セミナー・通信教育
■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。
……会場(対面)受講
……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
【2025年11月】
| 11月7日 | グリーン水素製造向け水電解装置とその開発・活用状況および今後の展望 |
|---|---|
| 講師 テクノ2050中島技術士事務所 中島 良 氏 ★各メーカーの取り組みや装置導入状況等、国内外の水電解関連ビジネスの最新動向を把握! ★現状の装置スペック・実力値からコスト内訳およびコストダウンの方策まで! アルカリ、PEM、AEM、SOEC等様々な水電解装置の実証試験に携わってきた講師が、そのポイントを詳しく説明します! | |
| 11月7日 | グリーン水素・アンモニアとカーボンリサイクル技術 ~CO2排出量の削減を目的とした最新アプローチ~ |
|---|---|
| 講師 早稲田大学 西見 大成 氏 CO2排出量削減に関する国内外の動向と、グリーン水素・アンモニア製造、 カーボンリサイクル、人工光合成の最新技術について解説する。 | |
| 11月12日 | 国内外のGX・水素戦略最前線 ~政策動向から実現に向けた課題と可能性~ |
|---|---|
| 愛知工業大学 総合技術研究所 教授 近藤 元博 氏 ・GXや水素戦略:その国策を正しくとらえる。実情を把握する。 ・経産省や内閣府の調査委員等も務めている講師が解説します。 | |
【2025年12月】
| 12月8日 | 水電解の原理・特徴から課題、開発動向まで ~各技術の現状理解から、アノード触媒など要素技術の開発まで~ |
|---|---|
| 講師 鳥取大学 辻 悦司 氏 ○熱力学・電気化学を交えた水電解の原理や種類・特徴などの基礎から、各水電解技術の課題と国内外の最新開発動向、講師が研究するアノード触媒や直接空気電解など新たな水電解技術まで。 | |
| 12月17日 | アルカリ水電解の基本と技術開発動向および将来展望 |
|---|---|
| 講師:敬愛技術士事務所 所長 森田 敬愛 氏 ●アルカリ水電解について基本事項から最近の技術開発動向などを説明し、水電解のもう一つの主要方式であるプロトン交換膜(PEM)形水電解との比較をしながら将来展望を解説していきます。 | |
【2026年1月】
| 1月21日 | 微生物燃料電池の研究開発と今後の展望 ~発電菌による発電メカニズム、 畜産廃棄物、食品廃水等の利活用~ |
|---|---|
| 宮崎大学 農学部 井上 謙吾 氏 ・微生物を利用して有機化合物から電気エネルギーを ・発電菌・微生物叢:どこで何をしているのか ・今後の実用化に向けた技術開発のポイント | |
【社内研修・講師派遣(オープンセミナーではありません)】
| 水素・燃料電池システムの基礎と最新動向 ~知っておきたい基礎・要素技術から国内外の取り組み・最新アプリケーションまで全体像を解説~ | |
| 講師 森豊技術士事務所 森 豊 先生 ○水素・燃料電池技術の基礎をおさらいしたい方、国内外の最新動向や応用・プロジェクトの現状を知りたい方、全体像を俯瞰したい方などあらゆる方にお勧め! |

セミナー・通信教育へ