より良いクリーンルーム実現のための基礎知識と重要ポイント│社内研修-情報機構
よくあるお問合わせよくあるお問合せ リクエストリクエスト セミナー会場セミナー会場へのアクセス
セミナーのメニュー

化学・電気系 その他各分野
一覧へ→
  ヘルスケア系
一覧へ→
情報機構 技術書籍情報機構 技術書籍
技術書籍 一覧技術書籍 一覧
   <新刊書籍>
  SOFC/SOEC
  クリーンルーム
  ガス分離膜
  ペロブスカイト太陽電池
電子書籍電子書籍
化学物質管理化学物質管理
通信教育講座通信教育講座
LMS(e-learning)LMS(e-learning)
セミナー収録DVDDVD
社内研修DVD
セミナー講師のコラムです。講師コラム
  ↑2024/7/17更新!!
お申し込み・振込み要領お申込み・振込要領
案内登録案内登録
↑ ↑ ↑
新着セミナー、新刊図書情報をお届けします。

※リクエスト・お問合せ等
はこちら→



SSL GMOグローバルサインのサイトシール  




こちらは、社内研修・講師派遣サービスです サービス一覧へ

お問合せフォーム(training_johokiko.docx;22.5K)をこちらからダウンロードし、必要事項を記載の上「社内研修受付窓口」training@johokiko.co.jpまでお送り下さい。


○経験豊富な講師が理論と実経験の両面からレクチャー。
○「汚染原因と対策」「作業員管理・教育」「適切な維持・管理」「最新動向」の4点を軸に、実例や図表、写真/動画を多数用いながら解説します!

より良いクリーンルーム実現のための基礎知識と重要ポイント

派遣講師

クリーン化技術エンジニア 水谷 旬 氏
※元・新日本空調株式会社

講師紹介(2025年2月1日時点)

■ご略歴:
 1980年代より、主にクリーンルームに関する研究・開発に従事。
 長年の成果品の情報整備と活用、技術営業、社内外教育、社内教育プログラム設計、社内プレゼンテーション講師、学協会活動、講演、執筆、通信教育(社外)、知的財産権管理等を行ってきた。
 「ISO/TC国内委員会委員(日本空気清浄協会)」「JIS B 9920 改正原案作成委員会 本委員会委員」、「クリーンテクノロジー」誌 編集委員などをご歴任。
 講演回数82回(累計507.5時間),執筆90件,通信教育20件。

■ご受賞歴(クリーン化技術分野にて):
2019年6月19日 日本空気清浄協会(JACA)より感謝状を受賞。
1991年から約30年間、ISO規格・JIS規格・JACA指針などの制定に携わったことに対して授与。


料金(税込み;消費税10%)/基本講義時間:約4時間30分

受講者数集合研修・講師派遣
50名以下330,000円~*別途、交通・宿泊費
99名以下385,000円~*別途、交通・宿泊費

※こちらの社内研修は「オンラインのみ」の実施は対応しておりませんので、予めご了承ください。
※講師派遣先からオンラインでお繋ぎする形式は可能です。詳細は個別にお問い合わせください。

注:表示金額は最低金額です。講座アレンジ等により増額の場合がございます。

研修ポイント

■はじめに:
 クリーン化技術に携わる,初級から中級までの全ての方々を対象に,上級入口までの内容を,平易な言葉で説明します。
 理論のほか,実験・実測・経験に基づいた内容も示します。例題で,具体例・図・表・写真も多く掲げます。質問は随時受け付けます。専門用語は進行に伴って自然に吸収できるようにします。

講演の重要ポイントは以下の通りです。
1.汚染の原因と対策
2.作業員管理・教育の重要点
3.クリーンルームの適正な状態の維持・管理
4.クリーン化技術の最新の動向

■受講対象者:
クリーン化技術に携わる全ての方々。初級の方にも,わかりやすく解説します。
やや難しい内容は,その本質を噛み砕いて説明します。

■受講者に必要な予備知識:
何も必要ありません。安心して受講してください。
専門用語は随時解説します。話に着いて来ていただければ大丈夫です。

■本研修で習得できること:
・クリーンルームの基礎の確認。
・清浄度維持のためにやるべきこと,やってはいけないこと。汚染状況の把握。
・具体的な作業員管理,汚染対策。
など

研修内容

1.クリーンルーム(以下,CR)の基礎
 1)清浄度とは何か?
 2)CRの種類・形式・変遷

2.クリーンルーム内の汚染物質
[塵埃]
 1)塵埃の性質
  a.気流との関係,拡散範囲
  b.[演習]空気中で微小粒子はどのように移動するのか?
  c.発塵による塵埃の拡散(その汚染範囲は?)
 2)人・物からの発塵
  a.拡散範囲,内圧変動,摺動発塵
  b.製品と人と製造装置の位置関係の影響
  c.衣類の摺動による発塵
  d.人からの発塵

3.クリーンルーム内の作業員管理と教育
 1)CRの4原則
 2)クリーンスーツ着衣人体からの発塵機構
  a.クリーン手袋からの発塵
  b.クリーンスーツ内の圧力変動
  c.クリーンスーツを通しての発塵
  d.[演習]人体からの塵埃拡散範囲
 3)人の適正な位置取り・適正な動作とは?
 4)クリーンスーツの選定,洗濯頻度
  a.クリーンスーツ選定の要件
  b.クリーンスーツのフィルタ効率と運動発塵量との関係
  c.クリーンスーツの劣化
 5)クリーン手袋は上か下か?
 6)エアシャワーの効果

4.さらなる清浄化への指針(対策)
 1)微小塵埃/ミスト/気流を把握 → そして対策へ
 2)普遍的な対策コンセプトとは?
 3)除去/抑制の手順と考え方

5.クリーンルームの清掃
 1)清掃の種類と方法
 2)各部位の清掃方法・頻度,特定表面の清掃
 3)注意点

6.クリーンルームの国内外関連規格の最新動向
ISO規格,JIS規格,JACA指針など

7.参考文献紹介(初級~上級まで,主要なものを表紙画像と内容も含め紹介)

お問合せから研修実施までの流れ

①お問合せ
 各、コンテンツのページよりお問合せ用紙をダウンロードいただき、
 必要事項記入の上、社内研修受付窓口へ e-mail(training@johokiko.co.jp)にてご連絡ください。

②見積書の発行
 お問合せ用紙を確認後、講師へ相談を致します。
 また実施方法に合わせた見積書を発行致します。
 (オンライン/講師派遣集合研修 等)

③開催日程と実施方法の確認・調整
 具体的な希望日程をお聞きした上で、弊社にて講師と調整致します。

④研修実施の確定
 日程決定後、研修実施を確定致します。
 (研修日決定、実施決定後のキャンセルは費用が掛かります。)

⑤研修詳細の打合せ
 実施方法の詳細を打合せ致します。
 また講義内容のアレンジを希望される場合は講師とお客様が直接
 (または、弊社を交えて)打合せ出来るように致します。

⑥研修実施
 講師派遣集合研修・オンライン研修など

⑦お支払い
 研修実施後、請求書を発行致しますので、お振込みをお願い致します。

講座番号:AX250204

top

会社概要 プライバシーポリシー 特定商取引法に基づく表記 商標について リクルート
Copyright ©2011 技術セミナー・技術書籍の情報機構 All Rights Reserved.