セミナー・通信教育
■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。
……会場(対面)受講
……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
【2025年2月】
2月6日![]() ![]() | 生成AIを活用した医療品開発のための知財戦略 |
---|---|
講師 青山特許事務所 顧問弁理士 加藤 浩 氏 |
2月7日![]() ![]() | 医療技術やビジネス開発者の視点の生成AIの基礎知識から医療における応用事例と関連法規制について |
---|---|
講師:笹嶋グローバルコンサルティング 代表 笹嶋 政昭 氏 ●生成AIを含めたAIの概論、生成AIの利用方法、利用上の注意点、AI関連規制に関して、生成AIを含むAIの知見があまりない方にもできるだけ分かりやすく解説。 ●また、具体的な生成AIの利用について実演も交えてビジネス利用の方法論も解説します。 |
2月20日![]() ![]() | 生成AI(GPTs)を用いた過去トラブル・ノウハウの活用方法と注意点 |
---|---|
講師:NECO・no・Teエンジニア株式会社 代表取締役 岩堀 圭吾 氏 ●生成AIのキホンを概説した上で、ChatGPTの特徴的な機能である「GPTs」を用いて、ノウハウや過去トラブルを今後に生かす上で、どう活用することができるのかを分かりやすく解説します。 |
2月26日![]() ![]() | 事業に貢献する情報調査分析の基礎と実践 ~生成AIと特許情報を活用した分析事例を交えて解説~ |
---|---|
講師 株式会社ケミストリーキューブ 葉山 英樹 氏 ※元・日東電工株式会社 ○情報調査分析の基礎的な考え方から、生成AIの活用とスキル向上のための具体的ステップを実務で直面する課題や成功事例をもとに解説! ○ただ調査・分析を行うだけでなく、“具体的な価値に繋げる”ための視点とスキルを養うことを目指します。 |
【2025年3月】
3月19日![]() ![]() | 特許調査の基礎と生成AI活用の可能性 |
---|---|
講師 NGB株式会社 水谷 太朗 氏 生成AIを活用した特許調査の各シーンと活用のポイント、 プロンプト例、留意点などをわかりやすく解説します。 |
3月25日![]() ![]() | 生成AI技術の活用による‘臨床研究/治験’関連文書の自動生成・効率化およびDCT(分散化臨床試験)の課題解決 ~生成AIの現況等を踏まえて、新規医薬品・医療機器開発における、ドラッグラグ・ロスの解消を目指す~ |
---|---|
講師 大阪大学医学部附属病院 浅野 健人 氏 ☆本講座では以下のようなキーワードを軸にポイントを徹底解説いたします! ・臨床試験における生成AI活用 (プロンプトでの計画書作成/説明文書の平易化/電子カルテからの情報抽出etc) ・DCT/分散化臨床試験の概要と課題 (メリット・デメリット/従来の臨床試験との違い/実例紹介etc) ・生成AI等によるDCTの課題解決、臨床試験におけるDXの未来 (チャットボットでのサポート/コミュニケーション改善/想定される課題etc) ☆詳細はページ内、案内内容等をご参照ください! |
3月25日![]() | 生成AIの特許実務での活用法 ~特許調査・出願権利化等におけるプロンプト作成等の実演を交えて~ |
---|---|
講師 よろず知財戦略コンサルティング 萬 秀憲 氏 ★技術動向調査、検索式作成、発明発掘、特許明細書作成、知財戦略立案、知財教育etc・・ 様々な特許業務への生成AI活用法を、リスクとその対応もふまえ解説します! |
3月26日![]() ![]() | 生成AIを用いた特許調査・明細書作成の具体的支援方法の解説 |
---|---|
弁理士法人磯野国際特許商標事務所 綾木 健一郎 氏 ★特許調査の各工程や明細書の作成の各工程のうち、生成AIが支援し易い工程が何であるかと、どのようなプロンプトと入力データを生成AI(ChatGPT Plus)に投げることで、所望の出力データを得られるかについて具体的に解説します |
【2025年4月】
4月22日![]() ![]() | 製造業における生成AI活用のポイント・留意点・課題 |
---|---|
(株)エムニ 代表取締役社長 下野祐太氏 ★製造業における生成AI活用の最前線を解説! |
4月25日![]() ![]() | 企業における生成AI活用の法規制と実務対応 ~データ入力/出力段階の留意点から、社内ガイドラインや利用規約・契約などの実務対応、AI規制の立法を巡る国内外の最新動向まで~ |
---|---|
講師 TMI総合法律事務所 野呂 悠登 氏 ○データ入力/出力段階それぞれにおける具体的な法的留意点から、社内ガイドラインやユーザー向け規約、ソフトウェア開発契約などの実務対応、国内外の関連動向まで。 〇生成AI活用において企業が押さえておきたいポイントをコンパクトに解説! |