……会場(対面)受講
・今注目の全固体電池に用いられる固体電解質、“ちゃんと”測れていますか?
・高精度交流インピーダンス測定を学べる対面型セミナーです。
・測定器・測定治具を実際に操作して固体電解質・市販液系コイン電池などの測定体験をしていただきます。
講師
(株)クオルテック 研究開発部 滋賀研究チーム 中島 稔 氏
講師紹介
1987年 大阪大学大学院工学研究科金属材料工学専攻博士課程前期修了
1987年 古河電気工業株式会社(透過電子顕微鏡、酸化物超伝導体研究開発、リチウムイオン二次電池研究開発、光ファイバ製造など)
2005年 HOYA株式会社(光学レンズ製造)
2009年 株式会社クオルテック(交流インピーダンス測定システム開発など)
<その他関連セミナー>
電池・エネルギー 一覧はこちら
日時・会場・受講料・お申込みフォーム
●日時:2025年7月25日(金) 13:00-16:30 *途中、小休憩を挟みます。
●会場:[東京・大井町]きゅりあん 5階第4講習室 →「セミナー会場へのアクセス」
●受講料:
【会場受講】:1名45,100円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき34,100円
*学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。→「セミナー申込要領・手順」を確認ください。
●録音・録画行為は固くお断りいたします。
お申込みはこちらから
会場(対面)セミナーご受講に関する各種案内(必ずご確認の上、お申込みください。)
●配布資料は、印刷したものを当日会場にてお渡しいたします。
●当日会場でセミナー費用等の現金支払はできません。●昼食やお飲み物の提供もございませんので、各自ご用意いただけましたら幸いです。
●録音・撮影行為は固くお断りいたします。
●講義中の携帯電話・スマートフォンでの通話や音を発する操作はご遠慮ください。
●講義中のパソコン使用は、講義の支障や他の方のご迷惑となる場合がありますので、極力お控えください。場合により、使用をお断りすることがございますので、予めご了承ください(パソコン実習講座を除きます。)
セミナーポイント
○講師より/本セミナーのポイント
電池の評価方法の一つである交流インピーダンス測定法ですが、最近注目の全固体電池に用いられる固体電解質では最高100MHzもの高周波数帯域での測定が必須です。一方、従来の液系電池ではそれほどの高周波数帯域での測定は必要ないとこれまで言われていました。しかし、電解液を評価するには同様の高周波数帯域での測定が必要なこともわかってきました。そこで、高周波数帯域も含めた高精度交流インピーダンス測定法について解説します。
尚、当日は測定器・測定治具を会場に持ち込み、受講者には測定器・測定治具を実際に操作して固体電解質・市販液系コイン電池などの測定体験をしていただきます。
○主な受講対象者は?
・交流インピーダンス測定法の上達を目指す方
・交流インピーダンス測定法について体系的に学びたい方
・固体電解質の交流インピーダンス測定法による評価をしたい方
・液系コイン電池の交流インピーダンス測定法による評価をしたい方
・これから交流インピーダンス測定システムを構築したい方
○本セミナーで得られる主な知識・情報・ノウハウ
・普段使用しないインピーダンスアナライザを実際に操作(予定;3機種)
・同軸ケーブル(特性インピーダンス、帰還電流経路など)に関する知識
・測定治具の構造
・固体電解質の交流インピーダンス測定の実際:手順・操作方法
・液系コイン電池の交流インピーダンス測定の実際:手順・操作方法など
セミナー内容
1. 交流インピーダンス測定の予備知識
1.1 なぜ交流?
1.2 測定系(測定システム、補正など)
1.3 確度マップ
1.4 標準RC回路、標準抵抗器
2. 交流インピーダンス測定に及ぼす要因
2.1 測定系(測定システム)
2.1.1 測定器(インピーダンスアナライザ専用機Solartron 1260A、併用型、一体型)
2.1.2 帰還電流経路の重要性
2.1.3 測定冶具
2.2 試料
2.2.1 試料サイズ
2.2.2 電極サイズ
3. 固体電解質の交流インピーダンス測定
3.1 酸化物系固体電解質
3.2 硫化物系固体電解質
4.コイン電池の交流インピーダンス測定
4.1 直流を遮断する“DCブロック”の活用
4.2 市販液系コイン電池(1次電池)の交流インピーダンス測定
4.3 自作液系コイン電池(2次電池)の交流インピーダンス測定
5. 高精度交流インピーダンス測定の実演・体験
・使用予定測定器;Keysight E4990A、Novocontrol NEISYS、NF回路設計ブロック ZM2376
5.1 標準RC回路の交流インピーダンス測定を実際にやってみよう
5.2 酸化物系固体電解質の交流インピーダンス測定を実際にやってみよう
5.3 市販液系コイン電池の交流インピーダンス測定を実際にやってみよう
<質疑応答・名刺交換・個別相談>
お申込みはこちらから