セミナー・通信教育
■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。
……会場(対面)受講
……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
【2025年8月開講 通信教育】
8月開講 通信教育 | |
---|---|
指導講師 技術コンサルタント 工学博士 百田 邦堯 先生 フッ素化学を系統立てて学ぶ稀有なチャンス! フッ素化合物の取り扱い、しっかりと理解できていますか?基礎から実務ポイントまで、業務参考になる充実のテキストで再開講! 開講期間は講師に質問も可能。ご自宅、勤務先他お好きな場所でいつでも学習できます! |
【2025年9月】
9月17日![]() ![]() | PFAS分析の基礎および実施方法 ~求められる要件・動向と各手法の特徴、進め方など~ |
---|---|
講師 (株)東海テクノ 小笠原 英城 氏 ★対象が多岐にわたり、その性状や求められる要件も様々なPFASの測定・分析法の現状と要点を把握! 規制動向もふまえた具体的な分析手順・実施法について、ノウハウも交え解説します! |
【2025年10月】
10月24日![]() | PFAS規制に関する最新動向及び代替材料の動向について ~現状理解から今後を見据えた材料開発における考え方~ |
---|---|
講師:株式会社 KRI 材料分野 エグゼクティブフェロー 福井 俊己 氏 (1)PFAS規制の現状がどのような状態にあるのかを把握し、今後のPFAS規制を考慮した材料開発の考え方・方向性を理解を目指します。 (2)半導体やエネルギー分野での現状材料技術の状態の理解を目指します。 (3)撥水・撥油・滑落特性を有するフッ素フリー材料の開発指針を一つの例としてPFAS代替え材料開発の考え方を理解する事を目標としております。 ●興味のある事項については、どんどんご質問いただければ幸いです。 |
10月27日![]() ![]() | 安衛法改正への対応~化学物質による労働災害防止のための新たな規制~ |
---|---|
AGC(株) サスティナビリティ推進部 技術士(環境部門) 岡部正明 氏 ★安衛法改正への対応は、罰則規定が追加されたものもあり内容の十分な理解が必要です。本セミナーは改正内容と対応について丁寧に解説します。 |
商品企画リクエストについて
こちらへ記載したもの以外にも、情報機構では様々なテーマのセミナー・書籍・eラーニングを企画しています。 新規企画・再開催などのご要望は「商品企画リクエスト」ページまでお寄せください!書籍・LMS型e-ラーニング・動画配信
- NEW2024年3月発刊 書籍PFAS(有機フッ素化合物)の現状及び規制の影響と今後の対応
- PFAS規制の現状から特性・影響および分析法、浄化処理法、各種用途における動向まで包括的にまとめられた一冊
-
2021年12月発刊 書籍<環境と資源から見る> フッ素技術 2
~各種規制と除去・回収・再資源化技術~ -
★PFAS問題にて近年ますます注目を浴びるフッ素。
フッ素研究の第一人者が除去・回収・リサイクル技術の知見を注ぎ込んだ渾身の一冊!!
-
2010年2月発刊 書籍<環境と資源から見る>フッ素技術
~固定化・リサイクル・規制~ -
フッ素リサイクル動向・資源動向・規制動向につき新旧技術を体系的に整理した必携の書!
廃水処理・再資源化など、環境対応に役立ちます。
書籍版は絶版となりました。PDF(CD-ROM)版を販売しております。