セミナー・通信教育
■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。
……会場(対面)受講
……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
【2025年2月】
2月26日![]() ![]() | SOFC/SOECの基礎と国内外の最新開発動向 ~材料や動作原理、評価方法、耐久性・信頼性向上への取組など様々な面から解説~ |
---|---|
講師 東北大学 川田 達也 氏 ○包括的な知識を得る機会が少ないSOFC/ECを東北大・川田教授が詳解! ○SOFC/ECの構成・形状や各材料、固体電気化学などの基礎から様々な評価方法、主な劣化要因と耐久・信頼性を高めるアプローチまで。 ○最新動向や現状課題も交えて解説します。 |
2月27日![]() | アニオン交換膜水電解~技術紹介並びに向かうべき将来と今後の可能性について~ |
---|---|
講師:山梨大学 水素・燃料電池ナノ材料研究センター 教授・部門長 内田 誠 氏 〇山梨大学で独自開発した触媒とアニオン電解質材料を用いたAEMWEセルを、 種々の実用を模擬した条件で評価した性能と耐久性を紹介!! 〇今後の展開と将来の方向性についても解説させていただきます。 |
【2025年3月】
3月10日![]() ![]() ![]() | SOFC(固体酸化物形燃料電池)/SOEC(高温水蒸気電解技術)入門 ~カーボンニュートラル社会に寄与する燃料電池および電解技術の基礎~最新の研究開発動向、今後の展開について~ |
---|---|
講師 東芝エネルギーシステムズ株式会社 長田憲和 氏 ★水素製造・燃料電池技術、水電解・高温水蒸気電解技術等にご興味がある方、是非ご参加ください |
3月12日![]() ![]() | 金属ナノクラスターの基礎と光触媒・燃料電池電極触媒への応用 |
---|---|
講師 東北大学 根岸 雄一 氏 ・そのユニークな物性を活かす ・合成方法や評価方法、燃料電池における高効率エネルギー変換も |
3月13日![]() ![]() | 『持続可能な水素精製・貯蔵技術』 ~粗水素から水素を抜き出す世界初の分子技術~ |
---|---|
講師 大阪大学 星本 陽一 氏 一酸化炭素、二酸化炭素、メタンを含む粗水素から 高純度水素を簡便かつ効率的に製造する新手法を解説! |
3月25日![]() ![]() | 水電解技術・装置 ~高効率化の要素技術・装置開発の現状と課題~ |
---|---|
弘前大学 地域戦略研究所 新エネルギー研究部門 教授 官 国清 氏 ・高効率化のためには? ・学術及び応用の観点で詳しく解説 |
3月26日![]() | 水素エネルギー社会の課題と高温超電導技術を用いた液体水素冷熱の利活用 |
---|---|
関西学院大学 工学部 准教授 大屋 正義 氏 ・液体水素の冷熱を有効活用した高温超電導機器 ・内外の液体水素関連技術の開発動向も |
【2025年4月】
4月15日![]() ![]() | 固体酸化物形電解セル(SOEC)の基礎と最新動向、可逆動作セルSORCの特長 |
---|---|
講師 九州大学 石原 達己 氏 ○注目集める固体酸化物形電解セル(SOEC)を基礎から解説! ○電解の基礎から触媒・スタックなどの構成材料、現状セルの最新動向や課題、SOEC/SOFCいずれのモードでも稼働可能な蓄エネデバイスSORCの可能性まで。 |
4月17日![]() ![]() | 水電解用電極触媒開発~技術動向・課題・今後の展望~ |
---|---|
神戸大学大学院工学研究科 応用化学専攻 講師 博士(工学) 南本大穂氏 ★電気化学の基本的な知識にはじまり水電解の基礎・最近の動向、さらには水電解の高効率化に向けた電極触媒開発に関する研究を温故知新に学べます! |
4月21日![]() ![]() | 水電解技術によるグリーン水素製造に関する最近の世界動向2025 |
---|---|
講師 みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社 仮屋 夏樹 氏 ○国内外の政策や産業・R&D戦略から、主要プレーヤーの開発動向、技術的・政策的な課題と展望まで。 ○カーボンニュートラル時代のキーデバイス「水電解とグリーン水素製造」を3時間で俯瞰的に解説。 |
【社内研修・講師派遣(オープンセミナーではありません)】
水素・燃料電池システムの基礎と最新動向 ~知っておきたい基礎・要素技術から国内外の取り組み・最新アプリケーションまで全体像を解説~ | |
講師 森豊技術士事務所 森 豊 先生 ○水素・燃料電池技術の基礎をおさらいしたい方、国内外の最新動向や応用・プロジェクトの現状を知りたい方、全体像を俯瞰したい方などあらゆる方にお勧め! |