セミナー・通信教育
■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。
……会場(対面)受講
……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
【2023年12月】
12月11日![]() ![]() | グリーン水素製造の基礎から社会実装に向けた低コスト化 〜再生可能エネルギーからの経済合理的な水素製造〜 |
---|---|
講師:信州大学 先鋭材料研究所 教授/株式会社X-Scientia 代表取締役 古山 通久 先生 ●カーボンニュートラルに向けた水素の役割とは? ●水素に関する世界動向からこれからについてと低コスト水素製造の実現に向けてについてお話します。 |
12月12日![]() | グリーン水素製造に向けたアニオン交換膜(AEM)型水電解技術 |
---|---|
講師 東京都立大学 田中 学 先生 ○グリーン水素製造技術の中でも、注目度の高い“AEMを用いた水電解”を対面形式で開催! ○動作原理や要求特性などの基礎から、具体的なAEMの設計指針や合成・製膜・評価・劣化プロセス、アニオン伝導性や安定性向上の取組み等の最先端研究および今後の展望まで。 |
12月20日![]() | e-合成燃料とバイオ燃料における世界の最新動向と国内の取り組み〜グリーン水素の製造及びDACにおける技術およびコストの動向とビジネス参入に向けて〜 |
---|---|
講師:武蔵野大学 客員教授 西脇 文男 先生 〇世界的に、水素とCO2から作るe-合成燃料の実用化に向けた取り組みが本格化。 〇バイオマス由来のCN燃料は既に一部実用化されており、普及拡大に向けた動きが加速しています。 |
【2024年1月】
1月26日![]() ![]() | 微生物燃料電池と関連技術 〜電気化学活性微生物を用いた発電と有用物質生産〜 |
---|---|
講師:東京薬科大学・渡邉一哉先生 本セミナーでは、今までの微生物燃料電池に関する研究開発を網羅し、今後の課題や新しい展開もご紹介いたします。 |
【2024年2月】
2月16日![]() | 持続可能な燃料・水素キャリアとしてのアンモニア利用技術の基礎と最新動向 |
---|---|
講師 工学院大学 雑賀 高 先生 ○CO2フリーの観点から再注目のアンモニア利用技術について徹底解説! ○製造や輸送、分解反応、水素生成など燃料・水素キャリアとしてのアンモニア活用の基礎と最新動向から、アンモニア供給システムや定置用・自動車用燃料電池への応用まで。 |
2月26日![]() | 水素、アンモニア導入の動向と将来展望 −社会実装に向けた関連技術、材料開発動向 |
---|---|
★国内外における水素、アンモニア導入の動向と今後の展望、導入にあたっての技術的・社会的課題を解説しつつ、皆様からの疑問にお応えしながら議論します。 |
2月29日![]() ![]() | グリーン水素製造を目指したアルカリ水電解技術の基礎と国内外の最新開発動向、今後の展望まで |
---|---|
講師 鳥取大学 辻 悦司 先生 ○カーボンフリーな水素製造技術として注目集める水電解。その中で“アルカリ水電解”技術にフォーカスして解説。 ○知っておくべき熱力学・電気化学の基礎から水電解の原理、アルカリ水電解の各要素技術と国内外動向、特に重要なアノード開発の動きまで詳解! |