技術・研究開発セミナー・技術書籍なら情報機構

機械学習・ディープラーニング・AI関連セミナー・書籍一覧

機械学習・ディープラーニング・AI関連セミナー・書籍など一覧
人工知能・機械学習等データサイエンス関連の基礎理論から最新モデルや手法の解説をはじめ、画像認識や異常検知、マテリアルズインフォマティクスなど各種産業応用まで様々な切り口のコンテンツをご用意しています。ハンズオン演習講座やデータ数が少ない場合の対応、説明可能なAIなど実務的内容も取り揃えています。

関連カテゴリー情報→「生成AI・大規模言語モデル」関連 特設ページ

セミナー・通信教育


■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。

会場(対面)受講……会場(対面)受講

Zoomオンライン受講……Zoomオンライン受講

見逃し視聴選択可……見逃し視聴選択可



【2023年12月】

12月7日
会場開催
AI技術における国内外のAI特許と権利化戦略
〜ChatGPTを活用したAIソリューション特許を中心に解説〜
講師:河野特許事務所 所長 河野 英仁 先生
〇GPTを中心としたAI特許についての権利化のコツを、米国先進企業の事例を通じてお話します。
〇また、国、欧州、韓国及び中国でのAI特許権利化時の注意点を解説!
12月7日
zoom 見逃し
リザーバコンピューティングの基礎・最新技術動向から応用まで
講師 国立情報学研究所 小林 泰介 先生

○基礎概念から代表的なモデルであるエコーステートネットワークの設計法、最新技術動向やロボット分野への応用まで解説!
12月8日
zoom 見逃し
匂いセンシング:基礎原理から高感度化技術、応用展開まで
講師 九州大学 小野寺 武 先生

○ヒトの嗅覚の仕組みやケミカル/バイオセンサの原理など知っておくべき基礎から、表面プラズモン共鳴バイオセンサを用いた匂い検知の原理や表面作製、測定方法などを解説!
○半導体ガスセンサなど原理の異なるセンサ技術や最先端研究、実用化事例なども紹介します。
12月14日
zoom 見逃し
分子シミュレーション×インシリコ/AI創薬技術によるリード化合物のスクリーニング/設計/物性予測/de novoデザイン
〜最新研究情報等を含めた、医薬品開発サイクルの効率化・高速化に向けて〜
株式会社 理論創薬研究所 吉森篤史 先生

☆昨今、生成AI等の急激な発展に伴い、創薬の現場も様変わりしつつあります。
☆本講座では、インシリコ・AI創薬技術にフォーカスし、
 オープンソースソフトウェアの紹介も含めて、ポイントを解説します!
☆豊富な事例をご用意の上、実務に寄り添う形で進めて参ります。
12月20日
zoom 見逃し
はじめてのAWS(Amazon Web Services)ネットワーク入門
〜効果的なインフラ構築/サーバー運用に必要な実務への第1歩〜
講師 Mofukabur(モウフカブール) 大澤文孝 先生

☆AWS初学者の方はもちろん、インフラ構築未経験の方も大歓迎です!
☆ネットワークの基本からVPCの仕組み/セキュリティ構成等に至るまで、
 多数の書籍執筆実績のある講師がポイントを解説いたします!
☆具体例も交えて理解度向上に努めて参りますので、安心してご参加ください。
12月20日
zoom 見逃し
<講師による解析デモ付き!>
脳波計測・解析実践セミナー
-必要な背景知識から機材・解析ソフトの選び方/目的別の解析手法まで-
講師 東京大学 上田 一貴 先生

☆実際の脳波データ・解析ソフトを用いて、その場で動かしながら解説!
☆解析で悩みがちな点(解析ソフト選定、目的別のデータ処理方法、アーチファクト除去など)を重点的に解説します!
12月22日
zoom 見逃し
画像認識技術および深層学習の基礎と製造業などにおける応用展開〜処理フローやコード解説、少数データ時への対応など実践的な内容を交えて解説〜
講師:株式会社ブライトヴォックス 取締役CTO 笠原 亮介 先生
〇機械学習ベースの画像認識技術に興味がある方におすすめ致します。
〇予め準備したプログラムの実演も予定しています。また、いくつか講座後に復習が出来る演習も準備致します。
〇過去、受講いただいた方々からも好評で再開講!

【2024年1月】

1月16日
zoom 見逃し
ChatGPT等生成AIの基礎理解と上手な活用方法
フューチャーブリッジパートナーズ(株) 長橋 賢吾 先生

・実際の操作を示しつつ解説します。
・「プロンプトは、専門・一般×明瞭・曖昧で定義する」!?
1月18日
zoom 見逃し
ガウス過程と機械学習の入門講義
ミイダス(株) 大羽成征
★論理と数式と計算の裏に、直感的な手触りを得ていただくことを目指し解説。ガウス過程回帰の方法と応用の指針を習得して下さい
1月18日
zoom 見逃し
機械学習・ロボットを用いた材料開発のDX化(自動化・効率化)技術と最新動向
講師:東京大学 中山 亮 先生

★マテリアルズインフォマティクス、人工知能(AI)、ロボット技術などを組み合わせて実現する研究開発・材料開発DXの現在地とは?
★材料開発DX化(自動化/効率化)のために必要な技術から、国内外動向、導入事例、ベイズ最適化の基礎〜材料開発への活用のコツまで。
1月22日
zoom 見逃し
AI関連ビジネスに関する
AIの基本的事項、契約実務の特徴と留意点
内田・鮫島法律事務所 弁護士 永島 太郎 先生

・AIに関する契約上の勘所・留意点はどこか? 弁護士による解説!
1月25日
zoom 見逃し
<ChatGPT、上手に使えない初心者さんへ>
仕事に使える!
プロンプトエンジニアリング超入門
(株)はちえん。 代表取締役 坂田 誠 先生

・話題のChatGPT、本当の「活用術」をマスター!
・明日からバリバリ使いこなしましょう。
1月26日
zoom
<マテリアルズインフォマティクスの実現に不可欠な>
計算科学シミュレーション技術:
基礎と材料設計の実例
東北大学 久保 百司 先生

・計算科学が実際の材料設計・材料開発にいかなる効果をもたらすか?
・好評の声、続々:あなたに有益なセミナーです
1月29日
zoom 見逃し
ChatGPT等生成AIの利用を巡る
法的問題の整理と企業・組織としてのガイドライン検討指針
内田・鮫島法律事務所 弁護士 永島 太郎 先生

・生成AIを巡る法律の問題:御社は万全ですか?
・業務にChatGPTを使ってもいいの? 使う場合の注意点は? 気になるポイントを法律のプロが解説!
1月29日
会場開催
リザバー・コンピューティングの基礎および応用技術
〜産業応用に向けた理論とデバイス実装〜
講師 日本アイ・ビー・エム(株)  山根 敏志 先生

★少量のデータでリアルタイム学習を高精度に実現可能で、運用も容易!
 エッジ・コンピューティング他幅広い分野への応用が期待される、リザバー・コンピューティングの理論や基礎知識を把握!
★デバイスによりニューラル・ネットワーク機能を実現する物理リザバー・コンピューティングについても解説します!
1月30日
zoom
ディープ・ラーニング〜CNNモデル/訓練済みモデルを用いた画像分類と転移学習の徹底理解
愛媛大学大学院理工学研究科 博士(工学) 岡本伸吾
★講師が開発したオリジナル・ソース・コードを用いてコードの詳細を説明します!
1月30日
zoom 見逃し
特許調査におけるAIの効果的活用法
〜基礎から導入検討手順、ツール解説と選定、効率的活用法まで〜
講師 アジア特許情報研究会/花王(株)  安藤 俊幸 先生

★人工知能を用いて、より効率的・効果的に特許調査業務を進めるために!
 導入・適用時の留意点から様々なツール紹介や具体的適用例、ChatGPT等生成系AIの活用動向まで、実務上の要点や様々な問題点をふまえ解説します!

【2024年2月】

2月9日
zoom 見逃し
トポロジカルデータ解析【TDA】入門
〜最先端の数学を用いたデータ解析法の科学応用まで〜
講師:京都大学 高等研究院 教授 平岡 裕章 先生
★トポロジカルデータ解析【TDA】に興味がある方なら誰でも受講可能です!!
 基礎からしっかりと学ぶことが出来ます。
★好評の声が多く、再開講させていただきます!!
2月9日
zoom 見逃し
材料プロセスインフォマティクスの基礎・最新動向から今後の展望まで
講師 産業技術総合研究所 室賀 駿 先生

○基礎知識から、成形加工プロセス・微細構造制御・分光スペクトルを例とした適用の考え方と実際、生成AIの適用や複数の特性を持つ場合の対応など最新トレンドまで。
○注目集める材料・プロセスへのインフォマティクス活用を徹底解説!
2月13日
zoom
【触りながら学ぶ】Chat GPTなど生成AI概要とデジタルツールの効果的活用手法
★ChatGPTなどの生成AIでどのような作業が効率化できるのか?ビジネス上の成果に繋げる方法を解説
2月16日
マテリアルズインフォマティクスの動向と小規模データを活用する化学・素材関連研究の高効率化
講師:慶應義塾大学 理工学部 応用化学科 准教授 緒明  佑哉 先生
〇「マテリアルズインフォマティクス(MI)を使った研究開発に興味はあるものの、どのように自社の研究開発に取り入れられるかがわからない」という方は是非ご参加ください!!
〇具体的な事例に適用できるよう、ナノシート材料の合成プロセスの制御やリチウムイオン二次電池の有機活物質の探索など、具体的な事例をもとにご紹介します!
2月19日
会場開催
【プログラミング経験不問】
ハンズオンで学ぶ!Pythonプログラムによるケモインフォマティクス実践研修2024
〜回帰・識別・次元削減・クラスタリングの実装、データの可視化と前処理、化学分野への展開等を含めて〜
講師 早稲田大学 藤波美起登 先生

☆ケモインフォマティクスの基礎から応用展開に至るまで!
☆各実習中にご不明な点があれば、適宜フォロー・解説いたしますので、
 事前知識に不安がある方も、安心してご参加ください。
※ハンズオンで使用するPCは、各自ご用意/持参頂く形となります。
2月22日
zoom 見逃し
最適制御・モデル予測制御(MPC)の基本から応用事例まで
〜問題設定から数値解法の考え方、各種応用とシミュレーション方法〜
講師 京都大学 大塚 敏之 先生

○わかりやすいと毎回大好評!京大 大塚教授が解説する最適・モデル予測制御(MPC)セミナー。
○問題設定から、数値解法の考え方や実時間での実装アルゴリズム、様々な応用事例や自動コード生成ツールなど基礎から包括的に解説。
○ご希望の方へは、当日紹介したサンプルコードも配布致します!
2月26日
zoom 見逃し
“実践”バイオインフォマティクス・データ解析の上手な進め方入門セミナー2024
〜ナノポアシークエンスデータ解析を中心として〜
講師 慶應義塾大学 荒川和晴 先生

☆ナノポアシークエンサーデータ解析の基礎から応用に至るまで!
☆ゲノムアセンブリやプラスミドシークエンス等の重要なキーワードと共に、
 入門講座として、各種事例と共にポイントをご紹介いたします!

【2024年3月】

3月25日
Rで学ぶマルチレベルモデル入門
筑波大学 准教授 尾崎幸謙
★書籍 Rで学ぶマルチレベルモデル[入門編][実践編]著者の尾崎幸謙先生が、マルチレベルモデルを、やさしく、わかりかすく解説します。

過去開催したセミナー例

書籍・LMS型e-ラーニング・動画配信

2022年9月発刊 書籍特許調査へのAI導入と業務効率化および特許情報の有効活用方法
特許調査業務にかかる負担を軽減するための手法と、情報の活用方法、目的に応じた各処理技術と実務レベルに落とし込むための工夫を解説
2021年3月発刊 書籍製造業・プラントにおける
迫りくるDX(デジタルトランスフォーメーション)時代に向けたデジタル化導入・利活用提案
製造業特有の課題や実際のトラブルに触れながら、業務のデジタルトランスフォーメーション及びデジタル化に必要な技術や法規制、人材、プロジェクトの進め方を解説
2021年2月発刊 書籍プライバシー・マネジメントの要点と実務
-GDPR, CCPA/CPRA等各国の要件やISO/IEC27701を考慮したガバナンス体制の構築-
★企業/組織は個人データをどのように扱うべきか?せねばならないことは?
★各国の法規制も踏まえた、現実的かつ実務的な手引き書
2020年12月発刊 書籍マテリアルズ・インフォマティクスQ&A集
−解析実務と応用事例−
マテリアルズ・インフォマティクスQ&A集−解析実務と応用事例−MI(マテリアルズ・インフォマティクス)という魔法を活かすための地道な積み重ねの大切さと具体的手順が分かる一冊!様々な材料・分野ごとの実状・課題に沿った応用例・最新研究動向や適用の可能性
LMS型e-ラーニングPyTorchによるディープラーニング入門
本講座の狙い:Deep Learning の枠組み(構成要素)を理解して、それを PyTorch で構築する方法を習得する
2020年11月発刊 書籍ドローンによる撮影・リモートセンシング技術とビジネス活用
益々拡がるドローンのビジネス活用展開!必要となる要素技術がこの一冊に集約!
2020年7月発刊 書籍データ分析の進め方及びAI・機械学習導入の指南
〜データ収集・前処理・分析・評価結果の実務レベル対応〜
本書ではデータの収集や前処理といった、データ処理の核となる部分に焦点を当て、豊富な活用例と併せて、より実践的な形で解説しております。
2020年6月発刊 書籍2020 スマホ・車載カメラ徹底解説 スマホ〜Automated car〜IoT
車載カメラの要素技術・要求特性・マーケット・応用など車載カメラ自体の解説から、ADAS・自動運転、AI・IoT・5G、ディスプレイ、異業種からの参入など関連分野の動向まで!
開発部門から新規事業・ビジネス戦略に携わる方まで。あらゆる方にお勧めのシリーズ書籍の2019年度版!
2020年5月発刊 書籍AIビジネス戦略
〜効果的な知財戦略・新規事業の立て方・実用化への筋道〜
ますます隆盛となる人工知能ビジネス。勝つためには何をすればよいのか?AIビジネスへの参入方法から知財戦略、法規制、失敗しないための実務まで時代を生き抜くポイントを完全網羅!AI関連業務を考える方必携の1冊!
2020年3月発刊 書籍自然言語処理技術
〜目的に応じた手法選択/精度向上手法/業務活用への提言
実務で役立つテクニックや最新の研究動向をまとめました。豊富なソースコードと併せて丁寧な解説!
2020年2月発刊 書籍データ・プライバシーの教科書
GDPR対応を中心とした基本編
個人情報を取り扱う全ての人の羅針盤! 関係部署・現場必携の実用書
GDPRをはじめとする国内外のデータ保護関連法令に対処する!
2019年11月発刊 書籍機械学習を中心とした異常検知技術と応用提案
豊富な事例を基に、異常検知を実務で導入活用するための勘所を把握。多くの現場で発生する課題に向けたアプローチを、実装・運用レベルで解説
LMS型e-ラーニングAIを業務に活用するためにやるべき10のこと
機械学習関連のコンサルタント経験豊富な演者が、AIを業務に活かすための10のことを生々しく内情解説!
機械学習の活用プロジェクト:それが成功するPJになるのか、失敗するPJになるのか、見極めるための一つの指標となるコンテンツ!
LMS型e-ラーニング機械学習によるデータ分析の基礎知識と勘所
機械学習のデータ分析の基礎や前処理を、その概念からかみ砕いて丁寧にお伝えします。
「機械学習とは」「データの準備と前処理」「モデル学習/ハイパーパラメータ」「モデルの性能改善」「評価」「機械学習のビジネス適用」6つのパートによる、機械学習のトータルワークフロー解説!
2019年5月発刊 書籍迫りくるAI時代に向けた
半導体製造プロセスの今
半導体製造が人工知能の隆盛で変わる!最先端LSI技術への取組とリソグラフィ、エッチング、洗浄はじめ各製造工程のポイントを詳説!
2019年2月発刊 書籍量子コンピュータ/イジング型コンピュータ研究開発最前線
〜基礎原理・最新技術動向・実用化に向けた企業の取り組み〜
量子コンピュータ、イジングマシンの基礎原理・最新技術動向・実用化に向けた企業の取り組み
2018年12月発刊 書籍外観検査の実務とAI活用最前線
〜目視検査のコツから自動化のポイント・人工知能の導入まで〜
目視検査のコツから自動化のポイント・人工知能の導入、各種事例まで!第一人者25名以上の著者陣が送る決定版
2018年5月発刊 書籍生体情報センシングデバイス
〜センサ設計開発に求められる要素技術・課題と対策ノウハウ〜
製品設計に必要な要素技術からアプリケーション展開まで、生体計測デバイス開発に必要な知識を網羅!
2018年3月発刊 書籍マテリアルズ・インフォマティクス
〜データ科学と計算・実験の融合による材料開発〜
電池・半導体・高分子・医薬品など材料開発の最前線!
AI・機械学習(ディープラーニング)等データ科学が物質・材料研究にもたらすものとは?
各種企業、大学、研究開発法人の第一線で活躍する執筆陣が送る必読の書!
2018年1月発刊 書籍IoT/AIの活用は製造業に革新をもたらすか?
製造現場・工場におけるIoTの利用と可能性
IoTを利用すると何ができるのか?導入したほうがいいのか?豊富な事例と改善提案で「何をしたらいいのか」へのヒントが満載!センサネットワークから人工知能(機械学習・ディープラーニング)との連携まで、生産効率UPに向けたIoT活用に迫る!
2017年11月発刊 書籍機械学習・人工知能 業務活用の手引き
〜導入の判断・具体的応用とその運用設計事例集〜
機械学習や人工知能を、本気で実務に活用されたい方々へ。法務〜最新技術〜企画・システム設計〜利活用まで、計20の適用事例を中心に幅広く詳細。導入から運用までの道筋を示します!
2017年6月発刊 書籍人工知能(AI)関連技術の法的実務の課題と対応の方向性
〜ロボティックス(自動運転、ドローン、ロボット等)、FinTech、医療、IoTを含む〜
これまでにない人工知能法のガイドブックです!
2016年6月発刊 書籍何ができるのか?何が必要なのか?産業利用を考える人のための
人工知能・機械学習・ディープラーニング関連技術とその活用
何ができるのか?何が必要なのか?産業利用を考える人のために利活用する」観点で各技術の初歩から応用まで踏み込む必携の書!
人工知能・機械学習・ディープラーニングの活用で産業は変わるのか?
2015年10月発刊 書籍今後の超高齢化社会に求められる
生活支援(医療・福祉・介護・リハビリ)ロボット技術
市場拡大が期待される生活支援ロボットの実用化・事業化は何故遅れているのか?克服すべき点とは?
今後の開発・ビジネス展開に向け、ハードウェア・ソフトウェア技術だけでなく、各種ロボット開発事例から市場動向、規制・安全性、特許など、必要となる情報を総合的に網羅した、指針となる書籍です。
ページトップへ