スパッタリング|社内研修-情報機構
よくあるお問合わせよくあるお問合せ リクエストリクエスト セミナー会場セミナー会場へのアクセス
セミナーのメニュー

化学・電気系 その他各分野
一覧へ→
  ヘルスケア系
一覧へ→
情報機構 技術書籍情報機構 技術書籍
技術書籍 一覧技術書籍 一覧
   <新刊書籍>
  テラヘルツ波
電子書籍電子書籍
化学物質管理化学物質管理
通信教育講座通信教育講座
LMS(e-learning)LMS(e-learning)
セミナー収録DVDDVD
社内研修DVD
セミナー講師のコラムです。講師コラム
お申し込み・振込み要領お申込み・振込要領
案内登録案内登録
↑ ↑ ↑
新着セミナー、新刊図書情報をお届けします。

※リクエスト・お問合せ等
はこちら→



SSL GMOグローバルサインのサイトシール  




こちらは、社内研修・講師派遣サービスです サービス一覧へ

お問合せフォーム(training_johokiko.docx;22.5K)をこちらからダウンロードし、必要事項を記載の上「社内研修受付窓口」training@*********(*********にはjohokiko.co.jpを入れてください)までお送りください。


スパッタリングの現場と実務で役立つ重要なポイントを分かりやすく解説します!
薄膜の品質安定化、密着性改善、生産性向上、トラブル対応など

スパッタリング薄膜

基礎とプロセス改善、トラブル対策

講師

ソメイテック 代表 技術士(金属部門) 大薗 剣吾 氏

講師紹介

大手印刷会社にて電子デバイス・半導体・機能性フィルム技術に携わり、蒸着、スパッタ、めっき、エッチング、リソグラフィ、コンバーティング、表面分析など表面に関する幅広い技術を有する。
2017年よりソメイテックにて化学系・薄膜系の技術支援を開始。技術開発の支援、生産課題への助言、技術者教育、製品開発に携わる。スパッタリング装置はバッチ式試作機からインライン大型量産機まで扱い、製品設計から、工程設計、装置導入、品質管理、成膜工場立上げまでの幅広い経験を有する。薄膜特性の面内分布改善、密着性の改善、微小欠陥改善、スパッタリング装置稼働率向上、メンテナンス改善、コスト低減等を得意とする。


料金(税込み;消費税10%)/基本講義時間:約4時間30分

受講者数オンライン集合研修・講師派遣
50名以下275,000円~330,000円~*別途、交通・宿泊費
99名以下330,000円~385,000円~*別途、交通・宿泊費

注:表示金額は最低金額です。講座アレンジ等により増額の場合がございます。

研修ポイント

 スパッタリングは、エレクトロニクスをはじめとした様々なシーンで用いられる重要な成膜技術です。しかし、量産技術をどのように確立し、改善するのか?についてのノウハウはあまり知られていません。本講座では、スパッタリング薄膜の品質の安定化、密着性改善、生産性向上、トラブル対応など、実務上の重要ポイントを網羅的・具体的に解説します。スパッタリングの基礎を学びたい方から実務エキスパートを目指す方まで、大変お勧めです。

■この講座を受講して得られる情報・知見:
・スパッタ薄膜の基礎から応用までを学べる
・スパッタ膜の物性をコントロールする方法を学べる
・薄膜の分析評価技術について知ることができる
・膜の密着性を改善するポイントが分かる
・スパッタ装置の生産性を高める方法を学べる
・スパッタ実務のトラブル解決へのヒントが得られる

研修内容

下記の研修プログラムは基本的な内容構成ですが、企業様の固有の要望に沿って内容のカスタマイズも可能です。

 *講師の専門および知見の範囲となります。
 *リクエストの内容によっては、対応できない場合があります。

1.スパッタリング法の基礎
 1.1 薄膜の基本を押さえよう
 1.2 スパッタリング法と他の成膜技術との違いとは
 1.3 スパッタリング薄膜の用途と今後の展開について
 1.4 スパッタリング装置の構成を把握しよう
 1.5 スパッタリング工程の運用と管理について

2.スパッタリング法の物理現象
 2.1 物理現象を把握することの重要性
 2.2 スパッタリングの物理現象1(プラズマ放電)
 2.3 スパッタリングの物理現象2(スパッタリング)
 2.4 スパッタリングの物理現象3(組織形成)
 2.5 スパッタリングのパラメータを整理しよう

3.スパッタリング薄膜の評価・分析技術
 3.1 スパッタリング薄膜に求められる性能とは
 3.2 膜厚・形状の評価方法とポイント
 3.3 各種特性評価の方法とポイント
 3.4 元素・状態分析の方法とポイント
 3.5 結晶構造評価の方法とポイント
 3.6 機械的性質・密着性評価の方法とポイント

4.スパッタリング薄膜の特性安定化
 4.1 特性実現と特性安定化という2つの課題
 4.2 特性とパラメータの間にあるものを理解しよう
 4.3 プロセスのばらつき・変動要因について
 4.4 プロセスのリアルタイム分析の方法とポイント
 4.5 スパッタリング薄膜の特性安定化のポイント
 4.6 特性悪化トラブルシューティング 事例と対策

5.スパッタリング薄膜の密着性・信頼性確保
 5.1 薄膜の密着と剥離のメカニズム
 5.2 剥離解析からの原因追究のポイント
 3.3 信頼性評価・・・密着性、機械的強度、各種試験
 5.4 スパッタリング薄膜の密着性確保のポイント
 5.5 密着性トラブルシューティング 事例と対策

6.スパッタリング薄膜の微小欠陥・外観異常対策
 6.1 スパッタリング薄膜の欠陥モード
 6.2 スパッタリング薄膜の外観検査とモニタリング
 6.3 ピンホール・付着異物の原因究明と対策
 6.4 変色・しわ・しみの原因究明と対策
 6.5 外観トラブルシューティング 事例と対策

7.スパッタリング工程の生産性改善
 7.1 スパッタリング工程の原価を把握しよう
 7.2 スパッタリング工程のコスト改善手法
 7.3 スパッタリング工程の運用体制と稼働率
 7.4 スパッタリング工程の稼働率改善法
 7.5 メンテナンスを安全化しよう
 7.6 生産性改善アプローチの事例

8.スパッタリングの技術力向上
 8.1 スパッタリングの量産課題を解決しよう
 8.2 スパッタリング薄膜の開発のポイント
 8.3 スパッタリング装置の導入・スケールアップ
 8.4 スパッタリングのシミュレーション技術
 8.5 新しい技術を導入して革新を起こそう
 8.6 強い工程になるための組織づくり

<質疑応答>

お問合せから研修実施までの流れ

①お問合せ
 各、コンテンツのページよりお問合せ用紙をダウンロードいただき、
 必要事項記入の上、社内研修受付窓口へ e-mail:training@*********(*********にはjohokiko.co.jpを入れてください)にてご連絡ください。

②見積書の発行
 お問合せ用紙を確認後、講師へ相談を致します。
 また実施方法に合わせた見積書を発行致します。
 (オンライン/講師派遣集合研修 等)

③開催日程と実施方法の確認・調整
 具体的な希望日程をお聞きした上で、弊社にて講師と調整致します。

④研修実施の確定
 日程決定後、研修実施を確定致します。
 (研修日決定、実施決定後のキャンセルは費用が掛かります。)

⑤研修詳細の打合せ
 実施方法の詳細を打合せ致します。
 また講義内容のアレンジを希望される場合は講師とお客様が直接
 (または、弊社を交えて)打合せ出来るように致します。

⑥研修実施
 講師派遣集合研修・オンライン研修など

⑦お支払い
 研修実施後、請求書を発行致しますので、お振込みをお願い致します。

講座番号:AX250691

top

会社概要 プライバシーポリシー 特定商取引法に基づく表記 商標について リクルート
Copyright ©2011 技術セミナー・技術書籍の情報機構 All Rights Reserved.