技術・研究開発セミナー・技術書籍なら情報機構

「LCA(ライフサイクルアセスメント)」のセミナー・書籍まとめ【2025年・情報機構】

「LCA(ライフサイクルアセスメント)」セミナー・書籍等一覧(2025年)CO2排出量・GHGの見える化/環境負荷の算定のための、LCA、Scope3、CFP(カーボンフットプリント)などについて、基礎から実践的な方法まで身につくコンテンツを多数ラインナップ。

関連カテゴリー情報 「環境対応・カーボンニュートラル」全般に関する情報はこちら

セミナー・通信教育


■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。

会場(対面)受講……会場(対面)受講

Zoomオンライン受講……Zoomオンライン受講

見逃し視聴選択可……見逃し視聴選択可



【2025年5月】

5月22日
会場開催
製品カーボンフットプリント(CFP)算定のすすめ方
講師  イー・アンド・イー ソリューションズ(株)  古屋 暁子 氏

★環境規制やサプライチェーン対応・消費者アピール等々、今後益々求められることが増える製品CFPの算定法について、
 初歩的な間違いやすい・つまずきやすいポイントなどもふまえ、具体的な算定方法や正しい表示方法について、わかりやすく説明します。

【2025年6月】

6月10日
zoom
LCA計算入門~カーボンフットプリントの具体例で学ぶLCAの手順と重要ポイント~
講師 TCO2(株) シニアコンサルタント 牧野直樹氏

★LCAの計算の進め方を基本から習得したい方へ向けた講座です
6月23日
zoom 会場開催
<演習を交えて学ぶ>
CO2排出量の計算方法と算定排出量の活用手法
~排出量削減を進めるための必須知識~
講師 津田技術士・安全コンサルタント事務所 津田 文男 様

〇SBT認定やScope1、2、3の概要などの基礎から、CO2排出量の考え方や具体的な計算方法、算定したCO2排出量を活用した排出量削減手法まで。
〇セミナー受講後に、参考データ「CO2排出量算出シート(.xlsx)」をご提供します!
6月24日
zoom 見逃し
欧州における自動車業界のリサイクル動向と、国内企業に求められる対応
講師:
公益財団法人日本生産性本部 喜多川 和典 氏
日産自動車株式会社 美藤 洋平 氏
環境エネルギー株式会社 野田 修嗣 氏

★ELV規則案など欧州における自動車リサイクルに関する動向、今後日本企業にも求められていくこととは?
★プラスチックの再生材使用や有害物質の削減をどのように進めていく?
★講師を3名お招きし、それぞれの立場から包括的に解説!

【2025年7月】

7月14日
zoom 見逃し
リチウムイオン電池リサイクル処理の現状および法規制・各種動向と課題
講師 (株)GSユアサ  鹿島 理 氏

★直近のEU電池規則等法規制の動向・影響および、対応する市場・処理現場における実態・課題まで、現状を網羅的・体系的に把握できます。
7月17日
会場開催
建設分野における繊維強化複合材料の可能性
~CFRPのリサイクル技術と有効利用法を目標に~
講師 島根大学 総合理工学部 教授 松本 幸大 氏

・CFRP/FRPを廃材として処理しなければならない時期に備えて
・リサイクル技術は? リサイクル材の物性評価法は?
・特に建設分野への応用について解説します
7月28日
zoom 見逃し
<昆虫で創るサーキュラーな未来>
ミールワーム×プラスチックリサイクル最前線
~国内外の研究成果・実証事例に基づいて~
講師 (株)DCTA 畠山 達彦 氏

・脱炭素・廃プラ削減・資源循環としての昆虫ビジネス
・収益モデル:処理委託費・バイオマス販売・ライセンス等、先行事例は?
・ヒトの食糧だけでなく、家畜・魚類の餌としての可能性?

【2025年8月】

8月22日
zoom 見逃し
リチウムイオン電池の基礎とそのリサイクル技術の最新動向
講師 秋田大学 熊谷 誠治 氏

〇動作原理や材料・性能向上などリチウムイオン電池の基礎から、電池の失活・分解・再生のメカニズムおよび様々なリサイクル技術と国内外の最新動向まで。

商品企画リクエストについて

こちらへ記載したもの以外にも、情報機構では様々なテーマのセミナー・書籍・eラーニングを企画しています。 新規企画・再開催などのご要望は「商品企画リクエスト」ページまでお寄せください!

書籍・LMS型e-ラーニング・動画配信

2023年3月発刊 書籍より良い環境経営に向けたCO2排出量計算・LCAの実務と実用例
環境への寄与に注目が集まる現在、企業活動に欠かせない環境負荷の可視化
最重要のCO2排出量計算/LCAの基礎から気になるポイントまで第一線を走る執筆陣が解説!
2022年1月発刊 書籍二酸化炭素利活用技術
~CO2削減に向けた最新研究~
二酸化炭素排出削減の流れで注目を浴びるカーボンリサイクル。
二酸化炭素は何にどう利用できるのか?CCUの最新動向をまとめた必読の一冊!
ページトップへ