2024年8月号(VOL9.NO1) → 詳細はこちら
・インタビュー「Chemical and Circular Management Platform(CMP)実現に向けての取り組み」
・特集1「米国のPFAS規制~連邦政府と先進各州における最新動向~」エンバイロメント・ジャパン 玉虫完次
・特集2「欧州バッテリー規則の動向とその対応」テュフズードジャパン 邱亮達
・特集3「欧州議会選挙の結果を受けた今後の見通し」みずほリサーチ&テクノロジーズ 川畑大地
・フォーカス「人権デューデリジェンス対応のためのサプライアマネジメント」未来調達研究所 牧野直哉
・各社の化学物質管理「三木理研工業における化学物質管理のとりくみ」三木理研工業 髙岡直樹
・各種連載記事
「NewsLetters」「質問箱 Q&A」「アジア環境法規制レポート」
2024年9月号(VOL9.NO2) → 詳細はこちら
・インタビュー「軟包装衛生協議会の食品衛生法にかかわる安全衛生管理への取り組み」軟包装衛生協議会 坂田亮 逸見るみ子
・特集1「安全保障貿易管理における化学品の該非判定の実務」グーテス・レーベン行政書士事務所 吉田裕昭
・特集2「化審法における注目すべきPOPsの規制動向について」産業環境管理協会 宇佐美亮
・Q&A集「RoHS/REACH関連セミナーより」OQCS 岡野雅一
・各種連載記事
「NewsLetters」「質問箱 Q&A」「アジア環境法規制レポート」
2024年10月号(VOL9.NO3) → 詳細はこちら
・セミナーレポート「サプライチェーンを通じた化学物質管理におけるNITEの役割」月刊 化学物質管理 編集部
・特集1「米国HCSの改正」SDS研究会 吉川治彦
・特集2「再生プラスチックの使用義務化に関する動向」三菱総合研究所 新井理恵
・フォーカス「ドイツにおける循環経済政策の動向」Office Tomonaga 友永隆浩
・各社の化学物質管理「富士フイルム和光純薬における改正労働安全衛生法令対応 」富士フイルム和光純薬 平出麗
・Q&A集「EU包装・包装廃棄物規則(PPWR)セミナーより」西包装専士事務所 西秀樹
・各種連載記事
「NewsLetters」「質問箱 Q&A」「アジア環境法規制レポート」
2024年11月号(VOL9.NO4) → 詳細はこちら
・インタビュー「脱炭素経営を支援する環境省の取り組み」環境省 峯岸律子
・特集1「chemSHERPA_V2R1 の特徴と化学物質情報伝達の課題」アーティクルマネジメント推進協議会(JAMP) 木村公明
・特集2「化粧品にかかわる各国の規制動向」資生堂 麻薙美紀
・特集3「EU における『エッセンシャルユース』の動向について」TohL経営相談室 福井徹
・各社の化学物質管理「製品含有化学物質管理の取り組み」NISSHA 橋本隆幸
・各種連載記事
「NewsLetters」「質問箱 Q&A」「アジア環境法規制レポート」
2024年12月号(VOL9.NO5) → 詳細はこちら
・セミナーレポート「サプライチェーンを通じた化学物質管理における化学産業界の役割(日本化学工業協会)」月刊 化学物質管理 編集部
・特集1「エコデザイン規則(ESPR)の動向と対応へ向けた論点整理」国際経済研究所 橋本択摩
・特集2「混合物のGHS分類における実務のポイント
~「つなぎの原則」「濃度限界値の適用」等、政府分類がないときの対応について~」日本ケミカルデータベース 鈴木亨
・フォーカス「マスバランス・アプローチの採用について」オムロン 田中泰法
・各社の化学物質管理「当社の化学物質管理・リスクアセスメント活動」ディップソール 根本淳史
・各種連載記事
「新規化学物質の安全性試験」
新連載!
第1回 新規化学物質の安全性試験 化学物質評価研究機構 鍋岡良介
「NewsLetters」「質問箱 Q&A」「アジア環境法規制レポート」
2025年1月号(VOL9.NO6) → 詳細はこちら
・インタビュー「住友化学における製品のCFP算定の取り組み」住友化学 真鍋沙希
・特集1「アメリカ大統領選の結果をうけた今後の脱炭素関連環境政策」日本総合研究所 栂野裕貴
・特集2「インドネシアにおけるハラール認証の動向と日本企業の対応」馬居光二
・フォーカス「企業に求められるネイチャーポジティブとTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)とは」ニューラル 菊池尚人
・各社の化学物質管理「ピジョンホームプロダクツ(株)における医薬部外品・化粧品・洗剤の原料・化学物質管理」
ピジョンホームプロダクツ 鈴木利彦、ピジョン 的場淑恵
・各種連載記事
「新規化学物質の安全性試験」
第2回 分解度試験 化学物質評価研究機構 鈴木久子
「NewsLetters」「質問箱 Q&A」「アジア環境法規制レポート」
2025年2月号(VOL9.NO7) → 詳細はこちら
・インタビュー「DIC における化学物質管理の取り組み ~システム構築を中心に~」DIC 井上雅人
・特集1「食品包装用樹脂に関する日本のポジティブリスト制度」西包装専士事務所 西秀樹
・特集2「難燃剤に関する世界の規制動向」渋谷孝二
・フォーカス「欧州サーキュラーエコノミー ~ 2024 年の振り返りと2025 年の動き~」日本生産性本部 喜多川和典
・各社の化学物質管理「第五電子工業の化学物質管理」
第五電子工業 水田光臣
・各種連載記事
「新規化学物質の安全性試験」
第3回 分配係数測定 化学物質評価研究機構 平田大地
「NewsLetters」「質問箱 Q&A」「アジア環境法規制レポート」
2025年3月号(VOL9.NO7) → 詳細はこちら
・セミナーレポート「化学物質管理での条約から国内施策への流れ、欧州資源循環の展望とサプライチェーン情報伝達ツール(産業環境管理協会)」
・特集1「イエローカードの重要性とSDS等との関係」沖津技術士事務所 沖津修
・特集2「~消防法・GHS・国連勧告での違いを確認する~『危険物』の定義・試験方法について」カーリット 鈴木康弘
・特集3「製品の安全を守るための取組~消費生活用製品安全法等の一部改正について~」経済産業省
・フォーカス「『RoHS指令 附属書の解説と活用』EU RoHS指令の本質は附属書に示されている!」松浦技術士事務所 松浦徹也
・各種連載記事
「新規化学物質の安全性試験」
第4回 濃縮度試験 化学物質評価研究機構 吉田圭佑
「NewsLetters」「質問箱 Q&A」「アジア環境法規制レポート」
2025年4月号(VOL9.NO8) → 詳細はこちら
・インタビュー「―アジア環境法規制レポート― 特別版『中国におけるRoHS等の法規動向とSGS社の活動について』」
SGSジャパン 松本宇生
・特集1「中国輸出管理法に基づく「両用品目輸出管理条例・リスト」
~規制内容のポイントから、今後懸念される影響まで~」コニカミノルタ(株) 久嶋省一
・Q&A集1「『欧州のプラスチック製品規則』関連セミナーより」化学研究評価機構 石動正和
・Q&A集2「『中国の化学品規制』関連セミナーより」アジアンエクスプレス 清本珠音
・フォーカス「EUDR(EU森林破壊防止規則)への企業の対応」森・濱田松本法律事務所 川端健太 平田亜佳音
・各社の化学物質管理「住友電工ツールネット株式会社における化学物質管理と超硬合金のリサイクルシステム」
住友電工ツールネット(株) 村上禮三
・各種連載記事
「新規化学物質の安全性試験」
第5回 生態毒性試験-急性毒性試験 化学物質評価研究機構 安達竜太
「NewsLetters」「質問箱 Q&A」「アジア環境法規制レポート」
2025年5月号(VOL9.NO9) → 詳細はこちら
・インタビュー「平井精密工業株式会社における営業向け社内研修」平井精密工業
・特集1「SDSに関するQ&A」沖津技術士事務所 沖津修
・特集2「欧州におけるPFAS規制の動向について」(株)先読 石塚竹生
・フォーカス「chemSHERPA演習」セミナーレポート
・各社の化学物質管理「キッツにおける化学物質管理の取り組み」(株)キッツ 栗山一樹
・各種連載記事
「新規化学物質の安全性試験」
第6回 生態毒性試験-慢性毒性試験- 安達竜太
「NewsLetters」「質問箱 Q&A」「アジア環境法規制レポート」
2025年6月号(VOL9.NO10)
・インタビュー「韓国化学融合試験研究院(KTR)の活動と化評法の改定動向、K-BPRへの対応について」
韓国化学融合試験研究院(KTR) 袋井亜美
・特集1「米国における半導体輸出管理規制の動向と日本企業への影響~ EARに基づく最近の暫定最終規則(IFR)のポイント~」
アンダーソン・毛利・友常法律事務所 藤田将貴、佐藤重男、藤田琴
・特集2「米国におけるPFAS規制の動向について」(株)先読 石塚竹生
・特集3「熱分解GC-MSを用いたPFAS包括的分析法の開発」SGSジャパン(株)藤巻成彦
・フォーカス「サーキュラーエコノミーに関する指標の理解と企業の情報開示~企業はどのように対応していくべきか~」
(株)三菱総合研究所 古木二郎
・各社の化学物質管理「筑波大学における化学物質管理の取組」筑波大学 貴志孝洋
・各種連載記事
「新規化学物質の安全性試験」
第7回 変異原性試験-細菌を用いる復帰突然変異試験(Ames試験)- 藤島沙織
「NewsLetters」「質問箱 Q&A」「アジア環境法規制レポート」
ページトップに戻る