技術・研究開発セミナー・技術書籍なら情報機構

環境対応・カーボンニュートラル・CO2削減・リサイクル関連セミナー・書籍一覧

環境対応・カーボンニュートラル・CO2削減・リサイクル関連
セミナー・書籍など一覧
各種環境対応技術や二酸化炭素(CO2)の削減/有効活用に向けた技術動向、脱炭素技術、各種リサイクル技術など、SDGsやサーキュラーエコノミー、環境経営、サステナブルな社会に役立つ技術情報をご提供します。

関連カテゴリー情報二次電池、水素、再エネ関係ページ「LCA」特設ページ「水素」特設ページ/「微細藻類」特設ページ

セミナー・通信教育


■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。

会場(対面)受講……会場(対面)受講

Zoomオンライン受講……Zoomオンライン受講

見逃し視聴選択可……見逃し視聴選択可



【2025年9月】

9月24日
zoom 見逃し
レドックスフロー電池(RFB)の研究開発における主要課題と実証実験事例2025年版
~エネルギー密度の影響/充電・放電効率/電解液(バナジウム水溶液)の管理/コスト面・実用化等を含めて~
講師 埼玉工業大学 松浦宏昭 氏

☆本講座では、以下のようなキーワードを軸にポイントを徹底解説いたします!
 ・クリーンエネルギー関連技術や社会情勢、電力貯蔵用定置型蓄電池の位置付け。
 ・レドックスフロー電池の原理や応用、バナジウム系レドックスフロー電池の部材構成や開発要素。
 ・定置型蓄電池としての活用方法、レドックスフロー電池の応用実証etc。
☆詳細な内容情報は、以下案内やプログラム項目をご参照ください!
9月25日
zoom 見逃し
自動車業界(部品・材料メーカー等)における環境/化学物質規制対応のためのIMDSデータ作成入門研修2025
~2025年7月実装予定‘IMDSリリース15.0’の内容を含む~
講師 株式会社シンク・リード 和田幸士 氏

☆日本初のIMDS認定トレーニングパートナー企業による大変貴重な講演です!
☆1年2ヶ月振りに実施する今回は、‘IMDSリリース15.0’の最新情報を含める形で、
 環境負荷物質調査の実務経験が20年以上あるベテラン講師が、丁寧に解説いたします!
☆当日はIMDSデータ作成の実演紹介も予定しております。
9月26日
zoom 見逃し
日本と欧州におけるプラスチック資源循環の最新動向
~国内外の関連政策と求められる対策~
講師  東京大学  中谷 隼 氏

★どのような代替素材が持続可能で、どのくらい利用する必要があるのか?
 どういった資源循環技術が利用可能で、どのくらいの脱炭素効果があるのか?
 などの数々の疑問を、最新の各種動向とともに理解できます。

【2025年10月】

10月7日
zoom 見逃し
欧州サプライチェーン規則~欧州発、世界を変える製品サプライチェーン規制の波-その本質と戦略的対応を読み解く
一般社団法人 サステナブルビジネス研究所 代表理事 市川芳明 氏

★なぜ欧州の規制が“世界のルール”になるのか?-製品サプライチェーンに迫る新潮流を読み解く。
★ESPR、EUDR、FLR、DPP-次々と押し寄せる法規制、対応の核心とは?
★グローバル市場に突きつけられた欧州発サステナビリティ規制。いま企業が知るべき本質とは?
10月9日
zoom 見逃し
気体の吸着・脱着 入門セミナー
~吸着・脱着のメカニズムや材料等の基礎から様々な応用展開・最新研究動向まで~
講師 千葉大学 加納 博文 氏

○ガスの吸着・脱着現象や細孔体(多孔質材料)の基礎から比表面積などの特性評価、メタンや水素吸着、CO2分離回収技術ほか様々な応用技術まで。
10月10日
zoom 見逃し
窒素資源化・窒素循環化のための窒素回収最新技術と今後の展望
~プルシアンブルー類似物を用いた廃液・排ガスからの高濃度回収~
講師 国立研究開発法人産業技術総合研究所 Parajuli Durga 氏・南 公隆 氏

★窒素を回収・再利用する「窒素循環」の重要性が高まり、特に産業排水中のアンモニウムイオン(NH₄⁺)の選択的回収技術が注目されています
★講師陣の最新窒素回収技術/廃液・廃ガスからの高濃度回収技術を詳細に解説
★本講演は全編日本語で行われます
10月14日
zoom 見逃し
製造工場における水リサイクル
~排水処理・用水処理の基礎理解と実務ポイント~
ウォーターデジタル合同会社 代表 原田 篤史 氏
10月16日
会場開催
地熱発電の基礎・最新動向から現状課題と将来展望まで
講師 産業技術総合研究所 浅沼 宏 氏

〇世界有数の地熱資源を持つ日本で地熱発電は拡がるか?現在地と将来展望を俯瞰的に解説!
〇基礎・発電方式から拡大に向けた政策的・技術的な取り組み、超臨界地熱発電や地熱を利用したDAC、水素製造など次世代地熱発電技術、現状課題と展望まで。
10月17日
会場開催
水素・燃料電池の基礎と最新動向、脱炭素化への水素の役割
~知っておきたい基礎・要素技術から国内外の取り組み・最新アプリケーションまで全体像を解説~
講師 森豊技術士事務所 森 豊 氏
※元・株式会社荏原製作所

○水素・燃料電池技術の基礎をおさらいしたい方、国内外の最新動向や応用・プロジェクトの現状を知りたい方、全体像を俯瞰したい方などにお勧め!
○オンサイト(対面)形式ならではの、ざっくばらんな質疑応答も交えながら解説します。
10月21日
zoom 見逃し
アニオン導電性高分子薄膜(AEM)の設計と燃料電池・水電解セルへの応用
講師:山梨大学 宮武 健治 氏

★高分子膜型の燃料電池および水電解セルに焦点を当て、特に次世代のエネルギーデバイスとして期待されているアルカリ型のアニオン導電性薄膜(AEM)の可能性を解説。設計指針、実際に燃料電池や水電解セルとして応用した際の性能・耐久性向上など…。最新の結果を含めて紹介!
10月21日
zoom 見逃し
プラスチックのケミカルリサイクル国内外の最新技術と動向
~化学的マテリアルリサイクル、ケミカルリサイクル、液化、ガス化、ポリマーへの変換~
講師:アイシーラボ 代表 室井 髙城 氏

●世界の最新の技術動向と課題を解説する。日本の今後の廃プラスチックリサイクルの方向とビジネスについてお話させていただきます。
10月22日
会場開催
国内外における持続可能な航空燃料「SAF」
-技術・制度・環境価値から見るSAFの可能性-
株式会社三菱総合研究所
エネルギー・サステナビリティ事業本部
主席研究員 永村 知之 氏

◎航空分野でもCO₂排出削減の動きが加速。注目の「SAF(持続可能な航空燃料)」を軸に、制度・技術・環境価値の最新動向と今後の展望について解説します。
10月24日
zoom 見逃し
プラスチックの難燃化技術の基礎と応用、市場・規制動向、実際の適用・開発事例
講師:一般社団法人難燃材料研究会 位地 正年 氏

★燃焼・難燃化メカニズム、代表的な難燃剤、評価方法、市場・規制動向、実用的な難燃処方と開発事例、難燃化やリサイクルの進め方など今後の展望…。プラスチックの難燃化にまつわるアレコレを解説!
10月24日
zoom 見逃し
SOFC/SOEC技術の基礎から応用まで
~構造・部材、材料の要求特性、性能・耐久性評価、劣化のメカニズム・解析、実用化と最新動向など~
講師:国立研究開発法人 産業技術総合研究所 堀田 照久 氏

★SOFC/SOECの基礎から、性能評価、劣化解析などの各技術・ノウハウを学べます!
★すでに開発に携わられている方はもちろん、新規での事業化、自社技術の適用を検討中の方にも!

【2025年11月】

11月7日
会場開催
EU、米国・カナダ、アジア・豪州の難燃剤規制(ハロゲン系・リン系)の最新動向
~EU REACH、EUエコデザイン規則に基づく規制動向、プラスチック条約による規制影響を含めて~
講師 オフィス ヴィエイエ シガラ 渋谷孝二 氏

☆ご好評につき、最新情報を含める形で第5回目のセミナー実施が決定いたしました!
☆海外主要国の難燃剤規制の情報収集に苦慮されている担当者様はもちろん、
 直接質問や相談をしたい方も、今回の会場開催講座を有意義にご活用ください!
11月7日
zoom 見逃し
グリーン水素・アンモニアとカーボンリサイクル技術
~CO2排出量の削減を目的とした最新アプローチ~
講師 早稲田大学 西見 大成 氏

CO2排出量削減に関する国内外の動向と、グリーン水素・アンモニア製造、
カーボンリサイクル、人工光合成の最新技術について解説する。
11月7日
会場開催
静電粉体塗装の基礎知識と安全・トラブル対策
旭サナック株式会社 東京支店 支店長
栁田 建三 氏

・これから粉体塗装作業に従事される方から経験者まで
・事例を交えてわかりやすく解説
11月7日
zoom 見逃し
グリーン水素製造向け水電解装置とその開発・活用状況および今後の展望
講師 テクノ2050中島技術士事務所  中島 良 氏

★各メーカーの取り組みや装置導入状況等、国内外の水電解関連ビジネスの最新動向を把握!
★現状の装置スペック・実力値からコスト内訳およびコストダウンの方策まで!
 アルカリ、PEM、AEM、SOEC等様々な水電解装置の実証試験に携わってきた講師が、そのポイントを詳しく説明します!
11月10日
zoom
プラスチック再生材における化学物質規制動向と求められる管理
講師 みずほリサーチ&テクノロジーズ(株)  関 理貴 氏

★リサイクル材活用の際の含有化学物質への対応について、
 PPWR・ELV規則や化審法等各種規制における要求事項・動向をふまえ解説!
11月11日
zoom 見逃し
LCA(ライフサイクルアセスメント)で考えるサステナビリティビジネスの実現
~事例と研究から考える「企業側」「消費者側」それぞれが取り組むべきこと~
講師 Wholeness Lab 青木志保子 氏

☆2025年最新のLCA(ライフサイクルアセスメント)・サステナビリティビジネスについて、
 企業・消費者双方の立場を想定しながら、取り組むべき視点や重要ポイントを解説いたします!
☆2.5時間で学ぶ集中講座!お申込み後、内容へのリクエストも承っております!
11月12日
zoom 見逃し
国内外のGX・水素戦略最前線
~政策動向から実現に向けた課題と可能性~
愛知工業大学 総合技術研究所 教授 近藤 元博 氏

・GXや水素戦略:その国策を正しくとらえる。実情を把握する。
・経産省や内閣府の調査委員等も務めている講師が解説します。
11月13日
zoom 見逃し
PFASの法的リスクとその対策
~実例に見るポイントとその対応・回避策~
講師 牛島総合法律事務所  猿倉 健司 氏

★国際的なPFAS規制強化の動きに伴い、企業の責任やリスクも益々増大!
★最新の規制動向や紛争・訴訟事例の論点をふまえ、その責任範囲や対応時の留意点について解説します。
11月20日
zoom 見逃し
自動車業界(部品・材料メーカー等)における環境/化学物質規制対応のためのJAPIAシート作成入門研修
~JAPIAシートに関わるデータ作成の実演デモを含む~
講師 株式会社シンク・リード 和田幸士 氏

☆自動車業界を中心に、20年以上の環境負荷物質調査の実務経験を有する講師が、
 JAPIAシートの目的からデータ構成および作成の詳細等に至るまで、丁寧に解説いたします!
☆1年2ヶ月振りの実施となりますので、この機会を是非、ご活用ください!
11月20日
zoom
プラスチックのケミカルリサイクルにおける国内外の現状と今後【2025】
講師 (株)旭リサーチセンター 府川 伊三郎 氏

★世界的に進むプラスチックケミカルリサイクルの研究開発・設備投資の現状は?
 EUにおける各種規制の影響や今後の需要・市場動向、有望な手法およびその課題や対策など、最新動向をふまえ解説します!
11月25日
会場開催
排出権取引制度の本格導入とカーボンクレジットの活用方法
・2026年度からの排出量取引制度本格導入に向けた準備事項の把握
・カーボンクレジットの効果的な活用法
・グリーンウォッシュに伴うリスクとその対策
11月26日
zoom 見逃し
初学者のためのEU殺生物性製品規則(BPR)ビギナーズセミナー2025
~規則の概要や考え方に始まり、活性物質の承認手続きや成形品規制等に至るまで~
講師 公立大学法人 福岡女子大学 辻信一 氏

☆EU殺生物性製品規則(BPR規則)の概要・基礎知識!
☆欧州の化学物質・環境法規制におけるBPR規則の制定経緯なども含めて、
 基礎のキソから丁寧に分かりやすく解説いたします!
11月26日
zoom 見逃し
ガス吸着・分離技術の基礎とプロセス設計
~吸着材・装置の特徴とその選定・設計のポイント~
講師 安武技術士総合事務所 安武 昭典 氏

★開発・設計のため知っておきたい基礎知識や注意点から、CO2分離・DAC等最近の動向・課題まで、講師の豊富な経験に基づきわかりやすく解説します。

【2025年12月】

12月8日
zoom 見逃し
水電解の原理・特徴から課題、開発動向まで
~各技術の現状理解から、アノード触媒など要素技術の開発まで~
講師 鳥取大学 辻 悦司 氏

○熱力学・電気化学を交えた水電解の原理や種類・特徴などの基礎から、各水電解技術の課題と国内外の最新開発動向、講師が研究するアノード触媒や直接空気電解など新たな水電解技術まで。
12月9日
zoom 見逃し
グリーン/ブルーカーボンを活用したバイオものづくりの基礎と研究動向
講師 東北大学 田丸 浩 氏

〇植物・海藻を活用して燃料やポリマーを作り出す!
〇カーボンニュートラル実現のキーテクノロジーとして期待のバイオものづくり技術の基礎と最新研究を解説します。
12月10日
zoom 見逃し
水中に存在するPFASの処理技術の現状と最新技術の動向
講師 同志社大学 松本 道明 氏

★改めて、PFASの特性や規制動向など基礎知識を押さえたうえで、PFAS処理技術の各論を解説。さらに、講師が行っている最新の処理技術についても丁寧にお話します!
12月12日
zoom 見逃し
DIC界面活性剤の機能発現のメカニズムと高性能PFASフリー界面活性剤の開発
DIC(株) ケミトロニクス技術本部 ケミトロニクス技術2グループ 植野純平氏

★PFAS規制に対応した高性能添加剤の特性を詳細解説
12月17日
zoom 見逃し
CO2分離回収技術の概要およびCO2分離回収・有効利用プロセスの評価方法とコストの計算
東京工業大学 物質理工学院 応用化学系 小玉聡氏

★CO2分離技術の詳細からプロセス評価法まで、実務経験をふまえて解説。また、最近注目のCO2有効利用技術(メタネーション)や直接空気回収(DAC)の概要、課題も解説予定。
12月19日
zoom 見逃し
LCA/CO2排出量計算の基礎から実践
~カーボンフットプリントやScope3等考え方の基礎から各場面での適用事例まで~
講師 中部大学 柴原 尚希 氏

★カーボンフットプリントやScope3などの考え方、データベース・ソフトウェアの選択・利用方法、LCAの結果の活用方法、複数製品への排出量の割当方法や輸送の取扱など実践上のポイントについて解説
★実際の適用事例を用いて解説するからこそのわかりやすさ!

過去開催したセミナー例

書籍・LMS型e-ラーニング・動画配信

NEW2025年5月発刊 書籍化粧品にかかわる海外・国内の法規制・薬事対応
★化粧品開発のグローバル化・サステナブル要求に対応する、国際的な市場展開のための各国・各種規制や対応実務を網羅。
NEW2025年4月発刊 書籍LiBリサイクル技術~レアメタル回収・各種処理手法とリサイクルに貢献する研究開発動向
LiB中のレアメタル回収技術、リサイクルにおける各種処理と安全対策、必要な分析評価手法、リサイクルに貢献する部材開発事例など
2025年2月予定 書籍SOFC/SOEC徹底理解
固体酸化物形燃料電池/固体酸化物形電解セルの現状と今後
燃料電池・グリーン水素製造水電解ともに高効率に対応し注目を浴びるSOFC/SOEC
技術の基礎から実用化に向けた取り組みまで大学・企業・研究機関の専門家が動向を執筆した決定版!
NEW2025年1月予定 書籍ガス分離膜の最新動向
気体分離の基礎から環境分野への活用まで
★二酸化炭素分離やグリーン水素製造等、環境分野への活用が見込まれ注目を浴びるガス分離膜
基本から活用まで網羅した必読の一冊
NEW2024年12月発刊 書籍ペロブスカイト太陽電池の高性能化に向けた部材開発と要求性能
★研究開発・市場動向から、関連部材含めた製造開発と施工技術、高性能化に向けた各種アプローチ、評価方法まで網羅!
NEW2024年12月発刊 書籍洋上風力発電の最前線と各種関連技術
★国内外の事業動向やコスト・サプライチェーン動向から、設計・施工および各種部材、計測制御、保守管理、リサイクル技術まで網羅!
 洋上風力発電の関連ビジネスを進める上で必須の一冊!
2024年7月発刊 書籍プラスチックリサイクル~製品別処理技術と事業化に向け求められる企業対応
企業を取り巻く国内外の背景や政策・規制、各プラスチックリサイクル技術の開発動向と併せて、
リサイクルが事業として成り立つための課題や企業の取り組み、検討事項を解説
2024年7月発刊 書籍全固体電池の各種材料技術と研究開発動向
全固体電池の今が分かる!
名だたるメーカで研究開発をしてきた著者による実務書!
2024年3月発刊 書籍PFAS(有機フッ素化合物)の現状及び規制の影響と今後の対応
PFAS規制の現状から特性・影響および分析法、浄化処理法、各種用途における動向まで包括的にまとめられた一冊
2023年10月発刊 書籍グリーン水素に向けた水電解技術
水電解の装置・部材・計測技術や応用展開から市場動向まで!
カーボンニュートラルに向けたキーテクノロジーを詳述!
2023年8月発刊 書籍排ガス浄化触媒材料の基礎技術
~ Fundamental technology of exhaust-purifying catalytic materials ~
★地球環境保全のためにも重要性高まる【排ガス浄化触媒】
 その“材料技術”の本です。
2023年8月発刊 書籍(2023年版)医薬品包装・医療機器包装に関わる日欧米三極法規制の最新動向と実務対応上のポイント
医薬品包装・医療機器包装における世界の規制の動向とその対応について最新動向を踏まえ解説した書籍
2023年6月発刊 書籍コスト削減と環境対応に向けた
製造現場の省エネルギー化技術
高騰するエネルギー価格と脱炭素の波に備え、製造業における省エネ対応を、各工程や設備ごとに事例を交えて解説
2023年3月発刊 書籍より良い環境経営に向けたCO2排出量計算・LCAの実務と実用例
環境への寄与に注目が集まる現在、企業活動に欠かせない環境負荷の可視化
最重要のCO2排出量計算/LCAの基礎から気になるポイントまで第一線を走る執筆陣が解説!
2022年11月発刊 書籍環境対応 プラスチック容器包装最前線
環境対応を余儀なくされるプラスチック容器包装
国内外の法律・社会動向から生分解性プラスチック・バイオマスプラスチック・紙などへの転換、リサイクル最新動向までプラスチック包装のこれからがわかる決定版!
2022年7月発刊 書籍カーボンニュートラル燃料最新動向
~水素・アンモニア・e-fuel・バイオ燃料~
燃料・燃焼分野を直撃する環境対応の強化。既存内燃機関を活かし二酸化炭素の削減を目指すには?
CO2削減に寄与する燃料について各分野の専門家の解説を丸ごと1冊にまとめた決定版!
2022年6月発刊 書籍CO2分離回収貯留及び有効利用技術
~脱炭素社会での企業対応/CCS・CCUS/排出量計算
二酸化炭素の分離・回収・活用それぞれの技術概要、事業性、国内外の推進状況を整理して把握できる
2022年3月発刊 書籍車載用LiBのリユース/リサイクル技術と規制動向
国内外の市場動向から関連する法規制、リサイクル/リユース技術、各社取組みの現状まで把握!
2022年1月発刊 書籍カーボンニュートラル・脱炭素社会におけるプラスチック開発
~成形加工、バイオプラスチック、環境対応~
プラスチックの物性や加工技術に重点を置き、環境問題、バイオ技術については最新の内容を記載している。
2022年1月発刊 書籍二酸化炭素利活用技術
~CO2削減に向けた最新研究~
二酸化炭素排出削減の流れで注目を浴びるカーボンリサイクル。
二酸化炭素は何にどう利用できるのか?CCUの最新動向をまとめた必読の一冊!
2021年12月発刊 書籍<環境と資源から見る> フッ素技術 2
~各種規制と除去・回収・再資源化技術~
PFAS問題にて近年ますます注目を浴びるフッ素。
フッ素研究の第一人者が除去・回収・リサイクル技術の知見を注ぎ込んだ渾身の一冊!!
2021年10月発刊 書籍藻類培養技術
~屋内外大量生産・各種処理評価/トラブル対応・商業化に向けた取り組み
設備や部材、屋内外での大量生産技術、低コスト化や高効率化、コンタミ等のトラブル対応etc 藻類ビジネスに必要な技術論を解説!
2020年3月発刊 書籍これからの藻類ビジネス
藻類培養の基本から生産技術、ビジネス展開の最新動向まで
微細藻類、藻類培養、藻類バイオマス…燃料から機能性食品までますます広がる藻類の可能性を1冊で完全網羅!
2019年6月発刊 書籍マイクロプラスチック問題等各種環境汚染と規制強化に向けたプラスチックの環境対応技術
~バイオマスプラスチック・生分解性プラスチック・リサイクル・代替~
バイオプラスチック、マイクロプラスチック問題、プラスチック代替・・・・
環境をめぐるプラスチックの技術動向をしっかり把握!
これからのプラスチックを考えるのに必読の一冊!
2018年8月発刊 書籍これからのEV・HEVにおける熱マネジメント技術
~材料、空調、熱回収、モータ/インバータ、バッテリ別のアプローチ~
これからのEV転換時代に必須の一冊!構成要素毎の熱マネジメント技術から、自動車のEV化・自動運転化に伴う材料のトレンド変化まで、最新市場データも交え包括的に言及!
2014年12月発刊 書籍熱電変換材料 実用・活用を目指した設計と開発
~材料技術/モジュール化/フレキシブル化/実用例~
排熱利用・環境発電・フレキシブルデバイス…熱電材料有効利用のための最新技術を集成。材料設計・開発のポイントからモジュール化・フレキシブル化、実用検討例まで、実用化のための勘所が理解できる1冊です。
2013年9月発刊 書籍再生可能エネルギー発電設備の小型・産業用途を中心とした導入・運用展開
~太陽光・太陽熱・地熱・排熱・バイオマス・小水力・風力~
最新動向はもちろん、導入のメリット・デメリット、イニシャルコスト・ランニングコストの試算、施工の実際、設備管理・モニタリング、メンテナンスなど、導入から実際の利用まで見据えた知見を、広く・深く網羅しました。
2013年8月発刊 書籍次世代自動車、EV/HEV 対応省エネ「熱」マネージメント
~排熱回収技術から断熱・遮熱材料まで~
ヒートポンプ、熱電材料、ランキンサイクル、スターリングエンジン、熱音響システムなどの排熱回収技術から樹脂ガラス、内装用ポリウレタン、生分解プラスチックなどの断熱・遮熱材料について取り上げる。EV、HEV次世代自動車の熱マネージメントを徹底解説。
2013年6月発刊 書籍微細藻類の大量生産・事業化に向けた培養技術
バイオ燃料ビジネスへの利用で注目の高まる微細藻類の、培養技術にフォーカス。要素技術はもちろん、各種利用技術までも集成した、「より高い生産性」と「事業化・産業化」の布石となる1冊。
2010年2月発刊 書籍<環境と資源から見る>フッ素技術
~固定化・リサイクル・規制~
フッ素リサイクル動向・資源動向・規制動向につき新旧技術を体系的に整理した必携の書!
廃水処理・再資源化など、環境対応に役立ちます。
書籍版は絶版となりました。PDF(CD-ROM)版を販売しております。
ページトップへ