分散剤の上手な選定・活用
よくあるお問合わせよくあるお問合せ リクエストリクエスト セミナー会場セミナー会場へのアクセス
セミナーのメニュー

化学・電気系 その他各分野
一覧へ→
  ヘルスケア系
一覧へ→
情報機構 技術書籍情報機構 技術書籍
技術書籍 一覧技術書籍 一覧
   <新刊書籍>
  SOFC/SOEC
  クリーンルーム
  ガス分離膜
  ペロブスカイト太陽電池
電子書籍電子書籍
化学物質管理化学物質管理
通信教育講座通信教育講座
LMS(e-learning)LMS(e-learning)
セミナー収録DVDDVD
社内研修DVD
セミナー講師のコラムです。講師コラム
  ↑2024/7/17更新!!
お申し込み・振込み要領お申込み・振込要領
案内登録案内登録
↑ ↑ ↑
新着セミナー、新刊図書情報をお届けします。

※リクエスト・お問合せ等
はこちら→



SSL GMOグローバルサインのサイトシール  




こちらは、社内研修・講師派遣サービスです サービス一覧へ

お問合せフォーム(training_johokiko.docx;22.5K)をこちらからダウンロードし、必要事項を記載の上「社内研修受付窓口」training@johokiko.co.jpまでお送り下さい。


★分散剤を利用する立場から具体的事例を多く交え実践で役立つよう解説!

分散剤の上手な選定・活用
~各種分散剤の種類・特徴と上手な選定・評価技術~

講師

郷司技術士事務所 代表 技術士(化学部門) 郷司春憲 氏
*元日本ペイント(株)

* 希望者は講師との名刺交換が可能です

講師紹介

■主経歴
1978年4月 日本ペイント(株)に入社
顔料分散などの界面化学に関する研究開発や生産技術開発に従事
生産技術研究部長 粒子分散技術に関する開発プロジェクトマネージャーなどを歴任
2008年~2013年 (社)色材協会理事
2014年6月 日本ペイント(株)を退職後、技術士事務所を開設。技術コンサルタントとして活動中。

■専門・得意な分野・研究
・顔料や機能性粒子のナノ分散技術開発
・分散剤の設計や選択
・分散プロセス・分散装置の設計開発
・洗浄プロセス・洗浄装置の設計開発
・塗料や樹脂の生産技術開発 工程管理技術 品質管理技術


料金(税込み;消費税10%)/基本講義時間:約3時間

受講者数オンライン集合研修・講師派遣
50名以下220,000円~275,000円~*別途、交通・宿泊費
99名以下275,000円~330,000円~*別途、交通・宿泊費

注:表示金額は最低金額です。講座アレンジ等により増額の場合がございます。

研修ポイント

■講演ポイント
 機能性粒子のナノ分散など分散技術の重要性が高まっている。こうした微粒子をナノ領域まで安定に分散するには分散剤の適切な選択が必要である。
 本稿では粒子を安定に微分散するための基本的な考え方から、最近の分散剤の設計の考え方や開発動向を解説し、その選択方法や分散配合設計の考え方を述べる。
 また配合設計で参考となる分散剤の特性評価技術、粒子の表面特性の評価技術、得られた分散体の評価技術についても解説する。
 理論や基本的な考え方だけでなく、分散剤の実用的な簡易選定方法、実際に直面するトラブル事例と解決策など、分散剤を利用する立場から具体的な事例を多く交えて実務で役立つ講座を目指します。

■受講後、習得できること
・分散安定化の考え方
・分散剤の構造と設計の考え方、機能
・分散剤の選定方法
・粒子表面の特性評価方法
・分散剤の特性評価方法
・分散の評価方法
・微粒子分散で良く起こるトラブル事例と対策

研修内容

■講演プログラム
1.微粒子化と分散安定化のための考え方
 1.1 微粒子化のプロセスとヌレ
 1.2 粒子間引力を弱めるには?
 1.3 粒子間反発力を高めるには?
 1.4 ポリマー吸着の原動力

2.分散剤の種類と機能
 2.1 界面活性剤・低分子系分散剤
 2.2 無機系分散剤
 2.3 高分子系分散剤
 2.4 分散剤の効果
 2.5 顔料誘導体(シナジスト)の利用
 2.6 分子量効果

3.分散剤の設計・選択と利用技術
 3.1 分散剤の変遷と最近の開発動向
 3.2 非水系での分散剤の構造と設計の考え方
 3.3 水系での分散剤の構造と設計の考え方
 3.4 分散剤の選択方法と分散配合設計

4.粒子・分散剤の特性評価技術
 4.1 分散配合設計に必要な粒子および分散剤の特性
 4.2 粒子表面特性の評価技術(酸塩基性 溶解性パラメータ(SP) 親水疎水性 比表面積など)
 4.3 分散剤の特性評価技術(酸塩基 SP 表面張力 分子量)
 4.4 分散剤の吸着評価(吸着量 吸着等温線)
 4.5 分散体の評価技術(分散度(粒子径)の評価 分散安定性の評価)

5.ナノ分散と分散剤の利用技術
 5.1 微粒子化のためのポイント
 5.2 安定化のためのポイント
 5.3 ナノ分散における分散剤選択の考え方
 5.4 ナノ分散に適した分散機と分散プロセスの動向
 5.5 過分散とは何か? 防止方法は?

(質疑応答)

お問合せから研修実施までの流れ

①お問合せ
 各、コンテンツのページよりお問合せ用紙をダウンロードいただき、
 必要事項記入の上、社内研修受付窓口へ e-mail(training@johokiko.co.jp)にてご連絡ください。

②見積書の発行
 お問合せ用紙を確認後、講師へ相談を致します。
 また実施方法に合わせた見積書を発行致します。
 (オンライン/講師派遣集合研修 等)

③開催日程と実施方法の確認・調整
 具体的な希望日程をお聞きした上で、弊社にて講師と調整致します。

④研修実施の確定
 日程決定後、研修実施を確定致します。
 (研修日決定、実施決定後のキャンセルは費用が掛かります。)

⑤研修詳細の打合せ
 実施方法の詳細を打合せ致します。
 また講義内容のアレンジを希望される場合は講師とお客様が直接
 (または、弊社を交えて)打合せ出来るように致します。

⑥研修実施
 講師派遣集合研修・オンライン研修など

⑦お支払い
 研修実施後、請求書を発行致しますので、お振込みをお願い致します。

講座番号:AX250274

top

会社概要 プライバシーポリシー 特定商取引法に基づく表記 商標について リクルート
Copyright ©2011 技術セミナー・技術書籍の情報機構 All Rights Reserved.