細加工のエッセンスをこの一冊へ! |
2011年 3月 | 量産現場のための鉛フリー実装トラブル対策ハンドブック | 実装技術書籍 |
鉛フリーはんだ、基板めっきにつき、改善策・外観検査のポイント等を多数の写真を用いて詳説。実例に基づいた解説でわかりやすい |
2010年 3月 | フレキシブルプリント基板(FPC)の要求特性と最新動向〜材料・部材の開発から製造工程・評価まで〜 | 実装技術書籍 |
ベースフィルム・銅箔の特性比較、レジスト材料(カバーレイ/カバーコート)の特性比較、表面処理の腐食対策、二層・多層FCCLの最適選定、実装材料(TAB/COF)の実装形態等… 高度化し続けるFPCの材料開発・製造プロセスに対応するための、必携の実務書。 |
2009年 5月 | 印刷最適化/高品質化のための <最新> スクリーン印刷 利用技術〜トラブル対策から応用事例まで〜 | 実装技術書籍 |
版・印刷機・スキージ・ペースト…それぞれの観点から見るスクリーン印刷の実体とは?原理からトラブル対策、応用技術まで詳解。高精度・高精細…品質向上のために! |
2009年 3月 | 粘着・剥離のメカニズムと各種用途における性能コントロール | 実装技術書籍 |
メカニズムから性能向上の手法、また「一般用途」「エレクトロニクス用途」「医薬・化粧用途」等、幅広い実例を網羅! <粘着剤・粘着製品>の要求特性を引き出すポイントとは? |
2008年 6月 | 難燃剤による難燃材料の難燃化機構と最新事例集 | 実装技術書籍 |
「メーカー事例」 で 「難燃化機構」を理解する!ハロゲン/ノンハロゲン問わず…難燃剤ごとに、その難燃化機構を解説。材料ごとの応用の指標も掲載した、「難燃」の幅広い理解のための1冊です。 |
2008年 3月 | ロールtoロール要素技術と可能性〜バッチ処理からの脱却と量産化〜 | 微細印刷書籍 |
RtoRの要素技術を工程ごとに詳細解説。 「どこまで進んでる?」「長所・短所は?」「今後の課題は何か?」などの答えが見えてくる秀逸な一冊! |
2008年 2月 | <実践>金属腐食ガイドブック 〜具体的な適用・実地例からみる劣化要因と防食ノウハウ〜 | 実装技術書籍 |
『避けて通れない』 金属腐食 〜その対応策・防食方法とは? 腐食の特徴、原因・材料の腐食特性、解析例を集めた【基礎編】から、試験評価、調査解析、防食、信頼性評価試験、腐食への対応策など、実例と共に掲載した【実務編】まで、幅広い分野に渡って網羅!! |
2007年 9月 | ナノインプリント応用事例集 〜原理/材料/装置/モールド/離型/評価/量産動向/特許 等を踏まえて〜 | 実装技術書籍 |
2007年 8月 | 導電性材料ノウハウ集−配合/設計/評価のポイント− | 実装技術書籍 |
実装DVD |
2009年 8月 | 粘着剤におけるレオロジー・動力学〜基礎から実際まで〜 | 実装DVD |
剥離の力学特性・動的挙動を、具体的事例を交えながら、レオロジー・動力学の立場からわかりやすく解説する。 |
2009年 8月 | 新人でもわかる! 基礎からの 実用電子回路入門 | 実装DVD |
電子回路を直列・並列回路など基礎から解説!基礎を見直したい方のほか、 新人技術者の方、専門外だが電子回路技術が必要な方、電子回路関係の営業の方、必見のセミナーを収録。 |
![]() | |
雑誌発・各社の事例セミナー3/19
・ピッカリング・エマルション
| |
![]() | |
![]() | |
・書籍用 |
会社概要 プライバシーポリシー 通信販売法の定めによる表示 商標について リクルート | Copyright ©2011 情報機構 All Rights Reserved. |