セミナー・通信教育
■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。
……会場(対面)受講
……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
弊社は日本弁理士会の継続研修を行う外部機関です!
当サイトでは、弁理士の方々の継続研修、各企業の研究開発・知財ご担当者様の人材育成、その他、特許に関する最新情報の取得等々に役立つ情報を随時提供致しております。是非ご活用ください。
もちろん弁理士でない方のご参加も大歓迎です。
・認定外部機関とは
・認定外部機関 一覧(PDF) 認定番号 11-062
・受講にあたっての注意点
【2025年9月】
9月24日![]() ![]() | <元特許庁審査官・弁護士から見た> 他社特許回避・無効化の基礎・すすめ方とそのノウハウ <日本弁理士会認定講座> |
---|---|
講師 中村合同特許法律事務所 小林 正和 氏 ★特許審査・侵害訴訟の両面をよく知る講師が、その実状をふまえ対策を伝授! ★他社特許対応の基本的な考え方から、最近の重要なトピックである「除くクレーム」や「分割出願戦略」「先使用権の活用」等の様々なテクニックまで、数多くの事例をふまえわかりやすく講義します! |
9月25日![]() ![]() | 研究開発税制・イノベーションボックス税制の最新実務2025 ~令和8年度の税制改正(検討事項)を含めて、留意事項を整理する~ |
---|---|
講師 EY税理士法人 矢嶋学 氏 ☆税務(研究開発税制等)のプロフェッショナルによる2.5時間の集中講座! ☆法人税との関わり/税制の全体像/試験研究費の取り扱い/ 税務調査対応/今後の展開等々、盛りだくさんの内容でお届けいたします! |
9月29日![]() ![]() | これ、輸出できますか? ~外為法の輸出規制のポイントを徹底解説! 10月9日施行の改正キャッチオール規制をおさえる!~ |
---|---|
弁護士法人内田・鮫島法律事務所 永島 太郎 氏 ・知らなかったでは済まされない!担当者ならおさえておきたい ・外為法の貨物の輸出・技術の提供に関する規制のポイントを理解する ・まもなく大幅に変更となるキャッチオール規制の内容を徹底解説 ・図や表などを多用して、なるべく分かりやすくお伝えします |
9月29日![]() ![]() | 化学分野の特許の実務者向けセミナー:用途発明、パラメータ発明からパブリック・ドメインを保護するために ~新規性、先使用、公知技術の抗弁の面から~ <日本弁理士会認定講座> |
---|---|
北海道大学 大学院法学研究科 教授 吉田広志 氏 ・化学・材料関係の事例を中心に、それ以外の分野の方にも分かりやすく解説します ・質疑応答の時間を十分に確保するため、専門家の直接的な見解や、文章化できない情報等を入手できます! |
【2025年10月】
10月9日![]() ![]() | AIによる知財業務効率化とそのポイント <日本弁理士会認定講座> |
---|---|
弁理士法人スズエ国際特許事務所 代表社員 所長弁理士 赤堀孝 aiip株式会社 代表取締役社長 ★「生成AIが変える!知財実務の現場を支える最新AIツール活用法」 知財業務の効率化・高度化をサポートする具体的なAI活用事例を、実務に即して紹介! |
10月9日![]() | 実践!英文秘密保持契約・共同研究・共同開発契約・特許ライセンス契約 第1回(国際取引における英文契約の基礎理解と英文秘密保持契約の実践) <日本弁理士会認定講座> |
---|---|
講師:オリンピア法律事務所 弁護士 大久保 裕史 氏 ●契約の審査・交渉スキルの向上は、グローバルなビジネス環境においてますます不可欠となっています。 ●英文契約の基礎から実践的な交渉技術までを体系的に解説します。 ●11/6に予定しておりますセミナーも併せてご検討下さい。 |
10月16日![]() | 特許3.0~生成AIを活用した発明創出と特許取得業務~ |
---|---|
株式会社AI Samurai 代表取締役 弁理士法人白坂 創業弁理士 博士(知識科学) 弁理士 白坂一 ★生成AIを活用した発明創出から特許取得までの最新事例を紹介。GPTによる対話型明細書作成や拒絶理由通知対応など、AI時代の知財戦略「特許3.0」の実践と可能性を解説します。特許教育の取組みにも注目。 |
10月20日![]() ![]() | パラメータ・クレーム(パラメータ発明)の特許出願の留意点 |
---|---|
廣田弁理士事務所 所長 廣田 浩一 氏 |
10月21日![]() ![]() | 進歩性を中心にした本当に活用できるバイオ医薬品特許戦略の構築 <日本弁理士会認定講座> |
---|---|
森田・大谷特許事務所 代表パートナー弁理士 博士(医学) 森田 裕 ★特許制度を“ハック”し、“権利を取る”ではなく“競合を止める”ための特許戦略の設計原理 |
10月22日![]() ![]() | 外為法におけるリスト規制・キャッチオール規制の判断基準と安全保障輸出管理体制の構築~具体的な事例を踏まえて~ |
---|---|
有森FA法律事務所 代表弁護士 有森文昭氏 ★キャッチオール規制の実務対応と濃淡管理 ★大事になることを避けるための安全保障輸出管理~具体的な事例を踏まえて~ |
10月22日![]() | ビジネスの実務で役立つ技術契約の基礎知識と実例 ~秘密保持契約、共同研究開発、共同出願契約、製造委託契約、特許ライセンス契約~ <日本弁理士会認定講座> |
---|---|
講師:黒田法律事務所 パートナー弁護士 吉村 誠 氏 ★契約書の書き方や構成といった基礎知識から、 秘密保持や共同研究/出願から製造委託契約、さらには特許ライセンス契約など・・ 様々な技術契約について事例を交え、ステップごとにポイントや注意点を解説! ★製品開発時や共同開発時に技術者が『契約』の観点で気を付けるべきポイントまで、 事例をもとにお伝えします。 ★各契約ごとのチェックリストやサンプルも配布。 |
10月22日![]() | 海面・陸上養殖ビジネスの参入方法及び資金調達に関する法的考察 |
---|---|
講師:西村あさひ法律事務所・外国法共同事業 アグリ・フードプラクティスグルー パートナー 杉山 泰成 氏 ●養殖ビジネス参入にあたって、海面・内水面・陸上養殖に必要な許認可は規制環境についてお話させていただきます。 ●想定される事業体及びプロジェクトファイナンスや漁業ファンドの組成など、資金調達スキームの持つ法的特徴や実務上の問題点等について知ることが出来ます。 |
10月27日![]() ![]() | 特許出願の質と量を同時に高める組織・体制作りと知財教育のポイント <日本弁理士会認定講座> |
---|---|
講師 湘南国際特許事務所 牧山 皓一 氏 ※元・富士ゼロックス株式会社 ○特許の質量を同時に向上させるには、何を仕掛け、どのような体制を作り、啓蒙・教育していけば良いか?そのヒントが得られるセミナー。 ○経験豊富な講師が、具体的な教育プログラムの実事例や特許事務所との上手な連携方法なども交えながら解説します! |
10月28日![]() ![]() | 生成AI(大規模言語モデル)の活用による知財業務の効率化と実践的アプローチ ~特許データ分析・処理の最新テクニック~ |
---|---|
講師:株式会社知財デザイン 川上 成年 氏 ★座学と実演で効果的に学ぶ!ChatGPT、Gemini、OpenAI o3等の最新生成AIツールを用いた特許データ分析、明細書作成、先行技術文献の分析、パテントマップ作製、中間処理の効率化手法、GoogleスプレッドシートやPythonを活用したデータ処理の自動化テクニック、必要となる具体的なプロンプトなど、生成AIによる実践的な知財業務効率化の手法を紹介します! |
【2025年11月】
11月6日![]() | 実践!英文秘密保持契約・共同研究・共同開発契約・技術ライセンス契約 第2回(英文共同研究・共同開発契約・技術ライセンス契約の実践) <日本弁理士会認定講座> |
---|---|
講師:オリンピア法律事務所 弁護士 大久保 裕史 氏 ●本セミナーシリーズは全2回で、英文契約の基礎から実践的な交渉技術までを体系的に解説します。 ●10/9に予定しておりますセミナーも併せてご検討下さい。 |
11月7日![]() ![]() | 生成AIを用いた特許調査・明細書作成・中間処理の具体的支援方法の解説 |
---|---|
弁理士法人磯野国際特許商標事務所 綾木健一郎 先生 ★特許調査の各工程や明細書の作成の各工程のうち、生成AIが支援し易い工程が何であるかと、どのようなプロンプトと入力データを生成AI(ChatGPT Plus)に投げることで、所望の出力データを得られるかについて具体的に学んでゆきます。 |
11月10日![]() | 生成AIを使用したパテントマップ作成・特許ポートフォリオ分析入門講座【PC実習付/東京会場】 ~事業企画・研究開発・知財戦略部門等、幅広い担当者様を対象として~ |
---|---|
講師 LeXi/Vent 上村侑太郎 氏 ☆生成AIによる特許情報の分析・活用について、PC実習と共に更なる理解度向上を目指す! ☆本講座では、業務をどこまで任せることができるのか、そのノウハウとスキルについて、 ChatGPT等の最新生成AIツールを踏まえて、業務効率化につながるポイントを解説します! |
11月12日![]() ![]() | 他社特許の回避を起点とした 新商品開発・研究開発テーマ立案のための方法論 ~強い特許網の構築に向けて~ |
---|---|
ソナーレ特許事務所 代表 弁理士 右田 俊介 氏 ・「嫌な他社特許を発見してしまった場合、みなさんどうしていますか」 ・その特許を回避する体系的な方法論。強力な特許網の構築方法 |
11月13日![]() ![]() | AIが可視化する経営層と知財部門のための知財戦略 ~事業構造の「守りどころ」と「攻めどころ」~ |
---|---|
講師 知財戦略ラボラトリー 小嶋 輝人 氏 AIを用いて自社と競合のビジネスモデル全体を分析する最新手法をご紹介します。 今の技術経営や知財を何とかしたいと思っていらっしゃる方々に向けて。 |
11月13日![]() ![]() | PFASの法的リスクとその対策 ~実例に見るポイントとその対応・回避策~ |
---|---|
講師 牛島総合法律事務所 猿倉 健司 氏 ★国際的なPFAS規制強化の動きに伴い、企業の責任やリスクも益々増大! ★最新の規制動向や紛争・訴訟事例の論点をふまえ、その責任範囲や対応時の留意点について解説します。 |
11月13日![]() | データセンターの開発・運営をめぐる法務のポイントと留意点 |
---|---|
長島・大野・常松法律事務所 パートナー弁護士 渡邉 啓久 氏 ・データセンター開発・運営に関連する法務の基本構造と全体像を理解できる ・ハイパースケール型やエッジ型など多様な開発プロジェクトへの適用実務を学べる ・契約・規制・リスクマネジメントを中心とした実務上の留意点と解決策を習得しましょう |
11月14日![]() ![]() | レオロジーを特許にする方法 |
---|---|
講師 千葉大学 名誉教授 大坪 泰文氏 レオロジー数値を特許とするためのポイントを分かりやすく解説します。 |
11月14日![]() | 知財教育セミナー ~研究者・技術者が知っておきたい技術開発・発明へのメソッド~ |
---|---|
弁理士法人 来知国際特許事務所 弁理士 発想力マイスター 宇高 克己 氏 ・自社の社員の特許への知識や発明への意欲が足りないと思われている方、特許権利化を強化したいと思われている方、特許や知財をもっと活用せねばならないと考えている方、その社内啓蒙を試みている方へ ・誰でも直ちに実践できる目からウロコの五つのメソッド ・孫正義氏が実践し、又、AIも活用している技術開発・発明技法 |
11月17日![]() ![]() | EU AI法の解説 |
---|---|
西村あさひ法律事務所・外国法共同事業 石川 智也先生 ★グローバルでのAIの規制動向について情報を収集されている方、是非ご参加ください |
11月18日![]() ![]() | EUデータ法のモデル契約条項・標準契約条項の解説 |
---|---|
西村あさひ法律事務所・外国法共同事業 石川 智也先生 ★グローバルでのAIの規制動向について情報を収集されている方、是非ご参加ください |
11月18日![]() ![]() | ペプチド・抗体・核酸等の医薬品の特許実務および傾向 |
---|---|
ユアサハラ法律特許事務所 特許部化学・ライフサイエンスグループ 特許部マネージングパートナー 泉谷 玲子 氏 最新の特許実務および傾向を、判例や講師の実務経験も踏まえて解説 |
11月20日![]() | 新規モダリティの特許戦略:抗体医薬や再生医療等製品などを中心に |
---|---|
札幌医科大学スタートアップ・研究支援講座 特任教授 ・ 札幌医科大学 名誉教授 石埜 正穂 氏 低分子医薬とは明確に異なる新規モダリティの知財戦略の在り方・考え方について理解を深めることができる |
11月20日![]() ![]() | 輸出管理の基礎と実務対応(改正キャッチオール規制等動向) |
---|---|
森・濱田松本法律事務所外国法共同事業 宮岡邦生先生 ★法令の体系など基本を踏まえた上で、キャッチオール規制の改正など最新動向、企業におけるコンプライアンスのあり方について解説します |
11月21日![]() ![]() | IPランドスケープ®実践ハウツー講座 ~①検索式作成編、②仮説構築編、③情報収集編、④分析編、⑤提言編、⑥レポーティング編~ |
---|---|
講師 (株)知財ランドスケープ 井上 貴夫 氏 ★大手企業のIPランドスケープ研修で実際に採用された初心者向け講座! 具体的な題材をふまえ、各ステップごとに実際に見て・聞いて・分析過程を体感することで、実践法とその手順をわかりやすく習得することができます。 |
11月25日![]() ![]() | EU CRA法およびEUデータ法の概要と対応実務 ~IoT製品の海外展開にあたっての法的整理と留意点~ |
---|---|
講師 TMI総合法律事務所 寺門 峻佑 氏 EU CRA(サイバーレジリエンス法)とEUデータ法の要点を整理し、IoT製品の 製造業者・輸入業者・流通業者に求められる実務対応を体系的に解説します。 |
11月26日![]() ![]() | 特許情報/知財戦略から考えるメタマテリアル/メタサーフェス 構造で制御する:光/電子デバイス・機械構造物・音響・熱の新潮流[2025] |
---|---|
講師 知財コンサルタント&アナリスト 菅田 正夫 氏 タマテリアル/メタサーフェスの実用化と知財戦略を一挙解説!未来素材の最前線を知る 実用化への期待高まる電磁波メタサーフェスの他音響、熱、機械的メタマテリアルに至るまで現在の状況を解説 特許を読み解き メタマテリアルの社会実装に向けた戦略的アプローチが俯瞰できる! |
11月27日![]() ![]() | ITAR(国際武器取引規則)/EAR(米国輸出管理規則)入門講座 ~米国法に基づく輸出管理の概略と外為法との比較~ |
---|---|
講師 山根技術士事務所 山根達視 氏 ☆米国法に基づく安全保障輸出管理の基礎をやさしく解説! ☆規制対象品目/輸出許可要否の判定/懸念国への規制強化等々、 ITAR・EARに関わる最新動向と共に、ポイントを整理いたします! |
【2025年12月】
12月11日![]() ![]() | 生成AIを用いた特許調査の効率化と特許公報の要約術 ~AI時代のエンジニア・サーチャー必須スキル~ |
---|---|
講師:エデュテックソリューションズ 山本 隆治 氏 ★Copilot・Geminni・ChatGPT等の生成AIおよび知財AIを効果的に活用した特許調査の実践的な方法を解説!調査時間の短縮、出願前調査の効率化を実現したい方などに。 |
12月15日![]() ![]() | インドビジネスで成功するための法務の知識とその視点 |
---|---|
渥美坂法律事務所・外国法共同事業 パートナー弁護士 湊健太郎氏 ★インドビジネスの「Day 1」に必要となるインド現地の法制度・法律の知識を解説するとともに、その根底にある基本的な考え方を掘り下げ、インド法務を理解する視点を説明します。 |
12月15日![]() ![]() | 事業に貢献する情報調査分析の基礎と実践 ~生成AIと特許情報を活用した分析事例を交えて解説~ |
---|---|
講師 株式会社ケミストリーキューブ 葉山 英樹 氏 ※元・日東電工株式会社 ○基礎的な考え方やプロセスから特許情報の事業・市場視点での活用や、目的に応じて生成AIを効果的に使うコツ、今後求められる調査スキルと実務適用まで。 ○生成AIの演習も交えながら、依頼者の意思決定を支援する視点/自社技術やアイデアを市場に活かす視点 の両面から分析を実施。多角的で説得力のある調査分析設計・提案スキルの土台が築けます! |
12月17日![]() ![]() | 再生医療製品における知財戦略 ~in vivo遺伝子治療、ex vivo遺伝子治療、細胞・組織移植等 各モダリティにおける知財戦略~ |
---|---|
講師:デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社 TMT 知的財産アドバイザリー シニアコンサルタント 網中 裕一 氏 ●遺伝子治療薬や細胞医薬などを含む再生医療等製品が注目! ●再生医療製品のうち、in vivo遺伝子治療、ex vivo遺伝子治療、細胞・組織移植のそれぞれに関して、各プレイヤーの知財活動動向の解説を通じて、各モダリティにおける知財戦略についてお話させていただきます。 |
過去開催したセミナー例
- 特許明細書の作成法:研究開発部門向け
- IPランドスケープ®・知財情報戦略の基礎と実践法
- パテントマップの作成方法と研究開発への活かし方
- 数値限定発明
- 選択発明・パラメータ発明の特許出願実務
- AI(人工知能)を用いた特許調査のすすめ方
- 「発明の聞き取り(ヒアリング)」技術
- 他社特許の回避と新商品開発・研究開発テーマ立案
- 知財教育の具体的方法と留意点
- 秘密保持契約における秘密保持条項規定ノウハウ
- 知財戦略の立案・策定方法と実務上の留意点
- モダリティ医薬品における特許戦略について
- 再生医療・細胞治療の技術開発・事業化における特許戦略の実務ポイント
- 特許オープン・クローズ戦略
- <知財部・研究開発部の方向け>契約の基礎と各技術契約のポイント
※こちらへ記載したもの以外にも、情報機構では様々なテーマのセミナー・書籍・eラーニングを企画しています。 新規企画・再開催などのご要望は「商品企画リクエスト」ページまでお寄せください!