セミナー・通信教育
■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。
……会場(対面)受講
……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
【2025年4月】
4月25日![]() ![]() | 廃棄物/焼却灰からの金属回収と 国内外における焼却主灰のリサイクル技術・及び事例 |
---|---|
講師 国立研究開発法人国立環境研究所 肴倉 宏史 氏 ★前回大好評!循環型社会を目指した「廃棄物からの金属回収・焼却灰リサイクル」について 現在の技術動向を欧州の事例も含めて丁寧に解説! |
4月25日 | グリーン水素における国内外各国の開発・プロジェクト動向とグリーン水素製造技術の最前線 |
---|---|
講師 東京大学 熊谷 啓 氏 ★国内外各国で進む、グリーン水素に関する大型プロジェクトの状況は? ★グリーン水素大量導入へ向けた技術課題、その解決の道しるべとは? |
【2025年5月】
5月14日![]() ![]() | イオン交換樹脂の基礎知識と活用事例 |
---|---|
オルガノ(株) 伊藤 美和 氏 ・イオン交換樹脂、初心者の方にも分かりやすく解説 ・実践的で、毎回好評のセミナーです。 |
5月15日 5月20日 5月23日 5月27日 ![]() ![]() | 日本の化学物質法規制の基礎・最新動向と化学物質管理の方法2025【全4回研修】 ①化審法 ②労働安全衛生法(安衛法) ③毒劇法・化管法・消防法 ④環境/輸送/廃棄の規制・化学物質管理のファーストステップ ~単日/複数日/全日参加の選択制~ |
---|---|
講師 東京科学大学 日置孝徳 氏 ☆開催当日までの更新情報と共に「日本化学物質規制」を丁寧に解説! ☆理解度がより深まるよう、講義後(後日)も疑問点解消へ手厚くフォローいたします! ①化審法の概要/区分/新規化学物質申請/継続的な管理等。 ②安衛法の概要/GHS分類やSDSラベル表示/リスクアセスメント/自律的な管理/留意点等。 ③毒劇法・消防法・化管法の基礎知識とおさえるべきポイント。 ④環境管理に関する規制/危険物や廃棄物等の規制/化学物質管理の初歩。 ☆本講座は、単日/複数日/全日参加のご選択が可能です。 |
5月15日![]() ![]() | サステナビリティ基準委員会(SSBJ)公開、 国内サステナビリティ開示基準の内容・ポイントと日本企業の対応策 |
---|---|
リクロマ(株) 代表取締役 加藤 貴大 氏 ・2025年3月公開の情報をお届けします ・最新情報を入手し、具体策を講じておきましょう |
5月16日![]() ![]() | 熱の有効利用技術:ヒートポンプを中心に |
---|---|
九州大学 大学院総合理工学研究院 教授 宮崎 隆彦 氏 ・SDGsの達成に向けて、重要な役割を担う技術であるヒートポンプ ・基礎情報に加え、ヒートポンプ導入検討の下地となる広範な情報を提供します |
5月19日![]() ![]() | 人工光合成を目指した光触媒の研究開発 |
---|---|
東京科学大学 前田 和彦 氏 ・【人工光合成】のための【光触媒】を開発する ・色素増感型光触媒、複合アニオン型光触媒等、最新の研究動向も |
5月21日![]() ![]() | 生産工場・製造所における排水処理の運転・維持管理の実務と最新技術 ~有機系・無機系排水の効果的な処理に向けて、環境保全やDX等の観点を含めて解説する~ |
---|---|
講師 野々部技術士事務所 野々部顕治 氏 ☆排水処理の仕組みや考え方に始まり、具体的な実務のポイントに至るまで! ☆益々問題となっている‘PFAS(有機フッ素化合物)’の特性や処理方法も含めて、 実践経験の豊富な講師が、課題解決のヒントをやさしく解説いたします! |
5月22日![]() | 製品カーボンフットプリント(CFP)算定のすすめ方 |
---|---|
講師 イー・アンド・イー ソリューションズ(株) 古屋 暁子 氏 ★環境規制やサプライチェーン対応・消費者アピール等々、今後益々求められることが増える製品CFPの算定法について、 初歩的な間違いやすい・つまずきやすいポイントなどもふまえ、具体的な算定方法や正しい表示方法について、わかりやすく説明します。 |
5月22日![]() ![]() | SOFC・SOECの基本構造と各材料の研究開発動向・課題・今後の可能性 |
---|---|
九州大学 谷口 俊輔 氏 ・SOFC/SOECを、材料的な視点で学ぶ ・新規材料開発の現状と今後? |
5月26日![]() ![]() | 海外(EU、北米、アジア)の難燃剤規制(ハロゲン系・リン系)の最新動向・地域別状況 ~EU REACHやEUエコデザイン規則に基づく規制動向、プラスチック条約による規制影響を含めて~ |
---|---|
講師 オフィス ヴィエイエ シガラ 渋谷孝二 氏 ☆EU/北米(米国・カナダ)/アジア(日本・中国・韓国)等における、 難燃剤規制・関連政策の最新アップデート情報をお届けいたします! ☆更新内容や現在検討中の法規もしっかりとカバーしますので、 正確な情報入手にお困りの方にも、大いに役立つセミナー内容です! |
5月26日![]() | 人工光合成における光触媒技術 ~光触媒の基礎、性能評価、材料開発の動向など~ |
---|---|
講師 信州大学 准教授 影島 洋介 氏 光触媒材料の開発ポイントをわかりやすく解説! 人工光合成の最近の研究例を知りたい方、新規材料の開発を検討している方におすすめです。 |
5月27日![]() ![]() | 常温・可視光で有機分子から水素を取り出す触媒の研究開発 |
---|---|
東京大学 三ツ沼 治信 氏 ・水素を有機化合物に貯蔵・放出する:有機水素キャリアの活用 ・水素エネルギー社会の実現に向けて |
5月28日![]() ![]() | 中国・台湾への化学物質・化学品登録申請及びGHSラベル/SDSの最新要求事項2025年版 |
---|---|
講師 株式会社アジアンエクスプレス 清本珠音 氏 ☆中国・台湾における化学物質・化学品規制の最前線! ☆現地訪問+現地担当者とも頻繫にコンタクトを取っている実績抜群の講師が、 各社個別の疑問点を解消すべく、留意点を徹底解説いたします! |
5月28日![]() ![]() ![]() | PFASの分解、有用分子への変換技術 |
---|---|
山口大学 大学院創成科学研究科工学系学域応用化学分野 准教授(理学博士) 川本 拓治 氏 PFOSやPFOAの分解法,PFOSやPFOAの変換法,有機フッ素化合物の変換法について解説します! |
5月28日![]() ![]() | 電気自動車(EV)の動向・脱炭素化における活用方策 |
---|---|
産業技術総合研究所 櫻井 啓一郎 氏 ・脱炭素化としての電気自動車(EV) ・再エネ等を組み合わせる際、どのような技術やサービスが求められるか ・「有益だ」「お話が面白い」と毎回好評です |
5月30日![]() ![]() | 初心者のためのTSCA(米国有害物質規制法)ビギナーズ研修2025 ~制度の仕組みや考え方、基本的な構成内容、TSCAの位置付け等~ |
---|---|
講師 公立大学法人 福岡女子大学 辻信一 氏 ☆米国の化学物質管理制度の仕組みに始まり、TSCA改正後の動向に至るまで! ☆現在のTSCAが形成された沿革を含めて、全体像の基礎を網羅・解説いたします! |
5月30日![]() | フュージョン(核融合)エネルギー 早期実現の鍵となる技術開発課題 |
---|---|
講師 量子科学技術研究開発機構 谷川 博康 氏 核融合炉の構造、運転方式、およびエネルギー取り出し方法など 基礎からわかりやすく解説!また、ご要望の多い「材料技術開発」についても詳説します。 |
【2025年6月】
6月6日![]() | 包装業界におけるトップ企業の事例から学ぶ事業展開と包装技術・規制対応・環境政策 (完全解説とQ&A) |
---|---|
講師:㈱東洋紡パッケージング・プラン・サービス シニア・アドバイザー/マツダ包装技術W&R 代表 松田 修成 氏 ●世界の包装関連におけるトップ企業の事例から学ぶプラスチック包装に関する環境政策についてお話させていただきます。 ●今後、注目される「バリア・リサイクル」、「バリア・バイオプラスチック」、「リサイクル・バイオプラスチック」についてもお話させていただきます。 |
6月10日![]() | LCA計算入門~カーボンフットプリントの具体例で学ぶLCAの手順と重要ポイント~ |
---|---|
TCO2(株) シニアコンサルタント 牧野直樹氏 ★LCAの計算の進め方を基本から習得したい方へ向けた講座です |
6月11日![]() ![]() | 最先端半導体分野から化粧品・生体適合材・食材などの高付加価値素材の創出:超臨界二酸化炭素(CO2)の工業的活用~ 基礎から応用技術の実際まで ~何ができ、何が必要か? |
---|---|
講師:神鋼エアーテック 株式会社 山形 昌弘 氏 〇神戸製鋼グループでの25年以上のプロセス・実用化開発での蓄積から、具体的な開発・適用事例をご紹介。 〇実践経験に基づいた工業的利用時のプロセス開発の実際とポイントを紹介する。 |
6月12日![]() ![]() | グリーン水素社会を展望した水電解・燃料電池の基礎から最新動向 |
---|---|
講師 横浜国立大学 松澤 幸一 氏 ○水素の基礎や各国の取組みから、様々な燃料電池・水電解技術の特徴・構造から最新開発動向、応用例まで。 ○社会実装状況や、今後カギとなる技術や展望なども交えて解説します! |
6月12日![]() ![]() | ナノ多孔質セラミックス粒子を用いた真空断熱材の基礎と長期性能予測 |
---|---|
講師 信州大学 井須 紀文 氏 ※元・株式会社LIXIL 〇断熱材の基礎・技術動向から、ナノ多孔質セラミックスを用いた様々な(真空)断熱材の開発と省エネ効果・耐久性の検証、高性能化のポイントや国際規格の動向まで。 〇脱炭素社会に向け、更に重要度増す“断熱材”へのアプローチを徹底解説! |
6月12日![]() ![]() | 世界のプラスチック廃棄物関連法規制の最新動向とそのポイント・対応上の留意点 |
---|---|
日本包装專士会 元会長 西秀樹氏 ★EUの最新動向と国際プラスチック条約の審議動向は? |
6月13日![]() ![]() | CO2分離回収技術の概要およびCO2分離回収・有効利用プロセスの評価方法とコストの計算 |
---|---|
東京工業大学 物質理工学院 応用化学系 小玉聡氏 ★CO2分離技術の詳細からプロセス評価法まで、実務経験をふまえて解説。また、最近注目のCO2有効利用技術(メタネーション)や直接空気回収(DAC)の概要、課題も解説予定。 |
6月18日![]() ![]() | 欧州ブリュッセル効果の実態と日本企業の反撃策 |
---|---|
一般社団法人 サステナブルビジネス研究所 代表理事 工学博士 市川芳明 氏 ★なぜ欧州の法律がこれほど日本企業を直撃するのか,その根本的仕組みを解明! ★欧州でブリュッセル効果が生み出される背景を理解し,日本企業の対策を提案! |
6月19日![]() ![]() | <欧州の最新産業政策・注目規則の要点がわかる> エコデザイン規則(ESPR)を中心としたEUサーキュラーエコノミー政策の最新動向と企業がとるべき対応 |
---|---|
講師 株式会社国際経済研究所 橋本 択摩 氏 ★2025年2月末に発表された「クリーン産業ディール」をはじめ、欧州の最新産業戦略・環境関連政策の情報が丸わかり! ★その他、注目度の高いエコデザイン規則(ESPR)の要点も解説。各企業はどこから情報を得て、どのように対応すべきか? |
6月23日![]() ![]() | <演習を交えて学ぶ> CO2排出量の計算方法と算定排出量の活用手法 ~排出量削減を進めるための必須知識~ |
---|---|
講師 津田技術士・安全コンサルタント事務所 津田 文男 様 〇SBT認定やScope1、2、3の概要などの基礎から、CO2排出量の考え方や具体的な計算方法、算定したCO2排出量を活用した排出量削減手法まで。 〇セミナー受講後に、参考データ「CO2排出量算出シート(.xlsx)」をご提供します! |
6月24日![]() ![]() | 再生可能エネルギーの貯蔵に向けたアンモニア合成~アンモニアの国内外の動向と応用展開~ |
---|---|
講師:国立研究開発法人 産業技術総合研究所 再生可能エネルギー研究センター 副研究センター長 難波 哲哉 氏 ●カーボンニュートラルに向けた国内外の動きから始まり、再生可能エネルギーの貯蔵の為のアンモニア合成技術についてお話させていただきます。 |
6月24日![]() ![]() | 欧州における自動車業界のリサイクル動向と、国内企業に求められる対応 |
---|---|
講師: 公益財団法人日本生産性本部 喜多川 和典 氏 日産自動車株式会社 美藤 洋平 氏 環境エネルギー株式会社 野田 修嗣 氏 ★ELV規則案など欧州における自動車リサイクルに関する動向、今後日本企業にも求められていくこととは? ★プラスチックの再生材使用や有害物質の削減をどのように進めていく? ★講師を3名お招きし、それぞれの立場から包括的に解説! |
6月26日![]() | アンモニア燃料電池の最新動向と今後の事業戦略~水素とアンモニアを取り巻く最新動向と欧米諸国や中国にも負けない、アンモニア・水素社会の2030年に向けて~ |
---|---|
講師:和光大学 経済経営学部 教授 / 大学院 研究科委員長 岩間 剛一 氏 ●アンモニア・水素社会の2030年に向けての最適な日本企業の事業戦略を、資源エネルギーの第一人者が分かりやすくお話させていただきます。 |
6月27日![]() ![]() | 微細藻類の利活用 基礎実験から大量培養、事業化、応用展開まで ~藻類入手、培養、スクリーニング、特性評価、各種バイオリアクター設計、大量培養技術など~ |
---|---|
講師:濱崎研究室 濱崎 彰弘 氏 ★微細藻類の大量培養技術、藻類ごとの特徴や今後の応用展開、事業化/新規参入のためのポイントなど、重要トピックスを包括的に解説! |
6月27日![]() ![]() | 光触媒を用いた人工光合成(グリーン水素製造と二酸化炭素の資源化)の基礎から国内外の最新動向・開発事例まで |
---|---|
講師 東京理科大学 工藤 昭彦 氏 ○簡便・低コスト等の特徴を持つ「光触媒を用いた人工光合成」の基礎と最新動向を正しく理解! ○水分解の原理や光触媒の基礎から性能評価や実験方法、材料ごとの実例および測定法まで。 |
【2025年7月】
7月8日![]() | PFASの国内外規制および企業の対応動向 |
---|---|
講師 みずほリサーチ&テクノロジーズ(株) 後藤 嘉孝 氏 ★PFAS規制の強化に対し、代替その他の対応方策はどのように捉え進めていけば良いのか? 世界の国際的な規制や各社対応状況の最新動向をふまえ、その考え方を示します。 |
7月9日![]() | 洋上・陸上風力発電の開発プロジェクトの法的留意点 ~制度概説・契約実務・処分事例や関連裁判例の解説を含め~ |
---|---|
長島・大野・常松法律事務所 パートナー弁護士 渡邉 啓久 氏 ・陸上風力・洋上風力について最新の法的状況を弁護士が解説! ・風力発電プロジェクトの開発実務を踏まえつつ ・気を付けなければならないポイントは? |
7月10日![]() ![]() | ブルーカーボンの基礎知識・国内外の取組と今後の可能性 |
---|---|
ジャパンブルーエコノミー技術研究組合 桑江 朝比呂 氏 ・転機を迎えるブルーカーボン:政策や社会実装面でも ・最新動向をお届けします |
7月14日![]() ![]() | 細胞培養による細胞農業の最前線と動物細胞培養(魚介類や植物)・微生物(藻類)細胞培養への応用可能性の検討 ~SDGs時代における、培養肉・培養魚肉・培養植物等の生産性向上を目指して~ |
---|---|
講師 非営利活動法人日本細胞農業協会 五十嵐圭介 氏 竹中夏史 氏 ☆ここまできた!「細胞培養/細胞農業」技術の2025年現在地! ☆世界的に食料生産・食料供給が不安定化する中で我々に何ができるのか? ☆新たなステージに突入しつつある本研究分野について、 研究・現場の両側面から、おさえるべきポイントを徹底解説します! |
7月14日![]() ![]() | リチウムイオン電池リサイクル処理の現状および法規制・各種動向と課題 |
---|---|
講師 (株)GSユアサ 鹿島 理 氏 ★直近のEU電池規則等法規制の動向・影響および、対応する市場・処理現場における実態・課題まで、現状を網羅的・体系的に把握できます。 |
7月16日![]() ![]() | CBAM(炭素国境調整措置)の制度概要と実務対応のポイント |
---|---|
リクロマ株式会社 長谷川 大翔先生 ★2026年から本格適用に備えよう! ★制度対応に必要な知識を実務レベルで体系的に解説します |
7月17日![]() ![]() | ISO45001(労働安全衛生マネジメントシステム)の具体的な構築手順 ~システムの弱点とその克服方法を伝授します~ |
---|---|
講師 中井知章技術士事務所 中井知章 氏 ☆国際規格‘ISO45001’の構築や認証取得に向けた留意事項を徹底チェック! ☆構築手順や準備/現状把握とギャップ分析/マネジメントシステムの設計・運用/ パフォーマンス評価/改善(是正措置)/認証取得等、ご説明いたします! |
7月17日![]() ![]() | PEM(固体高分子膜)水電解 ~原理・構造・特長・コスト・電極/触媒・技術動向・課題~ |
---|---|
講師 筑波大学 伊藤 良一 氏 PEM水電解による水素製造について前提知識から最新情報までを解説! 全体像がわかる半日速習セミナーです。 |
7月17日![]() | 建設分野における繊維強化複合材料の可能性 ~CFRPのリサイクル技術と有効利用法を目標に~ |
---|---|
島根大学 総合理工学部 教授 松本 幸大 氏 ・CFRP/FRPを廃材として処理しなければならない時期に備えて ・リサイクル技術は? リサイクル材の物性評価法は? ・特に建設分野への応用について解説します |
7月22日![]() | 化学物質規制に対応した 安全性試験・環境影響試験の基礎知識と最近のトレンド |
---|---|
講師 (株)三菱ケミカルリサーチ 新野 竜大 氏 ★化学法規制対応の際に知っておきたい各種安全性試験法・毒性試験法とその要点について、最近の国際的な動向もふまえ解説します。 |
7月23日![]() ![]() | 国内外各国における水ビジネスの最前線と企業戦略 ~国際会議や水関連の市場動向を含めて、令和時代の新ビジネスを模索する~ |
---|---|
講師 グローバルウォータ・ジャパン 吉村和就 氏 ☆本講座では、以下のようなキーワードを軸にポイントを徹底解説いたします! 1.国際会議(国連水会議/アジア太平洋水会議/世界フォーラム」への参加経験を踏まえて。 2.海外における水ビジネスの市場規模(水/海水淡水化/水リサイクル)の現況。 3.新しき水ビジネス(データセンターの水冷/PFAS類の処理/シェールガスの排水処理etc)。 4.日本における上下水道ビジネス(老朽化対策/官民連携/次世代の取り組みetc)。 ☆詳細は、以下ページ内の案内内容や講演プログラムをご参照ください! |
7月25日![]() ![]() | 理論・実用の両側面から学ぶ! 光触媒技術の基本原理と研究開発のトレンドや実務課題への最新アプローチ【豊富な実例解説付】 ~光触媒薄膜コーティング液開発の実際等を含めて~ |
---|---|
講師 信越化学工業株式会社 井上友博 氏 ☆図や写真を多数用いて、以下‘光触媒’の最新研究を共有いたします! ①光触媒の概要、②光触媒の材料、③光触媒の防汚機能、 ④抗菌・抗ウイルス、⑤光触媒薄膜コーティング液開発と応用例。 |
7月25日![]() ![]() | 脱炭素エネルギー アンモニアの動向とその利用技術 |
---|---|
講師 岐阜大学 神原 信志 氏 <今知っておくべき>燃料アンモニアの特長,位置づけ,動向,今後の見通し アンモニア利用のカーボンリサイクル,e-メタン・e-メタノール製造。 |
7月29日![]() ![]() | Next SX(サステナビリティトランスフォーメーション)の基本的な考え方とその実践 ~ホリスティックアプローチによる環境・社会・経済の全体最適化~ |
---|---|
講師 PwCコンサルティング合同会社 齊藤三希子 氏 ☆令和時代の企業サステナビリティ対応における新たな在り方とは何か? ☆本講座では、真の意味で持続可能な成長に必要な‘ホリスティックアプローチ’の概念を説明し、 不確実性の高い国際社会において、日本企業が目指すべき姿を丁寧に解説いたします! |
【2025年8月】
8月22日![]() ![]() | リチウムイオン電池の基礎とそのリサイクル技術の最新動向 |
---|---|
講師 秋田大学 熊谷 誠治 氏 〇動作原理や材料・性能向上などリチウムイオン電池の基礎から、電池の失活・分解・再生のメカニズムおよび様々なリサイクル技術と国内外の最新動向まで。 |
8月22日![]() | 濾過技術 入門セミナー ~基礎から試験方法・実践的操作ポイント・応用まで~ |
---|---|
講師 信州大学 向井 康人 氏 ○様々な分野で利用され、コストにも強く関わる基幹技術「濾過」の全貌を一日速習! ○種々の濾過技術の原理・特徴から、実践的な装置選定や操作設計のポイント、試験法やデータ整理の方法、適用事例まで詳解! ○濾過の性能向上、トラブル対策、スケールアップ、プロセス設計などのヒントに! |
8月26日![]() ![]() | 分散型電力システム(DER/DSR)の徹底理解~第7次エネルギー基本計画を踏まえて~ |
---|---|
エナジープールジャパン(株) 代表取締役社長兼CEO 市村 健氏 ★2025年2月閣議決定の「第7次エネルギー基本計画」が、分散型電力システム(DER/DSR)にどのような影響を与えるのか、容量市場と需給調整市場、同時市場目線で紐解く。 |
過去開催したセミナー例
- CCUSの現状と展望~各種CO2分離・回収・利用・貯留・固定技術の特徴・開発動向・コスト~
- LCAによる環境影響の定量化と脱炭素経営の実務
- 演習を通して学ぶ、CO2排出量算定の進め方
- ブルーカーボンの基礎知識と社会実装への課題、及び今後の展望について
- EUデジタル製品パスポートとエコデザイン指令
- カーボンニュートラルを実現する植物バイオマスの利活用
- プラスチック循環利用の現状と今後の展望
- プラスチックのケミカルリサイクルにおける国内外の現状と今後
- 自動車における「リサイクル材・バイオプラ採用」の動き
- CBAM(炭素国境調整メカニズム)設置規則案
- カーボンニュートラル燃料の可能性
- グリーン水素製造・活用に向けた水電解及び水素エネルギーキャリア技術
- 再生可能エネルギー導入に向けた企画検討・調達実務
- カーボンクレジット活用の考え方
- カーボンフットプリントの具体例で学ぶLCAの手順と重要ポイント
- カーボンニュートラルへ向けた再生可能エネルギーをめぐる昨今の法改正/ビジネス動向
- 二酸化炭素の資源化に向けた触媒技術
- 脱炭素経営におけるサーキュラーエコノミー導入の視点と実践
- AIによる 脱炭素・SDGs特許情報の分析と活用法
※こちらへ記載したもの以外にも、情報機構では様々なテーマのセミナー・書籍・eラーニングを企画しています。 新規企画・再開催などのご要望は「商品企画リクエスト」ページまでお寄せください!