セミナー:グリーン水素製造用水電解装置―水素・水電解関連ビジネスの最新動向を把握
よくあるお問合わせよくあるお問合せ リクエストリクエスト セミナー会場セミナー会場へのアクセス
セミナーのメニュー

化学・電気系 その他各分野
一覧へ→
  ヘルスケア系
一覧へ→
情報機構 技術書籍情報機構 技術書籍
技術書籍 一覧技術書籍 一覧
   <新刊書籍>
  高分子添加剤【改訂版】
  CMOS
  プラスチックリサイクル
電子書籍電子書籍
化学物質管理化学物質管理
通信教育講座通信教育講座
LMS(e-learning)LMS(e-learning)
セミナー収録DVDDVD
社内研修DVD
セミナー講師のコラムです。講師コラム
  ↑2024/7/17更新!!
お申し込み・振込み要領お申込み・振込要領
案内登録案内登録
↑ ↑ ↑
新着セミナー、新刊図書情報をお届けします。

※リクエスト・お問合せ等
はこちら→



SSL GMOグローバルサインのサイトシール  



会場開催

★各メーカーの取り組みや装置導入状況等、国内外の水電解関連ビジネスの最新動向を把握!
★現状の装置スペック・実力値、コスト内訳等の詳細から量産を見据えた課題、見通しなどについて、
 アルカリ、PEM、AEM、SOEC等様々な水電解装置の実証試験に携わってきた講師が、
 そのポイントを詳しく説明します!

グリーン水素製造向け水電解装置

その
開発・活用状況および今後の展望

<会場開催セミナー>

講師

テクノ2050中島技術士事務所 代表
九州大学 水素エネルギー国際研究センター 客員教授  中島 良 氏

* 希望者は講師との名刺交換が可能です

講師紹介

*ご略歴:
 東京大学工学部卒、UCLA理工学大学院修士課程修了。
 1982年に株式会社東芝に入社し、燃料電池、超電導、核融合、熱分解ガス化炉など新エネルギー関連の技術開発に従事。
 2012年から燃料電池事業開発室長として家庭用燃料電池エネファームの開発、2014年から全社プロジェクトの技術責任者として水素エネルギー関連の技術開発を統括、2018年に水素・燃料電池技師長。
 2019年に同社を退職後、技術士事務所を開設。主に水素エネルギーシステム、水電解等に関した技術コンサルタントとして活動中。
 2021年に九州大学水素エネルギー国際研究センター客員教授に着任。

*本テーマ関連の活動:
 日本技術士会、燃料電池開発情報センター(FCDIC)、水素エネルギー協会(HESS)、日本機械学会、各会員
 燃料電池実用化推進協議会(FCCJ)CO2フリー水素ワーキング主査(2016~2019)

*ご専門および得意な分野・研究等:
 水素エネルギーシステム、燃料電池、水電解装置等の新エネルギー関連の新技術開発及び事業開発

<その他関連セミナー>
電池・エネルギー 一覧はこちら

日時・会場・受講料

●日時 2024年11月8日(金) 12:30-16:30 ※途中、小休憩を挟みます。
●会場 [東京・大井町]きゅりあん5階第3講習室 →「セミナー会場へのアクセス」
●受講料 1名41,800円(税込(消費税10%)、資料付)
 *1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円
      *学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。→「セミナー申込要領・手順」を確認下さい。

 ●録音・撮影行為は固くお断り致します。
 ●講義中の携帯電話の使用はご遠慮下さい。
 ●講義中のパソコン使用は、講義の支障や他の方の迷惑となる場合がありますので、極力お控え下さい。
  場合により、使用をお断りすることがございますので、予めご了承下さい。
  *PC実習講座を除きます。


■ セミナーお申込手順からセミナー当日の主な流れ →

会場開催
会場で開催する対面セミナーです。
・東京都内の会場を中心に開催しております。詳細は各セミナーページの案内をご参照ください。
・新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する 弊社の対応はこちら
・セミナー費用等について、当日会場での現金支払はできません。
・昼食の提供もございませんので、各自ご用意頂ければと存じます。

セミナーポイント

 カーボンニュートラルの達成に向けて、世界中でグリーン水素の活用が進められており、再生可能エネルギー由来の電力で低炭素水素を製造する水電解装置関連のビジネスが急拡大しています。
 日本では2020年に福島県浪江町で実証運転を開始したFH2R(福島水素エネルギー研究フィールド)が、当時世界最大の10MWのアルカリ水電解装置でした。しかしその後、海外では既に100MWを超える水電解装置が設置されており、計画中の案件は数10GW規模に達しています。
 本セミナーでは、以下の内容を解説します。
 ・水電解装置の基本と活用事例
 ・国内外メーカーの取り組み状況
 ・現状の実力値や今後の課題
 FH2Rをはじめ、各種水電解装置(アルカリ、PEM、AEM、SOEC)による実証試験や技術開発に携わってきた専門家が、これらのポイントを詳しく説明します。水素エネルギーシステム分野への参入を検討されている方、最新の技術動向を知りたい方にとって、有益な情報を提供するセミナーです。

○受講対象:
 ・水電解装置の現状について理解を深めたい方
 ・理論的には理解しているが、水電解装置が実際どのようなものか経験の少ない方
 ・水電解技術に関わる関連部材の開発に携わる・または参入をお考えの方
 ・水電解を活用した水素エネルギーシステム分野への参入を検討されている方
 ・水電解の方式やメーカーの選定を検討されている方
 ・エネルギー業界で新しい技術やビジネスチャンスを探している経営者・ビジネスマン
 ・環境政策やエネルギー政策に関わる政府・自治体関係者
 ・再生可能エネルギーやグリーンテクノロジーに関心のある研究者・学生
 など

○受講後、習得できること:
 ・水電解の原理、構造、種類についての基本的な理解を得られます。
 ・水電解装置の具体的な活用事例を通じて、現場での応用方法や注意点を学ぶことができます。
 ・主要メーカーの取り組みや市場動向、技術開発の現状について把握し、業界全体のトレンドを理解することができます。
 ・水電解装置の性能や効率、コストなどの実力値を理解し、自社の技術開発や導入計画に役立てることができます。
 ・現在の課題やそれに対する対応状況を学び、水電解装置の技術開発やビジネス戦略に活用することができます。
 ・水電解技術を活用した水素エネルギーシステムの事業開発に必要な知識を得ることができます。
 など

セミナー内容

1.背景
 1)カーボンニュートラル達成に向けたグリーン水素の役割

  a) 水素の製造・輸送・利用の全体像
  b) 低炭素化に資する水素の活用
  c) 水素の取組概要(日本、海外)
 2)グリーン水素製造に水電解が必要とされる理由
  a) 水素の区分(色分け)
  b) グリーン水素の定義(日本、海外)
  c) RE100への対応
 3)水素の必要量(製造と需要の観点)

2.水電解技術の原理と特徴
 1)水電解の原理
 2)各種電解方式の特徴

  a) AWE(アルカリ型水電解)
  b) PEM(固体高分子型水電解)
  c) AEM(アニオン交換膜型水電解)
  d) SOEC(固体酸化物型水蒸気電解)

3.水電解装置の概要と取り扱い
 1)システム全体構成
 2)スタック構造とセル要素(電極、隔膜、電解質膜など)
 3)システム構成要素・機器(整流器、ガス洗浄、電解液、純水供給など)
 4)装置スペックの見方と注意点
 5)安全対策

4.国内外の導入状況
 1)水電解による水素エネルギーの各種プロジェクト概観
 2)日本のグリーン水素製造実証事例

  a) Power to Gasのプロジェクト(代表例としてFH2R)
  b) 各種再エネ利用による水素製造実証(太陽光、風力、水力など)
  c) 地産地消型水素エネルギーシステム
 3)海外の大規模プロジェクト事例

5.装置メーカーの開発状況
 1)水電解装置メーカーの概観(実績と計画、製造能力など)
 2)代表的メーカーの製品例と取組状況(日本、欧州、北米、中国)

6.開発の方向性と課題
 1)水素と水電解装置のコスト目標
 2)水電解装置に要求される課題と対応

  a) 水電解装置のコストダウン検討事例(コスト構造、コスト内訳)
  b) 大型化(スケールアップ則)と量産効果の実際
  c) 再エネ変動入力が水電解槽へ与える影響
  d) 性能向上(効率・耐久性向上)の取組
  e) グリーンイノベーション計画

7.今後の展望
 1)グリーン水素の導入拡大

  a) 水素社会推進法
  b) 水素の品質
 2)普及に向けたヒント
  a) 水素需要量の確保
  b) 水電解装置の量産に向けて

  <質疑応答>

セミナー番号:AC2411L3

top

会社概要 プライバシーポリシー 特定商取引法に基づく表記 商標について リクルート
Copyright ©2011 技術セミナー・技術書籍の情報機構 All Rights Reserved.