セミナー2024│特許出願の質と量を同時に高める組織・体制作りと知財教育│オンライン講習
よくあるお問合わせよくあるお問合せ リクエストリクエスト セミナー会場セミナー会場へのアクセス
セミナーのメニュー

化学・電気系 その他各分野
一覧へ→
  ヘルスケア系
一覧へ→
情報機構 技術書籍情報機構 技術書籍
技術書籍 一覧技術書籍 一覧
   <新刊書籍>
  ・  6G材料
  ・  ラベル・SDS 作成の手順
  ・  PFAS
  ・  労働安全衛生法
電子書籍電子書籍
化学物質管理化学物質管理
通信教育講座通信教育講座
LMS(e-learning)LMS(e-learning)
セミナー収録DVDDVD
社内研修DVD
セミナー講師のコラムです。講師コラム
  ↑2023/7/7更新!!
お申し込み・振込み要領お申込み・振込要領
案内登録案内登録
↑ ↑ ↑
新着セミナー、新刊図書情報をお届けします。

※リクエスト・お問合せ等
はこちら→



SSL GMOグローバルサインのサイトシール  



Zoom見逃し視聴あり

オンライン受講/見逃視聴なし → 

オンライン受講/見逃視聴あり → 


弁理士の方へ:<日本弁理士会 継続研修認定対象講座>
当講座は日本弁理士会の継続研修としての認定講座です。
研修を受講し、所定の申請をすると、外部機関研修として外部機関研修として3.5単位が認められます。
単位申請をご希望の方は「受講証明書の発行希望の旨」と「弁理士登録番号」をお申し込み時の備考欄にご記載下さい。詳細はこちら


○特許の質量を向上させるには、何を仕掛け、どのような体制を作り、啓蒙・教育していけば良いか?そのヒントが得られます。
○経験豊富な講師が、具体的な教育プログラムなどの実事例や特許事務所との上手な連携方法なども交えながら解説!

特許出願の質と量を同時に高める

組織・体制作りと知財教育のポイント

<Zoomによるオンラインセミナー・見逃し配信あり>

講師

湘南国際特許事務所 所長 弁理士 牧山 皓一 氏

講師紹介

 富士ゼロックス株式会社入社後、記録媒体の研究開発に従事。知的財産権センターに異動して、職務発明規程の作成、特許出願権利化・侵害回避・大学との共同研究・ライセンス交渉業務のマネージメント、全社知的財産戦略の立案と展開、全社知的財産教育コースの統括・講師などに従事。 
 07年8月退社後、10月より現職。現在、職務発明制度の導入・運用、発明創出活動、大学との共同研究、技術者知財教育等の企業に対する知財コンサルティングを専門に実施している。

日時・受講料

●日時 2024年6月27日(木) 13:00-17:00 *途中、小休憩を挟みます。

●受講料
 【オンライン受講:見逃し視聴なし】 1名41,800円(税込(消費税10%)、資料付)
 *1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円

 【オンライン受講:見逃し視聴あり】 1名47,300円(税込(消費税10%)、資料付)
 *1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円

 *学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。→「セミナー申込要領・手順」を確認下さい。


■ セミナーお申込手順からセミナー当日の主な流れ →

※配布資料等について

●配布資料は、印刷物を郵送で1部送付致します。
・お申込の際にお受け取り可能な住所を必ずご記入ください。
・郵送の都合上、お申込みは4営業日前までを推奨します。(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
・それ以降でもお申込みはお受けしておりますが(開催1営業日前の12:00まで)、その場合、テキスト到着がセミナー後になる可能性がございますことご了承ください。
・資料未達の場合などを除き、資料の再配布はご対応できかねますのでご了承ください。


●当日、可能な範囲でご質問にお答えします。(全ての質問にお答えできない可能性もございます。何卒ご了承ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売などは禁止致します。

オンラインセミナーご受講に関する各種案内(ご確認の上、お申込みください。)
・PC/タブレット/スマートフォン等、Zoomが使用できるデバイスをご用意ください。
・インターネット 回線速度の目安(推奨) 下り:20Mbps以上
・開催が近くなりましたら、Zoom入室URL、配布資料、当日の流れなどをメールでご連絡致します。開催前日(営業日)の12:00までにメールが届かない場合は必ず弊社までご一報ください。
・受講者側のVPN、セキュリティ設定、通信帯域等のネットワーク環境ならびに使用デバイスの不具合については弊社では対応致しかねますので予めご了承ください。

Zoom
Zoom使用に関する注意事項(クリックして展開)
・公式サイトから必ず事前のテストミーティングをお試しください。
 → 確認はこちら
 →Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomで音声が聞こえない、
  カメラ・マイクが使えない等の事象が起きる可能性がございます。
  お手数ですが、これらのアプリは閉じた状態にてZoomにご参加ください。
 →音声が聞こえない場合の対処例

・Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です。
 →参加方法はこちら
 →一部のブラウザは音声が聞こえない等の不具合が起きる可能性があります。
  対応ブラウザをご確認の上、必ず事前のテストミーティング をお願いします。
  (iOSやAndroidOS ご利用の場合は、アプリインストールが必須となります)

見逃し視聴あり
申込み時に(見逃し視聴あり)を選択された方は、見逃し視聴が可能です。
(クリックして展開)
・見逃し視聴ありでお申込み頂いた方は、セミナーの録画動画を一定期間視聴可能です。
・セミナーを復習したい方、当日の受講が難しい方、期間内であれば動画を何度も視聴できます。
・原則、遅くとも開催4営業日後までに録画動画の配信を開始します(一部、編集加工します)。
・視聴期間はセミナー開催日から4営業日後を起点に1週間となります。
 ex) 2/6(月)開催 セミナー → 2/10(金)までに配信開始 → 2/17(金)まで視聴可能
 ※メールにて視聴用URL・パスワードを配信します。配信開始日を過ぎてもメールが届かない場合は必ず弊社までご連絡ください。
 ※準備出来しだい配信致しますので開始日が早まる可能性もございます。その場合でも終了日は変わりません。
  上記例の場合、2/8(水)から開始となっても2/17まで視聴可能です。
 ※GWや年末年始・お盆期間等を挟む場合、それに応じて弊社の標準配信期間設定を延長します。
 ※原則、配信期間の延長は致しません。
 ※万一、見逃し視聴の提供ができなくなった場合、
  (見逃し視聴あり)の方の受講料は(見逃し視聴なし)の受講料に準じますので、ご了承ください。
 →見逃し視聴について、こちらから問題なく視聴できるかご確認ください。(テスト視聴動画へ) パスワード「123456」 

セミナー開催にあたって

■はじめに:
 特許出願の質と量は相反する関係にあると考えられています。
この相反関係を打破して、質と量を同時に高めるための組織と体制作りをどのように実現するのか。発明創出の主役である技術者と、発明を事業に役立つ特許に仕上げる知財担当者のスキルアップが不可欠です。このためには、技術者と知財担当者の実践教育と教育後の実務サポートが重要な役割を担っています。
 本講座では講師の経験に基づいて事例を交えて分かりやすく説明します。

■受講対象者:
・事業に貢献する特許を数多く出願したいと考えている研究者、技術者の方
・特許出願数の増加と事業に貢献する特許の増加を同時に実現させるヒントを得たいと考えている研究開発部門、知財部門の方
・本テーマに興味のある方ならどなたでも結構です

■必要な予備知識:
特に予備知識は必要ありません。

■本セミナーで習得できること:
・特許の出願と活用に積極的に取り組む研究開発部門になるための仕掛け・体制つくりのヒントが得られる
・特許出願の数を大幅に増加させ、特許の質を大幅に向上させるためのヒントが得られる
・研究開発に携わる技術者や知財担当者の具体的な教育プログラム、内容の参考資料が得られる
など

セミナー内容

1.特許出願の目的を明確にする
 1)市場独占を目的とする出願とは?
 2)市場拡大を目的とする出願とは?
 3)先行企業の立場を活かした出願とは?
 4)追いかける立場の企業が先行企業に追いつくための出願とは?
 5)完成品メーカーと部品・素材メーカーの出願の目的は相違するのか?
 6)企業規模の違いにより出願の目的は相違するのか?
   大企業と中小企業、スタートアップ企業との違いは?
 7)市場(既存市場と新市場)と 製品(既存製品と新製品の組み合わせ)との組み合わせで出願の目的は異なるのか?

2.量を高める組織と体制

 1)自社のマンパワーに対応した組織と体制
  a)研究開発部門が中心の出願体制
  b)知財部門が中心の出願体制
  c)外部専門家を活用した出願体制
 2)ノルマからモチベーションを高める目標への転換
  a)技術部門別の出願の狙いと目標の設定
  b)技術部門と知財部門が一体化した出願体制
  c)特許出願が研究開発者の能力向上に寄与する仕組み作り

3.質の高い特許を数多く出願するための仕掛け、体制つくり
 1)特許の質とは何か?
  a)出願目的(市場独占、市場拡大等)に合致した出願
  b)競合他社対策と特許の質
  c)B to B と B to C の出願の質
  d)新規事業で成功する特許の質とは?
 2)研究開発者と知財担当者・弁理士との役割分担を明確にする
 3)研究開発者への働きかけ
  a)発明の文書化能力の向上
  b)発明の思想化能力の向上
  c)他社特許を超越する発明創出力の向上
 4)担当業務から発明を生み出す体制作り
  a)発明を群で捉えて、権利化・活用までの一体管理のための体制作りは?
  b)権利範囲を拡張する特許群をどのように出願するのか?
  c)特許の無効化を困難にする特許群をどのように出願するのか?
 5)研究開発部門の業務にマッチした発明創出のポイント
 6)先行テーマと後発テーマの発明創出のポイント
 7)進歩性を確保するための工夫
  a)課題を変えると進歩性を確保できる
  b)用途発明・数値限定発明の工夫
  c)単純な組み合わせからの脱却
 8)知財担当者の発明創出への支援体制
  a)他社目線で考える参入障壁作りとは?
  b)自社製品の保護は十分か? 
  c)開発中止テーマから出願できるのか?
  d)多角的に発明を保護する工夫は(拒絶・無効化を防ぐ)?

4.研究開発者・知財担当者の啓蒙活動、教育の具体例
 1)研究開発リーダー向けのプログラムと具体的な内容
  a)部下を指導できる実践的な教育
  b)これだけは理解してほしい特許の知識
  c)研究開発計画と特許戦略との関係
 2)入社3年以内の研究開発者向けのプログラムと具体的な内容
  a)簡単な発明創出活動の体験
  b)発明の文章化スキルが身につく実務教育
 3)知財担当者向けのプログラムと具体的な内容
  a)新規技術(AI、IoT、Fin-Tech等)を自社の出願に取り込む事例研究
  b)チャレンジャブルなクレームを考える実践教育
  c)裁判例の分析と活用の実践教育
  d)法改正、審査基準改定を実務に活用する実践教育

5.特許事務所との連携
 1)大手事務所と小規模事務所との効果的な活用方法は?
  明細書の質を高めるとともに明細書作成のスピードアップを図る工夫
 2)外部弁理士の発明発掘活動への参加はどうするのか?
  メリットとデメリットを理解して参加の可否を検討する
 3)明細書の質向上と発明者の発明創出力の向上を実現できる方法は?
  a)発明者、知財担当者、事務所弁理士との明細書作成フィードバック会議の活用
  b)明細書作成時の変更点、変更理由、ブラッシュアップ依頼等を記載した提案書

<質疑応答>

セミナー番号:AD240619

top

会社概要 プライバシーポリシー 特定商取引法に基づく表記 商標について リクルート
Copyright ©2011 技術セミナー・技術書籍の情報機構 All Rights Reserved.