セミナー・通信教育
■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。
……会場(対面)受講
……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
【2025年4月】
4月15日![]() ![]() | 固体酸化物形電解セル(SOEC)の基礎と最新動向、可逆動作セルSORCの特長 |
---|---|
講師 九州大学 石原 達己 氏 ○注目集める固体酸化物形電解セル(SOEC)を基礎から解説! ○電解の基礎から触媒・スタックなどの構成材料、現状セルの最新動向や課題、SOEC/SOFCいずれのモードでも稼働可能な蓄エネデバイスSORCの可能性まで。 |
4月16日![]() | 弾性波、電磁波を用いたセラミックス積層体の欠陥検査手法に関する基礎~生産システムも考慮に入れたSOFC/SOECおよび酸化物全固体電池の検査手法~ |
---|---|
講師:東北大学 工学研究科附属先端材料強度科学研究センター 准教授 佐藤 一永 氏 ●SOFC/SOECや酸化物全固体電池の製造過程における欠陥発生とは? ●検査方法を工夫することで、コスト削減や構造設計の精度向上についてお話させていただきます。 |
4月17日![]() ![]() | 水電解用電極触媒開発~技術動向・課題・今後の展望~ |
---|---|
神戸大学大学院工学研究科 応用化学専攻 講師 博士(工学) 南本大穂氏 ★電気化学の基本的な知識にはじまり水電解の基礎・最近の動向、さらには水電解の高効率化に向けた電極触媒開発に関する研究を温故知新に学べます! |
4月21日![]() ![]() | 水電解技術によるグリーン水素製造に関する最近の世界動向2025 |
---|---|
講師 みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社 仮屋 夏樹 氏 ○国内外の政策や産業・R&D戦略から、主要プレーヤーの開発動向、技術的・政策的な課題と展望まで。 ○カーボンニュートラル時代のキーデバイス「水電解とグリーン水素製造」を3時間で俯瞰的に解説。 |
4月25日![]() ![]() | グリーン水素における国内外各国の開発・プロジェクト動向とグリーン水素製造技術の最前線 |
---|---|
講師 東京大学 熊谷 啓 氏 ★国内外各国で進む、グリーン水素に関する大型プロジェクトの状況は? ★グリーン水素大量導入へ向けた技術課題、その解決の道しるべとは? |
【2025年5月】
5月20日![]() ![]() | 燃料電池・水電解におけるセル・電極触媒の構造解析および性能・特性評価技術 ~電極成分の挙動、反応に伴う構造変化、耐久性・相互作用など~ |
---|---|
講師 九州大学 松田 潤子 氏 ★触媒粒子の粒径・セル内分布や酸化状態、触媒層・ガス拡散層の気孔分布や大きさ、電極/電解質界面での反応層の有無、異物質混入、ガスリークによる電解質膜劣化等々・・ SOFC・SOEC や PEFC・PEMWE における測定・解析手法を基礎から具体例もふまえ解説します! |
5月22日![]() ![]() | SOFC・SOECの基本構造と各材料の研究開発動向・課題・今後の可能性 |
---|---|
九州大学 谷口 俊輔 氏 ・SOFC/SOECを、材料的な視点で学ぶ ・新規材料開発の現状と今後? |
5月27日![]() ![]() | 常温・可視光で有機分子から水素を取り出す触媒の研究開発 |
---|---|
東京大学 三ツ沼 治信 氏 ・水素を有機化合物に貯蔵・放出する:有機水素キャリアの活用 ・水素エネルギー社会の実現に向けて |
【2025年6月】
6月12日![]() ![]() | グリーン水素社会を展望した水電解・燃料電池の基礎から最新動向 |
---|---|
講師 横浜国立大学 松澤 幸一 氏 ○水素の基礎や各国の取組みから、様々な燃料電池・水電解技術の特徴・構造から最新開発動向、応用例まで。 ○社会実装状況や、今後カギとなる技術や展望なども交えて解説します! |
6月27日![]() ![]() | 光触媒を用いた人工光合成(グリーン水素製造と二酸化炭素の資源化)の基礎から国内外の最新動向・開発事例まで |
---|---|
講師 東京理科大学 工藤 昭彦 氏 ○簡便・低コスト等の特徴を持つ「光触媒を用いた人工光合成」の基礎と最新動向を正しく理解! ○水分解の原理や光触媒の基礎から性能評価や実験方法、材料ごとの実例および測定法まで。 |
【社内研修・講師派遣(オープンセミナーではありません)】
水素・燃料電池システムの基礎と最新動向 ~知っておきたい基礎・要素技術から国内外の取り組み・最新アプリケーションまで全体像を解説~ | |
講師 森豊技術士事務所 森 豊 先生 ○水素・燃料電池技術の基礎をおさらいしたい方、国内外の最新動向や応用・プロジェクトの現状を知りたい方、全体像を俯瞰したい方などあらゆる方にお勧め! |