セミナー・通信教育
■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。
……会場(対面)受講
……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
【2025年2月】
2月25日![]() ![]() | 溶解度パラメータ(SP値・HSP値)の基礎と応用技術最前線(2回シリーズ) (第1回)溶解度パラメータ(SP値・HSP値)の基礎、測定方法、評価方法 (第2回)溶解度パラメータ(HSP値)の機能性材料開発への応用最前線 |
---|---|
関西大学 教授 山本秀樹氏 ★溶解度パラメータの基礎~機能性材料開発応用まで! ★1回だけでも受講可能です。 |
2月27日![]() ![]() | ファインバブルの基礎と応用・最新研究事例 ~マイクロバブルからウルトラファインバブルまで~ |
---|---|
講師 京都大学 上田 義勝 氏 ○ファインバブルの発生原理から様々な生成手法や方式毎のメリット/デメリット、農学・洗浄・殺菌・化学反応等への応用と最先端研究事例まで。 ○小さな泡の魅力と可能性、現在わかっている事など徹底解説します。 |
2月28日![]() ![]() | 工場排水の低コスト処理技術の基礎及び原理から応用まで ~法体系から排水別の処理方法や工程、現状課題と展望まで~ |
---|---|
講師 井辺技術士事務所 井辺 博光 氏 ※元・新日鉄株式会社(当時)、株式会社デンソー ○水質に関する法体系の概要から、廃水処理を検討するための前準備、生活系(有機系)/酸系/油系など廃水ごとの処理方法の原理と設備、処理工程の解説、最新技術動向や今後の展望まで。 |
2月28日![]() ![]() | 高分子膜によるガス分離技術の基礎と脱炭素社会実現に向けたCO2分離膜の開発 |
---|---|
講師:山口大学 田中 一宏 氏 ★CO2分離技術のひとつである「膜を用いたガス分離」に関して基礎から解説!中でも高分子膜に焦点を当て、膜によるガス分離のプロセス、ガス透過メカニズム、膜の作成法などについて学べます。 ★脱炭素社会実現、二酸化炭素削減に向けた高分子CO2分離膜の産業利用の現状、研究開発動向、今後の課題と展望など、周辺状況についてもお話いたします。 |
【2025年2月開講 通信教育】
2月開講 通信教育 | |
---|---|
樹脂コンパウンドコンサルタント 元・旭化成株式会社 大田 佳生 先生 材料や混錬、装置など知っておくべき基礎から単軸・二軸押出機のポイントやスケールアップ、実務で使えるトラブル対策、そして具体的な応用事例に至るまで。 ★実践的な演習問題で知識が身につきます。開講中は講師への質問が可能です! |
【2025年3月】
3月7日![]() ![]() ![]() | 蒸留操作におけるトラブルと対応策 ~事例の分析、要因・理論に基づいて対応するために~ |
---|---|
HyChemTechno技術士事務所 所長 八木 宏 氏 ・化学プラントの蒸留操作におけるトラブルの種類、要因、それを踏まえた対応策が理論に基づいて理解できる ・化学プラントでのプロセス開発経験豊富な講師が詳しく解説 |
3月7日![]() ![]() | 超音波の計測応用からパワー応用まで ~これから超音波を使ってみたい技術者のために~ |
---|---|
講師 東京科学大学 中村 健太郎 氏 超音波の性質、計測の基礎、超音波トランスデューサについてわかりやすく解説します。 |
3月11日![]() ![]() | ファインバブルの基本特性と 有機合成への適用研究事例・社会実装への展望 |
---|---|
静岡大学 教授 兼 (株)Bubble & Flow 技術取締役 間瀬 暢之 氏 ・ファインバブル合成:最新データとともに解説 |
3月12日![]() ![]() ![]() | マイクロ波加熱と工学応用 ~基礎からプロセス応用まで~ |
---|---|
講師 中部大学 樫村 京一郎 氏 機・金属プロセスをベースに、基礎からマイクロ波加熱を解説します。 |
3月13日![]() | 撹拌槽の実践的スケールアップ技術 |
---|---|
技術コンサルタント 博士(工学) 藤本 清二 氏(元・住友化学) ・講師の企業経験に基づいた実践的な手法 |
3月14日![]() | P&ID(配管計装図)の読み方、記号の意味・用途と作図・管理上の留意点 |
---|---|
(株)篠原信之技術士事務所 代表取締役社長 篠原 信之 氏 ・見本を使って基礎から学ぶ:一般的なルール、配慮すべきポイント ・若手の方、経験の浅い方も歓迎します |
3月14日![]() ![]() ![]() | バイオものづくり領域:微生物を活用した有用物質生産におけるスケールアップ ~理論よりも実践を重視して解説~ |
---|---|
味の素株式会社 バイオ・ファイン研究所 バイオソリューション研究所 バイオソリューション開発室 セイボリーグループ 研究員 吉田エリカ氏 ・微生物を用いた物質生産の事業化を行う・検討している方に! ・スケールアップの一般的な流れやよくある課題と対策、活用できるリソース等を中心に解説 |
3月24日![]() | 【プラント/装置設計・プロセスエンジニアリング等の関連ご担当者様におすすめ!】 大好評・第14回! P&ID(配管計装図)入門講座(P&ID作成演習、P&IDレビュー演習付) ~記号の意味/用途/Lead Sheetの理解に始まり、作図/管理上の留意点等に至るまで~ |
---|---|
講師 千代田化工建設株式会社 中野了 氏 ☆おかげさまで、2019年の開講以降、14回目のセミナー実施が正式に決定! ☆今回、P&ID(配管計装図)への理解度がより深まるように、 会場での対面講習として、丁寧に解説・フォローアップいたします! ☆事前知識に不安をお持ちの担当者様につきましても、安心してご参加ください! |
3月24日![]() ![]() | 高分子結晶および結晶化プロセス入門~物性・機能制御に向けた基礎知識と評価法~ |
---|---|
講師:京都大学 化学研究所 准教授 登阪 雅聡 氏 ●低分子や金属と対比しながら、高分子結晶の構造と結晶化プロセスの特徴について解説! ●分子構造の規則性、温度条件、配向条件などを取り上げ、最終的にどのような構造形成につながるか、実例を交えながら紹介させていただきます。 |
【2025年4月】
4月7日![]() | <プラントのリスクアセスメント> HAZOPの基礎と効果的・効率的な実施方法 【2日間講座・実習付き】 |
---|---|
講師:HAZOP & プラント安全促進会 松岡 俊介 氏 ★化学プラントにおけるリスク評価・リスクアセスメント手法である【HAZOP】について、その基礎から効果的な実践方法まで解説! ★定常プロセスHAZOP/非定常HAZOPの実習を通し、2日間で実践的な力を養います! |
4月11日![]() | 粉体処理(乾燥、粉砕、混合、造粒)の基礎・機種選定から実践ノウハウ ~小型透明デモ機実験を体感し、装置内の粉体挙動を理解する~ |
---|---|
講師 吉原伊知郎技術士事務所 吉原 伊知郎 氏 〇実務経験豊富な講師が、理論/現場での実際の両面から解説。 ○粉体処理プロセスの基礎から装置選定やパラメータ設定の勘所、事例を交えたトラブルの体系化と対策、最新技術動向まで。 〇小型透明デモ機(模型)を随所に交えながら解説!粉の挙動を「実際に観る・触る・操作する」ことで実践的なノウハウ・コツを獲得できます。 |
4月15日 | 微生物が生産する天然界面活性剤/バイオサーファクタントの基礎知識と産業利用 ~枯草菌が生産するバイオサーファクタント・サーファクチンの開発状況を例に~ |
---|---|
講師 産業技術総合研究所 平 敏彰 氏 ★よりサステナビリティが求められる昨今、生分解性に優れた界面活性剤がさらに求められています。 ★環境への配慮とその機能性の両立、「サーファクチン」を例に具体的に解説! |
4月17日![]() | 基礎から学ぶ凍結乾燥(フリーズドライ)技術 ―現象を理解することで製品開発や品質向上・トラブル対策に活かす― |
---|---|
講師 広島大学 川井 清司 氏 ○凍結乾燥過程で起きる様々な現象の理解から、物理的劣化の考え方とその対策・制御、食品・酵素・微生物への適用実例や研究例まで。 ○毎回好評のセミナー。活用拡がる、凍結乾燥技術を基礎からしっかり学べます! |
4月18日![]() ![]() | LC/MSの基礎およびLC/MS、LC/MS/MS定量分析入門 |
---|---|
エムエス・ソリューションズ(株)代表取締役 髙橋豊氏 ★HPLC、LC/MSの基礎とマススペクトルの読み方、定量分析のコツとは? ★LC/MSにおける試料前処理の注意点、トラブルシューティング。 |
4月18日![]() ![]() | 多孔質材料PCP/MOFの合成・評価の基礎および応用展開最前線 ~基本物性/廃棄物や低品位資源からの新たな合成法/PFAS等水中における吸着性の評価まで~ |
---|---|
講師 東邦大学 今野 大輝 氏 ★PCP/MOFについて、その基本物性と従来の合成法に加えて、廃棄物や低品位資源からの新たな合成法についても解説! ★ガス吸着や触媒としての活用など様々な分野の活用が期待されていますが、今回はMOFの「水中吸着特性」に着目し、その機能性評価について具体的な研究データもお示しします |
4月21日![]() ![]() | フロー式反応器とバッチ式反応器の特徴と違い、設計方法 ~反応器設計の基礎原理から、フロー式反応器の応用例まで~ |
---|---|
講師:名古屋工業大学 大学院工学研究科 工学専攻 生命・物質化学プログラム/カーボンニュートラルプログラム 准教授 南雲 亮 氏 ●反応器設計にとどまらずエンジニアリング分野で重要な「物質収支」の具体的なイメージの仕方を紹介。 ●バッチ式反応器とフロー式反応器の特徴と違いを明示しつつ、反応器設計の基礎についてもお話をさせていただきます。 |
4月22日![]() ![]() | バイオリアクター(装置)および培養操作論の設計エッセンス ~基本的取り扱いからスケールアップ・各種細胞や微生物の大量培養に向けた注意点まで~ |
---|---|
講師 大阪工業大学 長森 英二 氏 ○装置・プロセス・取扱いの概要から反応の定式化と操作設計への活用、スケールアップの指標や設計式・留意点および対象ごとの大量培養時の実際とポイント、バイオ分離精製まで。 ○バイオリアクター装置を使いこなすためのエッセンスや考え方を出来るだけやさしく解説します! |
4月23日![]() ![]() | クリーンルームにおける静電気対策の基礎と具体例を交えた実践 |
---|---|
講師 静電気対策コンサルタント 鈴木 政典 氏 〇半導体・液晶、医薬品、フィルム製造ほか様々な業界で問題となっている“静電気障害”を防ぐには? 〇静電気の基礎と引き起こす障害から、イオナイザーや接地による具体的な対策と評価法、イオナイザーの適切な選定や使用法まで。網羅的にやさしく解説します! |
4月24日![]() ![]() | 化学工学におけるビッグデータ非依存のニューラルネットワーク活用手法 ~基礎から応用・実例まで~ |
---|---|
講師 静岡大学 村上 裕哉 氏 〇時系列データ・畳み込み・グラフ処理など様々なニューラルネットワークの基礎とできることから、化学反応・分子構造認識・汎用的データ処理など化学工学分野への利用例を実例交えて解説。 〇“データ数が限られた場面”でのAI活用を想定したセミナーです! |
4月25日![]() | スラリー中粒子の分散・凝集状態制御と評価法【入門講座】 ~電極・セラミックス材料を事例に学ぶ~ ~これから学びたい方、関連業務を始めたばかりの方向け~ |
---|---|
講師 法政大学 北村 研太 氏 〇体系的に学ぶ機会が少ないスラリーについて基礎から解説! 〇分散・凝集の状態に関わる各種因子から制御のポイント、粒子径測定、レオロジー特性評価など様々な評価法、ケーススタディまで。 |
4月25日![]() ![]() | 廃棄物/焼却灰からの金属回収と 国内外における焼却主灰のリサイクル技術・及び事例 |
---|---|
講師 国立研究開発法人国立環境研究所 肴倉 宏史 氏 ★前回大好評!循環型社会を目指した「廃棄物からの金属回収・焼却灰リサイクル」について 現在の技術動向を欧州の事例も含めて丁寧に解説! |
4月25日![]() | 微生物検査の基礎から分析方法と原因究明のポイント ~微生物が検出されてしまった際に役立つ 微生物同定技術及び異常品の検査手法まで~ |
---|---|
講師:一般財団法人日本食品分析センター 微生物部 部長 前川 幸子 氏 〇微生物検査の手順は理解・習得できているものの,微生物そのものの知識が不足していると感じていることはありませんか? 〇微生物検査の基本的事項から微生物が検出されてしまった際に役立つ微生物同定技術及び異常品の検査手法まで幅広くより実践的な内容をお届けします。 |
4月25日![]() ![]() | 高分子結晶および結晶化プロセス入門~物性・機能制御に向けた基礎知識と評価法~ |
---|---|
講師:川辺高分子研究所 代表 川辺 正直 氏 ●難燃剤をめぐる規制動向からはじめとし、幅広くお話させていただきます。 ●環境対応型難燃化技術の最近の動向についても、触れさせていただきます。 |
【2025年6月】
6月17日![]() ![]() | ペプチド医薬品・原薬の製造-ペプチドの合成・分析について- |
---|---|
(株)ペプチド研究所 企画開発室長 吉矢拓先生 ★入門者に最適! |
6月20日![]() ![]() | ファインバブルの特性と応用研究 ~ウルトラファインバブルとマイクロバブルの活用~ |
---|---|
講師:名古屋大学大学院 安田 啓司 氏 ★ファインバブル(マイクロバブル/ウルトラファインバブル)の特性・効果・機能から装置技術、測定評価法、各種産業における応用事例など、ファインバブル技術を基礎から学べる内容です! |
過去開催したセミナー例
- 晶析による結晶品質作り込みの基礎と実践
- 固液分離のプロセス設計最適化とスケールアップ
- 化学プロセスのスケールアップの効率的な進め方とトラブル事例
- 基礎から学ぶ凍結乾燥(フリーズドライ)技術
- 撹拌・混合プロセスの基礎とその制御・スケールアップ技術
- ケミカルエンジニアリング入門~マテリアルバランス・エネルギーバランスの考え方からプロセスフロー図作成まで~
- 吸着剤設計・吸着プロセス設計に不可欠な気相吸着機構
- 膜分離の基礎と膜性能評価、プロセス設計、ファウリングの要因・対策技術
- 初学者のための化学工学超入門研修’23
- イオン交換樹脂の基礎知識と活用事例
- マイクロ波サイエンスの基礎とプロセスへの実用化指針
- フロー合成・フローマイクロリアクタの基礎・条件設定・トラブル対策、実例
- 基礎から学ぶ発酵技術
- <現場を見据えた>ろ過実務
- バイオリアクター(装置)および培養操作論の設計エッセンス
※こちらへ記載したもの以外にも、情報機構では様々なテーマのセミナー・書籍・eラーニングを企画しています。新規企画・再開催などのご要望は「商品企画リクエスト」ページまでお寄せください!