技術・研究開発セミナー・技術書籍なら情報機構

「LCA(ライフサイクルアセスメント)」のセミナー・書籍まとめ【2025年・情報機構】

「LCA(ライフサイクルアセスメント)」セミナー・書籍等一覧(2025年)CO2排出量・GHGの見える化/環境負荷の算定のための、LCA、Scope3、CFP(カーボンフットプリント)などについて、基礎から実践的な方法まで身につくコンテンツを多数ラインナップ。

関連カテゴリー情報 「環境対応・カーボンニュートラル」全般に関する情報はこちら

セミナー・通信教育


■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。

会場(対面)受講……会場(対面)受講

Zoomオンライン受講……Zoomオンライン受講

見逃し視聴選択可……見逃し視聴選択可



【2025年10月】

10月14日
zoom 見逃し
製造工場における水リサイクル
~排水処理・用水処理の基礎理解と実務ポイント~
ウォーターデジタル合同会社 代表 原田 篤史 氏
10月21日
zoom 見逃し
プラスチックのケミカルリサイクル国内外の最新技術と動向
~化学的マテリアルリサイクル、ケミカルリサイクル、液化、ガス化、ポリマーへの変換~
講師:アイシーラボ 代表 室井 髙城 氏

●世界の最新の技術動向と課題を解説する。日本の今後の廃プラスチックリサイクルの方向とビジネスについてお話させていただきます。

【2025年11月】

11月11日
zoom 見逃し
LCA(ライフサイクルアセスメント)で考えるサステナビリティビジネスの実現
~事例と研究から考える「企業側」「消費者側」それぞれが取り組むべきこと~
講師 Wholeness Lab 青木志保子 氏

☆2025年最新のLCA(ライフサイクルアセスメント)・サステナビリティビジネスについて、
 企業・消費者双方の立場を想定しながら、取り組むべき視点や重要ポイントを解説いたします!
☆2.5時間で学ぶ集中講座!お申込み後、内容へのリクエストも承っております!
11月20日
zoom
プラスチックのケミカルリサイクルにおける国内外の現状と今後【2025】
講師 (株)旭リサーチセンター 府川 伊三郎 氏

★世界的に進むプラスチックケミカルリサイクルの研究開発・設備投資の現状は?
 EUにおける各種規制の影響や今後の需要・市場動向、有望な手法およびその課題や対策など、最新動向をふまえ解説します!

商品企画リクエストについて

こちらへ記載したもの以外にも、情報機構では様々なテーマのセミナー・書籍・eラーニングを企画しています。 新規企画・再開催などのご要望は「商品企画リクエスト」ページまでお寄せください!

書籍・LMS型e-ラーニング・動画配信

2023年3月発刊 書籍より良い環境経営に向けたCO2排出量計算・LCAの実務と実用例
環境への寄与に注目が集まる現在、企業活動に欠かせない環境負荷の可視化
最重要のCO2排出量計算/LCAの基礎から気になるポイントまで第一線を走る執筆陣が解説!
2022年1月発刊 書籍二酸化炭素利活用技術
~CO2削減に向けた最新研究~
二酸化炭素排出削減の流れで注目を浴びるカーボンリサイクル。
二酸化炭素は何にどう利用できるのか?CCUの最新動向をまとめた必読の一冊!
ページトップへ