技術・研究開発セミナー・技術書籍なら情報機構

電子部品・センサ・エレクトロニクス関連セミナー・書籍など一覧

電子部品・センサ・エレクトロニクス関連セミナー・書籍など一覧
各種センサやデバイス、電子機器に関連する様々なコンテンツをご用意しています。各技術の基礎から材料開発や設計・製造技術、最新市場・技術動向やビジネス展開まで。5G/6G時代対応やウェアラブルデバイスといった社会ニーズへの対応技術も取り揃えています。

セミナー・通信教育


■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。

会場(対面)受講……会場(対面)受講

Zoomオンライン受講……Zoomオンライン受講

見逃し視聴選択可……見逃し視聴選択可



【2025年9月】

9月24日
zoom 見逃し
ユーラシア経済連合加盟国(露・カザフスタン・ベラルーシ・キルギス・アルメニア)の医療機器登録申請における審査実務と最新法規制改正情報2025年度版
講師 イーエルジー行政書士事務所 岩瀬則子 氏

☆ユーラシア医療機器登録申請セミナーの開催が約1年振りに実現いたしました!
☆先行き不透明な状況が続く中、現在およびこれからの対応で必要なこととは一体何か?
☆経験豊富な講師が、現地の正確な情報を丁寧に解説いたします!
9月24日
zoom 見逃し
レドックスフロー電池(RFB)の研究開発における主要課題と実証実験事例2025年版
~エネルギー密度の影響/充電・放電効率/電解液(バナジウム水溶液)の管理/コスト面・実用化等を含めて~
講師 埼玉工業大学 松浦宏昭 氏

☆本講座では、以下のようなキーワードを軸にポイントを徹底解説いたします!
 ・クリーンエネルギー関連技術や社会情勢、電力貯蔵用定置型蓄電池の位置付け。
 ・レドックスフロー電池の原理や応用、バナジウム系レドックスフロー電池の部材構成や開発要素。
 ・定置型蓄電池としての活用方法、レドックスフロー電池の応用実証etc。
☆詳細な内容情報は、以下案内やプログラム項目をご参照ください!
9月24日
会場開催
半導体表面クリーン化・歩留向上技術
講師 服部コンサルティングインターナショナル 服部 毅 氏

「半導体表面に付着する汚染物質をいかに防止するか」
服部先生の毎回好評セミナーです!
9月25日
zoom
光学薄膜の基礎とその解析および多層膜・多層フィルムの最適設計法
講師 信州大学 特任教授 中村 正行 氏

光学多層膜の特性値の計算方法と最適設計法を分かりやすく解説します。
実務で役立つExcel VBAプログラムを配布!
9月26日
zoom
EUサイバーレジリエンス法(CRA)で求められる適合性評価とその対応
講師 NTTデータ先端技術(株)  羽生 千亜紀 氏

★CRAでは何がどこまで求められ対応が必要なのか、その要件や範囲とは?
★本格施行に向けた今後の対策の進め方について、整合規格の整備状況等の最新情報もふまえ解説します。

【2025年10月】

10月7日
zoom 見逃し
半導体デバイスの接合技術の基礎から異種材料集積化に向けた常温・低温接合技術の開発動向まで
講師 東北大学 日暮 栄治 氏

○接合技術の基礎や評価法から、これからのキーテクノロジーである常温・低温接合技術の最新動向、真空封止・高放熱・3D集積化など本接合で実現できる機能例まで。
10月8日
zoom 見逃し
欧州データ法の概要理解と実務対応上のポイント
牛島総合法律事務所 パートナー弁護士 小坂光矢氏

★EUのデータ法によって、自社の事業に対してどのようなインパクトがあり得るのか、またどのような対応が必要かを分かりやすく解説します。
10月8日
zoom 見逃し
ビヨンド5G・6Gに向かうミリ波対応電磁波シールドおよび吸収材料開発のコツ
~今後の高周波へ向かうトレンドおよび対応する電磁波ノイズ対策と市場ニーズ発掘~
講師:東北大学 大学院工学研究科(工学) 客員教授 日髙 貴志夫 氏

〇毎度好評の日髙氏のセミナー。
〇今後の高周波へ向かうトレンドおよび対応する電磁波ノイズ対策についてお話します。
〇講演者の経験に基づく、実験計画法等の技法で陥りやすい失敗を事例に挙げながら解説。
〇電磁波シールド・吸収材料を作る必要性についての明確な市場ニーズについても読み解く。
10月9日
zoom 見逃し
欧州データ法の概要と日本企業の欧州データ法への対応方法・留意点の解説
S&K Brussels法律事務所 東京・ブリュッセルオフィス パートナー 弁護士(日本・ニューヨーク州・ブリュッセル(B-List)) 杉本武重氏

★日本企業がEUデータ法を遵守するための対応方法・留意点を解説
10月9日
zoom 見逃し
AI対応スマホ・IT機器向けディスプレイの市場・技術の最新動向と展望
講師 サークルクロスコーポレーション 小野 記久雄 氏

〇AI搭載機器の比率拡大・薄型化のトレンドにより、要求高まるディスプレイの低消費電力化について詳解!
〇スマホ/IT機器の動向やロードマップ・消費電力の計算から、低周波数駆動・CoE・タンデム発光層・青色色発光材料などOLEDを中心とした様々な技術動向まで。
10月10日
zoom 見逃し
地球環境問題・食料安全保障に向けた農業環境情報・スマート農業のためのリモートセンシング技術
講師:東京大学大学院  井上 吉雄 氏

★持続性・収益性の高い環境配慮型のスマート農業実現のカギとなるリモートセンシング技術!その基礎・原理から、衛星センサやドローン等の最新技術、信号データから有用情報を得るための評価アルゴリズム・データ処理と具体的応用まで広範に解説。
10月10日
zoom 見逃し
次世代太陽電池として期待される
有機薄膜太陽電池及びペロブスカイト太陽電池
の作製技術・基礎から最新動向まで
講師:山形大学 有機エレクトロニクスイノベーションセンター 教授 佐野 健志 氏

●次世代太陽電池の本命として注目!!
●技術的な背景から、基本的な作製技術、技術課題、性能向上や信頼性向上についてお話します。
10月17日
zoom
先端半導体&エレクトロニクス分野におけるガラス技術の最新動向
~関連市場・技術動向から、先端半導体用ガラスの物性・製造方法まで~
講師 MirasoLab(ミラソ・ラボ) 竹田 諭司 氏
※元・AGC株式会社

〇先端半導体パッケージ・光電融合を中心に求められている素材・デバイス・プロセスの解説と技術動向から、先端半導体用ガラスの物性・製造方法まで。
〇データセンターやAI半導体など取り巻く環境の動向も交えながら徹底解説。
10月21日
zoom 見逃し
AIサーバー・データセンターにおける最新の熱対策
~基礎から学ぶ効果的な放熱・冷却技術~
講師 株式会社サーマルデザインラボ 国峯 尚樹 氏

〇AIサーバー・データセンターにおける重要課題の1つ“熱対策”について基礎から最新動向・技術、取り巻く環境と今後の展望まで徹底解説します!
10月22日
zoom 見逃し
リザバーコンピューティングの基礎・最新動向からロボティクス・異常検知への応用まで
講師 大阪大学 河合 祐司 氏

〇仕組みや利点などの基礎から時系列データの解析や予測への適用法、応用の好例であるロボット制御や異常検知への適用まで。
〇実例や最先端の研究成果を交えながらリザバーコンピューティングを解説!
10月22日
zoom 見逃し
脱炭素社会へのKey Material
~高磁束密度と超低損失軟磁性材料"M alloy"
の開発状況とモータなどの磁性コアへの展開
講師:株式会社Makino 代表取締役/東北大学 名誉教授 牧野 彰宏 氏

〇従来技術と比較して、低コストかつ安定供給の可能な超低損失軟磁性材料【M alloy】についてお話します。
〇脱炭素社会に貢献する、電気自動車その他種々の電子部品などの 様々な応用展開についてもお話します。
10月23日
zoom 見逃し
材料開発におけるマテリアルズインフォマティクス活用事例と量子アニーリングによる最適化
三井化学(株) 研究開発本部 生産技術研究所 先端解析グループ 渡久平 俊樹 氏
三井化学(株) 研究開発本部 生産技術研究所 先端解析グループ 槇 大輔 氏

★マテリアルズインフォマティクスと量子アニーリングの基礎から企業での活用事例まで、材料開発を加速させる技術を紹介
10月27日
zoom
信頼性試験と故障解析の理論と実践
~計画や条件設定から、故障メカニズム解明のための調査・解析法と故障率予測まで~
講師 ワールドテック株式会社 門脇 賢治 氏
※元・株式会社デンソー

〇品質不具合を未然に防止するために!信頼性試験の本質が学べます。
〇基礎や考慮すべきポイントから、加速理論を用いた試験条件の設定法、調査・解析・予測のため故障解析7ステップまで。
10月28日
zoom 見逃し
熱伝導性ポリマー系コンポジットのフィラー分散充填技術・表面処理技術と特性評価
講師 富山県立大学 真田 和昭 氏

○フィラーの分散・高充填技術の基礎から、表面処理やフィラーのハイブリッド化など熱伝導性向上や使用量の低減テクニック、シミュレーションによる設計や熱伝導率予測技術、開発事例の紹介まで。
○窒化物フィラーを中心に、高い熱伝導率を有するコンポジットを開発するためのノウハウを掴む!
10月28日
zoom 見逃し
Ⅳ族を中心とした薄膜トランジスタ(TFT)の研究動向と材料技術
~高性能化・高機能化・フレキシブル化を目指して~
講師:東北学院大学 原 明人 氏

★SiやGeなどのⅣ族多結晶半導体材料を利用し、ガラスやプラスチック上に低温で形成された薄膜トランジスタ(TFT)に関して、高性能化・高機能化・フレキシブル化の研究動向について解説。

【2025年11月】

11月7日
zoom 見逃し
フォトレジストの基礎と最新動向
~EUVレジストの最新動向とPFAS規制の影響について~
講師 大阪公立大学 堀邊 英夫 氏
講師 株式会社日立ハイテク 藤森 亨 氏

本セミナーでは、フォトレジスト技術の基礎から最先端の
EUV・メタルレジスト材料の動向までを一日で体系的に解説します。
11月7日
会場開催
チップレット・CPO時代の半導体パッケージ基板設計
講師 公立千歳科学技術大学  大島 大輔 氏

★3D集積技術・光電融合技術等、進化が著しい先端半導体パッケージ基板を設計技術の立場から俯瞰し、その要件について解説します。
11月10日
zoom 見逃し
GaNパワーデバイス技術の基礎と応用展望
~データセンターの省電力化を実現する次世代半導体~
講師 筑波大学 岩室 憲幸 氏

AI・クラウドで急増する電力需要に挑むGaNパワー半導体。
本セミナーでは基礎から応用、データセンター省電力化の可能性を示します。
11月12日
zoom 見逃し
半導体テスト技術の基礎・現状および
歩留まり・テスト品質向上のための技術動向
講師 (株)EVALUTO 講師  畠山 一実 氏

★AI用半導体で重要となる論理回路のテストの詳細から半導体の故障診断技術まで、最近の動向をふまえ解説します。
11月12日
zoom 見逃し
EUサイバーレジリエンス法(CRA)のポイントと日本企業の留意点
~規制の全体像、実務課題の整理、日本企業が今すぐ始めるべき準備リスト~
(株)DCTA 畠山 達彦 氏

・規制そのものをまず理解する
・今、実務上、何が起きているのか
・ではわたしたちは何をすればよいのか
11月13日
zoom 見逃し
経済的リスクを元に算出する「検査基準・規格値と安全係数」決定法 速習
~利益損失を防ぎ、勘コツ経験に頼らない合理的な検討法【損失関数】実践入門~
【希望者に自社課題検討に転用可能なテンプレート提供】
MOSHIMO研 福井 郁磨 氏

・市場での事故や問題を減らしたいのなら、安全係数や規格値を正しくとらえよう。
・『損失関数(JIS Z 8403)』について、2.5時間集中講義!
・希望者に自社課題検討に転用可能なテンプレート提供!
※年間受講者数は1000名超:企業での実務経験豊富な講師がノウハウを伝授!
11月13日
zoom 見逃し
エアモビリティ(空飛ぶクルマ)の研究開発最前線
~今何が課題か、今後の可能性は~
日本エアモビリティ研究所 鈴木 真二 氏  御法川 学 氏

・【空飛ぶクルマ】の今がわかる:航空法、制度整備、技術開発、社会実装、ビジネスモデル
・本分野の第一線で活躍中の二名が解説します!
11月14日
zoom 見逃し
熱設計及び熱回路網法の基礎・理論と実践活用
講師 足利大学  西 剛伺 氏

★適切な熱設計を実践するための基礎知識およびシミュレーション手法を習得!
11月17日
zoom 見逃し
CRA対応に向けたIEC 62443 準拠のセキュリティ開発方法の徹底解説
講師 (株)アトリエ  杉山 歩 氏

★IEC 62443の概要およびEUサイバーレジリエンス法適合のため特に重要となるIEC 62443 4-1 について、製品開発・運用時に実施すべきセキュリティ活動の事例とあわせ丁寧に解説します!
11月19日
zoom 見逃し
半導体設計入門
~アナログ・デジタル問わず全体像を俯瞰~
講師 トレメンダステック  小川 公裕 氏

★半導体のレイアウト設計の基本や各種設計の特徴・要素技術・設計手法まで、
 半導体産業にかかわる方が知っておきたい設計の基礎知識を1日で習得!
11月20日
zoom 見逃し 会場開催
新人でも未経験者でもわかる!現代の回路設計での必携
「基礎からのアナログ電子回路入門」
講師 アナログ・デバイセズ株式会社 石井 聡 氏

現代の電子回路設計で必要とされるアナログ電子回路技術を初心者向けにわかりやすく解説!
電子システム設計開発において基本となる要諦が理解でき幅広く応用できます
11月20日
zoom 見逃し
技術・製品開発4大課題を解消するロバスト最適化開発法 実践入門
~従来開発法・実験計画法との比較で学ぶ【品質工学パラメータ設計】~
【希望者にソフトウェア・検討テンプレート提供】
MOSHIMO研 福井 郁磨 氏(元オムロン(株)、元パナソニック(株)、元東レ(株)等)

・「実験計画法を開発で使ったが、上手く行かなかった」、「品質工学(タグチメソッド)を開発で使ったが、上手く行かなかった」、そんな方々にこそ受講をおすすめします。
・年間の受講者数が1000名を超える、企業での実務経験豊富な講師が丁寧に解説!
11月25日
会場開催
CMOSイメージセンサセミナー
~動作原理、性能、信号処理の基礎から近年の技術動向~
講師 PixArt Japan株式会社 米本 和也 氏

CMOSイメージセンサを一日速習!毎回大好評です。
11月25日
zoom 見逃し
ガスセンサ技術の基礎と応用
~材料合成・評価法、応答機構解析、応用事例、新素材による将来展望~
講師 熊本大学 木田 徹也 氏

ガスセンサの基礎原理から、最新の研究動向までを一日速習!
11月26日
zoom 見逃し
欧州データ法の基礎知識と国内企業の実務ポイント
北浜法律事務所 弁護士 中 亮介 氏

・違反行為には高額な制裁金が課される可能性があるだけでなく、そもそも現在行っているビジネスを継続できなくなるリスクも。ルールを正しく把握し、遵守しよう。
・適用対象となる製品、データ、事業者は?
11月27日
zoom 見逃し
ITAR(国際武器取引規則)/EAR(米国輸出管理規則)入門講座
~米国法に基づく輸出管理の概略と外為法との比較~
講師 山根技術士事務所 山根達視 氏

☆米国法に基づく安全保障輸出管理の基礎をやさしく解説!
☆規制対象品目/輸出許可要否の判定/懸念国への規制強化等々、
 ITAR・EARに関わる最新動向と共に、ポイントを整理いたします!

【2025年12月】

12月5日
zoom 見逃し
MEMS技術入門
-基礎・各工程から様々な分野への応用・トレンドまで-
講師 東北大学 戸津 健太郎 氏

〇基礎から、フォトリソグラフィ・エッチング・成膜・接合・集積化・パッケージングなどの製造プロセスと勘所、評価技術や試作環境まで。
〇東北大・戸津氏が基礎から応用例まで俯瞰的に解説します!
12月8日
zoom
自動車部品業界における製品含有化学物質管理入門
元豊田合成(株) 筒井将年氏

★関連規制及びGADSL・IMDS等含め基礎から分かり易く解説!
12月9日
zoom
半導体製造の化学機械研磨(CMP)技術の基礎からCMP後洗浄の特徴と最新動向まで
講師 株式会社荏原製作所 今井 正芳 氏

〇特に重要度の高いCMP後洗浄に焦点を当てて解説!
○CMPの原理・装置構成や半導体洗浄・CMP後洗浄などの基礎から、腐食のメカニズムとデータ検証、CMP特有の現状課題と解決へのアプローチ、今後の展望まで。
12月10日
zoom 見逃し
光導波路の基礎と最新技術動向・応用
~原理や材料・デバイスから、光電融合等への応用まで体系的に解説~
講師 横浜国立大学 荒川 太郎 氏

○基礎から応用まで最先端技術も交えながら俯瞰的に解説。
○光の伝搬や固有モード、偏光特性などの基礎理論から、石英系・半導体・ポリマーなど様々な材料や光導波路デバイス、光通信やセンサ、光集積回路・光電融合技術への応用まで。
12月12日
zoom 見逃し
EUVレジスト・EUVメタルレジストの基礎・最新開発動向から現状課題と展望まで
講師 Eリソリサーチ 遠藤 政孝 氏
※元・パナソニック株式会社、大阪大学

○EUVレジスト・リソグラフィの基礎や要求特性から最新ロードマップ・市場動向、最先端の開発動向や現状課題と展望までを包括的に解説。
○EUVレジスト・リソグラフィの基礎や要求特性から最新ロードマップ・市場動向、最先端の開発動向や現状課題と展望までを包括的に解説。
○トピックスであるEUVメタルドライレジストプロセス、アンダーレイヤー、光分解性クエンチャーなども取り上げます!
12月15日
zoom 見逃し
日常生活での生体信号計測技術の基礎・最新動向からノイズ対策、応用例まで
~人体表面から計測できる生体信号を中心に解説~
講師 神戸大学 和泉 慎太郎 氏

○心電図、筋電図、脳波、体表面の振動ほか、“日常生活下で計測できる”人体表面の生体信号をヘルスケア・医療分野に活用するには。
○基礎から非接触な生体計測技術、起因(人体・環境・デバイス)ごとのノイズ対策、様々な応用事例や機械学習との連携、触覚提示や環境発電などの将来展望まで。
12月16日
zoom 見逃し
CRA法(サイバーレジリエンス法)のポイント理解と対応上の留意点
牛島総合法律事務所 パートナー弁護士 小坂光矢氏

★EUのサイバーレジリエンス法について、自社において対応が必要か、どのような準備・対応が必要かを網羅的に解説します。

【2026年1月】

1月15日
zoom 見逃し
電波吸収体・電波シールド技術と設計・計測技術の基礎〜マイクロ波からテラヘルツ波を含む基礎技術について〜
青山学院大学 橋本修 氏

●電波吸収体とシールド技術の基礎から設計・評価までを体系的に解説し、ミリ波やテラヘルツ波まで含め様々な電波吸収体の実例を述べます
●EMC分野に必須の理論と事例を網羅し、現場で役立つ設計手法と評価技術を学べます

過去開催したセミナー例

書籍・LMS型e-ラーニング・動画配信

NEW2025年7月発刊 書籍テラヘルツ波技術の現状と今後の展望
次世代通信・センシングのカギを握るテラヘルツ波。デバイスからシステム、応用事例まで、社会実装に向けた最新技術と未来展望を解説
2025年5月発刊 書籍メタマテリアル/メタサーフェス 実用展開の可能性
~メタレンズ・通信・エネルギー・音響等応用に向けた研究動向~
研究が進み様々な実用展開が見えてきたメタマテリアル・メタサーフェス
各企業の応用を見据えた技術研究動向、特許状況まで幅広い著者が今後を見据えて解説する決定版!
2025年2月発刊 書籍技術開発および応用のためのLiDAR(ライダー)関連技術
LiDAR(ライダー)技術の概要や、要素技術・応用技術の解説および各用途技術の開発事例を掲載したLiDAR技術の今がわかる書籍
2024年7月発刊 書籍CMOSイメージセンサの設計・評価と課題対応
★CMOSイメージセンサの原理から、信号処理の基礎、考慮すべきノイズの発生要因、シミュレーションについて解説した電子版書籍!
2024年3月発刊 書籍Beyond5G/6G時代に求められる部材技術と評価指針
★Beyond5G/6G対応に向けた部材の設計指針を、各部材の開発例と動向、評価技術と併せて解説
2023年6月発刊 書籍ハプティクス~触覚フィードバック技術の現在と今後~
★ハプティクス 触覚フィードバック 書籍 2023年6月発刊!ハプティクスの研究変遷から可能性まで 多様な大学・企業の研究者が寄稿。今後の活用のヒントになる一冊!
2022年9月発刊 書籍設計者のためのEMC対策
―基礎知識と設計の考え方及び規格対応技術-
ノイズおよびEMC対策実務に携わってきた著者の経験をふまえた役立つ知識を掲載。
必要知識からノイズ対策の勘所の内容も掲載。
ノイズの原因・必要な知識・関連規格・計測方法・対策手法の全てがこの一冊に。
2022年3月発刊 書籍車載用LiBのリユース/リサイクル技術と規制動向
★国内外の市場動向から関連する法規制、リサイクル/リユース技術、各社取組みの現状まで把握!
2022年2月発刊 書籍におい分析評価・対策事例と頻出Q&A集
★におい元の調査、サンプリング、官能評価や機器分析、業界特有の計測方法や臭気対策例など、においに関する現場の疑問やノウハウをQ&A形式で解りやすく解説!
2021年6月撮影 動画配信生体信号計測の基礎からセンサ技術・システムの最新動向、応用例まで
講師 神戸大学 和泉 慎太郎 先生

★心拍数と健康・心理状態の関係性やセンサ技術の基礎・最新動向から、
 ウェアラブル・動画像・マイクロ波ほか接触/非接触問わず様々な計測技術の紹介、ノイズ対策まで!
★小型軽量・低消費電力・低侵襲化など課題へのアプローチも解説します。
2021年6月発刊 書籍EMC規格/改訂への対応とノイズ対策・設計ノウハウ
★医療機器・一般電子機器におけるEMC設計の具体的手法を、経験豊富な実務担当者を中心に解説。国内外の規格やリスクマネジメントへも対応
2021年3月発刊 書籍製造業・プラントにおける迫りくるDX(デジタルトランスフォーメーション)時代に向けたデジタル化導入・利活用提案
製造業特有の課題や実際のトラブルに触れながら、業務のデジタルトランスフォーメーション及びデジタル化に必要な技術や法規制、人材、プロジェクトの進め方を解説
2020年12月発刊 書籍操作・検査のタッチレス化/非接触化のための設計ポイントと最新動向
withコロナ時代に普及が望まれる非接触型技術について、研究開発をリードする各専門家がキー技術を解説
LMS型e-ラーニング型彫放電加工の基礎と活用 ~微細深穴加工、超硬材及び脆性材への加工技術~
講師は、やなか技術士事務所・今井誠先生です。
機械の製品や金型関連に関わる技術者の方で、型彫放電加工に関心のある方や
型彫放電加工の幅広い活用を図りたい生産及び製造技術、
製造部門の方、型彫放電加工の原理や加工のポイントを学びたい方にお勧めです。
2020年11月発刊 書籍ドローンによる撮影・リモートセンシング技術とビジネス活用
益々拡がるドローンのビジネス活用展開!必要となる要素技術がこの一冊に集約!
2020年10月発刊 書籍Spice回路シミュレータの理論と使い方
~実践のための解析アルゴリズム理解と具体的応用~
★アナログ電子回路シミュレーションの重要性は年々増大しているにもかかわらず、その使い方のノウハウは伝承されていない!?
★従来の書籍とは異なり「Spiceの賢い効率的な使い方ノウハウ」という視点から執筆された、設計現場や関係部署に置いておきたい1冊です!
2020年9月発刊 書籍宇宙ビジネス新規参入の手引き~
NewSpaceに向けた自社技術と衛星データの活用・事業化検討~
★国内の宇宙ビジネス現状や、保有技術を活用した各社事例から、新規ビジネスの可能性を探る。
LMS型e-ラーニング電子機器のノイズとEMCの基礎
ー設計・対策のポイントー
講師 倉西技術士事務所 倉西 英明 先生 ※元・富士フイルム株式会社
2020年6月発刊 書籍2020 スマホ・車載カメラ徹底解説
スマホ~Automated car~IoT
★車載カメラの要素技術・要求特性・マーケット・応用など車載カメラ自体の解説から、ADAS・自動運転、AI・IoT・5G、ディスプレイ、異業種からの参入など関連分野の動向まで!
★開発部門から新規事業・ビジネス戦略に携わる方まで。あらゆる方にお勧めのシリーズ書籍の2020年度版!
2019年9月発刊 書籍5G対応に向けた部材・材料・デバイス設計開発指針
★5G対応に向けた各部材の開発適用例、要素技術の解説。関連サービス及びデバイスの機能と市場動向も併せて把握
2019年5月発刊 書籍自動運転拡大に求められるセンシング技術
~センサ・部材設計開発/データ処理技術/実用化に向けた各社動向~
2019年5月末発刊 専門書 定価¥44,000(税込) : センサ・部材設計開発/データ処理技術/実用化に向けた各社動向を事例を交えて解説
2019年5月発刊 書籍迫りくるAI時代に向けた
半導体製造プロセスの今
★半導体製造が人工知能の隆盛で変わる!最先端LSI技術への取組とリソグラフィ、エッチング、洗浄はじめ各製造工程のポイントを詳説!
2019年2月発刊 書籍量子コンピュータ/イジング型コンピュータ研究開発最前線
~基礎原理・最新技術動向・実用化に向けた企業の取り組み~
量子コンピュータ/イジング型コンピュータの基礎から最新の研究開発事例、ビジネス化に向けての検討事項まで丸ごと網羅
2018年12月発刊 書籍積層セラミックコンデンサ(MLCC)の小型大容量化・高信頼性化と材料・プロセス技術
5G、IoT、自動車のEV化や自動運転システム等で今後益々需要の急拡大が予想されている積層セラミックコンデンサ(MLCC)。MLCC及び誘電体材料について、基礎から最先端のトピックスまで網羅。メーカーのノウハウ部分でもあるMLCCの製造プロセス技術について、共通の基盤技術として極力科学的に取り上げ解説。MLCCを使用する際に最も重要な項目となる信頼性。影響を与える様々な因子について、実践的側面・科学的側面の両面から詳述。
2018年8月発刊 書籍これからのEV・HEVにおける熱マネジメント技術~材料、空調、熱回収、モータ/インバータ、バッテリ別のアプローチ~
★これからのEV転換時代に必須の一冊!構成要素毎の熱マネジメント技術から、自動車のEV化・自動運転化に伴う材料のトレンド変化まで、最新市場データも交え包括的に言及!
2018年5月発刊 書籍生体情報センシングデバイス~センサ設計開発に求められる要素技術・課題と対策ノウハウ~
製品設計に必要な要素技術からアプリケーション展開まで、生体計測デバイス開発に必要な知識を網羅!
2018年1月発刊 書籍IoT/AIの活用は製造業に革新をもたらすか?
製造現場・工場におけるIoTの利用と可能性
IoTを利用すると何ができるのか?導入したほうがいいのか?豊富な事例と改善提案で「何をしたらいいのか」「どうすればいいのか」へのヒントが満載!センサネットワークから人工知能(機械学習・ディープラーニング)との連携まで、生産効率UPに向けたIoT活用に迫る!
2017年8月発刊 書籍リチウムイオン二次電池
~高容量化・特性改善に向けた部材設計アプローチと評価手法~
★安全性確保と機能向上の為の設計指針とは?新規参入・既存メーカーが見るべき方向は?
2017年3月発刊 書籍製品開発のための生体情報の計測手法と活用ノウハウ―脳計測・生理計測に基づく客観的な感性評価を商品へ活かす―
計測手法の基礎から応用手法、製品開発事例も多数紹介!
人の感情・感性を科学的に計測し消費者に効率的に訴える製品を開発しよう!
2016年11月発刊 書籍ウェアラブルセンシング最新動向
~電源・材料の開発から医療ヘルスケア分野への応用および次世代センシング技術~
IoT端末として需要が増加し続けるウェアラブルデバイス
★次世代センシング/バッテリー技術、機能性材料開発動向から、注目分野への事業応用を見据えた普及拡大策を解説!
2015年10月発刊 書籍今後の超高齢化社会に求められる
生活支援(医療・福祉・介護・リハビリ)ロボット技術
本書籍は、生活支援ロボット(医療・福祉・介護・リハビリ)の各材料・デバイス・センサ・アクチュエータ・バッテリー技術から、必要なハードウエアとソフトウエア技術、そして現在までに開発されてきたロボットや商品化されているロボットについて・また技術だけでなく、医療・介護・リハビリ・福祉など生活支援ロボットの現状、現場の動向、市場、規制・安全性、特許など、総合的な内容を網羅した書籍となっております。
2014年12月発刊 書籍熱電変換材料 実用・活用を目指した設計と開発
~材料技術/モジュール化/フレキシブル化/実用例~
排熱利用・環境発電・フレキシブルデバイス…熱電材料有効利用のための最新技術を集成。
材料設計・開発のポイントからモジュール化・フレキシブル化、実用検討例まで、実用化のための勘所が理解できる1冊です。
2014年3月発刊 書籍次世代自動車技術とシェール革命
~NGV・FCV・EV/HEV・ガソリン車・ディーゼル車―開発・流通への影響と課題~
次世代自動車、これからどうなる? シェールガス・シェールオイルのもたらす影響は?米国発・シェール革命により変化しつつある石油・エネルギー事情により、各種次世代自動車の開発・普及の見通しはどうなるのか…それぞれの現状と課題、最新の取り組みを集成。インフラ整備や海外動向、低コスト化・安全性・排ガス浄化など、個々の重要ポイントを集約した1冊です。
2013年8月発刊 書籍次世代自動車、EV/HEV 対応省エネ「熱」マネージメント
~排熱回収技術から断熱・遮熱材料まで~
ヒートポンプ、熱電材料、ランキンサイクル、スターリングエンジン、熱音響システムなどの排熱回収技術から樹脂ガラス、内装用ポリウレタン、生分解プラスチックなどの断熱・遮熱材料について取り上げる。EV、HEV次世代自動車の熱マネージメントを徹底解説。
2013年2月発刊 書籍熱伝導性フィラーと高放熱複合材料技術、およびその応用化事例
如何に効率よく熱を移動させるか?各種の高性能化も図りつつ、この問いにしっかりと答える!
2012年11月発刊 書籍透明導電膜有力材料の実力と各種プロセス技術、実用・製品化
ITOは勿論、酸化亜鉛、グラフェン、PEDOT、銀ナノワイヤなどITO代替技術のトレンドをこの一冊に!著者:高知工科大学・山本哲也 先生ほか多数
ページトップへ