セミナー・通信教育
■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。
……会場(対面)受講
……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
【2025年9月】
9月8日![]() ![]() | 塗料・塗膜のレオロジー特性と付着性 ~塗膜強度とは・内部応力の解析と評価法・欠陥対策~ |
---|---|
講師 元 職業能力開発総合大学校 坪田 実 氏 ★塗膜の物性を左右するレオロジーや内部応力の基礎知識、および欠陥対策に向けた実務対応力を養います。 |
9月8日![]() | ファインバブル(ウルトラファインバブル)の特性・挙動と活用のポイント |
---|---|
講師 鹿児島大学 五島 崇 氏 ★ウルトラファインバブルの特性・挙動をはじめ、不明な点も多かったファインバブル技術のしくみが近年次々に解明! 最新の科学的な知見に基づき、正しい理解のもとで効果的に用いるための基礎知識を解説、数々の疑問を解消します! |
9月10日![]() | 「分析事始め」:これから化学分析を始められる方に ~SEM-EDS、XRF、FT-IR、HPLC、GC-MS、XRD、DSC等~ |
---|---|
あなりす 代表 工学博士 岡田 きよみ 氏 ・初めて化学分析に携わる方を対象とした、入門セミナー ・代表的な分析機器の基礎知識とその使い分け ・「分析ミスあるある」:起こりがちなミスを学び取ろう ・受講後すぐ活用できる「チェックリスト」や、「Q&A集」も進呈 |
9月11日![]() ![]() | 製剤技術継続研修 2024年版 ~各工程のトラブルに対応できる知識・技術をイチから習得~ |
---|---|
秋山錠剤 阪本光男先生 粉砕、混合、造粒、整粒および打錠前混合、打錠、コーティングの各工程における製剤化技術の基礎とトラブル対応、スケールアップ、また外観検査のポイントを分かり易く解説していく。 |
9月16日![]() ![]() | 粉砕によるメカノケミカル効果の原理とその活用実務 ~粒子合成、有機物分解・有価物回収プロセスへの応用など~ |
---|---|
講師 東北大学名誉教授 齋藤 文良 氏 ★常温・非加熱にもかかわらず固体の粉砕工程で発現する、 化学反応・粉砕物の特性変化現象に注目! ★リサイクル処理等様々な分野・プロセスへの可能性が拡がるメカノケミストリーのメカニズムから各種適用展開について! |
9月19日![]() ![]() | 超臨界CO2の基礎物性と応用技術の実用化動向 ~医薬品・化粧品・食品・半導体への応用展開~ |
---|---|
講師 東京科学大学 下山 裕介 氏 超臨界CO2の流体物性に関する基礎的知見に基づく プロセス構築・設計について分かりやすく解説します。 |
9月22日![]() ![]() | 粉体の物性制御と関連トラブル対策 ―特にトラブルの多い付着性・流動性を重点に― |
---|---|
講師 (株)ナノシーズ 羽多野 重信 氏 ★トラブル解決に向けた粉体物性の適切な評価法・制御法などをやさしく解説します。 |
9月24日![]() ![]() | 乳化・エマルションの基礎および安定化・評価技術 【2日間講座】 ~実践に向けた基礎理論の習得とその適用ノウハウ~ |
---|---|
講師 (元)ライオン(株) 堀内 照夫 氏 ★2日間で完全習得! 安定化に向けた乳化剤の使いこなし方等について、算定式はできるだけ簡便に・実務に活かせるようわかりやすく解説します! |
【2025年10月】
10月6日![]() ![]() | 化学工場における静電気事故防止講座 ~静電気事故防止対策で事故の未然防止をはかり、実務上の重要管理ポイントを解説指導~ |
---|---|
一代技術士事務所 鈴木 孝 様 ●静電気の基礎知識から事故事例・対策の紹介、実務上の重要管理ポイントを網羅的・具体的に解説します。 ●化学工場における除電方法、静電気事故対策、静電気事故に特化したリスクアセスメント等、実務に活きる一日セミナー! |
10月7日![]() ![]() | 水系インクジェットインク入門講座 |
---|---|
国立大学法人 山形大学 インクジェット開発センター 産学連携教授 高村 真澄 氏 |
10月7日![]() ![]() | 超音波洗浄技術の基礎と事例から見た活用方法 ~超音波洗浄機の仕組みや洗浄メカニズムから効果的な超音波洗浄機の事例紹介~ |
---|---|
講師:株式会社カイジョー 超音波機器事業部 新規事業推進プロジェクト 部長 長谷川 浩史 氏 〇超音波洗浄機は誰でも簡単に使用することができるため、非常に幅広い分野で活用されています。 〇現状より洗浄性を改善したい、あるいは長期的に安定した洗浄力を維持したいという課題解決に向けてのアドバイスをお話します。 |
10月7日![]() | 工場/プラントの設計・管理のためのゼロから学べる化学工学入門 |
---|---|
講師:山本技術士事務所 山本 陽一 氏 ★化学工学を専門としない方、初歩から学びたい方大歓迎!プラントの設計や運転に関連する化学工学を基礎から学ぶ入門セミナー! ★反応・流動・分離・熱移動などの代表的な単位操作を、演習を交えて取り扱います。 ★翌日には、化学プラントのプロセス設計におけるPFDおよびP&IDの作成を演習を通して学べる講座を実施予定。こちらへのご参加も併せてご検討ください! |
10月8日![]() | 化学プラントのプロセス設計におけるPFDおよびP&IDの作成 |
---|---|
講師:山本技術士事務所 山本 陽一 氏 ★PFD(プロセスフロー図)およびP&ID(配管計装図)の作成に関して、基礎から実践的に解説。P&IDの読み方・書き方を一日でマスターしましょう! ★前日には、プラントの設計や運転に関連する化学工学を基礎から学べる講座を実施予定。こちらへのご参加も併せてご検討ください! |
10月9日![]() ![]() | 気体の吸着・脱着 入門セミナー ~吸着・脱着のメカニズムや材料等の基礎から様々な応用展開・最新研究動向まで~ |
---|---|
講師 千葉大学 加納 博文 氏 ○ガスの吸着・脱着現象や細孔体(多孔質材料)の基礎から比表面積などの特性評価、メタンや水素吸着、CO2分離回収技術ほか様々な応用技術まで。 |
10月10日![]() ![]() | 窒素資源化・窒素循環化のための窒素回収最新技術と今後の展望 ~プルシアンブルー類似物を用いた廃液・排ガスからの高濃度回収~ |
---|---|
講師 国立研究開発法人産業技術総合研究所 Parajuli Durga 氏・南 公隆 氏 ★窒素を回収・再利用する「窒素循環」の重要性が高まり、特に産業排水中のアンモニウムイオン(NH₄⁺)の選択的回収技術が注目されています ★講師陣の最新窒素回収技術/廃液・廃ガスからの高濃度回収技術を詳細に解説 ★本講演は全編日本語で行われます |
10月20日![]() | 実務で扱うための「粉体工学」超入門 -物性などの基本から測定・評価法、装置・操作機器設計の考え方まで- |
---|---|
講師 岡山大学 後藤 邦彰 氏 ○わかりやすいと毎回好評の岡山大・後藤先生のセミナーを再開催!粉体の基本とコツが学べます。 ○「粉体に関わる業務を始める・始めたばかりの方」「基本を学び直したい方」「包括的な知識を学ぶことで、品質改善やトラブル突破の指針を得たい方」などにお勧めです。 |
10月21日![]() | <粉体の付着・凝集トラブルを解決するための> 粉体の付着力・付着性の基礎・評価法から、効果的なハンドリング技術とその実例まで |
---|---|
講師 岡山大学 後藤 邦彰 氏 ○わかりやすい、実務で使えるヒントが得られたと好評の岡山大・後藤先生のセミナー。 ○付着力と付着性の違いや、現象の捉え方・評価法など解説した上で、「分散(凝集の分離)」、「装置壁・製品に付着した粒子の除去」、「圧縮成形技術」など実践的なテクニックを実例も交えてお話します! |
10月22日![]() | <プラントのリスクアセスメント> HAZOPの基礎と効果的・効率的な実施方法 【2日間講座・実習付き】 |
---|---|
講師:HAZOP & プラント安全促進会 松岡 俊介 氏 ★化学プラントにおけるリスク評価・リスクアセスメント手法であるHAZOPについて、その基礎から効果的な実践方法まで解説! ★定常プロセスHAZOP/非定常HAZOPの実習を通し、2日間で実践的な力を養います! |
10月22日![]() | 高機能フィルム成形(製膜・延伸)の基礎から塗布・乾燥技術の実際とトラブル対策 |
---|---|
講師 ホサナ技研 小川 正太郎 氏 ※元・富士フイルム株式会社 〇高機能(機能性)フィルムの製造における、一連の流れと代表技術、トラブル対策を包括的に学べる! 〇概要と成形技術の基礎から塗布・乾燥技術の詳細と工程で発生する欠陥および対策例、ドライラミネート・スリッターなど周辺工程の解説まで。 |
10月24日![]() | より良いクリーンルーム実現のための基礎知識と重要ポイント |
---|---|
講師 クリーン化技術エンジニア 水谷 旬 氏 ※元・新日本空調株式会社 ○経験豊富な講師が理論と実経験の両面からレクチャー。 ○「汚染原因と対策」「作業員管理・教育」「適切な維持・管理」「最新動向」の4点を軸に、実例や図表、写真/動画を多数用いながら解説します! |
10月28日![]() | 脂質ナノ粒子(LNP)を基盤とするRNA創薬~基礎から最新動向・今後の展望まで~ |
---|---|
東北大学大学院薬学研究院 教授 博士(薬学) 秋田 英万氏 ★核酸・RNA創薬の縁の下の力持ちとしてのLNPについて、これからRNA創薬を考える方にもわかりやすいように、基礎から最新の知見・問題点までを解説します。 |
【2025年11月】
11月12日![]() ![]() | 【プラント/装置設計・プロセスエンジニアリング等の関連ご担当者様必見!】 大好評・第16回!P&ID(配管計装図)の基礎学習と基礎スキル習得講座(演習付) ~図面の種類/配管・機器・計装情報の描き方/作図・図面改訂/具体的な留意点等~ |
---|---|
講師 千代田化工建設株式会社 中野了 氏 ☆おかげさまで、2019年の開講以降、16回目のセミナー実施が正式決定! ☆今回、オンライン配信(お申込み方法により、見逃し配信の後日視聴も可能)として、 ‘P&ID(配管計装図)’の基礎知識とポイントを徹底網羅いたします! |
11月17日![]() ![]() | 溶解度パラメータ(SP値・HSP値)を使いこなすための必須知識と高機能化材料における最新の応用事例 |
---|---|
山口大学 名誉教授 大佐々 邦久先生 ★溶解性,ぬれ/分散性,吸着/付着性それぞれの関係をどのようにコントロールすれば,高機能化材料の創成に繋げられるのか,最新の測定法と応用事例を踏まえて,分かりやすく解説します. |
11月21日![]() | 化学プラントのPFDとP&IDの読み方/作図方法 基礎編 |
---|---|
講師 日揮グローバル株式会社 小山 武志 氏 化学プラント設計をこれから始める方に向けて、PFDとP&IDの役割や読み方、 作図の基本を、演習を交えながら体系的に学べる入門講座です。 |
11月25日![]() ![]() | 国内外各国における防爆規格・認証取得の基礎と最新動向 ~IECEx・ヨーロッパ(ATEX)/アジア(日本JPEx・韓国KCs・中国GB/Ex CCC・台湾Ts・インドPESO)等を対象として~ |
---|---|
講師 DEKRA サーティフィケーション・ジャパン株式会社 阿部判圭 氏 ☆プラント現場や化学工場等の安全作業に必要な‘防爆対策’について、 国際規格や欧州・東アジア・インド各国の規格を幅広く網羅しながら解説いたします! ☆お申込み後、より良いセミナー実施に向けた事前アンケートも募っておりますので、 内容へのリクエスト等がございましたら、遠慮なくお申し付けください! |
11月26日![]() | HAZOP基礎 ~実施・運営の留意点から簡単な演習まで~ |
---|---|
日揮グローバル株式会社 テクニカルHSE部 テクニカルHSE 原信幸 氏 ・主に連続プロセスを対象としたHAZOPの基本的な実施手順を概説 ・日揮グローバル株式会社での経験に基づく事例や留意点の紹介、さらには簡単な演習も! |
11月26日![]() ![]() | ガス吸着・分離技術の基礎とプロセス設計 ~吸着材・装置の特徴とその選定・設計のポイント~ |
---|---|
講師 安武技術士総合事務所 安武 昭典 氏 ★開発・設計のため知っておきたい基礎知識や注意点から、CO2分離・DAC等最近の動向・課題まで、講師の豊富な経験に基づきわかりやすく解説します。 |
【2025年11月開講 通信教育】
11月開講 通信教育 | |
---|---|
指導講師 樹脂コンパウンドコンサルタント 元・旭化成株式会社 大田 佳生 氏 ★材料や混錬、装置など知っておくべき基礎から単軸・二軸押出機のポイントやスケールアップ、実務で使えるトラブル対策、そして具体的な応用事例に至るまで。 ★実践的な演習問題で知識が身につきます。開講中は講師への質問が可能です! |
過去開催したセミナー例
- 晶析による結晶品質作り込みの基礎と実践
- 固液分離のプロセス設計最適化とスケールアップ
- 化学プロセスのスケールアップの効率的な進め方とトラブル事例
- 基礎から学ぶ凍結乾燥(フリーズドライ)技術
- 撹拌・混合プロセスの基礎とその制御・スケールアップ技術
- ケミカルエンジニアリング入門~マテリアルバランス・エネルギーバランスの考え方からプロセスフロー図作成まで~
- 吸着剤設計・吸着プロセス設計に不可欠な気相吸着機構
- 膜分離の基礎と膜性能評価、プロセス設計、ファウリングの要因・対策技術
- 初学者のための化学工学超入門研修’23
- イオン交換樹脂の基礎知識と活用事例
- マイクロ波サイエンスの基礎とプロセスへの実用化指針
- フロー合成・フローマイクロリアクタの基礎・条件設定・トラブル対策、実例
- 基礎から学ぶ発酵技術
- <現場を見据えた>ろ過実務
- バイオリアクター(装置)および培養操作論の設計エッセンス
※こちらへ記載したもの以外にも、情報機構では様々なテーマのセミナー・書籍・eラーニングを企画しています。新規企画・再開催などのご要望は「商品企画リクエスト」ページまでお寄せください!