セミナー・通信教育
■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。
……会場(対面)受講
……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
【2025年5月】
5月22日![]() ![]() | 繊維製品をはじめとする日用品中におけるフッ素化合物(PFAS)の評価方法と検出事例について |
---|---|
一般財団法人ボーケン品質評価機構 大阪認証・分析センター 副課長 中西 梓 氏 今後企業として取り組むべき内容や国内外の動向についても解説! |
5月28日![]() ![]() ![]() | PFASの分解、有用分子への変換技術 |
---|---|
山口大学 大学院創成科学研究科工学系学域応用化学分野 准教授(理学博士) 川本 拓治 氏 PFOSやPFOAの分解法,PFOSやPFOAの変換法,有機フッ素化合物の変換法について解説します! |
【2025年6月】
6月19日![]() ![]() | PFAS対策の欧米状況と今後の動向~欧米PFAS物質制限・禁止の背景/政策動向と今後の対応~ |
---|---|
講師:REACH24H JAPAN株式会社 取締役社長 & 代表コンサルタント 袁 天谷 氏 ●欧米PFAS物質制限・禁止の背景及び政策の動向を読み取りながら、PFAS対策における国内外の状況についてお話させていただきます。 ●また、今後の事業者に求められる対応について専門的知見を本講座にてお話させていただきます。 |
【2025年7月】
7月8日![]() | PFASの国内外規制および企業の対応動向 |
---|---|
講師 みずほリサーチ&テクノロジーズ(株) 後藤 嘉孝 氏 ★PFAS規制の強化に対し、代替その他の対応方策はどのように捉え進めていけば良いのか? 世界の国際的な規制や各社対応状況の最新動向をふまえ、その考え方を示します。 |