技術・研究開発セミナー・技術書籍なら情報機構

「リサイクル・リユース・再資源化」関連のセミナー・書籍まとめ【2023年度・情報機構】

「リサイクル/リユース/再資源化」などセミナー・書籍など一覧(2023年度も多数)
資源循環を達成するための、各種技術やビジネス動向、LCA算出などのコンテンツをまとめたページです。全体像の解説から、プラスチックや包装材料、リチウムイオン電池、CFRPなど特定分野に突っ込んだ内容まで様々な切り口をご用意。事例紹介もあります。

関連カテゴリー情報 「環境対応・カーボンニュートラル」全般に関する情報はこちら

セミナー・通信教育


■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。

会場(対面)受講……会場(対面)受講

Zoomオンライン受講……Zoomオンライン受講

見逃し視聴選択可……見逃し視聴選択可



【2023年11月】

11月9日
zoom 見逃し
廃プラスチックおよび繊維強化プラスチック(FRP)の
最新リサイクル技術
〜ゼロカーボン時代における有機資源の使い方〜
講師:早稲田大学・加茂徹先生

ゼロカーボンを目指す社会におけるプラスチックの循環利用法を検討すると共に、繊維強化複合材料の今後の展開を考察する。
11月9日
zoom 見逃し
CO2排出量の見える化と情報開示ノウハウ
〜具体的なLCA算定、CO2排出量(特にScope3)の計算方法〜
講師:株式会社ゼロック 松井 大輔 先生

★LCA算定、Scope3をはじめとするCO2排出量計算など、CO2排出量の見える化における実務を、躓きやすいポイントなどを交えながら解説!
★算定の話だけでなく、算定結果の活用や、情報開示を含めた出口のところまでお話し致します。
11月10日
会場開催
LCA入門:製造業担当者・技術者のための
〜CO2排出量・環境負荷の定量理解の基礎を習得〜
講師 産業技術総合研究所  田原 聖隆 先生

★製造業における製品単位でのCO2排出量の算定・評価には、ライフサイクルアセスメント(LCA)が必須に!
★知っておきたい LCAの基本的な考え方を理解し、初級者でもおおまかな定量的把握ができるようになることを目指します。
11月21日
zoom
バイオマス化学・プラスチック資源循環に関わる国内外の取り組み動向
〜バイオプラスチック・バイオ燃料とPE・PPのメカニカルリサイクル等〜
講師 (株)旭リサーチセンター  府川 伊三郎 先生

★プラスチックのサーキュラーエコノミー・カーボンニュートラルを取り巻く世界的動向を俯瞰!
★バイオマスプラスチックとプラスチックリサイクルとの比較・関係性やその位置付けを把握!
★新工業プロセスの進展が進む、化学品・燃料も含めたバイオマス化学・バイオマスプラスチックの製法・開発状況を解説!
★現在世界で主として実施され、欧州で先行するメカニカルリサイクルの現状・課題を示します!
11月27日
zoom 見逃し
特許情報からみた
リチウムイオン電池循環リサイクルの技術開発動向分析 【2023】
講師 知財コンサルタント&アナリスト  菅田 正夫 先生

★EU電池規則の導入等により、国内外で急激に技術開発が進むリチウムイオン電池リサイクル技術の最新動向を把握できます!
11月28日
zoom
プラスチックのケミカルリサイクルにおける国内外の現状と今後
講師 (株)旭リサーチセンター  府川 伊三郎 先生

★何故ケミカルリサイクルが注目されているのか?世界的に進む研究開発・プラント設備投資の現状は?本命の手法と課題とは?
 プラスチックのケミカルリサイクルに関する数々の疑問を解消、国内外動向をふまえ体系的に講義します!

【2023年12月】

12月7日
zoom 見逃し
自動車への樹脂適用とリサイクル−欧州を中心とした課題と規制動向−
講師 山根健オフィス 代表 山根 健 先生
○樹脂部材のリサイクルが重要な課題とされています。
○自動車を取り巻く課題と規制動向に触れながら、今後進むべき方向性についてお話します。
12月11日
zoom 見逃し
ライフサイクルアセスメント(LCA)の基礎と実践
〜インベントリ分析やスコープ3算定など事例を交えてやさしく学ぶ〜
講師 東京大学 中谷 隼 先生

○LCAおよび関連する評価手法(環境フットプリントとスコープ3)を基礎から学ぶ!
○基本的な算定・分析方法や事例はもちろんのこと、リサイクルなどの環境貢献活動の評価方法など一歩踏み込んだ話題まで、わかりやすく解説します。
12月14日
zoom 見逃し
EV用リチウムイオン電池の正極材の変遷とリサイクル技術およびビジネス
講師:山口大学 福代 和宏 先生
〇EVとリチウムイオン電池の市場動向からリサイクル技術の現状と課題についてお話します。

【2024年1月】

1月24日
zoom
LCA(ライフサイクルアセスメント)入門講座
講師 国立研究開発法人産業技術総合研究所 門奈哲也 先生

★カーボンニュートラルを目指すために欠かせない「LCA」について学びます
1月25日
zoom 見逃し
プラスチックのリサイクルやバイオマス利用における各国の政策・規制、技術開発の動向、開発事例、今後の展望
講師:環境・バイオ・プラスチックリサーチ 位地 正年 先生

★マテリアルリサイクル・ケミカルリサイクルなどプラスチックリサイクルの技術と開発動向、各国の環境対策に関する政策・規制の現状、サーキュラエコノミーへの対応など、プラスチックのリサイクルやバイオマスの利用に関する周辺技術と諸状況を網羅して解説!
1月30日
zoom 見逃し
リチウムイオン電池の危険物輸送規則の徹底理解2024
★電気自動車開発からリサイクルまでEV用リチウムイオン電池の輸送規則を一挙解説!

商品企画リクエストについて

こちらへ記載したもの以外にも、情報機構では様々なテーマのセミナー・書籍・eラーニングを企画しています。 新規企画・再開催などのご要望は「商品企画リクエスト」ページまでお寄せください!

書籍・LMS型e-ラーニング・動画配信

NEW2023年3月発刊 書籍より良い環境経営に向けたCO2排出量計算・LCAの実務と実用例
環境への寄与に注目が集まる現在、企業活動に欠かせない環境負荷の可視化
最重要のCO2排出量計算/LCAの基礎から気になるポイントまで第一線を走る執筆陣が解説!
2022年11月発刊 書籍環境対応 プラスチック容器包装最前線
環境対応を余儀なくされるプラスチック容器包装
国内外の法律・社会動向から生分解性プラスチック・バイオマスプラスチック・紙などへの転換、リサイクル最新動向までプラスチック包装のこれからがわかる決定版!
2022年3月発刊 書籍車載用LiBのリユース/リサイクル技術と規制動向
★国内外の市場動向から関連する法規制、リサイクル/リユース技術、各社取組みの現状まで把握!
2022年1月発刊 書籍二酸化炭素利活用技術
〜CO2削減に向けた最新研究〜
二酸化炭素排出削減の流れで注目を浴びるカーボンリサイクル。
二酸化炭素は何にどう利用できるのか?CCUの最新動向をまとめた必読の一冊!
2021年12月発刊 書籍<環境と資源から見る> フッ素技術 2
〜各種規制と除去・回収・再資源化技術〜
PFAS問題にて近年ますます注目を浴びるフッ素。
フッ素研究の第一人者が除去・回収・リサイクル技術の知見を注ぎ込んだ渾身の一冊!!
2021年10月発刊 書籍藻類培養技術
〜屋内外大量生産・各種処理評価/トラブル対応・商業化に向けた取り組み
設備や部材、屋内外での大量生産技術、低コスト化や高効率化、コンタミ等のトラブル対応etc 藻類ビジネスに必要な技術論を解説!
2019年6月発刊 書籍マイクロプラスチック問題等各種環境汚染と規制強化に向けたプラスチックの環境対応技術
〜バイオマスプラスチック・生分解性プラスチック・リサイクル・代替〜
バイオプラスチック、マイクロプラスチック問題、プラスチック代替・・・・
環境をめぐるプラスチックの技術動向をしっかり把握!
これからのプラスチックを考えるのに必読の一冊!
ページトップへ