情報機構ホーム>月刊化学物質管理トップバックナンバー


バックナンバー(月刊 化学物質管理)

各Vol毎(12冊)にバックナンバーを購入できます

・各Vol.のバックナンバー価格は49,500円(税込(消費税10%)/送料弊社負担)です。
・8月~7月の12冊のセット販売のみとなります。
・在庫が無くなり次第、販売終了となります。
・Vol.1~5のバックナンバーに関しては、電子版(CD-ROM)の販売をいたしておりません。
・掲載されている情報は法規制情報やWebURLを含め当時のままとなっております。

よくあるお問合わせはこちら
※その他本誌に関するお問合わせはこちら→ chemmate@johokiko.co.jp
★見本誌の請求・メルマガへの登録はこちらから★


月刊化学物質管理vol8
vol.8(12冊)
2023年8月~2024年7月
掲載概要はこちら→
2024年7月中旬頃発送予定

vol.6~8は、冊子版 または CD-ROM版をご選択下さい。

 <<CD-ROM版に関して>> 

・CD-ROM版はPDFによる閲覧となります。

・本文コピー不可。複写、配布、無断転載等不法利用は固くお断り致します。

・掲載されているWebURLは執筆当時のものであり、ハイパーリンクが機能しない場合がございます。

・パスワードは商品ごとに個別に設定しCD-ROMに添付されています。

・月刊化学物質管理 年間購読【電子版】のようにダウンロードによるご提供はいたしておりません。


月刊化学物質管理vol7
vol.7(12冊)
2022年8月~2023年7月
掲載概要はこちら→
目次PDFはこちら→

月刊化学物質管理vol6
vol.6(12冊)
2021年8月~2022年7月
掲載概要はこちら→
目次PDFはこちら→


 

月刊化学物質管理vo5
vol.5(12冊)
2020年8月~2021年7月
掲載概要はこちら→
目次PDFはこちら→

 

月刊化学物質管理vo4
vol.4(12冊)
2019年8月~2020年7月
掲載概要はこちら→
目次PDFはこちら→

 

月刊化学物質管理vo3
vol.3(12冊)
2018年8月~2019年7月
掲載概要はこちら→
目次PDFはこちら→

 

月刊化学物質管理vo2
vol.2(12冊)
2017年8月~2018年7月
掲載概要はこちら→
目次PDFはこちら→

 

月刊化学物質管理
vol.1(12冊)
2016年8月~2017年7月
掲載概要はこちら→

掲載記事抜粋

2020年1月インタビュー 「経済産業省における化学物質管理計画について」


 

 

※本誌への広告掲載はこちらから
 ページトップに戻る

VOl.8 掲載目次

■第1号(vol.8) 2023/8  → 詳細はこちら
・インタビュー「解説ストックホルム条約 最近の動向を踏まえた枠組みの紹介」経済産業省
・特集1「中国における化学物質規制の動向と求められる企業の対応」アジアンエクスプレス 清本珠音
・特集2「責任ある鉱物調達をめぐる近時の世界動向と企業の対応」三菱UFJリサーチ&コンサルティング 櫻井洋介
・フォーカス「化学物質と材料の安全で持続可能な設計(SSbD)」みずほリサーチ&テクノロジーズ 後藤嘉孝
・各社の化学物質管理 「自律的な化学物質管理のためのリスクアセスメントの進め方」
みずほリサーチ&テクノロジーズ 庭野諒
・各種連載記事
「化学物質関連法規制 事典」「NewsLetters」「質問箱 Q&A」「アジア環境法規制レポート」

■第2号(vol.8) 2023/9 → 詳細はこちら
・インタビュー「自動車産業における化学物質管理体制の底上げを目指す製品含有化学物質管理ガイドライン」
日本自動車工業会 中川浩樹 浅田聡 藤井隆良
・特集1「プラスチック汚染に関する法的拘束力のある国際文書(条約)をめぐって」環境省 長谷代子
・特集2「ミネラルオイル/ 鉱物油に関するフランスを中心とした欧州の規制動向」西包装専士事務所 西秀樹
・フォーカス「日本の再生可能エネルギー導入: これまでの10 年間とこれから」日本エネルギー経済研究所 二宮康司
・各社の化学物質管理 ヌヴォトン テクノロジージャパン 波多野恵里
・各種連載記事

■第3号(vol.8) 2023/10 → 詳細はこちら
・巻頭レポート「労働安全衛生法に基づく新たな化学物質規制の概要」厚生労働省セミナー
・特集1「CLP 規則の改定動向と新しい有害性クラスへの対応について」化学物質評価研究機構 茅島孝和
・特集2「化審法におけるBATの原則」石川化学技術コンサルタンツ 石川勝敏
・特集3「RAPEXから見えるEUにおける製品監視の傾向」地頭園茂
・フォーカス「欧州マイクロプラスチック規制の動向とプラスチック生分解性の評価手法」ボーケン品質評価機構 中西梓
・各社の化学物質管理 白鳥製薬 樹下耕太郎
・各種連載記事

■第4号(vol.8) 2023/11 → 詳細はこちら
・インタビュー「国際臭素協議会 BSEF JAPAN の活動」国際臭素協議会 BSEF JAPAN 木下智彦
・特集1「REACH 規則~最近のトピックスと改訂動向~」 Knoell Japan 前原久美
・特集2「PFAS に関する各国規制への対応と分析手法の理解のために」ユーロフィン・プロダクト・テスティング 金子貴義
・フォーカス「出生コーホート研究から見た環境化学物質の曝露濃度レベルと次世代の健康影響」北海道大学 岸玲子 池田敦子
・各種連載記事

■第5号(vol.8) 2023/12 → 詳細はこちら
・インタビュー「音楽電子事業協会 製品安全・環境委員会の活動と環境規制の動向と取組み」音楽電子事業協会 製品安全・環境委員会
・特集1「ナノマテリアルをめぐる規制の動向」 ナノテクノロジービジネス推進協議会 社会受容・標準化委員会
・特集2「カナダ環境保護法(CEPA)の概要と最近の動向」三菱ケミカルリサーチ 枡田基司 吉村奈緒子 時見博子 長元加奈子 細川説子
・特集3「リチウム電池の航空輸送、そのポイントと注意点」航空危険物安全輸送協会 久保山潔
・フォーカス「欧州CSRD/ESRS と企業における情報開示の動向」Grant Thornton AG(ドイツ) 井上広志
・各種連載記事

■第6号(vol.8) 2024/1 → 詳細はこちら
・インタビュー「ICCM5 において採択された“国際化学物質管理に関する枠組み(GFC)”」環境省 高木恒輝
・特集1「韓国の化学物質の法規制対応」 ケムトピア 化学物質規制対応本部 日本チーム
・特集2「米国輸出管理規則(EAR)に基づく域外適用規制への対応」長島・大野・常松法律事務所 塚本宏達、伊佐次亮介
・フォーカス「自主的な化学物質管理で求められる製造現場監督・リーダー(職長)の役割」松山労働安全衛生コンサルタント事務所 松山直樹
・各種連載記事

■第7号(vol.8) 2024/2 → 詳細はこちら
・巻頭レポート「ストックホルム条約」環境省セミナー
・特集1「GHS制度と各国の導入状況【日本編】~SDS制度に見るGHSと国内法規の関係性~」旭化成 渡邉容子
・特集2「一般製品安全性規則(GPSR)~指令から規則への改訂~」TohL経営相談室 福井徹
・特集3「欧州サーキュラーエコノミー ~2023 年の振り返りと2024 年の動き~」日本生産性本部 北川和典
・フォーカス「SBT(Science Based Targets)と企業活動への導入」グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン 渡耒絢
・Q&A集「韓国における化学物質規制」日本ケミカルデータベース 伊藤眞至
・各種連載記事

■第8号(vol.8) 2024/3 → 詳細はこちら
・インタビュー「グローバルな視点でのTogether for Sustainability (TfS) の活動 」TfS日本支部
・特集1「GHS制度と各国の導入状況【海外編】~SDS制度に見るGHSと欧州・北米・中国~」旭化成 渡邉容子
・特集2「タイ語標記・SDS作成義務化を推進するタイ」HS-TECH ENGINEERING 橋本真也,Sasiton Treeprak,Sunisa Thammaphrot
・特集3「インドにおける化学品規制とその対応~現状のまとめと今後の展望~」日本ケミカルデータベース 鈴木亨
・フォーカス「EUにおける未使用繊維製品廃棄禁止の動向について」信州大学 / 日本繊維産業連盟 長保幸
・各社の化学物質管理 「旭化成における化学物質管理の取り組み」旭化成 小西栄信
・各種連載記事

■第9号(vol.8) 2024/4  → 詳細はこちら
・インタビュー「~オキュペイショナルハイジニストにきく~「自律的な化学物質管理」における社内専門家の役割」ENEOS 森分勝人
・特集1「EU法の制定・改正の流れと今後のEU 環境法を考える」一橋大学大学院 中西優美子
・特集2「食品接触材料に関するEU規制の重要な更新(前編)」Knoell Japan
・Q&A集「中国における化学物質規制」アジアンエクスプレス 清本珠音
・フォーカス「EPA/FTA利用時におけるHSコード分類の留意点」FFTAコンサルティング 古川広
・各社の化学物質管理「ENEOS マテリアルトレーディング株式会社の化学物質管理」ENEOS マテリアルトレーディング 前田征希
・各種連載記事

■第10号(vol.8) 2024/5  → 詳細はこちら
・巻頭レポート「経済産業省における化学物質管理政策及び関連する国際動向」経済産業省セミナー
・特集1「個人用保護具を選定・使用する際のポイントと保護具着用管理責任者の役割」山岡労働衛生コンサルタント事務所 山岡広和
・特集2「食品接触材料に関するEU規制の重要な更新(後編)」Knoell Japan
・フォーカス「化学物質による労災事故の裁判例から学ぶ企業のリスク対応」金沢合同法律事務所 徳田隆裕
・各社の化学物質管理「ペルノックスでの改正労働安全衛生法令対応」ペルノックス 原井洋人
・各種連載記事

■第11号(vol.8) 2024/6  → 詳細はこちら
・巻頭記事「環境省におけるPFAS への対応の取り組みについて」環境省 百瀬嘉則
・特集1「中国における食品接触材料規制の最近の動向について」化学研究評価機構 石動正和
・特集2「ベトナム化学品法、改正ドラフトの解説」日本ケミカルデータベース 鈴木亨
・フォーカス「労働安全衛生法における「発がん性の化学物質」への対応」HatoChemi Japan 宮地繁樹
・各社の化学物質管理「TDK マグネティクスBG における化学物質管理のとりくみ」TDK 舘盛知之
・各種連載記事

VOl.7 掲載目次

■第1号(vol.7) 2022/8 → 詳細はこちら
・インタビュー「環境省における化学物質政策」 環境省
・特集1「各国GHSの理解とSDS・ラベルへの対応
~アジアを中心に 中国・韓国・台湾・東南アジア等」 馬橋実
・特集2「長江保護法に関する動向と企業に求められる対応について」 ペルノックス 原井洋人
・特集3「RCEP協定と原産地則のポイントと注意事項 」 FFTAコンサルティング 古川広
・フォーカス「PMT/vPvM物質と“Mobility (移動性)”の考え方を理解するために」 化学物質評価研究機構 関沢舞
・各社のサプライチェーン管理 サンケミカル 矢野哲也
・各種連載記事
「化学物質関連法規制 事典」AGC 岡部正明 新連載!
「トピック」「NewsLetters」「質問箱 Q&A」「よもやま話」「中国環境法規制レポート」

■第2号(vol.7) 2022/9 → 詳細はこちら
・インタビュー「新しい評価手法を用いた化学物質の安全性評価の動向とNITE における関連の取り組みについて」
製品評価技術基盤機構(NITE) 大下龍蔵 村田麻里子 櫻谷祐企
・特集1「欧州RoHSの動向と企業の対応」 富士通 永宮卓也
・特集2「プロポジション65の動向と企業の対応」 エンバイロメント・ジャパン 玉虫完次
・フォーカス「バイオプラスチックの現状と展望」(株)日本総合研究所 福山篤史
・各社のサプライチェーン管理 医学生物学研究所 青山知弘
・各種連載記事

■第3号(vol.7) 2022/10 → 詳細はこちら
・インタビュー「広域首都圏輸出製品技術支援センター(MTEP)における中小企業支援の取り組み」
東京都立産業技術研究センター 浦崎香織里
・特集1「消防法における「危険物」とその取り扱い」 総務省 消防庁
・特集2「カナダにおける化学物質規制」 Tohl経営相談室 福井徹
・フォーカス「デジタルプロダクトパスポート(DPP)」 国際経済研究所 橋本択摩
・各社のサプライチェーン管理 弘輝 松村理
・各種連載記事

■第4号(vol.7) 2022/11 → 詳細はこちら
・インタビュー「JBCEの活動と欧州における化学物質・環境関連法規の最近の動向」
JBCE(在欧日系ビジネス協議会) 前田翔三 三浦哲三郎 米久保秀明
・特集1「危険物の海上輸送」 新日本検定協会 安全環境室
・特集2「台湾化学物質規制」 アジアンエクスプレス 清本珠音
・フォーカス「EU LIFE Project AskREACH」 地頭園茂
・各社のサプライチェーン管理 富士通ゼネラル 清水茉莉花
・各種連載記事

■第5号(vol.7) 2022/12 → 詳細はこちら
・インタビュー「日本電気制御機器工業会(NECA)の活動と化学物質・環境管理の取り組み」
日本電気制御機器工業会(NECA)
・特集1「国内化学物質法規制(化審法、安衛法、化管法、毒劇法等)の動向とその対応」
石川化学技術コンサルタンツ 石川勝敏
・特集2「輸出規制対象化学物質・薬品の管理」 サブラヒ・テクノロジスツ 中村博昭
・フォーカス「世界的な潮流を踏まえた化学物質保護具の正しい選定・着用のための基礎知識」産業医科大学 宮内博幸
・各社のサプライチェーン管理 二宮電線工業 前徳美智子
・各種連載記事

■第6号(vol.7) 2023/1 → 詳細はこちら
・インタビュー「神奈川県が行う化学物質環境保全対策の取り組み」
神奈川県
・特集1「韓国化学品法規制(化評法)の概要と最新動向、日本企業の注意点」
三菱ケミカルリサーチ 林尚巳
・特集2「韓国における化学物質規制Q&A編」
日本ケミカルデータベース 伊藤眞至
・フォーカス「元化学物質管理担当者が伝える~化学物質を知ること~」加地篤
・各社のサプライチェーン管理 日光ケミカルズ 鹿野真 ルイス・ターナー 中村敦哉
・各種連載記事

■第7号(vol.7) 2023/2 → 詳細はこちら
・巻頭レポート「SEMIジャパン主催、EHSセミナーレポート ―PFAS規制等、最近の化学物質規制について」
・特集1「化学物質を取り扱う事業場でのリスクアセスメント・安全対策の進め方」
労働者健康安全機構 島田行恭
・特集2「難燃剤に関する世界規制動向・ハロゲン系難燃剤規制を中心として」
東ソー 渋谷孝二
・フォーカス「欧州のサーキュラーエコノミーの動向 ~昨年の振り返りと新年の動き~」
日本生産性本部 喜多川和典
・各社のサプライチェーン管理 千葉大学 天野佳正 町田基
・各種連載記事

■第8号(vol.7) 2023/3 → 詳細はこちら
・インタビュー「EXTEND2022 とは何か? ~内分泌かく乱作用に対する環境省の取り組み~」
環境省 山崎邦彦
・特集1「世界のRoHS ~各国の導入状況と最新動向」
東京環境経営研究所 / ワールド・ビジネス・アソシエイツ 杉浦順
・特集2「化学物質管理者及び保護具着用管理責任者の選任制度」
HatoChemi Japan 宮地繁樹
・フォーカス「ユーロ7 規則案の狙いと今後の産業影響」
ニューラル 菊池尚人
・各社のサプライチェーン管理 タピルス 河井実紀
・各種連載記事

■第9号(vol.7) 2023/4 → 詳細はこちら
・インタビュー「ナノテクノロジービジネス推進協議会の取り組みとナノマテリアルに対する今後の規制動向・対応」
ナノテクノロジービジネス推進協議会 石井伸晃 長島敏夫 松本広 小松正明 NBCI 社会受容・標準化委員会
・特集1「化学物質管理における情報検索について」
石川化学技術コンサルタンツ 石川勝敏
・特集2「EUが推進する循環経済と応用利用者繊維産業での化学物質管理」
信州大学 / 日本繊維産業連盟 長保幸
・フォーカス「EU包装及び包装廃棄物規則(案)の要求事項~規則による変更点と今後の動向について~」
化学研究評価機構 食品接触材料安全センター 石動正和
・各社のサプライチェーン管理 東京精密 清野剛
・各種連載記事 「ケミカルウォッチ」NEW (限定連載)

■第10号(vol.7) 2023/5 → 詳細はこちら
・インタビュー「食品用器具容器包装規制にかかわる国内外のトピックス―改正食品衛生法ポジティブリスト制度と欧州/国連における環境法規の潮流」
化学研究評価機構 食品接触材料安全センター 石動正和
・特集1「EU化学物質規制のトピックスと動向について」
SEMIジャパン 嶋田昇
・特集2「オーストラリア・ニュージーランドの化学品規制
~両国における化学品関連法規制の枠組みと近年の動向について~」
馬橋実
・フォーカス「欧州発Gaia-X/Catena-Xが構想する企業間データ連携のこれから」
NTTコミュニケーションズ 境野哲
・各社のサプライチェーン管理 ジェイテクト 松井佑太、神谷徹
・各種連載記事

2023年6月号(VOL7.NO11) → 詳細はこちら
・インタビュー「日米欧における化学物質法規制の歴史」
福岡女子大学 辻信一
・特集1「最近の米国TSCA規制動向と対応のポイント」
三菱ケミカルリサーチ 枡田基司 長元加奈子
・特集2「UK REACH規則 法規対応ポイント」
SCC Scientifi c Consulting Company GmbH Mathias Rietzel-Röhrdanz
(翻訳)SCC Scientifi c Consulting Company Japan 福居紀子
・フォーカス「ブルーガイド2022変更点と今後の動向」
STCJ(EMC&Safety/CEサポート)  井原房雄
・各社のサプライチェーン管理 東曹産業 加治道子
・各種連載記事

2023年7月号(VOL7.NO12)
・インタビュー「日本の資源循環/循環経済の取り組みと経済産業省における政策」
経済産業省 吉川泰弘
・特集1「アメリカ連邦政府と先進州におけるPFAS規制」
エンバイロメント・ジャパン 玉虫完次
・特集2「EU電池規則案の動向と日本企業へのインパクト」
先読 石塚竹生
・フォーカス「ビジネスにおける人権への取組」
ジェトロ アジア経済研究所 山田美和
・各種連載記事

 ページトップに戻る

VOl.6 掲載目次

■第1号(vol.6) 2021/8 → 詳細はこちら
・インタビュー「サーキュラーエコノミーが持つ可能性と最近の動向について」 日本生産性本部 喜多川和典
・特集1「EU 持続可能な化学物質戦略(CSS)」 みずほリサーチ&テクノロジーズ 後藤嘉孝
・特集2「中国におけるVOC規制」 SGS北東アジア 宍戸弘樹
・フォーカス「リサイクルプラスチックの安全性評価」 SGSジャパン 宮田佳典
・各社のサプライチェーン管理 ADEKA 平野富也
・各種連載記事
「トピック」「NewsLetters」「質問箱 Q&A」「よもやま話」

■第2号(vol.6) 2021/9 → 詳細はこちら
・インタビュー「三菱ケミカルにおける化学品管理の取り組み」
三菱ケミカル 原田靖之
・特集1「オーストラリアの新規化学物質登録制度」 Knoell Japan 前原久美
・特集2「化管法の改正動向」 DIC 松本明
・フォーカス「タイ国における化学物質法規の整備状況」HS-TECH ENGINEERING Co., Ltd. 橋本真也
・各社のサプライチェーン管理 ボルグワーナ―・モールスシステムズ・ジャパン 小財健太郎
・各種連載記事

■第3号(vol.6) 2021/10 → 詳細はこちら
・インタビュー「労働安全衛生法とその動向―改正に向けた方向性と考え方―」 厚生労働省 樋口政純
・特集1「中国輸出入管理、実務対応のための最新動向と要注意事項」 金杜法律事務所 劉新宇
・特集2「欧州殺生物性製品規則への対応」 製品環境アドバイザー 筒井将年
・フォーカス「欧州の国境炭素税導入動向と産業への影響」 早稲田大学 有村俊秀 森村将平
・各社の化学物質管理 大京化学 小巻早織
・各種連載記事 「中国環境法規制レポート」☆スタート☆

■第4号(vol.6) 2021/11 → 詳細はこちら
・インタビュー「日本繊維産業連盟の活動紹介と繊維業界における化学品管理」
日本繊維産業連盟 長保幸
・特集1「化学物質管理を社内に浸透させるための実践的アプローチ
~「各社の化学物質管理」(Vol.1~5掲載の全60回)から学ぶ~」 ホンダトレーディング 長谷川祐
・特集2「ベトナムにおける化学物質管理動向」 エックス都市研究所 高橋亮
・フォーカス「プラスチック資源循環促進法」 リーテム 杉山里恵
・各社の化学物質管理 HDマイクロシステムズ 小谷真志
・各種連載記事

■第5号(vol.6) 2021/12 → 詳細はこちら
・インタビュー「日本プラスチック工業連盟の活動と化学物質管理関連対応」
日本プラスチック工業連盟 加藤英仁 清水浩 角田秀俊
・特集1「新化学物質環境管理登記弁法(第12 号令)対応のための最新動向」 アジアンエクスプレス 清本珠音
・特集2「危険有害性物質の輸送に関する法規制について」 TohL経営相談室 福井徹
・フォーカス「電気電子機器や自動車由来の廃プラスチックのリサイクル」 早稲田大学 加茂徹
・各社の化学物質管理 オルガノ 田中寿一
・各種連載記事

■第6号(vol.6) 2022/1 → 詳細はこちら
・インタビュー「ストックホルム条約(POPs条約)の現在とこれから」 経済産業省 町田宏之
・特集1「日米欧における有機フッ素化合物(PFAS)の評価」 化学物質評価研究機構 関沢舞
・特集2「日米欧アジアにおける化粧品成分規制について」 三愛コスメヴィジョン 高橋理佳
・フォーカス「六価クロムめっき代替技術」 豊実精工
・各社の化学物質管理 センショウ化成 楠葉茂樹
・各種連載記事

■第7号(vol.6) 2022/2 → 詳細はこちら
・インタビュー「潤滑油協会の活動と潤滑剤の化学物質管理」 潤滑油協会 山中正樹 飛彈茂徳
・特集1「REACH/CLP規則を中心とする欧州における化学物質規制の最新動向」 SEMIジャパン 嶋田昇
・特集2「欧州RoHS指令の現状と今後の展望」 日立ハイテクサイエンス / 日本分析機器工業会 駒木根力夫
・フォーカス「種の感受性分布の可能性」 産業技術総合研究所 岩崎雄一
・各社の化学物質管理 日本化薬 機能化学品事業本部 大岡祥子
・各種連載記事

■第8号(vol.6) 2022/3 → 詳細はこちら
・インタビュー「教育研究機関化学物質管理ネットワーク(ACSES)の活動と化学物質管理への取り組み」
教育研究機関化学物質管理ネットワーク(ACSES) 木下知己
・特集1「海外を中心としたナノマテリアル最新規制動向」 JFE テクノリサーチ 杉浦琴
・特集2「韓国における化学物質規制の最新動向と企業に求められる対応について」 ケムトピア 金度勲
・フォーカス「廃棄物処理法における化学系廃棄物の情報提供
~ WDS(廃棄物データシート)と現場運用のポイント~」 ハチオウ 森雅裕
・各社の化学物質管理 ローム 奥田絢子
・各種連載記事

■第9号(vol.6) 2022/4 → 詳細はこちら
・インタビュー「農薬工業会の活動と農業分野における化学物質管理の取り組みについて」
農薬工業会 松浦克浩 廣岡卓  松淵定之
・特集1「米国のPBT規制&PFAS規制~成形品の対応を含めて」 エンバイロメント・ジャパン 玉虫完次
・特集2「国内向けSDS 作成の手順とポイント」 成田セイフティデータサポート 伊藤功
・フォーカス「ケミカルリサイクルにおける技術動向と導入展開の進捗」 日本生産性本部 喜多川和典
・各社の化学物質管理 栃木屋 藤田浩明 神山匡史
・各種連載記事

■第10号(vol.6) 2022/5 → 詳細はこちら
・インタビュー「日本接着剤工業会の活動と化学物質管理の取り組みについて」
日本接着剤工業会 三重野謙三 齋藤敦
・特集1「マイクロプラスチック 各国の規制動向と企業対応」 資生堂 岩城はるひ
・特集2「トルコにおける化学物質規制」 佐藤ケミカルサービス 佐藤良守
・フォーカス「インド‐日本における化学品輸出入の推移と取引品目
インド版REACH規則(20XX版)とインド工業規格(BIS)を見据えながら」
HS-TECHENGINEERINGCO.,LTD. 橋本真也
・各社の化学物質管理 活材ケミカル 大槻敬
・各種連載記事

■第11号(vol.6) 2022/6 → 詳細はこちら
・インタビュー「日本オートケミカル工業会の活動と化学物質管理の取り組みについて」
日本オートケミカル工業会 貴堂郁  河面徹
・特集1「改正労働安全衛生法」 厚生労働省
・特集2「改正 食品衛生法 ポジティブリスト制度対応へのアプローチ」 住友化学 稲若邦文
・フォーカス「EU企業持続可能性デューディリジェンス指令」オリック東京法律事務所 蔵元左近
・各社の化学物質管理 サトーパーツ 油井克徳
・各種連載記事

■第12号(vol.6) 2022/7 → 詳細はこちら
・インタビュー「日本バルブ工業会の活動と環境/化学物質管理の取り組み」
日本バルブ工業会 平島孝人 西田昌弘 古谷元洋 松野孝彦
・特集1「インドにおける化学物質規制の動向」 HS-TECH ENGINEERING Co., Ltd. 橋本真也
・特集2「欧州・米国・中国における食品接触材料規制」 ユーロフィン・プロダクト・テスティング 金子貴義
・フォーカス「食品衛生法におけるGMP対応」西包装専士事務所 西秀樹
・各社の化学物質管理 サンアロー 中澤美里
・各種連載記事

ページトップに戻る

VOl.5 掲載目次

■第1号(vol.5) 2020/8  → 詳細はこちら
・インタビュー「産業環境管理協会の活動と化学物質規制対応の動向」 産業環境管理協会
・特集1「EUポイズンセンター制度と企業の対応」 LSIメディエンス 吉村奈緒子
・特集2「化審法の概要と登録実務のポイント」 RFケミカルサービス 川原和三
・フォーカス「化学企業におけるサーキュラーエコノミー」三菱総合研究所 新井理恵
・各社のサプライチェーン管理 平井精密工業 橋口卓馬
・各種連載記事
「化学物質-point of view-」「トピック」「NewsLetters」
「質問箱 Q&A」「よもやま話」「コラム~RoHS指令ってどんな規制?」☆スタート☆ 河田研

■第2号(vol.5) 2020/9  → 詳細はこちら
・インタビュー「化学物質管理担当者も知っておきたい安全保障貿易管理について」 経済産業省 浅井洋介
・特集1「プロポジション65」 ユーロフィン 赤木俊太郎
・特集2「SDSを読むポイントと有効な活用」 中央労働災害防止協会  荒木明宏
・フォーカス「SDGsを意識したCSRの取り組み/化学物質管理の考え方」 電気安全環境研究所 桑原崇
・各社のサプライチェーン管理 名古屋大学 環境安全衛生管理室 林瑠美子
・各種連載記事

■第3号(vol.5) 2020/10  → 詳細はこちら
・インタビュー「改正食品衛生法におけるPL制度と食品接触材料安全センターの設立について」
塩ビ食品衛生協議会 石動正和
・特集1「航空危険物輸送にもとめられる法規制対応のポイント」 国土交通省
・特集2「韓国・中国・台湾への高分子の申請」 東レテクノ 赤坂和知
・フォーカス「ナノ材料のリスク評価とリスク管理」 産業技術総合研究所 蒲生昌志
・各社のサプライチェーン管理 兼松ケミカル 木嶋久義
・各種連載記事

■第4号(vol.5) 2020/11  → 詳細はこちら
・インタビュー
「残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約(POPs条約)と国内外の化学物質の取り組みについて」
・特集1「タイにおける化学物質規制動向」 HS-TECH ENGINEERING 橋本真也
・特集2「重大事故の教訓から学ぶ製造事業所の化学物質管理」 半田化学プラント安全研究所 半田安
・フォーカス「2010 年HNS条約発効の影響」 日本海事センター 中村秀之
・各社のサプライチェーン管理 澁谷工業 岡本和平 中村由香里
・各種連載記事

■第5号(vol.5) 2020/12  → 詳細はこちら
・インタビュー「タイにおける化学物質管理とHS-TECH ENGINEERINGの活動」
HS-TECH ENGINEERING CO.,LTD.  橋本真也 Sasiton Treeprak  Sunisa Thammaphrot
・特集1「台湾における化学物質規制とその対応」 LSI メディエンス 朝倉純子 楊為国 吉村奈緒子
・特集2「中南米におけるGHS・化学品規制の導入状況」
東京環境経営研究所 ワールド・ビジネス・アソシエイツ 杉浦順
・フォーカス「中国におけるVOC規制の動向」 日本塗装機械工業会 平野克己
・各社のサプライチェーン管理 四国化成工業 谷野穣
・各種連載記事

■第6号(vol.5) 2021/1  → 詳細はこちら
・インタビュー「新たな社会に向けた国際標準化と今後のビジネスモデル」
東京都市大学 多摩大学 サステナブルビジネス研究所 ドローンサービス推進協議会
企業間情報連携推進コンソーシアム 市川芳明
・特集1「マレーシア・インドネシアのGHS導入とSDS・ラベル作成」 アサヒグラフィック
・特集2「中国新化学物質環境管理弁法改正~7号令から12号令へ」 アジアンエクスプレス 清本珠音
・フォーカス「自然災害を想定した化学物質のリスクアセスメント」 国立環境研究所 鈴木規之
・各社のサプライチェーン管理 アマダ 山谷泰司
・各種連載記事

■第7号(vol.5) 2021/2  → 詳細はこちら
・インタビュー「海外環境協力センターにおける化学物質支援の取り組み」 海外環境協力センター
・特集1「PFOA・PFOS 等、有機フッ素化合物における日米欧の規制動向」化学物質評価研究機構 関沢舞
・特集2「chemSHERPA の作成の実務」 地頭園茂
・フォーカス「自動車部品業界における化学物質管理入門」 日本自動車部品工業会 筒井将年
・各社のサプライチェーン管理 不二ラテックス 福嶋広大
・各種連載記事

■第8号(vol.5) 2021/3  → 詳細はこちら
・インタビュー「日本化粧品工業連合会の活動と化粧品業界における化学物質管理について」
日本化粧品工業連合会
・特集1「化審法・安衛法における新規化学物質の申請手順」 産業環境管理協会 田嶋晴彦
・特集2「欧州CLPと米国HCSにもとづくラベル・SDS作成」 馬橋実
・フォーカス「オゾン層保護法の解説」 ダイキン工業 清水義喜
・各社のサプライチェーン管理 出光興産 伊豫谷陽子
・各種連載記事

■第9号(vol.5) 2021/4  → 詳細はこちら
・インタビュー「日本半導体製装置協会 の活動と化学物質管理の取り組み」 日本半導体製装置協会
・特集1「ECHA SCIPデータベースの概要と登録」 NEC 森伸明
・特集2「欧州の食品包装規制とその最新動向」 西包装専士事務所 西秀樹
・フォーカス「化学物質の『カクテル効果/ 複合影響』を考える」 国立環境研究所 山本裕史
・各社のサプライチェーン管理 日本エマルジョン 折田由佳里
・各種連載記事

■第10号(vol.5) 2021/5  → 詳細はこちら
・インタビュー「経済産業省の化学物質管理政策と最近の動向について」 経済産業省 山岡直樹
・特集1「英国版化学物質管理(UK REACH)とBREXT後の英国について」 日本貿易振興機構 中石斉孝
・特集2「米国 危険有害性周知基準(HCS)改正の動向」 SDS研究会 吉川治彦
・フォーカス「廃プラスチック貿易の規制動向とバーゼル条約」 日本貿易振興機構 柏瀬あすか
・各社のサプライチェーン管理 ニューフレアテクノロジー 佐倉英俊
・各種連載記事

■第11号(vol.5) 2021/6  → 詳細はこちら
・インタビュー「中国における環境・化学物質関連規制の動向と
日本貿易振興機構(JETRO)北京事務所の活動について」   JETRO/JEITA/JLMC 北京事務所 國峯彰太
・特集1「最近の米国TSCA規制動向と対応のポイント」 LSIメディエンス 枡田基司 長元加奈子
・特集2「各国・地域におけるRoHS対応~世界の規制化動向と、企業の対応について~」 富士通 永宮卓也
・フォーカス「中国のプラスチック禁止令はどれ程執行・遵守されているのか」 元上智大学 井上直己
・各社のサプライチェーン管理 住友精化 木村聡 濱側美由起 平郡篤 市山友紀 南郷成子
・各種連載記事

■第12号(vol.5) 2021/7  → 詳細はこちら
・インタビュー「グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン サプライチェーン分科会の取り組み」
グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン サプライチェーン分科会
・特集1「毒物/劇物の取り扱いと、登録申請手続きの実務」 石川化学技術コンサルタンツ 石川 勝敏
・特集2「化学品輸出入者のためのHSコードの基礎知識」 FFTAコンサルティング 古川広
・フォーカス「化審法における安全性試験―その制定の背景と具体的な試験方法―」
HatoChemi Japan 宮地繁樹
・各社のサプライチェーン管理 ラスコ 藏澤守
・各種連載記事

ページトップに戻る

VOl.4 掲載目次

■第1号(vol.4) 2019/8  → 詳細はこちら
・インタビュー「環境省における海洋プラスチック問題への取り組み」 環境省 福島健彦
・特集1「マイクロプラスチック規制動向」 資生堂 岩渕高宏
・特集2「CLP規則と中毒センター」 産業環境管理協会 山本毅
・各社のサプライチェーン管理 化薬アクゾ 段康徳
・各種連載記事
「SDS道場」日東電工 大河内直樹、「化学物質-point of view-」東洋紡 加地篤
「トピック」東京環境経営研究所「NewsLetters」SGSジャパン「質問箱 Q&A」さがみ化学物質管理 林宏
「コラム」花井荘輔 など

■第2号(vol.4) 2019/9  → 詳細はこちら
・インタビュー「労働安全衛生総合研究所における化学物質管理の取り組み」
労働安全衛生総合研究所 リスク管理研究センター 島田行恭
・特集1「米国カルフォルニア・プロポジション65」 グロービッツ・ジャパン 春山貴広
・特集2「タイ・ベトナムの化学品法規制」 ハニカム・テクノリサーチ 中川理緒
・各社のサプライチェーン管理 AGCコーテック 江澤孝行
・各種連載記事

■第3号(vol.4) 2019/10  → 詳細はこちら
・インタビュー「欧州における化学物質関連法規の動向と在欧日系ビジネス協議会(JBCE)の活動」
在欧日系ビジネス協議会 小出拓郎
・特集1「中国の化学品通関対応と危険物輸送」 日陸
・特集2「欧州以外のRoHS」 東京環境経営研究所 松浦徹也
・各社のサプライチェーン管理 京都大学 上田泰史 ダイキン工業 濱宏行
・各種連載記事

■第4号(vol.4) 2019/11  → 詳細はこちら
・インタビュー「日本画像医療システム工業会(JIRA)における化学物質管理の取り組み」
日本画像医療システム工業会
・特集1「安衛法・リスクアセスメント」 関西環境科学 中家隆博
・特集2「担当者が押さえておきたい消防法と毒劇法」 成田セーフティーデータサポート 伊藤功
・特集3「RoHS(II)指令(2011/65/EU)が求める技術文書-技術文書の要求事項-」
東京環境経営研究所  松浦徹也
・各社のサプライチェーン管理 日栄化工 西村俊輝
・各種連載記事

■第5号(vol.4) 2019/12  → 詳細はこちら
・インタビュー「BASFジャパンにおける化学物質管理の取り組み」 BASFジャパン
・特集1「中国REACHの最新動向」 Intertek
・特集2「RoHS(II)指令(2011/65/EU)が求める技術文書-技術文書のひな型-」
東京環境経営研究所  松浦徹也
・各社のサプライチェーン管理 太陽金網 棚橋海志 林浩
・各種連載記事

■第6号(vol.4) 2020/1  → 詳細はこちら
・インタビュー「経済産業省における化学物質管理政策について」 経済産業省 化学物質管理課
・特集1「韓国の化学物質規制」 ケムトピア 金度勲
・特集2「フタル酸エステルの規制と企業対応」 島津製作所 中川勝博 工藤恭彦
・特集3「RoHS(II)指令が要求するCAS(Compliance Assurance System)構築手順」
東京環境経営研究所  松浦徹也
・各社のサプライチェーン管理 日本光研工業 広瀬朗
・各種連載記事

■第7号(vol.4) 2020/2  → 詳細はこちら
・インタビュー「SAICMに沿った花王におけるこれまでの化学物質管理のとりくみ」 花王
・特集1「米国TSCAの規制動向と対応のポイント」 LSIメディエンス 枡田基司
・特集2「JIS Z7252及びJIS Z7253の理解とSDSへの展開」 化学物質評価研究機構 石井かおり
・フォーカス「消費者製品の観点からの含有化学物質のリスク評価」 化学物質評価研究機構 片桐律子
・各社のサプライチェーン管理 タイルメント 富樫昌寛
・各種連載記事

■第8号(vol.4) 2020/3  → 詳細はこちら
・インタビュー「日本試薬協会 安全性・環境対策委員会の活動と化学物質規制への取り組み」
日本試薬協会 半井大 佐々木久郎
・特集1「中国における食品接触材料規制の最近の動向と日本企業の対応」
アジアンエキスプレス 清本珠音
・特集2「欧州おける食品接触材料規制の最近の動向との日本企業の対応」
テュフ ラインランド ジャパン 亀井啓輔
・特集3「米国における食品接触材料規制とFCN届出への対応」
藤井包装技術事務所 藤井均
・フォーカス「サイレントチェンジの問題と対応」 化学研究評価機構  佐藤圭祐
・各社のサプライチェーン管理 PHC 大西勝也
・各種連載記事

■第9号(vol.4) 2020/4  → 詳細はこちら
・インタビュー「食品衛生法、改正のポイント~食品用器具・容器包装のポジティブリスト制度化」
厚生労働省 横田栄一
・特集1「中国化学品関連法規とSDS・ラベル作成」 インフォケム 橘陽一
・特集2「環状シロキサンの規制状況と工業会の対応」 シリコーン工業会 野口具信
・フォーカス「IEC 62321 Part 2」 SGSジャパン 山岸康男
・各社のサプライチェーン管理 神津精機 臼田正美
・各種連載記事

■第10号(vol.4) 2020/5  → 詳細はこちら
・インタビュー「印刷インキ工業連合会様の活動と化学物質規制への取り組み」
印刷インキ工業会 小松原正志 西山広作 武井真一
・特集1「台湾の化学物質規制の概要」 テクノヒル 木村文彦 林譲
・特集2「改正食品衛生法器具及び容器包装のポジティブリスト(PL)制度導入の概要と対応のポイント」
塩ビ食品衛生協議会 石動正和
・フォーカス「FT-IRを利用したマイクロプラスチックの分析」 島津製作所 藤里砂
・各社のサプライチェーン管理 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン 村上友紀
・各種連載記事

■第11号(vol.4) 2020/6  → 詳細はこちら
・インタビュー「PVC(塩化ビニル樹脂)に関する動向と塩ビ工業・環境協会の取り組み」
塩ビ工業・環境協会 内田陽一
・特集1「化管法を理解し対応するために」 DIC 松本明
・特集2「化学品の輸出管理実務」 安全保障貿易情報センター 小野純子
・フォーカス「サプライチェンマネジメント人権リスク対応」 Sustainavision Ltd. 下田屋毅
・各社のサプライチェーン管理 ホンダトレーディング 長谷川祐
・各種連載記事

■第12号(vol.4) 2020/7  → 詳細はこちら
・インタビュー「化学物質管理の背景や重要性」 地頭園茂
・特集1「REACH規則の動向と企業の対応」 日本化学品輸出入協会 徳重諭
・特集2「RoHS 2と企業の対応」 日立ハイテクサイエンス 駒木根力夫
・フォーカス「Zero Discharge of Hazardous Chemicals(ZDHC)の紹介と業界の取り組み」
日本繊維製品品質技術センター 田坂俊樹
・各社のサプライチェーン管理 立花エレテック 松原茂人 青山洋士
・各種連載記事

ページトップに戻る

VOl.3 掲載目次

■第1号(vol.3) 2018/8  → 詳細はこちら
・インタビュー「キヤノンにおける化学物質管理の取り組み」 キヤノン 古田清人
・特集1「各国の罰則規定」 DIC 井上雅人
・特集2「労働安全衛生法における新規化学物質の事前届出制度」 ハトケミジャパン 宮地繁樹
・各社のサプライチェーン管理 特殊鍍金化工所 露木広治
・各種連載記事
「SDS道場」日東電工 大河内直樹、「化学物質-point of view-」東洋紡 加地篤
「化審法」小笠原合同事務所 楮本あゆみ「トピック」東京環境経営研究所「NewsLetters」SGSジャパン
「質問箱 Q&A」さがみ化学物質管理 林宏 「コラム」河田研 / 辻信一 など

■第2号(vol.3) 2018/9  → 詳細はこちら
・インタビュー「SEMI Japanにおける化学物質管理の取り組み」 SEMI Japan
・特集1「各国におけるポリマーの届出」 宇部興産 高橋毅
・特集2「欧州RoHS」 堀場製作所 坂東篤
・各社のサプライチェーン管理 三井物産 新幡哲也
・各種連載記事

■第3号(vol.3) 2018/10  → 詳細はこちら
・インタビュー「抗菌製品技術協議会における化学物質管理の取り組み」
抗菌製品技術協議会 平沼進 栗原靖男
・特集1「欧州のPFOA規制」 ダイキン工業 中村隆之
・特集2「危険物輸送規則」 日陸 危険物輸送規則の勉強会
・各社のサプライチェーン管理 島津製作所 岡野雅道
・各種連載記事 「コラム~リスク評価」☆スタート☆ 花井荘輔

■第4号(vol.3) 2018/11  → 詳細はこちら
・インタビュー「日本建設機械工業会における化学物質管理の取り組み」 日本建設機械工業会
・特集1「成形品に関わる化学物質法規制の整理」 日立製作所 市川芳明
・特集2「情報伝達の重要性とchemSHERPAの活用」 フジクラ 地頭園茂
・各社のサプライチェーン管理 大日精化工業 大槻頼克
・各種連載記事

■第5号(vol.3) 2018/12  →詳細はこちら
・インタビュー「シリコーン工業会における化学物質管理の取り組み」 シリコーン工業会
・特集1「中国の化学品法規制に関する基礎知識と最近の動向」 アジアンエクスプレス 清本珠音
・特集2「電器電子製品有害物質使用制限管理弁法-改正中国RoHS-」 日本テピア 高木正勝
・各社のサプライチェーン管理 東洋合成工業 安藤圭祐
・各種連載記事

■第6号(vol.3) 2019/1  → 詳細はこちら
・インタビュー「上海日本商工クラブにおける化学物質管理の取り組み」 上海日本商工クラブ
・特集1「化審法、改正と対応のポイント」 東レリサーチセンタ 赤坂和知
・特集2「韓国における化学物質」 Knoell Japan 大林泉
・各社のサプライチェーン管理 ニコン 元山いづみ
・各種連載記事

■第7号(vol.3) 2019/2  → 詳細はこちら
・インタビュー「日本石鹸洗剤工業会の化学物質管理」 日本石鹸洗剤工業会 吉田浩介
・特集1「TSCA有害規制物質法と日本企業に求められる対応」 Reza S. Zarghamee 秋山真也 渡陽介
・特集2「トルコの化学品規制とその動向」 日本化学品輸出入協会 徳重諭
・各社のサプライチェーン管理 大日本印刷 成田聡
・各種連載記事

■第8号(vol.3) 2019/3  → 詳細はこちら
・インタビュー 「ポリオレフィン等衛生協議会の活動」ポリオレフィン等衛生協議会 津森学 田中耕太郎
・特集1「REACH規則 2018年5月31日以降の最新動向」 東レ 松岡昌太郎
・特集2「化学品の輸出規制と表示・リスクアセスメント」 伊藤忠ケミカルフロンティア 大澤威雄
・各社のサプライチェーン管理 沖電気工業 河田次郎
・各種連載記事

■第9号(vol.3) 2019/4  → 詳細はこちら
・インタビュー 「日本塗料工業会における化学物質管理の取り組み」 日本塗料工業会 梯秀樹
・特集1「紛争鉱物、規制動向とサプライチェーン管理」 京セラ 上田肇
・特集2「安衛法~特化則・有機則~」 中央労働災害防止協会 安藤研司
・各社のサプライチェーン管理 東京応化工業 菅根大数
・各種連載記事

■第10号(vol.3) 2019/5  → 詳細はこちら
・インタビュー 「BOMcheckをつかった化学物質管理」 エンバイロメント・ジャパン 玉虫完次
・特集1「改正食品衛生法、食品用包装容器規制の動向」 塩ビ食品衛生協議会 石動正和
・特集2「バイオサイド規則の理解とその対応」 産業環境管理協会 石川太郎
・各社のサプライチェーン管理 ホンダエンジニアリング 関英男
・各種連載記事

■第11号(vol.3) 2019/6  → 詳細はこちら
・インタビュー 「AI-SHIPSとは何か?」 東京大学 庄野文章
・特集1「製品含有化学物質管理の『再確認』」 みずほ情報総研 菅谷隆夫
・特集2「中国輸出管理法案のアウトラインと懸念事項」 コニカミノルタ 久嶋省一
・各社のサプライチェーン管理 東京材料 萩野明秀
・各種連載記事

■第12号(vol.3) 2019/7  → 詳細はこちら
・インタビュー 「全国中小企業団体中央会の化学物質管理」 全国中小企業団体中央会 及川勝 西原祥平
・特集1「ロシアの化学品規制」 宮田祐子
・特集2「食品包装・容器、同材料および化学品のハラルとハラル制度」 帝京大学 並河良一
・特集3「各国GHSの理解とSDS・ラベルへの対応」 馬橋実
・各社のサプライチェーン管理 共明製作所 緒方雄一
・各種連載記事

ページトップに戻る

VOl.2 掲載目次

■第1号(vol.2) 2017/8  → 詳細はこちら
・インタビュー「経済産業省の化学物質管理政策と国内外法規制動向」 経済産業省 町井弘明
・特集1「東南アジア地域における化学物質規制の現状」 日本貿易振興機構 道田悦代
・特集2「ベトナムの化学品規制」 メディアサービス 長南裕太
・特集3「インドネシアの化学品規制」 メディアサービス 長南裕太
・各社のサプライチェーン管理 三洋化成工業 合田桂
・各種連載記事
「SDS道場」日東電工 大河内直樹、「化学物質-point of view-」東洋紡 加地篤
「化審法」小笠原合同事務所 楮本あゆみ「Q&A」さがみ化学物質管理 林宏など

■第2号(vol.2) 2017/9  → 詳細はこちら
・インタビュー「化学物質国際対応ネットワークと化学物質管理の取り組み」
海外環境協力センター 太田進
・特集1「REACH規則の対応のポイント今後の動向」 東レ 松岡昌太郎
・特集2「CLP規則、改訂情報と対応のポイント」 産業環境管理協会 山本毅
・各社のサプライチェーン管理 富士ゼロックス 石田良介
・各種連載記事

■第3号(vol.2) 2017/10  → 詳細はこちら
・インタビュー「消防庁における防災、危険物質・化学物質管理の取り組み」 消防庁 秋葉洋
・特集1「中国における化学品規制動向」 エルモジャパン 尾塩諒逸
・特集2「中国における環境法令と日本企業の対応」 神鋼リサーチ 章燕麗 今西信之
・各社のサプライチェーン管理 荒川化学工業  長田正
・各種連載記事

■第4号(vol.2) 2017/11  → 詳細はこちら
・インタビュー「在欧日系ビジネス協議会(JBCE)の化学物質管理分野での活動」
在欧日系ビジネス協議会 積田北辰 川崎秀夫
・特集1「国内化学物質法規制の全体像 」 小笠原合同事務所 楮本あゆみ
・特集2「安衛法・化審法の安全性試験・GLP対応試験」 LSIメディエンス 三野美都里
・特集3「世界の新規化学物質審査制度/届出制度の見取り図」 knoell社
・各社のサプライチェーン管理 昭和シェル石油 山中正樹
・各種連載記事

■第5号(vol.2) 2017/12  → 詳細はこちら
・インタビュー「化成品工業協会の化学物質管理への取り組み」 化成品工業協会
・特集1「国連危険物輸送勧告」 成田セーフティーデータサポート 伊藤功
・特集2「毒劇法と化学物質」 小笠原合同事務所 楮本あゆみ
・各社のサプライチェーン管理 ノーリツ 松尾潤一郎
・各種連載記事

■第6号(vol.2) 2018/1  → 詳細はこちら
・インタビュー「日本電気計測器工業会(JEMIMA)の化学物質管理への取り組み」 日本電気計測器工業会
・特集1「RoHS、 REACH以外の欧州化学物質規制」 シュナイダーエレクトリック 蛭田貴子
・特集2「効率的な化学物質規制の情報収集方法」 地頭園茂
・各社のサプライチェーン管理 クレハ 湊順子
・各種連載記事

■第7号(vol.2) 2018/2  → 詳細はこちら
・インタビュー「日本自動車部品工業会(JAPIA)における化学物質管理分野の取組」 日本自動車部品工業会
・特集1「日本の食品用器具・容器包装材料規制」 塩ビ食品衛生協議会 石動正和
・特集2「欧州における食品接触材料の規制について」 日本食品衛生協会 野田晴美
・特集3「中国における食品接触材料の規制について」 ハニカムテクノリサーチ コンサルティング事業部
・各社のサプライチェーン管理 住友電気工業 三島隆之
・各種連載記事

■第8号(vol.2) 2018/3  → 詳細はこちら
・インタビュー「東京環境経営研究所の活動と中小企業における化学物質規制対応の動向」
東京環境経営研究所 松浦徹也
・特集1「主要国の環境ラベル比較と整理」 日本環境協会 藤崎隆志
・特集2「化粧品の容器包装規制」 日本包装専士会 西秀樹
・特集3「欧州における化粧品包装材の規制化動向」 資生堂 瀬上桂子
・特集4「EU化粧品規則における化学物質管理」 SGSジャパン 松下栄美子
・各社のサプライチェーン管理 パウダーテック 望月武史
・各種連載記事

■第9号(vol.2) 2018/4  → 詳細はこちら
・インタビュー「アーティクルマネジメント推進協議会(JAMP)における含有化学物質管理に向けた取組」
JAMPアーティクルマネジメント推進協議会
・特集1「新興国のGHS」 東京環境経営研究所 杉浦順
・特集2「新興国のRoHS」東京環境経営研究所 杉浦順
・特集3「商法及び国際海上物品運送法の改正法案に関する危険物通知義務と今後の対応」
岡部・山口法律事務所 山口修司
・各社のサプライチェーン管理 ペルノックス 原井洋人
・各種連載記事

■第10号(vol.2) 2018/5  → 詳細はこちら
・インタビュー「可塑剤工業会における化学物質管理分野の取組」 可塑剤工業会 柳瀬広美
・特集1「有害物質規制法(TSCA: Toxic SubstancesControl Act)の改正と求められる実務上の対応」
グロービッツ ・ジャパン 春山貴広
・特集2「ナノマテリアルの規制動向」 JFEテクノリサーチ 大塚研一
・各社のサプライチェーン管理 日本ペイントホールディングス 苅田 純
・各種連載記事

■第11号(vol.2) 2018/6  → 詳細はこちら
・インタビュー「日本香料工業会化学物質管理」 日本香料工業会 環境安全委員会
・特集1「オーストラリア化学品規制の概要と規制改正動向」 メディアサービス 上原康代
・特集2「米国HCS よくあるQ&A-「法令義務」/「努力義務」/「著者推奨」の区分も念頭に-」
化学物質評価研究機構 吉川治彦
・各社のサプライチェーン管理 KJケミカルズ 青木一茂
・各種連載記事

■第12号(vol.2) 2018/7  → 詳細はこちら
・インタビュー「経済産業省化学物質管理課OBに聞く、化審法・chemSHERPAのなりたちとこれから」
信州大学 遠藤幹夫
・特集1「台湾の化学品規制」 宇部興産 中西貴之
・特集2「タイの化学物質規制とリスクアセスメント」 HS-TECH ENGINEERING 橋本真也
・各社のサプライチェーン管理 新明和工業 柴崎政治
・世界の環境NGOの紹介と実情 CDP Worldwide-Japan 森澤充世
・各種連載記事

ページトップに戻る

VOl.1 掲載目次

■創刊号(vol.1) 2016/8  → 詳細はこちら
・インタビュー「ChemSHERPA、化審法、海外動向」 経済産業省 中沢潔
・特集「RoHS・CEマーキングとQ&A」 パナソニック 梶屋俊幸
・タイムリーレポート「タイ」 HS-TECH ENGINEERING 橋本真也
・各社のサプライチェーン管理 フジクラ 地頭園茂
・各種連載記事
「SDS道場」日東電工 大河内直樹、「化審法」小笠原合同事務所 楮本あゆみ など

■第2号(vol.1) 2016/9  → 詳細はこちら
・インタビュー「改正安衛法とリスクアセスメント」 厚生労働省 寺島友子
・特集1「中国の危険化学品規制、新化・既存化学物質対応」 ペルノックス 原井洋人
・特集2「中国の電気電子製品への環境・化学物質規制」 JETRO 月舘実
・タイムリーレポート「ベトナム」 Ms.Van Ngoc Dang
・各社のサプライチェーン管理 産業環境管理協会 佐竹一基
・各種連載記事

■第3号(vol.1) 2016/10  → 詳細はこちら
・インタビュー「環境省としての化学物質管理政策」 環境省 高橋一彰
・特集1「GHSと企業の対応」 三菱化学 鈴木亨
・特集2「REACH・CLP」 三菱化学 原田靖之
・タイムリーレポート「インドネシア」Ms.Huishi Li
・各社のサプライチェーン管理 フジクラ 地頭園茂
・各種連載記事

■第4号(vol.1) 2016/11  → 詳細はこちら
・インタビュー「NITEとしての化学物質管理」 製品評価技術基盤機構 木井保夫 竹田宜人
・特集「韓国の化評法、産安法、化管法」 日本ケミカルデータベース 伊藤眞至
・タイムリーレポート「マレーシア」 Mr.Lukman Hakim
・各社のサプライチェーン管理 住友化学 中村洋介
・各種連載記事

■第5号(vol.1) 2016/12  → 詳細はこちら
・インタビュー「日化協の化学物質管理分野への取組」 日本化学工業協会 庄野文章
・特集「各国・食品接触材料規制(日本・EUの最新動向)」
日本包装コンサルト協会 増尾英樹 塩ビ食品衛生協議会 石動正和
・タイムリーレポート「シンガポール」 Ms.Huishi Li
・各社のサプライチェーン管理 甲賀高分子 深川英明
・各種連載記事

■第6号(vol.1) 2017/1  → 詳細はこちら
・インタビュー「自動車業界における化学物質管理」 自動車工業会
・特集1「各国・食品接触材料規制(米国・アジアの最新動向)」
DJK 石渡皓 日本包装専士協会 西秀樹
・特集2「台湾の化学物質規制」 宇部興産 中西貴之
・タイムリーレポート「フィリピン」 Ms.Elizabeth I. Layug
・各社のサプライチェーン管理 富士フイルム 日置孝徳
・各種連載記事

■第7号(vol.1) 2017/2  → 詳細はこちら
・インタビュー「国連GHSと内外の動向」 日本大学 城内博
・特集1「米国TSCA、カルフォルニア等の州法動向」 エンバイロメントジャパン 玉虫完次
・特集2「米国のHCS、周辺国のGHS」 化学物質評価研究機構 吉川治彦  石井かおり
・特集3「EU CLP規制改正最新動向」 Enhesa 宮田裕子
・タイムリーレポート「インド」 Dr.Sreenivasulu R, Puchalapalli
・各社のサプライチェーン管理 DIC 飯山美香
・各種連載記事

■第8号(vol.1) 2017/3  → 詳細はこちら
・インタビュー「三井化学としての化学物質管理」 三井化学 松江香織 松本規雄
・特集1「化学物質のリスクアセスメント」 ハトケミジャパン 宮地繁樹
・特集2「化学物質管理と日本版WET」 国立環境研究所 鑪迫典久
・タイムリーレポート「ロシア」 Enhesa 宮田祐子
・各社のサプライチェーン管理 伊藤忠ケミカルフロンティア 大澤威雄
・各種連載記事

■第9号(vol.1) 2017/4  → 詳細はこちら
・インタビュー「国際標準化の動向と化学物質管理」 市川芳明
・特集1「カナダの化学物質規制」 東京環境経営研究所 井上晋一
・特集2「メキシコの化学物質規制」 東京環境経営研究所 杉浦順
・タイムリーレポート「トルコ」 Enhesa 宮田祐子
・各社のサプライチェーン管理 バンダイナムコエンターテインメント 平秀之
・各種連載記事

■第10号(vol.1) 2017/5  → 詳細はこちら
・インタビュー「化学物質規制の動向と第三者認証機関」 SGSジャパン 藤巻成彦
・特集1「フィリピンの化学品規制とラベル・SDS」 馬橋実
・特集2「工場の化学物質管理と保安/安全、各国の化学物質廃棄規制」 旭硝子 長谷部浩士
・タイムリーレポート「ブラジル」 Enhesa 宮田祐子
・各社のサプライチェーン管理 三菱重工サーマルシステムズ 福嶋三智子
・各種連載記事

■第11号(vol.1) 2017/6  → 詳細はこちら
・インタビュー「日本製薬工業協会における化学物質管理」 日本製薬工業協会
・特集1「欧州バイオサイド規則の動向」 産業環境管理協会 石川太郎
・特集2「マレーシアの化学品規制とラベル・SDS」 馬橋実
・タイムリーレポート「EU食品包装分野の印刷インキ接着剤等のPL化」 日本包装專士会 西秀樹
・各社のサプライチェーン管理 花王 林宏光
・各種連載記事

■第12号(vol.1) 2017/7  → 詳細はこちら
・インタビュー「日本化学品輸出入協会における化学物質管理」 日本化学品輸出入協会
・特集1「RoHSⅡ対応のための仕組作り、適用除外について」 富士通 濱川雅之
・特集2「新低電圧指令/新EMC指令」 テュフ ラインランド ジャパン 大河原孝幸
・タイムリーレポート「スウェーデンの環境税」 SGSジャパン 藤巻成彦
・各社のサプライチェーン管理 クラレ 立花美樹
・各種連載記事

ページトップに戻る