セミナー・通信教育
■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。
……会場(対面)受講
……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
【2025年2月】
2月26日![]() ![]() | 日本型洋上風力発電を成功に導く風車ウエイク現象の理解とその数値予測技術の重要性 |
---|---|
九州大学 応用力学研究所 教授 内田孝紀 ★日本型洋上風力発電を成功に導く風車ウエイク現象の数値予測技術を解説! |
2月26日![]() ![]() | SOFC/SOECの基礎と国内外の最新開発動向 ~材料や動作原理、評価方法、耐久性・信頼性向上への取組など様々な面から解説~ |
---|---|
講師 東北大学 川田 達也 氏 ○包括的な知識を得る機会が少ないSOFC/ECを東北大・川田教授が詳解! ○SOFC/ECの構成・形状や各材料、固体電気化学などの基礎から様々な評価方法、主な劣化要因と耐久・信頼性を高めるアプローチまで。 ○最新動向や現状課題も交えて解説します。 |
2月27日![]() ![]() | はじめてのインピーダンス測定法 ~知っておくべき基礎・注意点から、リチウムイオン電池の評価法まで~ |
---|---|
講師 神奈川大学 松本 太 氏 ○重要ツールながら、非常に難解・厄介なインピーダンス測定をやさしく解説! ○電気化学の基礎や装置、スペクトルの解釈、フィッティングといった基本から、 リチウムイオン電池へ適用した際のポイントや事例、実験上の注意点までを詳解。 |
【2025年2月開講 通信教育】
2月開講 通信教育 | |
---|---|
泉化研(株) 代表 菅原 秀一 先生 ★EV用電池など多種多様な設計・製造が存在、また電池原材料のサプライ・チェーン、製造設備の新設等の進展に伴い、 その運用には技術者の適切なスキル「様々な専門分野知識を総合した、二次電池工学的な考え方」の養成が急務に! ★テキストのみでなく、各講において内容および演習問題に関するフォローアップ動画をご準備。より理解が深まります。 |
【2025年3月】
3月6日![]() | 排熱回収の考え方と熱エネルギー対策・暑熱対策 |
---|---|
講師 MDI(株) 岩澤 賢治 氏 ★どこから手をつければ良いのか?対策を行う際の注意点、リスクも含め解説! ★熱回収ができる箇所を知り、自社工場の省エネポテンシャルを発見できます。 |
3月11日![]() ![]() | 光電変換材料の基礎および性能・特性評価技術 ~無機、有機、ペロブスカイトなど多様な評価・解析・シミュレーション~ |
---|---|
講師 大阪大学 西久保 綾佑 氏 ★ペロブスカイト太陽電池で注目を集める各種光電変換材料の基礎物性から、 様々な・適切な評価法まで、解析テクニックも交え解説します! |
3月12日![]() | グラフェンと水流を活用した環境発電システムの研究開発と将来展望 |
---|---|
東北大学 大学院工学研究科 准教授 博士(工学) 岡田 健 氏 ・「これまでにエネルギー源とは考えられていなかった微小な水流とグラフェン」で発電! ・その原理・システムと今後の可能性!? |
3月12日![]() ![]() | 金属ナノクラスターの基礎と光触媒・燃料電池電極触媒への応用 |
---|---|
講師 東北大学 根岸 雄一 氏 ・そのユニークな物性を活かす ・合成方法や評価方法、燃料電池における高効率エネルギー変換も |
3月13日![]() ![]() | 全固体リチウム電池の最新の研究動向 ~リチウム電池の動作原理や課題から、材料開発の最近の研究動向を整理・解説する~ |
---|---|
講師 名古屋工業大学 宮崎怜雄奈 氏 ☆電気自動車や定置用電源等への更なる応用に向けて、最新研究情報を共有いたします! ☆全固体電池(材料を含む)の研究開発を始めたばかりの方はもちろん、 動向把握や情報収集したい方等々、幅広い方のお申込みをお待ちしております! |
3月13日![]() ![]() | 『持続可能な水素精製・貯蔵技術』 ~粗水素から水素を抜き出す世界初の分子技術~ |
---|---|
講師 大阪大学 星本 陽一 氏 一酸化炭素、二酸化炭素、メタンを含む粗水素から 高純度水素を簡便かつ効率的に製造する新手法を解説! |
3月17日![]() | 洋上風力発電の全体像と最新状況 |
---|---|
講師 長崎大学 織田 洋一 氏 ★2050年のカーボンニュートラル実現に向けた切り札として期待される 洋上風力発電の基本技術、コスト低減策、事業開発手法等の様々な要素について、 国内外の最新動向や課題もふまえ解説します! |
3月18日![]() ![]() | 光無線給電技術の基礎と水中光無線給電等への最新応用動向 |
---|---|
東京科学大学 未来産業技術研究所 宮本 智之 氏 ・『最後のデジタルデバイド領域』:水中・海中環境に光無線給電技術を使う |
3月24日![]() ![]() | 欧州バッテリー規則の概況・ポイントと対応策 |
---|---|
(株)ライズ・コンサルティング・グループ 勝田 昇平 氏 ・国内外の最新動向をお届けします! ・2025年2月公表予定、DDポリシー策定指針は? |
3月25日![]() ![]() ![]() | 水電解技術・装置 ~高効率化の要素技術・装置開発の現状と課題~ |
---|---|
弘前大学 地域戦略研究所 新エネルギー研究部門 教授 官 国清 氏 ・高効率化のためには? ・学術及び応用の観点で詳しく解説 |
3月26日![]() | 水素エネルギー社会の課題と高温超電導技術を用いた液体水素冷熱の利活用 |
---|---|
関西学院大学 工学部 准教授 大屋 正義 氏 ・液体水素の冷熱を有効活用した高温超電導機器 ・内外の液体水素関連技術の開発動向も |
3月26日![]() ![]() | リチウムイオン電池の充放電特性・劣化診断・安全マネジメント |
---|---|
講師 大和製罐(株) 有馬 理仁 氏 ★リチウムイオン電池の各種運用においては、性能・効率および安全性に直結する劣化診断技術が重要に! ★安全性や特性・寿命等の試験規格をふまえ、基本的・技術的要素を体系的に説明します。 |
【2025年4月】
4月9日![]() ![]() | E10ガソリンと第二世代バイオエタノールの徹底解説 |
---|---|
財部技術士事務所 元ENEOS総研 技術士(化学部門) 財部明郎氏 ★日本のガソリンが変わる。導入されるE10ガソリンの問題点と対策。あわせて葉や茎、廃棄木材などから作る第二世代バイオエタノールの原理と開発状況をまとめて解説。 |
4月11日![]() ![]() | UNRTDG(国連危険物輸送勧告)の正しい理解 |
---|---|
AGC(株) サスティナビリティ推進部 技術士(環境部門) 岡部正明氏 ★危険物に関する運搬に関する勧告であるTDG: United Nations Recommendations on the Transport of Dangerous Goodsについて、わかりやすく説明します。 |
4月14日![]() ![]() | リチウムイオン電池用バインダーの基礎から次世代電池用バインダーの要求特性と候補材料 |
---|---|
講師 株式会社スズキ・マテリアル・テクノロジー・アンド・コンサルティング 鈴木 孝典 氏 ○まとまった話を聞く機会が少ない“電池のバインダー”に焦点を当てて解説。 ○現状や役割などの基礎から、金属系、Si系、全固体、ナトリウムイオン、リチウム硫黄、リチウム空気電池など次世代電池候補の概要とバインダー目線の最新動向まで。 |
4月14日![]() | ギガキャストの技術動向とダイカスト技術 |
---|---|
講師 リョービ株式会社 新田 真 氏 〇ギガキャストは自動車業界に変革をもたらすか!? 〇ダイカスト技術の基礎から周辺状況含めたギガキャストの市場・技術動向、現状課題の整理とリョービの取り組みまで。 |
4月15日![]() ![]() | 固体酸化物形電解セル(SOEC)の基礎と最新動向、可逆動作セルSORCの特長 |
---|---|
講師 九州大学 石原 達己 氏 ○注目集める固体酸化物形電解セル(SOEC)を基礎から解説! ○電解の基礎から触媒・スタックなどの構成材料、現状セルの最新動向や課題、SOEC/SOFCいずれのモードでも稼働可能な蓄エネデバイスSORCの可能性まで。 |
4月16日![]() ![]() | 湿度変動電池の現状・課題・今後の展望 |
---|---|
産業技術総合研究所 人間拡張研究センター 主任研究員 博士(環境学) 駒﨑友亮氏 ★湿度変動電池の理論からセル作製、応用までを研究者が徹底解説! |
4月16日![]() ![]() | 風力発電の国内外の現状とビジネスチャンス -貴社の技術を盛り込んで、新しい風力発電を日本の成長産業へ- |
---|---|
講師 横山技術事務所 横山 直樹 氏 〇陸上/洋上風力発電設備の概要、世界の風力発電導入量・コスト・ポテンシャルなどの現状から、洋上風力発電を中心とした開発の歴史と最新技術動向まで。 |
4月17日![]() ![]() | 水電解用電極触媒開発~技術動向・課題・今後の展望~ |
---|---|
神戸大学大学院工学研究科 応用化学専攻 講師 博士(工学) 南本大穂氏 ★電気化学の基本的な知識にはじまり水電解の基礎・最近の動向、さらには水電解の高効率化に向けた電極触媒開発に関する研究を温故知新に学べます! |
4月17日![]() ![]() | 硫化物固体電解質の液相合成と全固体電池への応用~イオン伝導体とリチウムイオン二次電池の基礎から次世代大容量電池として期待されるリチウム硫黄(LIS)電池の全固体化と全固体電池の研究開発動向~ |
---|---|
講師:豊橋技術科学大学 電気・電子情報工学系 教授 松田 厚範 氏 ●次世代大容量電池として期待されるリチウム硫黄(LIS)電池の全固体化について紹介し、最後に全固体電池の研究開発動向をお話させていただきます。 |
4月21日![]() | 酸化ガリウムパワーデバイスの開発動向~最近の動向・課題・今後の展望~ |
---|---|
国立研究開発法人情報通信研究機構 研究マネージャー 博士(工学) 上村崇史氏 ★酸化ガリウムデバイス開発の最前線!~バルク・基板作製、プロセス要素技術、デバイス特性を上流から下流まで徹底解説~ |
4月21日![]() | 自動車部品業界における製品含有化学物質管理入門 |
---|---|
元豊田合成(株) 筒井将年氏 ★関連規制及びGADSL・IMDS等含め基礎から分かり易く解説! |
4月21日![]() ![]() | 水電解技術によるグリーン水素製造に関する最近の世界動向2025 |
---|---|
講師 みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社 仮屋 夏樹 氏 ○国内外の政策や産業・R&D戦略から、主要プレーヤーの開発動向、技術的・政策的な課題と展望まで。 ○カーボンニュートラル時代のキーデバイス「水電解とグリーン水素製造」を3時間で俯瞰的に解説。 |
4月22日![]() | PFAS規制に関する最新動向及び代替材料の動向について~現状理解から今後を見据えた材料開発における考え方~ |
---|---|
講師:株式会社 KRI スマートマテリアル研究センター/先進技術調査部担当 執行役員 福井 俊己 氏 (1)PFAS規制の現状がどのような状態にあるのかを把握し、今後のPFAS規制を考慮した材料開発の考え方・方向性を理解を目指します。 (2)半導体やエネルギー分野での現状材料技術の状態の理解を目指します。 (3)撥水・撥油・滑落特性を有するフッ素フリー材料の開発指針を一つの例としてPFAS代替え材料開発の考え方を理解する事を目標としております。 ●興味のある事項については、どんどんご質問いただければ幸いです。 |
4月23日![]() ![]() | <次世代電池がもたらす社会イノベーション> 全固体フッ化物イオン電池の基本原理・特徴と実用化への道筋 |
---|---|
講師 追手門学院大学 高見 剛 氏 ★より高性能な電池として期待されている「全固体フッ化物イオン電池」について、現在の開発の現在地・基本原理から丁寧に解説! ★固体電解質において、より高いフッ化物イオン伝導率を達成するにはどうすればよいのか?講師の研究データをもとに具体的評価方法まで! |
4月24日![]() ![]() | 欧州バッテリー規則(電池規則)の徹底解説~日本企業としての課題と対策~ |
---|---|
一般社団法人サステナブルビジネス研究所 市川芳明氏 ★EUのバッテリー規則について主要条項を解説します。 ★自動車業界や電機業界など広い業界で日本企業も対策が必須であり,困難が予想される数々の要求事項を詳しく解説します。 ★近々に交付が予想されるESPR(サステナブル製品のエコデザイン規則)を含む,より多くの製品に関わる類似した法規制の動向についてもお話しします。 |
4月24日![]() ![]() | 次世代蓄電池:硫化物型全固体リチウムイオン電池研究の最新動向〜液相法による硫化物系固体電解質合成と電極複合体作製および研究動向〜 |
---|---|
豊橋技術科学大学 電気・電子情報工学系 助教 博士(理学) 引間和浩氏 ★全固体電池の基礎から硫化物系固体電解質の液相合成、液相複合化や電気化学的解析手法を短時間で習得できます。特に、若手教員として現場を見ている経験も交えて、実際に実験する際の注意点なども交えて説明する予定です。 |
4月25日![]() ![]() | 共電解とハイブリッド触媒による合成燃料製造技術開発~最近の動向・課題・今後の展望~ |
---|---|
国立研究開発法人産業技術総合研究所 エネルギー触媒技術グループ 研究グループ長 博士(工学) 望月剛久氏 ★CO2から液体合成燃料を製造するための技術開発の動向・課題・今後の展望を解説 |
4月25日![]() ![]() | 自動車のパワートレインの電動化(主にEV化)の最新動向と電動化に関係する主要製品(e-Axle、パワー半導体、車載用電池、SDV、自動運転等)の今後の展望 |
---|---|
講師 K&Kテクノリサーチ 加藤 克司 氏(元・株式会社デンソー) ○自動車に関わる、幅広い業種・職種の方からご好評のセミナーをアップデート! ○世界各国の政策や主要・注目企業の動きから、各パワートレイン(HEV・PHEV・BEV・FCEV)の電動化技術の最新状況と展望、半導体や次世代電池、SDV・自動運転など注目の関連技術動向まで。 |
過去開催したセミナー例
- リチウムイオン二次電池各種材料技術
- EV用リチウムイオン電池リユース・リサイクル技術
- 燃料アンモニアの動向とその利用技術
- 水素・燃料電池システムの基礎・要素技術から国内外の最新動向
- 全固体電池における技術・研究開発の現状と今後の動向
- 全固体電池用電極・電解質材料の基礎と研究開発
- ペロブスカイト太陽電池の高性能化と実用化動向
- 色素増感太陽電池の開発・封止技術および最新動向
- 小水力発電開発の実務とその留意点
- 水素エネルギーシステム・ビジネスの進め方
- 洋上風力発電を成功に導く風車ウエイク現象の理解と数値予測
- 熱電変換技術の原理とフレキシブル熱電変換素子・材料の研究開発
- カーボンニュートラルに貢献するバイオガス発電セミナー
※こちらへ記載したもの以外にも、情報機構では様々なテーマのセミナー・書籍・eラーニングを企画しています。 新規企画・再開催などのご要望は「商品企画リクエスト」ページまでお寄せください!