セミナー・通信教育
■セミナー受講形式アイコンについて■
・主に「会場(対面)受講」「Zoomオンライン受講」がございます。
・「見」アイコンは、見逃し配信あり。一定期間セミナー動画を視聴できるオプションサービスです。
・会場/オンラインの両アイコンがある場合は、受講形式をお選びください。 
		
……会場(対面)受講
……Zoomオンライン受講
……見逃し視聴選択可
		
【2025年11月】
| 11月6日 | 国内外における食品包装規制の最新動向 ―日本、欧州、米国の容器包装規制について―  | 
|---|---|
| 講師 藤井包装技術事務所 藤井 均 氏 6月1日完全施行後のポジティブリスト制度を詳細に解説します。  | |
| 11月20日 | 食品衛生法 器具・容器包装の法規制 -ポジティブリスト改定をふまえて- | 
|---|---|
| ユーロフィン・プロダクト・テスティング株式会社 金子貴義氏 ★改正後のポジティブリスト制度の要点、改正後の器具・容器包装への要求事項ならびに求められる対応について解説します。  | |
| 11月21日 | 中国医薬品・生物製品の承認申請、DMF(原薬/添加物/包装材)登録申請の全面解説 ~中国薬典やICH指導原則の要求事項、その他最新通知・指南や画面実操作等を含む~  | 
|---|---|
| 講師 株式会社ミノファーゲン製薬 林明 氏 ☆中国の現地実務に精通する、経験豊富な講師による解説講座です! ☆中国薬事・承認申請でお困りの方、正確な情報収集に苦戦している方等々に向けて、 実務課題の解決に直結する貴重な内容を最大限にお届けします!  | |
【2025年12月】
| 12月10日 | (1日で学べる)医薬品包装・医療機器包装に関わる日欧米三極法規制の最新動向と実務対応上のポイント | 
|---|---|
| 日本包装專士会 元会長 西秀樹氏 ★日米欧含めアジア諸国の法規制動向及び実務対応上の留意点を踏まえて解説。 ★12月17日セミナー「食品・化粧品包装の国内外法規制」も是非参加下さい。  | |
| 12月17日 | (1日で学べる)食品包装・化粧品包装に関わる国内外法規制の最新動向と実務対応上のポイント | 
|---|---|
| 日本包装專士会 元会長 西秀樹氏 ★日米欧含め諸外国の最新法規制動向及び実務対応上の留意点を踏まえて解説。★12月10日セミナー「医薬品医療機器包装の日欧米三極法規制」も是非参加下さい。  | |
| 12月19日 | 化粧品容器・パッケージにおけるクレーム・トラブル事例と対策 ~品質保証と設計改善による信頼性向上〜  | 
|---|---|
| 講師:化粧品パッケージコンサルタント(元資生堂) 井上 隆 氏 ★自社の化粧品にはどのような形態・デザイン・設計の容器がベストなのか? ★内容物ごとの容器選定や、容器形態別の素材の選定方法、よくあるクレーム・トラブル対策事例などを通して、化粧品におけるパッケージのデザインおよび容器設計のポイントについて解説。  | |
| 12月23日 | 食品事業者視点からの食品用器具・容器包装のポジティブリスト制度徹底解説と課題~「HACCPに沿った衛生管理」との関わりについて~ | 
|---|---|
| 一般社団法人食品経営支援協議会 研修コンサルティング部 理事 沼博之 氏 ★2025年6月1日に完全施行され、半年が経過したPL制度。食品事業者の要望に対して、食品用器具及び容器包装のPL対応はきちんと実施されていますか?  | |
【2026年1月】
| 1月22日 | <業務効率化・DX化としての> 生成AI最新活用術(2026年版)  | 
|---|---|
| (株)はちえん。 代表取締役 坂田 誠 氏 ・「無料版は使えない」? いいえ、指示(プロンプト)の書き方次第で結果は劇的に変わります。 ・有料版だと何ができるの? ・業務別テンプレート(メール・議事録・企画書・投稿文)の作り方? ・安全なAI運用ルール:個人情報・機密情報の扱いは?  | |
| 1月23日 | わかりやすい 技術文書の書き方入門:実習付 ~基本スキルから生成AI利用の実践手法まで~  | 
|---|---|
| 講師 フルード工業(株)  小波 盛佳 氏 ★実験報告書や論文、各種提案書・仕様書その他様々な技術文書の具体例と添削事例をもとに、考え方から注意点、用語・言い回し等について、実習も交えわかりやすく学習できます。 ★文献調査のための要約や翻訳機能等、生成AIを技術文書作成に利用する方法についても解説します。  | |
| 1月26日 | 【2026年版】最新! 生成AI活用術 ~研究者なら知っておきたい、ノウハウ・コツ・tips~  | 
|---|---|
| フューチャーブリッジパートナーズ(株) 長橋 賢吾 氏 ・ChatGPT、Gemini、perplexity等、実際の操作を示しつつ解説します。 ・研究者向けのノウハウ・コツ・tips ・「生成AIの世界は刻一刻と動いています。セミナー当日時点の実情を踏まえた情報をお届けします」  | |
| 1月27日 | 理工系専門知識をわかりやすく伝える 文章の書き方・教え方  | 
|---|---|
| 明治大学 福地 健太郎 氏 理工系の技術文書・報告書・論文をわかりやすく書く基本から、 生成AIを活用した文章作成・指導法までを実践的に学べます。  | |
| 1月28日 | AIを用いた特許調査の種類と場面、活用事例、 ChatGPTや専用サービスの生成AIを用いた特許調査法  | 
|---|---|
| IPTech弁理士法人 副所長 弁理士 加島 広基 氏 リーガルテック株式会社 取締役 COO 平井 智之 氏 前回大好評!AIやChatGPTを活用した特許調査の最新動向を、 実例・ツール紹介・活用ノウハウとともに解説。生成AIの特許調査活用法も詳説。  | |
| 1月29日 | 生成AI×マーケティングの融合による実務革新 ~論理と創造を両立させる「Art & Science」アプローチ~  | 
|---|---|
| AGO MARKETING株式会社 代表取締役 吾郷 潤 氏 サントリー・ユニリーバ等で経験を積んだ講師が解説。 再現性のあるAI活用で、 売上向上と業務効率化を同時に実現するマーケティング戦略と実装手法を示します。  | |

セミナー・通信教育へ