セミナー・通信教育
■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。
……会場(対面)受講
……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
【2023年12月】
12月7日![]() | AI技術における国内外のAI特許と権利化戦略 〜ChatGPTを活用したAIソリューション特許を中心に解説〜 |
---|---|
講師:河野特許事務所 所長 河野 英仁 先生 〇GPTを中心としたAI特許についての権利化のコツを、米国先進企業の事例を通じてお話します。 〇また、国、欧州、韓国及び中国でのAI特許権利化時の注意点を解説! |
12月7日![]() ![]() | リザーバコンピューティングの基礎・最新技術動向から応用まで |
---|---|
講師 国立情報学研究所 小林 泰介 先生 ○基礎概念から代表的なモデルであるエコーステートネットワークの設計法、最新技術動向やロボット分野への応用まで解説! |
12月8日![]() ![]() | 匂いセンシング:基礎原理から高感度化技術、応用展開まで |
---|---|
講師 九州大学 小野寺 武 先生 ○ヒトの嗅覚の仕組みやケミカル/バイオセンサの原理など知っておくべき基礎から、表面プラズモン共鳴バイオセンサを用いた匂い検知の原理や表面作製、測定方法などを解説! ○半導体ガスセンサなど原理の異なるセンサ技術や最先端研究、実用化事例なども紹介します。 |
12月14日![]() ![]() | 分子シミュレーション×インシリコ/AI創薬技術によるリード化合物のスクリーニング/設計/物性予測/de novoデザイン 〜最新研究情報等を含めた、医薬品開発サイクルの効率化・高速化に向けて〜 |
---|---|
株式会社 理論創薬研究所 吉森篤史 先生 ☆昨今、生成AI等の急激な発展に伴い、創薬の現場も様変わりしつつあります。 ☆本講座では、インシリコ・AI創薬技術にフォーカスし、 オープンソースソフトウェアの紹介も含めて、ポイントを解説します! ☆豊富な事例をご用意の上、実務に寄り添う形で進めて参ります。 |
12月20日![]() ![]() | はじめてのAWS(Amazon Web Services)ネットワーク入門 〜効果的なインフラ構築/サーバー運用に必要な実務への第1歩〜 |
---|---|
講師 Mofukabur(モウフカブール) 大澤文孝 先生 ☆AWS初学者の方はもちろん、インフラ構築未経験の方も大歓迎です! ☆ネットワークの基本からVPCの仕組み/セキュリティ構成等に至るまで、 多数の書籍執筆実績のある講師がポイントを解説いたします! ☆具体例も交えて理解度向上に努めて参りますので、安心してご参加ください。 |
12月20日![]() ![]() | <講師による解析デモ付き!> 脳波計測・解析実践セミナー -必要な背景知識から機材・解析ソフトの選び方/目的別の解析手法まで- |
---|---|
講師 東京大学 上田 一貴 先生 ☆実際の脳波データ・解析ソフトを用いて、その場で動かしながら解説! ☆解析で悩みがちな点(解析ソフト選定、目的別のデータ処理方法、アーチファクト除去など)を重点的に解説します! |
12月22日![]() ![]() | 画像認識技術および深層学習の基礎と製造業などにおける応用展開〜処理フローやコード解説、少数データ時への対応など実践的な内容を交えて解説〜 |
---|---|
講師:株式会社ブライトヴォックス 取締役CTO 笠原 亮介 先生 〇機械学習ベースの画像認識技術に興味がある方におすすめ致します。 〇予め準備したプログラムの実演も予定しています。また、いくつか講座後に復習が出来る演習も準備致します。 〇過去、受講いただいた方々からも好評で再開講! |
【2024年1月】
1月16日![]() ![]() | ChatGPT等生成AIの基礎理解と上手な活用方法 |
---|---|
フューチャーブリッジパートナーズ(株) 長橋 賢吾 先生 ・実際の操作を示しつつ解説します。 ・「プロンプトは、専門・一般×明瞭・曖昧で定義する」!? |
1月18日![]() ![]() | ガウス過程と機械学習の入門講義 |
---|---|
ミイダス(株) 大羽成征 ★論理と数式と計算の裏に、直感的な手触りを得ていただくことを目指し解説。ガウス過程回帰の方法と応用の指針を習得して下さい |
1月18日![]() ![]() | 機械学習・ロボットを用いた材料開発のDX化(自動化・効率化)技術と最新動向 |
---|---|
講師:東京大学 中山 亮 先生 ★マテリアルズインフォマティクス、人工知能(AI)、ロボット技術などを組み合わせて実現する研究開発・材料開発DXの現在地とは? ★材料開発DX化(自動化/効率化)のために必要な技術から、国内外動向、導入事例、ベイズ最適化の基礎〜材料開発への活用のコツまで。 |
1月22日![]() ![]() | AI関連ビジネスに関する AIの基本的事項、契約実務の特徴と留意点 |
---|---|
内田・鮫島法律事務所 弁護士 永島 太郎 先生 ・AIに関する契約上の勘所・留意点はどこか? 弁護士による解説! |
1月25日![]() ![]() | <ChatGPT、上手に使えない初心者さんへ> 仕事に使える! プロンプトエンジニアリング超入門 |
---|---|
(株)はちえん。 代表取締役 坂田 誠 先生 ・話題のChatGPT、本当の「活用術」をマスター! ・明日からバリバリ使いこなしましょう。 |
1月26日![]() | <マテリアルズインフォマティクスの実現に不可欠な> 計算科学シミュレーション技術: 基礎と材料設計の実例 |
---|---|
東北大学 久保 百司 先生 ・計算科学が実際の材料設計・材料開発にいかなる効果をもたらすか? ・好評の声、続々:あなたに有益なセミナーです |
1月29日![]() ![]() | ChatGPT等生成AIの利用を巡る 法的問題の整理と企業・組織としてのガイドライン検討指針 |
---|---|
内田・鮫島法律事務所 弁護士 永島 太郎 先生 ・生成AIを巡る法律の問題:御社は万全ですか? ・業務にChatGPTを使ってもいいの? 使う場合の注意点は? 気になるポイントを法律のプロが解説! |
1月29日![]() | リザバー・コンピューティングの基礎および応用技術 〜産業応用に向けた理論とデバイス実装〜 |
---|---|
講師 日本アイ・ビー・エム(株) 山根 敏志 先生 ★少量のデータでリアルタイム学習を高精度に実現可能で、運用も容易! エッジ・コンピューティング他幅広い分野への応用が期待される、リザバー・コンピューティングの理論や基礎知識を把握! ★デバイスによりニューラル・ネットワーク機能を実現する物理リザバー・コンピューティングについても解説します! |
1月30日![]() | ディープ・ラーニング〜CNNモデル/訓練済みモデルを用いた画像分類と転移学習の徹底理解 |
---|---|
愛媛大学大学院理工学研究科 博士(工学) 岡本伸吾 ★講師が開発したオリジナル・ソース・コードを用いてコードの詳細を説明します! |
1月30日![]() ![]() | 特許調査におけるAIの効果的活用法 〜基礎から導入検討手順、ツール解説と選定、効率的活用法まで〜 |
---|---|
講師 アジア特許情報研究会/花王(株) 安藤 俊幸 先生 ★人工知能を用いて、より効率的・効果的に特許調査業務を進めるために! 導入・適用時の留意点から様々なツール紹介や具体的適用例、ChatGPT等生成系AIの活用動向まで、実務上の要点や様々な問題点をふまえ解説します! |
【2024年2月】
2月9日![]() ![]() | トポロジカルデータ解析【TDA】入門 〜最先端の数学を用いたデータ解析法の科学応用まで〜 |
---|---|
講師:京都大学 高等研究院 教授 平岡 裕章 先生 ★トポロジカルデータ解析【TDA】に興味がある方なら誰でも受講可能です!! 基礎からしっかりと学ぶことが出来ます。 ★好評の声が多く、再開講させていただきます!! |
2月9日![]() ![]() | 材料プロセスインフォマティクスの基礎・最新動向から今後の展望まで |
---|---|
講師 産業技術総合研究所 室賀 駿 先生 ○基礎知識から、成形加工プロセス・微細構造制御・分光スペクトルを例とした適用の考え方と実際、生成AIの適用や複数の特性を持つ場合の対応など最新トレンドまで。 ○注目集める材料・プロセスへのインフォマティクス活用を徹底解説! |
2月13日![]() | 【触りながら学ぶ】Chat GPTなど生成AI概要とデジタルツールの効果的活用手法 |
---|---|
★ChatGPTなどの生成AIでどのような作業が効率化できるのか?ビジネス上の成果に繋げる方法を解説 |
2月16日 | マテリアルズインフォマティクスの動向と小規模データを活用する化学・素材関連研究の高効率化 |
---|---|
講師:慶應義塾大学 理工学部 応用化学科 准教授 緒明 佑哉 先生 〇「マテリアルズインフォマティクス(MI)を使った研究開発に興味はあるものの、どのように自社の研究開発に取り入れられるかがわからない」という方は是非ご参加ください!! 〇具体的な事例に適用できるよう、ナノシート材料の合成プロセスの制御やリチウムイオン二次電池の有機活物質の探索など、具体的な事例をもとにご紹介します! |
2月19日![]() | 【プログラミング経験不問】 ハンズオンで学ぶ!Pythonプログラムによるケモインフォマティクス実践研修2024 〜回帰・識別・次元削減・クラスタリングの実装、データの可視化と前処理、化学分野への展開等を含めて〜 |
---|---|
講師 早稲田大学 藤波美起登 先生 ☆ケモインフォマティクスの基礎から応用展開に至るまで! ☆各実習中にご不明な点があれば、適宜フォロー・解説いたしますので、 事前知識に不安がある方も、安心してご参加ください。 ※ハンズオンで使用するPCは、各自ご用意/持参頂く形となります。 |
2月22日![]() ![]() | 最適制御・モデル予測制御(MPC)の基本から応用事例まで 〜問題設定から数値解法の考え方、各種応用とシミュレーション方法〜 |
---|---|
講師 京都大学 大塚 敏之 先生 ○わかりやすいと毎回大好評!京大 大塚教授が解説する最適・モデル予測制御(MPC)セミナー。 ○問題設定から、数値解法の考え方や実時間での実装アルゴリズム、様々な応用事例や自動コード生成ツールなど基礎から包括的に解説。 ○ご希望の方へは、当日紹介したサンプルコードも配布致します! |
2月26日![]() ![]() | “実践”バイオインフォマティクス・データ解析の上手な進め方入門セミナー2024 〜ナノポアシークエンスデータ解析を中心として〜 |
---|---|
講師 慶應義塾大学 荒川和晴 先生 ☆ナノポアシークエンサーデータ解析の基礎から応用に至るまで! ☆ゲノムアセンブリやプラスミドシークエンス等の重要なキーワードと共に、 入門講座として、各種事例と共にポイントをご紹介いたします! |
【2024年3月】
3月25日 | Rで学ぶマルチレベルモデル入門 |
---|---|
筑波大学 准教授 尾崎幸謙 ★書籍 Rで学ぶマルチレベルモデル[入門編][実践編]著者の尾崎幸謙先生が、マルチレベルモデルを、やさしく、わかりかすく解説します。 |
過去開催したセミナー例
- AI・機械学習入門 〜全体的な枠組み及び様々な手法の理解・活用と最新動向〜
- ハンズオンで学ぶPythonによる機械学習〜基礎・ライブラリ活用・実装入門〜
- ベイズ統計モデリング入門〜基本・各モデルの理解、データ分析・予測〜
- マテリアルズ・インフォマティクスにおける実施・活用のポイントと留意点
- 機械学習の基礎とケモインフォマティクス(化学情報学)入門研修
- 機械学習による実験計画〜ベイズ最適化・能動学習の基礎、実際の適用例〜
- Transformerによる自然言語処理AI
- Pythonハンズオンで学ぶスパースモデリング
- 画像認識技術および ディープラーニングの基礎・入門と応用展開
- グラフニューラルネットワーク入門 〜基礎・各手法・応用・トピックス〜
- 製造業における「人工知能」の基礎・学習データ最小化ノウハウと様々な応用
- 製造業DXにおける異常検知技術の活用
- 少量データ向け機械学習〜異常検知、GAN、エッジAI、進化的機械学習〜
- ロボット工学における深層学習の基礎と応用 〜研究事例から産業応用まで〜
- リザバー・コンピューティングとその産業応用
- 機械学習を用いた効率的な特許調査の進め方〜AI利用のポイントと課題〜
- AI・ビッグデータ領域の法務・知的財産権
- 説明できるAI:XAIの実現方法と業務へのAI導入方法
- ハンズオンで学ぶバイオインフォマティクス【入門編】
- 自律型の自動運転に必要な技術とその課題
- 量子コンピュータの基礎と最前線 〜基礎・開発動向・課題・展望〜
※こちらへ記載したもの以外にも、情報機構では様々なテーマのセミナー・書籍・eラーニングを企画しています。 新規企画・再開催などのご要望は「商品企画リクエスト」ページまでお寄せください!