技術・研究開発セミナー・技術書籍なら情報機構

二次電池、水素、カーボンニュートラル燃料関連セミナー・書籍

二次電池、水素、再生可能エネルギー、カーボンニュートラル燃料関連
セミナー・書籍など一覧
リチウムイオン電池や全固体電池、水素関連技術、ペロブスカイト太陽電池…… それらエネルギー関連の材料・部材技術情報、市場動向をお届けします。またバイオ燃料やアンモニアなどのカーボンニュートラル燃料や再生可能エネルギーの情報も扱っています。

関連情報

情報機構公式X…情報機構公式X(旧Twitter):リチウム電池・他エネルギー関連情報


「環境対応・カーボンニュートラル・リサイクル関連カテゴリーページ」 「水素」特設ページ 「ペロブスカイト太陽電池」特設ページ

セミナー・通信教育


■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。

会場(対面)受講……会場(対面)受講

Zoomオンライン受講……Zoomオンライン受講

見逃し視聴選択可……見逃し視聴選択可



【2025年11月】

11月7日
zoom 見逃し
グリーン水素・アンモニアとカーボンリサイクル技術
~CO2排出量の削減を目的とした最新アプローチ~
講師 早稲田大学 西見 大成 氏

CO2排出量削減に関する国内外の動向と、グリーン水素・アンモニア製造、
カーボンリサイクル、人工光合成の最新技術について解説する。
11月7日
zoom 見逃し
グリーン水素製造向け水電解装置とその開発・活用状況および今後の展望
講師 テクノ2050中島技術士事務所  中島 良 氏

★各メーカーの取り組みや装置導入状況等、国内外の水電解関連ビジネスの最新動向を把握!
★現状の装置スペック・実力値からコスト内訳およびコストダウンの方策まで!
 アルカリ、PEM、AEM、SOEC等様々な水電解装置の実証試験に携わってきた講師が、そのポイントを詳しく説明します!
11月12日
zoom 見逃し
国内外のGX・水素戦略最前線
~政策動向から実現に向けた課題と可能性~
愛知工業大学 総合技術研究所 教授 近藤 元博 氏

・GXや水素戦略:その国策を正しくとらえる。実情を把握する。
・経産省や内閣府の調査委員等も務めている講師が解説します。
11月13日
zoom 見逃し
エアモビリティ(空飛ぶクルマ)の研究開発最前線
~今何が課題か、今後の可能性は~
日本エアモビリティ研究所 鈴木 真二 氏  御法川 学 氏

・【空飛ぶクルマ】の今がわかる:航空法、制度整備、技術開発、社会実装、ビジネスモデル
・本分野の第一線で活躍中の二名が解説します!
11月14日
zoom 見逃し
熱設計及び熱回路網法の基礎・理論と実践活用
講師 足利大学  西 剛伺 氏

★適切な熱設計を実践するための基礎知識およびシミュレーション手法を習得!
11月14日
zoom 見逃し
ペロブスカイト太陽電池の研究開発と将来展望
~現状の課題、耐久性向上施策~
(株)ブライトアイ 代表 平賀 広貴 氏

・研究が加速しているペロブスカイト太陽電池:「耐久性」「低コスト化」「鉛対策」
・各プレーヤーの動向は? サプライヤーは? これからどうなっていくのか?

【2025年12月】

12月8日
zoom 見逃し
水電解の原理・特徴から課題、開発動向まで
~各技術の現状理解から、アノード触媒など要素技術の開発まで~
講師 鳥取大学 辻 悦司 氏

○熱力学・電気化学を交えた水電解の原理や種類・特徴などの基礎から、各水電解技術の課題と国内外の最新開発動向、講師が研究するアノード触媒や直接空気電解など新たな水電解技術まで。
12月9日
zoom 見逃し
有機薄膜太陽電池の基礎から開発動向と展望まで
~さらなる高効率化に向けた開発指針~
講師 広島大学 尾坂 格 氏

〇ペロブスカイト太陽電池と比べ、安定性の高さ/重金属を含まないなどの優位性もある有機薄膜太陽電池の開発動向を解説!
〇有機薄膜太陽電池・有機半導体の基礎から、高効率化に向けた材料開発や低コスト化に向けた考え方、現状課題と展望まで。
12月9日
zoom 見逃し
グリーン/ブルーカーボンを活用したバイオものづくりの基礎と研究動向
講師 東北大学 田丸 浩 氏

〇植物・海藻を活用して燃料やポリマーを作り出す!
〇カーボンニュートラル実現のキーテクノロジーとして期待のバイオものづくり技術の基礎と最新研究を解説します。
12月17日
zoom 見逃し
アルカリ水電解の基本と技術開発動向および将来展望
講師:敬愛技術士事務所 所長 森田 敬愛 氏

●アルカリ水電解について基本事項から最近の技術開発動向などを説明し、水電解のもう一つの主要方式であるプロトン交換膜(PEM)形水電解との比較をしながら将来展望を解説していきます。
12月18日
zoom 見逃し
はじめてのインピーダンス測定法
~知っておくべき基礎・注意点から、リチウムイオン電池の評価法まで~
講師 神奈川大学 松本 太 氏

○重要ツールながら、非常に難解・厄介なインピーダンス測定をやさしく解説!
○電気化学の基礎や装置、スペクトルの解釈、フィッティングといった基本から、リチウムイオン電池へ適用した際のポイントや事例、実験上の注意点までを詳解。

【2026年1月】

1月20日
zoom 見逃し
リチウムイオン電池におけるドライプロセス技術と最新動向
AndanTEC 代表 浜本 伸夫 氏

リチウムイオン電池のドライ工程の市場動向から国内外メーカーの取り組み、最新動向まで!
ドライとウェットの生産性と電池性能の違い、ドライ工程に適した粉体分散、混錬、圧延技術を詳解!
1月21日
zoom 見逃し
微生物燃料電池の研究開発と今後の展望
~発電菌による発電メカニズム、
畜産廃棄物、食品廃水等の利活用~
宮崎大学 農学部 井上 謙吾 氏

・微生物を利用して有機化合物から電気エネルギーを
・発電菌・微生物叢:どこで何をしているのか
・今後の実用化に向けた技術開発のポイント
1月23日
zoom
自動実験ロボット・AIの活用による蓄電池材料開発
~リチウム空気電池、金属リチウム電池、ナトリウムイオン電池への適用~
物質・材料研究機構 松田 翔一 氏

実験自動ロボットとAI活用で開発プロセスを効率化。
次世代蓄電池材料の探索・最適化を加速する最新アプローチを解説します。
1月23日
zoom 見逃し
海水を利用したCO2の高濃度回収と効率的利用
~電気化学によるアノード側でのCO2回収とカソード側でのCO2固定化~
静岡大学 須田 聖一 氏

・Direct Ocean Capture (DOC)とも呼ばれるCO2回収技術を学ぶ
・海水電解によるCO2ガス回収技術?
・そのメカニズム、固定に向けた海水電解電極の最適設計
1月23日
zoom
<材料開発の効率化・時短化に向けた>
計算科学シミュレーション技術:基礎と材料設計の実例
東北大学 久保 百司 氏

・計算科学が実際の材料設計・材料開発にいかなる効果をもたらすか?
・今、何ができて、どんなメリットを得られるのか、がよく分かる
1月29日
zoom
モータ技術の基礎と設計開発の実務入門<モータ研究開発・設計歴48年以上の講師による解説>
~初級者向けに広く浅く学ぶ、構造・評価・異常・品質・AI診断のモータ全体像~
株式会社 ワールドテック 講師
Nodaモータテック事務所 代表 野田伸一 氏

☆‘モータ技術’と‘設計開発’に関わる重要キーワードを1日速習!
☆自動車・産業機器・半導体・家電業界等の関連ご担当者様はもちろんのこと、
 周辺知識習得や情報収集といった幅広い用途でのご活用も大歓迎です!

【2026年2月】

2月9日
zoom 見逃し
リチウムイオン電池の電極作製におけるドライプロセスの基礎と現状
~全固体電池電極の製造方法としてのドライプロセスまで~
講師 株式会社スズキ・マテリアル・テクノロジー・アンド・コンサルティング 鈴木 孝典 氏
※元・株式会社クレハ、アルケマ株式会社など

〇環境負荷低減・コストダウン・高性能化などのメリットから注目のドライ電極を詳解!
〇ウエット/ドライプロセスそれぞれの概要や長・短所から、ドライプロセスの種類・開発/採用状況・現状課題、全固体電池への適用まで。
2月20日
zoom
スラリー中粒子の分散・凝集状態制御と評価法【入門講座】
~電極・セラミックス材料を事例に学ぶ~
~これから学びたい方、関連業務を始めたばかりの方向け~
講師 法政大学 北村 研太 氏

〇体系的に学ぶ機会が少ないスラリーを基礎から解説!
〇分散・凝集に関わる各種因子から制御のポイント、粒子径測定・レオロジー特性評価など様々な評価法、ケーススタディまで。
2月24日
zoom 見逃し
固体酸化物形電解セル(SOEC)の基礎と最新動向、可逆動作セルSORCの特長
講師 九州大学 石原 達己 氏

○注目集める固体酸化物形電解セル(SOEC)を基礎から解説!
○基礎から電解質・触媒・スタックなどの構成材料、水蒸気・CO2・CO2-H2O電解セルなどの最新動向と課題、SOEC/SOFCいずれのモードでも稼働可能な蓄エネデバイスSORCの可能性まで。
2月26日
zoom 見逃し
日本型洋上風力発電を成功に導く風車ウエイク現象の理解とその数値予測技術の重要性
九州大学 応用力学研究所 教授 内田孝紀 氏

★日本型洋上風力発電を成功に導く風車ウエイク現象の数値予測技術を解説!

過去開催したセミナー例

書籍・LMS型e-ラーニング・動画配信

NEW2025年5月発刊 書籍メタマテリアル/メタサーフェス 実用展開の可能性
~メタレンズ・通信・エネルギー・音響等応用に向けた研究動向~
研究が進み様々な実用展開が見えてきたメタマテリアル・メタサーフェス
各企業の応用を見据えた技術研究動向、特許状況まで幅広い著者が今後を見据えて解説する決定版!
NEW2025年4月発刊 書籍LiBリサイクル技術~レアメタル回収・各種処理手法とリサイクルに貢献する研究開発動向
LiB中のレアメタル回収技術、リサイクルにおける各種処理と安全対策、必要な分析評価手法、リサイクルに貢献する部材開発事例など
2025年2月予定 書籍SOFC/SOEC徹底理解
固体酸化物形燃料電池/固体酸化物形電解セルの現状と今後
燃料電池・グリーン水素製造水電解ともに高効率に対応し注目を浴びるSOFC/SOEC
技術の基礎から実用化に向けた取り組みまで大学・企業・研究機関の専門家が動向を執筆した決定版!
2025年1月予定 書籍ガス分離膜の最新動向
気体分離の基礎から環境分野への活用まで
★二酸化炭素分離やグリーン水素製造等、環境分野への活用が見込まれ注目を浴びるガス分離膜
基本から活用まで網羅した必読の一冊
2024年12月発刊 書籍ペロブスカイト太陽電池の高性能化に向けた部材開発と要求性能
★研究開発・市場動向から、関連部材含めた製造開発と施工技術、高性能化に向けた各種アプローチ、評価方法まで網羅!
2024年12月発刊 書籍洋上風力発電の最前線と各種関連技術
★国内外の事業動向やコスト・サプライチェーン動向から、設計・施工および各種部材、計測制御、保守管理、リサイクル技術まで網羅!
 洋上風力発電の関連ビジネスを進める上で必須の一冊!
2024年7月発刊 書籍全固体電池の各種材料技術と研究開発動向
全固体電池の今が分かる!
名だたるメーカで研究開発をしてきた著者による実務書!
2023年10月発刊 書籍グリーン水素に向けた水電解技術
水電解の装置・部材・計測技術や応用展開から市場動向まで!
カーボンニュートラルに向けたキーテクノロジーを詳述!
2023年8月発刊 書籍排ガス浄化触媒材料の基礎技術
~ Fundamental technology of exhaust-purifying catalytic materials ~
地球環境保全のためにも重要性高まる【排ガス浄化触媒】その“材料技術”の本です。
2023年6月発刊 書籍コスト削減と環境対応に向けた
製造現場の省エネルギー化技術
高騰するエネルギー価格と脱炭素の波に備え、製造業における省エネ対応を、各工程や設備ごとに事例を交えて解説
2022年7月発刊 書籍カーボンニュートラル燃料最新動向
~水素・アンモニア・e-fuel・バイオ燃料~
燃料・燃焼分野を直撃する環境対応の強化。既存内燃機関を活かし二酸化炭素の削減を目指すには?
CO2削減に寄与する燃料について各分野の専門家の解説を丸ごと1冊にまとめた決定版!
2022年3月発刊 書籍車載用LiBのリユース/リサイクル技術と規制動向
★国内外の市場動向から関連する法規制、リサイクル/リユース技術、各社取組みの現状まで把握!
2022年1月発刊 書籍二酸化炭素利活用技術
~CO2削減に向けた最新研究~
二酸化炭素排出削減の流れで注目を浴びるカーボンリサイクル。
二酸化炭素は何にどう利用できるのか?CCUの最新動向をまとめた必読の一冊!
2021年10月発刊 書籍藻類培養技術
~屋内外大量生産・各種処理評価/トラブル対応・商業化に向けた取り組み
★設備や部材、屋内外での大量生産技術、低コスト化や高効率化、 コンタミ等のトラブル対応etc 藻類ビジネスに必要な技術論を解説!
2020年3月発刊 書籍これからの藻類ビジネス
藻類培養の基本から生産技術、ビジネス展開の最新動向まで
微細藻類、藻類培養、藻類バイオマス…燃料から機能性食品までますます広がる藻類の可能性を1冊で完全網羅!
2018年11月発刊 書籍全固体電池開発の現状と産業化へのアプローチ~製造プロセス、部材作成、高容量化、評価手法~
2018年11月書籍:全固体電池開発の技術変遷から今後産業化に向けて求められる開発指針を把握
2018年8月発刊 書籍これからのEV・HEVにおける熱マネジメント技術~材料、空調、熱回収、モータ/インバータ、バッテリ別のアプローチ~
★これからのEV転換時代に必須の一冊!構成要素毎の熱マネジメント技術から、
自動車のEV化・自動運転化に伴う材料のトレンド変化まで、最新市場データも交え包括的に言及! 生体計測デバイス開発に必要な知識を網羅!
2018年5月発刊 書籍生体情報センシングデバイス
~センサ設計開発に求められる要素技術・課題と対策ノウハウ~
製品設計に必要な要素技術からアプリケーション展開まで、
生体計測デバイス開発に必要な知識を網羅!
2018年3月発刊 書籍マテリアルズ・インフォマティクス
~データ科学と計算・実験の融合による材料開発~
電池・半導体・高分子・医薬品など材料開発の最前線!
AI・機械学習(ディープラーニング)等データ科学が物質・材料研究にもたらすものとは?
各種企業、大学、研究開発法人の第一線で活躍する執筆陣が送る必読の書!
2017年8月発刊 書籍リチウムイオン二次電池
~高容量化・特性改善に向けた部材設計アプローチと評価手法~
★安全性確保と機能向上の為の設計指針とは?新規参入・既存メーカーが見るべき方向は?
2017年6月発刊 書籍ディスプレイ・照明・バイオ応用から太陽電池まで 量子ドット材料の技術と応用展開
ディスプレイ応用はじめ注目を浴びる量子ドット材料。
基礎から問題点、実用ポイント、アプリケーションの可能性まで1冊で丸わかり!
2016年11月発刊 書籍ウェアラブルセンシング最新動向
~電源・材料の開発から医療ヘルスケア分野への応用および次世代センシング技術~
IoT端末として需要が増加し続けるウェアラブルデバイス
★次世代センシング/バッテリー技術、機能性材料開発動向から、注目分野への事業応用を見据えた普及拡大策を解説!
2014年12月発刊 書籍熱電変換材料 実用・活用を目指した設計と開発
排熱利用・環境発電・フレキシブルデバイス…熱電材料有効利用のための最新技術を集成。材料設計・開発のポイントからモジュール化・フレキシブル化、実用検討例まで、実用化のための勘所が理解できる1冊です。
2014年9月発刊 書籍XAFS/EELS による局所構造解析・状態分析技術
各種の材料・デバイスの構造・反応解析に用いられるXAFS(X線吸収微細構造)とEELS(エネルギー損失分光法)の利用法を詳解するとともに、測定・解析事例を集成。基礎・原理から活用・実践までをわかりやすくまとめた1冊です。
2014年3月発刊 書籍次世代自動車技術とシェール革命
~NGV・FCV・EV/HEV・ガソリン車・ディーゼル車―開発・流通への影響と課題~
次世代自動車、これからどうなる?シェールガス・シェールオイルのもたらす影響は?インフラ整備や海外動向、低コスト化・安全性・排ガス浄化など、個々の重要ポイントを集約した1冊です。
2013年9月発刊 書籍再生可能エネルギー発電設備の小型・産業用途を中心とした導入・運用展開
~太陽光・太陽熱・地熱・排熱・バイオマス・小水力・風力~
最新動向はもちろん、導入のメリット・デメリット、イニシャルコスト・ランニングコストの試算、施工の実際、設備管理・モニタリング、メンテナンスなど、導入から実際の利用まで見据えた知見を、広く・深く網羅しました。
2013年8月発刊 書籍次世代自動車、EV/HEV 対応
省エネ「熱」マネージメント
~排熱回収技術から断熱・遮熱材料まで~
ヒートポンプ、熱電材料、ランキンサイクル、スターリングエンジン、熱音響システムなどの排熱回収技術から樹脂ガラス、内装用ポリウレタン、生分解プラスチックなどの断熱・遮熱材料について取り上げる。EV、HEV次世代自動車の熱マネージメントを徹底解説。
2013年5月発刊 書籍超小型EV最新動向~制度・インフラの整備、開発動向と新市場の開拓~
次世代モビリティとしての超小型EV、普及へ向けてのインフラ整備、開発動向、中小・ベンチャーの取り組み、市場動向
2013年3月発刊 書籍人工光合成 実用化に向けた最新技術
~水素利用・有機物合成・エネルギー・CO2還元~
夢のエネルギー技術、実用化・活用のためのポイントは?人工光合成の最新の要素技術および一連のシステムに関する研究に加え、発電・水素利用・有機物合成に関わる技術展開・周辺技術までをも集成。「どのように活用できるか」、人工光合成の実用化と将来性・発展性を見据えるための1冊。
2012年12月発刊 書籍メガソーラー 事業戦略
~導入・参入に向けた課題から要素技術・運用事例まで~
事業性・採算性向上のために…太陽光発電ビジネスの要諦を掴む!
2011年12月発刊 書籍燃料電池要素技術 触媒・電解質膜・MEAとその低コスト・高信頼・高機能化
”低コスト” と ”性能・信頼性” との両立は如何にして可能か?
2012年7月発刊 書籍RIETAN‐FPで学ぶリートベルト解析
ユーザーの視点から、理解し難い・実際につまづきやすいと思われる内容を、具体手順に沿ってわかりやすく詳述!
2011年6月発刊 書籍EV/HEV用電池と周辺機器・給電システムの最適化・高効率化技術
電池開発から給電システム・充電インフラまで…この1冊で押さえる!
2010年6月発刊 書籍EV・HEV 車に向けた材料・部品の放熱・冷却・耐熱技術
トヨタ・日産・ホンダなど自動車メーカーの知見も含め、EV・HV向け高放熱・高耐熱化技術を、材料/中核部品の両面から一挙集成致しました。
電気自動車・ハイブリッド車開発のキーテクノロジー…「熱対策」ならこの1冊!
2010年4月発刊 書籍リチウムイオン二次電池の電極・電池材料開発と展望
電極(正極・負極)の要領向上、電解質の界面抵抗制御、バインダー分散・塗工のポイント、電極製造プロセス、そして車載用等への応用展開について、最新の技術動向を踏まえた詳細な解説を掲載。
2010年3月発刊 書籍太陽電池と部材の開発・製造技術
~構造・プロセスから見る、耐久性向上・高効率化を目指した各種事例~
新規参入を考える方も、高耐久・高効率電池を開発したい方も、まずはこの1冊から!
バックシート・封止材・透明導電膜・基板等の部材から、製膜技術・モジュール化まで、太陽電池と関連部材のための詳細な技術・新規の研究をお届け致します。
2008年11月発刊 書籍製造・開発および実用化、高効率化に向けた
最新太陽電池技術の徹底検証・今後の展開
各種太陽電池の現状、課題、性能の比較、最新技術をこの1冊に凝縮!
HIT太陽電池、球状シリコン・薄膜シリコンシースルー太陽電池など、メーカー独自の高性能機能、特徴、市場への展開とは?
有機太陽電池・色素増感太陽電池の開発状況、そして、問題点と解決方法をわかりやすく解説!
ページトップへ