セミナー・通信教育
■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。
……会場(対面)受講
……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
【2023年12月】
12月7日![]() ![]() | はじめてのインピーダンス測定法 〜知っておくべき基礎・注意点から、リチウムイオン電池の評価法まで〜 |
---|---|
講師 神奈川大学 松本 太 先生 ○重要ツールながら、非常に難解・厄介なインピーダンス測定をやさしく解説! ○電気化学の基礎や装置、スペクトル解釈、フィッティングといった基本から、リチウムイオン電池へ適用した際のポイントや事例、実験上の注意点までを詳解。 |
12月12日![]() | グリーン水素製造に向けたアニオン交換膜(AEM)型水電解技術 |
---|---|
講師 東京都立大学 田中 学 先生 ○グリーン水素製造技術の中でも、注目度の高い“AEMを用いた水電解”を対面形式で開催! ○動作原理や要求特性などの基礎から、具体的なAEMの設計指針や合成・製膜・評価・劣化プロセス、アニオン伝導性や安定性向上の取組み等の最先端研究および今後の展望まで。 |
12月14日![]() ![]() | EV用リチウムイオン電池の正極材の変遷とリサイクル技術およびビジネス |
---|---|
講師:山口大学 福代 和宏 先生 〇EVとリチウムイオン電池の市場動向からリサイクル技術の現状と課題についてお話します。 |
12月19日![]() | ペロブスカイト太陽電池の発電原理の基礎から最新技術および産業化と将来展望〜実用化に向けた性能評価・耐久性評価及びエネルギー変換効率とこれからのビジネス展開へ向けて〜 |
---|---|
講師:桐蔭横浜大学 医用工学部 教授 博士(理学) 池上 和志 先生 〇ペロブスカイト太陽電池の着想、発電原理の基礎から最新の研究動向を紹介! 〇実用化に向けた性能評価・耐久性評価およびエネルギー変換効率の考え方、普及に向けた課題についても解説します! |
12月20日![]() | e-合成燃料とバイオ燃料における世界の最新動向と国内の取り組み〜グリーン水素の製造及びDACにおける技術およびコストの動向とビジネス参入に向けて〜 |
---|---|
講師:武蔵野大学 客員教授 西脇 文男 先生 〇世界的に、水素とCO2から作るe-合成燃料の実用化に向けた取り組みが本格化。 〇バイオマス由来のCN燃料は既に一部実用化されており、普及拡大に向けた動きが加速しています。 |
【2024年1月】
1月24日![]() | 次世代電池の研究・開発動向と今後の展望 |
---|---|
(株)NKエナジーフロンティア 小林 直哉 先生 ・全固体電池や空気電池、多価イオン電池、ナトリウムイオン電池等…… 強まる次世代電池への要望 ・企業での研究開発に長年従事し今も指導を続ける講師が、各電池の実情に迫ります。 |
1月24日![]() | 人工光合成における光触媒技術 〜光触媒を理解するための基礎〜 〜光触媒の種類、性能評価、開発の課題点など〜 |
---|---|
講師:信州大学・影島洋介先生 光触媒材料の開発ポイントをわかりやすく解説! 人工光合成分野の最近の研究例を知りたい方、新規材料の開発を検討している方などにおすすめです。 |
1月26日![]() ![]() | 微生物燃料電池と関連技術 〜電気化学活性微生物を用いた発電と有用物質生産〜 |
---|---|
講師:東京薬科大学・渡邉一哉先生 本セミナーでは、今までの微生物燃料電池に関する研究開発を網羅し、今後の課題や新しい展開もご紹介いたします。 |
1月29日![]() | 自動車部品業界における製品含有化学物質管理入門 |
---|---|
元豊田合成(株) 筒井将年 ★関連規制及びGADSL・IMDS等含め基礎から分かり易く解説! |
1月30日![]() ![]() | リチウムイオン電池の危険物輸送規則の徹底理解2024 |
---|---|
★電気自動車開発からリサイクルまでEV用リチウムイオン電池の輸送規則を一挙解説! |
1月31日![]() ![]() | 人工光合成の基礎・研究動向と光触媒技術 |
---|---|
講師 新潟大学 由井 樹人 先生 ★人工光合成における光化学反応・光触媒技術の基礎知識および課題やその解決・性能向上に向けた方向性等について解説! |
1月31日![]() | レーザーフュージョン(核融合)の基礎と現状 〜レーザーを用いたクリーンエネルギーの実現に向けた取り組み紹介〜 |
---|---|
講師:光産業創成大学院大学・森芳孝先生 本セミナーでは、レーザーによるフュージョン発電の基礎と現状について解説します。 |
【2024年2月】
2月15日![]() ![]() | サステナビリティビジネスを実現するためのLCA(ライフサイクルアセスメント)入門研修2024 〜全体像や考え方に始まり、scope3算定やTCFD等の周辺基礎知識に至るまで〜 |
---|---|
講師 Wholeness Lab 代表 青木志保子 先生 ☆近年の企業/個人における環境への意識変化は著しく、 サステナビリティの実現は、事業活動における世界的な共通目標となっています。 ☆本講座では、LCAが必要となる背景や各種先進事例等を含めて、 今後、企業がどう歩んでいくべきかのファーストステップをお話しします。 |
2月15日![]() ![]() | リチウムイオン電池における各部材の劣化メカニズムから分析法と劣化対策事例 〜劣化を正しく知り、長期安定性・信頼性確保に繋げるために〜 |
---|---|
講師 東京都立大学 棟方 裕一 先生 ○部材ごとの劣化要因と安全性含めた電池特性への影響、 劣化原因を正しく捉えるための各種分析法と具体例を交えた劣化対策まで。 ○全固体電池を中心とした各次世代電池の劣化と対策や、LCA観点でのリチウムイオン電池の役割なども解説します。 |
2月16日![]() | 持続可能な燃料・水素キャリアとしてのアンモニア利用技術の基礎と最新動向 |
---|---|
講師 工学院大学 雑賀 高 先生 ○CO2フリーの観点から再注目のアンモニア利用技術について徹底解説! ○製造や輸送、分解反応、水素生成など燃料・水素キャリアとしてのアンモニア活用の基礎と最新動向から、アンモニア供給システムや定置用・自動車用燃料電池への応用まで。 |
2月21日![]() | 【CO2排出量削減やサーキュラーエコノミーの実現につなげる】 バイオリファイナリー研究/技術開発の最前線と実用化に向けた各種課題へのアプローチ 〜国内外各国の最新市場動向と共に、具体的なポイントを解説する〜 |
---|---|
講師 公益財団法人地球環境産業技術研究機構(RITE) 乾将行 先生 ☆環境問題の解決と経済成長の両立を可能とする「バイオものづくり」。 ☆本講座では、国内外におけるバイオエコノミーの現況に始まり、 スマートセル創製技術やバイオ燃料・グリーン化学品の生産技術等に至るまで! ☆研究開発動向と共に、各ポイントを徹底解説いたします! |
2月26日![]() | 水素、アンモニア導入の動向と将来展望 −社会実装に向けた関連技術、材料開発動向 |
---|---|
★国内外における水素、アンモニア導入の動向と今後の展望、導入にあたっての技術的・社会的課題を解説しつつ、皆様からの疑問にお応えしながら議論します。 |
2月27日![]() ![]() ![]() | 自動車の脱炭素化/EV化の最新動向とEV化関連製品(e-Axleや車載電池等)の今後の展望 |
---|---|
講師 K&Kテクノリサーチ 代表 加藤 克司 先生 ※元・株式会社デンソー ○自動車に関わる、幅広い業種・職種の方からご好評頂いているセミナーをアップデート! ○政策・市場・技術・影響・課題と期待など、1日で関連情報を俯瞰できます。 |
2月28日![]() ![]() | 電気自動車におけるワイヤレス給電の基礎と実用化への課題 |
---|---|
講師:東京理科大学 理工学部電気電子情報工学科 准教授 居村 岳広 先生 〇ワイヤレス電力伝送・磁界共鳴と電界共鳴の全般知識から最新動向まで解説します! 〇体系立ったワイヤレス電力伝送の話を聞いたことのない方やワイヤレス電力伝送の事業に関わり始めた人にもお勧めです! |
【2024年3月】
3月18日![]() ![]() | 洋上風力発電 |
---|---|
九州大学 応用力学研究所 教授 内田孝紀 ★日本型洋上風力発電を成功に導く風車ウエイク現象の数値予測技術を解説! |
過去開催したセミナー例
- リチウムイオン二次電池各種材料技術
- EV用リチウムイオン電池リユース・リサイクル技術
- 燃料アンモニアの動向とその利用技術
- 水素・燃料電池システムの基礎・要素技術から国内外の最新動向
- 全固体電池における技術・研究開発の現状と今後の動向
- 全固体電池用電極・電解質材料の基礎と研究開発
- ペロブスカイト太陽電池の高性能化と実用化動向
- 色素増感太陽電池の開発・封止技術および最新動向
- 小水力発電開発の実務とその留意点
- 水素エネルギーシステム・ビジネスの進め方
- 洋上風力発電を成功に導く風車ウエイク現象の理解と数値予測
- 熱電変換技術の原理とフレキシブル熱電変換素子・材料の研究開発
- カーボンニュートラルに貢献するバイオガス発電セミナー
※こちらへ記載したもの以外にも、情報機構では様々なテーマのセミナー・書籍・eラーニングを企画しています。 新規企画・再開催などのご要望は「商品企画リクエスト」ページまでお寄せください!