抵抗一本から始めるアナログ回路設計の基礎│社内研修-情報機構
よくあるお問合わせよくあるお問合せ リクエストリクエスト セミナー会場セミナー会場へのアクセス
セミナーのメニュー

化学・電気系 その他各分野
一覧へ→
  ヘルスケア系
一覧へ→
情報機構 技術書籍情報機構 技術書籍
技術書籍 一覧技術書籍 一覧
   <新刊書籍>
  SOFC/SOEC
  クリーンルーム
  ガス分離膜
  ペロブスカイト太陽電池
電子書籍電子書籍
化学物質管理化学物質管理
通信教育講座通信教育講座
LMS(e-learning)LMS(e-learning)
セミナー収録DVDDVD
社内研修DVD
セミナー講師のコラムです。講師コラム
  ↑2024/7/17更新!!
お申し込み・振込み要領お申込み・振込要領
案内登録案内登録
↑ ↑ ↑
新着セミナー、新刊図書情報をお届けします。

※リクエスト・お問合せ等
はこちら→



SSL GMOグローバルサインのサイトシール  




こちらは、社内研修・講師派遣サービスです サービス一覧へ

お問合せフォーム(training_johokiko.docx;22.5K)をこちらからダウンロードし、必要事項を記載の上「社内研修受付窓口」training@johokiko.co.jpまでお送り下さい。


○部品と回路、半導体と回路の基礎知識から応用として電流ドライブ回路、光センサ、高速A/D変換回路の設計・実装まで。

抵抗一本から始めるアナログ回路設計の基礎
~基本を学びたい方・デジタル屋だがアナログ的な知識も欲しい方へ~

派遣講師

倉西技術士事務所 所長 倉西 英明 氏

講師紹介(2025年2月1日時点)

■ご略歴:
1990年4月-2016年5月 富士フイルム株式会社にて
・印刷機器のアナログ回路設計
・医療画像診断機器のEMC設計・試験実施
・医療施設の装置不具合解析及び対策
2016年6月-現在 倉西技術士事務所 開業
2018年10月-現在 株式会社キョウデンにてノイズ設計・対策(協業)

■ご専門および得意な分野・研究:
・電子機器(特に医療機器)のノイズ設計及び対策、市場対応
・アナログ回路設計(特にA/D,D/A変換、基板実装技術)

■本テーマ関連学協会でのご活動:
・電子情報通信学会 通信ソサイエティEMCJ
・エレクトロニクス実装学会 低ノイズ実装研究会
・iNARTE EMC Engineer, iNARTE/KEC Senior EMC Design Engineer


料金(税込み;消費税10%)/基本講義時間:約4時間30分

受講者数集合研修・講師派遣
50名以下330,000円~*別途、交通・宿泊費
99名以下385,000円~*別途、交通・宿泊費

※こちらの社内研修は「オンラインのみ」の実施は対応しておりませんので、予めご了承ください。
※講師派遣先からオンラインでお繋ぎする形式は可能です。詳細は個別にお問い合わせください。

注:表示金額は最低金額です。講座アレンジ等により増額の場合がございます。

研修ポイント

■はじめに:
 アナログ回路はデジタルに比べて難しい、と言われます。それは、現代では、簡単なものを除き、アナログ回路が高周波、低ノイズ、省エネといった極限的な性能を求められるようになってきたことが一因であると思います。ですが、いきなり高度な回路を設計せよ、と言われても無理ですし、簡単な回路から始めて高度な性能を追求していく、というプロセスも有効です。
 多くのアナログ回路が、ICの中に取込まれて中身が見えづらくなり、また、開発につきものの「失敗しながら学ぶ」という過程も、認められづらくなりました。そのため、特に携わって日の浅い電子回路設計者がノイズやSI、PIといった問題に直面したり、シンプルなアナログ回路でも極限性能が要求されるものであったりすると、どう切り込んでいっていいのかわからない、という状況に直面します。
 そこで、本講座では、主にアナログ回路を「電子回路開発の基礎力」として捉え、抵抗1本の回路から、オペアンプ、高速A/Dコンバータ回路まで、難しい数式や理論を極力使わずに解説します。「アナログ回路開発に携わり始めたが、基礎が不安」という方はもちろん、「デジタル屋だがトラブル解決のためアナログ的な知識も欲しい」、という方にもお勧めします。

■受講対象者:
・アナログ回路の開発・設計がご担当になり、基礎を学びたい方
・アナログ的な考え方を習得したい方

■必要な予備知識:
・電気回路の基礎知識(オームの法則等の基本法則)
・回路の基礎知識(抵抗やコンデンサ、コイル等の名称と基本的な働き)
上記の何れか。電磁気学や回路解析の履修歴は必要ありません。

■本研修で習得できること(一例):
・基本的なアナログ回路の考え方がわかる
・トラブル発生時等に役立つ「アナログ的な」考え方がわかる
・センシング回路の基本の設計手法がわかる
など

研修内容

1.部品と回路の基礎知識
 1.1 基本的な回路とモデル
  1.1.1 電気回路とは
  1.1.2 電源のモデル(電圧源と電流源)
  1.1.3 直流と正弦波交流
  1.1.4 正弦波交流の基礎
  1.1.5 アナログとデジタル
 1.2 受動部品とモデル
  1.2.1 抵抗
  1.2.2 コンデンサ
  1.2.3 コイル
  1.2.4 インピーダンスの考え方
  1.2.5 等価回路
 1.3 半導体部品の種類と動作
  1.3.1 半導体とは
  1.3.2 ダイオード
  1.3.3 バイポーラトランジスタ
  1.3.4 電界効果型トランジスタ(FET)

2.半導体と回路の基礎
 2.1 トランジスタとFETの増幅回路
  2.1.1 エミッタ接地増幅回路
  2.1.2 トランジスタ増幅3方式の概要
  2.1.3 ソース接地増幅回路
  2.1.4 FET増幅3方式の概要
 2.2 オペアンプを用いた回路
  2.2.1 オペアンプとは
  2.2.2 負帰還の理論
  2.2.3 反転増幅回路
  2.2.4 非反転増幅回路

3.アナログ回路の応用例
 3.1 電流ドライブ回路
  3.1.1 電流増幅回路の検討
  3.1.2 トランジスタの選定
  3.1.3 熱をどう逃がすか…放熱
  3.1.4 大電流の配線設計
 3.2 光電変換回路(光センサ)
  3.2.1 I/V変換仕様の検討
  3.2.2 速度、帯域、ノイズの設計
  3.2.3 センサとアンプの選定
  3.2.4 低ノイズの実装設計
 3.3 高速A/D変換回路
  3.3.1 A/D変換の基礎
  3.3.2 検討すべき項目
  3.3.3 A/Dコンバータと周辺ICの選定
  3.3.4 ドライブ回路の設計
  3.3.5 高速・低ノイズの実装設計

お問合せから研修実施までの流れ

①お問合せ
 各、コンテンツのページよりお問合せ用紙をダウンロードいただき、
 必要事項記入の上、社内研修受付窓口へ e-mail(training@johokiko.co.jp)にてご連絡ください。

②見積書の発行
 お問合せ用紙を確認後、講師へ相談を致します。
 また実施方法に合わせた見積書を発行致します。
 (オンライン/講師派遣集合研修 等)

③開催日程と実施方法の確認・調整
 具体的な希望日程をお聞きした上で、弊社にて講師と調整致します。

④研修実施の確定
 日程決定後、研修実施を確定致します。
 (研修日決定、実施決定後のキャンセルは費用が掛かります。)

⑤研修詳細の打合せ
 実施方法の詳細を打合せ致します。
 また講義内容のアレンジを希望される場合は講師とお客様が直接
 (または、弊社を交えて)打合せ出来るように致します。

⑥研修実施
 講師派遣集合研修・オンライン研修など

⑦お支払い
 研修実施後、請求書を発行致しますので、お振込みをお願い致します。

講座番号:AX250201

top

会社概要 プライバシーポリシー 特定商取引法に基づく表記 商標について リクルート
Copyright ©2011 技術セミナー・技術書籍の情報機構 All Rights Reserved.