セミナー・通信教育
■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。
……会場(対面)受講
……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
【2023年11月】
11月9日![]() ![]() | 廃プラスチックおよび繊維強化プラスチック(FRP)の 最新リサイクル技術 〜ゼロカーボン時代における有機資源の使い方〜 |
---|---|
講師:早稲田大学・加茂徹先生 ゼロカーボンを目指す社会におけるプラスチックの循環利用法を検討すると共に、繊維強化複合材料の今後の展開を考察する。 |
11月9日![]() ![]() | CO2排出量の見える化と情報開示ノウハウ 〜具体的なLCA算定、CO2排出量(特にScope3)の計算方法〜 |
---|---|
講師:株式会社ゼロック 松井 大輔 先生 ★LCA算定、Scope3をはじめとするCO2排出量計算など、CO2排出量の見える化における実務を、躓きやすいポイントなどを交えながら解説! ★算定の話だけでなく、算定結果の活用や、情報開示を含めた出口のところまでお話し致します。 |
11月10日![]() | LCA入門:製造業担当者・技術者のための 〜CO2排出量・環境負荷の定量理解の基礎を習得〜 |
---|---|
講師 産業技術総合研究所 田原 聖隆 先生 ★製造業における製品単位でのCO2排出量の算定・評価には、ライフサイクルアセスメント(LCA)が必須に! ★知っておきたい LCAの基本的な考え方を理解し、初級者でもおおまかな定量的把握ができるようになることを目指します。 |
11月21日![]() | バイオマス化学・プラスチック資源循環に関わる国内外の取り組み動向 〜バイオプラスチック・バイオ燃料とPE・PPのメカニカルリサイクル等〜 |
---|---|
講師 (株)旭リサーチセンター 府川 伊三郎 先生 ★プラスチックのサーキュラーエコノミー・カーボンニュートラルを取り巻く世界的動向を俯瞰! ★バイオマスプラスチックとプラスチックリサイクルとの比較・関係性やその位置付けを把握! ★新工業プロセスの進展が進む、化学品・燃料も含めたバイオマス化学・バイオマスプラスチックの製法・開発状況を解説! ★現在世界で主として実施され、欧州で先行するメカニカルリサイクルの現状・課題を示します! |
11月27日![]() ![]() | 特許情報からみた リチウムイオン電池循環リサイクルの技術開発動向分析 【2023】 |
---|---|
講師 知財コンサルタント&アナリスト 菅田 正夫 先生 ★EU電池規則の導入等により、国内外で急激に技術開発が進むリチウムイオン電池リサイクル技術の最新動向を把握できます! |
11月28日![]() | プラスチックのケミカルリサイクルにおける国内外の現状と今後 |
---|---|
講師 (株)旭リサーチセンター 府川 伊三郎 先生 ★何故ケミカルリサイクルが注目されているのか?世界的に進む研究開発・プラント設備投資の現状は?本命の手法と課題とは? プラスチックのケミカルリサイクルに関する数々の疑問を解消、国内外動向をふまえ体系的に講義します! |
【2023年12月】
12月7日![]() ![]() | 自動車への樹脂適用とリサイクル−欧州を中心とした課題と規制動向− |
---|---|
講師 山根健オフィス 代表 山根 健 先生 ○樹脂部材のリサイクルが重要な課題とされています。 ○自動車を取り巻く課題と規制動向に触れながら、今後進むべき方向性についてお話します。 |
12月11日![]() ![]() | ライフサイクルアセスメント(LCA)の基礎と実践 〜インベントリ分析やスコープ3算定など事例を交えてやさしく学ぶ〜 |
---|---|
講師 東京大学 中谷 隼 先生 ○LCAおよび関連する評価手法(環境フットプリントとスコープ3)を基礎から学ぶ! ○基本的な算定・分析方法や事例はもちろんのこと、リサイクルなどの環境貢献活動の評価方法など一歩踏み込んだ話題まで、わかりやすく解説します。 |
12月14日![]() ![]() | EV用リチウムイオン電池の正極材の変遷とリサイクル技術およびビジネス |
---|---|
講師:山口大学 福代 和宏 先生 〇EVとリチウムイオン電池の市場動向からリサイクル技術の現状と課題についてお話します。 |
【2024年1月】
1月24日![]() | LCA(ライフサイクルアセスメント)入門講座 |
---|---|
講師 国立研究開発法人産業技術総合研究所 門奈哲也 先生 ★カーボンニュートラルを目指すために欠かせない「LCA」について学びます |
1月25日![]() ![]() | プラスチックのリサイクルやバイオマス利用における各国の政策・規制、技術開発の動向、開発事例、今後の展望 |
---|---|
講師:環境・バイオ・プラスチックリサーチ 位地 正年 先生 ★マテリアルリサイクル・ケミカルリサイクルなどプラスチックリサイクルの技術と開発動向、各国の環境対策に関する政策・規制の現状、サーキュラエコノミーへの対応など、プラスチックのリサイクルやバイオマスの利用に関する周辺技術と諸状況を網羅して解説! |
1月30日![]() ![]() | リチウムイオン電池の危険物輸送規則の徹底理解2024 |
---|---|
★電気自動車開発からリサイクルまでEV用リチウムイオン電池の輸送規則を一挙解説! |