セミナー・通信教育
■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。
……会場(対面)受講
……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
【2025年5月】
5月16日![]() ![]() | 熱の有効利用技術:ヒートポンプを中心に |
---|---|
九州大学 大学院総合理工学研究院 教授 宮崎 隆彦 氏 ・SDGsの達成に向けて、重要な役割を担う技術であるヒートポンプ ・基礎情報に加え、ヒートポンプ導入検討の下地となる広範な情報を提供します |
5月19日![]() ![]() | 人工光合成を目指した光触媒の研究開発 |
---|---|
東京科学大学 前田 和彦 氏 ・【人工光合成】のための【光触媒】を開発する ・色素増感型光触媒、複合アニオン型光触媒等、最新の研究動向も |
5月20日![]() ![]() | 燃料電池・水電解におけるセル・電極触媒の構造解析および性能・特性評価技術 ~電極成分の挙動、反応に伴う構造変化、耐久性・相互作用など~ |
---|---|
講師 九州大学 松田 潤子 氏 ★触媒粒子の粒径・セル内分布や酸化状態、触媒層・ガス拡散層の気孔分布や大きさ、電極/電解質界面での反応層の有無、異物質混入、ガスリークによる電解質膜劣化等々・・ SOFC・SOEC や PEFC・PEMWE における測定・解析手法を基礎から具体例もふまえ解説します! |
5月21日![]() ![]() | 全固体電池 材料・プロセス・構造・開発動向 ~酸化物系固体電解質を中心に~ |
---|---|
講師 九州大学 准教授 渡邉 賢 氏 酸化物系固体電解質を用いた全固体電池について、 材料・電池作製プロセス・開発動向などについてわかりやすく解説します! |
5月22日![]() ![]() | SOFC・SOECの基本構造と各材料の研究開発動向・課題・今後の可能性 |
---|---|
九州大学 谷口 俊輔 氏 ・SOFC/SOECを、材料的な視点で学ぶ ・新規材料開発の現状と今後? |
5月23日![]() ![]() | 全固体電池の最新研究開発動向 ~最近のトピックス、半固体電池~ |
---|---|
(株)NKエナジーフロンティア 小林 直哉 氏 ・全固体電池の今を、実情を、とらえる ・各社とも実用化への動き?:企業での研究開発に長年従事し、今も指導を続ける講師が1日じっくりオンライン解説! |
5月26日![]() | 人工光合成における光触媒技術 ~光触媒の基礎、性能評価、材料開発の動向など~ |
---|---|
講師 信州大学 准教授 影島 洋介 氏 光触媒材料の開発ポイントをわかりやすく解説! 人工光合成の最近の研究例を知りたい方、新規材料の開発を検討している方におすすめです。 |
5月27日![]() ![]() | 常温・可視光で有機分子から水素を取り出す触媒の研究開発 |
---|---|
東京大学 三ツ沼 治信 氏 ・水素を有機化合物に貯蔵・放出する:有機水素キャリアの活用 ・水素エネルギー社会の実現に向けて |
5月27日![]() ![]() | ペロブスカイト太陽電池の高性能化と最新技術動向 |
---|---|
講師 桐蔭横浜大学 教授 池上 和志 氏 ペロブスカイト太陽電池の原理から製造プロセス、素材の開発動向、耐久性評価まで詳しく解説します。 |
5月28日![]() ![]() | 第一原理計算と機械学習を用いた材料設計 ~基礎原理から機械学習力場活用の最新動向まで~ |
---|---|
講師 名古屋大学 准教授 大戸 達彦 氏 第一原理計算と機械学習力場の基礎からわかりやすく解説! 触媒開発への第一原理/機械学習の活用方法もご紹介します。 |
5月28日![]() ![]() | 電気自動車(EV)の動向・脱炭素化における活用方策 |
---|---|
産業技術総合研究所 櫻井 啓一郎 氏 ・脱炭素化としての電気自動車(EV) ・再エネ等を組み合わせる際、どのような技術やサービスが求められるか ・「有益だ」「お話が面白い」と毎回好評です |
5月30日![]() | フュージョン(核融合)エネルギー 早期実現の鍵となる技術開発課題 |
---|---|
講師 量子科学技術研究開発機構 谷川 博康 氏 核融合炉の構造、運転方式、およびエネルギー取り出し方法など 基礎からわかりやすく解説!また、ご要望の多い「材料技術開発」についても詳説します。 |
【2025年6月】
6月12日![]() ![]() | グリーン水素社会を展望した水電解・燃料電池の基礎から最新動向 |
---|---|
講師 横浜国立大学 松澤 幸一 氏 ○水素の基礎や各国の取組みから、様々な燃料電池・水電解技術の特徴・構造から最新開発動向、応用例まで。 ○社会実装状況や、今後カギとなる技術や展望なども交えて解説します! |
6月13日![]() ![]() | リチウムイオン二次電池の劣化因子・特性評価の基礎と応用 ~充放電特性の解析、劣化評価、インピーダンス測定、高速パルス測定、モジュール評価、最新の関連技術など~ |
---|---|
講師 エンネット株式会社 小山 昇 氏 ※東京農工大学 大学院 元教授 ○基礎から電池の劣化因子とそのメカニズム、交流インピーダンス測定などの各種評価法、最新の(高速)寿命予測・評価と現状課題まで。 ○これからリチウム電池開発に携わる方、更にスキルアップしたい方、電池を使う立場の方まで幅広い方にお勧め! |
6月16日![]() | EUバッテリー規則の最新動向と解説 バッテリーデューデリジェンスとデジタルバッテリーパスポート要件に対する国内企業の対応について |
---|---|
講師 テュフズードジャパン(株)邱 亮達 氏 ★EUバッテリー規則にどのように対応すればよいのか?? 〇EUバッテリー規則の大要と注意点、最新動向について 〇バッテリーデューデリジェンス・デジタルバッテリーパスポート要件への準備対応のヒント ..等 ➡EU サステナビリティ関連法規に通暁した邱氏が解説します!! |
6月17日![]() ![]() | 超薄型有機太陽電池:基礎から最新動向、社会実装の可能性まで |
---|---|
講師 大阪大学 福田 憲二郎 氏 ○基礎原理から、柔軟/高効率な有機太陽電池を作製するための技術ポイントや最新動向、衣服貼り付け型・皮膚貼り付け型・サイボーグ昆虫など応用可能性まで。 ○特に“柔軟性”にフォーカスし解説します! |
6月18日![]() | 次世代蓄電デバイスの本命として期待される「全固体電池」の研究開発現状と課題~持続可能社会実現に向けたキーテクノロジーに期待される技術~ |
---|---|
講師:国立大学法人 東京科学大学 全固体電池研究センター 特任教授 池松 正樹 氏 ●全固体電池における研究開発の現状と今後に向けた課題についてお話させていただきます。 |
6月18日![]() ![]() | 欧州ブリュッセル効果の実態と日本企業の反撃策 |
---|---|
一般社団法人 サステナブルビジネス研究所 代表理事 工学博士 市川芳明 氏 ★なぜ欧州の法律がこれほど日本企業を直撃するのか,その根本的仕組みを解明! ★欧州でブリュッセル効果が生み出される背景を理解し,日本企業の対策を提案! |
6月20日![]() ![]() | ペロブスカイト太陽電池と 光電変換の最新技術・産業化の将来展望 <Zoomによるオンラインセミナー:見逃し視聴あり> |
---|---|
講師:桐蔭横浜大学 大学院工学研究科 特任教授 宮坂 力 氏 〇毎度、好評の桐蔭横浜大学の宮坂先生によるセミナー!! 〇太陽電池技術の中でのペロブスカイト太陽電池の特徴の位置づけを解説。 〇実用化の課題である耐久性の強化を含め開発の取り組みを紹介します。 |
6月24日![]() ![]() | 再生可能エネルギーの貯蔵に向けたアンモニア合成~アンモニアの国内外の動向と応用展開~ |
---|---|
講師:国立研究開発法人 産業技術総合研究所 再生可能エネルギー研究センター 副研究センター長 難波 哲哉 氏 ●カーボンニュートラルに向けた国内外の動きから始まり、再生可能エネルギーの貯蔵の為のアンモニア合成技術についてお話させていただきます。 |
6月26日![]() | アンモニア燃料電池の最新動向と今後の事業戦略~水素とアンモニアを取り巻く最新動向と欧米諸国や中国にも負けない、アンモニア・水素社会の2030年に向けて~ |
---|---|
講師:和光大学 経済経営学部 教授 / 大学院 研究科委員長 岩間 剛一 氏 ●アンモニア・水素社会の2030年に向けての最適な日本企業の事業戦略を、資源エネルギーの第一人者が分かりやすくお話させていただきます。 |
6月27日![]() ![]() | 光触媒を用いた人工光合成(グリーン水素製造と二酸化炭素の資源化)の基礎から国内外の最新動向・開発事例まで |
---|---|
講師 東京理科大学 工藤 昭彦 氏 ○簡便・低コスト等の特徴を持つ「光触媒を用いた人工光合成」の基礎と最新動向を正しく理解! ○水分解の原理や光触媒の基礎から性能評価や実験方法、材料ごとの実例および測定法まで。 |
【2025年7月】
7月9日![]() | 洋上・陸上風力発電の開発プロジェクトの法的留意点 ~制度概説・契約実務・処分事例や関連裁判例の解説を含め~ |
---|---|
長島・大野・常松法律事務所 パートナー弁護士 渡邉 啓久 氏 ・陸上風力・洋上風力について最新の法的状況を弁護士が解説! ・風力発電プロジェクトの開発実務を踏まえつつ ・気を付けなければならないポイントは? |
7月11日![]() | リチウムイオン二次電池の構造と材料設計の考え方 |
---|---|
講師 山形大学 准教授 立花 和宏 氏 様々な技術の集合体であるリチウムイオン電池の技術者・研究者には広い知識と視野が必要です。 その広い知識と視野を手に入れられるよう、デモも取り入れ基礎から電池技術の重要なポイントまで丁寧に解説します! |
7月14日![]() ![]() | リチウムイオン電池リサイクル処理の現状および法規制・各種動向と課題 |
---|---|
講師 (株)GSユアサ 鹿島 理 氏 ★直近のEU電池規則等法規制の動向・影響および、対応する市場・処理現場における実態・課題まで、現状を網羅的・体系的に把握できます。 |
7月16日![]() ![]() | EV・自動車における熱マネジメント技術 ~構成部材・要素技術と最近の対応動向~ |
---|---|
講師 元 日産自動車 原 潤一郎 氏 ★EVシフトの軌道修正の影響や、自動運転に伴う車内快適性の観点等もふまえ、 今後求められる自動車の熱マネジメント技術を詳細に解説します! |
7月17日![]() ![]() | PEM(固体高分子膜)水電解 ~原理・構造・特長・コスト・電極/触媒・技術動向・課題~ |
---|---|
講師 筑波大学 伊藤 良一 氏 PEM水電解による水素製造について前提知識から最新情報までを解説! 全体像がわかる半日速習セミナーです。 |
7月17日![]() ![]() | 応力腐食割れの基礎と寿命評価・予測方法 |
---|---|
講師 静岡大学 藤井 朋之 氏 ★機械・プラントや構造物の長期使用上問題となる応力腐食割れの影響因子である、 材料力学・破壊力学および金属材料・腐食の基礎知識を習得し、そのメカニズムを把握。 ★評価のための試験方法や、寿命予測法を演習を交え解説します。 |
7月25日![]() ![]() | 脱炭素エネルギー アンモニアの動向とその利用技術 |
---|---|
講師 岐阜大学 神原 信志 氏 <今知っておくべき>燃料アンモニアの特長,位置づけ,動向,今後の見通し アンモニア利用のカーボンリサイクル,e-メタン・e-メタノール製造。 |
7月25日![]() | <ワンランク上の測定を目指す方へ> 固体電解質、コイン電池の高精度交流インピーダンス測定法 ~東京会場:測定実演、測定体験つきセミナー~ |
---|---|
(株)クオルテック 研究開発部 中島 稔 氏 ・今注目の全固体電池に用いられる固体電解質、“ちゃんと”測れていますか? ・高精度交流インピーダンス測定を学べる対面型セミナーです。 ・測定器・測定治具を実際に操作して固体電解質・市販液系コイン電池などの測定体験をしていただきます。 |
【2025年8月】
8月6日![]() ![]() | リチウムイオン電池におけるバッテリーマネジメント ~基礎・モデル化から、効果的な残量・劣化予測技術、最新技術動向まで~ |
---|---|
講師 立命館大学 福井 正博 氏 〇等価回路によるモデル化や温度・劣化依存性などの基礎から、カルマンフィルタを用いた高精度残量推定の基礎と実装例、代表的な電池の劣化要因とその解析・劣化抑制技術まで。 〇AIを用いた劣化解析事例など最新の研究動向も交えながら解説します! |
8月19日![]() ![]() | 全固体リチウムイオン二次電池の基礎・最新開発動向と設計方法 ~基本構成から界面設計、用途展開まで~ |
---|---|
講師 大阪公立大学 棟方 裕一 氏 〇基礎から界面設計技術のポイント、電池の作製と評価法、様々な用途展開や要求性能、LCAや価格の推定まで。 〇最新動向や現状課題と展望も交えて解説します! |
8月22日![]() ![]() | リチウムイオン電池の基礎とそのリサイクル技術の最新動向 |
---|---|
講師 秋田大学 熊谷 誠治 氏 〇動作原理や材料・性能向上などリチウムイオン電池の基礎から、電池の失活・分解・再生のメカニズムおよび様々なリサイクル技術と国内外の最新動向まで。 |
8月26日![]() ![]() | 分散型電力システム(DER/DSR)の徹底理解~第7次エネルギー基本計画を踏まえて~ |
---|---|
エナジープールジャパン(株) 代表取締役社長兼CEO 市村 健氏 ★2025年2月閣議決定の「第7次エネルギー基本計画」が、分散型電力システム(DER/DSR)にどのような影響を与えるのか、容量市場と需給調整市場、同時市場目線で紐解く。 |
8月29日![]() ![]() | ペロブスカイト太陽電池の基礎・最新研究動向から高効率化、高耐久化へのアプローチ |
---|---|
講師 産業技術総合研究所 古郷 敦史 氏 ○低コスト・軽量などで注目のペロブスカイト太陽電池を材料開発の観点を中心に解説! ○原理や特徴などの基礎から、様々なアプローチによる高効率/高耐久化技術、大面積化や鉛フリー等の最新技術動向および現状課題・展望まで。 |
過去開催したセミナー例
- リチウムイオン二次電池各種材料技術
- EV用リチウムイオン電池リユース・リサイクル技術
- 燃料アンモニアの動向とその利用技術
- 水素・燃料電池システムの基礎・要素技術から国内外の最新動向
- 全固体電池における技術・研究開発の現状と今後の動向
- 全固体電池用電極・電解質材料の基礎と研究開発
- ペロブスカイト太陽電池の高性能化と実用化動向
- 色素増感太陽電池の開発・封止技術および最新動向
- 小水力発電開発の実務とその留意点
- 水素エネルギーシステム・ビジネスの進め方
- 洋上風力発電を成功に導く風車ウエイク現象の理解と数値予測
- 熱電変換技術の原理とフレキシブル熱電変換素子・材料の研究開発
- カーボンニュートラルに貢献するバイオガス発電セミナー
※こちらへ記載したもの以外にも、情報機構では様々なテーマのセミナー・書籍・eラーニングを企画しています。 新規企画・再開催などのご要望は「商品企画リクエスト」ページまでお寄せください!