セミナー・通信教育
■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。
……会場(対面)受講
……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
【2025年2月】
2月6日![]() | プラスチック資源循環促進法と 食品等の包装分野への影響、及び対策 (その現状と今後) |
---|---|
講師:東洋紡パッケージング・プラン・サービス 松田 修成 氏 ●最近の世界的なサーキュラー・エコノミー(循環社会)の推進という動きと合わさり、 食品等の包装分野に大きな影響を与えている。そして、その影響度は益々増していると思われます。 ●本促進法のねらいと実際、そして対策について、包装業界、プラスチック業界だけでなく、小売、消費者での今後についても把握できるようにお話させて頂きます。 |
2月17日![]() ![]() | EU/包装・包装廃棄物規則(PPWR)実施に向けた要点解説と国内外の最新対応事例 ~環境に配慮した各技術の最新動向とEUへの輸出を想定した適合性検討~ |
---|---|
講師 住本技術士事務所 住本 充弘 氏 ★ますます注目されるEUの包装廃棄物規則について、その要点を踏まえた上で、一歩先を行く国内外企業の対応事例を数多くご紹介! ★プラスチックのリサイクル技術など、環境に配慮した最新技術事例も多く取り上げます。 |
2月21日![]() ![]() | <規格基準の一部改正・PL追加など最新情報対応!> 改正食品衛生法/器具・容器包装ポジティブリスト対応の実務 ~ PL制度経過措置終了までに押さえておくべき要点と企業対応~ |
---|---|
講師 技術コンサル 「サスサポ」 兒玉 哲夫 氏 ★2024年9月「食品、添加物等の規格基準」の一部改正やポジティブリスト追加等最新情報を反映して解説! ★いよいよ経過措置終了が近付いて来た今、改めてPL制度をきちんと整理! |
2月26日![]() ![]() | PPWR(EU包装および包装廃棄物に関する規則案)の動向と日本企業が行うべき対応 |
---|---|
日本包装專士会 元会長 西 秀樹氏 ★日本企業は何をどのように対応したらよいのか? |
【2025年3月】
3月12日![]() ![]() | 日本と海外における食品接触材・包装材料の規制 -その内容と求められる対応- |
---|---|
講師 ユーロフィン・プロダクト・テスティング株式会社 代表取締役 金子貴義 氏 ★食品の輸出入を検討しているメーカー・商社のご担当者様、国内外の規制に対応した包装材料を開発・検討されているメーカーご担当者等、本テーマに係る業務に携わられている方、是非ご参加ください ★国内のポジティブリスト改定についても解説致します |
3月19日![]() | 日本の化学物質規制と、食品用器具・容器包装ポジティブリスト制度の最新動向 【化学物質・環境規制ワークショップ2025(全6回)第5回】 |
---|---|
講師 化学研究評価機構(jcii)梶原健世 氏 / HatoChemi Japan 宮地繁樹 氏 第1部 「食品用器具・容器包装のポジティブリスト制度の内容理解と対応のための留意点」 第2部 「日本の化学品法規制 ~今年度の動向と次年度に向けた注意点~」 |
【2025年4月】
4月14日![]() | 食品用器具・容器包装の国内外規制と溶出物分析及び実施手順とそのポイント |
---|---|
講師:元 クロムソードジャパン株式会社 鈴木 政明 氏 ★食品衛生法等の改正により導入されたポジティブリスト制度によって、食品用器具・容器包装における合成樹脂に使われる添加剤等の物質に対し、安全性確認のためのリスク評価や分析が必要に!具体的な溶出物分析の手法や、国内外の規制の違いなど、短時間で包括的に解説。 |
4月17日![]() ![]() | 食品・医薬品・医療機器・化粧品の包装関連法規制の上手な調査方法~海外法規制を中心に~ |
---|---|
日本包装士会 元会長 西秀樹氏 ★海外法規制を中心にした情報収集で困っている方に最適。調査方法のノウハウを解説! |
4月24日![]() ![]() | 食品包装用樹脂のPLポジティブリスト改正と企業の対応・留意点 |
---|---|
日本包装士会 元会長 西秀樹氏 ★改正内容の主要ポイントと企業な何をどのように対応したらいいのか? |
4月24日![]() ![]() | 各種飲料および食品用包装容器における環境対応の現状と課題~各種飲料および食品用包装容器に関する製造・充填技術~ |
---|---|
講師:東洋製罐グループホールディングス株式会社 調達担当 常務執行役員 神﨑 敬三 氏 ●各種飲料および食品用包装容器に関する製造・充填技術に関する知見を深めていただくとともに、使われる素材や構成に起因する環境対応の現状と課題についてお話させていただきます。 |