技術・研究開発セミナー・技術書籍なら情報機構

化粧品・医薬部外品・食品 セミナー・書籍一覧

化粧品・医薬部外品・食品 セミナー・書籍など一覧
研究開発・製造管理・国内外への各種承認申請、昆虫食/培養肉・サステナビリティ対応の最新情報等、今後の事業計画・実務課題の解決といった様々な用途でご活用いただける講座を多数ご用意しています。

セミナー・通信教育


■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。

会場(対面)受講……会場(対面)受講

Zoomオンライン受講……Zoomオンライン受講

見逃し視聴選択可……見逃し視聴選択可



【2025年4月】

4月16日
zoom 見逃し
<製造業者・製販業者など立場別に押さえておくべき要点がわかる>
化粧品GMP/ISO22716の要点理解と「自主回収事例」から考える化粧品品質保証
講師 (株)ウテナ 深澤 宏 氏

★「製造業者」「製販業者」など立場別に解説する、化粧品GMPの要点と運用
★減らない自主回収、どのようにすれば高品質は維持できるのか
4月17日
zoom 見逃し
バイオスティミュラントを活用した持続可能な農業の実現
~農業におけるSDGsの実現を目指して~
講師:株式会社グローブ 奥田 忠司 氏

★"持続可能な農業"を実現するための技術であるバイオスティミュラントを基礎から解説!
★バイオスティミュラントの必要性、国内/海外市場展望、関連規制、製品例、事業参入に向けて…半日で周辺動向を網羅できます!
4月17日
zoom 見逃し
世界の食品および食品添加物の法規制2025
~国際戦略の観点から考える、新規食品添加物申請と食物アレルギー表示~
講師:シッフズジャパン 鈴木 幸雄 氏

★海外の食品添加物における規制に関して、まとまった情報が得られる貴重なセミナーを開催!
★扱う国・地域:欧米、中国・韓国・台湾、ASEAN、豪・NZ、インド、ロシア、ブラジル、南アフリカなど・・・。
★食物アレルギー表示に関しても併せて取り扱います。
4月17日
zoom 見逃し
食品・医薬品・医療機器・化粧品の包装関連法規制の上手な調査方法~海外法規制を中心に~
日本包装士会 元会長 西秀樹氏

★海外法規制を中心にした情報収集で困っている方に最適。調査方法のノウハウを解説!
4月17日
会場開催
基礎から学ぶ凍結乾燥(フリーズドライ)技術
―現象を理解することで製品開発や品質向上・トラブル対策に活かす―
講師 広島大学 川井 清司 氏

○凍結乾燥過程で起きる様々な現象の理解から、物理的劣化の考え方とその対策・制御、食品・酵素・微生物への適用実例や研究例まで。
○毎回好評のセミナー。活用拡がる、凍結乾燥技術を基礎からしっかり学べます!
4月22日
zoom 見逃し
中国化粧品の海外工場査察対策とNMPA最新規制情報
(株)ワールドワイド・アイピー・コンサルティングジャパン シニアコンサルタント 花田舞佳氏

★日本の化粧品製造工場が知っておくべき化粧品査察の注意すべきポイント!
4月22日
zoom 見逃し
健康食品GMP~錠剤、カプセル剤等食品の製造管理および品質管理(GMP)に関するガイドラインの要求事項と具体的対応ポイント・留意点~
エイドファーマ代表 NPO-QAセンター理事兼事務局長 薬学博士 髙平 正行氏

★個々のGMP事項の対応の程度、具体的管理ポイント・留意点を詳説!
4月24日
zoom 見逃し
化粧品・医薬部外品における広告・製品表示の基礎と実務
~適切な広告表示のための根拠資料・社内体制・表現内容~
講師 早川行政書士事務所 早川 雄一 氏

★近年、薬機法・景品表示法その他、広告表示に関わる法令が次々と強化されています。改めて要点を解説するとともに、適切な広告・製品表示を作成するための「根拠資料」「社内体制」「表現内容」の3つのポイントを伝授!
4月25日
zoom 見逃し
ASEAN化粧品指令とASEAN主要国法規制の理解(入門セミナー)~シンガポール・マレーシア・ベトナム・フィリピン・タイ・インドネシア~
(株)WWIPコンサルティングジャパン コンサルタント/アセアン・韓国・台湾申請担当 清水こゆき氏

★市場拡大するASEAN市場参入のために不可欠な規制ポイントを完全マスター!
4月25日
zoom 見逃し
化粧品・医薬品・身体洗浄料とその原料開発のためのエマルション・泡製剤の調製と評価・分析
山形大学学術研究院 教授 博士(工学) 野々村美宗氏

★エマルション・泡製剤の処方設計と評価法を基礎から解説
★多相エマルション・ピッカリングエマルション・抗菌性界面活性剤など注目の技術を紹介
4月25日
会場開催
微生物検査の基礎から分析方法と原因究明のポイント
~微生物が検出されてしまった際に役立つ
微生物同定技術及び異常品の検査手法まで~
講師:一般財団法人日本食品分析センター 微生物部 部長 前川 幸子 氏
〇微生物検査の手順は理解・習得できているものの,微生物そのものの知識が不足していると感じていることはありませんか?
〇微生物検査の基本的事項から微生物が検出されてしまった際に役立つ微生物同定技術及び異常品の検査手法まで幅広くより実践的な内容をお届けします。

【2025年5月】

5月15日
zoom 見逃し
化粧品GMPの基本概念の理解と自社・外部委託先への展開
元(株)資生堂 掛川工場・大阪工場 技術部長 鈴木欽也先生
5月15日
zoom
化学工学入門セミナー
~化学工学計算の基礎から流動・伝熱・反応操作のポイントまで~
講師 スケールアップコンサルタント 高橋 邦壽 氏

(5月16日 「スケールアップ技術」 とセット申込可能です)
★化学工学の基本的知識の欠如が研究開発・製造現場で多くのトラブルの原因に?!
★化学工学を専門としない方にも理解できる様、計算および実際の現場での適用事例をふまえ、初歩からわかりやすく講義します。
5月16日
zoom
化学工学プロセスにおけるスケールアップ技術
講師 スケールアップコンサルタント 高橋 邦壽 氏

(5月15日 「化学工学入門」 とセット申込可能です)
★スケールアップに伴い多発するトラブル防止に向けたラボ実験での考え方やポイントとは?
 撹拌混合、晶析、ろ過、乾燥等の各種プロセスにおける事例を多数交えわかりやすく講義します。
5月19日
会場開催
クリーン化技術の基礎と実践ノウハウ
~クリーンルーム、および製造現場の微小異物対策と維持管理のすすめ方~
講師  清水 英範 氏

★できるだけお金をかけないでクリーン化を構築・実践するための、一般にはあまり公開されていない様々なノウハウを伝授します!
5月20日
zoom 見逃し
化粧品製造所に対する監査の進め方(OEM委託先・内部監査の留意事項)
元(株)資生堂 掛川工場・大阪工場 技術部長 鈴木欽也 先生

★監査の実践的なアプローチを提案し、具体的な活用方法を学ぶことで、より効果的な品質管理の実現を目指します。
5月22日
会場開催
ゼロから学ぶ‘化粧品・医薬部外品GQP・GVP’入門講座2025
~製造・品質管理/出荷・回収管理/安全管理等、手順書の作成要領や具体例を交えて学ぶ~
講師 株式会社恵理化 岩田宏 氏

☆化粧品・医薬部外品における製造販売業や品質管理(GQP)・安全管理(GVP)について、
 具体的なポイントや留意点を基礎から丁寧に解説いたします!
☆当日は、休憩時間や講義終了後を利用した、個別質問・ご相談も大歓迎です。
 疑問点の解消や名刺交換等々、有意義にご活用ください!
5月22日
zoom 見逃し
食品輸出のための欧米・アジア主要国の食品規則と動向
篠原技術士事務所 篠原 正美先生

★海外の食品規則について包括的に学び、食品輸出を成功に導くためのポイントを解説します。
5月29日
zoom 見逃し
糖化ストレスの新たな概念とAGEs(終末糖化産物)抑制・分解作用の応用展開
~抗糖化に着目した健康食品・機能性表示食品・化粧品開発へ~
講師 同志社大学 八木雅之 氏

☆昨今、アンチエイジング(老化予防)への要望は益々高まっており、
 糖化対策・抗糖化商品の開発は、健康や美容等の観点からも重要ワードとなっています。
☆本講座では、最新研究情報や製品素材の開発事例等を含めて、
 現状のクリアすべき解題を共有し、おさえるべきポイントを解説いたします!
5月30日
zoom
粉体の分級技術の基礎および装置設計・操作法とトラブル対策のコツ
講師  広島大学 福井 国博 氏

(5月23日 「粉砕技術」 とセット申込可能です)
★分級プロセスの効率化・高精度化など、性能向上に向けた理論と実務テクニックについて解説します!

【2024年5月開講 通信教育】

5月開講
通信教育
<初心者・入門者のための>相図の読み方・描き方・評価と活用テクニック
<3ヶ月マスター通信教育講座>
指導講師 日光ケミカルズ(株)中央研究所 エグゼクティブフェロー 東京理科大学 客員教授 工学博士 鈴木敏幸先生

★相図の基礎知識と実践で活かせるコツを習得しましょう。

【2025年6月】

6月9日
会場開催
凍結乾燥(フリーズドライ)の基礎からプロセス最適化
~現象の理解から品質安定化のポイント、シミュレーション・分析まで~
講師 九州大学 中川 究也 氏

〇凍結乾燥技術の基礎から、オンラインではお話できないコツや勘所まで1日で徹底解説!
○原理や現象、工程や装置などの基本から条件設定・品質安定化のポイント、Excelでできるシミュレーションや分析手法、トラブル対処の考え方まで。
6月9日
細胞外小胞研究のコツと細胞外小胞が社会へ与える影響
東京医科大学 医学総合研究所 講師 吉岡祐亮氏

★初心者が躓きやすいポイントとその解決方法とは?
6月12日
zoom 見逃し
化粧品の台湾・韓国法規制の理解と申請~台湾・韓国の化粧品規制入門:基礎からわかる申請手続き~
(株)WWIPコンサルティングジャパン 清水こゆき氏・花田舞佳氏

★台湾の化粧品申請要件・PIF作成、韓国の化粧品規制をわかりやすく解説。
6月13日
zoom 見逃し
官能評価センサーを活用した色彩、香気および呈味を中心とした美味しさの数値化(視覚化)とその活用事例(2025)
東京農業大学 生物産業学部食香粧化学科 教授 佐藤広顕氏

★主観的評価になりがちな食品の美味しさを各種官能評価センサーの活用により数値化(可視化)し、客観性を向上させると共に図表によるビジュアル化により一般の人への理解を深める。
6月13日
会場開催
経皮吸収(城西大学研究室・実験室見学付き)○透過性や浸透性を高める手法とそのメカニズム○皮膚透過および皮膚中濃度の試験方法と透過促進法
城西大学 薬学部薬粧品動態制御学研究室 教授 博士(薬学) 藤堂浩明氏
城西国際大学 薬学部製剤物性解析学研究室 准教授 博士(薬学) 押坂勇志氏

★城西大学研究室・実験室見学付きセミナー。聞いて、見て、学ぶ!
6月17日
会場開催
化粧品におけるパッケージのデザインおよび容器設計のポイント
~容器の素材選定と設計ポイント、商品の保証、よくあるクレーム・トラブル事例と対策~
講師:化粧品パッケージコンサルタント(元資生堂) 井上 隆 氏

★自社の化粧品にはどのような形態・デザイン・設計の容器がベストなのか?
★内容物ごとの容器選定や、容器形態別の素材の選定方法、よくあるクレーム・トラブル対策事例などを通して、化粧品におけるパッケージのデザインおよび容器設計のポイントについて解説。
6月17日
zoom 見逃し
エマルションの基礎から分散安定化、乳化剤フリーエマルションの可能性まで
講師 信州大学 酒井 俊郎 氏

○界面活性剤や乳化・エマルションの基礎から、エマルションの崩壊過程と安定化のポイントまでを解説!
○また注目技術、乳化剤を一切使用しない“乳化剤フリーエマルション”の実現性についても詳解!
○基礎から発展的内容まで網羅したセミナーを好評再開講。初心者の方にもわかりやすく解説します。
6月17日
zoom 見逃し
食品事業者視点からの食品用器具・容器包装のポジティブリスト制度徹底解説と今後の課題~「HACCPに沿った衛生管理」との関わりについて~
一般社団法人食品経営支援協議会 研修コンサルティング部 理事 沼博之 氏

★2025年6月1日から完全施行されたPL制度。食品事業者が抱えている問題と今後の課題を知ることで、今後急増するであろう「PL制度の問い合わせ」に対して、しっかり備えを!
6月18日
zoom 見逃し
現場の実情に見合ったクリーンルームの運用方法と必要な基礎知識及び改善・実践方法
~実務に役立つ「作業者が納得できる発塵機構の解説と見える化の推進」~
講師 IWASA 岩佐 茂夫 氏

★不良の原因となる「異物・ゴミ」はそもそもどのような性質か、クリーンルーム内ではどのような挙動なのか、発生源をどのように特定するのか?現場ベースで解説します。
★製造不良を起こさないためのクリーンルーム運用方法、明日からすぐに見直せるポイント盛りだくさんでお届けします。
6月18日
zoom 見逃し
<薬事・承認申請業務初心者向け>
化粧品・医薬部外品における法規制の基礎と
より良い製造承認書作成のポイント
~外原規・局方(原案作成要領含む)の活用法/承認書作成手順と「規格及び試験方法」の設定~
講師 帝京科学大学 生命環境学部  元 教授 小島 尚 氏

★外原規大改正から約4年。この4年の業界の動きも押さえつつ、来年に控える日局19改正など、今後どのように影響してくるかを考察!
★外原規と日本薬局方、および原案作成要領、モックアップ…各種「手引き」を上手く活用し、スムーズに製造承認書を作成できるようになる!
6月18日
zoom 見逃し
(1日で学べる)乳化基礎技術
日光ケミカルズ(株) 中央研究所 エグゼクティブフェロー 工学博士 鈴木敏幸氏

★教科書では学べない“実用に則した乳化の基礎技術とノウハウ”を事例交え分かり易く解説!
6月18日
zoom 見逃し
自社の組織・体制を踏まえたGVP手順書(SOP)の作成~モデル手順書を元にした自社手順書の作成方法・留意点・ポイント~
PMSフォーラム 主宰 草間 承吉氏

★6月25日「GPSP手順書作成」も是非ご参加下さい!
6月19日
zoom 見逃し
<基礎から実践までわかりやすく>
初心者のための細胞培養入門
~必要な準備・機材/品質管理/コンタミ防止/トラブル事例など~
講師:山陽小野田市立山口東京理科大学 嶋本 顕 氏

★細胞培養における基本的事項から実践的なポイントまで、一日で網羅できます!
★これから細胞培養に携わる初心者の方、自らの培養手技を見直したい方にオススメです!
6月19日
zoom 見逃し
最新の執行動向から押さえる化粧品・コスメEC広告をとりまく表示規制法の実務対応
のぞみ総合法律事務所 元消費者庁総務課法規専門官(訟務) 弁護士 山田瞳氏

★元消費者庁出向弁護士が解説!ステマ、「No.1」、定期購入通販等、化粧品・コスメEC広告に対する法規制の最新動向と企業が押さえるべき対応実務の勘所!
6月20日
zoom 見逃し
ファインバブルの特性と応用研究
~ウルトラファインバブルとマイクロバブルの活用~
講師:名古屋大学大学院 安田 啓司 氏

★ファインバブル(マイクロバブル/ウルトラファインバブル)の特性・効果・機能から装置技術、測定評価法、各種産業における応用事例など、ファインバブル技術を基礎から学べる内容です!
6月20日
zoom 見逃し
1から学ぶ!
化粧品開発・製造における微生物管理法と
防腐・抗菌性試験の基礎
~製品の微生物汚染発生の予測と
製品開発、品質管理、製造等部門における微生物管理~
講師:東洋大学 名誉教授 岡崎 渉 氏

○化粧品(医薬品含む)・食品・化学品・医療機器などに関わる方にもおススメ!
○製造所で発生する微生物汚染トラブルの原因とは?
○より良い微生物管理に向けて基礎とポイントを解説します!
6月23日
zoom 見逃し
化粧品製造における乳化機・分散機・撹拌機の上手な選定・活用法
(株)キャラバンス 代表取締役 博士(工学) 高橋唯仁氏

★化粧品剤形の特徴と攪拌機・分散機の働きを正しく理解し、他社との差別化をはかりましょう!
6月24日
zoom 見逃し
基礎から学ぶCBD(カンナビジオール)と大麻取締法改正後の事業化戦略
~CBDの基礎・メカニズム/国内外市場動向/品質管理/ビジネスの課題/今後の展望など~
講師:一般社団法人日本カンナビジオール協会 伊藤 俊彦 氏

★医薬品・化粧品・食品等ヘルスケア分野で急成長を続けるカンナビジオール(CBD)に関して、国産CBDに向けた取り組み、CBD事業のリスクと対策、CBD市場と海外戦略など、改正大麻取締法に対応した2025年以降のCBDビジネスの問題点、新しい動き、出口戦略のヒントについてお話しします!
6月25日
zoom 見逃し
(1日で学べる)食品包装・化粧品包装に関わる国内外法規制の最新動向と実務対応上のポイント
日本包装專士会 元会長 西秀樹先生

★日米欧含め諸外国の最新法規制動向及び実務対応上の留意点を踏まえて解説。★6月18日セミナー「医薬品医療機器包装の日欧米三極法規制」も是非参加下さい。
6月25日
zoom 見逃し
自社の組織・体制を踏まえたGSPS手順書(SOP)の作成~モデル手順書を元にした自社手順書の作成方法・留意点・ポイント~
PMSフォーラム 主宰 草間 承吉氏

★6月18日「GVP手順書作成」も是非ご参加下さい!
6月25日
zoom 見逃し
「泡」の基礎知識とその制御方法・および産業応用事例
~泡の生成・崩壊メカニズム/起泡と消泡技術/起泡力や安定性評価/ヘルスケア商品等への応用例~
講師 奈良女子大学 吉村 倫一 氏

★「泡」について改めて基礎から学びたい方必見!そもそもの「泡」の構造から、生成・崩壊メカニズムを理解したうえで、その起泡技術と消泡技術を学ぶ!
★研究開発・製品開発中に「泡」を上手く制御できずにお困りではありませんか?起泡させるためには、それを安定させるためには?逆に消泡させるための効果的な消泡剤は?各目的に応じた適切な制御方法をお伝えします!
6月26日
zoom 見逃し
【粉体粒子を適切に分散し、安定な分散体を作成するには】
粉体、界面活性剤(分散剤)、溶媒の基礎から応用、分散剤の選定法・評価方法まで
講師 三ツワフロンテック株式会社 成見 和也 氏

○ぬれ・解きほぐし・分散安定化など“分散の三要素”や粉体・界面活性剤・溶媒の基礎から、簡便な分散剤の選定や評価のポイントまで。明日から使えるノウハウを徹底解説。
○豊富な研究開発経験に基づいた実践的な知見を、充実の資料とともにわかりやすくお話します!
6月26日
zoom
改革を進める台湾化粧品規制への対応手順
~PIF作成準備のガイダンス~
講師:K2ラーニング 久保田 克彦 氏

★独自の規定も多く含まれる台湾PIFの作成における注意事項とは?
6月26日
zoom
蒸留技術のポイントと最近の潮流
~基礎から条件設定・設計、トラブル対策まで勘所を学ぶ~
講師 大江 修造 氏(東京理科大学 理学部 応用化学科 元教授)

〇大江先生が贈る、豊富な実務経験と理論に裏打ちされた実践的な解説。
〇「基礎から蒸留技術を学びたい方」「トラブル突破の指針を得たい方」「最新の蒸留技術を知りたい方」「更なるレベルアップを目指したい方」など。あらゆる方におすすめです!
6月27日
zoom 見逃し
微細藻類の利活用
基礎実験から大量培養、事業化、応用展開まで
~藻類入手、培養、スクリーニング、特性評価、各種バイオリアクター設計、大量培養技術など~
講師:濱崎研究室 濱崎 彰弘 氏

★微細藻類の大量培養技術、藻類ごとの特徴や今後の応用展開、事業化/新規参入のためのポイントなど、重要トピックスを包括的に解説!

【2025年7月】

7月11日
zoom 見逃し
SDGs時代のオリジナル化粧品のトレンド予測とブランド価値訴求
~Disneyのブランデイング手法から学ぶ、効果的なブランドストーリーの構築と集客方法~
講師 バイオ・テリーン株式会社 上田雅之 氏

☆昨今、化粧品/コスメ/美容品等への消費者意識において、
 そのブランドが持つストーリーや価値観への‘共感’が益々重要な要素となっています。
☆本講座では、デイズニー在籍時に日本市場の総責任者として、
 ブランド管理・市場開発等に従事した講師が、ポイントを徹底解説いたします!
7月14日
zoom 見逃し
細胞培養による細胞農業の最前線と動物細胞培養(魚介類や植物)・微生物(藻類)細胞培養への応用可能性の検討
~SDGs時代における、培養肉・培養魚肉・培養植物等の生産性向上を目指して~
講師 非営利活動法人日本細胞農業協会
五十嵐圭介 氏 竹中夏史 氏

☆ここまできた!「細胞培養/細胞農業」技術の2025年現在地!
☆世界的に食料生産・食料供給が不安定化する中で我々に何ができるのか?
☆新たなステージに突入しつつある本研究分野について、
 研究・現場の両側面から、おさえるべきポイントを徹底解説します!
7月18日
zoom
体臭・口臭・発汗の評価・分析方法とその消臭・制汗素材の開発
(株)マンダム  原 武史 氏

・体臭・口臭をどのように評価・分析するのか?
・新たな消臭・制汗素材を開発する
・企業で活躍中の講師が解説
7月25日
会場開催
「におい」の基礎知識と官能評価・機器分析方法
大同大学 におい・かおり研究センター共同研究員 棚村 壽三 氏

・そもそも【におい】と何なのか?
・悪臭対策に! よいかおりを作り込むために! 必須の基礎知識から解説します。
・当社では5年ぶりの東京会場セミナー:「質問・個別相談にも時間の許す限り、応じます」

過去開催したセミナー例

書籍・LMS型e-ラーニング・動画配信

NEW2025年5月発刊 書籍化粧品にかかわる海外・国内の法規制・薬事対応
★化粧品開発のグローバル化・サステナブル要求に対応する、国際的な市場展開のための各国・各種規制や対応実務を網羅。
2023年10月発刊 書籍(2023年版)食品包装及び化粧品包装に関わる国内外法規制の最新動向と実務対応上のポイント
食品包装及び化粧品包装における国内および海外規制の動向とその対応について最新動向を踏まえ解説した情報機構の書籍
2023年10月発刊予定 書籍化粧品・医薬部外品の広告表示ハンドブック<2023>
~薬機法・景表法のルールと実践ライティング~
本書では、化粧品等に関わる広告規制(薬機法、景品表示法等)を、はじめて学ぶ方にもわかりやすく、なるべく簡単に大切なポイントを中心に解説し、経験から得られた広告表現作りのコツやヒントを本書に散りばめています。
2023年3月発刊 書籍凍結乾燥技術~よくあるトラブル対策、設備設計/スケールアップ対応、凍結乾燥例と工程管理
現場で頻繁に直面するお困りごとを中心に、凍結乾燥における製造工程、洗浄や品質管理、スケールアップの対応方法を網羅
2023年1月発刊 書籍皮膚の安全性に関連する試験の基礎と注意点
皮膚に適用される化粧品・医薬品・医療機器等の製品による炎症の原因分析手法と製品開発における留意点を学べる書籍
2022年1月発刊 書籍国内外化粧品成分/原料規制の理解とキャッチアップ-中国/台湾/EU/米国/ASEAN/日本-
中国/台湾/EU/米国/ASEAN/日本の化粧品成分と原料規制の現在と今後の見通しを網羅して把握できるレポートです。
2021年11月発刊 書籍<培養肉、植物肉、昆虫食、藻類など>代替タンパク質の現状と社会実装へ向けた取り組み
○国内外の技術・市場・特許動向や消費者意識も交えた普及へのシナリオ、今後の展望までをまとめた、いま手に取りたい1冊。
○各企業・大学の取り組みを知ることで、新規参入や研究開発の糸口を掴む!
2020年12月発刊 書籍国内外における食品衛生の関連法規と実務対応に向けた基礎知識
食品衛生法の改正に伴うHACCP義務化の影響と対応および食品包装のポジティブリスト化の国内外への対応の考え方を解説し、欧米および中国の食品関連法規の現状の解説や食品のラベル表示対応への考え方についても解説します。
2020年8月発刊 書籍滅菌バリデーションと関連試験~滅菌理論から実務応用まで~
本書籍では規格の説明・解釈をふまえて、実際の実務への落とし込みをどのように考えるかを解説し、加えてQMS適合性調査の指摘事例やそのケーススタディの回答の考え方を解説し、日常業務に役立つように考えて解説する。
2020年8月発刊 書籍分散剤
-種類・機能、設計・選択と利用、粒子・分散剤の特性評価、ナノ分散と分散剤の利用、ほか-
分散剤の種類・機能、設計・選択と利用、粒子・分散剤の特性評価、ナノ分散と分散剤の利用、ほか-
2020年7月発刊 書籍改訂版 医療機器の生物学的安全性試験<2020年ガイダンス対応> <書籍版/書籍+PDF版(CD-ROM)>
2018年のISO10993-1改訂内容と国内向けのアップデート内容を反映。社会変化に合わせた生物学的安全性試験の実際を解説!
2020年3月発刊 書籍これからの藻類ビジネス藻類培養の基本から生産技術、ビジネス展開の最新動向まで
微細藻類、藻類培養、藻類バイオマス…燃料から機能性食品までますます広がる藻類の可能性を1冊で完全網羅!
2018年9月発刊 書籍産業応用のための洗浄の実務
洗浄のメカニズム及び各種洗浄法・洗浄剤、評価法から業界ごとの状況、実務ポイントまで産業洗浄に必要なエッセンスを凝縮!
2017年3月発刊 書籍製品開発のための 生体情報の計測手法と活用ノウハウ
―脳計測・生理計測に基づく客観的な感性評価を商品へ活かす―
計測手法の基礎から応用手法、製品開発事例も多数紹介!
人の感情・感性を科学的に計測し消費者に効率的に訴える製品を開発しよう!
2016年1月発刊 書籍ナノ粒子の表面修飾と分析評価技術
~各種特性を向上するためのナノ粒子表面関連技術とその評価~
各種修飾技術・分散性の向上・機能性の向上・表面修飾状態評価・現場で使える簡便なナノ粒子表面分析等、ナノ粒子機能性向上を目指す表面関連技術・分析評価技術の決定版!
2015年7月発刊 書籍エマルションの科学と実用乳化系の特性コントロール技術
★従来複雑で難解とされていた実用系の乳化の機構が明らかに!
長年産業分野で乳化関連製品の開発研究に携わってきた筆者の経験を基にした、基礎理論と応用のギャップを埋められる実用書です!
2014年9月発刊 書籍粒子分散技術の基礎と実務
~粒子分散度と分散安定性・分散液特性・分散プロセス・分散剤・分散機~
本書では粒子分散技術に関わる粒子分散度、分散安定性、分散液特性、分散プロセス、分散剤、分散機について、わかりやすく解説する。
2014年9月発刊 書籍【Q&Aから学ぶ】スプレードライの基礎と実務運転操作
スプレードライ時に直面する問題/疑問(34問)に対し、図表も交え分かりやすく簡潔にまとめた回答集!
2013年10月発刊 書籍甘草(カンゾウ)の栽培法
~甘草の国内生産・安定生産への挑戦~
基原植物の紹介から栽培法などを詳細に解説する.また,生薬生産の現状や問題点について考察し,読者の皆様が,冷静に,正確な現状把握のもと,生薬生産に向けた第一歩を踏み出す機会の手助けになれば幸いと考えている.
2012年9月発刊 書籍<2012年度版>医薬品・医療機器・化粧品・健康食品の広告表示規制
最近の薬事法含めた広告表示関連法規・制限範囲・指導事例を理解し、広告表現に悩まない 1冊
2012年12月発刊 書籍<具体現象を挙げた>
泡の制御(起泡・消泡)と安定性向上技術、および泡の評価技術
<安定性向上> <泡の評価方法> <具体例>これらをキーワードに、起泡や消泡等、「泡の制御」をテーマに考察した一冊!
2011年10月発刊 書籍食品工場における異物・品質クレームへの対応法
食品衛生に関する対応が益々求められる中、メーカー・工場担当者はお客様からのクレームにどのように対応すべきか?
クレーム対応担当者だけでなく、製造に携わる方全てが知っておきたい基礎的事柄から、対応実務の進め方に関するヒントまで、幅広くお役に立てる内容です。
2009年3月発刊 書籍<分野/材料別>造粒事例と頻出Q&A集
造粒時に必ず直面する問題/課題(160問以上)に対し、図表も交え分かりやすく簡潔にまとめた回答集。
各分野の造粒事例やトラブル例を収載。経験に最新情報を織り交ぜ完成した、造粒・粉体関係者の必読書!
2008年5月発刊 書籍GQP/GMP実務資料集
2007年6月 DVD化粧品メーカーにおける最近の委受託への取り組みと受託メーカーへの要望
2006年7月発刊 書籍化粧品大全~各工程における留意点・ノウハウ集~
ページトップへ