セミナー・通信教育
■セミナー受講形式アイコンについて■ ……会場(対面)受講 ……Zoomオンライン受講 ……見逃し視聴選択可
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。
【2025年1月】
1月20日 | 初学者のための化学工学入門研修2025【①化学工学とプロセス設計】 |
---|---|
講師 コムテック・クウェスト 小林幸博 氏 ☆第1回(1/20)は、以下のようなキーワードを軸にポイントを詳説! 化学工学の基礎/物質収支/エネルギー収支/ 化学反応/平衡/流動と圧力損失/伝熱/材料選定。 ☆本講座は、1日目のみ/2日目のみ/両日参加のご選択が可能です。 経験豊富な講師が、基礎のキソから丁寧にフォローアップいたします! |
1月21日 | 初学者のための化学工学入門研修2025【②プロセス設計と詳細設計】 |
---|---|
講師 コムテック・クウェスト 小林幸博 氏 ☆第2回(1/21)は、以下のようなキーワードを軸にポイントを詳説! 反応器の種類/燃焼と燃焼炉/熱交換器の種類と伝熱設計/ 圧縮機と圧力損失/ポンプと動作源路/運転条件と設計条件/材料選定/ エネルギー効率と廃熱回収/プロセスフロー図(PFD)/配管計装図(P&ID)。 ☆本講座は、1日目のみ/2日目のみ/両日参加のご選択が可能です。 経験豊富な講師が、基礎のキソから丁寧にフォローアップいたします! |
1月24日 | ラマン分光法を用いた原薬・医薬品の分析事例および医薬品原料の‘全数’受入れ確認試験と分析法設定 ~結晶多形(含量均一性試験法)・苛酷試験(加熱・調湿)のラマン分光法を用いた分析事例紹介、分析法バリデーション等を中心として~ |
---|---|
講師 株式会社テックアナリシス 久田浩史 氏 ☆以下、様々な部署からのお申込み/ご参加を心よりお待ちしております! 品質管理・品質保証、原薬初期物性評価、製剤開発・技術開発、 試験検査、その他同業務に関連するご担当者様。(記載以外の方も大歓迎です。) ☆ご希望の方は、後日「講師と個別打合せ(無料・事前予約制)」も承っております! |
1月27日 | 撹拌・混合プロセスの基礎・制御とスケールアップ技術 |
---|---|
講師 スケールアップコンサルタント 高橋 邦壽 氏 ★ラボ・パイロットから実機へのスケールアップ時のトラブル解消のため考慮すべき事柄とは? 撹拌プロセスおよびスケールアップ制御に必要となる基礎知識を、化学工学を専門としない方にも理解できる様わかりやすく講義します! |
1月28日 | バイオリアクターの基礎知識から最新技術まで ~微生物、植物/動物細胞培養の設計とスケールアップに失敗しない戦略~ |
---|---|
講師:東洋大学 川瀬 義矩 氏 バイオリアクターの設計、スケールアップそしてトラブルの解決法までを 分かり易く解説いたします。実務に使えるExcelテンプレートもプレゼント! |
1月29日 | スプレードライヤ(噴霧乾燥機)の基礎原理と 目的に応じた上手な運転操作方法 |
---|---|
大川原化工機(株) 開発部長 根本 源太郎 氏 ・スプレードライヤの特徴から運転操作・スケールアップの考え方まで! ・対象物ごとの微粒化方式、最適な装置・方法を学べる! |
1月30日 | 攪拌の基礎と評価法、スケールアップ、トラブル対策 |
---|---|
名古屋工業大学 教授 加藤 禎人 氏 上手に攪拌するためのノウハウを豊富なデータに基づいて分かりやすく解説します! 攪拌の特性、撹拌所要動力の計算法、混合性能評価、スケールアップ |
1月30日 | 医薬品合成・CMC・医薬中間体・化学等のご担当者様にオススメ! フロー・マイクロ合成技術の基礎と医薬品・原薬製造プロセス導入およびスケールアップの具体的な手法 ~連続生産技術の最新情報やGMP対応、医薬化学の活用事例、自動化やコスト削減等の検討項目を含めて、今後の展望を探る~ |
---|---|
講師 京都大学医学部附属病院 高山正己 氏 ※元塩野義製薬株式会社 ☆フロー合成技術の基礎に始まり、実務面での具体的な課題解決等に至るまで! ☆塩野義製薬(株)で長年研究に携わってきた講師が、ポイントを徹底解説いたします! ☆疑問点の解消に向けた、後日のフォローアップも承っております。 |
1月30日 | HAZOP基礎 ~実施・運営の留意点から簡単な演習まで~ |
---|---|
日揮グローバル株式会社 テクニカルHSE部 テクニカルHSE 原信幸 氏 ・主に連続プロセスを対象としたHAZOPの基本的な実施手順を概説 ・日揮グローバル株式会社での経験に基づく事例や留意点の紹介、さらには簡単な演習も! |
【2025年2月】
2月6日 | 下水疫学調査入門 |
---|---|
(株)AdvanSentinel 研究開発部部長 (一社)日本下水サーベイランス協会 技術委員会委員 岩本遼 氏 ★下水疫学調査の基礎を初心者にむけてわかりやすく解説! |
2月7日 | 工場/プラントの設計・管理のためのゼロから学べる化学工学入門 |
---|---|
講師:山本技術士事務所 山本 陽一 氏 ★化学工学を専門としない方、初歩から学びたい方大歓迎!プラントの設計や運転に関連する化学工学を基礎から学ぶ入門セミナー! ★反応・流動・分離・熱移動などの代表的な単位操作を、演習を交えて取り扱います。 ★2月21日(金)には、化学プラントのプロセス設計におけるPFDおよびP&IDの作成を演習を通して学べる講座を実施予定。こちらへのご参加も併せてご検討ください! |
2月13日 | 化学プラント設備の劣化対策と保全計画 ~基本的な考え方から腐食・疲労損傷の要因と対策、回転機の診断まで~ |
---|---|
講師 Tesoro山本技術士事務所/三井化学株式会社 山本 宝志 氏 ○化学プラントの保安確保と経済性を両立するために! ○リスクベース保全などの設備管理・保全計画の概要から、事例を交えた腐食・損傷の要因と対策、回転機の振動診断のポイントまで徹底解説します。 |
2月17日 | 半導体洗浄の基礎と次世代半導体の洗浄課題、洗浄・乾燥の最新技術 |
---|---|
講師 株式会社SCREENセミコンダクターソリューションズ 吉田 幸史 氏 ○半導体洗浄の原理や装置・薬液の種類などの基礎から、次世代半導体の洗浄課題と対応するための洗浄・乾燥技術のトレンドやシミュレーション技術まで。 ○基本から先端技術まで3時間で解説します! |
2月19日 | 細胞とマイクロデバイスの組合せによる生体模倣システムの構築技術~最近の動向・課題・今後の展望~ |
---|---|
早稲田大学 理工学術院基幹理工学部 准教授 博士(情報理工学) 森本雄矢氏 ★筋肉で動くロボットや創薬用システム、体外で作った食用ステーキ肉など細胞を使ったものづくりの最新のトピックスを理解! |
2月20日 | より良いクリーンルーム実現のための基礎知識と重要ポイント |
---|---|
講師 クリーン化技術エンジニア 水谷 旬 氏 ※元・新日本空調株式会社 ○経験豊富な講師が理論と実経験の両面からレクチャー。 ○「汚染原因と対策」「作業員管理・教育」「適切な維持・管理」「最新動向」の4点を軸に、実例や図表、写真/動画を多数用いながら解説します! |
2月20日 | 晶析の基礎から結晶品質・生産性向上のポイント、実例まで ~必須基礎/スケールアップ/シミュレーション(Excel演習)~ |
---|---|
講師 味の素株式会社 洗 洵 氏 ○味の素・洗氏が実践的な内容をメインに解説。分配係数の算出と不純物予測のExcel演習もあります。 ○粒径・晶癖・結晶多形など結晶に求められる品質項目と制御、スケールアップ時の条件設定、生産性の検討や結晶の品質・性能を上げるための最新トピックスまで。 |
2月21日 | 基礎から学ぶ発酵技術 ~発酵微生物の育種、発酵プロセスの設計、管理とスケールアップ等~ |
---|---|
講師:藤井技術士事務所 藤井 幹夫 氏 ★食品、医薬品、化成品、エネルギー等の多くの分野に活用されている発酵技術に関して、微生物の育種並びに維持管理の手法、発酵プロセス管理、スケールアップ時の注意点など、多くの経験談を交え解説! |
2月21日 | 化学プラントのプロセス設計におけるPFDおよびP&IDの作成【実習付き】 |
---|---|
講師:山本技術士事務所 山本 陽一 氏 ★PFD(プロセスフロー図)およびP&ID(配管計装図)の作成に関して、演習を交えて解説。P&IDの読み方・書き方を一日でマスターしましょう! ★2月7日(金)には、プラントの設計や運転に関連する化学工学を基礎から学べる講座を実施予定。こちらへのご参加も併せてご検討ください! |
2月25日 | 溶解度パラメータ(SP値・HSP値)の基礎と応用技術最前線(2回シリーズ) (第1回)溶解度パラメータ(SP値・HSP値)の基礎、測定方法、評価方法 (第2回)溶解度パラメータ(HSP値)の機能性材料開発への応用最前線 |
---|---|
関西大学 教授 山本秀樹氏 ★溶解度パラメータの基礎~機能性材料開発応用まで! ★1回だけでも受講可能です。 |
2月25日 | パルスNMR(TD-NMR)による分散性および粒子界面特性評価~基礎から応用まで~ |
---|---|
講師:マジェリカ・ジャパン㈱ 代表取締役/東北大学 多元物質科学研究所 客員准教授 池田 純子 氏 ●解釈法や測定のコツも合わせて基礎原理から様々な測定事例を用いて解説いたします。 ●評価法をこれから取り入れてみたいと考えておられる研究者・技術者の皆さんにお役に立てる内容をお話させていただきます。 |
2月27日 | ファインバブルの基礎と応用・最新研究事例 ~マイクロバブルからウルトラファインバブルまで~ |
---|---|
講師 京都大学 上田 義勝 氏 ○ファインバブルの発生原理から様々な生成手法や方式毎のメリット/デメリット、農学・洗浄・殺菌・化学反応等への応用と最先端研究事例まで。 ○小さな泡の魅力と可能性、現在わかっている事など徹底解説します。 |
2月28日 | 工場排水の低コスト処理技術の基礎及び原理から応用まで ~法体系から排水別の処理方法や工程、現状課題と展望まで~ |
---|---|
講師 井辺技術士事務所 井辺 博光 氏 ※元・新日鉄株式会社(当時)、株式会社デンソー ○水質に関する法体系の概要から、廃水処理を検討するための前準備、生活系(有機系)/酸系/油系など廃水ごとの処理方法の原理と設備、処理工程の解説、最新技術動向や今後の展望まで。 |
2月28日 | 高分子膜によるガス分離技術の基礎と脱炭素社会実現に向けたCO2分離膜の開発 |
---|---|
講師:山口大学 田中 一宏 氏 ★CO2分離技術のひとつである「膜を用いたガス分離」に関して基礎から解説!中でも高分子膜に焦点を当て、膜によるガス分離のプロセス、ガス透過メカニズム、膜の作成法などについて学べます。 ★脱炭素社会実現、二酸化炭素削減に向けた高分子CO2分離膜の産業利用の現状、研究開発動向、今後の課題と展望など、周辺状況についてもお話いたします。 |
2月28日 | 不織布の製造方法と不織布を利用した商品開発の実際~豊富な開発実例をもとにした商品開発全般の考え方~ |
---|---|
講師:日本繊維技術士センター 評議員 福岡 強 氏 ●不織布にしかできないものが多く開発されて、あらゆる分野にその用途が広がっております。 ●コロナ禍を経て不織布マスクが一般化し、また気候変動により多発する自然災害に対する不織布の活用等々、珍しいものから、失敗した商品まで、豊富な開発実例をもとにアカデミックな座学では得られない商品開発全般の考え方を紹介します。 |
【2025年2月開講 通信教育】
2月開講 通信教育 | |
---|---|
樹脂コンパウンドコンサルタント 元・旭化成株式会社 大田 佳生 先生 材料や混錬、装置など知っておくべき基礎から単軸・二軸押出機のポイントやスケールアップ、実務で使えるトラブル対策、そして具体的な応用事例に至るまで。 ★実践的な演習問題で知識が身につきます。開講中は講師への質問が可能です! |
【2025年3月】
3月7日 | 計装技術者のための実践設計講座2 |
---|---|
阿部計装技術士事務所 阿部修一 先生 ★より実践に近い設計の習得を目的としたプログラムをご用意いたしました。各章で演習を交えながら理解を深めます。 |
3月7日 | 蒸留操作におけるトラブルと対応策 ~事例の分析、要因・理論に基づいて対応するために~ |
---|---|
HyChemTechno技術士事務所 所長 八木 宏 氏 ・化学プラントの蒸留操作におけるトラブルの種類、要因、それを踏まえた対応策が理論に基づいて理解できる ・化学プラントでのプロセス開発経験豊富な講師が詳しく解説 |
3月7日 | 超音波の計測応用からパワー応用まで ~これから超音波を使ってみたい技術者のために~ |
---|---|
講師 東京科学大学 中村 健太郎 氏 超音波の性質、計測の基礎、超音波トランスデューサについてわかりやすく解説します。 |
3月11日 | ファインバブルの基本特性と 有機合成への適用研究事例・社会実装への展望 |
---|---|
静岡大学 教授 兼 (株)Bubble & Flow 技術取締役 間瀬 暢之 氏 ・ファインバブル合成:最新データとともに解説 |
3月12日 | マイクロ波加熱と工学応用 ~基礎からプロセス応用まで~ |
---|---|
講師 中部大学 樫村 京一郎 氏 機・金属プロセスをベースに、基礎からマイクロ波加熱を解説します。 |
3月13日 | 撹拌槽の実践的スケールアップ技術 |
---|---|
技術コンサルタント 博士(工学) 藤本 清二 氏(元・住友化学) ・講師の企業経験に基づいた実践的な手法 |
3月14日 | P&ID(配管計装図)の読み方、記号の意味・用途と作図・管理上の留意点 |
---|---|
(株)篠原信之技術士事務所 代表取締役社長 篠原 信之 氏 ・見本を使って基礎から学ぶ:一般的なルール、配慮すべきポイント ・若手の方、経験の浅い方も歓迎します |
3月14日 | バイオものづくり領域:微生物を活用した有用物質生産におけるスケールアップ ~理論よりも実践を重視して解説~ |
---|---|
味の素株式会社 バイオ・ファイン研究所 バイオソリューション研究所 バイオソリューション開発室 セイボリーグループ 研究員 吉田エリカ氏 ・微生物を用いた物質生産の事業化を行う・検討している方に! ・スケールアップの一般的な流れやよくある課題と対策、活用できるリソース等を中心に解説 |
3月24日 | 【プラント/装置設計・プロセスエンジニアリング等の関連ご担当者様におすすめ!】 大好評・第14回! P&ID(配管計装図)入門講座(P&ID作成演習、P&IDレビュー演習付) ~記号の意味/用途/Lead Sheetの理解に始まり、作図/管理上の留意点等に至るまで~ |
---|---|
講師 千代田化工建設株式会社 中野了 氏 ☆おかげさまで、2019年の開講以降、14回目のセミナー実施が正式に決定! ☆今回、P&ID(配管計装図)への理解度がより深まるように、 会場での対面講習として、丁寧に解説・フォローアップいたします! ☆事前知識に不安をお持ちの担当者様につきましても、安心してご参加ください! |
3月24日 | 高分子結晶および結晶化プロセス入門~物性・機能制御に向けた基礎知識と評価法~ |
---|---|
講師:京都大学 化学研究所 准教授 登阪 雅聡 氏 ●低分子や金属と対比しながら、高分子結晶の構造と結晶化プロセスの特徴について解説! ●分子構造の規則性、温度条件、配向条件などを取り上げ、最終的にどのような構造形成につながるか、実例を交えながら紹介させていただきます。 |
【2025年4月】
4月17日 | 基礎から学ぶ凍結乾燥(フリーズドライ)技術 ―現象を理解することで製品開発や品質向上・トラブル対策に活かす― |
---|---|
講師 広島大学 川井 清司 氏 ○凍結乾燥過程で起きる様々な現象の理解から、物理的劣化の考え方とその対策・制御、食品・酵素・微生物への適用実例や研究例まで。 ○毎回好評のセミナー。活用拡がる、凍結乾燥技術を基礎からしっかり学べます! |
4月18日 | LC/MSの基礎およびLC/MS、LC/MS/MS定量分析入門 |
---|---|
エムエス・ソリューションズ(株)代表取締役 髙橋豊氏 ★HPLC、LC/MSの基礎とマススペクトルの読み方、定量分析のコツとは? ★LC/MSにおける試料前処理の注意点、トラブルシューティング。 |
4月18日 | 多孔質材料PCP/MOFの合成・評価の基礎および応用展開最前線 ~基本物性/廃棄物や低品位資源からの新たな合成法/PFAS等水中における吸着性の評価まで~ |
---|---|
講師 東邦大学 今野 大輝 氏 ★PCP/MOFについて、その基本物性と従来の合成法に加えて、廃棄物や低品位資源からの新たな合成法についても解説! ★ガス吸着や触媒としての活用など様々な分野の活用が期待されていますが、今回はMOFの「水中吸着特性」に着目し、その機能性評価について具体的な研究データもお示しします |
4月22日 | バイオリアクター(装置)および培養操作論の設計エッセンス ~基本的取り扱いからスケールアップ・各種細胞や微生物の大量培養に向けた注意点まで~ |
---|---|
講師 大阪工業大学 長森 英二 氏 ○装置・プロセス・取扱いの概要から反応の定式化と操作設計への活用、スケールアップの指標や設計式・留意点および対象ごとの大量培養時の実際とポイント、バイオ分離精製まで。 ○バイオリアクター装置を使いこなすためのエッセンスや考え方を出来るだけやさしく解説します! |
4月23日 | クリーンルームにおける静電気対策の基礎と具体例を交えた実践 |
---|---|
講師 静電気対策コンサルタント 鈴木 政典 氏 〇半導体・液晶、医薬品、フィルム製造ほか様々な業界で問題となっている“静電気障害”を防ぐには? 〇静電気の基礎と引き起こす障害から、イオナイザーや接地による具体的な対策と評価法、イオナイザーの適切な選定や使用法まで。網羅的にやさしく解説します! |
4月25日 | スラリー中粒子の分散・凝集状態制御と評価法【入門講座】 ~電極・セラミックス材料を事例に学ぶ~ ~これから学びたい方、関連業務を始めたばかりの方向け~ |
---|---|
講師 法政大学 北村 研太 氏 〇体系的に学ぶ機会が少ないスラリーについて基礎から解説! 〇分散・凝集の状態に関わる各種因子から制御のポイント、粒子径測定、レオロジー特性評価など様々な評価法、ケーススタディまで。 |
4月25日 | 廃棄物/焼却灰からの金属回収と 国内外における焼却主灰のリサイクル技術・及び事例 |
---|---|
講師 国立研究開発法人国立環境研究所 肴倉 宏史 氏 ★前回大好評!循環型社会を目指した「廃棄物からの金属回収・焼却灰リサイクル」について 現在の技術動向を欧州の事例も含めて丁寧に解説! |
4月25日 | 微生物検査の基礎から分析方法と原因究明のポイント ~微生物が検出されてしまった際に役立つ 微生物同定技術及び異常品の検査手法まで~ |
---|---|
講師:一般財団法人日本食品分析センター 微生物部 部長 前川 幸子 氏 〇微生物検査の手順は理解・習得できているものの,微生物そのものの知識が不足していると感じていることはありませんか? 〇微生物検査の基本的事項から微生物が検出されてしまった際に役立つ微生物同定技術及び異常品の検査手法まで幅広くより実践的な内容をお届けします。 |
過去開催したセミナー例
- 晶析による結晶品質作り込みの基礎と実践
- 固液分離のプロセス設計最適化とスケールアップ
- 化学プロセスのスケールアップの効率的な進め方とトラブル事例
- 基礎から学ぶ凍結乾燥(フリーズドライ)技術
- 撹拌・混合プロセスの基礎とその制御・スケールアップ技術
- ケミカルエンジニアリング入門~マテリアルバランス・エネルギーバランスの考え方からプロセスフロー図作成まで~
- 吸着剤設計・吸着プロセス設計に不可欠な気相吸着機構
- 膜分離の基礎と膜性能評価、プロセス設計、ファウリングの要因・対策技術
- 初学者のための化学工学超入門研修’23
- イオン交換樹脂の基礎知識と活用事例
- マイクロ波サイエンスの基礎とプロセスへの実用化指針
- フロー合成・フローマイクロリアクタの基礎・条件設定・トラブル対策、実例
- 基礎から学ぶ発酵技術
- <現場を見据えた>ろ過実務
- バイオリアクター(装置)および培養操作論の設計エッセンス
※こちらへ記載したもの以外にも、情報機構では様々なテーマのセミナー・書籍・eラーニングを企画しています。新規企画・再開催などのご要望は「商品企画リクエスト」ページまでお寄せください!