光硬化型材料|社内研修-情報機構
よくあるお問合わせよくあるお問合せ リクエストリクエスト セミナー会場セミナー会場へのアクセス
セミナーのメニュー

化学・電気系 その他各分野
一覧へ→
  ヘルスケア系
一覧へ→
情報機構 技術書籍情報機構 技術書籍
技術書籍 一覧技術書籍 一覧
   <新刊書籍>
  SOFC/SOEC
  クリーンルーム
  ガス分離膜
  ペロブスカイト太陽電池
電子書籍電子書籍
化学物質管理化学物質管理
通信教育講座通信教育講座
LMS(e-learning)LMS(e-learning)
セミナー収録DVDDVD
社内研修DVD
セミナー講師のコラムです。講師コラム
  ↑2024/7/17更新!!
お申し込み・振込み要領お申込み・振込要領
案内登録案内登録
↑ ↑ ↑
新着セミナー、新刊図書情報をお届けします。

※リクエスト・お問合せ等
はこちら→



SSL GMOグローバルサインのサイトシール  




こちらは、社内研修・講師派遣サービスです サービス一覧へ

お問合せフォーム(training_johokiko.docx;22.5K)をこちらからダウンロードし、必要事項を記載の上「社内研修受付窓口」training@johokiko.co.jpまでお送り下さい。


光硬化技術の原理・硬化機構から設計のポイント、開発に役立つコツ、トラブル対応まで、理解が深まるよう丁寧に解説します!

光硬化型材料の基礎と応用のポイント

講師

ソフトマターデザインラボ 合同会社 代表社員 博士 佐々木 裕 先生

* 希望者は講師との名刺交換が可能です

講師紹介

1986年 北海道大学工学部合成化学工学科高分子化学専攻 修士課程修了
同年 東亞合成株式会社入社
1992-93年 米国Rensselaer Polytechnic InstituteにてVisiting Scientist
1996年 北海道大学地球環境科学研究院 博士課程修了
2024年 東亞合成株式会社を定年退職
同年 ソフトマターデザインラボ合同会社を設立

研究歴:
これまで四十年近く東亞合成という化学系メーカーにて、各種の機能性高分子の研究開発に関わってきました。
在職中には、海外留学をきっかけとして発見したオキセタン樹脂という新規材料の工業化にも成功し、その実用化において、各種の分析・観察、レオロジー測定、シミュレーション等の多様な評価技術にも携わってきました。
それらの経験に基づき、粘着や接着等の複合的な機能と高分子物性との関連性についての研究へと展開しています。近年は、基盤的な技術の確立につながるような基本的な事項に関する学会発表も行っております。

主たる著作:
「マテリアルズ・インフォマティクスによる材料開発と活用集」(分筆)技術情報協会 (2019)
「UV硬化プロセスの最適化」(分筆)Science & Technology (2008)
「LED革新のための最新技術と展望」(分筆)情報機構 (2008)
「高分子架橋と分解の新展開」(分筆)シーエム シー (2007)
“Photoinitiated Polymerization” (part), Ed. K.D. Belfield, J.V. Crivello, ACS Symposium Series 847(2003)


料金(税込み;消費税10%)/基本講義時間:約4時間30分

受講者数オンライン集合研修・講師派遣
50名以下275,000円~330,000円~*別途、交通・宿泊費
99名以下330,000円~385,000円~*別途、交通・宿泊費

注:表示金額は最低金額です。講座アレンジ等により増額の場合がございます。

研修ポイント

光硬化技術は、反応性の液状材料に光照射することで硬化物を得る技術です。省スペースでの高速硬化が可能であるため熱硬化に比べて経済的であり、また、溶剤を用いないため環境保全の立場からも注目されています。これらの特性を生かして、コーティング、インキ等の表面加工技術から、三次元造形のような部材の形成、そして、エレクトロニクスや自動車関連等の幅広い領域での接着等へと幅広く展開されてきています。
このように多くの利点を有していますが、実用化に当たっては、その硬化機構を理解しておかないと各種のトラブルが発生する場合も多く見受けられます。

◎理解の困難さ?
この技術は、液特性、光反応性、硬化物物性等のさまざまな調整が必要であり、また、各種の要素技術の組み合わせから成り立っています。その結果として、技術的な内容が多岐にわたり、一見複雑に見えるかもしれません。
この分野に興味を持たれた初心者の方たちの中には、習得するのが大変そうだなと思われている方も多く見受けられるようです。しかし、個々の要素技術の基本をきちんとイメージとして捉えて、その関係を理解することで全体像をザックリと捕まえることができれば、理解は一気に容易になるでしょう。

◎研修の進め方
本研修では、液体が固体と変化するという光硬化の過程について全体を俯瞰できるように配慮しながら、できるだけ多様な切り口からの説明を行います。
また、図を多用することで直感的なイメージとして理解できることを目指します。

■対象となる方々
この研修は、基礎的な内容の直感的な理解を目指したものですから、幅広い方に役立つものと期待しています。
・光硬化型材料を設計したい方(化学系メーカーの技術者、研究者)
・光硬化プロセスにかかわる方(光源等の光硬化関連機器メーカーの技術者)
・光硬化技術を利用しようとしている方(各種ユーザー)
・知識としてこの技術を理解しようとしている方(上記以外の方々:たとえば、営業の方)

■必要となる知識
・基本的には、中学から高校の理科の知識に基づいて、液体が固まるという現象を説明します。
・できるだけ、図解でのイメージとしての理解を狙うので、特定の基礎知識は必要ありません。
・化学構造式のようなものも少しは取り扱いますが、羅列とならないように配慮します。

■得られる知見
・ 光硬化技術の原理の理解
・ 液状樹脂が固まるということについて。
・ 重合によってネットワークを作るということ。
・ 硬化収縮はなぜ生じるのか?
・ 光硬化技術の実際的な具体例
・ 液状硬化型材料の設計のポイント。
・ 硬化過程、硬化物特性等の評価法について。
・ 各種トラブルの原因理解とその対策
・ 硬化性向上へのポイント。
・ 密着性等の不良対策について。
・ 力学特性の向上のために必要なこと。

研修内容

下記の研修プログラムは基本的な内容の構成ですが、企業様の固有の要望に沿って内容のカスタマイズも可能です。

 *講師の専門および知見の範囲となります。
 *リクエストの内容によっては、対応できない場合があります。

1 はじめに
 ここでは最初に光硬化技術の用途やメリットを示した後に、なぜ、光硬化型材料の理解が難しいのかということについて説明します。
 そして、その入り組んだ内容をどのように理解を深めて行ただけるように説明していく進め方を示します。

 ・光硬化型材料とは?
 ・理解へのアプローチ
 ・本研修の進め方

2 液体と固体の違いについて
 ・結晶と液体の違い
 ・流れるということは?
 ・ガラス状態とは?

3 液状樹脂が固まるということ
 ・液状樹脂が固まるということ
 ・高分子とは
 ・ネットワーク構造の形成

4 光開始重合反応について
 ・光開始ラジカル重合のポイント
 ・エン・チオール系のラジカル反応
 ・光開始カチオン重合について

5 光硬化型材料の構成要素について
 ・光ラジカル硬化に用いられる反応性材料
 ・光開始剤について
 ・その他の添加剤

6 硬化型材料の評価について
 ・液特性の評価
 ・硬化特性の評価
 ・硬化物物性の評価

7 固体の破壊について
 ・高分子固体の力学的な振る舞い
 ・ガラス状態の破壊
 ・ゴム状態の破壊

8 UV 硬化技術を有効に利用するためのコツ
 今後の開発に役立つようなコツについて、これまでの経験に基づいて説明します。

 8.1 液特性を調整するためには
 
・粘度を調整するには?
 ・濡れ性とレベリング性を調整するには?
 ・液状態での安全性を向上するには?
 8.2 硬化阻害要因とその対策
 
・開始反応の効率向上とは?
 ・ラジカル重合での硬化阻害とは?
 ・カチオン重合での硬化阻害とは?
 8.3 硬化反応を効率よく行うためには
 
・暗所での硬化を促進するためには?
 ・照射光と光開始剤のマッチング
 ・なぜ重合停止が優先してしまうのか?
 8.4 密着不良の対策
 
・そもそも密着性とは?
 ・硬化収縮と応力集中の関係について
 ・接着仕事と濡れ性

お問合せから研修実施までの流れ

①お問合せ
 各、コンテンツのページよりお問合せ用紙をダウンロードいただき、
 必要事項記入の上、社内研修受付窓口へ e-mail(training@johokiko.co.jp)にてご連絡ください。

②見積書の発行
 お問合せ用紙を確認後、講師へ相談を致します。
 また実施方法に合わせた見積書を発行致します。
 (オンライン/講師派遣集合研修 等)

③開催日程と実施方法の確認・調整
 具体的な希望日程をお聞きした上で、弊社にて講師と調整致します。

④研修実施の確定
 日程決定後、研修実施を確定致します。
 (研修日決定、実施決定後のキャンセルは費用が掛かります。)

⑤研修詳細の打合せ
 実施方法の詳細を打合せ致します。
 また講義内容のアレンジを希望される場合は講師とお客様が直接
 (または、弊社を交えて)打合せ出来るように致します。

⑥研修実施
 講師派遣集合研修・オンライン研修など

⑦お支払い
 研修実施後、請求書を発行致しますので、お振込みをお願い致します。

講座番号:AX250193

top

会社概要 プライバシーポリシー 特定商取引法に基づく表記 商標について リクルート
Copyright ©2011 技術セミナー・技術書籍の情報機構 All Rights Reserved.