技術・研究開発セミナー・技術書籍なら情報機構

機械学習・ディープラーニング・AI関連セミナー・書籍一覧

機械学習・ディープラーニング・AI関連セミナー・書籍など一覧
人工知能・機械学習等データサイエンス関連の基礎理論から最新モデルや手法の解説をはじめ、画像認識や異常検知、マテリアルズインフォマティクスなど各種産業応用まで様々な切り口のコンテンツをご用意しています。ハンズオン演習講座やデータ数が少ない場合の対応、説明可能なAIなど実務的内容も取り揃えています。

関連カテゴリー情報→「生成AI・大規模言語モデル」関連 特設ページ

セミナー・通信教育


■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。

会場(対面)受講……会場(対面)受講

Zoomオンライン受講……Zoomオンライン受講

見逃し視聴選択可……見逃し視聴選択可



【2025年7月】

7月25日
zoom 見逃し
生成AIを用いた特許調査・明細書作成の具体的支援方法の解説
弁理士法人磯野国際特許商標事務所 綾木健一郎 先生

★特許調査の各工程や明細書の作成の各工程のうち、生成AIが支援し易い工程が何であるかと、どのようなプロンプトと入力データを生成AI(ChatGPT Plus)に投げることで、所望の出力データを得られるかについて具体的に学んでゆきます。
7月25日
zoom 見逃し
初学者のためのChatGPT4(生成AI)による丸投げ「データ分析・統計解析」入門
~プロンプトの書き方、記述統計・推測統計・一般化線形モデル等の実行と出力等~
講師 株式会社メドインフォ 嵜山陽二郎 氏

☆2025年現在、ChatGPT(生成AI)を用いた業務の効率化・高付加価値化は、
 統計解析の領域でも、新たなステージに近づきつつあります。
☆本講座では、はじめて学ぶ方にも理解しやすいように、
 ChatGPTや統計解析の基礎から、丁寧に分かりやすく解説いたします!
☆7/25(金)「ChatGPT統計」、7/28(月)「ChatGP実験計画法」で、
 1日目のみ/2日目のみ/両日参加のご選択が可能です。
7月28日
会場開催
生成AI(Copilot・ChatGPT)の有効活用におけるRAG(検索拡張生成)構築の基礎と実践講座【PC実習付】
~RAGシステムの基本原理や実装技術/プロンプトエンジニアリング/事例検討等を含めて~
講師 株式会社pipon 北爪聖也 氏

☆本講座では、以下のようなキーワードを軸にポイントを丁寧に解説いたします!
 事業戦略におけるAIの重要性/生成AIの概要/プロンプトの基本/
 GPTs(カスタムGPT)の使い方/RAGシステムの構成要素とRAG構築手順/
 実践ワークショップ/RAGの構築事例/RAGシステムのカスタマイズと最適化/
 RAGシステムの評価と継続的改善/法的・倫理的考慮事項/今後の展望とまとめ。
☆PC実習に伴い、各自PCのご持参をお願いしております。(通信環境は会場にWi-Fiがございます。)
7月28日
zoom 見逃し
初学者のためのChatGPT4(生成AI)による丸投げ「実験計画法」入門
~プロンプトの書き方/実験計画法の概要/要因実験/一元(二元)配置法/直交表等~
講師 株式会社メドインフォ 嵜山陽二郎 氏

☆可能な領域を益々拡大している「ChatGPT(生成AI)」において、
 「実験計画法」への活用にフォーカスし、基礎から丁寧に解説いたします!
☆2025年現在および近い将来に実現可能なことを一緒に整理しましょう!
☆本講座は、7/25(金)「ChatGPT統計」、7/28(月)「ChatGP実験計画法」で、
 1日目のみ/2日目のみ/両日参加のご選択が可能です。

【2025年8月】

8月5日
zoom 見逃し
腸内細菌叢研究の基礎と可能性、ビジネスへの展開
~大規模健康コホートデータからインテリジェンスを創出する~
講師 株式会社ちとせ研究所
原田 大士朗 氏/水谷 行善 氏/大友 一馬 氏/唐司 典明 氏

○注目集める“腸内細菌”について、最新動向を交えながら様々な切り口で解説!
○エビデンスに基づいた腸内細菌と健康・発育との関係性などの基礎から、国内の公的大規模健康データの現状と活用事例、機械学習などデータサイエンスを用いた最新解析例、ビジネス展開の実情と可能性まで。
8月6日
zoom 見逃し
AI、機械学習と従来型研究開発の現実的な組み合わせ方法~データベースの構築と機械学習との連携・運用~
(株)キャトルアイ・サイエンス 代表取締役 工学博士 上島豊氏

★データ共有システムを導入しても利活用が進まないのには理由がある!
★実際の実験研究でAI、機械学習を生かすには工夫が必要!
8月6日
zoom
Azure OpenAI Serviceで学ぶ生成AIの基礎とRAG開発入門
講師 サイオステクノロジー株式会社 佐藤 陽 氏

○RAGの仕組みなどの基本・注意点から、構築方法(インデクサー、オーケストレーター)、Microsoft Azureを利用したRAG実装の実践まで。
○入門知識を包括的に学び、実業務へ活かす入り口に!
8月7日
zoom
生成AI:ChatGPT・Copilot等を使った企画提案業務能力向上・効率化研修~生成AIを活用した実践的グループワークを交えて~
講師:有限会社金森マーケティング事務所 取締役 金森 努 氏

●講師オリジナルの決定版、「企画提案の分析立案プロンプト集」を用いてお話をさせていただきます。
8月18日
zoom 見逃し
高速AI技術としての物理リザバーコンピューティングの導入と環境ダイナミクスへの応用事例紹介
講師 東北大学 安東 弘泰 氏

○リザバーコンピューティングについて、環境計算を中心に解説!
○仕組みなどの基礎から、適用方法や活用上の留意点を実際の事例を交えながら解説。
○応用可能性や現場導入のヒントを得たい方、ぜひご参加ください。
8月20日
zoom
ベイズ統計モデリングによるビジネスデータ分析
Logics of Blue 馬場真哉氏

★線形回帰分析を用いた最適な販売単価の推定とは?
★時系列データを分析する際の注意点とは?
★時変係数モデルを用いた広告の効果測定、最適な販売単価の推定とは?
8月21日
zoom 見逃し
ガウス過程と機械学習の入門講義
ミイダス(株) HRサイエンス研究所 シニアリサーチャー 博士(工学) 大羽成征氏

★論理と数式と計算の裏に、直感的な手触りを得ていただくことを目指し解説。ガウス過程回帰の方法と応用の指針を習得して下さい
8月22日
zoom 見逃し
光インターコネクトの実装技術の基礎・要素技術から最新技術動向まで
~ボードエッジ実装、OBOからCPO、光電融合技術まで~
講師 古河電気工業株式会社 那須 秀行 氏

○データセンタやAI/ML/HPCの技術トレンドから、様々な光インターコネクトの実装形態とシリコンフォトニクスやVCSELなどの要素技術や技術動向まで。
○CPO(Co-Packaged Optics)や光電融合技術などの最新技術についても解説します。
8月22日
zoom 見逃し
VR/AR技術の基礎・最新動向から今後の展望
~各技術の全体像から応用例、メタバース・人間拡張等への期待まで~
講師 奈良先端科学技術大学院大学 清川 清 先生

○VR/AR技術の基礎・応用事例から、各五感ディスプレイやセンシング技術の最新動向、メタバースや感覚の補綴・代行・拡張などの可能性まで。
○本分野の最前線を走る清川教授が徹底解説!
8月25日
zoom 見逃し
Excel×Pythonで始める!製造現場の品質データ分析セミナー入門
講師:東京理科大学 経営学部ビジネスエコノミクス学科 准教授 野口 怜 氏

●Excel/Pythonの基本的な操作方法、分析の考え方、製造現場特有のポイントなどについて、なるべく数式を用いずに初学者向けにお話をさせていただきます。
8月25日
zoom 見逃し
生成AI時代のデータ分析:基礎から応用・これからの展望まで
XTX(株) 代表取締役 石井良平 氏

★データ分析が変わる!データ分析における生成AIの実践的活用法を体系的に学べます。
★現場で使える、生成AI×データ分析の「今」と「これから」がわかるセミナーです。
8月25日
会場開催
DeepSeek 革命
―オープンソースAIが世界を変える―
講師 (株)NAPIRE  長野 陸 氏

★オープンソースAIの技術的な基礎・背景から、破壊的革新の影響・今後の視点まで!
★「DeepSeek」により益々注目されるAI開発の最新動向および、それに対し日本が採るべきビジネス戦略等について、東西AI覇権争いの構造から読み解き、実務に生かせる視座を提供します!
8月26日
zoom 見逃し
満足化トレードオフ法の基礎と事例
~多目的最適化の解法の1つから、設計開発の常識を変えましょう!~
講師 早稲田大学 荒川 雅生 氏

○満足化トレードオフ法を実務に適用するために!
○多目的最適化・満足化トレードオフ法の基礎から、逐次近似による解析回数の低減、材料同定問題や発電所のスタートアップ問題への適用など様々な事例紹介まで。
8月27日
zoom 見逃し
医療機器事業参入の基礎と重要ポイント
~薬機法やQMSの概要から参入メリットやリスク、技術動向まで~
講師 村田技術士事務所 村田 雅尚 氏

○薬機法や広告規制からQMS省令やリスクマネジメント、参入の難しさや人材マネジメント、SaMDなど最新技術動向やビジネスチャンスまで。
○医療機器事業の参入へ向けた必須基礎知識を解説!
8月27日
zoom 見逃し
医薬品探索研究およびCMC製法開発におけるAI活用事例と導入アプローチ
講師:株式会社クニエ ライフサイエンス中部・西日本 シニアコンサルタント 後藤 篤実 氏

○創薬研究におけるAI活用の現状を整理し、その課題と可能性についてわかりやすく解説します。
8月28日
zoom 見逃し
EU AI法の徹底解説と対応上の留意点
東京科学大学 特任教授 博士(工学) 鈴木 健二氏

★包括的なAI規制であるEU AI法について、AI開発・運用事業者のビジネス視点を踏まえつつ、その最新動向を体系的に一挙解説。
8月29日
zoom 見逃し
ChatGPTを活用した知財DXの最前線 ~AIが知財業務を変える実践的な事例を交えた生成AI活用発明~
講師:たかやま特許商標事務所 所長 弁理士 高山 嘉成 氏

●ChatGPTを活用した知財DXの実践的な手法を、具体的な事例を交えて解説します。
8月29日
会場開催
<技術の灯を絶やさないために>
明日からできる/実践で学ぶ 生成AIを活用した技術継承
~暗黙知と形式知・現場発のアクションプラン作り~
講師 株式会社オレンジテクラボ(事業創造大学院大学) 宮﨑 淳 氏

★産業分野問わず、熟練技術者からの技術継承でお困りの方必見!
★皆様の現場に沿った技術継承アクションプランをすぐに作成できる実践セミナー!
★本講座はPCを用いた実習形式で行います。注意事項についてはセミナー詳細をご確認ください。

【2025年8月開講 通信教育】

8月開講
通信教育
初めてのベイズ統計学
<テキスト郵送形式の通信教育・約3か月講座>
指導講師 統計家・著述家 高橋 信 先生

★書籍「データ分析の先生!文系の私に超わかりやすく統計学を教えてください!」の著者、高橋信先生が、やさしく、わかりやすく、説明します。
8月開講
通信教育
初めての多変量解析
<テキスト郵送形式の通信教育・約3か月講座>
指導講師 統計家・著述家 高橋 信 先生

★書籍「データ分析の先生!文系の私に超わかりやすく統計学を教えてください!」の著者、 高橋信先生が、やさしく、わかりやすく、説明します。

【2025年9月】

9月9日
zoom 見逃し
【ソフトウェア配付・PC演習付き】データから本質的な情報を取り出す
製造業における予測・原因分析・縮約・分類のための統計・多変量解析 実践入門 
~エンジニアのための統計・多変量解析 実務的基礎~
MOSHIMO研 代表 福井 郁磨 氏

・「実務で使えるソフトウェア」を実際に動かしながら学ぶオンライン講座!
・年間の受講者数が1000名を超える、企業での実務経験豊富な講師が丁寧に解説します!
9月10日
zoom 見逃し 会場開催
生成AIを駆使した‘医療機器・医薬品業界’の戦略的規制要件対応【豪華特典付】
~ここまで来た!AIによる完全自動化システムの構築方法~
~人材不足時代における品質保証・監査・査察対応の戦略的アプローチ~
講師 株式会社イーコンプライアンス 村山浩一 氏

☆各種生成AI(ChatGPT/Claude/Perplexity AI等)を用いて、革新的な業務効率化を目指す!
☆本講座では、医薬品・医療機器の品質・製造・薬事周りにフォーカスし、
 AI初心者の方にも分かりやすいように、基本から実演を交えて丁寧に解説いたします!
☆超豪華特典付!(業界特化型プロンプト集/ツールキット/テンプレート集/継続学習サポート)
9月10日
zoom 見逃し
計算機システムアーキテクチャから見る
光コンピューティングの課題と可能性
九州大学 准教授 川上 哲志 氏

・光コンピューティングの最前線:光と電気、それぞれの技術が何を目指しているのか
・電気アクセラレータ、光回路:最新の研究をお届けします
・シリコンフォトニクス・光電融合のトレンドにおいて、知っておきたい視座を得よう
9月11日
zoom 見逃し
【PC演習付き】
経済的リスクを元に算出する「検査基準・規格値と安全係数」決定法
~利益損失を防ぎ、統計的分布に頼らない検討法【損失関数】実践入門~
【自社課題検討に転用可能なテンプレート提供】
MOSHIMO研(元オムロン、元パナソニック) 福井 郁磨 氏

・「検査基準や規格値、その決め方で問題ないですか?」
・本セミナーを受講して合理的にそれを定め、市場クレームとコストを下げましょう。
・年間受講者数は1000名超:企業での実務経験豊富な講師がノウハウを伝授!
9月12日
会場開催
“実践”バイオインフォマティクス・データ解析の上手な進め方入門2025【PC実習付】
~核酸/アミノ酸/タンパク質等、バイオビッグデータを料理する技を習得~
講師 青山学院大学 諏訪牧子 氏

☆企業・大学関係者様を問わず、幅広い方々のお申込み大歓迎です!
☆「そもそもバイオインフォマティクスって何?」というご担当者様につきましても、
 丁寧に解説・フォローしますので、安心してご参加ください!
※実習に際して「各自PCのご持参」をお願いしております。
 ネットワーク環境につきましては、会場にWi-Fiがございます。
9月17日
zoom 見逃し
デジタル・サイバー空間を巡る国内外の制度動向と日本企業に求められる対応
~欧州CRA、DFFT、日本の能動的サイバーセキュリティ~
日本情報経済社会推進協会(JIPDEC) 坂下 哲也 氏

・CRA、DFFT、デジタルガバナンス、サイバー攻撃への対応……
・企業内のあなたは、どのような対策を講じるのがよいか?
・国内外の制度の動向も解説します。
9月17日
zoom 見逃し
医薬品・医療機器開発・製造ライフサイクルにおけるAI活用の動向と今後の予想
~企業がとるべき対応のヒント(演習あり)~
一般社団法人ビジネスモデルイノベーション協会
常務理事 山本 伸 氏

・AI時代に必要となる考え方、情報探索・分析方法、戦略など、様々なヒントをご提供
・さらなる理解、視点の広がりに効果的な、演習(ハンズオン)付きです
9月18日
zoom 見逃し
生成AI(ChatGPT)の活用による多変量解析(回帰分析・主成分分析・因子分析)入門【実演解説付】
~背景や手法の本質を理解し、結果の正誤を自ら検証する力を養う~
講師 名古屋大学 古橋武 氏

☆本講座では、以下繰り返し学習により、更なる理解度向上を図って参ります!
 ・概念説明(講師)→ChatGPTへ理論解説依頼→ Pythonコード生成依頼→実演(講師)→解釈依頼。
☆ご質問時間も充実しておりますので、事前知識に不安がある担当者様も安心してご参加ください!
9月18日
zoom 見逃し
組織のためのAIリスクマネジメント入門
~AIガバナンスを学ぶ~
テクニカ・ゼン(株) 寺川 貴也 氏

・何かあってからでは遅い:ポイントはどこか? では何をするのか?
・国内外の法規制動向についても:未来を予測する
・製品安全やセキュリティ、プライバシー分野でのリスクマネジメントに精通した講師が解説
9月19日
zoom 見逃し
生成AI技術の活用による次世代‘創薬研究(研究開発)’への応用展開と実践例
~関連するオープンソースソフトウェアのインストールや使用方法も含む~
講師 株式会社 理論創薬研究所 吉森篤史 氏

☆2025年現在、生成AIを活用した創薬研究(研究開発)はどこまで実現可能なのか?
☆本講座では、業務に役立つ座学としての知識はもちろん、
 講師が開発したOSS(3本)を含む7本のソフトウェアも解説いたします。
☆インストールや使用方法等、つまずきやすいポイントと共に、
 聴講後も参考になる貴重な情報を最大限にお届けいたします!
9月26日
zoom
EUサイバーレジリエンス法(CRA)で求められる適合性評価とその対応
講師 NTTデータ先端技術(株)  羽生 千亜紀 氏

★CRAでは何がどこまで求められ対応が必要なのか、その要件や範囲とは?
★本格施行に向けた今後の対策の進め方について、整合規格の整備状況等の最新情報もふまえ解説します。
9月29日
zoom 見逃し
明日から使えるマテリアルズ・インフォマティクス入門
~AIフレンドリーなデータへの整形から次の実験条件候補の検討まで~
(株)日立製作所 高原 渉 氏

・実務で得られる生データをAIフレンドリーな形式に整形しよう
・機械学習モデル構築に向けたタスク設計:順を追って解説
・受講特典:講師の著作を進呈します
9月29日
zoom 見逃し
AI駆動開発の最前線:実践的なVibe Coding手法論から学ぶ「エンジニアリングの未来」
(株)Galirage 代表取締役 森重 真純 氏

・より効率的なエンジニアリングを実現するための手法論「AI駆動開発」。この手法論が浸透した未来を想像できるようになるために、多くのデモンストレーションをお見せいたします。
・エンジニア、データサイエンティスト、管理職の方向けセミナーです。

【2025年10月】

10月9日
zoom 見逃し
AIによる知財業務効率化とそのポイント
弁理士法人スズエ国際特許事務所 代表社員 所長弁理士 赤堀孝
aiip株式会社 代表取締役社長

★「生成AIが変える!知財実務の現場を支える最新AIツール活用法」
知財業務の効率化・高度化をサポートする具体的なAI活用事例を、実務に即して紹介!
10月15日
zoom 見逃し
ゼロ枚?数枚?少量データで学習可能な検査AI最前線
講師 岐阜大学 加藤 邦人 氏

○基礎知識から、Zero-shot(学習データなし)/Few-shot(少量学習データ)/数10枚程度の高性能検査AIの解説、データ収集・拡張や学習方法、評価・チューニングといった運用方法まで。
10月16日
zoom
特許3.0~生成AIを活用した発明創出と特許取得業務~
株式会社AI Samurai 代表取締役 弁理士法人白坂 創業弁理士 博士(知識科学) 弁理士 白坂一

★生成AIを活用した発明創出から特許取得までの最新事例を紹介。GPTによる対話型明細書作成や拒絶理由通知対応など、AI時代の知財戦略「特許3.0」の実践と可能性を解説します。特許教育の取組みにも注目。
10月17日
会場開催
軽いAIでエッジでの認識処理を実現~リザバーコンピューティングの基礎から実装まで<PC実習付き>
講師 株式会社セック 建部 貴隆 氏

★リザバーコンピューティングの仕組みや、適用可能なタスク、現場適用する際の具体的な設計手法やチューニング方法について、実習を交えて解説します
10月20日
zoom 見逃し
問題解決に活かす多目的最適化入門
~基礎から活用ポイントまで~
講師 室蘭工業大学 渡邉 真也 氏

〇基礎から進化計算を活用した多目的最適化、探索から得られた結果の分析、応用事例やPythonを用いた実装まで体系的に解説。
〇皆様がかかえる課題へ多目的最適化を活用する一助に!
10月21日
zoom 見逃し
AIサーバー・データセンターにおける最新の熱対策
~基礎から学ぶ効果的な放熱・冷却技術~
講師 株式会社サーマルデザインラボ 国峯 尚樹 氏

〇AIサーバー・データセンターにおける重要課題の1つ“熱対策”について基礎から最新動向・技術、取り巻く環境と今後の展望まで徹底解説します!
10月22日
zoom 見逃し
リザバーコンピューティングの基礎・最新動向からロボティクス・異常検知への応用まで
講師 大阪大学 河合 祐司 氏

〇仕組みや利点などの基礎から時系列データの解析や予測への適用法、応用の好例であるロボット制御や異常検知への適用まで。
〇実例や最先端の研究成果を交えながらリザバーコンピューティングを解説!
10月23日
zoom 見逃し
材料開発におけるマテリアルズインフォマティクス活用事例と量子アニーリングによる最適化
三井化学(株) 研究開発本部 生産技術研究所 先端解析グループ 渡久平 俊樹 氏
三井化学(株) 研究開発本部 生産技術研究所 先端解析グループ 槇 大輔 氏

★マテリアルズインフォマティクスと量子アニーリングの基礎から企業での活用事例まで、材料開発を加速させる技術を紹介
10月24日
zoom 見逃し
深層学習を用いた異常検知の実践~前処理工程・深層学習による異常や予兆検知の各段階の注意点や最適化~
講師:株式会社AI技研 代表取締役社長 犬塚 博 氏

●工場で重要なセンサによるデータ取得・収集・計測データの前処理工程・深層学習による異常や予兆検知の各段階の注意点や最適化及びプログラム等の基礎から実践までを実例を交えながらご紹介いたします。
10月27日
zoom 見逃し
ベイズモデリングによる機械学習 入門
~基礎から実践テクニック、様々な応用例や最新トピックスまで~
講師 産業技術総合研究所 赤穂 昭太郎 氏

○実演や具体的な応用事例も交えながら、ベイズモデリングに基づく機械学習の全体像を基礎から学べます!
10月28日
zoom 見逃し
統計的因果推論入門 ―「どのくらいの効果があるのか」を科学的に推測する思考力を身につける―
筑波大学 システム情報系 准教授 博士(社会経済) 牛島光一氏

★3時間で押さえる、実務に直結する“因果思考”のエッセンス

過去開催したセミナー例

書籍・LMS型e-ラーニング・動画配信

2024年7月発刊 書籍プロセスインフォマティクス
~データサイエンスで変わる材料開発と製造~
★マテリアルズインフォマティクス研究の隆盛により注目を浴びるプロセスへのインフォマティクス応用
「何をどう作るのか?」に情報科学がもたらすものとは?
プロセスの最適化、向上に向けた情報技術活用に焦点を当てた材料開発・プロセス開発に携わる方必読の一冊
2024年1月発刊 書籍時系列データ解析における課題対応と解析例
★時系列データの収集・前処理から各分析手法、実務上の課題まで、用途別の解析例を紹介しながら解説
2022年9月発刊 書籍特許調査へのAI導入と業務効率化および特許情報の有効活用方法
特許調査業務にかかる負担を軽減するための手法と、情報の活用方法、目的に応じた各処理技術と実務レベルに落とし込むための工夫を解説
2021年3月発刊 書籍製造業・プラントにおける
迫りくるDX(デジタルトランスフォーメーション)時代に向けたデジタル化導入・利活用提案
製造業特有の課題や実際のトラブルに触れながら、業務のデジタルトランスフォーメーション及びデジタル化に必要な技術や法規制、人材、プロジェクトの進め方を解説
2021年2月発刊 書籍プライバシー・マネジメントの要点と実務
-GDPR, CCPA/CPRA等各国の要件やISO/IEC27701を考慮したガバナンス体制の構築-
★企業/組織は個人データをどのように扱うべきか?せねばならないことは?
★各国の法規制も踏まえた、現実的かつ実務的な手引き書
2020年12月発刊 書籍マテリアルズ・インフォマティクスQ&A集
-解析実務と応用事例-
マテリアルズ・インフォマティクスQ&A集-解析実務と応用事例-MI(マテリアルズ・インフォマティクス)という魔法を活かすための地道な積み重ねの大切さと具体的手順が分かる一冊!様々な材料・分野ごとの実状・課題に沿った応用例・最新研究動向や適用の可能性
LMS型e-ラーニングPyTorchによるディープラーニング入門
本講座の狙い:Deep Learning の枠組み(構成要素)を理解して、それを PyTorch で構築する方法を習得する
2020年11月発刊 書籍ドローンによる撮影・リモートセンシング技術とビジネス活用
益々拡がるドローンのビジネス活用展開!必要となる要素技術がこの一冊に集約!
2020年7月発刊 書籍データ分析の進め方及びAI・機械学習導入の指南
~データ収集・前処理・分析・評価結果の実務レベル対応~
本書ではデータの収集や前処理といった、データ処理の核となる部分に焦点を当て、豊富な活用例と併せて、より実践的な形で解説しております。
2020年6月発刊 書籍2020 スマホ・車載カメラ徹底解説 スマホ~Automated car~IoT
車載カメラの要素技術・要求特性・マーケット・応用など車載カメラ自体の解説から、ADAS・自動運転、AI・IoT・5G、ディスプレイ、異業種からの参入など関連分野の動向まで!
開発部門から新規事業・ビジネス戦略に携わる方まで。あらゆる方にお勧めのシリーズ書籍の2019年度版!
2020年5月発刊 書籍AIビジネス戦略
~効果的な知財戦略・新規事業の立て方・実用化への筋道~
ますます隆盛となる人工知能ビジネス。勝つためには何をすればよいのか?AIビジネスへの参入方法から知財戦略、法規制、失敗しないための実務まで時代を生き抜くポイントを完全網羅!AI関連業務を考える方必携の1冊!
2020年3月発刊 書籍自然言語処理技術
~目的に応じた手法選択/精度向上手法/業務活用への提言
実務で役立つテクニックや最新の研究動向をまとめました。豊富なソースコードと併せて丁寧な解説!
2020年2月発刊 書籍データ・プライバシーの教科書
GDPR対応を中心とした基本編
個人情報を取り扱う全ての人の羅針盤! 関係部署・現場必携の実用書
GDPRをはじめとする国内外のデータ保護関連法令に対処する!
2019年11月発刊 書籍機械学習を中心とした異常検知技術と応用提案
豊富な事例を基に、異常検知を実務で導入活用するための勘所を把握。多くの現場で発生する課題に向けたアプローチを、実装・運用レベルで解説
LMS型e-ラーニングAIを業務に活用するためにやるべき10のこと
機械学習関連のコンサルタント経験豊富な演者が、AIを業務に活かすための10のことを生々しく内情解説!
機械学習の活用プロジェクト:それが成功するPJになるのか、失敗するPJになるのか、見極めるための一つの指標となるコンテンツ!
LMS型e-ラーニング機械学習によるデータ分析の基礎知識と勘所
機械学習のデータ分析の基礎や前処理を、その概念からかみ砕いて丁寧にお伝えします。
「機械学習とは」「データの準備と前処理」「モデル学習/ハイパーパラメータ」「モデルの性能改善」「評価」「機械学習のビジネス適用」6つのパートによる、機械学習のトータルワークフロー解説!
2019年5月発刊 書籍迫りくるAI時代に向けた
半導体製造プロセスの今
半導体製造が人工知能の隆盛で変わる!最先端LSI技術への取組とリソグラフィ、エッチング、洗浄はじめ各製造工程のポイントを詳説!
2019年2月発刊 書籍量子コンピュータ/イジング型コンピュータ研究開発最前線
~基礎原理・最新技術動向・実用化に向けた企業の取り組み~
量子コンピュータ、イジングマシンの基礎原理・最新技術動向・実用化に向けた企業の取り組み
2018年12月発刊 書籍外観検査の実務とAI活用最前線
~目視検査のコツから自動化のポイント・人工知能の導入まで~
目視検査のコツから自動化のポイント・人工知能の導入、各種事例まで!第一人者25名以上の著者陣が送る決定版
2018年5月発刊 書籍生体情報センシングデバイス
~センサ設計開発に求められる要素技術・課題と対策ノウハウ~
製品設計に必要な要素技術からアプリケーション展開まで、生体計測デバイス開発に必要な知識を網羅!
2018年3月発刊 書籍マテリアルズ・インフォマティクス
~データ科学と計算・実験の融合による材料開発~
電池・半導体・高分子・医薬品など材料開発の最前線!
AI・機械学習(ディープラーニング)等データ科学が物質・材料研究にもたらすものとは?
各種企業、大学、研究開発法人の第一線で活躍する執筆陣が送る必読の書!
2018年1月発刊 書籍IoT/AIの活用は製造業に革新をもたらすか?
製造現場・工場におけるIoTの利用と可能性
IoTを利用すると何ができるのか?導入したほうがいいのか?豊富な事例と改善提案で「何をしたらいいのか」へのヒントが満載!センサネットワークから人工知能(機械学習・ディープラーニング)との連携まで、生産効率UPに向けたIoT活用に迫る!
2017年11月発刊 書籍機械学習・人工知能 業務活用の手引き
~導入の判断・具体的応用とその運用設計事例集~
機械学習や人工知能を、本気で実務に活用されたい方々へ。法務~最新技術~企画・システム設計~利活用まで、計20の適用事例を中心に幅広く詳細。導入から運用までの道筋を示します!
2017年6月発刊 書籍人工知能(AI)関連技術の法的実務の課題と対応の方向性
~ロボティックス(自動運転、ドローン、ロボット等)、FinTech、医療、IoTを含む~
これまでにない人工知能法のガイドブックです!
2016年6月発刊 書籍何ができるのか?何が必要なのか?産業利用を考える人のための
人工知能・機械学習・ディープラーニング関連技術とその活用
何ができるのか?何が必要なのか?産業利用を考える人のために利活用する」観点で各技術の初歩から応用まで踏み込む必携の書!
人工知能・機械学習・ディープラーニングの活用で産業は変わるのか?
2015年10月発刊 書籍今後の超高齢化社会に求められる
生活支援(医療・福祉・介護・リハビリ)ロボット技術
市場拡大が期待される生活支援ロボットの実用化・事業化は何故遅れているのか?克服すべき点とは?
今後の開発・ビジネス展開に向け、ハードウェア・ソフトウェア技術だけでなく、各種ロボット開発事例から市場動向、規制・安全性、特許など、必要となる情報を総合的に網羅した、指針となる書籍です。
ページトップへ