セミナー・通信教育
■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。
……会場(対面)受講
……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
弊社は日本弁理士会の継続研修を行う外部機関です!
当サイトでは、弁理士の方々の継続研修、各企業の研究開発・知財ご担当者様の人材育成、その他、特許に関する最新情報の取得等々に役立つ情報を随時提供致しております。是非ご活用ください。
もちろん弁理士でない方のご参加も大歓迎です。
・認定外部機関とは
・認定外部機関 一覧(PDF) 認定番号 11-062
・受講にあたっての注意点
【2023年12月】
12月7日![]() | AI技術における国内外のAI特許と権利化戦略 〜ChatGPTを活用したAIソリューション特許を中心に解説〜 <日本弁理士会認定講座> |
---|---|
講師:河野特許事務所 所長 河野 英仁 先生 〇GPTを中心としたAI特許についての権利化のコツを、米国先進企業の事例を通じてお話します。 〇また、国、欧州、韓国及び中国でのAI特許権利化時の注意点を解説! |
12月11日![]() ![]() ![]() | パテントマップを用いた知財戦略の策定方法 −自社が勝つパテントマップ作成とそれを活用した開発戦略・知財戦略の実践方法− <名古屋会場(対面)/Zoomオンライン 選択制> <日本弁理士会認定講座> |
---|---|
講師 大藪知財戦略コンサルティング 大藪 一 先生 ※元・パナソニック株式会社 ○パテントマップが知財状況の説明資料「だけ」になっていませんか? ○本講座ではパテントマップを他社に勝つための知財・開発戦略に活かし、実践するための手法を徹底解説。 ○基礎から具体的な特許調査・パテントマップの作成、発想法やテーマ決定・知財戦略推進の勘所まで。 |
12月14日![]() ![]() | 中国における医薬品パテントリンケージ制度 -先発・後発医薬品それぞれの対応留意点と訴訟事例- <日本弁理士会認定講座> |
---|---|
講師 TMI総合法律事務所 韓 明花 先生 ☆「医薬品パテントリンケージ」を中心として変化の激しい中国関連法規を整理して解説! ☆実際にあった訴訟事例をとりあげ、先発メーカー後発メーカーそれぞれの対応の違い・留意点をお伝えします |
12月18日![]() ![]() | 企業における知財戦略と人材育成の在り方〜知財部門の現状から課題解決に向けて〜 <日本弁理士会認定講座> |
---|---|
講師:百瀬知財・人材コンサルティング 代表 百瀬 隆 先生 〇講師の幅広い経験に基づいた知財人材の育成方法についてお話します。 〇三位一体の知財活動を妨げるボトルネックを明らかにするとともに、知財活動チームを母体とする三位一体の知財活動の事例を紹介。 〇今後、オープン・イノベーションが進展する中、知財部門としてどのような役割を果たしていく必要があるかについて説明。 |
12月22日![]() ![]() | 【産学連携・企業間・海外企業との】共同研究開発契約を巡る実務 〜段階ごとの留意点や様々なトラブル事例、周辺の法対応まで〜 <日本弁理士会認定講座> |
---|---|
講師:黒田法律事務所 パートナー弁護士 吉村 誠 先生 〇契約書の作成段階で検討すべき様々な留意点について、トラブル事例も交えて説明します! 〇共同研究契約を結ぶ際、起こりがちなトラブル事例をもとにわかりやすく解説! |
【2024年1月】
1月19日![]() | 中国スパイ防止法 |
---|---|
中国スパイ防止法の概要と日本企業が留意すべきポイント |
1月19日![]() | 多角的な他社特許対策と戦略〜他社特許対策の必要性や対策を、特許の基礎知識〜 <日本弁理士会認定講座> |
---|---|
講師:黒田法律事務所 パートナー弁護士 吉村 誠 先生 〇多数の特許権侵害訴訟や特許紛争の代理人をしてきた弁護士が豊富な事例を基に、知財担当者・技術担当者に他社特許対策のポイントを解説! 〇他社特許の回避方法から無効化する手法。万が一特許を侵害してしまった時にすべき具体的な行動とは? |
1月22日![]() ![]() | AI関連ビジネスに関する AIの基本的事項、契約実務の特徴と留意点 |
---|---|
内田・鮫島法律事務所 弁護士 永島 太郎 先生 ・AIに関する契約上の勘所・留意点はどこか? 弁護士による解説! |
1月22日![]() | 企業の技術力を支える知財ポートフォリオ戦略 〜プロアクティブな知財活動とIPランドスケープ®〜 <日本弁理士会認定講座> |
---|---|
講師:知財戦略ラボラトリー・代表 小嶋輝人先生 知財戦略の基本を半日速習!実行可能な戦略立案の方法をわかりやすく解説します。 |
1月25日![]() | <研究開発・知財部門向け> 契約上の必須知識と契約書作成の実務 〜共同開発契約書等の作成マニュアルつき〜 |
---|---|
渡邉国際知的財産事務所 弁理士 渡邉 秀治 先生 ・契約交渉前、交渉時、契約締結後… それぞれ具体的に何をすればいいのか? ・講師オリジナルの「契約書作成マニュアル・契約書サンプル」も受講者には配布します。 |
1月26日![]() | 知財戦略の策定実務 〜パテントマップをもとに戦略シナリオを作成するグループ演習つき〜 <日本弁理士会認定講座> |
---|---|
八角コンサルティンググループ 八角 克夫 先生 ・事業戦略に整合した知財戦略の策定! ・各パテントマップを駆使して勝ち筋を見出す! ・対面セミナー:グループ演習で体得できる |
1月29日![]() ![]() | ChatGPT等生成AIの利用を巡る 法的問題の整理と企業・組織としてのガイドライン検討指針 |
---|---|
内田・鮫島法律事務所 弁護士 永島 太郎 先生 ・生成AIを巡る法律の問題:御社は万全ですか? ・業務にChatGPTを使ってもいいの? 使う場合の注意点は? 気になるポイントを法律のプロが解説! |
1月29日![]() | 後発で勝つための特許戦略のすすめ方 <日本弁理士会認定講座> |
---|---|
講師 よろず知財戦略コンサルティング 萬 秀憲 先生 ★参入障壁となる先発企業の特許網の弱みの特定・回避・無効化方法や、先発特許からの発明創出・差別化軸の見つけ方、後発の立場からの特許出願・権利化戦略まで! 具体事例もふまえ解説します! |
1月30日![]() ![]() | 特許調査におけるAIの効果的活用法 〜基礎から導入検討手順、ツール解説と選定、効率的活用法まで〜 <日本弁理士会認定講座> |
---|---|
講師 アジア特許情報研究会/花王(株) 安藤 俊幸 先生 ★人工知能を用いて、より効率的・効果的に特許調査業務を進めるために! 導入・適用時の留意点から様々なツール紹介や具体的適用例、ChatGPT等生成系AIの活用動向まで、実務上の要点や様々な問題点をふまえ解説します! |
【2024年2月】
2月7日![]() | 研究者・技術者のための特許公報の読み方 |
---|---|
講師: アイエヌ知財株式会社 代表取締役 弁理士 伊藤夏香 先生 |
2月9日![]() | 英文契約書の基本的な考え方と重要ポイント −総論から秘密保持・共同開発・ライセンス契約まで− |
---|---|
講師 アンダーソン・毛利・友常法律事務所外国法共同事業 仲谷 栄一郎 先生 ○英文だけでも、契約書だけでもない“英文契約書”ならではのポイントを解説! ○基本的な心得から、秘密保持・共同開発・ライセンス契約など代表的な技術契約の要点(見過ごされがちなもの含む)を詳解。 ○英和対訳の資料や契約書の雛形を交えながら解説。英語が苦手な方でも問題なく受講頂けます。 |
2月16日![]() ![]() | パテントマップを活用した研究開発テーマの発掘と参入障壁の構築 〜基礎からアイデア創出と特許網構築への活用、特許戦略成功事例まで〜 |
---|---|
講師 株式会社IP調査塾 松尾 健司 先生 ○「特許情報を研究開発に活かしたい」「新たな研究開発テーマを発掘したい」「自社製品を特許ポートフォリオで守りたい」とお考えの方必聴!作成演習も交えながら基礎から解説します。 |
2月21日![]() ![]() | 効率の良い・的確な特許調査ノウハウと報告書作成例 |
---|---|
講師 角田特許事務所/(株)IPRC 角田 朗 先生 ☆自身で精度の高い特許調査を行うための的確な準備とは? ☆特許データベースの活用、検索式の設定から対比方法、調査後の報告書の作成方法と特許調査ノウハウをゼロから詰め込みました! |
2月27日![]() ![]() | <他社特許対応を事例を交えながら解説> クレーム解釈の基本から障害特許の分析法と対応策 |
---|---|
講師 磯野国際特許商標事務所 町田 能章 先生 ○特許侵害に関する基礎から、特許公報の読み方やクレーム解釈の方法、障害特許を見つけた時の確認事項や分析法、回避・潰すなどの対応方法まで! ○研究者・技術者や新任知財担当者向けの入門講座。実際の裁判例なども交えて解説します。 |
過去開催したセミナー例
- 特許明細書の作成法:研究開発部門向け
- IPランドスケープ®・知財情報戦略の基礎と実践法
- パテントマップの作成方法と研究開発への活かし方
- 数値限定発明
- 選択発明・パラメータ発明の特許出願実務
- AI(人工知能)を用いた特許調査のすすめ方
- 「発明の聞き取り(ヒアリング)」技術
- 他社特許の回避と新商品開発・研究開発テーマ立案
- 知財教育の具体的方法と留意点
- 秘密保持契約における秘密保持条項規定ノウハウ
- 知財戦略の立案・策定方法と実務上の留意点
- モダリティ医薬品における特許戦略について
- 再生医療・細胞治療の技術開発・事業化における特許戦略の実務ポイント
- 特許オープン・クローズ戦略
- <知財部・研究開発部の方向け>契約の基礎と各技術契約のポイント
※こちらへ記載したもの以外にも、情報機構では様々なテーマのセミナー・書籍・eラーニングを企画しています。 新規企画・再開催などのご要望は「商品企画リクエスト」ページまでお寄せください!