粉体計算:通信教育講座(2024年11月末開講)
よくあるお問合わせよくあるお問合せ リクエストリクエスト セミナー会場セミナー会場へのアクセス
セミナーのメニュー

化学・電気系 その他各分野
一覧へ→
  ヘルスケア系
一覧へ→
情報機構 技術書籍情報機構 技術書籍
技術書籍 一覧技術書籍 一覧
   <新刊書籍>
  CMOS
  プラスチックリサイクル
  全固体電池材料技術
電子書籍電子書籍
化学物質管理化学物質管理
通信教育講座通信教育講座
LMS(e-learning)LMS(e-learning)
セミナー収録DVDDVD
社内研修DVD
セミナー講師のコラムです。講師コラム
  ↑2024/7/17更新!!
お申し込み・振込み要領お申込み・振込要領
案内登録案内登録
↑ ↑ ↑
新着セミナー、新刊図書情報をお届けします。

※リクエスト・お問合せ等
はこちら→



SSL GMOグローバルサインのサイトシール  


トップ通信教育講座の一覧>粉体 通信教育
    

★市販の解説書にない講師オリジナルのテキストをもとに、粉体プラントの仕様や運転条件を合理的に決めるための計算トレーニングを演習形式で学べる!解答に対しては講師が添削・解説致します。

粉体計算の基礎と粉体プラントの設計計算演習

<3か月通信教育(テキスト発送)>

講師

新潟大学 工学部 化学システム工学プログラム 准教授
三上 貴司 先生

講師紹介

■ご略歴:
2010年3月 早稲田大学大学院博士課程修了・博士(工学)
2010年4月 鶴岡工業高等専門学校・助教
2013年4月 新潟大学工学部化学システム工学科・准教授
2017年4月 新潟大学工学部化学システム工学プログラム・准教授(配置換え)

■専門および得意な分野・研究:
化学工学、晶析工学、粉体工学

■本テーマ関連学協会での活動:
化学工学会(正会員)、分離技術会(正会員)、日本工学教育協会(正会員)

開講日・受講料

●開講日 2024年11月29日(申込締切:11月25日)
●受講料(税込(消費税10%))
1名 37,400円
2名同時申込の場合 50,600円
3名同時申込の場合 56,100円
4名以上同時申込の場合、1名につき、18,700円


■ 通信教育講座受講の主な流れについて →

本通信教育の概要

■講座のポイント
 粉体プラントの合理的な設計には粉体の性質に対する工学的な理解(粒子径や形状など粉体の性質を数字に置き換えて計算できる能力)が必要です。力をつけるには関数電卓レベルの簡単な演習問題をたくさん解くことですが、自習しようにも市販の粉体工学書の数が少なく十分な演習量を確保することが難しいのと、粉体プラントの設計に必要な計算式が十分に記載されていないのとで、古本や洋書に頼らざるを得ない状況にあります。この講座では、そうした市販の解説書にない部分を十分に補って作成した講師オリジナルのテキストをもとに、粉体プラントの仕様や運転条件を合理的に決めるための計算トレーニングを演習形式で行います。この講座の強みはテキストにあります。手元に置いておくだけでも違うと思います。

■受講対象者:
・粉体工学を学びたい方、学び直したい方
・粉体工学計算に基づく合理的な条件検討ができるようになりたい方
・粉体工学の演習書をお探しの方
・粉体プラント設計に必要な計算式をお探しの方

■必要な予備知識:
中学・高校レベルの簡単な数学ができると理解が深まります。

■受講後習得できること:
・粉体の基本的性質に対する工学的理解の涵養
・粉体プラントの基本仕様と運転条件の合理的決定法
・粉体計算に重点が置かれた詳しいテキストの入手

学習プログラム
 第1講:粉粒体の基本的性質

はじめに

1.粉体工学の概要
 1.1 粉粒体とは
 1.2 粉体と粒体
 1.3 代表的な粉体産業
 1.4 粉体工学の体系
2.粉粒体の基本物性
 2.1 粒子径
 2.2 粒子形状
  2.2.1 形状係数
  2.2.2 平均形状係数
  2.2.3 形状指数
 2.3 粒子密度
  2.3.1 粒子密度の定義
  2.3.2 粒子密度の測定法
 2.4 粒子径分布
  2.4.1 分布の表し方
  2.4.2 正規分布
  2.4.3 対数正規分布
  2.4.4 ロジン・ラムラー分布
  2.4.5 分布密度関数の数学的定義
  2.4.6 粒子径分布の測定法
 2.5 平均粒子径
  2.5.1 数学的平均径
  2.5.2 加重平均径
  2.5.3 球状粒子径
 2.6 空隙率
 2.7 比表面積
  2.7.1 定義
  2.7.2 比表面積の測定法
 2.8 濡れ性
  2.8.1 接触角と界面張力
  2.8.2 毛管上昇
3.粉粒体の運動
 3.1 自由沈降  
  3.1.1 運動方程式
  3.1.2 終末速度
  3.1.3 自由沈降距離
  3.1.4 終末速度の補正
 3.2 干渉沈降
4.粉体層内の流れ
 4.1 相当直径
 4.2 透過速度
 4.3 層流条件 
 4.4 乱流条件
 4.5 一般式
 4.6 流動層
5.粉体層の力学的特性
 5.1 粉体層の摩擦特性
  5.1.1 摩擦角
  5.1.2 クーロン粉体
 5.2 粉体層内の応力状態  
  5.2.1 1方向から垂直応力が作用する場合
  5.2.2 2方向から垂直応力が作用する場合
 5.3 粉粒体の流れ 
  5.3.1 流出機構
  5.3.2 流出速度
  
【第1講 演習問題】  

第2講:粉粒体のハンドリング(貯蔵、供給、輸送)

1.粉体貯蔵
 1.1 寸法設計
  1.1.1 貯槽容積
  1.1.2 貯槽径
  1.1.3 貯槽形状
  1.1.4 排出角
 1.2 粉体圧
  1.2.1 円筒部
  1.2.2 円錐部
 1.3 強度設計 
  1.3.1 薄肉円筒の板厚
  1.3.2 貯槽円筒部の板厚
  1.3.3 貯槽円錐部の板厚
 1.4 排出設計
  1.4.1 最適排出角
  1.4.2 閉塞限界径
  1.4.3 排出時間
 1.5 設計計算
2.粉体供給
 2.1 振動式供給装置
 2.2 回転落下式供給装置
 2.3 回転運動式供給装置
 2.4 エンドレス式供給装置
 2.5 往復運動式供給装置
3.粉体輸送
 3.1 機械式輸送
  3.1.1 ベルトコンベア
  3.1.2 スクリューコンベア
  3.1.3 バケットコンベア
 3.2 空気輸送
  3.2.1 浮遊速度
  3.2.2 定常輸送
 3.3 空気単相流の圧力損失
 3.4 固気二相流の圧力損失
  3.4.1 全圧力損失
  3.4.2 加速時圧力損失
  3.4.3 直管部の粒子-管壁間圧力損失
  3.4.4 曲管部の粒子-管壁間圧力損失
 3.5 輸送空気速度
  3.5.1 サルテーション速度
  3.5.2 最小輸送速度
 3.6 空気輸送装置の設計
 3.7 設計計算

【第2講 演習問題】

第3講:粉粒体の単位操作(粉砕、分級、集塵)

1.粉砕
 1.1 粉砕所要動力
  1.1.1 Rittinger の法則
  1.1.2 Kick の法則
  1.1.3 Bond の法則
  1.1.4 Lewis の法則
  1.1.5 粉砕限界説
 1.2 粉砕機
 1.3 破砕機の設計
  1.3.1 ジョークラッシャー
  1.3.2 ジャイレトリークラッシャー
  1.3.3 ロールクラッシャー
 1.4 微粉砕機の設計
  1.4.1 ボールミル
  1.4.2 ロッドミル
2.分級
 2.1 物質収支
 2.2 総合分離効率
 2.3 部分分離効率
 2.4 ふるい分け
  2.4.1 ふるい機
  2.4.2 ふるい網   
  2.4.3 ふるい分け過程
  2.4.4 ふるい機の設計
 2.5 分級機
 2.6 重力分級
  2.6.1 水平流型
  2.6.2 垂直流型
3.集塵
 3.1 集塵装置
 3.2 遠心力集塵
  3.2.1 接線流速分布
  3.2.2 遠心沈降速度
  3.2.3 分離限界粒子径
  3.2.4 捕集効率
  3.2.5 構造設計
  3.2.6 流動設計
 3.3 慣性力集塵
  3.3.1 捕集効率
  3.3.2 停止距離
  3.3.3 慣性衝突特性
 3.4 濾過集塵
  3.4.1 捕集機構
  3.4.2 単一繊維の捕集効率
 3.5 バグフィルター
  3.5.1 集塵効率
  3.5.2 圧力損失
  3.5.3 構造設計
  3.5.4 集塵時間
         
【第3講 演習問題】
  

    

セミナー番号:CP241102

top

会社概要 プライバシーポリシー 特定商取引法に基づく表記 商標について リクルート
Copyright ©2011 技術セミナー・技術書籍の情報機構 All Rights Reserved.