伝熱の基本・温度予測から実践的な熱計算手法│社内研修-情報機構
よくあるお問合わせよくあるお問合せ リクエストリクエスト セミナー会場セミナー会場へのアクセス
セミナーのメニュー

化学・電気系 その他各分野
一覧へ→
  ヘルスケア系
一覧へ→
情報機構 技術書籍情報機構 技術書籍
技術書籍 一覧技術書籍 一覧
   <新刊書籍>
  SOFC/SOEC
  クリーンルーム
  ガス分離膜
  ペロブスカイト太陽電池
電子書籍電子書籍
化学物質管理化学物質管理
通信教育講座通信教育講座
LMS(e-learning)LMS(e-learning)
セミナー収録DVDDVD
社内研修DVD
セミナー講師のコラムです。講師コラム
  ↑2024/7/17更新!!
お申し込み・振込み要領お申込み・振込要領
案内登録案内登録
↑ ↑ ↑
新着セミナー、新刊図書情報をお届けします。

※リクエスト・お問合せ等
はこちら→



SSL GMOグローバルサインのサイトシール  




こちらは、社内研修・講師派遣サービスです サービス一覧へ

お問合せフォーム(training_johokiko.docx;22.5K)をこちらからダウンロードし、必要事項を記載の上「社内研修受付窓口」training@johokiko.co.jpまでお送り下さい。


○実務で使える熱計算をExcelで手軽に!当日使用するツールをプレゼントしますので、その日から業務に活用できます。
○伝熱の基礎(熱伝導・対流・放射など)から、事例を交えた温度予測や熱計算手法、熱回路網法による定常/非定常計算、実務で計算する際のポイントまで。

伝熱の基本・温度予測から実践的な熱計算手法
~電子機器や設備の熱設計を効果的に行うための勘所~【Excel演習付】

派遣講師

株式会社サーマルデザインラボ 代表取締役 国峯 尚樹 氏

講師紹介(2025年2月1日時点)

 1977年、早稲田大学理工学部 機械工学科卒。同年、沖電気工業に入社。電子交換機やミニコン、パソコン、プリンタ、FDDなどの冷却方式開発や熱設計に従事。 その後、電子機器用熱解析ソフト「XCOOL(後にStar-Cool)」の開発、CAD/CAM/CAEおよび統合PDMの構築などを担当。2007年9月に同社を退職し、サーマル デザイン ラボを設立。
 上流熱設計と熱解析の両輪による「熱問題の撲滅」を目指し、製品の熱設計やプロセス改革コンサルティング、研修などを手がける。 主な著書に「熱設計完全制覇」「熱設計完全入門」「電子機器の熱対策設計第2版」「電子機器の熱流体解析入門第2版」「トコトンやさしい熱設計の本第2版」(いずれも日刊工業新聞社)、「熱設計と数値シミュレーション」(オーム社)などがある。


料金(税込み;消費税10%)/基本講義時間:約4時間30分

受講者数オンライン集合研修・講師派遣
50名以下275,000円~330,000円~*別途、交通・宿泊費
99名以下330,000円~385,000円~*別途、交通・宿泊費

注:表示金額は最低金額です。講座アレンジ等により増額の場合がございます。

研修ポイント

■本研修では途中、Microsoft Excelを使用した演習を行います。以下を満たすPCをご準備お願いします。
【OS】・・・日本語版のWindows 11/10/8/8.1/7いずれか
【Excel】・・・Excel2010以上、かつVBAが動作すること
※それほど重い処理は行いませんので、著しく古いPCでなければCPUなどは問いません。

■はじめに:
 熱は身近な現象であり、感覚で捉えることができます。しかし、定量化が非常に難しく、ちょっと温度を計算したいと思っても、熱伝導、対流、熱放射の基礎式を連立して解かなければなりません。そこでCAEに頼ることになりますが、基本方針を決める段階では当たりをつけることが重要で、設計段階で手軽に温度予測できるようなツールが必要です。
 本講座ではExcelを用い、単純な基礎式を組み合わせて実務的な熱計算を行なう「熱回路網法」についてモデル化や実務演習を行います。また多層基板の解析や発熱量の予測など実務に直結した演習も行います。演習に使ったソフトは持ち帰って熱設計に利用できます。

■受講対象者:
・電子機器や部品、基板、加熱冷却機器など、熱設計が必要な製品に関わる方
・EVのサーマルマネジメントに関わる方
・熱流体シミュレーションについてその理解を深めたい方

■必要な予備知識:
高校卒業レベルの物理、数学知識

■本研修で習得できること:
・伝熱現象に関する基礎知識
・熱解析・シミュレーションノウハウ
・Excelによる数値計算手法
・冷却デバイスの設計手法
など

研修内容

1.伝熱の基礎
 1)熱とは何か? 温度とどう違うか?
 2)熱移動の基礎式
 3)熱伝導のメカニズムと基礎式
 4)等価熱伝導率と接触熱抵抗
 5)対流のメカニズム
 6)平板自然対流・強制対流熱伝達の計算
 7)各種熱伝達率の計算(水冷管、モータ冷却)
 8)放射のメカニズムと基礎式
 9)放射係数と形態係数
 10)物質移動による熱輸送の式
 【手計算演習】 多層基板の計算、自然対流平板の温度予測

2.温度予測手法とその原理・精度
 1)基礎式を組み合わせて解く方法
 2)通風筐体の内部温度の計算
 3)モータの吹付ファンによる冷却
 4)熱回路網法の原理と基本ルール
 【Excel演習】 多層基板の計算、自然対流・放射平板の温度予測

3.Excelによる電子機器の熱計算方法
 1)基板・コイルの等価熱伝導率計算
 2)接触熱抵抗のメカニズムと計算法
 3)基板の熱解析(サーマルビアの効果と有効本数)
 4)密閉筐体の内部温度計算
 5)自然空冷・強制空冷筐体の内部温度
 【Excel演習】通風口面積と筐体内部空気温度

4.熱回路網法による定常計算
 1)放熱プレートの温度分布計算
 2)熱回路網法の基礎原理
 3)発熱体を実装した筐体の熱対策検討
 【Excel演習】アルミプレートの温度分布、筐体内部温度と通風口面積

5.熱回路網法による非定常計算事例
 1)プレートの温度上昇時間
 2)センサによる温度制御
 3)発熱量の時間変化、温度による発熱制御
 4)温風ヒータによる物体の加熱時間
 【Excel演習】アルミプレート温度のセンサによる制御

6.電子機器の実務計算への応用
 1)多層基板の熱回路モデル化
 2)測定温度から発熱量を逆算する手法
 3)計算高速化のテクニック

お問合せから研修実施までの流れ

①お問合せ
 各、コンテンツのページよりお問合せ用紙をダウンロードいただき、
 必要事項記入の上、社内研修受付窓口へ e-mail(training@johokiko.co.jp)にてご連絡ください。

②見積書の発行
 お問合せ用紙を確認後、講師へ相談を致します。
 また実施方法に合わせた見積書を発行致します。
 (オンライン/講師派遣集合研修 等)

③開催日程と実施方法の確認・調整
 具体的な希望日程をお聞きした上で、弊社にて講師と調整致します。

④研修実施の確定
 日程決定後、研修実施を確定致します。
 (研修日決定、実施決定後のキャンセルは費用が掛かります。)

⑤研修詳細の打合せ
 実施方法の詳細を打合せ致します。
 また講義内容のアレンジを希望される場合は講師とお客様が直接
 (または、弊社を交えて)打合せ出来るように致します。

⑥研修実施
 講師派遣集合研修・オンライン研修など

⑦お支払い
 研修実施後、請求書を発行致しますので、お振込みをお願い致します。

講座番号:AX250205

top

会社概要 プライバシーポリシー 特定商取引法に基づく表記 商標について リクルート
Copyright ©2011 技術セミナー・技術書籍の情報機構 All Rights Reserved.