セミナー・通信教育
■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。
……会場(対面)受講
……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
【2023年12月】
12月18日![]() | 日米欧における有機フッ素化合物(PFAS)の最新規制動向と展望 〜規制の経緯や根拠、有害性等の評価内容なども交えて解説〜 |
---|---|
講師 化学物質評価研究機構 田辺 愛子 先生 ○様々な業界への影響が大きい「PFAS規制」の最新動向を徹底解説! ○最新の規制内容の解説はもちろん、有害性評価や欧州の化学物質戦略、代替品の規制・評価動向などもお話します。 ○豊富な資料とわかりやすい解説で好評のセミナーを対面形式で開催。 |
【2024年1月】
1月30日![]() ![]() | 国内外におけるPFAS規制の最新動向と分析の進め方 |
---|---|
ユーロフィン・プロダクト・テスティング株式会社 金子貴義先生 ★最新の規制動向から、PFASの調査、分析手法までを解説します |
1月31日![]() | PFAS における国内外規制および企業の対応動向 |
---|---|
みずほリサーチ&テクノロジーズ(株) 後藤 嘉孝 先生 ★PFASに今後どのように向き合って対応していけば良いのか? 全PFASの制限提案内容に対するパブコメ結果の最新状況もふまえ解説します! |
【2024年2月】
2月19日![]() ![]() | 中国及び台湾における新規化学物質規制の運用状況+PFAS(有機フッ素化合物)規制の動き |
---|---|
講師 株式会社アジアンエクスプレス 清本珠音 先生 ☆頻?に情報が更新される中国・台湾の化学物質法規制。 ☆今回、より注目を集めるPFAS(有機フッ素化合物)の内容を含める形で、 現地当局の最新動向と共に、ポイントを深掘りして参ります。 ※講師は経験・実績共に豊富な上、現地担当者とも頻繁にコンタクトを取っており、 各社個別のご相談・ご質問へも臨機応変に対応が可能です! |
2月28日![]() ![]() | “永遠の化学物質”への実践対応に向けて、各種ポイントを徹底解説! 国内外各国の有機フッ素化合物(特にPFOS/PFOA)の最新規制動向と具体的な浄化処理方法を詳述する。 水処理業界にとり大きなビジネスチャンス到来である。 |
---|---|
講師 グローバルウォータ・ジャパン 吉村和就 先生 ☆本講座では、以下のようなキーワードを軸にポイントを徹底解説いたします! @WHO/米国(EPA)/欧州連合(EU)/日本等の最新動向を整理する。 A環境省/都道府県/民間企業等の水質検査事例を精査する。 B凝集沈殿法/膜ろ過法/活性炭吸着法等の処理方法を理解する。 C市場規模予測と共に、ビジネスの観点から「PFOS,PFOA」除去を検討する。 ☆長きにわたり、環境分野の最前線で活躍中の実績豊富な先生です! |