セミナー・通信教育
■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。
……会場(対面)受講
……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
【2023年12月】
12月6日![]() | 欧州CEマーキング制度と新機械規則の理解 第1部:CEマーキング制度の概要 第2部:機械規則のポイントと機械指令との主な違いについて |
---|---|
講師 テュフ ラインランド ジャパン株式会社 穐原一真 氏・五十嵐和浩 氏 ☆ついに正式発表された欧州新機械規則!指令と何が変わったのか、移行スケジュールは? ☆欧州への製品輸出に欠かせないCEマーキング制度と併せて解説、実務担当者としてきちんと法令を理解しておきましょう |
12月7日![]() ![]() | リザーバコンピューティングの基礎・最新技術動向から応用まで |
---|---|
講師 国立情報学研究所 小林 泰介 先生 ○基礎概念から代表的なモデルであるエコーステートネットワークの設計法、最新技術動向やロボット分野への応用まで解説! |
12月8日![]() ![]() | 匂いセンシング:基礎原理から高感度化技術、応用展開まで |
---|---|
講師 九州大学 小野寺 武 先生 ○ヒトの嗅覚の仕組みやケミカル/バイオセンサの原理など知っておくべき基礎から、表面プラズモン共鳴バイオセンサを用いた匂い検知の原理や表面作製、測定方法などを解説! ○半導体ガスセンサなど原理の異なるセンサ技術や最先端研究、実用化事例なども紹介します。 |
12月8日![]() ![]() | リソグラフィー技術の基礎とフォトレジストの評価方法 |
---|---|
リソテックジャパン株式会社 ナノサイエンス研究部 部長 博士(工学) 関口 淳 先生 ◎あまり表に情報が出てこない各種フォトレジスト材料の評価法を詳しく解説します! |
12月12日![]() ![]() | LiDARの基礎から応用まで 〜最新LiDARの技術解説、活用事例紹介、システム構築方法、業界分析〜 |
---|---|
講師 株式会社マクニカ 陣鎌 真一 先生 ○構成・原理等の基礎から最新のLiDAR技術、応用分野や社会実装例、データ処理やROSを用いたシステム構築方法、国内外の業界分析まで。 ○車載はもちろん、それ以外の場面でも活用拡がる“LiDARセンサー”の全体像を1日速習! |
12月13日![]() ![]() | 半導体パッケージ技術の基礎と最新技術動向 〜各組み立て工程のポイントから、FOWLP、TSV、3Dパッケージなど最新技術解説まで〜 |
---|---|
講師 サクセスインターナショナル株式会社 池永 和夫 先生 ※元・ソニー株式会社 ○種類や機能といった基礎から各組み立て工程(後工程)の特徴とポイント、そしてFOWLP、WLP、SiP、TSV、三次元パッケージなどパッケージ技術の最新動向と事例、現状課題まで徹底解説! |
12月14日![]() ![]() | ユーラシア経済連合加盟国(ロシア・カザフスタン・ベラルーシ・キルギス・アルメニア)の医療機器登録申請・最新規制情報【@制度概要及び書類作成編】 |
---|---|
講師 イーエルジー行政書士事務所 岩瀬則子 先生 ☆政治的/経済的な混乱に伴う多数の特例・特殊規制導入により、 ビジネス面でも、引き続き、正確な情報把握が極めて難しい状況となっています。 ☆本講座では、医療機器関連製品・登録申請のあらゆるケースを想定し、 当日までの最新動向を含めて、実務の解決を図って参ります。 ☆お好みに合わせて、1日目のみ/2日目のみ/両日参加のご選択が可能です。 |
12月14日![]() ![]() | 【半導体技術者を目指す方、管理者の方等にオススメ】 半導体産業入門と開発、製造の実務 〜半導体産業の全体像、特殊性、技術習得のポイント、開発・設計・製造の方針を根本から徹底解説〜 |
---|---|
講師 駒形技術士事務所 駒形信幸 先生 ☆半導体不足という言葉が話題になって久しい昨今、 改めて、産業の全体像や現状を整理し、今後に向き合うことが重要です。 ☆本講座では、一貫して半導体デバイス開発に従事してきた講師が、 長年の現場経験や教育活動を踏まえて、ポイントを基礎から解説いたします! |
12月15日![]() ![]() | ユーラシア経済連合加盟国(ロシア・カザフスタン・ベラルーシ・キルギス・アルメニア)の医療機器登録申請・最新規制情報【A工場監査・登録後モニタリング業務編】 |
---|---|
講師 イーエルジー行政書士事務所 岩瀬則子 先生 ☆政治的/経済的な混乱に伴う多数の特例・特殊規制導入により、 ビジネス面でも、引き続き、正確な情報把握が極めて難しい状況となっています。 ☆多くのリクエストを頂いた本内容では、より実務に踏み込む形で、 認証業務(第1回)と品質マネジメント業務(第2回)に分けて、解説いたします! ☆現地担当者と定期的にコンタクトを取っている、実績豊富な先生です。 |
12月18日![]() ![]() ![]() | 回路・プリント基板のノイズ対応技術の基礎と実践法 <東京会場(対面)/Zoomオンライン 選択制> |
---|---|
講師 倉西技術士事務所 倉西 英明 先生 ※元・ 富士フイルム株式会社 ○ご自身で回路・基盤を設計する方はもちろん、設計は外部委託しているがノイズ対策の知識を知っておきたい方にもお勧め! ○なぜそうするのか?の理由とともに、効果的なノイズ対策ノウハウを解説します。 |
12月18日![]() ![]() | 有機エレクトロニクスの基礎から様々なフレキシブルセンサへの応用 |
---|---|
講師 東京大学 横田 知之 先生 ○ウルトラフレキシブル/通気性を有するナノメッシュなど、材料自体の柔らかさを生かした様々なエレクトロニクス技術を詳解! ○基礎から最新開発動向、生体・医療分野への応用、課題や展望まで幅広く解説します。 |
12月20日![]() ![]() | <講師による解析デモ付き!> 脳波計測・解析実践セミナー -必要な背景知識から機材・解析ソフトの選び方/目的別の解析手法まで- |
---|---|
講師 東京大学 上田 一貴 先生 ☆実際の脳波データ・解析ソフトを用いて、その場で動かしながら解説! ☆解析で悩みがちな点(解析ソフト選定、目的別のデータ処理方法、アーチファクト除去など)を重点的に解説します! |
【2024年1月】
1月15日![]() | テラヘルツ波の基礎・技術動向と産業応用指針 |
---|---|
徳島大学 博士(工学)・博士(医学) 安井 武史 先生 ・【テラヘルツ波】を体系的に解説! 応用の現実性は? 今後の可能性は? ・「説明が分かりやすい」、「質問への回答も丁寧」と評判の講師による対面講座です。 |
1月18日![]() | リニア中央新幹線の現状と技術開発事例 〜大阪万博以上のビッグチャンス!〜 <名古屋会場セミナー> |
---|---|
神奈川大学 名誉教授 大石 不二夫 先生 ・リニアモーターカー新幹線:その“実情”は? ・現実問題として、今どうなっているのか? |
1月22日![]() ![]() | 自動車サイバーセキュリティ規格「ISO/SAE 21434」完全習得講座 |
---|---|
講師 (株)アトリエ 杉山 歩 先生 ★自動車製品へのサイバーセキュリティ対策義務化に伴い、ISO/SAE 21434規格の正しい理解が必要不可欠に! ★脅威分析/脆弱性分析等、重要かつ理解が難しいリスクアセスメントの内容を、現役の組込みエンジニアが実際の開発体験を交え具体的に解説します! |
1月23日![]() ![]() | 統計的分布に頼らない、利益損失を防ぐ 自社と顧客の経済的リスクを根拠にした 「安全係数と検査基準・規格値」決定法 【損失関数の基礎と応用】 〜JISに準拠し、勘コツ経験に頼らない合理的な安全係数と規格値の検討法〜 |
---|---|
MOSHIMO研 福井 郁磨 先生 ・品質工学の重要概念『損失関数』(JIS Z 8403)を速習! ・理詰めで品質とコストのバランスを取る。その方法は? ※年間受講者数は1000名超:企業での実務経験豊富な講師がノウハウを伝授! |
1月24日![]() ![]() | なぜなぜ分析の要点・基本ステップと具体事例 |
---|---|
平井そうけん 代表 平井 義典 先生(元・三菱電機) ・「なぜなぜ分析、そのやり方で適切ですか?」 ・なぜなぜ分析を体系的に学ぶチャンスです! |
1月24日![]() ![]() | CO2分離回収に向けた: ガス分離デバイスの現状・分子機構および周辺技術 |
---|---|
講師 北海道大学 島田 敏宏 先生 ★カーボンニュートラルに向け注目のガス分離デバイスを俯瞰! 各手法のしくみや特徴・性能の比較、評価技術から、関連のCO2貯留利用技術の現状まで、幅広く網羅! |
1月25日![]() ![]() | SaMD (プログラム医療機器)開発のポイント・留意点 |
---|---|
mk DUO合同会社 CEO 肘井 一也 ★SaMDの最新の規制状況が理解できます! |
1月25日![]() ![]() | 【ソフトウェア配付・PC演習付き】 データから本質的な情報を取り出す 製造業における予測・原因分析・縮約・分類のための統計・多変量解析 実践入門 〜エンジニアのための統計・多変量解析 実務的基礎〜 |
---|---|
MOSHIMO研 福井 郁磨 先生 ・「実務で使えるソフトウェア」を実際に動かしながら学ぶオンライン講座! ・年間の受講者数が1000名を超える、企業での実務経験豊富な講師が丁寧に解説します! |
1月25日![]() ![]() | 半導体後工程:パッケージング・実装技術の 基礎と最新動向 |
---|---|
蛭牟田技術士事務所 蛭牟田 要介 先生 ・半導体製造プロセスを学ぶ:特に後工程 ・長年実務に当たってきた講師が経験を踏まえて解説 |
1月26日![]() ![]() | SoC(システムオンチップ:System-on-a-Chip) の基礎知識と技術・応用・市場 〜IoT・自動運転・エッジコンピューティング〜 |
---|---|
脇本半導体応用技術士事務所 脇本 康裕 先生 ・「システムオンチップ」を体系的に理解する |
1月29日![]() | 自動車部品業界における製品含有化学物質管理入門 |
---|---|
元豊田合成(株) 筒井将年 ★関連規制及びGADSL・IMDS等含め基礎から分かり易く解説! |
1月29日![]() ![]() | プログラムの医療機器該当性の判断とその相談実務 |
---|---|
森・濱田松本法律事務所 *2023年厚生労働科学研究「プログラムの医療機器該当性に関するガイドライン改定に向けた研究」研究協力者 徳田安崇 ★そのソフトウェア製品は医療機器?医療機器の該当性の判断を的確に! |
1月29日![]() | ナノカーボン材料の分散とその評価について 〜液体中のCNT・グラフェン〜 |
---|---|
講師:山形大学・佐野正人先生 カーボンナノチューブやグラフェンなどのナノカーボン材料を液体中に分散させるための手法をまとめて解説! |
1月29日![]() | リザバー・コンピューティングの基礎および応用技術 〜産業応用に向けた理論とデバイス実装〜 |
---|---|
講師 日本アイ・ビー・エム(株) 山根 敏志 先生 ★少量のデータでリアルタイム学習を高精度に実現可能で、運用も容易! エッジ・コンピューティング他幅広い分野への応用が期待される、リザバー・コンピューティングの理論や基礎知識を把握! ★デバイスによりニューラル・ネットワーク機能を実現する物理リザバー・コンピューティングについても解説します! |
1月30日![]() | パワー半導体用SiCウェハの加工技術 |
---|---|
講師 産業技術総合研究所 加藤 智久 先生 ★SiC半導体ウェハの開発動向および切断・研削・研磨加工、それらの材料評価に関する技術動向・技術課題を把握できます! |
【2024年2月】
2月8日![]() | 極端紫外線リソグラフィー(EUVL)技術における各要素技術の黎明期・基礎から現状と技術課題、最新動向および今後の展望まで |
---|---|
講師 兵庫県立大学 渡邊 健夫 先生 ○基礎から光学系・レジスト・マスク・評価など各要素技術の最新動向、現状課題と解決への取り組みまで。 ○EUVLの短波長化技術Beyond EUVLなどの最新技術や、世界における日本の半導体技術覇権の問題なども取り上げます。 |
2月13日 2月14日 ![]() ![]() | MEMS技術入門 2日間集中講座 −基礎・各工程から各分野への応用・最新トレンドまで− |
---|---|
講師 東北大学 江刺 正喜 先生 ○MEMSの世界的権威「東北大・江刺先生」が贈る2日間集中講座!充実の資料と解説です。 ○基礎・要素技術から各製作工程や設計評価、MEMSによる高機能・高付加価値化、様々な応用・実用例まで。 |
2月20日![]() ![]() | 半導体デバイスの接合技術の基礎から異種材料集積化に向けた常温・低温接合技術の開発動向まで |
---|---|
講師 東北大学 日暮 栄治 先生 ○様々な接合技術の原理・特徴から、残留応力や熱ダメージの低減が期待できる常温・低温接合技術の基礎と最新動向、接合で実現される機能の具体例や成功例から学ぶ接合の応用まで。 ○ヘテロジニアス集積(異種材料集積)のキーテクノロジー常温・低温接合技術は特に詳しく解説します! |
2月22日![]() | 超熱伝導ヒートパイプによるサーマルマネジメント〜サーマルマネジメントの基礎から熱輸送デバイスの技術動向〜 |
---|---|
講師:青山学院大学 理工学部 機械創造工学科 教授,博士(工学) 麓 耕二 先生 〇あらゆる機器の小型化によって冷却デバイスの小型化が必要とされています!! 〇最新ヒートパイプ技術について研究開発状況およびその実用可能性について紹介! |
2月26日![]() ![]() | セラミック積層部品の総合プロセス技術入門と実践 〜原料作製からシート成形や成形後工程、解析・評価など周辺技術まで〜 |
---|---|
講師 栗原光技術士事務所 栗原 光一郎 先生 ※元・日立金属株式会社 ○企業にて、プロセス開発〜量産化まで携わった講師の豊富な知見・経験に基づいた俯瞰的な解説! ○成形の前工程(原料紛混合・分散など)、シート成形機による実際の成形プロセス、成形の後工程(内部配線印刷、積層・圧着、焼成など)、クリーン環境や各解析・評価など周辺技術や特許出願事例まで。 |
2月26日![]() | 車載電子製品の実装技術と高耐熱・放熱設計の基礎とポイント 〜小型軽量化と熱設計のバランスを取った製品設計実現へ〜 |
---|---|
講師 株式会社デンソー 神谷 有弘 先生 ○車載電子機器の実装技術への要求特性や熱設計の基礎知識から、全体視点をもった製品設計のポイントや注意点、配慮すべき考え方、実装技術の最新動向と将来展望まで。 |
2月27日![]() ![]() | 微生物を活用した貴金属・レアメタルの分離回収の基礎と脱炭素型リサイクルへの応用 |
---|---|
講師 大阪公立大学 小西 康裕 先生 ○バイオ吸着、バイオ還元・ナノ粒子化など分離回収に活用できる微生物機能の基礎から、廃プリント基板や使用済み触媒、リチウムイオン電池など様々な応用事例まで。取り巻く現状や既存技術との関係、最新研究動向なども交えながら解説。 ○微生物に関する、予備知識がなくても受講可能です! |
2月28日![]() | 生体情報センシングの基礎からデータ処理方法、応用・活用事例まで |
---|---|
講師 横浜国立大学 杉本 千佳 先生 ○生体情報計測技術の基礎から、接触/非接触型それぞれの生体センサの原理や構造、データ処理・活用法、AI適用や感情・睡眠評価、およびヘルスケアや各種産業への応用まで。 ○生体情報を正しく理解し、製品開発へ活かすヒントが掴めます! |
2月28日![]() ![]() | 電気自動車におけるワイヤレス給電の基礎と実用化への課題 |
---|---|
講師:東京理科大学 理工学部電気電子情報工学科 准教授 居村 岳広 先生 〇ワイヤレス電力伝送・磁界共鳴と電界共鳴の全般知識から最新動向まで解説します! 〇体系立ったワイヤレス電力伝送の話を聞いたことのない方やワイヤレス電力伝送の事業に関わり始めた人にもお勧めです! |
2月29日![]() ![]() | グリーン水素製造を目指したアルカリ水電解技術の基礎と国内外の最新開発動向、今後の展望まで |
---|---|
講師 鳥取大学 辻 悦司 先生 ○カーボンフリーな水素製造技術として注目集める水電解。その中で“アルカリ水電解”技術にフォーカスして解説。 ○知っておくべき熱力学・電気化学の基礎から水電解の原理、アルカリ水電解の各要素技術と国内外動向、特に重要なアノード開発の動きまで詳解! |
2月29日![]() ![]() | EV(電気自動車)用バッテリーの最新市場動向と技術トレンド2024 〜全固体電池 vs. 半固体電池 vs. 液体電池〜 |
---|---|
講師 沖為工作室合同会社 沖本 真也 先生 ○急速に開発が進むEV向けバッテリー(電池)の最新市場・技術動向と関連情報を俯瞰できます! ○材料価格やEU電池規則等も交えたマーケット状況から、欧米・アジア圏ほか各国プレーヤー動向、CTP・CTB・半固体電池・LMFP・ナトリウムイオン電池技術や、リサイクル・リユースなど様々な技術トレンドまで。 |
過去開催したセミナー例
- 次世代高速・大容量通信(5G&6G)を支える高周波部材・キーデバイスの市場・技術動向
- CMOSイメージセンサ〜動作原理、性能、信号処理の基礎から技術動向〜
- パワーデバイス・パッケージ開発の最新技術〜SiおよびSiC/GaNデバイスと実装〜
- 大容量・超小型・高耐圧化積層セラミックスコンデンサ(MLCC)の現状と動向
- ワイヤレス給電の基礎と実用化に向けた課題・最新動向
- レジスト・微細加工用材料の基礎・要求特性と最先端技術〜基礎から、EUVリソグラフィ等の最新技術動向と課題まで〜
- 抵抗一本から始めるアナログ回路設計と実装の基礎
- MEMS技術入門 −基礎・各工程から各分野への応用・最新トレンドまで−
- 自律飛行ロボットに進化するドローンに係る安全対策技術およびカウンター・ドローン技術ならびに法規制の動向
- LiDARの基礎と活用技術および最新動向と今後の展望
- ARグラス・スマートグラスの世界トレンドと市場分析・アプリケーション
- 自動車のCASEと車載エレクトロニクス機器構造の動向及び実装技術
- ハプティクス(力触覚)技術の基礎と最新動向
- 脳波の基本的特徴・測定方法と応用〜IoH、BMIなど次世代技術に向けて〜
- 日常医療・未病医療のための生体センシングとデバイス開発
- 匂いセンシングの基礎原理から高感度化技術、応用展開まで
- フレキシブルエレクトロニクスの最新技術・マーケット動向
- ガスセンサ材料・デバイスの基礎と設計及び高性能化
- 電気化学インピーダンス測定〜パラメータ算出、フィッティング解析、実例〜
- スラリー調製・分散のポイントと留意点〜基本手順、各評価法、分散剤活用〜
- 伝熱の基本・温度予測から実践的な熱計算手法
- 高品質スクリーン印刷技術の基礎と条件、トラブル対策とプロセス最適化 ・・その他さまざまなセンサ・デバイス周辺のセミナーを開催しております。
※こちらへ記載したもの以外にも、情報機構では様々なテーマのセミナー・書籍・eラーニングを企画しています。新規企画・再開催などのご要望は「商品企画リクエスト」ページまでお寄せください!