セミナー・通信教育
■セミナー受講形式アイコンについて■ ……会場(対面)受講 ……Zoomオンライン受講 ……見逃し視聴選択可
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。
【2024年12月】
12月6日 | 近未来の薬剤師像と時代背景に合致した医薬品包装仕様-薬局薬剤師の対物業務の効率化、チャイルドレジスタンス-シニアフレンドリー、環境配慮仕様の実例 |
---|---|
国立大学法人熊本大学 大学院生命科学研究部 医薬品包装学寄附講座 特任准教授 岩崎 竜之 先生 ●薬局や病院等の現場から見えてきた、現在の医薬品包装の課題とは? ●表示のわかり易さ、製造・使用時の安全性、素材の環境配慮等、複雑な特性を有する医薬品包装を理解するための一日! |
12月11日 | (1日で学べる)医薬品包装・医療機器包装に関わる日欧米三極法規制の最新動向と実務対応上のポイント |
---|---|
日本包装專士会 元会長 西秀樹先生 ★日米欧含めアジア諸国の法規制動向及び実務対応上の留意点を踏まえて解説。 ★12月18日セミナー「食品・化粧品包装の国内外法規制」も是非参加下さい。 |
12月18日 | (1日で学べる)食品包装・化粧品包装に関わる国内外法規制の最新動向と実務対応上のポイント |
---|---|
日本包装專士会 元会長 西秀樹先生 ★日米欧含め諸外国の最新法規制動向及び実務対応上の留意点を踏まえて解説。12月11日セミナー「医薬品医療機器包装の日欧米三極法規制」も是非参加下さい。 |
12月19日 | 医薬品容器/包装の工程バリデーションと品質保証 ~包装表示で品質問題を起こさないための品質確保・トラブル対策~ |
---|---|
講師 (株)ミノファーゲン製薬 脇坂 盛雄 氏 ★包装トラブルによる製品回収リスクを減らすための取り組みとは? ★トラブルを防ぐための包装工程バリデーションのポイント、包装苦情、包装工程の査察について要点を解説 |
12月23日 | 包装・包装廃棄物規則案を中心とした容器包装に関する規制動向と企業の対応 |
---|---|
講師 Handa Food Consulting 半田 昌也 氏 ☆EU向け食品輸出、何がハードルになっているのか。特に規制強化されている容器包装に着目して解説 ☆昨今注目されている、「包装・包装廃棄物規則案」の概説と今後の動向、企業の対応策まで! |
【2025年1月】
1月17日 | 国内外の食品包装規制最新動向 ~欧州、米国、中国の動向、日本のPL改正の概要について~ |
---|---|
講師:テュフ ラインランド ジャパン株式会社 松本貴章 氏 ★各国の最近の規制動向から国内PL制度改正情報等、要点を絞って解説致します。 |
【2025年2月】
2月6日 | プラスチック資源循環促進法と 食品等の包装分野への影響、及び対策 (その現状と今後) |
---|---|
講師:東洋紡パッケージング・プラン・サービス 松田 修成 氏 ●最近の世界的なサーキュラー・エコノミー(循環社会)の推進という動きと合わさり、 食品等の包装分野に大きな影響を与えている。そして、その影響度は益々増していると思われます。 ●本促進法のねらいと実際、そして対策について、包装業界、プラスチック業界だけでなく、小売、消費者での今後についても把握できるようにお話させて頂きます。 |
2月17日 | EU/包装・包装廃棄物規則(PPWR)実施に向けた要点解説と国内外の最新対応事例 ~環境に配慮した各技術の最新動向とEUへの輸出を想定した適合性検討~ |
---|---|
講師 住本技術士事務所 住本 充弘 氏 ★ますます注目されるEUの包装廃棄物規則について、その要点を踏まえた上で、一歩先を行く国内外企業の対応事例を数多くご紹介! ★プラスチックのリサイクル技術など、環境に配慮した最新技術事例も多く取り上げます。 |
2月21日 | <規格基準の一部改正・PL追加など最新情報対応!> 改正食品衛生法/器具・容器包装ポジティブリスト対応の実務 ~ PL制度経過措置終了までに押さえておくべき要点と企業対応~ |
---|---|
講師 技術コンサル 「サスサポ」 兒玉 哲夫 氏 ★2024年9月「食品、添加物等の規格基準」の一部改正やポジティブリスト追加等最新情報を反映して解説! ★いよいよ経過措置終了が近付いて来た今、改めてPL制度をきちんと整理! |
2月26日 | PPWR(EU包装および包装廃棄物に関する規則案)の動向と日本企業が行うべき対応 |
---|---|
日本包装專士会 元会長 西 秀樹氏 ★日本企業は何をどのように対応したらよいのか? |