技術・研究開発セミナー・技術書籍なら情報機構

化学工学・晶析・濾過・撹拌など分離・反応プロセス関連セミナー・書籍一覧

化学工学・晶析・濾過・撹拌・乾燥等各種分離・反応プロセス
関連セミナー・書籍など一覧
濾過・撹拌・乾燥・晶析・洗浄・吸収・吸着・触媒反応といった分離や反応、プロセスに関する技術情報を基礎から応用、最新動向まで幅広くお届けします。医薬品など業界を絞ったテーマもご用意しています。

セミナー・通信教育


■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。

会場(対面)受講……会場(対面)受講

Zoomオンライン受講……Zoomオンライン受講

見逃し視聴選択可……見逃し視聴選択可



【2025年5月】

5月14日
zoom 見逃し
イオン交換樹脂の基礎知識と活用事例
オルガノ(株) 伊藤 美和 氏

・イオン交換樹脂、初心者の方にも分かりやすく解説
・実践的で、毎回好評のセミナーです。
5月15日
zoom
化学工学入門セミナー
~化学工学計算の基礎から流動・伝熱・反応操作のポイントまで~
講師 スケールアップコンサルタント 高橋 邦壽 氏

(5月16日 「スケールアップ技術」 とセット申込可能です)
★化学工学の基本的知識の欠如が研究開発・製造現場で多くのトラブルの原因に?!
★化学工学を専門としない方にも理解できる様、計算および実際の現場での適用事例をふまえ、初歩からわかりやすく講義します。
5月16日
zoom
化学工学プロセスにおけるスケールアップ技術
講師 スケールアップコンサルタント 高橋 邦壽 氏

(5月15日 「化学工学入門」 とセット申込可能です)
★スケールアップに伴い多発するトラブル防止に向けたラボ実験での考え方やポイントとは?
 撹拌混合、晶析、ろ過、乾燥等の各種プロセスにおける事例を多数交えわかりやすく講義します。
5月19日
zoom 見逃し
粒子とその分析法を短期集中で学ぶ
~電池・電子材料、塗料・インク、ポリマー、食品、化粧品、医薬品など~
講師 株式会社カワノラボ 代表取締役 河野 誠 氏

基本的な粒子に関わる物理化学的知識や一般的な分析方法など、
1日で学び直してみませんか?
5月21日
zoom 見逃し
生産工場・製造所における排水処理の運転・維持管理の実務と最新技術
~有機系・無機系排水の効果的な処理に向けて、環境保全やDX等の観点を含めて解説する~
講師 野々部技術士事務所 野々部顕治 氏

☆排水処理の仕組みや考え方に始まり、具体的な実務のポイントに至るまで!
☆益々問題となっている‘PFAS(有機フッ素化合物)’の特性や処理方法も含めて、
 実践経験の豊富な講師が、課題解決のヒントをやさしく解説いたします!
5月23日
zoom 見逃し
粉砕技術の基礎及びその制御技術・トラブル対策
講師 東北大学 名誉教授  齋藤 文良 氏

(5月30日 「粉体の分級技術」 とセット申込可能です)
★粒子径や形状・粒度分布の制御、粉砕機・粉砕助剤の使い方、粉砕物の評価法、コンタミ対策、メカノケミストリー活用等々・・
 粉砕操作に携わる技術者が是非知っておきたい内容が満載です。
5月26日
zoom 見逃し
遺伝子治療用製品のモダリティ選択・開発動向およびウイルスベクター製造・品質管理の実務課題解決
講師 東京大学 医科学研究所 岡田尚巳 氏

☆遺伝子治療用製品の研究・開発・製造における実務知識を徹底解説!
☆モダリティ選択/遺伝子治療開発動向/ウイルスベクターの製造・品質管理/
 QbDによる製造プロセスの最適化/技術革新や商業化・市場展開等々。
☆希少価値の高い内容が盛りだくさんの4時間集中セミナーです!
5月27日
zoom 見逃し
撹拌・混合・通気撹拌プロセス:基礎とその制御・スケールアップ技術を中心に
横浜国立大学 大学院工学研究院 機能の創生部門
准教授 三角 隆太 氏

・撹拌・混合のスケールアップのために重要となる基礎知識から、そのプロセスにおけるトラブルとその制御まで幅広く解説!
・豊富な動画で理解が深まる!
5月29日
zoom 見逃し
マイクロ波化学プロセスの基礎と応用
講師 九州大学 准教授 椿 俊太郎 氏

マイクロ波と物質の相互作用、マイクロ波局所加熱の起源と制御などについて
わかりやすく解説!また、マイクロ波化学プロセスへの応用事例について概説します。
5月30日
zoom
粉体の分級技術の基礎および装置設計・操作法とトラブル対策のコツ
講師  広島大学 福井 国博 氏

(5月23日 「粉砕技術」 とセット申込可能です)
★分級プロセスの効率化・高精度化など、性能向上に向けた理論と実務テクニックについて解説します!

【2024年5月開講 通信教育】

5月開講
通信教育
3か月でまるわかり!ケミカルエンジニアリング入門
~マテリアルバランス・エネルギーバランスの考え方からプロセスフロー図作成まで~
<紙テキスト送付・通信教育・3ヶ月講座>
指導講師 技術コンサルタント 工学博士 百田 邦堯 先生

★化学工学(ケミカルエンジニアリング)の基本と実務を解説!自宅や会社のお好きな場所で、自分のペースで勉強できます!
お問い合わせの多い人気講座 一部改訂し再開講いたします

【2025年6月】

6月6日
会場開催
工場/プラントの設計・管理のためのゼロから学べる化学工学入門
講師:山本技術士事務所 山本 陽一 氏

★化学工学を専門としない方、初歩から学びたい方大歓迎!プラントの設計や運転に関連する化学工学を基礎から学ぶ入門セミナー!
★反応・流動・分離・熱移動などの代表的な単位操作を、演習を交えて取り扱います。
★6月12日(木)には、化学プラントのプロセス設計におけるPFDおよびP&IDの作成を演習を通して学べる講座を実施予定。こちらへのご参加も併せてご検討ください!
6月6日
zoom
深層学習を用いたシステムのモデル化と計算機シミュレーション
講師 北海道大学 松原 崇 氏

〇シミュレーションのための深層学習や、力学システム・物理現象のモデリング方法などの基礎知識から最先端の手法を交えた高速化や制御・最適化まで。
〇様々な産業場面で役立つシステムのモデル化とシミュレーションを徹底解説!
6月9日
会場開催
凍結乾燥(フリーズドライ)の基礎からプロセス最適化
~現象の理解から品質安定化のポイント、シミュレーション・分析まで~
講師 九州大学 中川 究也 氏

〇凍結乾燥技術の基礎から、オンラインではお話できないコツや勘所まで1日で徹底解説!
○原理や現象、工程や装置などの基本から条件設定・品質安定化のポイント、Excelでできるシミュレーションや分析手法、トラブル対処の考え方まで。
6月9日
細胞外小胞研究のコツと細胞外小胞が社会へ与える影響
東京医科大学 医学総合研究所 講師 吉岡祐亮氏

★初心者が躓きやすいポイントとその解決方法とは?
6月12日
会場開催
化学プラントのプロセス設計におけるPFDおよびP&IDの作成
講師:山本技術士事務所 山本 陽一 氏

★PFD(プロセスフロー図)およびP&ID(配管計装図)の作成に関して、基礎から実践的に解説。P&IDの読み方・書き方を一日でマスターしましょう!
★6月6日(金)には、プラントの設計や運転に関連する化学工学を基礎から学べる講座を実施予定。こちらへのご参加も併せてご検討ください!
6月13日
会場開催
経皮吸収(城西大学研究室・実験室見学付き)○透過性や浸透性を高める手法とそのメカニズム○皮膚透過および皮膚中濃度の試験方法と透過促進法
城西大学 薬学部薬粧品動態制御学研究室 教授 博士(薬学) 藤堂浩明氏
城西国際大学 薬学部製剤物性解析学研究室 准教授 博士(薬学) 押坂勇志氏

★城西大学研究室・実験室見学付きセミナー。聞いて、見て、学ぶ!
6月13日
zoom 見逃し
CO2分離回収技術の概要およびCO2分離回収・有効利用プロセスの評価方法とコストの計算
東京工業大学 物質理工学院 応用化学系 小玉聡氏

★CO2分離技術の詳細からプロセス評価法まで、実務経験をふまえて解説。また、最近注目のCO2有効利用技術(メタネーション)や直接空気回収(DAC)の概要、課題も解説予定。
6月17日
zoom 見逃し
ペプチド医薬品・原薬の製造~ペプチドの合成・分析について~
(株)ペプチド研究所 企画開発室長 吉矢拓先生

★入門者に最適!
6月18日
zoom 見逃し
(1日で学べる)乳化基礎技術
日光ケミカルズ(株) 中央研究所 エグゼクティブフェロー 工学博士 鈴木敏幸氏

★教科書では学べない“実用に則した乳化の基礎技術とノウハウ”を事例交え分かり易く解説!
6月18日
zoom 見逃し
現場の実情に見合ったクリーンルームの運用方法と必要な基礎知識及び改善・実践方法
~実務に役立つ「作業者が納得できる発塵機構の解説と見える化の推進」~
講師 IWASA 岩佐 茂夫 氏

★不良の原因となる「異物・ゴミ」はそもそもどのような性質か、クリーンルーム内ではどのような挙動なのか、発生源をどのように特定するのか?現場ベースで解説します。
★製造不良を起こさないためのクリーンルーム運用方法、明日からすぐに見直せるポイント盛りだくさんでお届けします。
6月18日
zoom 見逃し
「細胞培養」入門セミナー
~基礎から培養操作・品質管理のポイント、トラブル対策、産業活用動向まで~
講師 医薬基盤・健康・栄養研究所 小原 有弘 氏

○基礎・準備から品質管理、実務上押さえるべき勘所、様々な細胞応用や最新産業活用まで。細胞培養の全般知識を1日で習得!
○充実の資料、わかりやすい解説とQ&Aで毎回大好評!動画・画像も多数交えて解説します。
6月20日
zoom 見逃し
ファインバブルの特性と応用研究
~ウルトラファインバブルとマイクロバブルの活用~
講師:名古屋大学大学院 安田 啓司 氏

★ファインバブル(マイクロバブル/ウルトラファインバブル)の特性・効果・機能から装置技術、測定評価法、各種産業における応用事例など、ファインバブル技術を基礎から学べる内容です!
6月20日
zoom 見逃し
1から学ぶ!
化粧品開発・製造における微生物管理法と
防腐・抗菌性試験の基礎
~製品の微生物汚染発生の予測と
製品開発、品質管理、製造等部門における微生物管理~
講師:東洋大学 名誉教授 岡崎 渉 氏

○化粧品(医薬品含む)・食品・化学品・医療機器などに関わる方にもおススメ!
○製造所で発生する微生物汚染トラブルの原因とは?
○より良い微生物管理に向けて基礎とポイントを解説します!
6月23日
zoom 見逃し
iPS細胞等の凍結プロセス設計およびスケールアップ検討
講師 東京大学 林 勇佑 氏

★iPS細胞等の幹細胞の実用化のためには、大量生産・輸送のための凍結保存が必須!品質を落とさないための凍結プロセス設計のポイントとは?
6月24日
zoom 見逃し
高分子結晶化の基礎知識 ~材料設計・改良・加工性向上に向けての基礎知識~
講師:岡山大学 学術研究院環境生命自然科学学域 教授 内田 哲也 氏

●結晶性高分子を利用した材料設計に必要不可欠な結晶化、結晶構造、高次構造、結晶成長、融解など高分子の結晶化に関する基礎的にお話させていただきます。
6月25日
zoom 見逃し
「泡」の基礎知識とその制御方法・および産業応用事例
~泡の生成・崩壊メカニズム/起泡と消泡技術/起泡力や安定性評価/ヘルスケア商品等への応用例~
講師 奈良女子大学 吉村 倫一 氏

★「泡」について改めて基礎から学びたい方必見!そもそもの「泡」の構造から、生成・崩壊メカニズムを理解したうえで、その起泡技術と消泡技術を学ぶ!
★研究開発・製品開発中に「泡」を上手く制御できずにお困りではありませんか?起泡させるためには、それを安定させるためには?逆に消泡させるための効果的な消泡剤は?各目的に応じた適切な制御方法をお伝えします!
6月26日
zoom
蒸留技術のポイントと最近の潮流
~基礎から条件設定・設計、トラブル対策まで勘所を学ぶ~
講師 大江 修造 氏(東京理科大学 理学部 応用化学科 元教授)

〇大江先生が贈る、豊富な実務経験と理論に裏打ちされた実践的な解説。
〇「基礎から蒸留技術を学びたい方」「トラブル突破の指針を得たい方」「最新の蒸留技術を知りたい方」「更なるレベルアップを目指したい方」など。あらゆる方におすすめです!

【2025年7月】

7月7日
zoom 見逃し
スラリー分散・評価のポイントと留意点
~分散状態制御、各種評価手法、分散剤活用~
兵庫県立大学 佐藤根 大士 氏

・スラリーを扱う方ならおさえておきたい!
・「うまく分散安定化させるには?」 「どのように評価・制御していくのか?」
・見落とされがちな因子は?
7月8日
zoom 見逃し
化学分析・評価の現場実務と活用法【講師著書の無料進呈付】
~トラブル解決・生産性向上・コスト削減・研究開発加速において最大の効果・貢献を上げるには~
講師 合同会社米森技術士事務所 米森重明 氏

☆旭硝子株式会社(現AGC)や技術士事務所での実務経験を通じて、
 40年以上にわたり積み重ねてきた‘ノウハウ・取り組み方’を徹底伝授する予定です!
☆受講いただく特典として、以下、講師著書も進呈(郵送)いたします!
 「化学分析・評価の現場実務(日刊工業新聞社) 2015年10月発刊」
7月10日
zoom 見逃し
実験化学者の視点で学ぶ!分子設計・有機合成のための量子化学計算ノウハウ入門
~化学・医薬系といった幅広い研究開発関連ご担当者様を対象として~
講師 岩手大学 是永敏伸 氏

☆計算化学を利用したい(または利用している)関連ご担当者様必見!
☆‘量子化学計算’の基礎から各種計算方法等に至るまで、
 研究への活用例を含めて、初歩からやさしく解説いたします!
7月16日
zoom 見逃し
「泡」の発生・消滅・安定化メカニズムと消泡についての基礎知識
講師 東京都立大学 栗田 玲 氏

泡沫に興味がある方ならどなたでも大歓迎です。
食品,塗装,製薬,化粧品関係など幅広く関係していると思います。
7月17日
zoom 見逃し
マイクロ/ナノカプセル技術の基礎と調製法・評価法・応用の最新研究動向
~調製に必要な装置・分散系調製法等の基礎から応用分野ごとの研究開発動向まで~
講師 新潟大学 田中眞人 氏

☆本講座では、以下のようなキーワードを軸にポイントを解説いたします!
 ・マイクロ/ナノカプセルの機能, 構造・形状・粒径, 機能評価, 調整装置の最適操作法等。
 ・懸濁重合法, ミニエマルション重合法, 液中乾燥法, ヘテロ凝集ほか、各種調製法。
 ・食品, 医薬品, 自己修復材, 潜熱蓄熱材, 農薬分野等、製品応用展開のポイント。
 ・カプセル化法の併用実施例(ハイブリッドシェルマイクロ/ナノカプセル)
 。最近の調製例(3Dプリンター用ゲル粒子,生分解性素材, バイオフィルム等)
☆詳細は下段のプログラム内容等をご参照ください!
7月18日
zoom 見逃し
よくわかる産業洗浄:基礎からシステム設計まで
~どうしたら汚れが落ちるのか その答えがここにある~
講師 日本産業洗浄協議会  中嶋 生朗 氏

★素材・加工方法と汚れの関係から洗浄方法・洗浄剤・乾燥方法等の基本事項および各種洗浄評価法まで!
 洗浄プロセスの設計・実施に伴う様々な課題・トラブル解決策のヒントを提供します!
7月24日
zoom 見逃し
【医薬品合成・CMC・医薬中間体・化学等のご担当者様にオススメ】
フロー・マイクロ合成技術の基礎と医薬品・原薬製造プロセス導入およびスケールアップ実務課題解決
~国内外の連続生産の最新動向、GMP対応、実際の活用事例、自動化やコスト削減方法等を含めて~
講師 京都大学医学部附属病院 先端医療研究開発機構(iACT) 高山正己 氏

☆塩野義製薬(株)で長年研究に携わってきた講師による実務解説講座!
☆フロー合成技術の最前線を知り、是非、今後の業務へお役立てください!
☆見逃し配信付でお申込みの方は、後日視聴や復習が可能です!
7月24日
会場開催
【プラント/装置設計・プロセスエンジニアリング等の関連ご担当者様におすすめ!】
大好評・第15回!P&ID(配管計装図)基礎・実践講座(P&ID作成およびレビュー演習付)
~記号の意味/用途/Lead Sheetの理解に始まり、作図/管理上の留意点等に至るまで~
講師 千代田化工建設株式会社 中野了 氏

☆皆さまのお力添えにより、2019年の開講以降、第15回目のセミナー実施が決定いたしました!
☆本講座では、過去実施してきた‘P&ID(配管計装図)’へのご意見・ご感想を含めて、
 最大限に要望を汲む形で、やさしく解説・フォローアップいたします!
☆当日は個別のご質問やご相談も大歓迎ですので、この機会を是非、ご活用ください!
7月25日
zoom 見逃し
理論・実用の両側面から学ぶ!
光触媒技術の基本原理と研究開発のトレンドや実務課題への最新アプローチ【豊富な実例解説付】
~光触媒薄膜コーティング液開発の実際等を含めて~
講師 信越化学工業株式会社 井上友博 氏

☆図や写真を多数用いて、以下‘光触媒’の最新研究を共有いたします!
 ①光触媒の概要、②光触媒の材料、③光触媒の防汚機能、
 ④抗菌・抗ウイルス、⑤光触媒薄膜コーティング液開発と応用例。
7月25日
zoom 見逃し
化学工場における静電気事故リスクの把握と対策
長岡産業(株) 研究開発室 小原 有策 氏

・静電気放電と発火リスクの関係、保守・管理の注意点等、基礎から解説
・工程内の静電気リスクを見つける眼を養う
7月25日
zoom 見逃し
マイクロデバイスを用いた血管モデルの開発
~動物を用いない評価法の開発を目指して~
日本女子大学 教授 佐藤 香枝 氏

・マイクロ流体デバイスで細胞培養をする方法を解説
・動物実験代替としても
7月25日
zoom
粉体装置・設備の基本設計・エンジニアリングとトラブル対策
~基本物性の考え方、プロセスの組立て、配置計画、臨機応変性、スケールアップ対応等~
講師 フルード工業(株)  小波 盛佳 氏

★粉体の単位操作ではなく、粉体プロセス・粉体プラントの計画・設計に焦点を当てた、希少な知見を得られるセミナー!
 講師の経験をもとにした、具体的・実践的な内容です!
7月28日
zoom 見逃し
バイオ医薬品(モノクローナル抗体医薬品)製造における
細胞培養/クロマトグラフィー/ろ過工程のスケールアップの基本手順及び実践対応
~工程開発のポイント、スケール変更のエンジニアリング、生産性強化・連続生産など最新トレンドも含む~
講師 メルク株式会社 伊藤隆夫 氏

☆本講座へのご参加で、以下のような知識を身に付けることができます!
 1.バイオ/抗体医薬品製造工程の流れとプロセス構築、2.各要素技術のエンジニアリング
 3.工程パラメータ、4.生産性強化のアプローチ、5.製造要素技術のトレンド等。
☆実務課題の解決につながるように、各種ポイントを丁寧に解説します!
☆事前リクエストも承っております。ご要望があれば、遠慮なくお申し付けください。
7月28日
zoom
撹拌装置の最適選定・設計技術
~スケールアップ・計算法・使いこなし実務とトラブル対策まで~
講師 元 青木(株)   寺尾 昭二 氏

★現場での経験が重視されることも多い攪拌技術のコツを、初級者でも実務に活用できるよう、基礎知識から体系的に講義!
 数々の事例や実際の撹拌動画などを織り交ぜながら、わかり易く理解できます。
★当日使用のスライド集に加え、後日の復習に役立つわかりやすいテキスト(印刷物)を配布致します。

【2025年8月】

8月22日
zoom
濾過技術 入門セミナー
~基礎から試験方法・実践的操作ポイント・応用まで~
講師 信州大学 向井 康人 氏

○様々な分野で利用され、コストにも強く関わる基幹技術「濾過」の全貌を一日速習!
○種々の濾過技術の原理・特徴から、実践的な装置選定や操作設計のポイント、試験法やデータ整理の方法、適用事例まで詳解!
○濾過の性能向上、トラブル対策、スケールアップ、プロセス設計などのヒントに!
8月25日
zoom 見逃し
1日で学ぶ「乾燥」技術セミナー
~基礎から装置選定、高効率化、省エネ・トラブル対策まで~
講師 静岡大学 立元 雄治 氏

○まとまった話を聞く機会が少ない「乾燥」操作を包括的に学ぶ!
○乾燥操作時の現象理解から適切な装置選定や試験・データの評価、そして乾燥不足・ムラ等のトラブル対策や品質向上のポイント、省エネ対応まで。
8月27日
zoom 見逃し
流体力学の基礎から熱流体解析のポイントと活用事例まで
講師 あさひ技術士事務所 新倉 将太 氏
※元・株式会社デンソー、株式会社東芝、株式会社CD-adapco

○流体力学・伝熱工学の基礎理論から流体力学と流体解析の繋がりや計算方法、デモンストレーションを交えた流体解析の流れと活用事例まで。1日で学べる速習セミナーです!

過去開催したセミナー例

書籍・LMS型e-ラーニング・動画配信

NEW2025年5月予定 書籍ISOで定義されたファインバブルの基礎・製造・評価・商業化・活用技術
慶應義塾大学 寺坂宏一先生監修。国際標準規格に基づき、注目のファインバブル技術を生成方法、測定方法や活用事例まで網羅!
2025年1月予定 書籍ガス分離膜の最新動向
気体分離の基礎から環境分野への活用まで
★二酸化炭素分離やグリーン水素製造等、環境分野への活用が見込まれ注目を浴びるガス分離膜
基本から活用まで網羅した必読の一冊
2024年10月発刊 書籍バイオリアクター利用における留意事項
~実務利用・技術開発のポイント~
本書籍は、多くの産業で利用されているバイオリアクターのいまさら聞けない基本的なこと(各培養法・装置の種類・留意すべき事)からバイオリアクター関連技術(スケールアップ・消泡・滅菌・洗浄)、各産業応用時のバイオリアクターの技術事例や最新研究動向を解説した書籍である。
2024年7月発刊 書籍プロセスインフォマティクス
~データサイエンスで変わる材料開発と製造~
★マテリアルズインフォマティクス研究の隆盛により注目を浴びるプロセスへのインフォマティクス応用
「何をどう作るのか?」に情報科学がもたらすものとは?
プロセスの最適化、向上に向けた情報技術活用に焦点を当てた材料開発・プロセス開発に携わる方必読の一冊
2023年10月発刊 書籍晶析操作の実務
結晶に携わる方必携!結晶品質制御からトラブル対策・評価まで著者28名による決定版!連続フロー晶析、結晶多形、分配係数、共結晶…関連情報丸わかり
2023年8月発刊 書籍排ガス浄化触媒材料の基礎技術
~ Fundamental technology of exhaust-purifying catalytic materials ~
★地球環境保全のためにも重要性高まる【排ガス浄化触媒】
 その“材料技術”の本です。
2023年7月発刊 書籍改訂第3版 撹拌槽の操作・設計のための計算法と実験法
撹拌を極める・・・!
★非ニュートン流体/異粘度流体の撹拌や、新規開発された撹拌翼についての章を追加!前作からさらにカラー図表を増やし分かりやすくなりました
2023年6月発刊 書籍コスト削減と環境対応に向けた製造現場の省エネルギー化技術
高騰するエネルギー価格と脱炭素の波に備え、製造業における省エネ対応を、各工程や設備ごとに事例を交えて解説
2023年3月発刊 書籍凍結乾燥技術~ よくあるトラブル対策、設備設計/スケールアップ対応、凍結乾燥例と工程管理
現場で頻繁に直面するお困りごとを中心に、凍結乾燥における製造工程、洗浄や品質管理、スケールアップの対応方法を網羅
2023年2月発刊 書籍吸着技術の産業応用~基礎知識・吸着剤の特性・技術応用事例~
吸着の必須知識と産業応用時のプロセスおよび吸着剤の留意点を解説する。
2023年1月発刊 書籍ゲノム編集技術~実験上のポイント/産業利用に向けた研究開発動向と安全性周知
★ゲノム編集に関する知財情報や海外での規制、派生技術、ゲノム編集操作上の各種ポイント、細胞や動植物・微生物でのゲノム編集の実際と実用化に向けた研究トピックスを解説
2022年6月発刊 書籍CO2分離回収貯留及び有効利用技術~脱炭素社会での企業対応/CCS・CCUS/排出量計算
★二酸化炭素の分離・回収・活用それぞれの技術概要、事業性、国内外の推進状況を整理して把握できる
2022年2月発刊 書籍におい分析評価・対策事例と頻出Q&A集
★におい元の調査、サンプリング、官能評価や機器分析、業界特有の計測方法や臭気対策例など、においに関する現場の疑問やノウハウをQ&A形式で解りやすく解説!
2022年1月発刊 書籍<Q&Aで理解する>製品の抗菌・抗ウイルス化技術~国内外の法規対応/加工・製品化技術/評価における実務対応
抗菌/抗ウイルス製品開発や評価対応で、実務担当者が直面するよくある質問や細かい疑問を、Q&A形式で解説
2021年12月発刊 書籍<環境と資源から見る> フッ素技術 2
~各種規制と除去・回収・再資源化技術~
★PFAS問題にて近年ますます注目を浴びるフッ素。 フッ素研究の第一人者が除去・回収・リサイクル技術の知見を注ぎ込んだ渾身の一冊!!
2021年7月発刊 書籍実務に役立つ凍結乾燥技術の基礎知識
本書は凍結乾燥に必要な基礎的な内容やプロセスを解説し、各データの計測方法や品質保持する際の基本的な注意点にも触れる。
2021年6月発刊 書籍LC/MS 定量分析入門(2021)
書籍「LC/MS定量分析入門」2021年6月刊行!★出来るだけ、やさしく、詳しく解説してます。
LMS型e-ラーニングスパッタリング薄膜の特性制御と品質・生産性改善
スパッタリング技術をe-ラーニング学べます!基礎から実務に直結する役立つ内容となっております!
LMS型e-ラーニング凍結乾燥のコントロールとトラブルシューティング・FAQ
講師 共和真空技術(株) 細見 博 氏 〇様々な分野での適用が期待されている凍結乾燥技術を実務経験豊富な共和真空 細見氏が解説。
〇「FD(凍結乾燥)の基本工程」「影響因子/条件設定」「必要設備」「時間短縮」「品質劣化やコラプス防止」「スケールアップ」「失敗事例」「有機溶媒FD」など、
一連の流れの要点を押さえられる講座です!
〇充実の演習問題も交え、凍結乾燥のイロハが身に付きます。
2020年9月発刊 書籍粉砕によるメカノケミカル効果の原理と実務
~材料合成および分解・回収への適用展開~
常温・非加熱処理も可能な、粉砕操作によるメカノケミストリーの各種作用および活用法を、様々な材料・プロセスへの応用をふまえ体系的に整理。各種の材料設計、資源・素材プロセスの改良・開発に役立つ一冊です!
2020年8月発刊 書籍分散剤
-種類・機能、設計・選択と利用、粒子・分散剤の特性評価、ナノ分散と分散剤の利用、ほか-
分散剤の種類・機能、設計・選択と利用、粒子・分散剤の特性評価、ナノ分散と分散剤の利用、ほか-
LMS型e-ラーニング凍結乾燥(フリーズドライ)の基本メカニズム・装置からプロセス最適化のポイントまで
講師:京都大学 中川 究也 先生
◎凍結乾燥過程で起きる現象や装置の理解から、Excelを用いたシミュレーション、製品品質の劣化要因やプロセス最適化(何を制御すべきか)、デザインスペース活用の考え方まで。
2019年10月発刊 書籍【頻出Q&A付!】 分散技術の実務
~理論・分散剤・分散機・評価・各種分散のポイントまで~
分散技術を幅広く網羅!分散でお困りの方、これから分散に携わる方等「分散」に関わるすべての方へ
2018年9月発刊 書籍産業応用のための洗浄の実務
洗浄のメカニズム及び各種洗浄法・洗浄剤、評価法から業界ごとの状況、実務ポイントまで産業洗浄に必要なエッセンスを凝縮!
2018年7月発刊 書籍公開特許から把握する酸無水物硬化エポキシ樹脂の用途と技術動向~要求特性と改善策~
★26年間の特許公報から見る、エポキシ樹脂/酸無水物硬化エポキシ樹脂の技術的進歩とともに、
近年の需要変化に応じた製造技術、組成物、要求特性、課題解決に向けた技術動向などを記す。
2018年2月発刊 書籍セルロースナノファイバー~実用化に向けた製造・複合化・評価技術~
★最新市場データや製品応用に向けた各要素技術から、商品開発のポイントを正しく把握!
2017年9月発刊 書籍塗料・塗装・乾燥・分析評価・トラブル対策からみる 塗膜をよくするテクニック
コーティング・塗布にこの一冊!塗料・塗装機器・自動車・分析評価等各分野のメーカー技術者から 塗装を知り尽くしたベテラン技術者まで、幅広い執筆陣が塗装・塗膜のポイントを詳解
2017年5月発刊 書籍抗菌・防カビ・抗ウイルスの基礎から製品応用
~製品設計における評価・加工技術と各国規制対応~
★世界中で需要が広がる抗菌製品。国内外の市場動向を正しく把握!
★国内外の規制や用途に応じて、どのように材料選定を行うのか?製品化のポイントは?各社事例から学ぶ製品応用への勘所を多数収載!
2017年3月発刊 書籍粉砕の実務
粉砕の基礎から実務ノウハウ・トラブル対策・シミュレーション・メカノケミカル効果まで1冊で完全網羅!粉体処理に携わる方必携の一冊!
2017年2月発刊 書籍超親水・超撥水化のメカニズムと品質向上
~測定評価ノウハウ・産業活用事例・現場の課題Q&A~
★ぬれ性のメカニズムや表面状態を基礎から学びたい。製品品質の向上や新機能付与、分析業務に役立てたい方へ向けた必携の技術書!
2016年12月発刊 書籍二軸押出機による押出混練技術
〇二軸押出機の仕組み・要素・構成を理解する!○条件設定やパラメータが物性に及ぼす影響・点検や保全の勘所など実用に必須のポイントを解説!トラブル対策に役立てよう!○スクリュセグメントの組み合わせもしっかり理解!○リアクティブプロセッシング、アロイなど応用展開を理解!
2016年9月発刊 書籍細胞培養および品質管理の基礎知識と細胞培養基材の利用・開発の留意点
細胞培養の基本的な知識を解説した上で、
細胞培養基材および細胞足場材料の開発上の重要な因子を事例も含め掲載。
2016年3月発刊 書籍医療機器および医薬品の滅菌手法とバリデーションの基礎と実務のポイント
~滅菌理論から工程の設計、バリデーション、日常管理、及び関連試験解説~
〇どこまで滅菌すべきか?滅菌による製品への影響は?〇各種滅菌法の基礎とバリデーションはどのように考えるべきか?〇バイオバーデン等の関連試験の実務に役立つ情報も満載!
2015年11月発刊 書籍6000人に教えた 図解レオロジー入門
〇レオロジストへの近道!その豊富な経験から伝授する職人レオロジー!
〇多数のスライドと著者ならではの切り口でおもしろく学べる!現象論的レオロジーの入門書!
2015年7月発刊 書籍エマルションの科学と実用乳化系の特性コントロール技術
★従来複雑で難解とされていた実用系の乳化の機構が明らかに!
長年産業分野で乳化関連製品の開発研究に携わってきた筆者の経験を基にした、基礎理論と応用のギャップを埋められる実用書です!
2015年3月発刊 書籍マイクロバブル(ファインバブル)のメカニズム・特性制御と実際応用のポイント
未だ解明されていない点も多い、超微細気泡の謎に迫る!各種メカニズムに関する最新の知見と各種応用技術を詳述!
2014年9月発刊 書籍粒子分散技術の基礎と実務
~粒子分散度と分散安定性・分散液特性・分散プロセス・分散剤・分散機~
本書では粒子分散技術に関わる粒子分散度、分散安定性、分散液特性、分散プロセス、分散剤、分散機について、わかりやすく解説する。
2014年9月発刊 電子書籍【Q&Aから学ぶ】スプレードライの基礎と実務運転操作
スプレードライ時に直面する問題/疑問(34問)に対し、図表も交え分かりやすく簡潔にまとめた回答集!
2013年3月発刊 書籍人工光合成 実用化に向けた最新技術
~水素利用・有機物合成・エネルギー・CO2還元~
夢のエネルギー技術、実用化・活用のためのポイントは?人工光合成の最新の要素技術および一連のシステムに関する研究に加え、発電・水素利用・有機物合成に関わる技術展開・周辺技術までをも集成。
「どのように活用できるか」、人工光合成の実用化と将来性・発展性を見据えるための1冊。
2010年3月発刊 書籍マイクロリアクタによるプロセス革新と環境負荷低減
マイクロリアクタの基礎と実験および適用のポイント、最新開発動向を始め、プロセス向上と環境負荷低減の適用事例を掲載。さらに量産を見据えたナンバリングアップによる実証プラント化の動向についてもわかりやすく解説!
2009年3月発刊 書籍<分野/材料別>造粒事例と頻出Q&A集
造粒時に必ず直面する問題/課題(160問以上)に対し、図表も交え分かりやすく簡潔にまとめた回答集。
各分野の造粒事例やトラブル例を収載。経験に最新情報を織り交ぜ完成した、造粒・粉体関係者の必読書!
2008年9月発刊 書籍【分野別】ゼータ電位利用集~基礎/測定/解釈・濃厚/非水系・分散安定等~
★ゼータ電位の利用例や制御方法を <材料> <プロセス> <分野> ごとに多角的解説。
[ライオン] [旭硝子] [日本ペイント] [大日本印刷] [TDK] [大塚製薬] [雪印乳業]・・・
⇒多岐に渡る企業での利用例を充実掲載!
2007年3月発刊 書籍溶解性パラメーター適用事例集
~メカニズムと溶解性の評価・計算例等を踏まえて~
2007年1月発刊 書籍各種微粒子調製方法と製品応用
~実際の製造・評価事例とプロセス技術~
2005年3月発刊 書籍SP値(溶解度パラメータ)基礎・応用と計算方法
ページトップへ