セミナー・通信教育
■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。
……会場(対面)受講
……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
【2025年7月】
7月14日![]() ![]() | リチウムイオン電池リサイクル処理の現状および法規制・各種動向と課題 |
---|---|
講師 (株)GSユアサ 鹿島 理 氏 ★直近のEU電池規則等法規制の動向・影響および、対応する市場・処理現場における実態・課題まで、現状を網羅的・体系的に把握できます。 |
7月16日![]() ![]() | CBAM(炭素国境調整措置)の制度概要と実務対応のポイント |
---|---|
リクロマ株式会社 長谷川 大翔 氏 ★2026年から本格適用に備えよう! ★制度対応に必要な知識を実務レベルで体系的に解説します |
7月17日![]() | 建設分野における繊維強化複合材料の可能性 ~CFRPのリサイクル技術と有効利用法を目標に~ |
---|---|
講師 島根大学 総合理工学部 教授 松本 幸大 氏 ・CFRP/FRPを廃材として処理しなければならない時期に備えて ・リサイクル技術は? リサイクル材の物性評価法は? ・特に建設分野への応用について解説します |
7月22日![]() ![]() ![]() | 化学プロセスシミュレーションによる溶媒評価 ~CO2排出量とコストの最小化に向けて~ |
---|---|
産業技術総合研究所 材料・化学領域 化学プロセス研究部門 化学システム研究グループ 主任研究員 山木 雄大 氏 化学プロセスの最適化・合理化に役立つ溶媒選択の手法を中心に解説します! |
7月28日![]() ![]() | <昆虫で創るサーキュラーな未来> ミールワーム×プラスチックリサイクル最前線 ~国内外の研究成果・実証事例に基づいて~ |
---|---|
講師 (株)DCTA 畠山 達彦 氏 ・脱炭素・廃プラ削減・資源循環としての昆虫ビジネス ・収益モデル:処理委託費・バイオマス販売・ライセンス等、先行事例は? ・ヒトの食糧だけでなく、家畜・魚類の餌としての可能性? |
【2025年8月】
8月22日![]() ![]() | リチウムイオン電池の基礎とそのリサイクル技術の最新動向 |
---|---|
講師 秋田大学 熊谷 誠治 氏 〇動作原理や材料・性能向上などリチウムイオン電池の基礎から、電池の失活・分解・再生のメカニズムおよび様々なリサイクル技術と国内外の最新動向まで。 |
8月27日![]() ![]() | プラスチックのリサイクルやバイオマス利用における技術開発・規制動向、開発事例、今後の展望 |
---|---|
講師:環境・バイオ・プラスチックリサーチ 位地 正年 氏 ★ケミカルリサイクルなど各プラスチックリサイクル技術の開発動向、各国のプラスチック環境汚染対策・政策・規制、サーキュラーエコノミーへの対応、開発・製品化のポイントやビジネスチャンスなど、プラスチックリサイクルとバイオマス利用の現状について解説。 |
8月28日![]() ![]() | 工場・施設における脱炭素化、省エネルギー化の動向と背景および最新の排熱回収技術と実践事例 |
---|---|
講師:富士電機株式会社 白井 英登 氏 ★工場・施設の脱炭素化/省エネ化のキーポイントである排熱回収・熱の利活用について、排熱回収技術、ヒートポンプの最新技術と実践例について解説。 |