セミナーの情報機構トップへ![]() | |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
|
2021年 2月 | プライバシー・マネジメントの要点と実務 ― GDPR, CCPA/CPRA等各国の要件やISO/IEC27701を考慮したガバナンス体制の 構築 ― | |
★企業/組織は個人データをどのように扱うべきか? せねばならないことは? ★各国の法規制も踏まえた、現実的かつ実務的な手引き書! |
2020年 12月 | 操作・検査のタッチレス化/非接触化のための設計ポイントと最新動向 | |
withコロナ時代に普及が望まれる非接触型技術について、研究開発をリードする各専門家がキー技術を解説 |
2020年 10月 | アナログ回路設計現場における Spice回路シミュレータの理論と使い方 〜実践のための解析アルゴリズム理解と具体的応用〜 | |
★アナログ電子回路シミュレーションの重要性は年々増大しているにもかかわらず、その使い方のノウハウは伝承されていない!? ★従来の書籍とは異なり「Spiceの賢い効率的な使い方ノウハウ」という視点から執筆された、設計現場や関係部署に置いておきたい1冊です! |
2020年 9月 | 宇宙ビジネス新規参入の手引き〜NewSpaceに向けた自社技術と衛星データの活用・事業化検討〜 | |
★国内の宇宙ビジネス現状や、保有技術を活用した各社事例から、新規ビジネスの可能性を探る。 |
2020年 6月 | 2020 スマホ・車載カメラ徹底解説 スマホ〜Automated car〜IoT | |
★車載カメラの要素技術・要求特性・マーケット・応用など車載カメラ自体の解説から、ADAS・自動運転、AI・IoT・5G、ディスプレイ、異業種からの参入など関連分野の動向まで! ★開発部門から新規事業・ビジネス戦略に携わる方まで。あらゆる方にお勧めのシリーズ書籍の2019年度版! |
2020年 2月 | データ・プライバシーの教科書 GDPR対応を中心とした基本編 | |
個人情報を取り扱う全ての人の羅針盤! 関係部署・現場必携の実用書 GDPRをはじめとする国内外のデータ保護関連法令に対処する! |
2019年 9月 | 5G対応に向けた部材・材料・デバイス設計開発指針 | |
★5G対応に向けた各部材の開発適用例、要素技術の解説。関連サービス及びデバイスの機能と市場動向も併せて把握 |
4月19日 | Visual SLAM入門講座〜絶対に知っておくべき基礎・デバイス動作原理から、ライブラリ・技術動向など〜<Zoomによるオンラインセミナー・見逃し配信あり> | |
講師 九州大学 内山 英昭 先生【好評再開講!】★Visual SLAM(vSLAM)の基礎を学びたい、できる事を知りたい、機材選定で悩んでいる、vSLAMを利用したシステム構築を検討している・・・等の方にお勧め!★LocalizationやMappingなどの必須基礎から、vSLAMの種類や動作原理、処理の流れ、実装に必要なライブラリに至るまで一連の流れを徹底解説します。 |
4月19日 | 積層セラミックコンデンサ(MLCC)の基礎と技術・市場動向 | |
MLCCの小型・大容量化に向けた材料から生産プロセスまで重要な要素技術を丁寧に解説します!5Gに求められる高周波対応のMLCC、車載用向けの高温・高信頼性MLCCなど最新の技術動向! |
4月20日 | ミリ波の基礎から、ミリ波帯向け材料の評価まで〜5G/6Gや次世代自動車への対応を目指して〜<Zoomによるオンラインセミナー> | |
講師 宇都宮大学 清水 隆志 先生★迅速・高精度に評価し、ミリ波帯向け材料開発へ活かす!★ミリ波の基礎および材料の使われ方や設計法から低損失/高損失材料、導体材料それぞれの評価技術まで詳解! |
4月22日 | 【PythonによるPC実習付き】機械学習入門セミナー(定員20名)<Zoomによるオンラインセミナー> | |
講師:埼玉大学 大学院理工学研究科 准教授 大久保潤 先生 ★機械学習についての解説と、Pythonを用いて実際に手を動かして学ぶPC実習を交互に行い、機械学習に対する理解を深められます! |
4月22日 | 日常医療・未病医療のための生体センシングとデバイス開発〜キャビタス(窩腔)センサ、生体ガスセンサ、ガス動画像カメラ〜<Zoomによるオンラインセミナー> | |
講師 東京医科歯科大学 三林 浩二 先生★わかりやすい解説で毎回好評の東京医科歯科大 三林教授のセミナーをオンライン開催!★バイオセンサの基礎から非侵襲なキャビタス・ウェアラブルセンサおよび呼気やにおい、皮膚ガスや代謝等に着目したガスセンサの技術解説と可能性、モニタリングシステムまで。最新研究動向も交えながら解説します! |
4月22日 | 人体通信のメカニズム、技術課題と期待されるアプリケーション | |
講師 アンプレット通信研究所 根日屋 英之 先生★Withコロナ、アフターコロナで更に注目集める「人体通信」のセミナー!★人体通信のメカニズム・消費電力が小さい理由などの技術的な解説から、様々な導入事例や非接触を活かした新産業創出のヒントまでを詳解。 |
4月23日 | レジスト・微細加工用材料の基礎・要求特性と最新技術動向〜次世代リソグラフィ、パターニングへの対応〜<Zoomによるオンラインセミナー・見逃し配信あり> | |
講師 大阪大学 遠藤 政孝 先生 ※元・パナソニック★知っておくべき基本から、EUV/DSA/液浸リソグラフィ、ナノインプリント、ダブルパターニング等これから求められるリソグラフィの材料特性や最新動向・展望まで! |
4月26日 | 車載用遠赤外線カメラシステムの技術的課題及び、開発動向について【デモ機あり】 | |
4月26日 | 医療電気機器EMC規格−IEC 60601-1-2最新4.1版の要求事項と対応技術−<Zoomによるオンラインセミナー・見逃し配信あり> | |
講師 倉西技術士事務所 倉西 英明 先生※元・富士フイルム★IEC 60601-1-2 4.1版の基礎と要点(使用環境・リスク・イミュニティ・書類など)、EMC試験の内容と適合のポイント、医療機器に特化したノイズ設計技術まで。★メーカーでの設計から試験・対策までの幅広いご経験、そしてわかりやすい解説に定評のある倉西氏のセミナーをオンライン開催! |
5月13日 | カウンタードローン/アンチドローン技術徹底解説 | |
・ドローン事故を防ぐ!「空の産業革命」を見据えて!*空港施設関係の方はもちろん、その他関連する技術者の皆様にもおすすめのセミナーです。 |
5月14日 | メタマテリアル・メタサーフェスの基礎・原理・特徴と作製・応用 | |
・メタサーフェスが分かる半日セミナーです。 *今年はオンラインで!・「多くの事例をまじえた講義でとてもよかったです」「網羅された内容で、良かったです」と好評の声続々! |
5月14日 | 熱エネルギーを有効活用するための熱電変換技術の基礎と応用〜排熱利用発電の課題と展望〜 | |
・熱電変換技術の今が分かる!・「排熱」、「環境熱」、更には「体温」を利用する応用事例も!・フレキシブル熱電素子の研究開発 |
5月17日 | 全固体電池に向けた電極・電解質材料の基礎と研究開発のポイント〜固体界面構築・特性制御から評価解析手法、最近の動向まで〜<Zoomによるオンラインセミナー> | |
★固体電解質の合成法・材料設計からインピーダンス法等による内部抵抗・イオン伝導度の測定・評価まで!★全固体電池における最新の高性能化へのトレンドもふまえ、解説します! |
5月18日 | 脳波の基本的特徴・測定方法と応用〜IoH(Internet of Human)につながる次世代技術の要点〜 | |
・そもそも【脳】【脳波】とは何か? 脳波の種類やその意味から解説します。・脳波の測定方法も具体的に:電極をどこに、どのように置くのが良いのか? 取得データの処理方法は?・脳波の応用事例:「IoT」の次の展開「IoH(Internet of Human)」を見据えて! |
5月18日 | プラズモニクスの基礎・応用と展望〜基礎事項、話題の応用事例から将来展望まで〜 | |
・プラズモニクスを学ぶならこのウェビナー!・基礎原理をまず理解したい/応用可能性を検討したいという方々に、毎回好評の講演:今回はオンラインで! |
5月18日 | リチウムイオン電池における電極スラリーの調製・電極化技術とそのポイント<Zoomによるオンラインセミナー:見逃し視聴有> | |
★バインダ種類やスラリーの組成・混合条件等により電池性能が大きく変化! リチウム電池の高性能化に向けた各種バインダ技術およびスラリー製造・電極化プロセス技術を解説! |
5月18日 | 初めての半導体パッケージ樹脂封止・成形材料技術<Zoomによるオンラインセミナー> | |
★半導体封止材の必要知識を1日で習得できます! |
5月19日 | 5Gネットワークの最新動向 【1日速習】〜構成・基地局からローカル5G・アプリケーションの最新事例まで〜<Zoomによるオンラインセミナー> | |
★「5G」の知っておくべき基礎知識から最新事情まで、全体像を1日で把握できます! |
5月24日 | パワーデバイスセミナー電気自動車シフトではずみのついたパワーデバイス・パッケージ開発の最新技術 | |
講師は筑波大学・岩室憲幸先生。パワーデバイスならびにパッケージ技術の最新技術がわかります!さらに市場動向や、シリコンIGBTの強み。SiC / GaNパワーデバイスの特長と課題までをわかりやすく解説します。 |
5月25日 | 半導体の製造工程入門〜前工程から後工程まで、最新技術を踏まえ徹底解説〜<Zoomによるオンラインセミナー:見逃し視聴有> | |
★一連の製造フロー解説及び、それぞれのプロセスの種類・原理や用いられる装置・材料等について要点・問題点などを解説!★FinFETや3DNAND、FOWLP、SiP等の最新技術についても言及、それらの技術・方式が各製造工程に与える影響とは? |
5月26日 | 半導体MEMSセンサの基礎と応用 〜多項目の病気マーカーを同時検出するバイオセンサ〜 | |
講師に豊橋技術科学大学・橋一浩先生をお招きします。本セミナーでは、半導体チップ上でマーカー分子を特異的にとらえ、吸着の様子を電気信号に出力する半導体MEMS技術を紹介します。一滴の血液からさまざまな病気を検査する診断チップの開発が期待できます。 |
5月26日 | グラフェンのデバイス応用 〜グラフェンを用いて作製した透明アンテナやセンサーの最前線〜 | |
講師に青山学院大学・黄晋二先生をお招きします。CVDグラフェン透明アンテナやグラフェンを電極として用いる化学センサーなどについて、その作製方法と特性を紹介し、今後の研究開発動向についてお話しします。 |
5月31日 | <水産事業への参入・着手を考えている方向け>漁業・養殖・陸上養殖の現状・課題・展望 | |
・70年ぶりの漁業法改定! 水産業の「商機」を見出す!・陸上養殖・スマート漁業・AI・水中ドローン……・水産経営・ビジネス、マーケティングの観点から解説します |
5月31日 | テラヘルツ波技術〜基礎から応用まで〜 | |
講師に名古屋大学・川瀬晃道先生をお招きします。世界をリードする名古屋大のテラヘルツ技術。基礎から最新動向までを一日速習!毎回好評です。 |
6月4日 | 磁性材料入門〜基礎から軟磁性/硬磁性材料の特徴、最近の開発動向まで〜<Zoomによるオンラインセミナー・見逃し配信あり> | |
講師 秋田県立大学 尾藤 輝夫 先生 ★磁区とヒステリシスの関係など知っておくべき基礎から、軟磁性、硬磁性材料の種類・特徴およびその応用、最新開発動向まで! ★包括的な知識を得る事で材料開発や、適切な材料選定のヒントに! |
6月8日 | 車載用ミリ波レーダ技術の基礎と最新動向−路上周辺監視から車室内監視,干渉回避技術まで−<Zoomによるオンラインセミナー・見逃し配信あり> | |
講師 北九州市立大学 梶原 昭博 先生 ★電波伝搬や動作原理、法規などミリ波レーダの基礎から高度化・小型化・低コスト化技術、そして自動運転や車室内モニタリングへの応用、レーダ間の干渉回避技術まで!★これからの車載センサとして注目のミリ波レーダを詳解! |
6月9日 | メタマテリアルの基礎原理と最新研究事例・今後の可能性 | |
長岡技術科学大学 電気電子情報工学専攻 准教授 玉山 泰宏 先生 |
6月10日 | RFID入門速習セミナー「今こそ知っておきたい!導入効果を最大化するRFIDの使いこなし術」-製造業におけるRFID活用ノウハウと導入に失敗しないための留意点を学ぶ- | |
☆RFID導入に関して、最低限押さえておきたい原理や法規制を半日で学ぶ速習セミナー!☆なぜRFIDを導入するのか、実際の効果は?事例を豊富に、解説します。 |
6月11日 | ペロブスカイトを用いる光電変換の最新技術・産業化の動向と将来展望 | |
桐蔭横浜大学 大学院工学研究科 特任教授 宮坂 力 |
6月11日 | 自動運転における自己位置推定の基礎と高度化の最新動向 | |
なぜ自己位置推定が重要なのか?といった基本から動的環境下や安全性を保証する自己位置推定など高度化の動向まで! |
6月14日 | 5G関連機器における熱設計の基礎と放熱・冷却の実践テクニック<Zoomによるオンラインセミナー・見逃し配信あり> | |
講師 株式会社サーマル・デザイン・ラボ 国峯 尚樹 先生 ★高速だからこそ発熱が大きく対応急務の「5G機器の熱対策」のセミナー! ★伝熱メカニズム等しっておくべき基礎から、スマホ・エッジ機器・基地局・実装基板・クラウドサーバーなど用途に合わせた放熱、冷却技術の実際まで。 ★密閉ファンレスが要求される時代の放熱、冷却テクニックを詳解! |
6月15日 | MEMSの基礎と応用―マイクロセンサ・アクチュエータが拓く世界 | |
名古屋大学名誉教授/愛知工業大学客員教授 佐藤 一雄 |
6月17日 | EV用リチウムイオン電池の設計と特性向上について | |
(株)オザワエナックス/(株)共創 小沢 和典 |
6月22日 | ワイヤレス給電の基礎と実用化に向けた課題・最新動向 | |
長岡技術科学大学 電気電子情報工学専攻 助教 日下 佳祐 |
6月22日 | 機械設計超入門2021〜知識・経験ゼロでもよく分かる!機械設計の世界〜 | |
★次の様な方々のご受講をお待ちしております★1.機械設計という仕事について1から知りたい方2.設計者になるために何を学べば良いのかを知りたい方※ご興味がある方はもちろん、復習・社内研修など、様々な用途でご活用ください。 |
6月25日 | 生体信号計測の基礎からセンサ技術・システムの最新動向、応用例まで〜心拍モニタリングを中心に、接触型/非接触型それぞれ詳解〜<Zoomによるオンラインセミナー・見逃し配信あり> | |
講師 神戸大学 和泉 慎太郎 先生★心拍数と健康・心理状態の関係性やセンサ技術の基礎・最新動向から、ウェアラブル・動画像・マイクロ波ほか接触/非接触問わず様々な計測技術の紹介、ノイズ対策まで!★小型軽量・低消費電力・低侵襲化など課題へのアプローチも解説します。 |
6月25日 | 医療機器におけるEMC試験とノイズ対策〜規格体系、CEマーキングへの対応、EMC試験・ノイズ対策設計、回路/基板におけるノイズ対策事例〜 | |
「医療機器のCEマーキング対応はどうすればいいの?」「EMCはふまえた設計のポイントを知りたい!」「実際にはどのような問題点が起こり得るの?」という方におすすめのセミナー。規格の内容から対策のノウハウまで詳しく学習できます!! |
2019年 5月 | 自動運転拡大に求められるセンシング技術 〜センサ・部材設計開発/データ処理技術/実用化に向けた各社動向〜 | |
2019年5月末発刊 専門書 定価¥50,000 : センサ・部材設計開発/データ処理技術/実用化に向けた各社動向を事例を交えて解説 |
2019年 5月 | 迫りくるAI時代に向けた 半導体製造プロセスの今 | |
★半導体製造が人工知能の隆盛で変わる!最先端LSI技術への取組とリソグラフィ、エッチング、洗浄はじめ各製造工程のポイントを詳説! |
2018年 8月 | これからのEV・HEVにおける熱マネジメント技術〜材料、空調、熱回収、モータ/インバータ、バッテリ別のアプローチ〜 | |
★これからのEV転換時代に必須の一冊!構成要素毎の熱マネジメント技術から、自動車のEV化・自動運転化に伴う材料のトレンド変化まで、最新市場データも交え包括的に言及! |
2018年 10月 | 2019カメラモジュール徹底解説 ―Smartphone 〜 Vehicle 〜 IoT― | |
★好評書籍を今年も発刊!スマホだけでなく、自動運転/ADAS、IoT/AI、VR/ARなどの市場拡大で重要性高まる“カメラモジュール”を技術/ビジネス両面から解説した渾身の一冊! ★取り巻くマーケット環境やそれに対応する事業戦略、機能面でのトレンドから、イメージセンサ、レンズなどキーパーツの技術動向、設計・製造における工夫までを詳解。 |
2018年 5月 | 生体情報センシングデバイス〜センサ設計開発に求められる要素技術・課題と対策ノウハウ〜 | |
製品設計に必要な要素技術からアプリケーション展開まで、生体計測デバイス開発に必要な知識を網羅! |
2018年 1月 | IoT/AIの活用は製造業に革新をもたらすか? 製造現場・工場におけるIoTの利用と可能性 | |
IoTを利用すると何ができるのか?導入したほうがいいのか? 豊富な事例と改善提案で「何をしたらいいのか」「どうすればいいのか」へのヒントが満載! センサネットワークから人工知能(機械学習・ディープラーニング)との連携まで、生産効率UPに向けたIoT活用に迫る! |
2017年 9月 | WLO技術・応用・市場 徹底解説 | |
★本書は小型化、数量削減、低背化、低コスト化が同時実現できる期待の技術『WLO(Wafer Level Optics)』にフォーカスした 数少ない書籍! ★カメラの視点から見た自動運転、車載カメラ、スマートフォン、医療機器などの最新動向から、WLOが与える恩恵、WLOに適した 光学材料、設計技術、製造技術、コストダウン戦略に至るまで幅広く解説! |
2017年 8月 | リチウムイオン二次電池 〜高容量化・特性改善に向けた部材設計アプローチと評価手法〜 | |
★安全性確保と機能向上の為の設計指針とは?新規参入・既存メーカーが見るべき方向は? |
2017年 3月 | 製品開発のための 生体情報の計測手法と活用ノウハウ ―脳計測・生理計測に基づく客観的な感性評価を商品へ活かす― | |
計測手法の基礎から応用手法、製品開発事例も多数紹介! 人の感情・感性を科学的に計測し消費者に効率的に訴える製品を開発しよう! |
2016年 11月 | ウェアラブルセンシング最新動向 〜電源・材料の開発から医療ヘルスケア分野への応用および次世代センシング技術〜 | |
IoT端末として需要が増加し続けるウェアラブルデバイス ★次世代センシング/バッテリー技術、機能性材料開発動向から、注目分野への事業応用を見据えた普及拡大策を解説! |
2014年 12月 | 熱電変換材料 実用・活用を目指した設計と開発 〜材料技術/モジュール化/フレキシブル化/実用例〜 | |
排熱利用・環境発電・フレキシブルデバイス…熱電材料有効利用のための最新技術を集成。材料設計・開発のポイントからモジュール化・フレキシブル化、実用検討例まで、実用化のための勘所が理解できる1冊です。 |
2014年 3月 | 次世代自動車技術とシェール革命 〜NGV・FCV・EV/HEV・ガソリン車・ディーゼル車―開発・流通への影響と課題〜 | |
次世代自動車、これからどうなる? シェールガス・シェールオイルのもたらす影響は? 米国発・シェール革命により変化しつつある石油・エネルギー事情により、 各種次世代自動車の開発・普及の見通しはどうなるのか…それぞれの現状と課題、最新の取り組みを集成。 インフラ整備や海外動向、低コスト化・安全性・排ガス浄化など、個々の重要ポイントを集約した1冊です。 |
2013年 12月 | In-situ測定/その場観察 実例集 〜各種計測技術の実践テクニックおよび材料・デバイス別分析例〜 | |
In-situ測定・その場観察の具体例を、多種多様に集成。「計測法ごとの原理・得られる情報や計測における留意点・環境設定とは?」「各種材料・デバイスのリアルタイムでのモニタリング方法とその結果とは?」 数々の測定事例とデータから、気になる・導入したいIn-situ測定/その場観察の実際がわかる! |
2013年 2月 | 熱伝導性フィラーと高放熱複合材料技術、およびその応用化事例 | |
如何に効率よく熱を移動させるか?各種の高性能化も図りつつ、この問いにしっかりと答える! |
2012年 9月 | 接着耐久性の向上と評価劣化対策・長寿命化・信頼性向上のための技術ノウハウ | |
「どのように耐久性を評価し、向上させるか」多角的に捉える接着技術の核心…理論・メカニズムから表面処理・接着剤の扱い方、評価方法、材料・製品別の具体例まで、実用レベルの製品に不可欠な「耐久性」、接着技術におけるその評価と向上を追求した1冊! |
2011年 4月 | 有機半導体の特性の評価と理論およびデバイス応用 | |
今までなかった有機半導体の解説書!基礎理論の解説から有機デバイスへの応用へ |
2011年 3月 | 量産現場のための鉛フリー実装トラブル対策ハンドブック | |
鉛フリーはんだ、基板めっきにつき、改善策・外観検査のポイント等を多数の写真を用いて詳説。実例に基づいた解説でわかりやすい |
2010年 6月 | EV・HEV 車に向けた材料・部品の放熱・冷却・耐熱技術 | |
トヨタ・日産・ホンダなど自動車メーカーの知見も含め、EV・HV向け高放熱・高耐熱化技術を、材料/中核部品の両面から一挙集成致しました。 電気自動車・ハイブリッド車開発のキーテクノロジー…「熱対策」ならこの1冊! |
2010年 5月 | 開発現場で役立つ信頼性試験・管理・設計手法 | |
信頼性試験をスムーズに計画・実施するためには?加速試験の考え方・実施のタイミングは?各種加速試験で何がわかるのか? …信頼性設計に信頼性管理概念を取り入れた、最新の信頼性・加速試験手法の手引き。 |
2008年 2月 | <実践>金属腐食ガイドブック〜具体的な適用・実地例からみる劣化要因と防食ノウハウ〜 | |
『 避けて通れない 』 金属腐食 〜その対応策・防食方法とは? 腐食の特徴、原因・材料の腐食特性、解析例を集めた【基礎編】から、試験評価、調査解析、防食、信頼性評価試験、腐食への対応策など、実例と共に掲載した【実務編】まで、幅広い分野に渡って網羅!! |
2009年 8月 | 新人でもわかる! 基礎からの 実用電子回路入門 | |
電子回路を直列・並列回路など基礎から解説!基礎を見直したい方のほか、 新人技術者の方、専門外だが電子回路技術が必要な方、電子回路関係の営業の方、必見のセミナーを収録。 |
会社概要 プライバシーポリシー 通信販売法の定めによる表示 商標について リクルート | Copyright ©2011 情報機構 All Rights Reserved. |