技術・研究開発セミナー・技術書籍なら情報機構

環境対応・カーボンニュートラル・CO2削減・リサイクル関連セミナー・書籍(情報機構)

環境対応・カーボンニュートラル・CO2削減・リサイクル
関連セミナー・書籍など一覧各種環境対応技術やCO2削減・有効活用、脱炭素技術、リサイクル技術など、サーキュラーエコノミーやサステナビリティ経営に役立つ最新情報を提供します。

関連カテゴリー情報二次電池、水素、再エネ関係ページ「LCA」特設ページ「水素」特設ページ/「微細藻類」特設ページ

セミナー・通信教育


■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。

会場(対面)受講……会場(対面)受講

Zoomオンライン受講……Zoomオンライン受講

見逃し視聴選択可……見逃し視聴選択可



【2025年11月】

11月25日
会場開催
排出権取引制度の本格導入とカーボンクレジットの活用方法
・2026年度からの排出量取引制度本格導入に向けた準備事項の把握
・カーボンクレジットの効果的な活用法
・グリーンウォッシュに伴うリスクとその対策
11月26日
zoom 見逃し
初学者のためのEU殺生物性製品規則(BPR)ビギナーズセミナー2025
~規則の概要や考え方に始まり、活性物質の承認手続きや成形品規制等に至るまで~
講師 公立大学法人 福岡女子大学 辻信一 氏

☆EU殺生物性製品規則(BPR規則)の概要・基礎知識!
☆欧州の化学物質・環境法規制におけるBPR規則の制定経緯なども含めて、
 基礎のキソから丁寧に分かりやすく解説いたします!
11月26日
zoom 見逃し
ガス吸着・分離技術の基礎とプロセス設計
~吸着材・装置の特徴とその選定・設計のポイント~
講師 安武技術士総合事務所 安武 昭典 氏

★開発・設計のため知っておきたい基礎知識や注意点から、CO2分離・DAC等最近の動向・課題まで、講師の豊富な経験に基づきわかりやすく解説します。

【2025年12月】

12月8日
zoom 見逃し
水電解の原理・特徴から課題、開発動向まで
~各技術の現状理解から、アノード触媒など要素技術の開発まで~
講師 鳥取大学 辻 悦司 氏

○熱力学・電気化学を交えた水電解の原理や種類・特徴などの基礎から、各水電解技術の課題と国内外の最新開発動向、講師が研究するアノード触媒や直接空気電解など新たな水電解技術まで。
12月9日
zoom 見逃し
グリーン/ブルーカーボンを活用したバイオものづくりの基礎と研究動向
講師 東北大学 田丸 浩 氏

〇植物・海藻を活用して燃料やポリマーを作り出す!
〇カーボンニュートラル実現のキーテクノロジーとして期待のバイオものづくり技術の基礎と最新研究を解説します。
12月10日
zoom 見逃し
水中に存在するPFASの処理技術の現状と最新技術の動向
講師 同志社大学 松本 道明 氏

★改めて、PFASの特性や規制動向など基礎知識を押さえたうえで、PFAS処理技術の各論を解説。さらに、講師が行っている最新の処理技術についても丁寧にお話します!
12月12日
zoom 見逃し
DIC界面活性剤の機能発現のメカニズムと高性能PFASフリー界面活性剤の開発
DIC(株) ケミトロニクス技術本部 ケミトロニクス技術2グループ 植野純平氏

★PFAS規制に対応した高性能添加剤の特性を詳細解説
12月12日
zoom 見逃し
「周りに流されない! 経営に貢献する環境取組の推進」 
- エネルギーや材料のコスト削減、LCAとMFCAの事例紹介 -
講師:田脇技術士事務所 所長 田脇 康広 氏

●CDP、SBT、RE100、LCAやScope1,2,3など次から次と仕組みやツールが登場してくるが、何が最も重要なのか。何を求められているのかについてお話させていただきます。
12月12日
zoom 見逃し
高分子膜によるガス分離の基礎と脱炭素技術としてのCO2分離膜の開発動向
講師:山口大学 田中 一宏 氏

★CO2分離技術のひとつである「膜を用いたガス分離」に関して基礎から解説!中でも高分子膜に焦点を当て、膜によるガス分離のプロセス、ガス透過メカニズム、膜の作成法などについて学べます。
★脱炭素社会実現、二酸化炭素削減に向けた高分子CO2分離膜の産業利用の現状、研究開発動向、今後の課題と展望など、周辺状況についてもお話いたします。
12月17日
zoom 見逃し
CO2分離回収技術の概要およびCO2分離回収・有効利用プロセスの評価方法とコストの計算
東京工業大学 物質理工学院 応用化学系 小玉聡氏

★CO2分離技術の詳細からプロセス評価法まで、実務経験をふまえて解説。また、最近注目のCO2有効利用技術(メタネーション)や直接空気回収(DAC)の概要、課題も解説予定。
12月19日
zoom 見逃し
LCA/CO2排出量計算の基礎から実践
~カーボンフットプリントやScope3等考え方の基礎から各場面での適用事例まで~
講師 中部大学 柴原 尚希 氏

★カーボンフットプリントやScope3などの考え方、データベース・ソフトウェアの選択・利用方法、LCAの結果の活用方法、複数製品への排出量の割当方法や輸送の取扱など実践上のポイントについて解説
★実際の適用事例を用いて解説するからこそのわかりやすさ!

【2026年1月】

1月19日
zoom 見逃し
日本の化学物質法規制の最新情報および化学物資管理の詳細 ①化審法・労働安全衛生法(安衛法)
~化審法(登録制度・区分・新規申請や継続的管理)、安衛法(法体系・GHS分類・SDSやラベル表示・自律的管理・リスクアセスメント)等~
講師 東京科学大学 日置孝徳 氏

☆大好評の‘日置孝徳 氏’による日本化学物質規制・徹底解説講座!
☆平易な解説を心掛けて参りますので、事前知識に不安のある方も安心してご参照ください!
☆‘化学物質のライフサイクルに沿った法規制のTo DOリスト’の受講特典付き。
☆ご興味の範囲により、第1回のみ/第2回のみ/両日参加のご選択が可能です。
1月21日
会場開催
自動車業界(部品・材料メーカー等)における環境/化学物質規制対応のためのIMDSデータ作成の基礎と実務研修<名古屋会場>
~IMDSリリース15の内容を含む~
講師 株式会社シンク・リード 和田幸士 氏

☆日本で唯一・初のIMDS認定トレーニングパートナー企業による3.5時間の集中講座!
☆環境負荷物質調査の実務経験が20年以上あるベテラン講師が、ポイントを徹底解説いたします!
☆会場では、休憩時間や講義終了後を活用した、個別質問・相談も大歓迎です。
1月22日
zoom 見逃し
製品カーボンフットプリント(CFP)算定の基本と実践 -演習付き-
株式会社電通総研 鈴木普之先生

製品カーボンフットプリント(CFP)算定の基本と実践 -演習付き-
1月22日
zoom
リチウム資源採取回収技術の現状と将来展望
~使用済み電池や塩湖などからのリチウム採取回収にむけて~
弘前大学 佐々木 一哉 氏

リチウム資源の安定確保に向け、塩湖・使用済電池からの採取・回収技術と
電気透析の最新動向を解説。
1月23日
zoom 見逃し
海水を利用したCO2の高濃度回収と効率的利用
~電気化学によるアノード側でのCO2回収とカソード側でのCO2固定化~
静岡大学 須田 聖一 氏

・Direct Ocean Capture (DOC)とも呼ばれるCO2回収技術を学ぶ
・海水電解によるCO2ガス回収技術?
・そのメカニズム、固定に向けた海水電解電極の最適設計
1月26日
zoom 見逃し
日本の化学物質法規制の最新情報および化学物資管理の詳細 ②毒劇法・消防法・化管法・その他規制
~毒劇法・消防法(分類と性質・取扱い等)、化管法(対象物質・PRTR・SDS制度)、その他(環境や輸送・廃棄に関わる規制)~
講師 東京科学大学 日置孝徳 氏

☆大好評の‘日置孝徳 氏’による日本化学物質規制・徹底解説講座!
☆過去受講者様からのご要望を最大限に反映の上で、アップデート版としてお届けします!
☆‘化学物質のライフサイクルに沿った法規制のTo DOリスト’の受講特典付き。
☆ご興味の範囲により、第1回のみ/第2回のみ/両日参加のご選択が可能です。
1月26日
zoom 見逃し
PFAS規制の最新動向と代替品開発の動向・展望
~ePTFEは規制対象になるのか~
講師 (株)DCTA 代表 畠山 達彦 氏

・PFAS規制の今をお届け
・ePTFEは拡張PFASとして解釈されるのか?
・サプライチェーンの透明性・品質管理の現状は?
・水質分析:代表的な方法は? 課題への対応策は?
1月27日
zoom 見逃し
中国新規&既存化学物質規制および危険化学品規制の最新アップデート情報2026
講師 株式会社アジアンエクスプレス 清本珠音 氏

☆中国における化学物質・化学品規制の現況を徹底網羅!
☆現地訪問+現地担当者とも頻繫にコンタクトを取っている実績抜群の講師が、
 各社個別の疑問点を解消すべく、留意事項を丁寧に解説いたします!
1月28日
zoom 見逃し
紛争鉱物の基礎知識・各国の規制動向の整理と企業の対応方法
愛工サステナビリティ(株) 佐々木 学 氏

・紛争鉱物をめぐる世界各国の規制動向は?
・報告要件や進め方の要点を押さえ、効率的に対応していくために
・紛争鉱物調査の担当者だけでなく、品質保証担当者・製品開発担当者も知っておきたい実務的な視点を提供します
1月30日
zoom 見逃し
少量多種の化学物質を取扱う組織や研究所のための化学物質管理ノウハウ
~関連法令/ヒヤリハットと事故防止/在庫・SDS・ラベル管理/リスクアセスメント/保管・廃棄/教育訓練・改善活動等~
講師 東京科学大学 日置孝徳 氏

☆対象となる化学物質の増加や少数精鋭での業務遂行等に伴い、
 今日における‘少量多種の化学物質管理’は、益々取り扱いが難しくなっています。
☆本講座では、実際に現場で起こり得る様々なシチュエーションを想定し、
 関連法規制から具体的な管理のポイントに至るまで、経験豊富な講師が解説いたします!

【2026年2月】

2月12日
zoom 見逃し
ライフサイクルアセスメント (LCA) の基本的な考え方と実践方法
講師 東京大学 中谷 隼 氏

○基礎から、インベントリ分析ノウハウやインパクト評価と重み付けの考え方、実践方法まで。
○LCAをはじめたい方、環境パフォーマンスを適切に評価・公表したい方、計算方法にお困りの方まで。LCAにチャレンジしたいあらゆる方にお勧め!
〇バイオマスやリサイクルなど環境対策の効果評価についてもお話しします。
2月12日
zoom 見逃し
リチウムイオン電池の危険物輸送規則の徹底理解(2025)
(株)エーワイイー 代表取締役社長 元トヨタ自動車(株) 朝倉吉隆氏

★リチウムイオン電池の駆動用電池パックの開発から二次利用、リサイクルまで電池のライフサイクルにわたる輸送規則の改定動向と電池の安全問題に関する最新情報を一挙解説!
2月13日
zoom 見逃し
CO2回収・利用・貯留(CCUS)の現状と技術動向
-動向を俯瞰し研究開発に活かす―
講師 横山技術事務所 横山 直樹 氏
※元・日鉄ケミカル&マテリアル、日塗化学など

1)CCUSの概要・現状
2)化学吸収・物理吸着・DAC・膜分離などCO2回収技術
3)水素不要/安価水素必要 それぞれのCO2利用技術
4)地下貯留・バイオ炭など CO2貯留技術
各技術動向を俯瞰的に解説します!
2月19日
zoom 見逃し
グリーン水素製造技術としての水電解:基礎から最新の研究開発動向、そして将来技術まで
講師:大阪大学 片山 祐 氏

★持続可能な水素社会を実現するために不可欠な、より高効率なグリーン水素製造技術の開発に向けた水電解に関して、基礎(反応メカニズム・デバイス構成等)から、電極触媒材料の最適化手法、実践的なデバイス性能評価手法、電極-電解液の統合的な設計などの最新研究開発トレンドまで、網羅的に解説!
2月20日
zoom 見逃し
POPRC21(残留性有機汚染物質検討委員会第21回会合)解説~その主要ポイント・議論の実際・今後の展開~
静岡大学学長特別補佐 POPRC委員 農学博士 金原和秀氏

★POPsはどのように提案され、どのように決まっていくのか、公式発表では分からないPOPRC20の議論の過程をお話しします。
2月20日
zoom 見逃し
CO2分離回収・CCUSに関する各種技術の実現可能性およびコスト・評価
~CO2分離・輸送・隔離・貯留・リサイクル、CO2処理材料の反応機構・特徴・性能、CO2処理プロセスなど~
講師:濱崎研究室 濱崎 彰弘 氏

★CCUSを中心に、吸収法・吸着法・膜分離法などCO2分離回収の各要素技術の概要・課題・実現可能性、CO2分離回収プロセスにおけるコスト試算・評価の方法などについて解説!
2月24日
zoom 見逃し
固体酸化物形電解セル(SOEC)の基礎と最新動向、可逆動作セルSORCの特長
講師 九州大学 石原 達己 氏

○注目集める固体酸化物形電解セル(SOEC)を基礎から解説!
○基礎から電解質・触媒・スタックなどの構成材料、水蒸気・CO2・CO2-H2O電解セルなどの最新動向と課題、SOEC/SOFCいずれのモードでも稼働可能な蓄エネデバイスSORCの可能性まで。
2月25日
zoom 見逃し
PPWR(EUの包装・包装廃棄物規則)と日本の資源法改正の動向、及び日本企業が行うべき対応
日本包装專士会 元会長 西 秀樹氏

★日本企業は何をどのように対応したらよいのか?
2月25日
zoom
産業分野の排熱回収とバイナリー発電
~基礎・応用技術と最新動向~
講師 森豊技術士事務所 森 豊 氏
※元・株式会社荏原製作所

〇排熱の現状および排熱利用技術の種類や特徴から、中低温排熱から電気を得ることができる“バイナリー発電”の原理や要素技術、国内外の実施例、導入検討のポイントまで。
〇エネルギー価格の上昇・脱炭素への対応など更に重要度増す、排熱利用を詳解!
2月25日
zoom 見逃し
EU使用済み自動車リサイクル規則法案(ELV規則案)の検討状況と関連業界の動向
講師:公益財団法人日本生産性本部 喜多川 和典 氏

★審議が続いているELV規則案について、EUの関連機関から提出されている修正案の状況、欧州委員会原案における再生材含有義務に関わる基本的な考え方、今後の日本企業に必要となる対応など、最新の状況をもとに網羅的に解説。
2月26日
zoom 見逃し
日本型洋上風力発電を成功に導く風車ウエイク現象の理解とその数値予測技術の重要性
九州大学 応用力学研究所 教授 内田孝紀 氏

★日本型洋上風力発電を成功に導く風車ウエイク現象の数値予測技術を解説!
2月26日
zoom 見逃し
欧州バッテリー規則(電池規則)の徹底解説~日本企業としての課題と対策~
国立大学法人 信州大学 社会基盤研究所 特任教授 市川芳明氏

★EUのバッテリー規則について主要条項を解説します。
★自動車業界や電機業界など広い業界で日本企業も対策が必須であり,困難が予想される数々の要求事項を詳しく解説します。
★近々に交付が予想されるESPR(サステナブル製品のエコデザイン規則)を含む,より多くの製品に関わる類似した法規制の動向についてもお話しします。

過去開催したセミナー例

書籍・LMS型e-ラーニング・動画配信

NEW2025年5月発刊 書籍化粧品にかかわる海外・国内の法規制・薬事対応
★化粧品開発のグローバル化・サステナブル要求に対応する、国際的な市場展開のための各国・各種規制や対応実務を網羅。
NEW2025年4月発刊 書籍LiBリサイクル技術~レアメタル回収・各種処理手法とリサイクルに貢献する研究開発動向
LiB中のレアメタル回収技術、リサイクルにおける各種処理と安全対策、必要な分析評価手法、リサイクルに貢献する部材開発事例など
2025年2月予定 書籍SOFC/SOEC徹底理解
固体酸化物形燃料電池/固体酸化物形電解セルの現状と今後
燃料電池・グリーン水素製造水電解ともに高効率に対応し注目を浴びるSOFC/SOEC
技術の基礎から実用化に向けた取り組みまで大学・企業・研究機関の専門家が動向を執筆した決定版!
NEW2025年1月予定 書籍ガス分離膜の最新動向
気体分離の基礎から環境分野への活用まで
★二酸化炭素分離やグリーン水素製造等、環境分野への活用が見込まれ注目を浴びるガス分離膜
基本から活用まで網羅した必読の一冊
NEW2024年12月発刊 書籍ペロブスカイト太陽電池の高性能化に向けた部材開発と要求性能
★研究開発・市場動向から、関連部材含めた製造開発と施工技術、高性能化に向けた各種アプローチ、評価方法まで網羅!
NEW2024年12月発刊 書籍洋上風力発電の最前線と各種関連技術
★国内外の事業動向やコスト・サプライチェーン動向から、設計・施工および各種部材、計測制御、保守管理、リサイクル技術まで網羅!
 洋上風力発電の関連ビジネスを進める上で必須の一冊!
2024年7月発刊 書籍プラスチックリサイクル~製品別処理技術と事業化に向け求められる企業対応
企業を取り巻く国内外の背景や政策・規制、各プラスチックリサイクル技術の開発動向と併せて、
リサイクルが事業として成り立つための課題や企業の取り組み、検討事項を解説
2024年7月発刊 書籍全固体電池の各種材料技術と研究開発動向
全固体電池の今が分かる!
名だたるメーカで研究開発をしてきた著者による実務書!
2024年3月発刊 書籍PFAS(有機フッ素化合物)の現状及び規制の影響と今後の対応
PFAS規制の現状から特性・影響および分析法、浄化処理法、各種用途における動向まで包括的にまとめられた一冊
2023年10月発刊 書籍グリーン水素に向けた水電解技術
水電解の装置・部材・計測技術や応用展開から市場動向まで!
カーボンニュートラルに向けたキーテクノロジーを詳述!
2023年8月発刊 書籍排ガス浄化触媒材料の基礎技術
~ Fundamental technology of exhaust-purifying catalytic materials ~
★地球環境保全のためにも重要性高まる【排ガス浄化触媒】
 その“材料技術”の本です。
2023年8月発刊 書籍(2023年版)医薬品包装・医療機器包装に関わる日欧米三極法規制の最新動向と実務対応上のポイント
医薬品包装・医療機器包装における世界の規制の動向とその対応について最新動向を踏まえ解説した書籍
2023年6月発刊 書籍コスト削減と環境対応に向けた
製造現場の省エネルギー化技術
高騰するエネルギー価格と脱炭素の波に備え、製造業における省エネ対応を、各工程や設備ごとに事例を交えて解説
2023年3月発刊 書籍より良い環境経営に向けたCO2排出量計算・LCAの実務と実用例
環境への寄与に注目が集まる現在、企業活動に欠かせない環境負荷の可視化
最重要のCO2排出量計算/LCAの基礎から気になるポイントまで第一線を走る執筆陣が解説!
2022年11月発刊 書籍環境対応 プラスチック容器包装最前線
環境対応を余儀なくされるプラスチック容器包装
国内外の法律・社会動向から生分解性プラスチック・バイオマスプラスチック・紙などへの転換、リサイクル最新動向までプラスチック包装のこれからがわかる決定版!
2022年7月発刊 書籍カーボンニュートラル燃料最新動向
~水素・アンモニア・e-fuel・バイオ燃料~
燃料・燃焼分野を直撃する環境対応の強化。既存内燃機関を活かし二酸化炭素の削減を目指すには?
CO2削減に寄与する燃料について各分野の専門家の解説を丸ごと1冊にまとめた決定版!
2022年6月発刊 書籍CO2分離回収貯留及び有効利用技術
~脱炭素社会での企業対応/CCS・CCUS/排出量計算
二酸化炭素の分離・回収・活用それぞれの技術概要、事業性、国内外の推進状況を整理して把握できる
2022年3月発刊 書籍車載用LiBのリユース/リサイクル技術と規制動向
国内外の市場動向から関連する法規制、リサイクル/リユース技術、各社取組みの現状まで把握!
2022年1月発刊 書籍カーボンニュートラル・脱炭素社会におけるプラスチック開発
~成形加工、バイオプラスチック、環境対応~
プラスチックの物性や加工技術に重点を置き、環境問題、バイオ技術については最新の内容を記載している。
2022年1月発刊 書籍二酸化炭素利活用技術
~CO2削減に向けた最新研究~
二酸化炭素排出削減の流れで注目を浴びるカーボンリサイクル。
二酸化炭素は何にどう利用できるのか?CCUの最新動向をまとめた必読の一冊!
2021年12月発刊 書籍<環境と資源から見る> フッ素技術 2
~各種規制と除去・回収・再資源化技術~
PFAS問題にて近年ますます注目を浴びるフッ素。
フッ素研究の第一人者が除去・回収・リサイクル技術の知見を注ぎ込んだ渾身の一冊!!
2021年10月発刊 書籍藻類培養技術
~屋内外大量生産・各種処理評価/トラブル対応・商業化に向けた取り組み
設備や部材、屋内外での大量生産技術、低コスト化や高効率化、コンタミ等のトラブル対応etc 藻類ビジネスに必要な技術論を解説!
2020年3月発刊 書籍これからの藻類ビジネス
藻類培養の基本から生産技術、ビジネス展開の最新動向まで
微細藻類、藻類培養、藻類バイオマス…燃料から機能性食品までますます広がる藻類の可能性を1冊で完全網羅!
2019年6月発刊 書籍マイクロプラスチック問題等各種環境汚染と規制強化に向けたプラスチックの環境対応技術
~バイオマスプラスチック・生分解性プラスチック・リサイクル・代替~
バイオプラスチック、マイクロプラスチック問題、プラスチック代替・・・・
環境をめぐるプラスチックの技術動向をしっかり把握!
これからのプラスチックを考えるのに必読の一冊!
2018年8月発刊 書籍これからのEV・HEVにおける熱マネジメント技術
~材料、空調、熱回収、モータ/インバータ、バッテリ別のアプローチ~
これからのEV転換時代に必須の一冊!構成要素毎の熱マネジメント技術から、自動車のEV化・自動運転化に伴う材料のトレンド変化まで、最新市場データも交え包括的に言及!
2014年12月発刊 書籍熱電変換材料 実用・活用を目指した設計と開発
~材料技術/モジュール化/フレキシブル化/実用例~
排熱利用・環境発電・フレキシブルデバイス…熱電材料有効利用のための最新技術を集成。材料設計・開発のポイントからモジュール化・フレキシブル化、実用検討例まで、実用化のための勘所が理解できる1冊です。
2013年9月発刊 書籍再生可能エネルギー発電設備の小型・産業用途を中心とした導入・運用展開
~太陽光・太陽熱・地熱・排熱・バイオマス・小水力・風力~
最新動向はもちろん、導入のメリット・デメリット、イニシャルコスト・ランニングコストの試算、施工の実際、設備管理・モニタリング、メンテナンスなど、導入から実際の利用まで見据えた知見を、広く・深く網羅しました。
2013年8月発刊 書籍次世代自動車、EV/HEV 対応省エネ「熱」マネージメント
~排熱回収技術から断熱・遮熱材料まで~
ヒートポンプ、熱電材料、ランキンサイクル、スターリングエンジン、熱音響システムなどの排熱回収技術から樹脂ガラス、内装用ポリウレタン、生分解プラスチックなどの断熱・遮熱材料について取り上げる。EV、HEV次世代自動車の熱マネージメントを徹底解説。
2013年6月発刊 書籍微細藻類の大量生産・事業化に向けた培養技術
バイオ燃料ビジネスへの利用で注目の高まる微細藻類の、培養技術にフォーカス。要素技術はもちろん、各種利用技術までも集成した、「より高い生産性」と「事業化・産業化」の布石となる1冊。
2010年2月発刊 書籍<環境と資源から見る>フッ素技術
~固定化・リサイクル・規制~
フッ素リサイクル動向・資源動向・規制動向につき新旧技術を体系的に整理した必携の書!
廃水処理・再資源化など、環境対応に役立ちます。
書籍版は絶版となりました。PDF(CD-ROM)版を販売しております。
ページトップへ