技術・研究開発セミナー・技術書籍なら情報機構

化粧品・医薬部外品・食品 セミナー・書籍一覧

化粧品・医薬部外品・食品 セミナー・書籍など一覧
研究開発・製造管理・国内外への各種承認申請、昆虫食/培養肉・サステナビリティ対応の最新情報等、今後の事業計画・実務課題の解決といった様々な用途でご活用いただける講座を多数ご用意しています。

セミナー・通信教育


■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。

会場(対面)受講……会場(対面)受講

Zoomオンライン受講……Zoomオンライン受講

見逃し視聴選択可……見逃し視聴選択可



【2023年12月】

12月8日
zoom 見逃し
匂いセンシング:基礎原理から高感度化技術、応用展開まで
講師 九州大学 小野寺 武 先生

○ヒトの嗅覚の仕組みやケミカル/バイオセンサの原理など知っておくべき基礎から、表面プラズモン共鳴バイオセンサを用いた匂い検知の原理や表面作製、測定方法などを解説!
○半導体ガスセンサなど原理の異なるセンサ技術や最先端研究、実用化事例なども紹介します。
12月8日
zoom 見逃し
昆虫食の基礎から機能性食品としての最新研究と可能性
〜代替タンパクだけではない、昆虫食の高付加価値に迫る〜
講師 山口大学大学院 井内 良仁 先生

○メタボやロコモーティブシンドローム改善、細胞保護効果、抗酸化/抗炎症作用、免疫賦活作用など…最新研究例を交えながら、昆虫食の秘めたる実力を徹底解説!
○栄養価、養殖、経済的価値など昆虫食の基礎からお話します。
12月12日
zoom 見逃し
中国化粧品原料(新規/既存)の最新管理規制と具体的な企業対応
〜新原料のNMPA申請、既存原料の安全性関連情報提出や提出コードの取得方法等を含めて〜
株式会社アジアンエクスプレス 網中秀沙 先生

☆中国化粧品原料に関わる現地の最新情報を踏まえて、
 具体的な事例と共に、原料メーカー様等に必要な対応を徹底解説いたします!
☆判断の難しい細かな部分もフォローアップしますので、
 情報入手や実務課題の解決等、様々な用途で是非、ご活用ください!
12月13日
zoom 見逃し
<「湿度で育てる」「海水で育てる」次世代の技術はどこまで進んでいるのか>
次世代農業技術開発×環境問題
講師 株式会社Cultivera 豊永 翔平 氏

☆気候変動等の影響で、今後新たな農業技術が求められるようになっています
☆どんな技術がどこまで進んでいるのか、講師の経験談を基に具体的に解説
☆今後の農業参入、ビジネス戦略のヒントにご活用ください!
12月15日
zoom 見逃し
製造現場・製造工程における省エネ技術の実践方法
-着目すべきポイント/活用するべき機器と資材/省エネの事例/効果の検証と測定-
講師 IWASA コンサルタント 岩佐 茂夫 先生

☆「省エネ・CO2削減対策のネタ切れ気味」…という企業におすすめ、やれることはまだまだあります!
☆現場では何ができるのか、導入した後の効果検証方法は?
☆電力・断熱・空調の3つを軸に、効果的な資材・機材等明日から取り入れられる内容盛りだくさん!
12月15日
zoom 見逃し
<化粧品・医薬部外品・原料関連企業の初期研修に>
化粧品・医薬部外品を取り巻く法規制・「規格及び試験方法」の基礎講座
講師 小島 尚 先生(元 帝京科学大学 教授)

☆化粧品・医薬部外品の種類や法的定義〜製造販売に関する法律まで、幅広く網羅した初心者向けセミナー!
☆経験の浅い方はもちろん、OJT用に基礎知識を復習したい中堅社員の方にもオススメ
☆種類別の申請方法、医薬部外品申請に必要な「規格及び試験方法」まで全てをカバー

【2024年1月】

1月15日
zoom
撹拌・混合プロセスの基礎・制御とスケールアップ技術
講師 スケールアップコンサルタント 高橋 邦壽 先生

★ラボ・パイロットから実機へのスケールアップ時のトラブル解消のため考慮すべき事柄とは?
 撹拌プロセスおよびスケールアップ制御に必要となる基礎知識を、化学工学を専門としない方にも理解できる様わかりやすく講義します!
1月15日
zoom 見逃し
微細藻類の産業利用及びその実用化・ビジネス展開
講師 宮崎大学  林 雅弘 先生

★ユーグレナ,クロレラ,ラビリンチュラ,ヘマトコッカス・・・
 注目を集める様々な微細藻類の機能・有効成分や生産プロセス、従属栄養培養について等、
 各分野におけるビジネス化への課題やその克服例もふまえ解説!
1月16日
zoom 会場開催
海外法規制動向とその影響2024
本セミナーでは米国のFDAの権限強化(MoCRA)、EUでの芳香成分の記載義務化、中国や台湾での関係細則の修正等々、2023年に生じた主たる法規制について解説し、今後の対応立案の一助とすることを目的とする。
1月18日
zoom 見逃し
<基礎から実践までわかりやすく>
初心者のための細胞培養入門
〜必要な準備・機材/品質管理/コンタミ防止/トラブル事例など〜
講師:山陽小野田市立山口東京理科大学 嶋本 顕 先生

★細胞培養における基本的事項から実践的なポイントまで、一日で網羅できます!
★これから細胞培養に携わる初心者の方、自らの培養手技を見直したい方にオススメです!
1月18日
zoom 見逃し
フェムテック市場概観〜現在地とこれから〜
fermata(株) プロダクション事業部 マネージャー 森本将也
★話題の「フェムテック」を、本市場をリードするフェルマータが徹底解説します!
1月22日
zoom 見逃し
(1日で学べる)食品包装・化粧品包装に関わる国内外法規制の最新動向と実務対応上のポイント
日本包装專士会 元会長 西秀樹
★日米欧含め諸外国の最新法規制動向及び実務対応上の留意点を踏まえて解説。1月25日セミナー「医薬品医療機器包装の日欧米三極法規制」も是非参加下さい。
1月22日
zoom 見逃し
【入門セミナー】
晶析操作における結晶品質制御法の基礎
〜抑えておくべき基礎知識から、実務で使える技術/コツまで〜
講師:新潟大学 三上 貴司 先生

★晶析理論の根幹となっている化学工学理論の初歩から、冷却および反応晶析操作における結晶品質制御の考え方など丁寧に解説。
1月22日
zoom
届出完了(受理)はゴールではない!
撤回に追いやられないための機能性表示食品の届出ノウハウ
事後チェック指針を踏まえた再検証ポイント及び改正ガイドライン・PRISMA2020への対応
講師:有限会社健康栄養評価センター 柿野 賢一 先生

★事後チェック指針を用いたシステマティックレビューの再検証のポイント、PRISMA2020への対応など、様々な変化があった機能性表示食品届出制度に関して、最新情報を踏まえた内容です!
1月23日
zoom 見逃し
バイオスティミュラントを活用した持続可能な農業の実現
〜農業におけるSDGsの実現を目指して〜
講師:株式会社グローブ 奥田 忠司 先生

★"持続可能な農業"を実現するための技術であるバイオスティミュラントを基礎から解説!
★バイオスティミュラントの必要性、国内/海外市場展望、関連規制、製品例、事業参入に向けて…半日で周辺動向を網羅できます!
1月23日
zoom 見逃し
化粧品OEM/ODM
化粧品・医薬部外品におけるOEM/ODM品の品質管理および監査の進め方
1月24日
zoom 見逃し
化粧品・医薬部外品の広告・表示(2回シリーズ)第1回 関連法規制の理解 第2回 広告表現の実践テクニック
Beauty Ad Consulting 代表 井出晃子
★化粧品広告のルールからコピー作りまで!(各回のみの受講も可)
★守りながら魅力を伝える!化粧品広告のための薬機法・景表法を学ぶ全2回集中講座。
1月26日
zoom 見逃し
食品胃消化の新しい評価技術〜高齢者向け食品等への新しい付加価値と市場拡大へ向けて〜
農業・食品産業技術総合研究機構 食品研究部門 神津博幸
★消化の歴史から胃消化の新しい評価技術まで、食品開発の一助となる解説を目指します。
1月26日
会場開催
基礎から学ぶ発酵技術
〜発酵微生物の育種、発酵プロセスの設計、管理とスケールアップ等〜
講師:藤井技術士事務所 藤井 幹夫 先生

★食品、医薬品、化成品、エネルギー等の多くの分野に活用されている発酵技術に関して、微生物の育種並びに維持管理の手法、発酵プロセス管理、スケールアップ時の注意点など、多くの経験談を交え解説!
1月30日
zoom 見逃し
国内外におけるPFAS規制の最新動向と分析の進め方
ユーロフィン・プロダクト・テスティング株式会社
金子貴義先生

国内外におけるPFAS規制の最新動向と分析の進め方
1月31日
zoom 見逃し
溶解度パラメータ(SP値・HSP値)の基礎と応用技術最前線
関西大学 山本秀樹
★関西大学・山本秀樹先生が、2年振りに講演します!

【2024年2月】

2月6日
会場開催
微細藻類の最新動向と農業を参考にした事業化戦略
〜探索・培養から商品企画、取り組みの実例まで〜
講師 ロート製薬株式会社 中原 剣 先生/金本 昭彦

○事業化への試行錯誤の生の声が聴ける!
○国内外の最新動向から、株の単離・培養・育種・スケールアップ・原料化など技術面のお話、商品企画や農業をモデルとした事業化戦略、久米島での取り組み実例まで。
○一連の流れを学びたい初学者から、ある程度の情報は集めたものの参入に足踏みしている方、他社事例からヒントを得たい方まで。ぜひ会場にお越しください。
2月14日
zoom
トランスオミクス・ビッグデータAI時代における
次世代ゼブラフィッシュ創薬(小型魚類を含む)研究開発/品質管理/活用の最前線
講師 三重大学 大学院医学系研究科 田中利男 先生

☆国内外(主に日本/米国/欧州)におけるゼブラフィッシュ創薬の現況を踏まえて、
 医薬品開発やヒト疾患研究への応用等、最新情報と共にお届けいたします!
2月15日
zoom 見逃し
化粧品GMP(ISO22716)の基礎理解・実効性の高い品質監査のポイント
-品質監査の手順/監査チェックシート/品質リスクマネジメント-
講師 (株)ウテナ 技術顧問 深澤 宏先生

☆化粧品業界・製造現場の課題を整理し、より高い品質を目指すために必要な監査の手順とポイントとは?
☆具体的な品質監査チェックシートとチェック項目を示しながら解説
☆課題を洗い出すための監査だけではなく、そもそもトラブルが起きないようにするための適切な未然防止策とは?
2月16日
zoom 見逃し
コンセプトづくりから上市まで:SDGs時代のオリジナル化粧品の成功法則
〜Disneyのアプローチから学ぶ、自社の強みを活かしたブランド開発とは〜
講師 バイオ・テリーン株式会社 上田雅之 先生

☆本講座では、以下のようなポイントを軸に詳細を解説いたします!
 @商品企画・開発から販売の全体的な流れと考え方
 Aブランド戦略/パワーブランドのつくり方
 B販売プロモーションと広告宣伝における重要ポイント
 C企画開発に役立つロジカルシンキングの原則と事例研究(小演習)
 Dまとめと質疑応答
☆昨今の化粧品業界のトレンドと共に、スキルやアプローチを習得しましょう!
2月20日
zoom 見逃し
医薬品容器/包装の工程バリデーションと品質保証 
〜包装表示で品質問題を起こさないための品質確保・トラブル対策〜
講師 (株)ミノファーゲン製薬 顧問 脇坂 盛雄 先生

☆より難しいと言われる医薬品包装の品質保証、ミスを防ぐにはどうしたら良いのか?
☆包装資材メーカー・委託先への適切な指導とは?
☆包装工程のミスによるトラブル、資材によるトラブルなど想定されるケースを取り上げ、それらをどう防いでいくかを解説します
2月20日
zoom 見逃し
マイクロバイオームの市場・技術トレンドから各アプリケーション展開まで
講師 沖為工作室合同会社 沖本 真也 先生

○治療薬や診断、食品、農畜水産業、スキンケア、工業プロセスほか様々な分野で応用が期待されているマイクロバイオーム。
○市場規模や技術トレンドからアプリケーション別の分析、規制や注目企業の動きまで幅広く解説します!
2月21日
会場開催
1から学ぶ!化粧品開発・製造における微生物管理法と防腐・抗菌性試験の基礎
〜製品の微生物汚染発生の予測と製品開発、品質管理、製造等部門における微生物管理〜
講師:東洋大学 産学連携センター 産学連携コーディネータ
名誉教授 工学博士 岡崎渉 先生
○化粧品(医薬品含む)・食品・化学品・医療機器などに関わる方にもおススメ!
○製造所で発生する微生物汚染トラブルの原因とは?
○より良い微生物管理に向けて基礎とポイントを解説します!
2月22日
zoom 見逃し
プラスチック資源循環・包装材料リサイクルの技術開発動向
- EU2022/1616をはじめとした環境対応の潮流・再生プラスチックの採用事例-
講師 住本技術士事務所 住本 充弘 先生

☆環境配慮包装が主流になる世界において、リサイクルプラスチック、リサイクル包材の技術はどこまで進んでいるか?
☆国内外メーカーの対応事例、リサイクルの現状を解説
2月26日
zoom 見逃し
豆腐や豆腐加工技術を活かした新しい食品の開発
〜3Dフードプリントインクから新スイーツまで〜
講師 武庫川女子大学 有井 康博 先生

○食料不足や食制限など現在の課題から、豆腐や豆腐加工技術を応用した3Dフードプリントインクや新スイーツの開発まで。
○食が抱える問題を柔らかく解決していくための取り組みを解説します!
2月27日
会場開催
各種製品に混入する異物の特徴と分析技術を活用した処方
〜分析の下準備から、代表的な異物識別法と迅速な原因解明・発生防止まで〜
講師 株式会社住化分析センター 末広 省吾 先生

○代表的な混入異物とその対策から、前処理・測定原理・スペクトル解析など基本的な分析手法から分析結果の解釈、原因の究明と混入防止策まで!
○ご希望の方はセミナー終了後に講師と1対1での個別相談も可能です!(サンプル、写真、動画等をお持ち頂いても結構です)
2月27日
zoom 見逃し
ベトナムにおける化粧品・健康食品規制の最新情報2024
〜製造/流通/販売/輸出入等に関わる基礎・実務対応〜
講師 株式会社イーグルワンエンタープライズ 斉藤達也 先生

☆本講座では、化粧品・健康食品・食品関連企業様等を対象として、
 現地の最新事情と共に、企業目線でのポイントを丁寧に解説いたします!
※一部、コンサルティング関連の同業他社様につきましては、
 ご参加をお断りする場合がございますので、予めご了承ください。
 (ご不明な点があれば、遠慮なくお問い合わせください。)
2月27日
zoom 見逃し
ICH Q9・「品質リスクマネジメントに関するガイドライン」改正のポイントと医薬品開発
‐ライフサイクルマネジメント・管理戦略・知識管理‐
講師 NANO MRNA(株) 宮嶋 勝春 先生

☆2023年8月31日に通知された「品質リスクマネジメントに関するガイドライン」の改正、重要なポイントは?
☆改めて企業に求められる対応を解説!
2月28日
zoom
<これだけ押さえて!「図表と公式」一目で理解!>
(近年の改正を含む)化粧品広告規制の全体像と
"これならOK!"広告表現のキーポイント
講師 (株)ノエビア 執行役員 大原 登 先生

☆薬機法、景表法、公正競争規約…化粧品広告を取り巻く複雑な法規について、「パッと見て」理解いただけるよう、講師独自の目線による図表と公式で解説!
☆誤解しやすい表示、分かりやすい表示はどのようなものか?判断に迷う状況を最大限具体的に、わかりやすく解説します

過去開催したセミナー例

書籍・LMS型e-ラーニング・動画配信

NEW2023年10月発刊 書籍2023年版)食品包装及び化粧品包装に関わる国内外法規制の最新動向と実務対応上のポイント
食品包装及び化粧品包装における国内および海外規制の動向とその対応について最新動向を踏まえ解説した情報機構の書籍
NEW2023年10月発刊予定 書籍化粧品・医薬部外品の広告表示ハンドブック<2023>
〜薬機法・景表法のルールと実践ライティング〜
本書では、化粧品等に関わる広告規制(薬機法、景品表示法等)を、はじめて学ぶ方にもわかりやすく、なるべく簡単に大切なポイントを中心に解説し、経験から得られた広告表現作りのコツやヒントを本書に散りばめています。
NEW2023年3月発刊 書籍凍結乾燥技術〜よくあるトラブル対策、設備設計/スケールアップ対応、凍結乾燥例と工程管理
現場で頻繁に直面するお困りごとを中心に、凍結乾燥における製造工程、洗浄や品質管理、スケールアップの対応方法を網羅
NEW2023年1月発刊 書籍皮膚の安全性に関連する試験の基礎と注意点
皮膚に適用される化粧品・医薬品・医療機器等の製品による炎症の原因分析手法と製品開発における留意点を学べる書籍
2022年1月発刊 書籍国内外化粧品成分/原料規制の理解とキャッチアップ−中国/台湾/EU/米国/ASEAN/日本−
中国/台湾/EU/米国/ASEAN/日本の化粧品成分と原料規制の現在と今後の見通しを網羅して把握できるレポートです。
2021年11月発刊 書籍<培養肉、植物肉、昆虫食、藻類など>代替タンパク質の現状と社会実装へ向けた取り組み
○国内外の技術・市場・特許動向や消費者意識も交えた普及へのシナリオ、今後の展望までをまとめた、いま手に取りたい1冊。
○各企業・大学の取り組みを知ることで、新規参入や研究開発の糸口を掴む!
2020年12月発刊 書籍国内外における食品衛生の関連法規と実務対応に向けた基礎知識
食品衛生法の改正に伴うHACCP義務化の影響と対応および食品包装のポジティブリスト化の国内外への対応の考え方を解説し、欧米および中国の食品関連法規の現状の解説や食品のラベル表示対応への考え方についても解説します。
2020年8月発刊 書籍滅菌バリデーションと関連試験〜滅菌理論から実務応用まで〜
本書籍では規格の説明・解釈をふまえて、実際の実務への落とし込みをどのように考えるかを解説し、加えてQMS適合性調査の指摘事例やそのケーススタディの回答の考え方を解説し、日常業務に役立つように考えて解説する。
2020年8月発刊 書籍分散剤
−種類・機能、設計・選択と利用、粒子・分散剤の特性評価、ナノ分散と分散剤の利用、ほか−
分散剤の種類・機能、設計・選択と利用、粒子・分散剤の特性評価、ナノ分散と分散剤の利用、ほか−
2020年7月発刊 書籍改訂版 医療機器の生物学的安全性試験<2020年ガイダンス対応> <書籍版/書籍+PDF版(CD−ROM)>
2018年のISO10993−1改訂内容と国内向けのアップデート内容を反映。社会変化に合わせた生物学的安全性試験の実際を解説!
2020年3月発刊 書籍これからの藻類ビジネス藻類培養の基本から生産技術、ビジネス展開の最新動向まで
微細藻類、藻類培養、藻類バイオマス…燃料から機能性食品までますます広がる藻類の可能性を1冊で完全網羅!
2018年9月発刊 書籍産業応用のための洗浄の実務
洗浄のメカニズム及び各種洗浄法・洗浄剤、評価法から業界ごとの状況、実務ポイントまで産業洗浄に必要なエッセンスを凝縮!
2017年3月発刊 書籍製品開発のための 生体情報の計測手法と活用ノウハウ
―脳計測・生理計測に基づく客観的な感性評価を商品へ活かす―
計測手法の基礎から応用手法、製品開発事例も多数紹介!
人の感情・感性を科学的に計測し消費者に効率的に訴える製品を開発しよう!
2016年1月発刊 書籍ナノ粒子の表面修飾と分析評価技術
〜各種特性を向上するためのナノ粒子表面関連技術とその評価〜
各種修飾技術・分散性の向上・機能性の向上・表面修飾状態評価・現場で使える簡便なナノ粒子表面分析等、ナノ粒子機能性向上を目指す表面関連技術・分析評価技術の決定版!
2015年7月発刊 書籍エマルションの科学と実用乳化系の特性コントロール技術
★従来複雑で難解とされていた実用系の乳化の機構が明らかに!
長年産業分野で乳化関連製品の開発研究に携わってきた筆者の経験を基にした、基礎理論と応用のギャップを埋められる実用書です!
2014年11月発刊 書籍<食品・医薬品>FDA容器・包装規制の整理と適合性試験事例
★世界の潮流を踏まえながら、FDA容器包装規制を理解し、今後を読み解く一冊!
○日欧にはない、FDA独自の規制や試験とは?
○日米欧の主な包装・容器規制の比較一覧・米国と日欧薬局方の比較
○FDA規格適合のための適合性試験の概説と事例
○米国食品安全強化法の概要と包装への影響
 ・ポジティブリストに無い食品包装材料を使用したい場合の対応は?
 ・食品包装材料において温度規制の記載が無い場合の対応は?
 ・ポリカーボネート樹脂等のFDA適合証明方法は?
 ・内容物(食品、医薬品)と包材間において、添加剤以外の成分や不純物が検出された場合の対応は?
2014年9月発刊 書籍粒子分散技術の基礎と実務
〜粒子分散度と分散安定性・分散液特性・分散プロセス・分散剤・分散機〜
本書では粒子分散技術に関わる粒子分散度、分散安定性、分散液特性、分散プロセス、分散剤、分散機について、わかりやすく解説する。
2014年9月発刊 書籍【Q&Aから学ぶ】スプレードライの基礎と実務運転操作
スプレードライ時に直面する問題/疑問(34問)に対し、図表も交え分かりやすく簡潔にまとめた回答集!
2013年10月発刊 書籍甘草(カンゾウ)の栽培法
〜甘草の国内生産・安定生産への挑戦〜
基原植物の紹介から栽培法などを詳細に解説する.また,生薬生産の現状や問題点について考察し,読者の皆様が,冷静に,正確な現状把握のもと,生薬生産に向けた第一歩を踏み出す機会の手助けになれば幸いと考えている.
2013年3月発刊 書籍実務における官能評価の留意点
〜試験計画・パネル管理・用語選択・データ解析・事例〜
官能評価の試験計画・パネル管理・用語選択・データ解析を実務者がどのように考えているのかを学び、各種事例からどのように実施しているかをわかりやすく解説する。
2012年9月発刊 書籍<2012年度版>医薬品・医療機器・化粧品・健康食品の広告表示規制
最近の薬事法含めた広告表示関連法規・制限範囲・指導事例を理解し、広告表現に悩まない 1冊
2012年12月発刊 書籍<具体現象を挙げた>
泡の制御(起泡・消泡)と安定性向上技術、および泡の評価技術
<安定性向上> <泡の評価方法> <具体例>これらをキーワードに、起泡や消泡等、「泡の制御」をテーマに考察した一冊!
2011年10月発刊 書籍食品工場における異物・品質クレームへの対応法
食品衛生に関する対応が益々求められる中、メーカー・工場担当者はお客様からのクレームにどのように対応すべきか?
クレーム対応担当者だけでなく、製造に携わる方全てが知っておきたい基礎的事柄から、対応実務の進め方に関するヒントまで、幅広くお役に立てる内容です。
2009年3月発刊 書籍<分野/材料別>造粒事例と頻出Q&A集
造粒時に必ず直面する問題/課題(160問以上)に対し、図表も交え分かりやすく簡潔にまとめた回答集。
各分野の造粒事例やトラブル例を収載。経験に最新情報を織り交ぜ完成した、造粒・粉体関係者の必読書!
2008年5月発刊 書籍GQP/GMP実務資料集
2007年6月 DVD化粧品メーカーにおける最近の委受託への取り組みと受託メーカーへの要望
2006年7月発刊 書籍化粧品大全〜各工程における留意点・ノウハウ集〜
ページトップへ