セミナー・通信教育
■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。
……会場(対面)受講
……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
【2025年2月】
2月27日![]() ![]() | ライフサイクルアセスメント(LCA)入門 ~脱炭素社会の評価手法~ |
---|---|
講師 東京大学 中谷 隼 氏 ○基礎やCFP・スコープ3の動向から、インベントリ分析ノウハウやインパクト評価と重み付けの考え方、実践事例まで。 ○LCAをはじめたい方、環境パフォーマンスを適切に評価・公表したい方、どのように計算すればよいのかお困りの方まで。あらゆる方のLCAハードルを下げる入門セミナー! |
【2025年4月】
4月15日![]() ![]() | CCUSの現状と展望 ~各種CO2分離・回収・利用・貯留・固定技術の特徴・開発動向・コスト~ |
---|---|
講師:早稲田大学 理工学術院 創造理工学部 総合機械工学科 教授 中垣 隆雄 氏 ●CCUSにおける現状理解から始め、今後の展望についてお話させていただきます。 ●CO2の分離回収の体系的な整理を踏まえた技術およびコストの現状と将来展望,さらには有効利用・地下貯留・固定化についても触れさせていただきます。 |
4月18日![]() | CO2排出量可視化の動向把握および算定・開示方法の基礎スキル習得 ~CFP・Scope1-3の概要、算定方法からデータ連携・第三者検証など結果の開示、削減貢献量の算定まで~ |
---|---|
講師 みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社 野口 健太郎 氏 〇CFP、Scope1-3の概要や国内外の最新関連動向から、排出量の算定方法、データ連携・第三者検証など算定結果の開示方法、削減貢献量の算定方法まで。 |
4月24日![]() | カーボンニュートラル時代のCO2排出削減への戦略とLCA動向について ~LCAの社会的ニーズからLCAの基礎的内容から最先端の研究動向まで~ |
---|---|
講師: 東京大学 工学系研究科マテリアル工学 特任教授 星野 岳穂 氏 ●LCAとはどのようなものか?その概念はシンプルですが、まだ確立されていない研究課題はたくさんあります。 ●本セミナーでは、LCAの社会的ニーズを踏まえた上でLCAとは何かという基礎的内容から現在の最先端の研究動向についてお話させていただきます。 |