セミナー:研究開発テーマの評価法 2024年7月24日(Zoomオンライン配信)
よくあるお問合わせよくあるお問合せ リクエストリクエスト セミナー会場セミナー会場へのアクセス
セミナーのメニュー

化学・電気系 その他各分野
一覧へ→
  ヘルスケア系
一覧へ→
情報機構 技術書籍情報機構 技術書籍
技術書籍 一覧技術書籍 一覧
   <新刊書籍>
  ・  6G材料
  ・  ラベル・SDS 作成の手順
  ・  PFAS
  ・  労働安全衛生法
電子書籍電子書籍
化学物質管理化学物質管理
通信教育講座通信教育講座
LMS(e-learning)LMS(e-learning)
セミナー収録DVDDVD
社内研修DVD
セミナー講師のコラムです。講師コラム
  ↑2023/7/7更新!!
お申し込み・振込み要領お申込み・振込要領
案内登録案内登録
↑ ↑ ↑
新着セミナー、新刊図書情報をお届けします。

※リクエスト・お問合せ等
はこちら→



SSL GMOグローバルサインのサイトシール  



Zoom

(オンライン)7月24日のみ参加 → 

(オンライン)7月18日・7月24日 両日参加 → 


代表的なR&Dテーマの評価法について演習を交え、学んでいただきます。

基礎から学ぶ!

「研究開発テーマ」の評価法

講師

ベクター・コンサルティング株式会社 代表取締役社長 浪江 一公 氏

7月18日『基礎から学ぶ!「研究開発テーマ」の評価法』とセットで受講が可能です。
講義内容はこちら→


日時・会場・受講料

●日時 2024年7月24日(水) 10:30-16:30
●会場 会場での講義は行いません。
●受講料
『(オンライン)研究開発テーマ評価法:7月24日』のみのお申込みの場合
   1名47,300円(税込(消費税10%)、資料付)
  *1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円

『(オンライン)R&Dテーマ創出:7月18日』と合わせてお申込みの場合
 (同じ会社の違う方でも可。※二日目の参加者を備考欄に記載下さい。)
   1名72,600円(税込(消費税10%)、資料付)
  *1社2名以上同時申込の場合、1名につき61,600円⇒割引は全ての受講者が両日参加の場合に限ります

  *学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。→「セミナー申込要領・手順」を確認下さい。

 ●録音・撮影行為は固くお断り致します。


■ セミナーお申込手順からセミナー当日の主な流れ →

※配布資料等について

●配布資料は、印刷物を郵送で1部送付致します。
・お申込の際にお受け取り可能な住所を必ずご記入ください。
・郵送の都合上、お申込みは4営業日前までを推奨します。(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
・それ以降でもお申込みはお受けしておりますが(開催1営業日前の12:00まで)、その場合、テキスト到着がセミナー後になる可能性がございますことご了承ください。
・資料未達の場合などを除き、資料の再配布はご対応できかねますのでご了承ください。


●当日、可能な範囲でご質問にお答えします。(全ての質問にお答えできない可能性もございます。何卒ご了承ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売などは禁止致します。

オンラインセミナーご受講に関する各種案内(ご確認の上、お申込みください。)
・PC/タブレット/スマートフォン等、Zoomが使用できるデバイスをご用意ください。
・インターネット 回線速度の目安(推奨) 下り:20Mbps以上
・開催が近くなりましたら、Zoom入室URL、配布資料、当日の流れなどをメールでご連絡致します。開催前日(営業日)の12:00までにメールが届かない場合は必ず弊社までご一報ください。
・受講者側のVPN、セキュリティ設定、通信帯域等のネットワーク環境ならびに使用デバイスの不具合については弊社では対応致しかねますので予めご了承ください。

Zoom
Zoom使用に関する注意事項(クリックして展開)
・公式サイトから必ず事前のテストミーティングをお試しください。
 → 確認はこちら
 →Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomで音声が聞こえない、
  カメラ・マイクが使えない等の事象が起きる可能性がございます。
  お手数ですが、これらのアプリは閉じた状態にてZoomにご参加ください。
 →音声が聞こえない場合の対処例

・Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です。
 →参加方法はこちら
 →一部のブラウザは音声が聞こえない等の不具合が起きる可能性があります。
  対応ブラウザをご確認の上、必ず事前のテストミーティング をお願いします。
  (iOSやAndroidOS ご利用の場合は、アプリインストールが必須となります)

セミナーポイント

■ご受講に際し
受講申込者の「メールアドレス」は講師へ通知させて頂きます。
※講師からのフォロー・情報提供が目的です。
(もし不都合がございましたら、申し込みフォームの備考欄にてお知らせ下さい。)


■はじめに
R&D活動は言うまでもなく、今後の自社の収益を生み出す原動力です。したがって、R&D活動の対象を決定するR&Dテーマ評価は、企業にとって死命を制するといっても過言でありません。しかし、多くの企業においてR&Dテーマの選択は、実施する側の研究者の熱意や評価する上司の属人的な思いや価値観で決められていることは多いものです。もちろん、これらの要素はR&Dテーマを評価するに当り必要なものであり、否定するものではありません。しかし、新興国企業の台頭といった新しい市場環境下においては、従来の経験だけに基づく評価は危険です。そこには正しい評価の仕組みが必要です。本セミナーにおいては、最初に代表的なR&Dテーマの評価法(複数)について演習を含め、学んでいただきます。この中には、欧米では一般的に利用されているディスカウント・キャッシュフロー法を含みます。後半ではこれらのR&Dテーマ評価方法をどう全体のR&D評価体系の中に組み込んでいくかを、それぞれの評価法の特徴とメリット・デメリットを踏まえた上で議論をしていきます。したがって、本セミナーは個別の評価法の実践面を学ぶだけではなく、今後の実務で全体のR&Dテーマの評価体系を考える場合に役立つ知識を習得していただきます。

■受講対象
研究開発企画および研究開発に実際に携わっている方
例えば、
・研究開発企画・技術企画に配属になったので、研究開発テーマ評価の基礎を学びたい、
・自社の研究開発テーマの評価法に問題を感じ、改善したいと考えている方…など。

■本セミナーに参加して修得できること
研究者および研究企画担当者またマネジャーとして知らなければならない
代表的・基本的評価法の基礎をきちんと理解しているレベルの達成を目指します。

セミナー内容

1.日本企業の研究開発テーマのマネジメントの3つの代表的問題

 1)評価者の属人的な評価(化学会社の例)
 2)研究者の熱意の過度の重視(食品メーカー、無線機器メーカーの例)
   -研究開発テーマも“Garbage in, garbage out”
   -背後にある日本人の特徴
 3)不確実性を軽視した評価(オフィス機器メーカーの例)

2.様々な研究開発テーマ評価法

 <非財務法>
 1)直感法(スティーブ・ジョブズ、井深大、シャープの緊プロの例)
   -直観法とは?
   -直観法の是非
 2)対話法(化学会社の例)
 3)スコア法
    a) BMO(Bruce Merrifield & Ohe)法
    b) リスク-リターン法
    c) STAR(Strategic Technology Assessment Review)法
    d) 演習1:スコア法演習(「AテーマBテーマ、どちらのテーマを選ぶべきか?」)
    e) スコア法のメリットとデメリット
 <財務法>
 4)ディスカウント・キャッシュフロー法
    a) NPV(正味現在価値)法
    b) IRR(内部収益率)法
    c) 演習1~5(NPV・IRRの算定と意思決定)
    d) ディスカウント・キャッシュフロー法の主要な課題
    e) ディスカウント・キャッシュフロー法を使う上での注意点
 5)回収期間法
 6)ECV(期待経済価値)法(演習6)

3.良い研究開発テーマ評価システムの要件

 1)個別の研究開発テーマ評価法の限界:「一つの評価法では、正しい評価はできない!」
 2)研究開発テーマ評価の基本フレームワーク:不確実性・複雑性を所与とした評価システム
 3)良い研究開発テーマ評価システムの要件
    a) 不確実性・複雑性に対処しながらも分かり易い評価体系
    b) 評価者・担当者の間で納得感・信頼感がある
    c) 事業・製品で成功するための重要なポイントをきっちりおさえている
    d) 革新的なテーマを正しく判断し意思決定ができる:多数決は機能しない

4.全体評価体系としてのステージゲート・プロセス

 1)ステージゲート・プロセスとは?
    A) 「良い研究開発テーマ評価システムの要件」に対処したプロセス
    b) ステージゲート・プロセスは方法論ではない!テーママネジメントの「普遍的」な仕組み!
      ステージゲート・プロセスは方法論ではない!
      皆さんの会社のプロセスを含め、全てのプロセスは、
      そもそもゲートとステージのあるプロセスになっている!
    C) ステージゲート・プロセスの背景と歴史
    d) 革新的な製品・事業・技術創出には:不確実性への対処

 2)不確実性への対処としてのステージゲート・プロセスの11の工夫
 3)ゲートでの評価体系・評価項目例
 4)ゲートでの正しい意思決定法
 5)ステージゲート・プロセスと上で議論した個別研究開発テーマ評価法との関係
   ステージゲートをプラットフォームに、
   個別の研究開発テーマ評価法のいいとこどりをして組み込む

5.最後に

講師紹介

【講師略歴】
大手電機メーカー、アーサー・D・リトル(ジャパン)(株)、等を経て、
現在ベクター・コンサルティング(株)代表取締役社長。
経営及び技術マネジメントに関するコンサルティングにおいて約30年の経験を有す。
元日本工業大学大学院技術経営研究科(MOT)教授。
北海道大学工学部、米国コーネル大学経営学大学院(MBA)卒。
著書・訳書に「ステージゲート法 製造業のためのイノベーション・マネジメント」(訳書 原著タイトル「Winning at New Products」)、「プロフィット・ピラミッド超高収益を実現する14のシンプルな法則」(著書) ダイヤモンド社(韓国語及び中国語でも出版)、「エマソン 妥協なき経営」(訳書)ダイヤモンド社、その他共著・共訳、雑誌への寄稿多数。

【専門】
テクノロジー・マネジメント、マーケティング、事業戦略、高収益を実現するビジネスモデル

セミナー番号:AK240792

top

会社概要 プライバシーポリシー 特定商取引法に基づく表記 商標について リクルート
Copyright ©2011 技術セミナー・技術書籍の情報機構 All Rights Reserved.